JPS6170660A - 機械翻訳システムにおける多義表示・選択方法 - Google Patents

機械翻訳システムにおける多義表示・選択方法

Info

Publication number
JPS6170660A
JPS6170660A JP59191489A JP19148984A JPS6170660A JP S6170660 A JPS6170660 A JP S6170660A JP 59191489 A JP59191489 A JP 59191489A JP 19148984 A JP19148984 A JP 19148984A JP S6170660 A JPS6170660 A JP S6170660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
translated
translation
word
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59191489A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Yamano
山野 文行
Atsushi Okajima
岡島 惇
Kazuhiko Fukasaku
和彦 深作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59191489A priority Critical patent/JPS6170660A/ja
Publication of JPS6170660A publication Critical patent/JPS6170660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、機械翻訳システムに関し、特に、訳文の校正
処理における多義語の取扱いに関する。
〔発明の背景〕
一般に、第1言語から第2言語への翻訳に際し洲 て、第1言語のある語句が多義を有し、それに対応する
第2言語の語句(以下訳語という)が複数存在して、そ
の中の1つを選択する必要に迫られるという事態は、し
ばしば生じるが、機械翻訳7ステムにおいて、このよう
な複数の訳語から自動的に最適な訳語を決定することは
、極めて困難である。何らかの規準によりその中の1つ
を選択させることはできるが、常に最適な結果を与える
規準は、未だ知られていない。したがって、機械翻訳に
よって得られた訳文を人間が校正する際に、不適切な訳
語を発見したならば、他の適切な訳語に修正する作業が
必要となる。しかし、訳語修正作業を行なうには、通常
、作業者が自刃でより適切な訳語を発見して、それを入
力してやらなければならないから、面倒である。そして
、このような修正作業が多発すると、それに伴う各種の
機器操作も煩わしく、校正処理の効率が低下する。さり
とて、訳文に併せて、多義語のすべてについて対応する
全訳語を出力したのでは、非常に煩雑であり、かえって
作業能率の低下を招く。
なお、機械翻訳に関する技術及び課題の現状については
、「知識工学」 (田中幸吉編、朝倉書店発行1984
年 )の第3.4節「関数的な意味処理による英日機械
翻訳ンステム」 (第282〜303頁)に記載されて
いる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、機械翻訳システムにおいて、校正処理
に際して行なわれる訳語修正作業を簡易化して、その能
率を改善することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、原文(第1言語)のテキスト文字列と、その
機械翻訳による訳文(第2言語)のテキスト文字列の各
データ、訳文テキスト文字列中の各訳語ごとにそれ自身
を含む代替可能なすべての訳語を集めた多義データ、及
び原文テキスト文字列中の各語句と訳文テキスト文字列
中の各訳語と多義データ中の各訳語のデータの対応関係
を示すチーフルデータ(後記実施例におけるMPGTB
L及びMLTTBL )をファイル装置がら読出し、原
文又t/′i訳文のテキスト文字列中の任意の一方にお
けるある語句が指定されたときに、前記のテーブルデー
タを参照して、多義データ中の対応する各訳語を検索し
、その結果を表示装置に表示する。
そして、この表示された訳語の中のどれかが指定される
と、その指定された訳語の文字列データでもって、訳文
テキスト文字列中の対応する原訳語部分のデータを置換
する。
活用変化をする訳語については、訳文テキスト中の訳語
の活用形に相当する活用形(し1]えば、同一品詞なら
ば同一活用形、訳文テキスト中の訳語が名詞ならば終止
形)で表示されるような形態で、多義データを構成する
のがよい。
また、多義データ中の訳語の検索・表示にあたって、訳
文テキスト中の訳語が指定されたときに、以前の校正(
飼えば、削除、移動等)の結果、訳文テキスト文字列デ
ータと他の文字列データとの対応関係が、前記テーブル
データの示す対応関係と一致しなくなっている場合には
、誤りを防ぐため、多義表示・選択処理を中止させるの
がよい。
更に、前記の訳語置換処理に続いて、原文中の同一語句
に対して置換された原訳語と同じ訳語が採用されていた
箇所については、前記の指定された訳語による置換を一
括して行なう過程を付加すれば便利である。
〔発明の実施例〕
第2図は、本発明を実施するための装置の一例を示すブ
ロックダイヤグラムである。プロセッサ1は、表示装置
2、キーボード等の入力装置3、翻訳結果ファイル4、
メモリ5及び画面・くツファ6と接続され、これらと情
報の授受を行ないながら、訳語修正を含む校正その他の
操作のだめのデータ処理を行なう。翻訳結果データは、
翻訳結果ファイル4から取出されてメモリ5に格納され
、その内の表示すべきデータは、一旦画面パツ7ア6に
格納された後、表示装置2上に表示される。
滴集、多義表示、訳語修正その他の指示は、入力1  
   装置3から与えられ、対応する処理が、プロセッ
サ1により、メモリ5及び画面バッファ6内のデータに
対して施される。校正処理の終ったデータは、翻訳結果
ファイル4に戻される。
翻訳結果ファイル4のルコード中には、第3図(a)に
示されるような可変長レコード形式で、翻訳処理によっ
て得られた各種データが、センテンス単位で記録されて
いる。翻訳処理は、クリえば、特開昭58−40684
号公報に記載された方法によって実現することができる
。第3図(a)において、KEYは当該レコードを同定
するキー(例えばセンテンス番号)、RLNGは当該レ
コードの長さ、PFLAGは校正処理が施されたか否か
を示す校正処理管理フラグ、E LNGはその直後に続
く英文テキストデータEDATAの長さ、MPGCはそ
の直後に続く英和対照多義管理テーブルMPGTBLの
配列の個数、MLTCはその直後に続く多義データ管理
テーブルMLTTBLの配列の個数、L〜ILNGはそ
の直後に続く多義データMLTDATAの長さ、JLN
Gはその直後に続く訳文テキストデータJDATAの長
さを、それぞれ示すデータである。
これらのデータの内で主要なものの内容の一例を、第3
図(b)に示す。ただし、第3図(b)における各デー
タの形式は、それらがメモリ5内でテーブル形式に展開
されたときのものである。英文テキストとその訳文テキ
ストがそれぞれ図示のE DATAとJDATAのよう
なものであるとする。ただし、EDATA中の△記号は
ワードスペースを表わす。
MPGTBLは、JDATAにおける文節単位に付され
たID番号ごとに、該当する英文と訳文とその訳文に対
する多義データとの対応関係を保持している。例えば、
ID=5の行のデータは、訳文における第5文節に対応
し、EDATAの11文字目(EH=11で示される)
から7文字分(EL=7で示される)のデータ、すなわ
ちrTo WORKJが、JDATAの19文字目(J
H=19で示される)から4文字分(JL=4で示され
る)のデータ、すなわち「動く」に対応していることを
示すとともに、当該訳語が、後述するMLT置の第6項
(M H= 6で示される)から2項目分(MC=2で
示される)の多義データを持つことを示している。ただ
し、字数の計数に際して、EDATA中のワードスペー
スは1文字として数え、また、JDATAの1文字は(
2バイトを要するため)2文字として数える。
MLTDATA//i、MPGTBLの各ID番号に対
応する部分ごとに、代替可能なすべての訳語を順に並べ
たモノマあり、MLTTBI、は、MLTI)ATA(
7)各訳語の位置情報のテーブルである。前記の例を承
継すれば、MLTTBLの第6項(ID=6)は、ML
TDATA  の21文字目(DH=21で示される)
から4文字分(DL=4で示される)の訳語、すなわち
「働く」を指し、また、第7項(ID=7)は、DH=
25.DL=10から、M L T DATA中の訳語
「仕事をする」を指している。しだがって、MPGTB
L (7) I D = 5 (7)行ニオはルM H
= 6 。
MC=2(7)データは、当該英語「TOWORKJ 
カ、「働く」と「仕事をする」という2つの訳語を持つ
ことを示している。
ここで、多義データの収録について説明する。
多義データは、校正処理に移る前の翻訳処理において、
単語対応の辞書より抽出された全訳語であり、一般に、
1つの単語に対して1個以上の訳語が多義データとして
存在する。ところで、例えば、第3図(b)のrWOR
KJに対応する訳語として「働く」が採用されているが
、この訳語は、活用変化語のため、辞書には、第3図(
C)に示されるように、語幹「働」と語尾の活用の種類
「2」 (力行5段活用を表わす)の組み合わせとして
、「働/2」の形式で登録されており、翻訳処理におい
て連体形に変形されて、「働/2」から「働く」になる
辞書に登録されたl’−WOR,KJのもう一つの訳語
は、「仕事を/Cl  (rcJはす行変格活用を表わ
す)である。このように、活用変化する訳語は、語幹と
活用の種類の組み合わせぞ辞書に登録されているが、訳
文中に採用されなかった他の訳語を多義データとしてM
LTDATAにセットするときには、訳文中に採用され
た訳語と同じ活用形をとらせる。
したがって、第3図(b)の場合、「WO几K」に対応
する多義データ中の他の訳語として、「仕事を/C」に
晧づいて「仕事をする」がセットされる。
一方、辞書中に多品詞(2個以上の品詞データをもつ)
として登録された単語が、翻訳処理において活用変化し
ない品詞として解析された場合、採用されなかった品詞
の中に活用変化する訳語が存在すれば、それは、終止形
に変化させた後、多義データとしてセットする。例えば
、第3図(C)の「LIKEJが、第9図(b)のよう
に翻訳処理において前置詞として扱われて、「のように
」という訳が訳文中に採用された場合には、rLIKE
Jの動詞訳である「好きで/DJ  (rDJは「ある
」の特殊活用を表わす)と[好/8J (r8Jはマ行
5段活用を表わす)は、終止形に活用変化させ、それぞ
れ「好きである」と「好む」の形で、多義データとして
セントされる。
訳文の校正処理は、第5図に概略が示されたフローに従
って行なわれる。
(101)まず、校正したい訳文を取出すだめに、キー
ボード3を介して、該当する訳文を含むレコードのKE
Yを指定する。複数文の場合は、先頭文のKEYと最終
文のKEYを指定する。
(102)指定されたKEYと一致するK E Yを有
するレコードが、翻訳結果ファイル′4から読出されて
、メモリ5に格納される。この時、レコード中の主要デ
ータは、第3図(b)の形式をとって、第4図(b)の
ように展開される。それに伴って、第′4図(a)の校
正処理管理テーブルCNTL−TBLがメモリ5内にお
いて作成される。
CNTL−TBLは、各訳文の校正処理を管理するため
のものであって、翻訳結果ファイル4から読出した各レ
コードごとに、それに付与されたID番号に対応して、
PFLAG、ELNG、MPGC。
JLNGを保持する。PF’LAG (校正処理管理フ
ラグ)は、訳文データの校正処理において、字面上の挿
入、削除、複写、移動の各処理の結果、校正後の訳文デ
ータとMP()TBLの内容の対応関係が崩れだときに
1°′がセットされ、それ以外のときにば0°′がセン
トされている。まだ、メモリ5中に用意された画面表示
管理ポイ/りCPにII II+をセントする。
(103) CN’l”L−TBLを参照して、前記C
I)が示すID以降の英文データ(EDATA)と訳文
データ(JDATA )とを、メモリ5から順次取出し
て、画面バッファ6に格納する。その結果、表示装置2
には、第7図(a)のような画面が表示される。
(104)訳文の校正処理が、第6図に示されるフロー
に従って行なわれる。以下(201)から(211)ま
での処理の説明には、第6図が参照される。
(201)メモリ5中に準備されている校正処理完了フ
ラグENDPROCをパ0°′にセットする。
(202)キーボード3から入力される操作指令に従っ
て、各種校正処理に分岐する。これらの校正処理は各訳
文(第3図(a)のレコードに収められた訳文)を単位
として行なわれる。
(203)〜(206)挿入キー、削除キー。
複写キー、移動キーの操作に応答して、挿入処理。
削除処理、複写処理、移動処理がそれぞれ実行される。
これらは、周知の文書処理装置におけるものと同じ処理
であるから、詳細な説明は省略する。
(207)前記4種の処理のいずれかが行なわれると、
メモリ5内に展開されていた対応するJDATAが校正
後の訳文に訂正され、かつ、画面バッファ6の内容もそ
れに従って訂正されるとともに、CNTL−TBL K
おけるJLNGが吏新され、また、同じ(PFLAOが
°′1″にセットされて、(202)に戻る。
(208)、(209)上スクロールキー又は下スクロ
ールキーが操作されると、それに応じてCPの値を1だ
け増加又は減少させることにより、表示される英文及び
訳文の先頭の指示を1文ずつ繰上げ又は繰下げた後、(
lO5)の処理に移る。
(210)終了キーが押されたときKは、校正処理完了
フラグENDPROCを°゛1″にセットした後、(1
05)の処理に移る。
(211)多義キーが操作されたときには、多義表示・
選択処理が第1図のフローに従って行なわれ、それが終
了すると、再び(202)に戻る。
以下、(301)から(317)までのステップ6  
  の説明は、第1図による。
(301)前記(202)において多義キーが操作され
ると、その時のカーソル位置に基づいて、当該英文又は
訳文のCN T L−T B LにおけるID番号を求
める。これは、画面バッファ6とメモリ5の位置の対応
関係から求めることができる。
(302)前記カーソル位置が画面上の英文エリアと訳
文エリアのどちらにあるかを調べて、前者であれば(3
03)、後者であれば(304)の処理に移る。前者は
、英文中の単語を指定してそれに対応する多義データ中
の訳語を表示する場合であり、後者は、訳文中の訳語を
指定してそれに対応する多義データ中の訳語を表示させ
る場合である。後述するところから明らかなように、先
行する校正処理により当該訳文が字面上修正されている
場合以外は、いずれの方法によってもよい。
(304)カーソル位置が訳文エリアにある場合、CN
TL−TBLのPFLAGがIt l 11かどうか、
つまり該当訳文に字面上の校正処理が既に施されている
かどうかをチェックし、PFLAG=1であれば訳語が
歳に壊されている可能性があシ、訳語指定による多義表
示・選択処理は不可能であるので、(202)の処理に
戻る。PFLAG=Oであれば(305)の処理へ移る
(303)カーソルが英文エリアにあれば、PFLAG
O値は考慮する必要がなく、l’vlPGTBLを訓べ
、カーソル位置に当たる英単語が含まれる句に対応する
IDを求める。
(305)カーソルが訳文エリアにあって、PFLAG
=0であれば、MPGTBI、を調べ、カーソル位置に
当たる訳語が含まれる文節に対応するIDを求める。
(306)前記(303)または(305)で求めたi
’vlPGTBL内のID番号に対応するM Cの値を
調べ、M C> 1であれば(308)へ、MC=1で
あれば(307ンへ移る。
(307)再度PFLAG =1かどうかチェックする
。(307)での状態は、多義語の故が1の場合のみで
める。ここで、PFLA()=1となるのは、カーソル
位置が英文エリアに存在し、かつ、既に訳文に字面上の
校正処理が施されているときである。この場合、多義表
示指定された英単語の訳語が訳文中より削除されている
可能性もあるため、多義語の個数が1でも多g8示する
ことに意味がある。したがって、PFLAG=1の場合
は(308)の処理へ移る。PFL、AG =00場合
は(202)の処理に戻る。
(308)メモリ5中の英和対照多義管理テーブルMP
GTBL、多義データ管理テーブル1VILTTBL、
及び多義データMLTDATAのデータを用いて、多義
データの表示を行なう。すなわち、第3図(b)を参照
して、(303)又は(305)で求めたMPGTBL
におけるID番号によりそれに対するMHとMCを取出
して、これらに基づきN、(LTTBLを参照して対応
するDHとDLを求め、このDHとDLを用いてMLT
D、ATAの該当部分を読出し、画面バッファ6の所定
エリアに格納する。表示画面のIIPIJとして、第7
図(a)でカーソルによシ「WORKJを指定して多義
表示を指示すると、同図(b)のように、「WOルK」
の多義データ訳語として、「働く」と「仕事をする」の
2つが表示される。その際に、MPGTBL上でrWO
RKJを含む句として当該IDで示される英文中の[T
Oν〜DRJ(Jと、対応する訳文中の「働く」とを、
ブリ/り等の適当な周知の形態により強調表示すると便
利である。この場合、MPGTBL中のEH,EL。
JI−I、JLからメモリ5内のEDATAとJDAT
Aにおけるこれらの文字列の位置が求まるから、これら
と対応する画面バッファ6内の文字列に対してブリック
等の強調表示処理を行なうことは容易である。
(309)画面に表示された多義データの中から、採用
したい訳語が、ファンクションキーにより指定される。
(310)PFLAG =Oならば、(309)で指定
された訳語により置換されるべき原訳語が、訳文中の原
位置に存在することは確かであるから、直ちに置換処理
(311)に移る。しかし、もしもPFLAC) = 
1ならば、訳文は字面上既に修正されており、その結果
、(309)で指定された訳1       語に対応
する原訳語は、削除されていたり、あるいは、存在して
もその位置がもはやMPGTBL上の位置と一致しない
から、さしあたり、挿入処理によって前記指定された訳
語を取込むのがよく、そのため、カーノルによってその
挿入位置が指定されなければならない。第8図(a)は
、英文エリアで「IN i’llE FUTUREJを
指定して多義表示を指示したときに、対応する訳語の「
将来」が訳文から削除されているために、訳文中の「働
」の位置にカーソルをセットして、その直前に当該訳語
「将来」を挿入すべく指定した状態を示す。以上の理由
から、PFLAG=1の場合には、カーノル位置チェッ
ク処理(314)に移る。
(311) PFLA() =0であるから、(309
)で指定された訳語で訳文中の対応する訳語を置換する
。すなわち、MPGTBLとMLTTBLを参照して、
メモリ5内のJDATA中の該当する訳語を、指定され
た訳語に対応する1VfL、Tl)ATA中の訳語で置
換するとともに、それに合わせて画面バッファ6の内容
を訂正し、併せて、1vlPGTBL中のJHとJL及
びCNTL−TBL中のJLNGを補正する。
この補正により、新しい訳文とMPGTBLの内容の対
応関係が維持され、後刻再度の多義表示・選択処理が可
能になる。
(312)前記の置換処理が完了した後、一括多義変更
キーが押されれば(313)の処理に移り、そうでなけ
れば(202)に戻る。
(313)CNTL−TBL中のPF’LAGをチェッ
クし、その値が′I OIIの文のすべてに対して、そ
のJDATA中に多義選択前の原訳語と同一の訳語が存
在し、かつ、それに対応するEDATA中の英単語が当
該原訳語に対応する英単語と同一であれば、それらの訳
語について(311)と同様な処理を行なう。第10図
(a)、 (b)は、英文第2行における「5ISTE
RJ の多義データ訳語中の「姉」を選択して、対応す
る訳文第2行の「姉妹」を置換するとともに、訳文第3
行における該当原訳語「姉妹」を一括修正した様子を示
す。この処理が完了すると(202)に戻る。
(314)PFLAG =1であるため、カーソル位置
の直前に選択された訳語を挿入することになる。そこで
、カーソル位置をチェックし、それが訳文エリアにあれ
ば(315)の処理に進む。カーノルが訳文エリアに茄
臂ば(316)でカーソルの移動を待って(317)に
移り、ここで送信キーが押されれば(314)に戻るが
、取消しキーが押されれば(2(12)に戻る。
(315)ファンクションキーにより(309)で指定
された訳語を、カーノル位置の直前に挿入する。すなわ
ち、メモリ5内のJDATA中の該当位置にMLTDA
TA中の該当訳語を挿入するとともに、それに合わせて
画面バッファ6の内容を訂正し、併せて、CNTL−T
BL中のJLNGを補正する。第8図(b)は、同図(
a)の状態から、訳語「将来」が、カーソルで指定され
た「働」の直前に挿入された様子を示す。挿入処理が終
了すると(202>に戻る。
(105)前述のように、第6図の処理フo −におい
て、上又は下スクロールキーあるいは終了キーが押され
た場合に、(105)の処理に杉り、ENDP几OCを
調べる。ENDPROC=0ならば、上又は下スクロー
ルキーが押された場合であるから、(103)の処理に
戻り、更新されたCPの内容に従って画面バッファ6の
内容を変更する。また、ENDPROC=1ならば、終
了キーが押された場合であり、(106)に進む。
(106)メモリ5内に展開されていた諸データとCN
TL−TBLの内容を第3図(a)の可変長レコードの
形式に編集して、それを翻訳結果ファイル4に格納し、
これで校正処理は完了する。
本実施fFIJによれば、多義データ中の訳語が、訳文
テキスト中の対応する訳語と同一の活用形で表示される
から、訳語修正作業が一層容易になる。
まだ、I) F L AGを参照して、以前の仮止処理
によりM P G T B Lの示す対応関係が崩れて
しまっている場合に、訳文中の語句を指定して多義表示
・選択がなされようとするのを阻止しているので、間違
った代替訳語の表示やそれによる置換が行なわれるのを
防ぐことができる。
なお、第2図におけるプロセッサ1とメモリ5ば、翻訳
処理用のプロセッサとメモリで兼用してもよいし、まだ
、それとは別個のプロセッサとメモリを用意し、表示装
置2.入力装置32画面バッファ6と共に、校正用のイ
ンテリジェント端末を構成してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、原文又は訳文のどちらからでも、任意
の語句を指定して、代替可能な全訳語を表示させ、かつ
、その内の所望の訳語でもって原訳語を置換することが
できるから、機械回訳によって得られた訳文のインタラ
クティブな校正処理を、容易かつ効率的に行なうことが
できる。
そして、同等訳語の一括置換機能を付加することにより
、作業の重複が除かれるか呟校正処理の効率が一層向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の主要部に対応するフローチ
ャート、第2図は本発明を実施するための装置の一列の
ブロックダイヤグラム、第3図及び第4図は本発明が便
用するデータの構成の模式図、第5図は本発明の一実施
例の全体の概略を示すフローチャート、第6図は第5図
の一部をより詳細に示すフローチャート、第7図ないし
第10図は前記実施11FIJによる処理に伴う表示画
面の列を示す図である。 1・・・プロセッサ、2・・・表示装置、3・・入力装
置、4・・・翻訳結果ファイル、5・・・メモリ、6・
・・画面バッファ、102・・・翻訳結果ファイルから
のデータ読出し処理、104・・・校正処理、211・
・・多義表示・選択処理、301〜308・・・多義デ
ータ中の訳語の検索・表示処理、309〜311・・・
訳語置換処理、312〜313・・・一括置換処理。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機械翻訳によつて得られた訳文を校正するための装
    置において、第1言語のテキスト文字列とその訳文であ
    る第2言語のテキスト文字列の各データ並びに前記第2
    言語テキスト文字列中の各訳語に対応する全訳語からな
    る多義データ及び前記両テキスト文字列データと多義デ
    ータの各部分相互の対応関係を示すテーブルデータをフ
    ァイル装置から読出す過程、両テキスト文字列の任意の
    一方中の指定された語句に対応する多義データ中の各訳
    語を前記テーブルデータを参照しながら検索して表示装
    置に表示する過程、及び前記の表示された訳語中の指定
    されたものの文字列データでもつて第2言語テキスト文
    字列データ中の対応する部分を置換する過程を含むこと
    を特徴とする、多義表示・選択方法。 2、特許請求の範囲1において、その多義データ中の訳
    語に第2言語テキスト文字列中の対応する訳語の活用形
    に相当する活用形で表示される形態を持たせることを特
    徴とする、多義表示・選択方法。 3、特許請求の範囲1又は2において、その多義データ
    中の訳語の検索・表示過程中、指定のあつたテキスト文
    字列が第2言語テキスト文字列であり、かつ、その第2
    言語テキスト文字列データが以前の校正処理の結果テー
    ブルデータの内容に適合しない状態にあれば、以降の処
    理を行なわないことを特徴とする、多義表示・選択方法
    。 4、機械翻訳によつて得られた訳文を校正するための装
    置において、第1言語のテキスト文字列とその訳文であ
    る第2言語のテキスト文字列の各データ並びに前記第2
    言語テキスト文字列中の各訳語に対応する全訳語からな
    る多義データ及び前記両テキスト文字列データと多義デ
    ータの各部分相互の対応関係を示すテーブルデータをフ
    ァイル装置から読出す過程、両テキスト文字列中の任意
    の一方の指定された語句に対応する多義データ中の各訳
    語を前記テーブルデータを参照しながら検索して表示装
    置に表示する過程、前記の表示された訳語中の指定され
    たものの文字列データでもつて第2言語テキスト文字列
    データ中の対応する部分を置換する過程、及び前記置換
    の対象となつた原訳語と同一でしかもそれに対応する第
    1言語テキスト文字列も前記原訳語のそれと同一なすべ
    ての第2言語テキスト文字列部分のデータを前記の指定
    された訳語の文字列データでもつて一括して置換する過
    程を含むことを特徴とする、多義表示・選択方法。
JP59191489A 1984-09-14 1984-09-14 機械翻訳システムにおける多義表示・選択方法 Pending JPS6170660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191489A JPS6170660A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 機械翻訳システムにおける多義表示・選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191489A JPS6170660A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 機械翻訳システムにおける多義表示・選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6170660A true JPS6170660A (ja) 1986-04-11

Family

ID=16275492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191489A Pending JPS6170660A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 機械翻訳システムにおける多義表示・選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170660A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150068A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Toshiba Corp 翻訳編集装置
JPS61150069A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Toshiba Corp 翻訳編集装置
JPS61208571A (ja) * 1985-03-14 1986-09-16 Toshiba Corp 翻訳編集装置
JPS6244875A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 Toshiba Corp 機械翻訳装置
JPS62271055A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Ricoh Co Ltd 翻訳文編集方式
JPS6310265A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Sharp Corp 翻訳装置
JPS6421573A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Hitachi Software Eng Method for displaying unknown word
JPH027167A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Toshiba Corp 翻訳方法及び装置
JPH02297163A (ja) * 1989-02-28 1990-12-07 Fujitsu Ltd 日本語テキスト生成処理方式
US5289376A (en) * 1989-11-20 1994-02-22 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for displaying dictionary information in dictionary and apparatus for editing the dictionary by using the above apparatus
JPH08297659A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nec Corp 文字列変換処理方式
JP2003532194A (ja) * 2000-04-24 2003-10-28 マイクロソフト コーポレイション 言語間リーディングウィザードを用いたコンピュータ援用リーディングシステムおよび方法
JP2009266042A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toshiba Corp 機械翻訳システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150068A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Toshiba Corp 翻訳編集装置
JPS61150069A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Toshiba Corp 翻訳編集装置
JPS61208571A (ja) * 1985-03-14 1986-09-16 Toshiba Corp 翻訳編集装置
JPH0550778B2 (ja) * 1985-08-22 1993-07-29 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS6244875A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 Toshiba Corp 機械翻訳装置
JPS62271055A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Ricoh Co Ltd 翻訳文編集方式
JPS6310265A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Sharp Corp 翻訳装置
JPS6421573A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Hitachi Software Eng Method for displaying unknown word
JPH027167A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Toshiba Corp 翻訳方法及び装置
JPH02297163A (ja) * 1989-02-28 1990-12-07 Fujitsu Ltd 日本語テキスト生成処理方式
US5289376A (en) * 1989-11-20 1994-02-22 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for displaying dictionary information in dictionary and apparatus for editing the dictionary by using the above apparatus
JPH08297659A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nec Corp 文字列変換処理方式
JP2003532194A (ja) * 2000-04-24 2003-10-28 マイクロソフト コーポレイション 言語間リーディングウィザードを用いたコンピュータ援用リーディングシステムおよび方法
JP2009266042A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toshiba Corp 機械翻訳システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0423683B1 (en) Apparatus for automatically generating index
JPH0567144A (ja) 前編集支援方法およびその装置
JPS6170660A (ja) 機械翻訳システムにおける多義表示・選択方法
JP3337161B2 (ja) 構造化文書を編集するための方法
JPS6154565A (ja) 多品詞訳語の校正方法
JP3352799B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
Tong The Engineering of a translator workstation
JP5123350B2 (ja) テストケース作成システム、方法およびプログラム
JPS58151677A (ja) 翻訳文編集方法
JPH0561902A (ja) 機械翻訳システム
JPH07191995A (ja) 機械翻訳装置
JPH01136270A (ja) ワードプロセッサ装置
JP2893239B2 (ja) 翻訳支援辞書検索表示システム
JPH03233669A (ja) 文書作成装置
JP3847801B2 (ja) 文字処理装置及びその処理方法
JPH0668085A (ja) 注釈機能付文書処理装置
JPH0584934B2 (ja)
JP2000029882A (ja) 要約文作成装置
JPH08297659A (ja) 文字列変換処理方式
JPH07219962A (ja) キーワード作成装置
JPH0981581A (ja) データベースの作成方法
JPH08185401A (ja) 文書検索装置
JPH10177573A (ja) 文書処理方法および装置
JPH0778166A (ja) 翻訳方法及び機械翻訳装置
JPH08339365A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法