JPS6151353B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6151353B2
JPS6151353B2 JP52081270A JP8127077A JPS6151353B2 JP S6151353 B2 JPS6151353 B2 JP S6151353B2 JP 52081270 A JP52081270 A JP 52081270A JP 8127077 A JP8127077 A JP 8127077A JP S6151353 B2 JPS6151353 B2 JP S6151353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
slide plate
song
interval detection
fast forward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52081270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5415714A (en
Inventor
Satoru Koizumi
Takashi Shimamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8127077A priority Critical patent/JPS5415714A/ja
Publication of JPS5415714A publication Critical patent/JPS5415714A/ja
Publication of JPS6151353B2 publication Critical patent/JPS6151353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープレコーダの押釦装置に関し、特
に磁気テープに録音された複数の曲の無録音部分
を検出することにより高速送りから自動的に再生
状態に切り換わり、次の曲を頭から自動的に再生
できるようにしたテープレコーダにおいて、曲間
検出釦の操作状態により曲間検出動作の他にキユ
ー動作、及びレビユー動作をも簡便に行なえるよ
うにしたテープレコーダの押釦装置を提供するも
のである。
従来の曲間検出動作を行なうことができるテー
プレコーダにおいては早送り動作、巻戻し動作の
みが可能であり、キユー動作、及びレビユー動作
を行なうことができなかつた。本発明によれば、
従来のテープレコーダに較べて釦をわずか一つだ
け追加することにより上記のすべての動作が可能
であり、従来のテープレコーダに較べて操作性が
著しく向上した。
以下、本発明を図面に示す実施例に従い詳細に
説明する。
第1図a,bは本発明押釦装置を備えたテープ
レコーダの外観図であり、第2図以下はその内部
構成図である。以下、之等の図面について説明す
る。
第5図において1は矢印A,B方向に、2は矢
印A方向にのみ、3は矢印B方向にのみスライド
自在なスライド板であり(スライド板2の一端2
Cは図示しないフレームのアングル部に当たつて
いるため、スライド板2は矢印Aと逆の方向には
スライドできない。また、スライド板3もその一
端3aが図示しないフレームのアングル部に当た
つているため、矢印Bと逆の方向にはスライドで
きない。)、スライド板1にはピン1a、切欠部1
bが設けられ、スライド板2にはピン2a,2b
が設けられており、スライド板2に設けられたピ
ン2bはスライド板1に設けられた切欠部1b内
に位置され、スライド板1のピン1aとスライド
板2のピン2aの間には引張バネ23が設けられ
ており、そしてスライド板2の一端2cと図示し
ないフレームのアングル部の間には引張バネ21
が、スライド板3の一端3aと図示しないフレー
ムのアングル部の間にも引張バネ22が設けられ
ている。この引張バネ21,22の作用により、
スライド板2の一端2cとスライド板3の一端3
aは操作釦が押されない限り常に図示しないフレ
ームのアングル部に当たつている。またスライド
板1はスライド板1のピン1aとスライド板2の
ピン2aの間に設けられた引張バネ23の作用に
より常に矢印A方向に引張られており、従つてス
ライド板2のピン2bとスライド板1の切欠部1
bの側部1cは、操作釦が押されない限り常に圧
接している。スライド板2が矢印A方向にスライ
ドした場合、スライド板2のピン2aとスライド
板1のピン1aの間に設けられた引張バネ23の
作用により、スライド板1もスライド板2と一体
となつて矢印A方向に移動する。スライド板1が
矢印A方向にスライドした場合は、スライド板1
に設けられた切欠部1bの側部1cがスライド板
2に設けられたピン2bを押すために、スライド
板2もスライド板1と一体となつて矢印A方向に
移動する。なお、スライド板1が矢印B方向にス
ライドしたとしても、スライド板2はその一端2
cが図示しないフレームのアングル部に当たつて
いるため矢印B方向には移動できない。
スライド板3はスライド1,2とは全く無関係
にB方向にのみスライドすることができる。スラ
イド板1には各操作状態を得るために設けた突出
部11,12,13が、スライド板2にも突出部
14,15が、スライド板3にも突出部16,1
7,18,19,20がある。スライド板1,
2,3が重ね合わせられると、第5図で示されて
いるようにこれらの突出部のうち番号で示せば1
1と14、12と18、13と19が対面させら
れる。第1図、第5図において4はテープレコー
ダのストツプ釦であり、これにはピン4aが、同
様に5,6,8及び9はそれぞれテープレコーダ
のプレイ釦、早送り釦、巻戻し釦、及びレコード
釦であり、これらにはそれぞれピン5a,6a,
8a、及び9aが設けられている。そして7は後
で詳述する曲間検出釦であり、やはりこれにもピ
ン7aが設けられている。第1図の釦10は、第
2図以下には示されていないがポーズ釦である。
また、これらの釦4,5,6,7,8,9,10
と図示しないフレームの間にはコイルバネ24,
25,26,27,28,29,30(図示せ
ず)が設けられており、各釦を矢印C方向に押す
と対応する各動作状態が得られるようになつてい
る。
本発明装置は以上の様に構成され、以下の様に
動作する。動作説明には第1図〜第5図の他に第
6図以下も用いる。
第6図はプレイ釦5を押した状態を示したもの
である。第5図に示された状態に各釦が位置して
いる時、プレイ釦5を矢印C方向に押すにつれ、
プレイ釦5に設けられたピン5aは第5図に示さ
れているスライド板3の突出部17に沿つて移動
し、遂には突出部17のフツク部17aに、スラ
イド板3の一端3aと図示しないフレームのアン
グル部の間に設けられた引張バネ22の作用によ
り係合させられるわけであるが、このピン5aが
突出部17に沿つて移動していく時スライド板3
は矢印B方向にスライドさせられる。この時、ス
ライド板1,2は全く移動しない。
そして第6図に示されているように、プレイ釦
5のピン5aがスライド板3の突出部17のフツ
ク部17aと係合する。プレイ釦5はこれにより
押圧状態を維持され、この間にテープがプレイ状
態の速度で送られるようにテープレコーダの各機
構は連動する。
さらに、第6図のプレイ釦5が押されている状
態において、早送り釦6を押すとキユー動作が得
られる。この状態を示したものが第7図である。
すなわち、プレイ釦5が押されている状態におい
ては、スライド板3は矢印B方向に移動したまま
であり、そのため早送り釦6を押圧しても早送り
釦6のピン6aは第7図に示されているようにス
ライド板3の突出部18のフツク部18aと係合
できず、結局テープは早送りが行なわれると共に
テープに録音されている信号音を同時に聞ける、
いわゆるキユー操作となる。この時早送り釦6の
押圧を解除すると、早送り釦6はコイルバネ26
の作用により復帰し、再び通常のプレイ状態とな
る。
次に、早送りの曲間検出動作を行なわせたい時
は、第6図のようにプレイ釦5が押されている状
態において早送り釦6と曲間検出釦7を同時に押
すとよい。第10図はこの状態を示したものであ
る。すなわち、第6図の様にプレイ釦5が押され
ている状態において曲間検出釦7を押していく
と、曲間検出釦7のピン7aがスライド板2の突
出部15に沿つて移動し、遂には突出部15のフ
ツク部15aに、スライド板2の一端2cと図示
しないフレームのアングル部の間に設けられた引
張バネ21の作用により係合させられるわけであ
るが、このピン7aが突出部15に沿つて移動し
ていく時、スライド板2は矢印A方向にスライド
させられる。その時、スライド板2のピン2aと
スライド板1のピン1aの間に設けられた引張バ
ネ23の作用により、スライド板1もまたスライ
ド板2と一体となつて矢印A方向にスライドさせ
られる。この状態を示したものが第9図である。
さらに、第9図のプレイ釦5と曲間検出釦7が押
されている状態において早送り釦6を押していく
と、早送り釦6のピン6aがスライド板1の突出
部12に沿つて移動し、遂には突出部12のフツ
ク部12aに、スライド板1のピン1aとスライ
ド板2のピン2aの間に設けられた引張バネ23
の作用により係合させられる。なお、早送り釦6
のピン6aがスライド板1の突出部12に沿つて
移動していく時、スライド板1は矢印B方向にス
ライドさせられるわけであるが、その際スライド
板2は曲間検出釦7と係合しているため矢印B方
向には移動しない。この状態を示したものが第1
0図であり、この時曲間検出釦7に連動した曲間
検出機構が作動して早送りの状態において曲間検
出を行なう。また、矢印A方向への吸引力を持つ
プランジヤー(図示せず)を設け、曲間が検出さ
れた時プランジヤーを作用させてスライド板2を
A方向に引くことによつてスライド板2をスライ
ドさせ(この時、スライド板1は早送り釦6と係
合しているため矢印A方向にはスライドできな
い。)、曲間検出釦7のピン7aとスライド板2の
突出部15のフツク部15aとの係合を解除さ
せ、コイルバネ27の作用により曲間検出釦7を
復帰させることができる。スライド板2と曲間検
出釦7の係合が解除された時、スライド板2はス
ライド板2の一端2cと図示しないフレームのア
ングル部の間に設けられた引張バネ21の作用に
より矢印B方向に移動し、もとの位置(スライド
板2の一端2cが図示しないフレームのアングル
部に当たる位置)に復帰するが、その時、スライ
ド板1もまたスライド板2に設けられたピン2b
がスライド板1に設けられた切欠部1bの側部1
cを押すことにより矢印B方向にスライドし、ス
ライド板1と早送り釦6の係合が解除され、コイ
ルバネ26の作用により早送り釦6を復帰せると
同時に、スライド板1ももとの位置に復帰する。
この時、スライド板3はプレイ釦5と係合したま
まの状態に保持されているため、自動的にプレイ
状態となる。次に第6図のプレイ釦5が押されて
いる状態において、巻戻し釦8を押すとレビユー
動作が得られる。この状態を示したものが第8図
である。すなわち、プレイ釦5が押されている状
態においては、スライド板3は矢印B方向に移動
したままであり、そのため巻戻し釦8を押圧して
も巻戻し釦8のピン8aは第8図に示されている
ようにスライド板3の突出部19のフツク部19
aと係合できず、結局テープは巻戻しが行なわれ
ると共にテープに録音されている信号音を同時に
聞ける、いわゆるレビユー操作となる。この時巻
戻し釦8の押圧を解除すると、巻戻し釦8はコイ
ルバネ28の作用により復帰し、再び通常のプレ
イ状態となる。
巻戻しの曲間検出動作を行なわせたい時は、第
6図のようにプレイ釦5が押されている状態にお
いて巻戻し釦8と曲間検出釦7を同時に押すとよ
い。第11図はこの状態を示したものである。す
なわち、第6図の様にプレイ釦5が押されている
状態において曲間検出釦7を押していくと、早送
りの曲間検出動作の時と全く同様に、曲間検出釦
7のピン7aがスライド板2の突出部15に沿つ
て移動し、遂には突出部15のフツク部15a
に、スライド板2の一端2cと図示しないフレー
ムのアングル部の間に設けられた引張バネ21の
作用により係合させられるわけであるが、このピ
ン7aが突出部15に沿つて移動していく時、ス
ライド板2は矢印A方向にスライドさせられる。
その時、スライド板2のピン2aとスライド板1
のピン1aの間に設けられた引張バネ23の作用
により、スライド板1もまたスライド板2と一体
となつて矢印A方向にスライドさせられる。この
状態を示したものが第9図である。さらに、第9
図のプレイ釦5と曲間検出釦7が押されている状
態において巻戻し釦8を押していくと、巻戻し釦
8のピン8aがスライド板1の突出部13に沿つ
て移動し、遂には突出部13のフツク部13a
に、スライド板1のピン1aとスライド板2のピ
ン2aの間に設けられた引張バネ23の作用によ
り係合させられる。なお、巻戻し釦8のピン8a
がスライド板1の突出部13に沿つて移動してい
く時、スライド板1は矢印B方向にスライドさせ
られるわけであるが、その際スライド板2は曲間
検出釦7と係合しているため矢印B方向には移動
しない。この状態を示したものが第11図であ
り、その時曲間検出釦7に連動した曲間検出機構
が作動して巻戻しの状態において曲間検出を行な
う。また早送りの曲間検出動作と同様に、曲間が
検出された時プランジヤー(図示せず)を作用さ
せてスライド板2を矢印A方向に引くことによつ
てスライド板2をスライドさせ(この時、スライ
ド板1は巻戻し釦8と係合しているため矢印A方
向にはスライドできない。)、曲間検出釦7のピン
7aとスライド板の2の突出部15のフツク部1
5aの係合を解除させ、コイルバネ27の作用に
より曲間検出釦7を復帰させることができる。ス
ライド板2と曲間検出釦7の係合が解除された
時、スライド板2はスライド板2の一端2cと図
示しないフレームのアングル部の間に設けられた
引張バネ21の作用により矢印B方向に移動し、
もとの位置(スライド板2の一端2cが図示しな
いフレームのアングル部に当たる位置)に復帰す
るが、その時、スライド板1もまたスライド板2
に設けられたピン2aがスライド板1に設けられ
た切欠部1bの側部1cを押すことにより矢印B
方向にスライドし、スライド板1と巻戻し釦8の
係合が解除され、コイルバネ28の作用により巻
戻し釦8を復帰させると同時に、スライド板1も
もとの位置に復帰する。この時、スライド板3は
プレイ釦5と係合したままの状態に保持されてい
るため、自動的にプレイ状態となる。
第5図の状態より早送り釦6または巻戻し釦8
を押せば通常の早送り又は巻戻し状態が得られ、
プレイ釦5とレコード釦9を同時に押せば録音状
態が得られる。
各押釦が押されている状態をなくすにはストツ
プ釦4を押圧するとよい。
このように本発明は、フツク部のある突出部を
適数個設けた3枚のスライド板1,2,3を重ね
合わせ、それらのスライド板に対応してピンを設
けた押釦を適数個配置した曲間検出動作を行なう
ことができるテープレコーダにおいて、特にキユ
ー動作、及びレビユー動作を行なえるようにした
ものであり、早送りの曲間検出動作はプレイ釦5
と早送り釦6と曲間検出釦7を押すことにより、
巻戻しの曲間検出動作はプレイ釦5と巻戻し釦8
と曲間検出釦7を押すことにより、キユー動作は
プレイ釦5と早送り釦6を押すことにより、レビ
ユー動作はプレイ釦5と巻戻し釦8を押すことに
より得られるようにした押釦装置を備えたテープ
レコーダであるから曲間検出ができるテープレコ
ーダの弱点ともいえるレビユー、キユー動作面を
きわめて簡単な構成にてなしうるようにしたもの
となり操作性の向上はいちじるしい。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明押釦装置を備えたテープ
レコーダの外観図、第2図以下はその内部構成図
であり、第2図〜第4図はスライド板1,2,3
の平面図、第5図はスライド板1,2,3と各押
釦4,5,6等との係りを示す平面図、第6図〜
第11図は第5図において各押釦を何も押してい
ない状態から任意の押釦を押したときのスライド
板と押釦との係りを示す図である。 1,2,3……スライド板、4,5,6,7,
8,9……ストツプ釦、プレイ釦、早送り釦、曲
間検出釦、巻戻し釦、レコード釦。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プレイ、早送り、巻戻し及び曲間検出の各釦
    と、 上記プレイ釦、早送り釦及び巻戻し釦を撰択的
    に操作位置に係合するものであつて、少なくとも
    プレイ釦を係合しているときは早送釦及び巻戻し
    釦を係合し得ない状態をとる第1のスライド板
    と、 上記曲間検出釦を操作位置に係合する第2のス
    ライド板と、 上記曲間検出釦が上記第2のスライド板にて操
    作位置に係合したときのみ上記第2のスライド板
    に従動して上記早送り釦及び巻戻し釦を択一的に
    操作位置に係合できる状態を取り得る第3のスラ
    イド板と、 上記曲間検出釦の操作に従つて動作状態になる
    曲間検出手段と、 該曲間検出手段が曲間を検出すると動作するプ
    ランジヤーとを具備して、 上記プレイ釦を上記第1のスライド板に係合し
    てのプレイ状態において、上記早送り釦又は巻戻
    し釦を操作するとこれら早送り又は巻戻し釦が第
    1、第3のスライド板の何れにも係合しないキユ
    ー又はレビユー動作を得、 また、上記プレイ状態において上記曲間検出釦
    と早送り釦又は巻戻し釦を操作すると上記曲間検
    出釦を上記第2のスライド板に係合すると共に該
    第2のスライド板に従動した上記第3のスライド
    板にて上記早送り釦又は巻戻し釦を係合して上記
    曲間検出手段を動作状態にして曲間検出動作を
    得、 かかる曲間検出動作で曲間が検出されると上記
    プランジヤを動作させて上記第2及び第3のスラ
    イド板による上記早送り釦又は巻戻し釦及び曲間
    検出釦の係合を解除してプレイ状態に復帰させる
    ようにした事を特徴とするテープレコーダの押釦
    装置。
JP8127077A 1977-07-06 1977-07-06 Push-botton device of tape recorders Granted JPS5415714A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8127077A JPS5415714A (en) 1977-07-06 1977-07-06 Push-botton device of tape recorders

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8127077A JPS5415714A (en) 1977-07-06 1977-07-06 Push-botton device of tape recorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5415714A JPS5415714A (en) 1979-02-05
JPS6151353B2 true JPS6151353B2 (ja) 1986-11-08

Family

ID=13741663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8127077A Granted JPS5415714A (en) 1977-07-06 1977-07-06 Push-botton device of tape recorders

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5415714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041098Y2 (ja) * 1985-07-26 1992-01-14
US9566711B2 (en) 2014-03-04 2017-02-14 Sarcos Lc Coordinated robotic control

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111452U (ja) * 1980-01-28 1981-08-28
JPS5727456A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Pioneer Electronic Corp Tape recorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041098Y2 (ja) * 1985-07-26 1992-01-14
US9566711B2 (en) 2014-03-04 2017-02-14 Sarcos Lc Coordinated robotic control

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5415714A (en) 1979-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843820B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ−
US3735054A (en) Tape recorder-operating device with automatic exchange from rewind or quick feed to reproduction by sensing nonrecorded section
JPS6151353B2 (ja)
JPS586215B2 (ja) テ−プレコ−ダ等のサブシャ−シ位置決め機構
JPS581868Y2 (ja) テ−プレコ−ダの自動モ−ド切換装置
JPS6025708Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JPS6117554Y2 (ja)
JPH0237132Y2 (ja)
JPS6142329B2 (ja)
JPH051537B2 (ja)
JPS5928520Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPS587486Y2 (ja) テ−プレコ−ダの押ボタン規制装置
JPS5843824B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6023790Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ停止検出機構
US4334253A (en) Tape recorder
JPS6023785Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPS6336503Y2 (ja)
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPS5819724Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPS6034121Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−装置
JPS609940Y2 (ja) テープレコーダの自動切換装置
JPS5847542Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5819719Y2 (ja) カセツトシキテ−プレコ−ダ−
JPS5819723Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPS6316031Y2 (ja)