JPS6166366A - 水素吸蔵電極 - Google Patents

水素吸蔵電極

Info

Publication number
JPS6166366A
JPS6166366A JP59186878A JP18687884A JPS6166366A JP S6166366 A JPS6166366 A JP S6166366A JP 59186878 A JP59186878 A JP 59186878A JP 18687884 A JP18687884 A JP 18687884A JP S6166366 A JPS6166366 A JP S6166366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
electrode
occlusion
battery
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59186878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692786B2 (ja
Inventor
Masaru Yamano
山野 大
Takashi Sakai
貴史 酒井
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Shuzo Murakami
修三 村上
Takanao Matsumoto
松本 孝直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59186878A priority Critical patent/JP2692786B2/ja
Priority to FR848418698A priority patent/FR2569059B1/fr
Priority to GB08431142A priority patent/GB2162994B/en
Priority to DE19843444998 priority patent/DE3444998A1/de
Priority to US06/841,058 priority patent/US4636445A/en
Publication of JPS6166366A publication Critical patent/JPS6166366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692786B2 publication Critical patent/JP2692786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は負極活物質として水素を利用するアルカリ蓄電
池の負極、特に水素を可逆的に吸蔵及び放出することの
できるL a N isやCaNi、などの水素吸蔵合
金粉末を備えた水素吸蔵電極に関する。
(ロ)従来技術 従来からよく用いられる蓄電池としては鉛電池及びニッ
ケルーカドミウム電池があるが、近年これら電池より軽
量で且つ高容量となる可能性があるということで、特に
低圧に於いて負極活物質である水素を可逆的に吸蔵及び
放出することのできる水素吸蔵合金を備えた電極を負極
に用い、水酸化ニッケル等の金属酸化物を正極活物質と
する電極を正極に用いた金属−水素アルカリ蓄電池が注
目されている。
この水素吸蔵合金である金属水素化物を備えた水素吸蔵
電極は、一般に特公昭58−46827号公報に於いて
提案されるように、水素吸蔵合金粉末を導電材粉末と共
に焼結して多孔体を作製し、これを水素吸蔵電極とする
方法、あるいはI#開昭53−33332号公報に於い
て示されるように、水素吸蔵合金粉末を発泡メタル内に
充填し加圧成型した後、充填された金属の融点以下の温
度で真空焼結して水素吸蔵′rt極とする方法によって
作製されている。
しかしながら、これら電極に用いられる水素吸蔵合金は
、従来から負極に活物質として用いられるカドミウム、
亜鉛、鉄などとは異なりアルカリ電解液中で充放電を行
なうと活物質である水素を吸蔵放出するものであり、こ
の水素の吸蔵及び放出によって合金格子が変形し水素吸
蔵合金は微粉化を起こすため、微粉化した合金が電極か
ら脱落して容量低下を招くと共に電極の機械的強度及び
導電性の低下が著しく長期にわたって極板容量を維持す
ることが困難であるという問題点があった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は充放電を繰り返し行なうことで生じる水素吸蔵
合金の微粉化による脱落を抑制するこ 、とで、極板容
量の劣化を抑えると共に電極の機械的強度及び導電性の
低下を抑え、長期の充放電サイクルにわたり高容量を維
持する水素吸蔵電極を得ようとするものである。
に)問題点を解決するための手段 本発明はかかる問題点を解決するため罠、耐アルカリ性
の合成樹脂結着剤と粘性剤とで水素吸蔵合金粉末を保持
した電極を水素吸蔵電極とするものである。該電極に使
用される結着剤及び粘性剤は電池性能に悪影響を与えな
いものであればよく、例えば結着剤としてはポリテトラ
フルオロエチレン・(PTFE、)、テトラフルオロエ
チレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)
、4フツ化エチレン及び67フ化プロピレン等のフッ素
樹脂、クロロプレン系、ニトリルゴム系及びスチレンゴ
ム系の樹脂、ポリスチレン、ナイロン系ポリアミドなど
が使用でき、また粘性剤としてはヒドロキシプロピルセ
ルロース(HPC)、ポリエチレンオキサイド(PEO
)、不飽和ポリエステル樹脂(エアロジル)、メチルセ
ルロース(MCLカルボキシメチルセルロース(CMC
) 、ポリビニルアルコール(P VA )、 ポリビ
ニルビクリトン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド
、架橋でんぷん、アクリル酸ソーダ、アルギン酸ソーダ
、ケイ酸ソーダなどが使用できる。
(ホ)作  用 上記手段により、水素吸蔵合金粉末は結着剤と粘性剤の
両者によって電極に保持されるため、充放電によって微
粉化を起こしても、粘性剤の粘着力によって微粉化した
水素吸蔵合金が相互に結看され且つ結着剤に強固に支持
されるので水素吸蔵合金の脱落を抑制することができる
(へ)実施例 負極に水素吸蔵電極を用い、正極に金属酸化物電極を用
いる代表的な二次電池としてニッケルー水素電池があり
、かかる電池を用りて本発明の一実施例を説明する。
水素吸蔵能力を有するLaNi、を機械的に微粉化し、
このLaNi、粉末に小さなせん断力で粒子が簡単に繊
維化し塑性変形するポリテトラフルオロエチレン(PT
F’E)粉末を結着剤としてLaNi。
粉末の重量に対して596及びポリエチレンオキサイド
(PEI:O)を粘性剤として1%添加し、均一に混練
すると共にポリテトラフルオロエチレンt−m維化させ
る。このポリテトラフルオロエチレンを繊維化させた混
合物を圧延した後集電体の両面に配して圧着を行ない水
素吸蔵電極を得る。
次いでこうして得られた水素吸蔵電極を、放電容量2.
 OAHの公知の焼結式ニッケル正極と組み合わせアル
カリ電解液を注液して公称容量2.OAHのニッケルー
水素電池(A)を作製した。また比較のため水素吸蔵電
極に粘性剤としてのポリエチレンオキサイドを添加せず
、その他は実施例と同一の比較電池(B)を同時に作製
した。
図面はこれら電池(A)及び(B)の充放電サイクル特
性図であり、10時間率電流にて150%充電した後終
止罵圧を1.Ovとして5時間率電流にて放電するサイ
クル条件で充放電を行なったときの結果を各電池の初期
容量を10096として表わしている。この図面から明
らかなように本発明の水素吸蔵電極を負極に用いた電池
(A)は、比較電池(B)に比し充放電サイクルの経過
に伴う電池容量の劣化が小さく抑えられており優れてい
ることがわかる。サイクル試験を終了後の電池を分解し
てみると、特に比較電池(B)の水素吸蔵電極の変形が
著しく、充放電の繰り返しによって水素吸蔵合金の微粉
化が進行すると細かく繊維化されたポリテトラフルオロ
エチレンからなる結着剤のみでは微粉化した水素吸蔵合
金の脱落を充分に抑制することができないことがわかる
。これに対して電池(A)を前記′を池(B)と同じサ
イクル経過時点に於いて分解してみると、電池(A)の
水素吸蔵電極の変形は電池(B)の水素吸蔵電極に比べ
て小さく抑えられていた。これは電池(A)の水素吸蔵
電極にはポリテトラフルオロエチレンからなる結着剤に
加えてポリエチレンオキサイドからなる粘性剤が添加さ
れており、結着剤による抱束力と粘性剤による粘着力に
よって水素吸蔵合金粉末を強固に保持しているため、充
放電の際に水素吸蔵合金粉末が水素を吸蔵、放出して微
粉化を起こしても、粘性剤によって微粉化した水素吸蔵
合金相互及び水素吸蔵合金と集電体との間に良好な結着
性が得られ水素吸蔵合金の脱落が抑制されて充放電サイ
クルの経過に伴う電池容量の劣化が抑えられたものと考
えられる。
(ト)発明の効果 本発明の水素吸蔵電極は耐アルカリ性の合成樹脂結着剤
と粘性剤とによって水素吸蔵合金粉末を保持してなるも
のであるから、充放電の繰り返しによって水素吸蔵合金
が微粉化を起こしても、微粉化した水素吸蔵合金が粘性
剤で相互に結着し長期にわたって電極内に保持されるの
で、サイクル寿命が向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は充放電サイクル特性図である。 (A)・・・本発明の水素吸蔵電極を用いた電池、(B
)・・・比較電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐アルカリ性の合成樹脂着剤と粘性剤とによって
    水素吸蔵合金粉末を保持してなる水素吸蔵電極。
JP59186878A 1984-08-10 1984-09-06 水素吸蔵電極 Expired - Lifetime JP2692786B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186878A JP2692786B2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06 水素吸蔵電極
FR848418698A FR2569059B1 (fr) 1984-08-10 1984-12-07 Accumulateur alcalin metal/hydrogene
GB08431142A GB2162994B (en) 1984-08-10 1984-12-10 Metal/hydrogen alkaline storage battery
DE19843444998 DE3444998A1 (de) 1984-08-10 1984-12-10 Metall/wasserstoffalkali-akkumulatorbatterie
US06/841,058 US4636445A (en) 1984-08-10 1986-03-17 Metal/hydrogen alkaline storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186878A JP2692786B2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06 水素吸蔵電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166366A true JPS6166366A (ja) 1986-04-05
JP2692786B2 JP2692786B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16196259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186878A Expired - Lifetime JP2692786B2 (ja) 1984-08-10 1984-09-06 水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692786B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290066A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS64649A (en) * 1987-03-25 1989-01-05 Toshiba Battery Co Ltd Hydrogen storage alloy electrode and its manufacture
JPH01253159A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極
JPH01267960A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極とその製造法
US5506074A (en) * 1993-09-30 1996-04-09 Sanyo Electric Co. Ltd. Metal hydride electrode and nickel-hydrogen alkaline storage cell
US6242133B1 (en) 1998-06-17 2001-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy electrode for alkaline secondary battery and method of manufacture thereof
JP2014089879A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Fdk Twicell Co Ltd ニッケル水素二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189133A (ja) * 1975-02-03 1976-08-04
JPS5372138A (en) * 1976-12-08 1978-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing zinc electrode for alkaline storage battery
JPS60109174A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189133A (ja) * 1975-02-03 1976-08-04
JPS5372138A (en) * 1976-12-08 1978-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing zinc electrode for alkaline storage battery
JPS60109174A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290066A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS64649A (en) * 1987-03-25 1989-01-05 Toshiba Battery Co Ltd Hydrogen storage alloy electrode and its manufacture
JPH01253159A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極
JPH07105237B2 (ja) * 1988-03-31 1995-11-13 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金電極
JPH01267960A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極とその製造法
JP2689473B2 (ja) * 1988-04-20 1997-12-10 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金電極とその製造法
US5506074A (en) * 1993-09-30 1996-04-09 Sanyo Electric Co. Ltd. Metal hydride electrode and nickel-hydrogen alkaline storage cell
US6242133B1 (en) 1998-06-17 2001-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy electrode for alkaline secondary battery and method of manufacture thereof
JP2014089879A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Fdk Twicell Co Ltd ニッケル水素二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2692786B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575840B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法
JP2000090903A (ja) 二次電池
JPS6166366A (ja) 水素吸蔵電極
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JP3558727B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3349619B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH11135112A (ja) アルカリ蓄電池用正極
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP3567018B2 (ja) アルカリ二次電池
JPS61124054A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH09115519A (ja) アルカリ二次電池
JP2000268825A (ja) アルカリ二次電池
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JP2983135B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2000113902A (ja) アルカリ二次電池
JP2000113901A (ja) アルカリ二次電池
JP2001006723A (ja) アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法
JPH08264175A (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル−水素蓄電池
JPS6147076A (ja) 金属−水素アルカリ畜電池
JP2000149957A (ja) アルカリ二次電池用ペースト式正極、アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法
JPH09129222A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH04206346A (ja) 金属水素化物電極を有する電池
JPH01112663A (ja) アルカリ二次電池
JP2000012073A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term