JPS62184564A - 電子計算機制御方式 - Google Patents

電子計算機制御方式

Info

Publication number
JPS62184564A
JPS62184564A JP2749386A JP2749386A JPS62184564A JP S62184564 A JPS62184564 A JP S62184564A JP 2749386 A JP2749386 A JP 2749386A JP 2749386 A JP2749386 A JP 2749386A JP S62184564 A JPS62184564 A JP S62184564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
address
write
read
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2749386A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Mitsusaka
敏夫 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2749386A priority Critical patent/JPS62184564A/ja
Publication of JPS62184564A publication Critical patent/JPS62184564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は複数の処理装置がバスを介して1つの記憶装
置を時分割で共有する電子計算機システムに関し、特に
共有情報の読出し頻度を下げ、全体のシステム性能を向
上させるための制御方式に関する。
「従来の技術」 処理装置を複数台使用して処理能力を上げる電子計算機
システムがある。このシステムで最も多く用いられる処
理装置の結合方式はいわゆるバス結合である。バス結合
方式とはバスを時分割的に共有して記憶装置内に格納さ
れた共有のデータを授受し、互いに交信するものである
。この方式の性能にとって重要な点はバスの使用率を低
くおさえることである。すなわち、記憶装置に対して読
出しや書込み(以下まとめてアクセスと呼ぶ)が集中す
ると、バスがシステム上の隘路となり、バスの能力でシ
ステム性能におさえられてしまうからである。
従来からあるバスのアクセスを減らす方式として有効性
が確認されているものにキャッシュメモリ方式がある。
これは処理装置とバスとの間にその処理装置専用のメモ
リを持ち、そのメモリに記憶装置のデータの一部を保持
しておき、必要なデータがこのメモリに保持されていた
場合はそれを処理装置に出力し、バスを使用しないよう
に制御するものであり、その分だけバスアクセスを減ら
すことができる。
一方、複数の処理装置を有する電子計算機システムのソ
フトウェアでは、システム共有の資源の管理などを行う
ため例えば資源毎に1バイトの情報を持ち、対応する資
源が使用中であれば°°1パそうでなげれば′0゛を格
納しておき、処理装置がその資源を使用したい場合には
“0パであることを確認した後II I I+を書込む
。すると他の処理装置では、その資源が現在使用できな
いことを知り、その資源を使わなくても実行可能な他の
処理を行うか、その資源が開放されるまで待つ。すなわ
ち資源が開放されるまで何度もその情報を読み出す。こ
の操作の際に用いられるのが不可分の読出し書込みであ
り、上記の例では゛′0パであることを確認し、”1パ
を書込む間に他のプロセッサが“0″を読込んでしまう
ことを避けるため、°′0°“が読出されてから°°1
″を書込むまでの間バスを他の処理装置に使用させない
よう制御する。
不可分の読出し書込みは通常のバス使用よりも長くバス
を専有するため、回数をなるべく少なくすることが必要
であるが、不可分の読出し書込みに対しては前述のキャ
ッシュメモリはその本来の働き、すなわち指定されたア
ドレスのデータがキャッシュメモリ内にあっても、バス
アクセスを起こさない様に制御しないと、その処理装置
だけが、そのアドレスのデータを書換えたことの保証が
ない。つまりキャッシュメモリを用いてもバス使用率を
下ることにならない。
また、不可分の読出し書込み時のバス使用をおさえる方
法として特開昭58−163451号公報および特開昭
58−214534号公報に示す方法がある。
これは、不可分の読出し書込み動作で書換えに失敗した
場合、マイクロプログラムの働きで処理装置が止まるこ
とによりバスの使用を避ける様に動作するものである。
「発明が解決しようとする問題点」 上述の様にキャッシュメモリ方式は、不可分の読出し書
込みについてはバスの使用率を下げることができないと
いう欠点がある。
また、特開昭58−163451号および特開昭58−
214534号各公報に示す方式では不可分の読出し書
込みの際、処理装置が止まり、他の処理ができなくなる
可能性があるという欠点と、処理装置内部の働きによる
ため、既存のマイクロプロセッサなどに適用できないと
いう欠点があった。
この発明の目的は、処理装置から出される不可分の読出
し書込みのうち必要なものだけを選び出してバスアクセ
スを起こさせることにより、′バスの使用率を下げるこ
とができる電子計算機制御方式を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 この発明の電子計算機制御方式は、不可分の読出し書込
み動作が行われた時のアドレスを記憶する第1手段と、
その時に書込まれたデータを記憶する第2手段と、次に
不可分の読出し書込み動作が起こった時にそのアドレス
と、第1手段によって記憶したアドレスとを照合する照
合手段と、その照合が一致していた場合は記憶装置から
読出した結果として第2手段によって記憶したデータを
処理装置に返し、バスは使用することがない様に制御す
る第3手段と、他の処理装置による書込み動作を監視す
る監視手段と、第1手段によって記憶されたアドレスに
対して書込み動作が行われた場合には、以降新たな不可
分の読出し書込みが行われるまで照合手段による照合を
行わない様制御する第4手段とを具備している。
「実施例」 次にこの発明について図面を参照して説明する。
この発明の実施例の動作の特徴を明確に示すため、この
発明によらない場合と、この発明による場合との差を示
す形で説明する。
第1図はこの発明によらない場合の電子計算機の例を部
分的に示したものであり、処理装置1がバス2にどの様
に接続されるかを示している。この例では処理装置1は
記憶装置(図示せず)に対して読出し/書込みを行うた
めにバス2を使用する時には、まずバス要求信号線3を
II I IIにする。
第2図には示されていないが、バス調停回路がこれを受
信し、処理装置1にバス2の使用権を与えることができ
ると判断した場合は、バス了承信号4を°′1°“とす
る。
処理装置1はこれを受信し、記憶装置に対する情報とし
て、不可分読出し書込み信号5、読出し/書込み信号6
、アドレス信号7、データ信号8をそれぞれ送出する。
ただしデータ信号8の送出は書込み時のみで、読出し時
は受信になる。この時バッファ回路11,12.13は
、バス了承信号4が゛1パとなったことによって活性化
され、それら上り信号5,6.7をそれぞれ送出できる
様に動作する。また、バッファ回路14.15は読出し
か書込みかによってどちらが1つが活性化される様バス
了承信号4、読出し/書込み信号6がアンドゲート16
へ供給され、アンドゲート16の出力がバッファ回路1
4、ノットゲート17へ供給され、バッファ回路15は
ノットゲート17の出力で制御される。また、処理装置
1には初期化のための信号、リセット信号18が大刀さ
れている。
第2図はこの発明の方式を第1図の電子計算機に適用し
た例であり、この例では不可分の読出し書込み動作が行
われた時のアドレスを記憶する手段として、1つだけレ
ジスタを設けた場合である。
第2図の回路においても、不可分の読出し書込みが行わ
れない限り、全体として第1図の回路と同じ動作をする
リセット信号18が発せられると処理装置1とともにオ
アゲート21を介してフリップフロップ22が”0”に
リセットされ、この出力がアンドゲート23に送出され
る。アンドゲート23はその時″O”を出力するので、
オアゲート24.アンドゲート25はこれらが無い場合
と同じになり、また、マルチプレクサ26はバス2側が
ら来るデータ信号を選択し、バス2に対する動作は第1
図の回路と同じとなり、この動作状態は不可分の読出し
書込みが発せられるまで続く。
不可分の読出し書込み、すなわち不可分読出し書込み信
号5が1”′である記憶装置の参照が起こると、その後
半の書込みサイフル時、アンドゲート27は°′1″を
出力する。この信号はレジスタ28ノストローブ信号と
なり、その時のアドレス7はレジスタ28に記憶され、
またフリップフロップ22を1”′にセットする。また
アンドゲート27の前記信号はレジスタ29のストロー
ブ信号となり、その時のデータ8はレジスタ29に記憶
される。
フリップフロップ22が″1′′ニセットされると、処
理装置1による記憶装置に対するレジスタ28に記憶さ
れたアドレスの参照の監視が開始される。
すなわち、処理装置1が記憶装置への参照を行おうとす
るたびに、そのアドレスとレジスタ28に記憶された前
回の不可分の読出し書込み時のアドレスとが比較器31
によって比較される。この比較の結果不一致であれば比
較器31は0”を出力するので、アンドゲート23の出
力は”0゛となり、前述のフリップフロップ22が”0
”にリセットされている状態と同じ動作となる。
比較器31の比較の結果が一致していれば、不可分の読
出し書込み時と通常の読出し時はアンドゲート23の出
力は1′′となり、オアゲート24の出力を”1”、ア
ンドゲート25の出力を°°0”、マルチプレクサ26
の出力はレジスタ29の出力側とする。この動作により
バス要求信号32を”0パにし、バス動作を起こさない
様に制御するとともに、処理装置1に対してはバス了承
信号4を“1′°とじて伝え、読出しデータ8としてレ
ジスタ29に記憶された前回の不可分の読出し書込みが
行われた際の書込みデータを与える。
一方、バス2上の書込み動作を監視する。これはバス上
のアドレス信号7とレジスタ28に記憶されたアドレス
との一致を比較器33によって検出し、また書込み動作
であることと不可分でないことが併せて成立しているこ
とをアンドゲート34によって検出し、オアゲート21
を介してフリップフロップ22をリセットする動作を行
う。この動作によりフリップフロップ22がII OI
Iにリセットされると、この回路は不可分の読出し書込
みを検出する前の動作状態に戻る。
この発明の実施例としては、この他にレジスタ28と2
9を複数組持ち、複数のアドレスに対して同時に上記の
様な制御を行うこともできる。
「発明の効果」 以上説明したようにこの発明は不可分の読出しく11) 書込みが行われた場合には、そのアドレスとデータを記
憶し、以降同じアドレスに対して参照(ただし通常の書
込みは除く)が行われた時にはバス動作を行わないよう
に動作し、一方そのアドレスに対して書込みが行われた
ことを検出すると前記の動作状態を解除する様に制御す
ることによって不可分の読出し書込みのうち、必要なも
のだけを選び出す働きをし、バスの使用率を下げる効果
がある。
また、この発明は従来の処理装置に対しても適用できる
という効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によらない場合の電子計算機の例を部
分的に示した図、第2図はこの発明の方式を第1図の電
子計算機に適用した例を示した図である。 1:処理装置、2:バス、28ニアドレス記憶用レジス
タ、29:データ記憶用レジスタ、31.33ニアドレ
ス比較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の処理装置が共通の信号線(以下これをバス
    と呼ぶ)を介して1つの記憶装置を時分割で共有し、1
    回の読み書き毎にバスを使用する処理装置を切換えるこ
    とができ、かつ1つのアドレスのデータを読出した後、
    そのアドレスに対して書込みを行う動作の間に他のバス
    動作が入らない様に処理装置からの信号によって制御す
    る(以下これを不可分の読出し書込みと呼ぶ)ことがで
    きる電子計算機システムにおいて、 前記不可分の読出し書込み動作が行われた時のアドレス
    を記憶する第1手段と、 その時に書込まれたデータを記憶する第2手段と、次に
    不可分の読出し書込み動作が起った時にそのアドレスと
    前記第1手段によって記憶したアドレスとを照合する照
    合手段と、 その照合が一致していた場合には前記記憶装置から読出
    した結果として第2手段によって記憶したデータを処理
    装置に返し、バスは使用することがない様に制御する第
    3手段と、 前記バス上の書行み動作を監視する監視手段と、前記第
    1手段によって記憶されたアドレスに対して書込み動作
    が行われたことが前記監視手段により検出されると以降
    新たな不可分の読出し書込みが行われるまで、前記照合
    手段による照合を行わない様に制御する第4手段とを有
    することを特徴とする電子計算機制御方式。
JP2749386A 1986-02-10 1986-02-10 電子計算機制御方式 Pending JPS62184564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2749386A JPS62184564A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 電子計算機制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2749386A JPS62184564A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 電子計算機制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62184564A true JPS62184564A (ja) 1987-08-12

Family

ID=12222660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2749386A Pending JPS62184564A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 電子計算機制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184564A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60258671A (ja) プロセツサ
JP2978539B2 (ja) データ転送制御装置
JP2695017B2 (ja) データ転送方式
US5640531A (en) Enhanced computer operational system using auxiliary mini-cache for enhancement to general cache
US5537609A (en) Mini cache operational module for enhancement to general cache
JPS6342294B2 (ja)
JP3187446B2 (ja) キャッシュメモリ制御装置
JPS62184564A (ja) 電子計算機制御方式
JP3239935B2 (ja) 密結合マルチプロセッサシステムの制御方法、密結合マルチプロセッサシステム及びその記録媒体
JP2825589B2 (ja) バス制御方式
JP3145765B2 (ja) 情報処理装置
JP3219422B2 (ja) キャッシュメモリ制御方式
JPH05108493A (ja) メモリ制御方式
JPS5834856B2 (ja) キオクセイギヨソウチ
JP2656558B2 (ja) キャッシュメモリ制御回路
JP2982197B2 (ja) キャッシュ用バスモニタ回路
JP3190694B2 (ja) ローカルメモリの診断方式
JPS6238743B2 (ja)
JPH10143444A (ja) 障害処理方式
JPS6174045A (ja) マルチプロセツサシステムにおけるチヤネル制御方式
JPH01300365A (ja) マルチプロセッサシステムの排他制御方式
JPH058459B2 (ja)
JPH0437948A (ja) 排他制御方式
JPH09325912A (ja) 情報処理装置
JPH0341538A (ja) 主記憶装置