JPS6150017A - 閃光及び定常光下の被写体に対する測光装置 - Google Patents

閃光及び定常光下の被写体に対する測光装置

Info

Publication number
JPS6150017A
JPS6150017A JP15105985A JP15105985A JPS6150017A JP S6150017 A JPS6150017 A JP S6150017A JP 15105985 A JP15105985 A JP 15105985A JP 15105985 A JP15105985 A JP 15105985A JP S6150017 A JPS6150017 A JP S6150017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flash
photometry
value
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15105985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137567B2 (ja
Inventor
Yoshio Yuasa
湯浅 良男
Norio Ishikawa
典夫 石川
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP15105985A priority Critical patent/JPS6150017A/ja
Publication of JPS6150017A publication Critical patent/JPS6150017A/ja
Publication of JPS6137567B2 publication Critical patent/JPS6137567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、定常光の存在下においてストロボ先のよう
な閃光を発光させて撮影を行う際において、撮影に先立
って予備的に閃光を発光させて測光を行い、この測光結
果に基づいて上記のような撮影のための露出情報をあら
かじめ得るための閃光及び定常光下の被写体に対する測
光装置に関する。
従来技術 上記のような測光においては、閃光を予備的に発光させ
るとともにこの閃光発光の時間を含む測光時間の開被写
体からの反射光を測光積分すれば、この1llll光時
間内の閃光及び定1:5光に基つく総量光量の情報を得
ることかできる。上記測光時間か後に行なわれる撮影の
露出時間に等しければ、上記情報は絞り値を加味すると
撮影において実際にフィルム面に達しうる総光瓜の情報
に対応する。しかしながら、上記情報からは、上記測光
時間内における閃光発光のみの寄与はわからない。
発明の目的 この発明の目的は、上記のような測光装置において、測
光時間内の閃光と定′:lH光との積分結果1ノ)ら、
このii+11光時間内にお+−)る閃光発光のみの寄
与を求めることかできる測光装置を提供することにある
発明の槽成 この発明の測光装置は、閃光発光の時間を含む1111
1光時間の間、閃光及び定常光を測光して、上記測光時
間内の総量元旦を積分し、この総受光量を対応するデー
タを記憶する第1測光記憶手段と、閃光の影響を受けな
い定常光のみを測光し、この定常光のみの強度の情報を
表すデータを記憶する第2測光記憶手段と、上記第1測
光記憶手段におけるa+++光時間と上記第2 i11
’l光記憶手段の記憶データとに基づいて、上記測光時
間内の定割光のみの受光量を演算で求める演算手段とを
有し、上記第1.111先記憶手段の記憶データと上記
演算手段の演算結果とから上記測光時間内における閃光
発光のみの寄与のデータを求めることを特徴とする。
発明の原理 本発明の実施例に先立ち、本発明の原理を以下に説明す
る。いま第3図に示すように、閃光発光器を発光さげた
ときの閃光Psの測光11−」間のアペックス値をTV
、、このalll光時間TV、内における閃光と定常光
の受光量の積分値のアペックス値を示す測光回路の出力
をB V ra、定常光Pcのみが照射されノこときの
測光時間のアペックス値を’r v 2、このときの被
写体輝度のアペックス値をBVa、閃光発光器からの閃
光のみが照射されたときの上記測光時間TV、内におけ
る閃光のみの受光積分値のアペックス値をBVf、設定
されたフィルム感度のアペックス値をS■、設定された
露出時間のアペックス値をTVとする。
なお、上記の各符号においててBVla、BVfは光量
を示すもので強度を示す本来のBV(BVaはこの本来
の怠味で使われている)とは色味が異なる。
一方、閃光のみが照射されたときのカメラの露出制御値
をAVf、定常光のみが照射されたときの露出制御値を
AVaとして、両方の光の効果の差Δ2を Δ、=AVf−AVa  −(1) て定義する。
また上記の効果の差を演算するに要する種々のデータの
うち、測光装置からは閃光を照射したときの出力信号B
Vfaと定常光を照射したときの出力信号BVa  T
V2が得られる。また1llll光時間は予め定められ
ており、そのアペックス値TV、、T V 2は既知の
値である。従って上記出力信号BVa  TV2とTV
2とか、らBVaか求まる。またフィルム感度とツヤツ
タ速度とは設定器等により設定ぎれるデータである。上
記のデータにおいて閃光に対する積分値のアペックス1
直BVfは、定常光の照射に対する被写体輝度のアペッ
クス値BVa、測光07」・間のアペックス値TV、と
の間にはs v f  B V a  T V 1)、
、、(2)B V fa= l0g2(2+ 2 が成立する。
これを変形すると 2 B Vra= 2 B vr+2 B Va  ’
rv l −・・−・(3)ここで B V fa−(B v a−T V +)ミΔ、  
 ■・旧−(4)と定義し、(3)式からBVa−TV
、を消去すると、BVf’   BVCa(t  2−
Δ、) 、、、・、・・、、(5)となり、両辺の対数
をとると B V f= B V fa+ 10g2(12−Δ’
) ・−−−−−−−−(6)の関係が定まる。従って
このΔ1に対応したtog2(L −2−”りを求めて
BVlaにこの値を加えれば、閃光のみを照射したとき
の積分値のアペックス値BVfが求まる。このBVfに
設定フィルム感度のアペックス値S■を加えると、閃光
のみの場合に対する露出制御値 ΔVf=BVf+5V−=−(”I’)か求められる。
さらに定゛;;;光のみを照射したときの被写体輝度の
アペックス値BVaと設定フィルム感度S■、設定露出
時間のアペックス値TVとから定常光に対する露出制御
値 ΔVa=BVa+SV−’rv    =−−−・−(
8)が求まる。
よって両方の光による効果のガΔ、は Δ2=AVr  AVa      、、、−=(D(
再出)から求められる。
閃光及び定常光か照射されたとき適正露光になる絞り開
口値のアペックス値をAVとすると以下のようにして求
めることができる。
まず次の関係が成立する。
2 A V = 2 A V f +2 A Va  
 、、、、、、、、、(9)(9)式から(1)を用い
てAVfを消去すると2 AV= 2 AVa(1+2
 Δ2 )  −−=・(10)となり両辺の対数をと
ると A V = A V a+logz(1+ 2Δ” )
  ・・−・=−(11)となり、2つの光の効果の差
Δ2に対応した1ogt(1+ 2Δ゛)を求めて、定
常光に対する露出制御値AVaに加えれば、適正な絞り
開口値AVが求められる。
以下、この発明の一実施例を露出計に用いた図面ととも
に説明する。
なおこの実施例では演算と制御部分にマイクロコンピュ
ータを用いているか、マイクロコンピュータによって対
数計算をするのは困難なので、Δ1およびlogx(1
−2−” ’)の分解能を0.1として、この値を10
倍して第1表にしたがって1og2(12−’”)を求
める。
第1表 なお、第1表中部字Hは16進敗であることを表す。
またΔ2に対するlogt(1+ 2Δ2)はAVaと
AVfの大小を判別し、AVa<AVfのときAVa−
AVI=Δt’   ・−−−−・・−(+2)AVa
≧AVf  のときは AVf−AVa=Δ2”  −・−=−(13)を求め
、このΔ2°、Δ2”に対するlogz(t + 2Δ
2)を第2表に従って求める。
モしてΔ2°に対しては AV=AVf+l0g2(1+ 2Δ2°)−−−−□
−(14)Δ2”に対しては Δ2” A V = A V a+ logz(1+ 2   
 )−−−(15)を求める。
第1図においてlは露出計の測光窓等に配設され、定常
光および閃光を受けてその受光量に比例した信号を生じ
る受光素子て、この受光−;・−子lは演算増幅器2の
入力端子に接続される。演算増幅器2には対数圧縮ダイ
オード3が接続され、このl寅2r1増幅器2の出力端
子には入力発足を対数圧縮した出力か得られる。演算増
幅器2の非反転入力端子には定電流源4、抵抗5か接続
されろとともに、定常測光時にオフとなるトランジスタ
6が接続されている。トランジスタ6は定常光のみの測
光時下導通となり、演算増幅器2の出力は受光素子lの
出力電流をダイオード3て対数圧13dシた電位に定電
流源4と抵抗5による電位か加算された形で出力し、ト
ランジスタ7のコレクタ1毛流(:J、受光入子lの出
力電流を増幅したことになっている。
また、閃光か照射されたときの測光時、トランジスタ6
は心皿して演算増幅器2の非反転入力端子はアース電位
になる。これは閃光か照射されたときの演算増幅器2の
出力が大きくなってトランジスタ7のベース・エミッタ
間の電圧とコレクタ電流の間にlog特性か成立しなく
なることを防止するfこめてあつ、この閃光か照射され
たときのff1l光出力のA−D変換値から露出制御値
を算出するとき、定電流源11と抵抗5によるかさ上げ
分がなくなったことによるA−D変換値のソフト分を相
殺するよう演算用の因子は設定されている。
7は前述の対数伸長トランジスタで、そのベースは演算
増幅器2の出力端子と接続され、またそのコレクタはト
ランジスタ8のコレクタとトランジスタ9のベースに接
続される。トランジスタ9のコレクタにはダイオード1
0.11とコンデンサ12にてなる対数圧縮回路か接続
され、このコンデンサ12には受光素子lの受光量の対
数圧縮信号が生じるようになっている。
13はコンデンサ12を短絡、開放するりセット用トラ
ンジスタ、14はトランジスタ7のエミッタを開閉する
トランジスタである。15(まコンデンサ12の電圧を
入力とし、受光量のアナログ信号をディノタル信号に変
換するAD変換回路でそのディノタル信号は後述のマイ
クロコンピュータに印加される。
16は露出計に操作自在に設けろれた押ポタンスインチ
で、このスイッチI6は1回のボタンの押込みてオンと
され、2回目の押込みてオフとされるものである。この
スイッチ1Gはコントロール回路17に接続され、露出
計の測光開始を指令するとともに、図示しない閃光発光
器に接続され、このスイッチ16の操作によって閃光を
発するようになっている。
コントロール回路I7はスイッチI6の操作に対応して
予め設定された時間が経過するごとに、a 、b 、 
c 、dのいずれかの端子に信号を生じる。
第2図はコントロール回路17の詳細な回路図で、5個
のカウンタ18−1ないし18−5とフリップフロップ
lリ−1ないし1つ−5を設りであり、各カウンタ18
−1ないし18−5とフリップフロップ1つ−1ないし
19−5のリセント端子がスイッチ16と接続されてい
る。各フリップフロップのセット出力をQ、−Q5で示
す。また、各カウンタl 8−1 r、iいし18−5
のクロック入力端子にはアントゲ−1−2(1−1ない
し20−5の出力端子か接続されている。アンドゲート
20−1ないし20−5にはクロックパルスCpが印加
され、またアントゲート20−1にはスイッチ16の信
号か印加さシt、他のアンドケート20−2ないし20
−5には1ii7段のフリップフロップ1つ−1〜19
−4のセット出力が印加されるようになっている。各フ
リップフロップ1.9−1ないし19−5はそれぞれ対
応するカウンタ18−1’jいし18−5の計数完了出
力てセットされるようになっており、1つのカウンタの
計数(計11モ)が路下すると後段のカウンタか計数を
開始し、各フリシブフロップ1つ−1ないし19−5か
ら所定時間経過ごとに順次制御信号か得られる。
各フリシブフロップ19−1ないし19−5のセット出
力端子には排他的オアゲート21−1ないし21−4か
接続されるとと乙に、オアケート22−1ないし22−
3か図示のごとく接続され、端子a 、b 、c 、d
に夫々制御信号が生じるようになっている。第2図の端
子a 、b 、c 、dは第1図の制御回路17の端子
a 、b 、C、dと一致する。
再び第1図において、23は演算制御用のマイクロコン
ピュータで、その内部には第5区1(イ)〜(ハ)に示
すフローチャートに対応しノこ命令及び正数データが記
憶されているR OM 2・I(リートオンリーメモリ
)、CPU25、I10ボート26を備えている。また
CPU25内には8ヒツトのレノスケであるACC,レ
ノスケ# OR〜#7R1キ、トリーフラグCY、ゼロ
フラグZFがあり、その他の論理演算部、プログラムカ
ウンタ、タイミングコンドロールド11≦等を備えてい
る。またレノスケ#IRと#ORとを直列にして16ヒ
ツトのレノスケ#’OP Rとして用いるようにしてい
る。
27は設定ツヤツタ速度のアペックス値TVをlO・(
10−TV)に変形したディノタル信号を出カするツヤ
ツタ速度設定回路、28は設定フィルム感度のアペック
ス値SVを10・SVに変形したディンタル信号を出力
するフィルム感度設定回路で、両回路27.28の出力
信号はI10ボート26に印加される。
29:ま閃光と定常光の効果の差Δ2をアペックス値で
表示する効果表示装置、30は適正絞り随のアペックス
値の整数部をF値で表示する(交つ表示装置、31は適
正:交り値のアペックス値の少敢部をアペックス値で表
示する表示装置である。
次に上記の構成の露出計の動作について説明する。
いま当該露出計の測光面を被写体に向けるとともに、押
ボタンを押してスイッチ16をオンとすると、制御回路
17の各カウンタ18−1ないし18−5とフリップフ
ロップ19−1ないし19−5かそれぞれリセットされ
、端子aとbかハイ、端子Cとdがローとなる。従って
トランジスタ6と111か導通、13が不導通となり測
光に備える。
一方上記スイッチ16がオンとされると図示しない閃光
発光器か第3区Iのような閃光Psを発光する。この発
光は定常光Pcと重畳して受光、シ;子lにより受光さ
れ、その受光電流は堀・幅器2て対敢圧tma増幅され
、さらにトランジスタ7て対数伸長増幅され、さらに特
公昭50−28038号に示された動作に従いトランジ
スタ8,9、タイオード10.11により対数圧し1i
されてコンデンサ12゜に積分される。
一方制御回路17において、クロックパルスかアンドゲ
ート20−1を介してカウンタ18−1に印加され、閃
光に対応した時間を計時する。そして、第4図の1で示
す所定時間か経過するとカウンタ18−1か計数出力を
生し、フリップフロップ19−1がセットされる。
これにj;り端子aかローとなってトランジスタ6.1
4がオフとなり、また端子dがハイとなって、AD変換
回路15に指令か与えられ、コンデンサ12の積分電圧
をディンタル変換する。コンデンサ12の出力電圧は閃
光の受光量の対数圧縮値てあり、10・(B V fa
+ K 、)となっている。この値はマイクロコンピュ
ータに与えられる。
ざらに第4図の■で示すy、17間の経過後、カウンタ
18−2が計数を完了してフリッププロップ19−2か
セットされ端子Cかハイとなる。そして第4図の■で示
す時間にトランジスタ13がオンとなりコンデンサ12
が短絡され、放電する。
さらに一定時間後カウンタ18−3が計数を完了し、フ
リップフロップ19−3かセットされ、第4図の■て示
される時間となり、端子すがノ\イとなり、トランジス
タ1 liかオンとなって定常光Pcの、jlり光を行
う。
そして定常光に対応しノこ受光;:・;子1の出力か前
述の場合と同様にしてコンデンサ12に充電される。カ
ウンタ18−4か計数を完了するとフリップフロップ1
9−4がセットされ、再び端子dかハイとなり、コンデ
ンサ12の充電迅、即ち定常光の、1[す光値かAD変
換回路15に取り込まれ、デイノタル値10・(B V
 a+ K +)に変換され、マイクロコンピュータ2
3に送られる。
そしてマイクロコンピュータ23(ま上シ己した2つの
測光結果10 ・(BVfa+に、)とlo・(BVa
+ l< 1)ならびに各設定器27.28から加えら
れる10・(10−TV)、10・SVとにより、後述
のプログラムにしたがって B V fa  (B V a  T V +)−EΔ
+−・(4X再出)BVf=BVfa+1og2(1−
2−”’)−(6X再出)ΔVf=BVf+SV   
    ・ (7)(再出)AVa−BVa+S■−T
V  ・・  (8)(再出)を演算し、閃光と定常光
の効果の差 Δ2=AVf−AVa を算出し、表示装置29に表示し、またこのΔ2に対応
した適正な:2り開口値 A V −A V a+ log2(1+ 2Δ′)を
算出し、その整数値を表示装置30て、少数部分を表示
装置31に表示する。
測光終了後は押ボタンを再度押すことによりスイッチ1
6がオフとなり、1llll先を完了する。
次にマイクロコンピュータ23によるf:!算を第5区
1のフローチャートにより説明ずろ。
まず電α;Iか投入された後、スイッチ16か才ンとさ
れると、設定露出11Jj間、フィルム感度4[11光
時間に対応するアペックス値IO・(10−TV)、1
0sV、lO・(io−TV、)、10・(10−TV
F)を夫々レジスタ#OR〜#3Rに記憶する。
そしてステップ(9)でAD変換回路15の第1回目の
1flll光値、即ち閃光の測光値をアキュムレータA
CCにとり込み、レジスタ#! 4 Rに10・(BV
 ra+ K +)を書き込む。ここで定数に、はレジ
スタの内容か負にならないようにするものである。
次に第2回目のAD変換、即ち定常光に対するalll
光結集のAD変換が終了するとこの結果に64I(とレ
ジスタ#3Rの内容IO・(10−TV2)を加えた値
10 ・(B V a+ K +)を(14)ステップ
でレジスタ#3Rへ設定し、またレジスタ#3Rの内容
に#2Rの内容IO・(10−、TV、)を加え、64
 T−1を引いた値10 ・(BVa−TV、+Kl)
を(15)ステップでレジスタ#2Rへ夫々設定する。
次に(16)ステップでレジスタ#4Rと#2Rとの差 lOΔl=10(BVfa  (BVa  TV+))
をレジスタ#2Rへ設定する。
なお閃光か照射されるときとされないときて測光出力は
定電流源4の電流1と抵抗5によって生成される電位分
たけノットされている。そこ閃光j1(1射時の測光時
間に対するアペックス1直TV、と定常光のみの4Iす
光時間に対するアペックス値TV2との間の差は実際の
時間に対するアペックス値の差よりも一定値たけ大きく
なっている。
またΔ1=0、即ちBVa−TV、=BVlaのと、よ
  2Bvfa=2BVa−T’/、= 28Vf+ 
2BVa−TV。
となり、2 B V r = oとなる。従って閃光発
光器からの閃光が撮影に寄与しないこととなる。
したかって(L7)ステップでゼロフラグを判定しZF
=1ならばI10ポート26の端子eを1として表示装
置29でその旨を表示する。
以下BVa+5V−TV=AVを算出して(79)ステ
ップに移り、そのステップ以下の命令で適正絞り値を表
示してスタートにらどろ。
Δ1≠0のときは、第1表に従ってlogt(1−2−
4′)を求める。まずΔ1がOIH〜OB Hの間は△
1が1つ異なる毎にlogz(1−2−Δ”)の値:ユ
異なるので、レジスタ#2Rの値がどれだけであるかを
レジスタの内容から1ずつ減算することによjり求める
。即ち(19)ステップでレジスタ#2Rの内容から1
を引く毎に、レジスタ#7Rに1を加えてレジスタ#2
Rの内容はが00 Hになったとき、レジスタ#6Rへ
定数に2を設定し、(39)ステップてI6ビノトのレ
ジスタ#6PHの内容即ちΔ1+に2で指定されるRO
M24の番地に記憶された第1表の27 I−1〜09
 F−[のうちのどれかを、レジスタ#5Rへ設定して
(45)ステップの命令へとぶ。レジスタ#5Rの内容
は−IO・10g2(1−2=”)に対応した値である
Δ1か0Ci(以上のときは、まずレジスタ#5Rへ0
81−Iを設定し、レジスタ#2Rの内容が02 I−
1より小さいかどうか判別し、小さいときは10・Δ、
=OCH−ODHになり−10・logt(1+ 2 
=つ−081(となり(45)の命令へとぶ。
以下同様にレジスタ#5Rの内容から1をひいて、レジ
スタ#2Rの内容を判別するという動作をくつかえし、
(45)ステップの命令の時点てはレジスタ#5Rの内
容は−10・logi(1−2−Δつに対応した値とな
っている。
次に(45)ステップB V fa+ logt(12
−Δ′)。
BVf+5V=AV(BVa十5V−TV=AVaの演
算を行って10・(A V f+ K 、)をレジスタ
#4Rへ、10 (AVa+に、)をレジスタ#3Rへ
設定する。次に、(49)ステップて#3Rと#4Rの
大小を判別し、(# 3 R)< (# 4 R)のと
きは、(53)ステップでレジスタ#411の内容から
レジスタ#3Rの内容を引く演算によって閃光と定常光
の効果の差10・Δ2を算出し、(# 3 R)+27
I−1−(# 4 R)を算出し、夫々レジスタ#IR
,:2Rへ設定する。ここで、27 Hを加えるのは第
2表から明らかなように、AVa−AV「≦3.9のと
きはlogz(1+ 2Δ′)は0になり、まr= A
 V a−AVf≧0になることかないからである。ま
1こ、(# 3 R)≧(# 4 R)のときは、Δ2
か負になるので端子rを“ハイ”にして表示装置でこの
ことを表示と、(# 3 R)−(# li fl)と
(# lI R)+ 27 H−(#3R)を算出して
夫々レジスタ#IR,#2Rへ設定する。
次にレジスタ#5RへOOHを設定し、第2表に従って
レジスタ#2Rの内容かとの領域に属するかを判別しつ
つ、レジスタ#5Rの内容を1ずつ増して行く。そして
(76)のステップの命令の時点ては、レジスタ#5R
の内容は10・log2U+2Δ2)となっている。次
にレジスタ#3Rと#4Rの大小を判別し、大きい方に
#5Rの内容を加えて、適正絞り開放値IO・(A V
 + K 、)を求め、これをレジスタ#3Rへ設定ス
ル。
次に、レジスタ#lRの内容を10で割り、余りの値及
び商を、即ち10・Δ1をΔ、の整数部と少数部に分解
した値をROM24でデコードして、端子P4を介して
表示装置5によって表示する。
次に#3Rの内容が表示限界内かどうかを判別し、表示
限界を越えたときは端子(g)を“ハイ”とし、一方表
示限界以下のときは端子(h)を“ハイ”にして、表示
装置30と31とによりこのことを表示する。次に絞り
開放値であるレジスタ#3Rの内容を整数部と少数部に
分割し、少数部はアペックス値のまま、整数部はF値に
ROM 24を用いてそれぞれ変換し、表示装置30.
31で表示する。
その後、スイッチ■6がfjrj放されるとスタートへ
戻る。
なおこの実施例では、最初に設定されfこツヤツタ速度
TV、フィルム感度SVに対する値のみか表示されるよ
うになっているが、算出された10・(13V a+ 
K +)とI 0−(BVf+に、)を(85)の命令
まで記憶しておき、表示用の出力命令の後、記憶されて
いる1 0 ・(BVa+に、)とlO・(BVf+に
、)を夫々レジスタ#3Rと#4Rへ設定し、IO・(
10−TV)をレジスタ#lRへ、lO・SVをレジス
タ#IRへ読み込んで(46)の命令へ戻るようにして
おけば、最初に設定されたTV、SVを変更しfことき
の値の算出、表示か再4[11光することなく可能にな
る。
また、この実施例では、測光及びA−D変換のタイミン
グは専用のコントロール回路17を用いているが、専用
回路を用いることなくマイクロコンピュータによってこ
れらのタイミングコントロールが可能であり、逆にA−
D変換値から種々の値を算出するとき、この実施例では
マイクロコンピュータを用いているが、夫々に専用の回
路を設けて実施することも可能である。
さらに、この発明を実施するとき、演算方法として(2
)、(4)式から(5)式を専用するときは、BVa 
 Tv+を消去するようにしていたが、BVfaをt両
会するよう(こして 2 BVf= 2 (BVa TVl)(ト2−Δ’ 
) 、、9.(5’)とし、両辺のlog、をとれは BVf−(BVa−TV、)+logz(2−Δ’−1
)  ・(6りとなる。従ってΔ1に対するlog2(
2’”=1)をテーブル化して求めて、この値を[3V
a−TV。
に加えてBVfを求めてもよく、さらに、(B Va 
−T V 、) −B V fa=△、′     (
4°)を定義しても同様の演算でBVfを求めることが
できる。
また、この実施例では、全体での適正露出制御値AVを
算出しているので、このAVとAVaとの差を求めれば
、ストロボ光が照射されない部分と照射される部分との
差、或いはストロボ光を照射することによる同一被写体
のストロボ光の寄与二が分かる。AVを求める手段とし
てはこの実施例以外に、13VfaにSVを加えてΔV
raを求め、ストロボの発光か終了してから設定露出時
間か経過するまでの時間をTV’としてBVa”、5V
−1’V’−AV’aを求?6て、2八V’ a+2 
AVfa= 2 AVを求めてもよい。
発明の効果 以上から明らかなように、この発明に従えば、閃光発光
の時間を含む測光時間の間、閃光及び定常光を測光して
、上記rIlq光時間内の総量光量を部分するとともに
、閃光の影響を受けない定′j:(光のみの測光に基つ
く定常光のみの強度の情(′μと」二記債分における測
光時間とからこの測光V;間内の定常光のみの受光量を
演算で求めるよう構成し〕こので、上記測光時間内の総
量先爪の情+′luと上記1jllI光1.11間内の
定常光のみの受光量の情t[2とから、上記測光■!j
間内における閃光発光のみの?〕与のデータ庖・求める
ことかできる。従って閃光及び定’r:’+光が混在し
ている咀明条件下での撮影のための測光を分析的に行う
ことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図は第
1図の実施例に用いら4する制御回路の一例を示す回路
図、第3図は閃光と定常光の発光状態の一例を示す図、
第4図は第2図の制御回路の狭部の波形を示す動作説明
図、第5図(イ)ないし第5図(ハ)は第1図の実施例
に用いられるマイクロコンピュータの演算プログラムを
示すフローチャートである。 Ps・・閃光、    Pc・・・・・定常光、l  
・受光素子、   2・・・・・演算増幅器、10.1
1  ・対数圧縮ダイオード、12・・・・コンデンサ
、15・・・・AD変換回路、16・・・・−スイッチ
、  17・・・制御回路、23・・・・マイクロコン
ピュータ、 27・・・・ンヤッタ速度設定回路、 28・・・フィルム感度設定回路、 29.30,31−・・・・表示装置。 特許出願人 ミノルタカメラ医式会社 代 理 人 弁理士 前出 葆 (ほか2名)第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)閃光発光の時間を含む測光時間の間、閃光及び定
    常光を測光して、上記測光時間内の総受光量を積分し、
    この総受光量を対応するデータを記憶する第1測光記憶
    手段と、閃光の影響を受けない定常光のみを測光し、こ
    の定常光のみの強度の情報を表すデータを記憶する第2
    測光記憶手段と、上記第1測光記憶手段における測光時
    間と上記第2測光記憶手段の記憶データとに基づいて、
    上記測光時間内の定常光のみの受光量を演算で求める演
    算手段とを有し、上記第1測光記憶手段の記憶データと
    上記演算手段の演算結果とから上記測光時間内における
    閃光発光のみの寄与のデータを求めることを特徴とする
    閃光及び定常光下の被写体に対する測光装置。
JP15105985A 1985-07-08 1985-07-08 閃光及び定常光下の被写体に対する測光装置 Granted JPS6150017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15105985A JPS6150017A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 閃光及び定常光下の被写体に対する測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15105985A JPS6150017A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 閃光及び定常光下の被写体に対する測光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8427878A Division JPS5510569A (en) 1978-07-10 1978-07-10 Method and apparatus for photometry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150017A true JPS6150017A (ja) 1986-03-12
JPS6137567B2 JPS6137567B2 (ja) 1986-08-25

Family

ID=15510397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15105985A Granted JPS6150017A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 閃光及び定常光下の被写体に対する測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440956A2 (en) * 1989-12-20 1991-08-14 Kabushiki Kaisha TOPCON Method and apparatus of photodetection
EP0442112A2 (en) * 1989-12-20 1991-08-21 Kabushiki Kaisha TOPCON Method and apparatus of photodetection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440956A2 (en) * 1989-12-20 1991-08-14 Kabushiki Kaisha TOPCON Method and apparatus of photodetection
EP0442112A2 (en) * 1989-12-20 1991-08-21 Kabushiki Kaisha TOPCON Method and apparatus of photodetection
US5196693A (en) * 1989-12-20 1993-03-23 Kabushiki Kaisha Topcon Method and apparatus of photodetection with maximum signal holding means

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6137567B2 (ja) 1986-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6133123B2 (ja)
US4389118A (en) Color meter
US4245900A (en) Electronic exposure control apparatus
US4106033A (en) System for indicating photographing conditions
JPS6150017A (ja) 閃光及び定常光下の被写体に対する測光装置
US3836262A (en) Indicator circuit
US3988069A (en) Automatic control device for cameras
JPS62129830A (ja) 写真装置用の文字数字式距離情報表示方法および装置
US4132985A (en) Automatic control device for cameras
US4262997A (en) Exposure information indicating device
JPS62203141A (ja) カメラ
US4081805A (en) Apparatus for displaying the amount of exposure in a single lens reflex camera using an electronic shutter
JPS6015626A (ja) オ−トストロボ装置
JPS5914739Y2 (ja) 露出計におけるデジタル表示回路
US4261659A (en) Exposure indicator control circuit
JPS5748719A (en) Exposure controller for flash photography
US4465354A (en) System and method for calculating a light information value
JPH05264352A (ja) 分光光度計
SU698610A1 (ru) Кинопроекционный хронорефлексометр
JPS6018052B2 (ja) カメラ
JPS642929B2 (ja)
JPH04114134A (ja) 測光装置
SU1210120A1 (ru) Универсальный цифровой фотоэкспонометр
JPH1048688A (ja) 測光測色装置
JPS642927B2 (ja)