JPS6174045A - マルチプロセツサシステムにおけるチヤネル制御方式 - Google Patents

マルチプロセツサシステムにおけるチヤネル制御方式

Info

Publication number
JPS6174045A
JPS6174045A JP59195059A JP19505984A JPS6174045A JP S6174045 A JPS6174045 A JP S6174045A JP 59195059 A JP59195059 A JP 59195059A JP 19505984 A JP19505984 A JP 19505984A JP S6174045 A JPS6174045 A JP S6174045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
cpu
register
exclusive control
channel device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59195059A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Suzuki
重雄 鈴木
Junichi Hiramatsu
平松 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59195059A priority Critical patent/JPS6174045A/ja
Publication of JPS6174045A publication Critical patent/JPS6174045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の演算処理装置(以後、CPUと呼ぶ
)とIっ又は複数のチャネル装置とが共通バスを介して
接続され、Iっのチャネル装置が複数のCPUがらアク
セスされるマルチプロセッサシステムにおけるチャネル
制御方式にかがねる。
〔従来の技術〕
CPUとチャネル装置との間における情報のやりとりに
は、主記憶装置を介して行うチャネルコマンドワード(
CCW)方式と、主記憶のアドレス空間に割付けられた
アドレスを持つチャネル制御レジスタをチャネル装置に
有し、そのレジスタを介して制御を行う方式とがある。
第4図は、従来のシングルCPUシステムに使用されて
いたチャネル制御レジスタの一般的な構成例を示す。図
において、31はステータスレジスタ(STR) 、3
2はバイトカウントレジスタ(BCR)、33は主記憶
アドレスレジスタ(MAR)、そして34はコマンドレ
ジスタ(CMR)である。
CPUがチャネル装置に対してアクセスする場合、まず
、5TR31を参照し、アクセス可能かどうかを判定す
る。アクセス可能であれば、BCR32と、MAR33
と、そしてCMR34とに必要なデータを書込み、チャ
ネル装置に対して処理を依頼する。一方、チャネル装置
は処理を終了すると、割込みをCPUに対して発生させ
る。
〔発明が解決しようとする問題点] このようなチャネル制御レジスタを有するチャネル装置
を使用して、マルチプロセッサシステムを構成すると、
排他的なチャネル装置の獲得制御をするために、チャネ
ル装置の使用状態を管理する情報を、例えばステータス
情報としてメインメモリ等に設けることが必要となり、
各CPUの重複アクセスを防止するために、各CPUは
マスターとなるCPU等で、そのアクセスを管理しなけ
ればならない。このようなことから、その制御が複雑と
なって、各CPUの負荷が大きくなる欠点がある。
また、CPUがチャネル装置を占有する時間は小さいほ
どよいが、このような管理をすると、チャネル装置が開
放されてから、それが他のCPUに使用されるまで、無
駄な時間が生じるという問題がある。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、マルチプロセッサシステムでのチャ
ネル制御方式において、CPUの負荷をできる限り小さ
くし且つ■つのCPUがチャネル装置を開放してから次
に使用するまでの時間を短かくできるようなCPUの排
他制御及び割込み制御を実現できるチャネル制御方式を
提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題を達成するために、この発明は、共通バスによ
って接続されている複数の演算処理装置からアクセスさ
れるチャネル装置が、コマンド終了信号を発信するCP
U割込みアドレス記憶部と、排他制御フラグ及びチャネ
ル番号を記憶する排他制御記憶部とを備え、前記複数の
各演算処理装置は、チャネル装置を獲得する場合に、前
記排他制御フラグを参照して行ない、獲得に際して、前
記排他制御フラグ及び前記CPU割込みアドレスレジス
タに自己の割込みアドレスをセントするものであり、前
記チャネル装置は、コマンド実行終了時に、前記排他制
御フラグをリセットし、CPU割込みアドレス記憶部の
アドレス情報に従ってチャネル番号部の内容を転送しよ
うとするものである。
〔作用〕
しかるべき構成を取ることにより、CPUの割込み応答
時間にかかわらず、コマンド終了と同時にチャネル装置
の占有を開放したり、又は、その占有を継続することが
可能となる。
(実施例〕 第1.第2および第3図は、この発明の一実施例である
。第1図はマルチCPUシステムの一般的構成を示すも
ので、1は共通バス、2及び3はCPU、そして4及び
5はチャネル装置である。
また、チャネル装置4及び5内でブロックとして示され
ている6及び7は、CPU2及び3との情報のやりとり
を行うのに使用されるチャネル制御レジスタであり、第
4図に示されている従来の制御レジスタの他に、第2図
に示されているCPU割込みアドレスレジスタ10及び
排他制御レジスタ20を存している。
ここに、第2図は、CPU割込みアドレスレジスタ10
及び排他制御レジスタ20の構成及びその動作説明図で
ある。第2図での右側は各cpuの内部構成を、そして
左側は各チャネル装置の主要な内部構成を示している。
図から見られるように、排他制御レジスタ20は使用中
か否かを示すIビットの排他制御フラグ(ARP)11
.4種類のモードを識別するための排他制御モード手旨
定部(MOD)12及びチャネル番号部(CHNO)1
4から成っている。ここに、チャネル番号部14はその
先頭ビット位置13がエラー情報を記憶するものである
。また、15はデコーダ、16.17及び18はゲート
、102,103はモード選択信号ライン、100はコ
マンド終了信号ライン、101はコマンド実行時のエラ
ー信号ラインである。ここで、デコーダ15.ゲート1
6.17等は、設定されたモードに応して選択的にAR
FIIのフラグをリセットする信号を発生する。一方、
CPU側において、22はチャネル装置からの割込み情
報を一時保有する割込みレジスタ、23はファーストイ
ン・ファーストアウトメモリ (Ft  Fo ) 、
24はローカ/L/バーF−’J 、26 ハ演算部、
25はローカルバス、そして104はFHFo23にデ
ータが存在することを示す検出信号ラインである。
第3図は、第2図での排他制御レジスタ2oでの2ビツ
ト構成のコードによる排他制御モード指定部12の内容
を示している。モード0として2ビツトが“00″のと
きは、排他制御フラグ(ARP)11が常に1で、これ
がリセ−/ トされず、■っのCPUがチャネル装置を
継続して占有するモードである。
モード1として2ビツトが“O1″のとき、コマンド正
常終了時では、チャネル装置がARFIIをリセットし
てCPUの占有を開放するが、異常終了時では、その占
有を継続するモードである。モード2として2ビツトが
“10″のときは、コマンドの正常、異常終了のいかん
にかかわらずARFIIをリセットとしてCPUの占を
を開放するモードであり、そしてモード3として2ビツ
トが“11”のときは予備である。
次にこれらの動作を説明する。
チャネル装置に処理を依頼する場合、まず、CPUは、
排他制御レジスタ2oでの排他制御フラグ(ARP)1
1を検査してそれが“0”の場合にのみこれを“1”に
セントしてチャネル装置の獲得を行う。その後、CPU
は、レジスタ22の共通バス上のアドレス(アドレス空
間上で割付けされるアドレス)をCPU割込みアドレス
レジスタ10に、また、レジスタ22に書込むデータを
排他制御レジスタ20でのチャネル番号部14に書込む
次に、CPUは、コマンド実行終了後にチャネル装置の
占有をどうするかを決めるために排他制御モード指定部
12に所定のモードコードを設定し、そして起動信号を
チャネル装置に送出する。
チャネル装置は、この起動信号に応じて、所定の処理を
実行し、そのコマンド実行が終了すると、チャネル装置
は、コマンド終了信号を発生して、これによりモード指
定部12の内容を、デコーダ15を通してデコードし、
ARFIIのフラグを制御する。
すなわち、モード0 (00″)の場合には、信号ライ
ン102及び103を共に“OFF ″にして、ARF
ilのフラグを常に1にして置く。モード1(“Ol”
)の場合には、信号ライン102が“ON”され、コマ
ンド正常終了すなわち信号ライン101にエラー信号の
ないことを条件にしてANDゲート16が成立されるの
で、ARFIIのフラグをリセットするが、コマンド異
常終了すなわち信号ライン101にエラー信号がある場
合にはARFIIのフラグを“11、”のまま保存・す
る。モード2 (“1o”)の場合には、信号ライン1
03が“ON″になるので、コマンド正常又は異常終了
のいかんにかかわらず、ORゲート17を通して、AR
FIIのフラグをリセット、すなわち、“0”にする。
一方、信号ライン101上におけるエラー信号は、チャ
ネル番号部14の最上位ピント部分13に入れられる。
その結果、チャネル装置がコマンド実行の結果エラーが
発生したときは、これが“1”にリセットされ、エラー
が発生しないときには、これが“0”のままとなる。
このようにして、終了処理を行った後、チャネル装置は
、CPUに対して、コマンド実行の終了を通知するため
に割込み処理を行う。
この割込み処理は、チャネル装置がCPU割込みアドレ
スレジスタ10で示される共通バス1上のアドレス、す
なわち、割込みレジスタ22のアドレスを指定して、こ
れをアクセスし、エラー信号101を付加したチャネル
番号部14の内容を割込みレジスタ22に転送して書込
むことによって行われる。
一方、CPU側では、割込みレジスタ22に書込まれた
データをFiFo23にいれる。Fi Fo 23にデ
ータが存在していれば、データ有効信号が検出信号ライ
ン104に発生して演算部26へと出力され、演算部2
6が割込み処理に入り、Fi Fo 23に格納されて
いるチャネルからのデータを読出して、該当チャネルの
コマンド実行終了を知る。また、このとき、エラーが発
生していれば、再実行等のエラ一対応処理を行う。
しかも、この実施例では、その使用の続行の有無を示す
排他制御フラグをモード設定により選択的にす七ノドす
る管理をしているので、CPUがチャネル装置の使用を
継続する場合に、継続使用と一回使用との管理が同時に
行える利点があるが、この発明としては、かかるモード
設定を必らずしも採用する必要がない。
また、ここでの実施例において、CPU割込みアドレス
とか排他制御フラグ等はレジスタに記憶しているが、こ
れはメモリ一般でよく、いわゆるこのような情報の記憶
部であれば良い。
また、実施例においては、排他制御フラグをリセットし
た後、CPUに対して、対CPU側込み処理を行ってコ
マンドの実行を終了させているが、これは、逆に、対C
PU側込み処理と同時か、この割込み処理の後に排他制
御フラグをリセットするようにしてもよい。このような
タイミングでリセットを行う場合には、例えばゲート1
7の検出信号ラインに遅延回路を挿入するとよい。
〔発明の効果〕
以上説明して来たが、この発明にあってはチャネル装置
側で、CPUに対する割込みアドレスを管理し、さらに
チャネルの獲得状態をその排他制御フラグで管理し、コ
マンド終了時に、そのリセットを行うようにしているの
で、CPUの割込み応答時間にかかわらずコマンド終了
と同時にチャネル装置の開放、継続ができる。そこで、
次にCPUがチャネル装置を獲得するまでの無駄な時間
がない。
しかも、CPUからモード指定を行えば、これによりき
め細かく制御できるものである。
その結果、システムに適合した排他制御が可能になると
同時に、チャネル装置の占有時間を最小にできるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマルチCPUシステムの構成を示
すブロック図、第2図は本発明によるCPU割込みレジ
スタ及び排他制御レジスタの構成及びCPUとの関連動
作の説明図、第3図は排他モードの内容を示す説明図、
そして第4図は従来のシングルCPUシステムにおける
チャネル制御レジスルの構成図である。 1−共通バス、 2.3−CPU、  4.5−チャネ
ル装置、  6.7−・−チャネル制御レジスタ、10
−・・CPU割込みアドレスレジスタ、  20−排他
制御レジスタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通バスによって接続されている複数の演算処理
    装置からアクセスされるチャネル装置が、コマンド終了
    信号を発信するCPU割込みアドレス記憶部と、排他制
    御フラグ及びチャネル番号を記憶する排他制御記憶部と
    を備え、前記複数の各演算処理装置は、チャネル装置を
    獲得する場合に、前記排他制御フラグを参照して行ない
    、獲得に際して、前記排他制御フラグを参照して行ない
    、獲得に際して、前記排他制御フラグ及び前記CPU割
    込みアドレスレジスタに自己の割込みアドレスをセット
    するものであり、前記チャネル装置は、コマンド実行終
    了時に、前記排他制御フラグをリセットし、CPU割込
    みアドレス記憶部のアドレス情報に従ってチャネル番号
    部の内容を転送することを特徴とするマルチプロセッサ
    システムにおけるチャネル制御方式。
  2. (2)前記演算処理装置は、前記排他制御記憶部にモー
    ドを設定する情報を記憶し、前記チャネル装置は、コマ
    ンド実行終了時にこの設定されたモードに従って前記排
    他制御フラグを選択的にリセットすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のマルチプロセッサシステム
    におけるチャネル制御方式。
JP59195059A 1984-09-18 1984-09-18 マルチプロセツサシステムにおけるチヤネル制御方式 Pending JPS6174045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195059A JPS6174045A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 マルチプロセツサシステムにおけるチヤネル制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195059A JPS6174045A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 マルチプロセツサシステムにおけるチヤネル制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174045A true JPS6174045A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16334868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195059A Pending JPS6174045A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 マルチプロセツサシステムにおけるチヤネル制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106064A (ja) * 1986-07-30 1988-05-11 プレインツリー システムズ インコーポレイテッド 複数のデ−タ処理装置間におけるデ−タコントロ−ラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106064A (ja) * 1986-07-30 1988-05-11 プレインツリー システムズ インコーポレイテッド 複数のデ−タ処理装置間におけるデ−タコントロ−ラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682284A (en) Queue administration method and apparatus
US4737932A (en) Processor
JP2001117859A (ja) バス制御装置
US5761532A (en) Direct memory access controller with interface configured to generate wait states
US6502150B1 (en) Method and apparatus for resource sharing in a multi-processor system
JPS6319058A (ja) メモリ装置
US7240144B2 (en) Arbitration of data transfer requests
JP3111052B2 (ja) 複数のプロセッサに接続されたバスにデータを供給する方法およびシステム
JPS6174045A (ja) マルチプロセツサシステムにおけるチヤネル制御方式
JPS5834856B2 (ja) キオクセイギヨソウチ
US6266777B1 (en) Information processing apparatus to control bus latency
JPS6019816B2 (ja) マイクロプログラム制御アダプタ
JP2594611B2 (ja) Dma転送制御装置
JPS6238743B2 (ja)
JP2825589B2 (ja) バス制御方式
JP3219422B2 (ja) キャッシュメモリ制御方式
JPH0518137B2 (ja)
JPS6118223B2 (ja)
JPH0526216B2 (ja)
JPH0424733B2 (ja)
JPS6215644A (ja) キヤツシユメモリ制御回路
JPS6235960A (ja) 排他制御情報制御方式
JPH0437948A (ja) 排他制御方式
JPS62184564A (ja) 電子計算機制御方式
JPH05324541A (ja) バスインターフェース装置