JPS6162007A - 被覆光フアイバの端末処理方法 - Google Patents

被覆光フアイバの端末処理方法

Info

Publication number
JPS6162007A
JPS6162007A JP18430884A JP18430884A JPS6162007A JP S6162007 A JPS6162007 A JP S6162007A JP 18430884 A JP18430884 A JP 18430884A JP 18430884 A JP18430884 A JP 18430884A JP S6162007 A JPS6162007 A JP S6162007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
optical fiber
coated optical
fiber
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18430884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Uematsu
植松 裕次
Tomoki Takahashi
高橋 朋規
Shinichi Kawaura
川浦 信一
Isao Minamida
南田 勲
Masao Tachikura
正男 立蔵
Ryosuke Arioka
有岡 良祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP18430884A priority Critical patent/JPS6162007A/ja
Publication of JPS6162007A publication Critical patent/JPS6162007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスプライシング接続、コネクタ接続などに際し
て利用される被覆光ファイバの端末処理方法に関する。
(従来の技術) 被覆光ファイバ(光フアイバ心線)相互を接続したり、
あるいは被覆光ファイバの端部に接続治具であるコネク
タを取りつけるとき、その被覆光ファイバ端部から被覆
層が除去され、当該被覆除去により露出された裸ファイ
バの端末が切断されるのが一般である。
通常、こうした端末処理は現場にて手作業で行なわれる
が、手作業は熟練を要し、失敗率も高いため、現状では
軽便な端末処理具などが開発されている。
しかし、端末処理具を用いても手作業であることに変わ
りなく、その処理具に慣れることが要求されるとともに
光ケーブルから引き出された多数の光フアイバ心線を処
理するときは作業能率が低下しがちである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこの種端末処理の自動化が確立できる方法を提
供して従来の手作業による不合理な点を改善しようとす
るものである。
(問題を解決するための手段) 本発明は、被覆光ファイバの端末部外周から被覆層を除
去し、その被覆除去により露出された裸ファイバの端末
を切断する被覆光ファイバの端末処理方法において、上
記被覆光ファイバ端末部を〃いに隣接して並んだ第1ク
ランプと第2クランプとにより2点クランプし、その第
2クランプ側において被覆層に切りこみを入れた後、第
2クランプを第1クランプから離れる方向へ移動させて
被覆光ファイバを同方向へ引張移動させるとともにこの
際の張力により−1−記被覆層をその切りこみ部より分
断して裸ファイバを露出させ、つぎに被覆光ファイバ端
末部を第1クランプ、第2クランプ間の第3クランプに
よりクランプして上記裸ファイバの長手方向中間に切れ
目を入れた後、第1クランプ、第3クランプをそのファ
イバ軸線と交差する方向へ七記両クランプを相対移動さ
せて裸ファイバに曲げ応力を加え、当該裸ファイバを上
記切れ目部より切断することを特徴としている。
(作用) 本発明方法の場合、ト述した所定の工程を経ることによ
り、被覆光ファイバ端末部の被覆除去、切断が行なえる
が、ここで用いられる各クランプ手段、被覆層切りこみ
手段、裸ファイバ切りこみ手段などはいずれも単純に移
動操作すればよく、したがって当該方法に要する各機器
、各部材を機械的、電気的、電子的に制御することが簡
易にしかも問題なく行なえ、これにより所期の自動化が
はかれ、合理的な被覆光ファイバの端末処理が実現でき
る。
(実 施 例) つぎに本発明方法の具体的実施例につき、図面を参照し
て説明する。
第1図において、1はハウジングないしメカニカルボッ
クスを兼ねる機体であり、この機体lはその上面を作業
台としている。
1−記機体1の上面には、その長手方向の両端側に第1
クランプKl、第2クランプに2が配設され、第1およ
び第2クランプK1. K2間には第3クランプに3が
配設されている。
第1クランプKlは第2図にも示すごとく、上部メンバ
10と下部メンバ11とよりなる。
上部メンバlOにはこれの下面からその内部に向けて切
削加工された開口収納部12が形成され、該開口収納部
12には下面にゴム、合成樹脂製のクッション材13が
貼着された押板14が出没自在に収納され、その押板1
4は下向きの弾発力を付与するスプリング15が装着さ
れている。
さらにL部メンバ10の下面には後述のガイドピンと対
応する複数のピンホール16が穿設されている。
一方、F部メンバ11はそのヒ面に複数の互いに平行し
たがピン17が立設されており、これらピン17が前記
ピンホールlB内へ嵌まりこむようになっている。
上部メンバlO1下部メンバ11は機体lの前記所定位
置に配設されるが、その位置には角型の移動筒体I8が
備なえられており、該移動筒体18を介してこれら1部
メンバlO1下部メンバ11が支持されている。
すなわち第1図において、上面に開目部18が形成され
た移動筒体18内には、上部メンバ10の下面より突設
されたL字状の第1昇降部材20が上下動自在に内挿さ
れ、かかる状態において下部メンバ1】は開目部19に
わたって、しかも上部メンバ10の下面と対向して当該
移動筒体18の1−面に取りつけられている。
この場合、第1昇降部材20の外側面は移動筒体18の
内側面と相互に接触しており、したがってに部メンバ1
0は移動筒体I8の内側面をガイドとする第1昇降部材
20介して上下動する。
第1クランプに1を機体lの長手方向へ往復動させる手
段として、上記移動筒体18の上部内面に固着された雌
ネジ部材21.該雌ネジ部材21を貫通せる横ネジ軸2
2、機体1内に装備された第1モータ23、およびベベ
ルギア24.25などが所定位置に設けられるが、この
場合、横ネジ軸22の一端は第1クランプK1.第3ク
ランプに3間にあって機体1の長手方向中間に企設され
た支持壁2により回転自在に支持され、該横ネジ軸22
の他端に取りつけられたベベルギア24が第1モータ2
3のモータ軸に取りつけられたベベルギア25とπいに
噛み合わされている。
さらに第1クランプに1を機体lの長手方向に案内する
手段として、機体l内の前側、後側には1対のガイドレ
ール3が敷設され、移動筒体18の前後両側にはこれら
ガイドレールと係合するスライド部材2Bが取りつけら
でいる。
第1クランプに1の−F部メンバ10を−L下動させる
手段として、第2モータ27とそのモータ軸に取りつけ
られたギア28、および縦ネジ軸29とそのネジ軸29
の下端に取りつけられたギア30などが移動筒体18に
備なえられるが、この場合、第2モータ27は移動筒体
18に取りつけられ、移動筒体18の雌ネジ部31を螺
合状態で貫通している縦ネジ軸28は、その−上端がス
ラスト方向の拘束を受けて第1昇降部材20の下部と回
転可能に連結され、さらにギア28.30が相互に噛み
合わされている。
前記第1図における第2クランプに2も第3図に示す上
部メンバ40ど下部メンバ41とからなる。
第3図における上部メンバ40にはそれぞれ下面が開口
された3つの収納部42.43.44が形成されており
、収納部42内には被覆層切りこみ用のカッタ45とそ
のカッタ45に下向きの弾発力を付与するためのスプリ
ング46が、収納部43内には被覆層剥離用のブレード
47とそのブレード47に下向きの弾発力を付与するた
めのスプリング48が、さらに収納部44内には被覆層
押え用のブレード48とそのブレード48に下向きの弾
発力を付与するためのスプリング50がそれぞれ収納さ
れている。
第3図の下部メンバ41にはそれぞれ上面が開口された
2つの収納部51.52が形成されており、その一方の
収納部51内には被覆層切りこみ用のカッタ53が、そ
の他方の収納部52内には被覆層剥離用のブレード54
がそれぞれ固着されているとともに該下部メンバ41の
]―面には収納部51の前側(図中左側)にストッパ5
5が突設されている。
この場合、カッタ45と53、ブレード47と54とは
それぞれ1対である。
機体lの前記所定位置に配設される上部メンバ40、下
部メンバ41のうち、上部メンバ40は機体l内に上下
動自在なるよう装備された第2昇降部材56の上端に取
りつけられ、下部メンバ41も機体1内に−1−下動自
在なるよう装備された第3昇降部材57の一上端に取り
つけられ、これら両メンバ40.41は上下に相対向し
ている。
第2クランプに2の上部メンバ40を上下動させる手段
として、モータ軸端にギア58を有する第3モータ58
が機体l内に備なえられ、下端にギア60を有する縦ネ
ジ軸61の一上端が第2昇降部材56の雌ネジ部62と
互いに螺合され、ギア58.80が相互に噛み合わされ
ている。
第2クランプに2の下部メンバ41を上下動させる手段
として、モータ軸端にギア83を有する第4モータ64
が機体1内に備なえられ、下端にギア65を有する縦ネ
ジ軸68の一上端が第3昇降部材57と互いに螺合され
、ギア63.65が相互に噛み合わされている。
前記第1図における第3クランプに3は、第4図に示す
ごとき上部メンバ70、下部メンバ71からなる。
第4図における上部メンバ70は下面が開口された2つ
の収納部72.73を有し、一方の収納部72には光フ
アイバ切断用のカッタ74とそのカッタ74に下向きの
弾発力を付与するスプリング75とが収納されていると
ともに、他方の収納部73には下面にクッション材7B
が貼着された被覆光ファイバ押え用のブレード77とそ
のブレード77に下向きの弾発力を付与するスプリング
78とが収納されている。
上記下部メンバ71はその上面の一側が弯曲面78とな
っている。
第3クランプに3の場合、上部メンバ70は機体1内に
上下動自在なるよう設けられた第4昇降部材80の上端
に取りつけられ、下部メンバ71は上部メンバ70と−
L下に相対向して機体l上の所定位置に取りつけられ、
さらに」二部メンバ70を−L下動させる手段としてつ
ぎの手段が講じられている。
すなわち第1図において、機体l内にはモータ軸端にギ
ア81を有する第5モータ82が装備され、第4昇降部
材80の雌ネジ部83には下端にギア84を有する縦ネ
ジ軸85が螺合され、これら各ギア81゜84間に複数
のギア86.87が介在されて第5モータ82の動力が
縦ネジ軸85へ伝達されるようになっている。
なお、」−述した各部材の材質としては金属、合成樹脂
などが適材、適所に用いられるが、このうち、カッタ4
5.53.74などは少なくともその刃部が超硬合金か
らなる金属製のものが用いられ、各ブレード47.54
.77はプラスチック製(例えばポリアセタール)、下
部メンバ71もプラスチック製(例えばナイロン)のも
のが用いられ、その他の部材はほとんどのものが金属製
である。
つぎに本発明方法による被覆光ファイバの端末処理例を
説明する。
第1図において、はじめ第1モータ23を所定時間(秒
単位)駆動させ、横ネジ軸22を正回転させると、該横
ネジ軸22と酸ネジ部材21とによるネジ送りにより、
移動筒体18は第1クランプKlを担持した状態で第1
図の矢印■方向へ所定量だけ移動し、停止にする。
このとき、第1クランプKlの下部メンバ11と第2ク
ランプに2の下部メンバ41とにわたって、被覆光ファ
イバF1の端末側をセットする。
つぎに第2モータ27と第3モータ58とを駆動させて
それぞれ縦ネジ軸28.61を正回転させる。
縦ネジ軸29の正回転により、第1クランプに1のL部
メンバ10は第1昇降部材20を介して第1図の矢印■
方向へ下降し、その下部メンバ11と協働して被覆光フ
ァイバF1をクランプする。
この際、−上部メンバlOの押板14がスプリング15
の弾発力を介して被覆光ファイバF1を下部メンバ11
側へ押止する。
縦ネジ軸C1の正回転により、第2クランゾに2のI一
部メンバ40は第2昇降部材56を介して第1図の矢印
V方向へ下降し、その下部メンバ41と協働して被覆光
ファイバF1の端末側をクランプするが、この際、カッ
タ45.53による被覆層F2への切りこみも同時に行
なわれる。
つまり第3図に明示の第2クランプに2では、その−F
部メンバ40が下部メンバ41のストッパ55に当接す
るまで下降したとき、−上記カッタ45.53が被覆光
ファイバF1の被覆層F2に切りこみを入れるようにな
り、さらに上部メンバ40側のブレード48と下部メン
バ41の上面部とが被覆光ファイバFlをクランプし、
ブレード47.54も被覆光ファイバF1の被覆層F2
と圧接するようになる。
その後、第1モータ23により横ネジ軸22を逆回転さ
せ、第1クランプKlを担持した移動筒体20を第1図
の矢印■方向へ移動させると、停止状態の第2クランプ
に2に対し第1クランプに1が上記のごとく移動するた
め、被覆光ファイバFlには両クランプに1、K2間に
おいて引張力がかかり、かつ、この際の張力により被覆
層F2が前述の切りこみ部より分断され、裸ファイバF
3が露出される。
つまり第5図のごとき状態となる。
上記裸ファイバF3の露出後、第5モータ82の駆動に
より縦ネジ軸85を正回転させると、第3クランプに3
の上部メンバ70が第4昇降部材80を介して第1図の
矢印■方向へ下降し、該上部メンバ70が所定位置まで
下降したとき、ブレード77が裸ファイバF3を下部メ
ンバ71に押しつけてこれをクランプするとともにカッ
タ74がその裸ファイバF3に切れ目を入れる。
なお、裸ファイバF3に切れ目を入れた後、第3クラン
プに3の上部メンバ70は、ブレード77を除くカッタ
74のみが裸ファイバF3から離れるよう、微小上昇す
るが、これに際しては前記第5モータ82による縦ネジ
軸85の逆回転により、当該上部メンバ70が所定量の
み第1図の矢印X方向へ上昇させられる。
つぎに第3モータ58、第4モータ64の駆動による各
縦ネジ軸61.6Bの正回転により、前記第5図の状態
にある第2クランプに2の上部メンバ4o、下部メンバ
41を互いに同期かつ同調して第1図の矢印V方向、■
方向へ下降させると、停止状態の第3クランプに3に対
し第2クランプに2が1−記のごとく下降するため、裸
ファイバF3には曲げ応力がかかり、これにより裸ファ
イバF3は前記切れ目部より切断される。
つまり、第6図のごとく裸ファイバF3が切断されるの
であり、かくて被覆光ファイバFlの端末側には所定長
さの裸ファイバF2が残置され、所期の端末処理が完了
する。
上述の諸丁程を終えた後、第1.第2、第3の各クラン
プKl、 F2、F3は各モータによる各ネジ軸の逆回
転により、第1図の矢印II、■、■、■、X方向など
、当初の位置に復帰し、つぎの端末処理に備なえられる
なお、上述した本発明方法の各工程はモータ制御を主体
にしたシーケンス制御により、一連の連続した工程で実
施でき、これには第1図の装置に電気回路、電子回路、
タイマ、リミットスイッチなどを組み合わせればよい。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明方法によるときは、複数のク
ランプを移動操作し、適時、被覆光ファイバの被覆層、
裸ファイバに切りこみ、切れ目を入れるだけで所定の端
末処理が行なえるから、これらクランプ制御によりその
端末処理の自動化が確立し、合理的な作業が行なえるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の1実施例をこれに用いる装置とと
もに略示した斜視図、第2図ないし第4図は本発明方法
における各クランプの断面図、第5図、第6図は本発明
方法の主要な工程な略示した断面図である。 Kl・・・第1クランプ 1011・・第1クランプの上部メンバ11・・・第1
クランプの下部メンバ に2・・・第2クランプ 40・・・第2クランプの上部メンバ 41・拳Φ第2クランプの下部メンバ 45・・・被覆層用のカッタ に3・・・第3クランプ 70・・・第3クランプの上部メンバ 71・・・第3クランプの下部メンバ 75・・・裸ファイバのカッタ Fl・・・被覆光ファイバ F2・・・被覆層 F3・・・裸ファイバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被覆光ファイバの端末部外周から被覆層を除去し、その
    被覆除去により露出された裸ファイバの端末を切断する
    被覆光ファイバの端末処理方法において、上記被覆光フ
    ァイバ端末部を互いに隣接して並んだ第1クランプと第
    2クランプとにより2点クランプし、その第2クランプ
    側において被覆層に切りこみを入れた後、第2クランプ
    を第1クランプから離れる方向へ移動させて被覆光ファ
    イバを同方向へ引張移動させるとともにこの際の張力に
    より上記被覆層をその切りこみ部より分断して裸ファイ
    バを露出させ、つぎに被覆光ファイバ端末部を第1クラ
    ンプ、第2クランプ間の第3クランプによりクランプし
    て上記裸ファイバの長手方向中間に切れ目を入れた後、
    第1クランプ、第3クランプをそのファイバ軸線と交差
    する方向へ上記両クランプを相対移動させて裸ファイバ
    に曲げ応力を加え、当該裸ファイバを上記切れ目部より
    切断することを特徴とする被覆光ファイバの端末処理方
    法。
JP18430884A 1984-09-03 1984-09-03 被覆光フアイバの端末処理方法 Pending JPS6162007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18430884A JPS6162007A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 被覆光フアイバの端末処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18430884A JPS6162007A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 被覆光フアイバの端末処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6162007A true JPS6162007A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16151061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18430884A Pending JPS6162007A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 被覆光フアイバの端末処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162007A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307110A2 (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Nortel Networks Corporation Optical fiber stripping and breaking apparatus
JPH01147416A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線の自動排出装置
JPH01147417A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの自動補強装置
JPH01147415A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線の搬送装置
JP2005215513A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの切替接続方法、搬送治具および被覆除去機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307110A2 (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Nortel Networks Corporation Optical fiber stripping and breaking apparatus
JPH01147416A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線の自動排出装置
JPH01147417A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの自動補強装置
JPH01147415A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線の搬送装置
JP2005215513A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの切替接続方法、搬送治具および被覆除去機
JP4570366B2 (ja) * 2004-01-30 2010-10-27 古河電気工業株式会社 搬送治具および被覆除去機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102006006715B4 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Ausrichten und Befestigen eines Bandes an einer Solarzelle
GB2033169A (en) Wire harness
DE2458534A1 (de) Vorrichtung zum kontinuierlichen formen und einsetzen elektrischer bauelemente fuer leiterplatten
DE4328126A1 (de) Schneidverfahren und Vorrichtung zum Entfernen einer zweiten Überzugsschicht von einer ummantelten optischen Faser
EP0021090B1 (de) Vorrichtung zum Trennen von mehreren in einem Kabel vereinigten Lichtwellenleitern
JPS6162007A (ja) 被覆光フアイバの端末処理方法
CN114102685A (zh) 一种覆铜板生产用修边装置
DE10009304C2 (de) Vorrichtung zum Herstellen eines zumindest einseitig mit einem Textil versehenen Kunststoff-Spritzgussteils
US4365398A (en) Method of and apparatus for assembling intermediate-web held terminal pins
US4682391A (en) Cable harness assembly apparatus
DE2312187A1 (de) Vorrichtung fuer das umbiegen von verbindungsklemmen um draehte
DE3214428A1 (de) Verfahren und anordnung zum fertigen eines elektrischen steckverbinderteils
DE3361994D1 (en) Apparatus for severing glass fibres
DE2425101C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen elektrischer Kontaktelemente
US4785695A (en) Trimming apparatus and method
DE2530883B2 (de) Verfahren zum Verbinden von Einzellichtwellenleitern
DE102007032584B4 (de) Vorrichtung zum Schweißen einer Litze an einen Kontakt
EP0923427A1 (de) Bearbeitungsmaschine
DE2454966A1 (de) Elektrischer verbinder sowie verfahren und einrichtung zu seiner herstellung
CN212181080U (zh) 一种光缆熔接装置
CN110212393B (zh) 一种直线斜切线缆剥皮装置
EP1381895A2 (de) Bearbeiten einer isolierten optischen faser
JP2771856B2 (ja) 巻線機
JPS6120821Y2 (ja)
CN212062959U (zh) 一种全自动长短脚线束刺破机