JPS6176533A - ポリエチレンフイルム - Google Patents

ポリエチレンフイルム

Info

Publication number
JPS6176533A
JPS6176533A JP19672984A JP19672984A JPS6176533A JP S6176533 A JPS6176533 A JP S6176533A JP 19672984 A JP19672984 A JP 19672984A JP 19672984 A JP19672984 A JP 19672984A JP S6176533 A JPS6176533 A JP S6176533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
crosslinking
crosslinked
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19672984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038658B2 (ja
Inventor
Kan Nakajima
中島 完
Yasushi Itaba
板場 康
Hiroshi Yoshifuji
吉藤 寛
Joichi Tabuchi
田渕 丈一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP19672984A priority Critical patent/JPS6176533A/ja
Publication of JPS6176533A publication Critical patent/JPS6176533A/ja
Publication of JPH038658B2 publication Critical patent/JPH038658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエチレンフィルムに関し、さらに詳細に
は架橋ポリエチレン系樹脂延伸フィルムに、電子線を照
射してなるポリエチレンフィルムに関する。
従来の技術 従来、ポリエチレンは多くの用途に用いられているが、
このうち島密度のポリエチレンから得られるフィルムは
一般的に不透明で、防湿性、表面光沢などが悪く、°特
にディスプレイ効果の要求される用途にはほとんど用い
られなかった0この透明性や防湿性を改良する方法とし
て、本発明者らは先に、架橋度が厚さ方向において、中
方向に低下したポリエチレン系樹脂のシートもしくはチ
ューブ状の成形物を延伸するポリエチレンフィルムの製
造方法(特願昭58−47108号)を提案した。
しかしながら、この方法によって得られる架橋延伸ポリ
エチレンフィルムは、その透明性、防湿性、剛性などは
改善されるものの、高温でヒートシールを行った場合に
、ヒートシールができるもののシール部分近傍が収縮(
一般に°1ヤセ”と呼ぶ)する傾向があり、改良の余地
があった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記ポリエチレン系樹脂延伸フィルムの透明
性、防湿性などの特性を損うことなく高温ヒートシール
におけるシール部分近傍の収縮を改良することyk目的
とする。
問題点を解決するための手段 本発明の要旨は、架橋度がフィルムの厚さ方向において
、中方向に低下したポリエチレン系樹脂延伸フィルムに
、電子線を照射してなるポリエチレンフィルムである。
本発明におけるポリエチレン系樹脂としては。
高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、線状低密度ポリエチレンの如きポリエチレン
、またはエチレン含量が50it%以上であるエチレン
とフロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなとのα
−オレフィンも(7くは酢酸ビニル、(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド、ア
クリロニトリル、スチレン、塩化ビニルなどのビニル単
量体との共重合体などがあげられ、これらポリエチレン
系樹脂は単独または2種以上の混合物が用いられる。こ
れらポリエチレン系樹脂のうちでは5%に密度が0.9
35g/−以上、好ましくr、t Q、9501/CW
I’以上でメルトフローインデックス(JIS K67
60((より温度190C1荷重2.46kyで測定、
以下MIという)が0.05 p710分以上、好まし
くは0.5〜20F/No分の結晶性のポリエチレンま
たはエチレン共重合体が好ましい。なお、これらポリエ
チレン系樹脂には必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収
剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、滑剤、中和剤
、顔料、染料などの公知の添加剤を加えることができる
本発明において、基材となるポリエチレン系樹脂延伸フ
ィルムは、フィルムの厚さ方向において、中方向に架橋
度が低下してなる一軸もしくは二軸の延伸フィルムであ
る。
本発明のフィルムの製造におけるポリエチレン系樹脂は
、通常使用されている押出機に供給し、溶融押出し冷却
固化してシート状またはチューブ状の原反を成形する。
溶融押出成形は、通常使用されているTダイから押出し
てフラットな原反とする方法、環状ダイから押出してチ
ューブ状原反とする方法、チューブ状原反金切り開いて
シート状原反とする方法、またはチューブ状原反の両側
を切断して二枚のシート状原反とするなど何れの方法を
用いてもよい。この場合の各原反の厚さは、原反の厚さ
方向において両側から架橋度が中方向に低下するように
架橋できる厚さであれば良く、延伸倍率と延伸後のフィ
ルムの厚さによジ決るものであるか、通常ji210〜
2000 pm、好ましくは400〜1000μm の
範囲が取ジ扱いおよび前記の架橋を構成させるうえから
も望ましい。
本発明におけるポリエチレン系便脂からなるシート状ま
たはチューブ状の原反の架橋は、原反の厚さ方向におい
て架橋層が中に向って低下するように両側から架橋する
ことが必要である。
その架vjIi度は、ゲル分率で表わされるが、本発明
の目的全達成させるためには、上記の原反の架橋構成に
おいて架aM最低のゲル分率が0〜5%未満で、両側各
架橋表層のゲル分率が5%以上、特に20〜70%の範
囲であることが好ましい。特に、架橋度最低のゲル分率
が0%で、原反の厚さ方向に架橋層/未架橋層/架橋層
を構成するものが好ましくこの場合は、各層の構成割合
が未架橋層二両側各架橋層= 1: 0.i〜10の範
囲であることが望ましく、特に両側各架橋層の架橋度が
同一であることが好ましい。
上記の架橋が、原反の厚さ方向において中方向に架橋度
が低下するように架橋が行われない場合、特に架橋度最
低のゲル分率が5%を越える場合は、延伸加工は均一に
行われ、透明性は改善されるものの本発明の主目的であ
る防湿性の改善されたフィルムは得られない。また、両
側各架橋表層の架橋度は、ゲル分率が20%未満の場合
は延伸加工が均一に行なわれずフィルムの透明性および
防湿性は改善烙れない。−万、ゲル分率が70%を越え
る場合は、延伸加工においてフィルムが破断し易く円滑
な延伸ができない。さらに、原反の厚さ方向全層に均一
に架橋が行われた場合には延伸加工は均一に行われ透明
性は改善されるが防湿性が改善されず、一方、原反の厚
み方向の片側のみの架橋では延伸加工においてフィルム
が破断しやすく、また原反の厚さ方向の一方から架橋度
が低下するように全層に架橋した場合は、得られるフィ
ルムの防湿性の改善が十分ではなく共に好ましくない。
なお、上記のゲル分率は、試料を沸とうp−キシレンで
抽出し不溶部分を示したものである。
このような架橋を行う方法としては、例えば、原反の両
側から電子線を照射する方法、または架橋剤を配合した
ポリエチレン樹脂の多層共押出による方法などがあげら
れる。
電子線を照射する方法は、原反の厚さ、樹脂の種類、分
子量、分子量分布によっても異なるが、通常は電子線の
照射量を5〜50メガランド(Mrad )、好ましく
は15〜30メガランドとすればよい。また、照射は原
反シートの表裏もしくは原反チューブの内外に同時、ま
たは表裏もしくは内外に分けて、さらには数回に分けて
行ってもよい。この場合、原反への照射線量は、原反の
表裏もしくは内外が同一線量であることが特に好ましい
。また、照射はポリエチレン系樹脂の原反が、押出溶融
の状態または押出冷却固化後の状態のかずれで行っても
よい。さらに、電子線の透過能の調整は、原反の厚さに
対する印加電圧の調整、遮へい板によるマスキングなど
があげられる。
次に、電子線照射量を調整する一例t−Sげると、例え
ば照射する原反の厚さが500μm の場合には、20
μm 厚さの25枚の薄いフィルムを緊密に重ね合せて
はx−s o oμm厚さの試験片とし、これに厚さ方
向の両側より同量の電子線を照射し、架橋せしめた試験
片を20μmの25枚のフィルムに分離し、それぞれの
架橋度′It側足すれば試験片の厚さ方向の架橋度の分
布状態を知ることができる。この結果から原反の厚さと
電子線照射量による架橋度との関係を知ることができる
上記の電子線照射は、窒素、アルゴン、ヘリウムその他
の不活性ガスの雰囲気で行うことが好ましい。空気の存
在下で電子線照射を行うこともできるが、得られるフィ
ルムの透明性の改善が十分ではない。
また、架橋剤を配合したポリエチレン系樹脂の多層共押
出しによう架橋する方法としては。
例えば有機過酸化物なこの架橋剤をポリエチレン系樹脂
に配合したものを、シート状原反においては厚さ方向の
両側外層とし、チューブ状原反においては厚さ方向の内
外層とし、有機過酸化物を配合しないか、または前記の
最低架橋度以下となるように有機過酸化物を配合したも
のを原反厚さ方向の中間層となるように多層共押出機に
供給し、樹脂の融点以上の温度で架橋共押出する方法が
あげられる。
延伸は、架橋された原反全加熱し1通常のロール法、テ
ンター法、チューブラ−法もしくは圧延法またはこれら
の方法の組合せKよって所定の倍率で一軸または二軸方
向に延伸してフィルムを得る。二軸延伸では、同時また
は逐次延伸のどちらであってもよい。
延伸温度は、ポリエチレン系樹脂の軟化点以上、特に軟
化点から結晶融点迄の範囲が好ましい。具体的には70
〜150C1好ましくは70〜155C,特に100〜
130Cが好著しい。延伸温度が軟化点未満では樹脂の
軟化が不十分で均一で安定な延伸を行うことができない
。一方、温度が1500を越えると脩脂が過度に溶融す
るので安定な延伸が行えず、また得られるフィルムの防
湿性の改善が不十分である。
また、延伸倍率は、一方向または縦および横の両方に5
倍以上、好ましくは4倍以上で行うことが望ましい。延
伸倍率が3倍未満では均一な延伸が不十分で、また透明
性に優れる延伸フィルムを得ることが麹かしい。
ポリエチレン系樹脂延伸フィルムに電子線全照射する方
法は、前記のポリエチレン系樹脂原反シートもしくは原
反チューブへ電子線を照射する方法と同様にして行うこ
とができる。このときの電子線の照射量は、延伸フィル
ムの厚さ、樹脂の種類1分子量、分子量分布などによっ
て異なるか、通常は2メガランド以上、好ましくは2〜
40メガラツドである。また、照射の雰囲気は特に限定
されないが、不活性ガスの雰囲で行うことが望ましい。
発明の効果 以上、本発明のフィルムは、ヒートシール部分近傍の熱
へ縮が改良され、高温でのヒートシールが可能となシ、
ヒートシール時間を短縮できる。また、高温でのヒート
シールによジシール強度を大きくさせることができる。
さらに、熱収縮率の減少が可能となシフィルムの加工に
安定性が増すなどの効果がある。
本発明のフィルムに、透明性、防湿性、剛性などの特性
を:b4うことなくヒートシール性の改良されたもので
、包装用基材フィルム、特に防湿性の包装用、耐熱性の
包装用として好適でるる。
実施例 以下、本兄明の実施例を示す。なお、実施例における試
験方法は次の通力である。
(υ ヒートシール強U :、@[ヒートシ−ヲ用いて
、フィルムのヒートシール面同志をPjifflの温度
で、巾15m、圧力2 kg / arr’、1秒間圧
着して得たヒートシール部分を、剥離速度500m/分
で剥離を行い求めた。
(2)  熱収縮率:120t:’で10分間放置した
ときの収縮率を求めた。
(31ヤセ:ヒートシール部分近傍の熱収縮全目視で判
定。
(4)透湿度: JIS Z 0208 B法(温度4
0C1相対湿度90%で測定) 実施例1 高密度ポリエチレン(密go、q s 6 i/crt
’、Mxo、51710分、以下HDPT!、という)
をTタイ押出シート成形機により厚さ0.6鮨のシート
状原反を成形した。
このシート状原反に、電子線照射装@(ESI社製)を
用い、窒素ガク雰囲気下で表裏それぞれに165 kV
 −45+nAの条件下で20メガランドの電子線を照
射した。この架橋シートの照射面およびシートの厚さ方
向の内部の架橋度を知るため、上記HDPEからなる厚
さ20μmの薄いフィルム30枚を重ねて厚さ0,6簡
の試験力とし、同一条件で電子線を照射して各々の薄い
フィルムの架橋度を調べたところ、照射面両側の薄いフ
ィルムの架橋度はゲル分率50%、厚さ方向内部の最低
架橋はゲル分率0%であった。
また、架橋層および未架橋層の厚さの構成比は、架橋層
:未架橋層:架橋層=1:2:1であった。
この架橋シートを温度130p″′C縦方向に4倍、横
方向5倍に延伸して厚さ30μm の二軸延伸HDpE
フィルムを得た。このフィルムの1Cnr2f実体顕微
鏡で100倍に拡大し、フィルム面を鋭利なビンセット
ではつると表面の架m層は柔らかく剥がれるが、未架層
の中部層はフィブリル化した。また、フィルムの反対面
も同様であった。
この延伸フィルムに窒素の雰囲気で表−1に示すような
照射量の電子線をそれぞれ照射した。
得られた谷フィルムの耐熱特性を表−1に示した。
実施例3〜4 pvpF、(密度Q、95.8夕/i、yx501/1
0分)を用い、実施例1と同様にして厚さ0.4Mの原
反シートの成形、シートの架橋構成が架橋層/未架橋層
/架橋層=1:2:1の電子線架橋および延伸を行い厚
さ20μm の延伸フィルムを得た。
この延伸フィルムに表−1に示すような照射量の電子線
をそれぞれ照射した。得られた各フィルムの耐熱特性を
表−1に併記した。
比較例1.2 実施例1および実施例3において、電子線照射処理を行
わない二軸延伸HDPKフィルムについての耐熱特性を
表−1に併記した。
比較例3.4 実施例1で得られたシート状原反に、電子線照射装置の
印加電圧を上げて電子線の透過能を増大して照射し、ゲ
ル分率が55%で、シートの厚方向の架橋度が均一に行
われている架橋シートを得た。この架橋シー)f、15
8t:’で縦方向に4倍、横方向に5倍に延伸して厚さ
30μmの二軸延伸HDPEフィルムを得た〇 このフィルムについて、電子線照射を行わない場合およ
び行なった場合の耐熱特性を表−1に併記した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 架橋度がフイルムの厚さ方向において、中方向に低下し
    たポリエチレン系樹脂延伸フイルムに、電子線を照射し
    てなるポリエチレンフイルム。
JP19672984A 1984-09-21 1984-09-21 ポリエチレンフイルム Granted JPS6176533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19672984A JPS6176533A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 ポリエチレンフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19672984A JPS6176533A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 ポリエチレンフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176533A true JPS6176533A (ja) 1986-04-19
JPH038658B2 JPH038658B2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=16362617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19672984A Granted JPS6176533A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 ポリエチレンフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176533A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991006611A1 (en) * 1989-10-30 1991-05-16 Tonen Sekiyukagaku K.K. Pressure-sensitive adhesive tape
KR19990039402A (ko) * 1997-11-12 1999-06-05 남창우 전자선조사에 의한 선형저밀도 폴리에틸렌 수지의 개질방법
JP2004501232A (ja) * 2000-05-11 2004-01-15 ザ ダウ ケミカル カンパニー 改善された耐熱性を有する弾性物品の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020157723A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
JP2020157730A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991006611A1 (en) * 1989-10-30 1991-05-16 Tonen Sekiyukagaku K.K. Pressure-sensitive adhesive tape
KR19990039402A (ko) * 1997-11-12 1999-06-05 남창우 전자선조사에 의한 선형저밀도 폴리에틸렌 수지의 개질방법
JP2004501232A (ja) * 2000-05-11 2004-01-15 ザ ダウ ケミカル カンパニー 改善された耐熱性を有する弾性物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038658B2 (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7459919B2 (ja) 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム
KR910009524B1 (ko) 열융착성 폴리에틸렌 가교연신필름과 그의 제조방법
US4547433A (en) Heat-shrinkable laminate film
EP0405916B1 (en) Bioriented film
US4636340A (en) Method of producing crosslinked polyethylene stretched film
JPH0542944B2 (ja)
NL8300616A (nl) Lineaire polyetheen krimpfoelies.
EP0120672A2 (en) Oriented polyethylene film and method of manufacture
US5045620A (en) Oriented polyethylene film and production thereof
JPH0392328A (ja) 透明性高密度ポリエチレン圧延シート類の製法
US6344250B1 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
JPH0226860B2 (ja)
JPH0321341B2 (ja)
JPS6176533A (ja) ポリエチレンフイルム
JPH0531803A (ja) 帯電防止性ポリエチレン架橋延伸フイルムの製法
JPH0248417B2 (ja)
JPH0218219B2 (ja)
JPH0247334B2 (ja) Enshinhoriechirenfuirumu
JPS62173251A (ja) 易カツト性フイルム
JPH0218217B2 (ja)
JPS6176534A (ja) ポリエチレンフイルム
JP3097874B2 (ja) 架橋熱収縮性積層フィルム
JP2003145695A (ja) ポリエチレン系熱収縮フィルムの製造方法
JPS6176532A (ja) ポリエチレンフイルム
JPH01141936A (ja) ポリエチレン延伸フイルム