JPS6133123B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133123B2
JPS6133123B2 JP8427878A JP8427878A JPS6133123B2 JP S6133123 B2 JPS6133123 B2 JP S6133123B2 JP 8427878 A JP8427878 A JP 8427878A JP 8427878 A JP8427878 A JP 8427878A JP S6133123 B2 JPS6133123 B2 JP S6133123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
flash
information
exposure time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8427878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5510569A (en
Inventor
Yoshio Yuasa
Norio Ishikawa
Nobuyuki Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8427878A priority Critical patent/JPS5510569A/ja
Priority to US06/094,922 priority patent/US4291979A/en
Publication of JPS5510569A publication Critical patent/JPS5510569A/ja
Publication of JPS6133123B2 publication Critical patent/JPS6133123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/097Digital circuits for control of both exposure time and aperture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、定常光の存在下においてストロボ
光のような閃光を発光させて撮影を行う際におい
て、撮影に先立つて予備的に閃光を発光させて測
光を行い、この測光結果に基づいて上記のような
撮影のための露出情報をあらかじめ得るための測
光装置に関する。 従来から、例えば、閃光と定常光とが混在する
条件での適正絞り値を求めるためには、予備的に
閃光を発光させるとともにこの閃光発光の時間を
含む設定露出時間の間被写体からの反射光を測光
積分し、設定露出時間内における総受光量の情報
に対応するデータを得て、このデータとフイルム
感度とを演算することにより適正絞り値を求める
ことが提案されている。しかしながら、このよう
な測光によると総受光量の情報とこれに対する適
正露出についての情報は得られるが、定常光によ
る露出への効果と閃光による露出への効果の関係
がわからない。本来定常光に対して閃光を付加す
る撮影は、定常光のみによる被写体の照明条件に
不満があるときに行なわれるものであるが、上記
のような従来の技術では閃光の付加による照明条
件の変化を直接知ることはできない。従つて閃光
の予備的な発光を伴つた測光と別に閃光を伴わな
い定常光下での測光を行うとともに、これら2回
の測光結果を覚えておいて頭の中で閃光の付加に
よる照明条件の変化を考える他なかつた。また、
照明条件の変更は、設定露出時間の変更により可
能であるが、設定露出時間を変更したときの総受
光量の情報は、新たな設定露出時間のもとで閃光
の予備的な発光を伴つた測光を再び行わないかぎ
り簡単に求めることはできなかつた。 この発明の目的は、撮影に先立つて予備的に閃
光を発光させて測光を行うことにより、閃光と定
常光とが混在する被写体に対する撮影のための露
出情報をあらかじめ得るための測光装置における
上記のごとき欠点を解消することにある。 本発明の実施例に先立ち、本発明の原理を以下
に説明する。いま第3図に示すように、閃光発光
器を発光させたときの閃光Psの測光時間のアペ
ツクス値をTV1、この測光時間TV1内における閃
光と定常光の受光量の積分値のアペツクス値を示
す、測光回路の出力をBVfa、定常光Pcのみが照
射されたときの測光時間のアペツクス値をTV2
このときの被写体輝度のアペツクス値をBVa、閃
光発光器からの閃光のみが照射されたときの上記
測光時間TV1内における閃光のみの受光積分値の
アペツクス値をBVf、設定されたフイルム感度の
アペツクス値をSV、設定された露出時間のアペ
ツクス値をTVとする。なお上記の各符号におい
て、BVfa,BVfは光量を示すもので強度を示す本
来のBV(BVaはこの本来の意味で使われてい
る)とは意味が異なる。 一方、閃光のみが照射されたときのカメラの露
出制御値をAVf、定常光のみが照射されたときの
露出制御値AVaとして、両方の光の効果の差 Δ2を Δ2=AVf−AVa ……(1) で定義する。なお、Δはアペツクス値では差形
になるが、光量で言えば両光量の比の情報であ
る。 また上記の効果の差を演算するに要する種々の
データのうち、測光装置からは閃光を照射したと
きの出力信号BVfaと定常光を照射したときの出
力信号BVa−TV2が得られる。また測光時間は予
じめ定められており、そのアペツクス値TV1
TV2は既知の値である。従つて上記出力信号BVa
−TV2とから、Bvaが求まる。またフイルム感度
とシヤツタ速度とは設定器等により設定されるデ
ータである。上記のデータにおいて閃光に対する
測光出力BVfaと、閃光のみの照射に対する積分
値のアペツクス値BVf、定常光の照射に対する被
写体輝度のアペツクス値BVa、測光時間のアペツ
クス値TV1との間には BVfa=log2(2BVf+2BVa-TV1) ……(2) が成立する。 これを変形すると 2BVfa=2BVf+2BVa-TV1 ……(3) ここで BVfa−(BVa−TV1)≡Δ1 ……(4) と定義し、(3)式から BVa−TV1 を消去する
と、 2BVf=2BVfa(1−2-1) ……(5) となり、両辺の対数をとると BVf=BVfa+log2(1−2-1) ……(6) の関係が定まる。従つてこのΔに対応したlog2
(1−2-1)を求めてBVfaにこの値を加えれ
ば、閃光のみを照射したときの積分値のアペツク
ス値BVfが求まる。このBVfに設定フイルム感度
のアペツクス値SVを加えると、閃光のみの場合
に対する露出制御値AVf=BVf+SV……(7) が求められる。 さらに定常光のみを照射したときの被写体輝度
のアペツクス値BVaと設定フイルム感度SV、設
定露出時間のアペツクス値TVとから定常光に対
する露出制御値 AVa=BVa+SV−TV ……(8) が求まる。 よつて両方の光による効果の差Δ2は Δ=AVf−AVa ……(1)(再出) から求められる。 閃光及び定常光が照射されたとき適正露光にな
る絞り開口値のアペツクス値をAVとすると以下
のようにして求めることができる。 まず次の関係が成立する。 2AV=2AVf+2AVa ……(9) (9)式から(1)式を用いてAVfを消去すると 2AV=2AVa(1+2〓2) ……(10) となり両辺の対数をとると AV=AVa+log2(1+2〓2) ……(11) となり、2つの光の効果の差Δ2に対応したlog2
(1+2〓2)を求めて、定常光に対する露出制御
値AVaに加えれば、適正な絞り開口値AVが求め
られる。 以下、この発明の一実施例を露出計に用いた図
面とともに説明する。 なおこの実施例では演算と制御部分にマイクロ
コンピユータを用いているが、マイクロコンピユ
ータによつて対数計算をするのは困難なので、Δ
およびlog2(1−2-1)の分解能を0.1とし
て、この値を10倍して第1表にしたがつてlog2
(1−2-1)を求める。
【表】 なお、上記の表中添字Hは16進数であることを
表わす。 またΔ2に対するlog2(1+2〓2)はAVa
AVfの大小を判別し、AVa<AVfのとき AVa−AVf=Δ2′ ……(12) AVa≧AVfのときは AVf−AVa=Δ2″ ……(13) を求め、このΔ2′,Δ2″に対するlog2(1+2〓
)を第2表に従つて求める。
【表】
【表】 そしてΔ2′に対しては AV=AVf+log2(1+2〓2′) ……(14) Δ2″に対しては AV=AVa+log2(1+2〓2″) ……(15) を求める。 第1図において1は露出計の測光窓等に配設さ
れ、定常光および閃光を受けてその受光量に比例
した信号を生じる受光素子で、この受光素子1は
演算増幅器2の入力端子に接続される。演算増幅
器2には対数圧縮ダイオード3が接続され、この
演算増幅器2の出力端子には入力光量を対数圧縮
した出力が得られる。演算増幅器2の非反転入力
端子には定電流源4、抵抗5が接続されるととも
に、定常測光時にオフとなるトランジスタ6が接
続されている。トランジスタ6は定常光のみの測
光時不導通となり、演算増幅器2の出力は受光素
子1の出力電流をダイオード3で対数圧縮した電
位に定電流源4と抵抗5による電位が加算された
形で出力し、トランジスタ7のコレクタ電流は受
光素子1の出力電流を増幅したことになつてい
る。また、閃光が照射されたときの測光時、トラ
ンジスタ6は導通して演算増幅器2の非反転入力
端子はアース電位になる。これは閃光が照射され
たときの演算増幅器2の出力が大きくなつてトラ
ンジスタ7のベース・エミツタ間の電圧とコレク
タ電流の間にlog特性が成立しなくなることを防
止するためであり、この閃光が照射されたときの
測光出力のA−D変換値から露出制御値を算出す
るとき、定電流源4と抵抗5によるかさ上げ分が
なくなつたことによるA−D変換値のシフト分を
相殺するよう演算用の因子は設定されている。 7は前述の対数伸長トランジスタで、そのベー
スは演算増幅器2の出力端子と接続され、またそ
のコレクタはトランジスタ8のコレクタとトラン
ジスタ9のベースに接続される。トランジスタ9
のコレクタにはダイオード10,11とコンデン
サ12にてなる対数圧縮回路が接続され、このコ
ンデンサ12には受光素子1の受光量の対数圧縮
信号が生じるようになつている。 13はコンデンサ12を短絡、開放するリセツ
ト用トランジスタ、14はトランジスタ7のエミ
ツタを開閉するトランジスタである。15はコン
デンサ12の電圧を入力とし、受光量のアナログ
信号をデイジタル信号に変換するAD変換回路で
そのデイジタル信号は後述のマイクロコンピユー
タに印加される。 16は露出計に操作自在に設けられた押ボタン
スイツチで、このスイツチ16は1回のボタンの
押込みでオンとされ、2回目の押込みでオフとさ
れるものである。このスイツチ16はコントロー
ル回路17に接続され、露出計の測光開始を指令
するとともに、図示しない閃光発光器に接続さ
れ、このスイツチ16の操作によつて閃光を発す
るようになつている。 コントロール回路17はスイツチ16の操作に
対応して予じめ設定された時間が経過するごと
に、a,b,c,dのいずれかの端子に信号を生
じる。第2図はコントロール回路17の詳細な回
路図で、5個のカウンタ18−1ないし18−5
とフリツプフロツプ19−1ないし19−5を設
けてあり、各カウンタ18−1ないし18−5と
フリツプフロツプ19−1ないし19−5のリセ
ツト端子がスイツチ16と接続されている。各フ
リツプフロツプのセツト出力をQ1〜Q2で示す。
また各カウンタ18−1ないし18−5のクロツ
ク入力端子にはアンドゲート20−1ないし20
−5の出力端子が接続されている。アンドゲート
20−1ないし20−5にはクロツクパルスcp
が印加され、またアンドゲート20−1にはスイ
ツチ16の信号が印加され、他のアンドゲート2
0−2ないし20−5には前段のフリツプフロツ
プ19−1〜19−4のセツト出力が印加される
ようになつている。各フリツプフロツプ19−1
ないし19−5はそれぞれ対応するカウンタ18
−1ないし18−5の計数完了出力でセツトされ
るようになつており、1つのカウンタの計数(計
時)が終了すると後段のカウンタが計数を開始
し、各フリツプフロツプ19−1ないし19−5
から所定時間経過ごとに順次制御信号が得られ
る。 各フリツプフロツプ19−1ないし19−5の
セツト出力端子には排他的オアゲート21−1な
いし21−4が接続されるとともに、オアゲート
22−1ないし22−3が図示のごとく接続さ
れ、端子a,b,c,dに夫々制御信号が生じる
ようになつている。第2図の端子a,b,c,d
は第1図の制御回路17の端子a,b,c,dと
一致する。 再び第1図において、23は演算制御用のマイ
クロコンピユータで、その内部には第5図イ〜ハ
に示すフローチヤートに対応した命令及び定数デ
ータが記憶されているROM24(リードオンリ
ーメモリ)、CPU25、I/Oポート26を備え
ている。またCPU25内には8ビツトのレジス
タであるACC、レジスタ#OR〜#7R、キヤリー
フラグCY、ゼロフラグZFがあり、その他の論理
演算部、プログラムカウンタ、タイミングコント
ロール部等を備えている。またレジスタ#1Rと
#ORとを直列にして16ビツトのレジスタ#OPR
として用いるようにしている。 27は設定シヤツタ速度のアペツクス値TVを
10・(10TV)に変形したデイジタル信号を出力す
るシヤツタ速度設定回路、28は設定フイルム感
度のアペツクス値SVを10・SVに変形したデイジ
タル信号を出力するフイルム感度設定回路で、両
回路27,28の出力信号はI/Oポート26に
印加される。 29は閃光と定常光の効果の差Δ2をアペツク
ス値で表示する効果表示装置、30は適正絞り値
のアペツクス値の整数部をF値で表示する絞り表
示装置、31は適正絞り値のアペツクス値の小数
部をアペツクス値で表示する表示装置である。 次に上記の構成の露出計の動作について説明す
る。 いま当該露出計の測光面を被写体に向けるとと
もに、押ボタンを押してスイツチ16をオンとす
ると、制御回路17の各カウンタ18−1ないし
18−5とフリツプフロツプ19−1ないし19
−5がそれぞれリセツトされ、端子aとbがハ
イ、端子cとdがローになる。従つてトランジス
タ6と14が導通、13が不導通となり測光に備
える。一方上記スイツチ16がオンとされると図
示しない閃光発光器が第3図のような閃光Psを
発光する。この発光は定常光Pcと重畳して受光
素子1により受光され、その受光電流は増幅器2
で対数圧縮増幅され、さらにトランジスタ7で対
数伸長増幅され、さらに特公昭50−28038号に示
された動作に従いトランジスタ8,9、ダイオー
ド10,11により対数圧縮されてコンデンサ1
2に積分される。 一方制御回路17において、クロツクパルスが
アンドゲート20−1を介してカウンタ18−1
に印加され、閃光に対応した時間を計時する。そ
して第4図ので示す所定時間が経過するとカウ
ンタ18−1が計数出力を生じ、フリツプフロツ
プ19−1がセツトされる。 これにより端子aがローとなつてトランジスタ
6,14がオフとなり、また端子dがハイとなつ
て、AD変換回路15に指令が与えられ、コンデ
ンサ12の積分電圧をデイジタル変換する。コン
デンサ12の出力電圧は閃光の受光量の対数圧縮
値であり、10・(BVfa+K1)となつている。この
値はマイクロコンピユータに与えられる。 さらに第4図ので示す時間の経過後、カウン
タ18−2が計数を完了してフリツプフロツプ1
9−2がセツトされ端子cがハイとなる。そして
第4図ので示す時間にトランジスタ13がオン
となりコンデンサ12が短絡され、放電する。 さらに一定時間後カウンタ18−3が計数を完
了し、フリツプフロツプ19−3がセツトされ、
第4図ので示される時間となり、端子bがハイ
となり、トランジスタ14がオンとなつて定常光
Pcの測光を行なう。 そして定常光に対応した受光素子1の出力が前
述の場合と同様にしてコンデンサ12に充電され
る。カウンタ18−4が計数を完了するとフリツ
プフロツプ19−4がセツトされ、再び端子dが
ハイとなり、コンデンサ12の充電量、即ち定常
光の測光値がAD変換回路15に取り込まぜ、デ
イジタル値10・(BVa+K1)に変換され、マイクロ
コンピユタ23に送られる。 そしてマイクロコンピユータ23は上記した2
つの測光結果10・(BVfa+K1)と10・(BVa+K1
ならびに各設定器27,28から加えられる10
(10−TV)、10・SVとにより、後述のプログラム
にしたがつて BVfa−(BVa−TV1)≡Δ (4)(再出) BVf=BVfa+log2(1−2-1) (6)(再出) AVf=BVf+SV (7)(再出) AVa=BVa+SV−TV (8)(再出) を演算し、閃光と定常光の効果の差 Δ=AVf−AVa を算出し、表示装置29に表示し、またこのΔ2
に対応した適正な絞り開口値 AV=AVa+log2(1+2〓2) を算出し、その整数値を表示装置30で、小数部
分を表示装置31に表示する。 測光終了後は押ボタンを再度押すことによりス
イツチ16がオフとなり、測光を完了する。 次にマイクロコンピユータ23による演算を第
5図のフローチヤートにより説明する。 まず電源が投入された後、スイツチ16がオン
とされると、設定露出時間、フイルム感度測光時
間に対応するアペツクス値10・(10−TV)、
10SV、10・(10−TV1)、10・(10−TV2)を夫々
レジスタ#OR〜#3Rに記憶する。そしてステツ
プ(9)でAD変換回路15の第1回目の測光値、即
ち閃光の測光値をアキユムレータACCにとり込
み、レジスタ#4Rに10・(BVfa+K1)を書き込
む。ここで定数K1はレジスタの内容が負になら
ないようにするものである。 次に第2回目のAD変換、即ち定常光に対する
測光結果のAD変換が終了するとこの結果に64H
とレジスタ#3Rの内容10・(10−TV2)を加えた
値10・(BVa+K1)を(14)ステツプでレジスタ
#3Rへ設定し、またレジスタ#3Rの内容に#2R
の内容10・(10−TV1)を加え、64Hを引いた値
10・(BVa−TV1+K1)を(15)ステツプでレジス
タ#2Rへ夫々設定する。次に(16)ステツプで
レジスタ#4Rと#2Rとの差 10Δ=10{BVfa−(BVa−TV1)} をレジスタ#2Rへ設定する。 なお閃光が照射されるときとされないときで測
光出力は定電流源4の電流iと抵抗5によつて生
成される電位分だけシフトされている。そこで閃
光照射時の測光時間に対するアペツクス値TV1
定常光のみの測光時間に対するアペツクス値TV2
との間の差は実際の時間に対するアペツクス値の
差よりも一定値だけ大きくなつている。 またΔ=0、即ちBVa−TV1=BVfaのときは
BVfa=2BVa-TV1=2BVf+2BVa-TV1とな
り、2BVf=0となる。従つて閃光発光器からの
閃光が撮影に寄与しないこととなる。 したがつて(17)ステツプでゼロフラグを判定
しZF=1ならばI/Oポート26の端子eを1
として表示装置29でその旨を表示する。 以下BVa+SV−TV=AVを算出して(79)ス
テツプに移り、そのステツプ以下の命令で適正絞
り値を表示してスタートにもどる。 Δ≠0のときは、第1表に従つてlog2(1−
-1)を求める。まずΔが01H〜0BHの間は
Δが1つ異なる毎にlog2(1−2-1)の値は
異なるので、レジスタ#2Rの値がどれだけであ
るかをレジスタの内容から1ずつ減算することに
より求める。即ち(19)ステツプでレジスタ
#2Rの内容から1を引く毎に、レジスタ#7Rに
1を加えてレジスタ#2Rの内容が00Hになつたと
き、レジスタ#6Rへ定数K2を設定し、(39)ステ
ツプで16ビツトのレジスタ#6PRの内容即ちΔ
+K2で指定されるROM24の番地に記憶された
第1表の27H〜09Hのうちのどれかを、レジスタ
#5Rへ設定して(45)ステツプの命令へとぶ。
レジスタ#5Rの内容は−10・log2(1−2-1
に対応した値である。 Δが0CH以上のときは、まずレジスタ#5Rへ
08Hを設定し、レジスタ#2Rの内容が02Hより小
さいかどうか判別し、小さいときは10・Δ
0CH〜0DHになり−10・log2(1+2-1)=08H
となり(45)の命令へとぶ。以下同様にレジスタ
#5Rの内容から1をひいて、レジスタ#2Rの内
容を判別するという動作をくりかえし、(45)ス
テツプの命令の時点ではレジスタ#5Rの内容は
−10・log2(1−2-1)に対応した値となつて
いる。 次に(45)ステツプでBVfa+log2(1−2-
),BVf+SV=AVf,BVa+SV−TV=AVaの演
算を行なつて10・(AVf+K1)をレジスタ#4R
へ、10・(AVa+K1)をレジスタ#3Rへ設定す
る。次に、(49)ステツプで#3Rと#4Rの大小を
判別し、(#3R)<(#4R)のときは、(53)ステ
ツプでレジスタ#4Rの内容からレジスタ#3Rの
内容を引く演算によつて閃光と定常光の効果の差
10・Δを算出し、(#3R)+27H−(#4R)を算
出し、夫々レジスタ#1R、#2Rへ設定する。こ
こで、27Hを加えるのは第2表から明らかなよう
に、AVa−AVf3.9のときはlog2(1+2〓2
は0になり、またAVa−AVf0になることがな
いからである。また、(#3R)(#4R)のとき
は、Δが負になるので端子fを“ハイ”にして
表示装置でこのことを表示し、(#3R)−(#4R)
と(#4R)+27H−(#3R)を算出して夫々レジ
スタ#1R、#2Rへ設定する。 次にレジスタ#5Rへ00Hを設定し、第2表に従
つてレジスタ#2Rの内容がどの領域に属するか
を判別しつつ、レジスタ#5Rの内容を1ずつ増
して行く。そして(76)のステツプの命令の時点
では、レジスタ#5Rの内容は10・log2(1+2〓
)となつている。次にレジスタ#3Rと#4Rの大
小を判別し、大きい方に#5Rの内容を加えて、
適正絞り開放値10・(AV+K1)を求め、これをレ
ジスタ#3Rへ設定する。 次に、レジスタ#1Rの内容を10でわり、余り
の値及び商を、即ち10・ΔをΔの整数部と小
数部に分解した値をROM24でデコードして、
端子P4を介して表示装置29によつて表示する。
(ステツプ(96)〜(105)参照)次に#3Rの内
容が表示限界内かどうかを判別し、表示限界を越
えたときは端子gをハイとし、一方表示限界以下
のときは端子hを“ハイ”にして、表示装置30
と31とによりこのことを表示する。次に絞り開
放値であるレジスタ#3Rの内容を整数部と小数
部に分割し、小数部はアペツクス値のまま、整数
部はF値にROM24を用いてそれぞれ変換し、
表示装置30,31で表示する。その後、スイツ
チ16が開放されるとスタートへ戻る。 なおこの実施例では、最初に設定されたシヤツ
タ速度TV、フイルム感度SVに対する値のみが表
示されるようになつているが、(45)のステツプ
で算出された10・(BVa+K1)と(14)のステツ
プで算出された10・(BVf+K1)を(85)の命令ま
でそれぞれ別のレジスタに記憶しておき、表示用
の出力命令の後、スイツチ16がオンのままのと
きは一定時間後、記憶されている10・(BVa+
K1)と10・(BVf+K1)を夫々レジスタ#3Rと#4R
へ設定し、10・(10−TV)をレジスタ#0Rへ、
10・SVをレジスタ#1Rへ読み込んで(46)の命
令へ戻るようにしておけば、最初に設定された
TV,SVを変更したときの値の算出、表示が再測
光することなく可能になる。 またこの実施例では、測光及びA−D変換のタ
イミングは専用のコントロール回路17を用いて
いるが、専用回路を用いることなくマイクロコン
ピユータによつてこれらのタイミングコントロー
ルが可能であり、逆にA−D変換値から種々の値
を算出するとき、この実施例ではマイクロコンピ
ユータを用いているが、夫々に専用の回路を設け
て実施することも可能である。 さらに、この発明を実施するとき、演算方法と
して(2),(4)式から(5)式を導出するときは、BVa
TV1を消去するようにしていたが、BVfaを消去す
るようにして 2BVf=2(BVa-TV1)(2〓1−1) ……(5′) とし、両辺のlog2をとれば BVf=(BVa−TV1)+log2(2〓1−1)
……(6′) となる。従つてΔに対するlog2(2〓1−1)
をテーブル化して求めて、この値をBVa−TV1
加えてBVfを求めてもよく、さらに、 (BVa−TV1)−BVfa≡Δ1′ ……(4′) を定義しても同様の演算でBVfを求めることがで
きる。 また、この実施例では、全体での適正露出制御
値AVを算出ているので、このAVとAVaとの差を
求めれば、ストロボ光が照射されない部分と照射
される部分との差、或いはストロボ光を照射する
ことによる同一被写体のストロボ光の寄与量が分
かる。なお、上記AVとAVaとの差(すなわち、
設定露出時間内の総受光量と定常光のみに基づく
受光量との比の情報)はΔの場合と同様にして
適宜表示装置にて表示されることは言うまでもな
い。AVを求める手段としてはこの実施例以外
に、BVfaにSVを加えてAVfaを求め、ストロボの
発光が終了してから設定露出時間が経過するまで
の時間をTV′としてBVa+SV−TV′=AV′aを求め
て、2AVa+2AVfa=2AVを求めてもよい。 本発明は上記のようにして実施されるが、ここ
で、本発明の要旨を記載しておく。第6図は本発
明における特定発明を図示したものであつて、閃
光のみに基づく受光量の情報を出力とする第1信
号出力手段Aには、第1図の受光素子1からA−
D変換回路15に至る測光回路、制御回路17及
びマイクロコンピユータ23が該当し、マイクロ
コンピユータの動作としては、第5図イ〜ハのフ
ローチヤートにおけるステツプ(1)から始まつ
て(2),(5)〜(16),(18)〜(34),(40)〜
(44)を経てステツプ(45)において第1信号に
該当する10・(B′Vf+K1)を算出するまでの動作
に該当する。また第1記憶手段Bには、ステツプ
(45)において算出された10・(BVf+K1)が入力
されるレジスタ#4R及びその値を(85)の命令
まで記憶しておき、表示用の出力命令の後、記憶
していた値を再びレジスタ#4Rに設定するため
の別レジスタが該当する。一方、第2信号出力手
段Cには、第1信号出力回路4と共通のハード回
路構成で、フローチヤートにおけるステツプ
(6),(7)〜(14)の動作が該当する。また、
第2記憶手段Dは、ステツプ(14)において算出
された第2信号に該当する10・(BVf+K1)が入力
されるレジスタ#3R及びその値を(85)の命令
まで記憶しておき、表示用の出力命令の後、記憶
していた値を再びレジスタ#3Rに設定するため
の別レジスタが該当する。さらに、第3信号出力
手段Eには、フローチヤートのステツプ(3)に
表れているレジスタ#0Rが該当する。第1演算
手段Fには、フローチヤートのステツプ(48)に
おいて、設定露出時間内の定常光のみに基づく受
光量の情報である10・(AVa+K1)を算出して動作
が対応する。また第2演算手段Gではフローチヤ
ートのステツプ(49)からステツプ(76)に至
り、その判別の結果によりステツプ(77)又は
(78)において設定露出時間内の総受光量の情報
である10・(AV+K1)を求めている動作に該当す
る。さらにくり返し演算指令手段Hには、表示用
の出力命令の後、別レジスタに記憶されている
10・(BVa+K1)と10・(BVf+K1)をそれぞれレジ
スタ#3Rと#4Rへ設定し、10・(10−TV)をレ
ジスタ#0Rへ、10SVをレジスタ#1Rへそれぞれ
読み込んで(46)の命令へ戻る命令が該当する。 第7図は、第2の発明の要旨を図示したもので
あつて、測光装置1は具体的には第6図のブロツ
クA〜Gまでに対応しており、その出力はGの出
力と同じである。ただし、第2発明における測光
装置では設定露出時間内の総受光量の情報を得る
ことが要件であつて、具体的に特定発明の構成に
よる他、最も単純には、設定露出時間の間、総受
光量を積分する構成をとつても、所望の出力を得
ることができる。ただし、信号出力手段C′及び
演算手段F′については、それぞれ特定発明にお
ける第2信号出力手段C及び第1演算手段Fと同
様の構成をとることが要件である。表示手段Jと
しては、AVとAVaとの差を求め、ストロボ光が
照射されていない部分と照射される部分との差、
或いはストロボ光を照射することによる同一被写
体のストロボ光の寄与が分かるようにする動作が
該当する。 第8図は、第3の発明の要旨を図示したもので
あつて、ブロツクA,C,Eは特定発明と共通、
演算手段F″は特定発明の第1演算回路Fと同様
の構成である。表示手段Kとしては、第1図の表
示装置29が該当し、フローチヤートのステツプ
(49),(50),(52),(53)及びステツプ(96)〜
(105)がその動作に関与する。 以上から明らかなように、この発明は閃光と定
常光とが混在する被写体に対して測光を行う測光
装置において、閃光の影響を受けない定常光のみ
の測光に基づいてこの定常光のみの強度の情報に
対応する信号を得、この信号と設定露出時間とに
応じて設定露出時間内における定常光のみに基づ
く受光量の情報を演算することにより、閃光と定
常光が設定露出時間内に混在している撮影のため
の露出情報を撮影に先だつて分析的に得るもので
ある。 そして、その特定発明によれば、閃光のみに基
づく受光量の情報と上記設定露出時間内における
定常光のみに基づく受光量の情報とによつて設定
露出時間内における総受光量の情報が得られるの
で、閃光のみに基づく受光量の情報と定常光のみ
の強度の情報をそれぞれ測光後に保持しておけ
ば、以後設定露出時間を変更しても、予備的な閃
光の発光を再度行うことなしに、演算のやり直し
のみで変更された設定露出時間内における総受光
量の情報を求めることができ、露出時間の設定変
更がおよぼす照明条件変化への効果を簡単に知る
ことができる。 また、第2の発明によれば、設定露出時間内に
おける総受光量の情報と上記設定露出時間内にお
ける定常光のみに基づく受光量の情報との間の受
光量比が表示されるので、設定露出時間内の定常
光量による露出にさらに閃光を加えたときの閃光
の寄与がきわめて簡単にわかり、閃光の付加によ
る照明条件の変化を直接知ることができる。 さらに、第三の発明によれば、閃光のみに基づ
く受光量の情報と上記設定露出時間内における定
常光のみに基づく受光量の情報との間の受光量比
が表示されるので、設定露出時間内に混在してい
る閃光と定常光との効果の関係を簡単に知ること
ができる。 上記のように、この発明に従えば、定常光のみ
による被写体の照明条件に不満があるときに、照
明条件を改善すべく閃光を付加して撮影を行う場
合の露出情報が従来技術に比べ豊富に得ることが
できるので、上記のような撮影がより簡単かつ適
確に行える測光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第
2図は第1図の実施例に用いられる制御回路の一
例を示す回路図、第3図は閃光と定常光の発光状
態の一例を示す図、第4図は第2図の制御回路の
要部の波形を示す動作説明図、第5図イないし第
5図ハは第1図の実施例に用いられるマイクロコ
ンピユータの演算プログラムを示すフローチヤー
ト、第6図、第7図、第8図はそれぞれ本発明の
構成を示すブロツク図である。 A……第1信号出力手段、B……第1記憶手
段、C……第2信号出力手段、C′……信号出力
手段、D……第2記憶手段、E……第3信号出力
手段、F……第1演算手段、F″……演算手段、
G……第2演算手段、H……くり返し演算手段、
I……測光装置、J……表示手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 閃光発光時の測光に基づいて閃光のみに基づ
    く受光量の情報に対応する第1信号を出力する第
    1信号出力手段と、この閃光発光時の測光結果を
    記憶し、上記第1信号を保持する第1記憶手段
    と、閃光の影響を受けない定常光のみの測光に基
    づいてこの定常光のみの強度の情報に対応する第
    2信号を出力する第2信号出力手段と、この定常
    光のみの測光結果を記憶し、上記第2信号を保持
    する第2記憶手段と、露出時間の設定に基づいて
    設定露出時間に対応する第3信号を出力する第3
    信号出力手段と、この第3信号と上記第2記憶手
    段によつて保持される第2信号とを演算し、設定
    露出時間内における定常光のみに基づく受光量の
    情報を演算する第1演算手段と、この第1演算手
    段の出力と上記第1記憶手段によつて保持される
    第1信号とに基づき設定露出時間内における総受
    光量の情報に対応するデータを演算する第2演算
    手段と、上記第1、第2、記憶手段による第1、
    第2信号の保持中における上記第3信号の変更に
    伴つて変わる総受光量の情報を求めるために、上
    記第1、第2演算手段の演算をくりかえさせる演
    算指令手段とを有することを特徴とする測光装
    置。 2 閃光と定常光が混在する被写体に対して測光
    を行い、設定露出時間内における総受光量の情報
    に対応するデータを得る測光装置において、閃光
    の影響を受けない定常光のみの測光に基づいてこ
    の定常光のみの強度の情報に対応する信号を出力
    する手段と、この定常光のみの強度の情報に対応
    する信号と上記設定露出時間とに応じて設定露出
    時間内における定常光のみに基づく受光量の情報
    を演算する演算手段と、この演算手段の演算結果
    と上記総受光量のデータとに応じて設定露出時間
    内における総受光量と定常光のみに基づく受光量
    との比に対応する情報を表示する表示手段とを設
    け、上記設定露出時間内の定常光量による露出に
    さらに閃光を加えたときの閃光の寄与が上記表示
    手段の表示結果よりわかるようにしたことを特徴
    とする測光装置。 3 閃光発光時の測光に基づいて閃光のみに基づ
    く受光量の情報に対応する第1信号を出力する第
    1信号出力手段と、閃光の影響を受けない定常光
    のみの測光に基づいてこの定常光のみの強度の情
    報に対応する第2信号を出力する第2信号出力手
    段と、露出時間の設定に基づいて設定露出時間に
    対応する第3信号を出力する第3信号出力手段
    と、上記第2信号と上記第3信号とを演算し、露
    出時間内における定常光のみに基づく受光量の情
    報を演算する演算手段と、上記第1信号出力手段
    と演算手段とに応じ、設定露出時間内における閃
    光のみに基づく受光量と定常光のみに基づく受光
    量との比に対応する情報を表示する表示手段とを
    有することを特徴とする測光装置。 4 上記閃光発光時の測光結果を記憶し、上記第
    1信号を保持する第1記憶手段と、上記定常光の
    みの測光結果を記憶し、上記第2信号を保持する
    第2記憶手段とを有し、これらの第1、第2記憶
    手段による第1、第2信号の保持中における上記
    第3信号の変更に伴つて変わる上記比の情報を表
    示するために、上記演算手段の演算をくり返させ
    る演算指令手段を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の測光装置。
JP8427878A 1978-07-10 1978-07-10 Method and apparatus for photometry Granted JPS5510569A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8427878A JPS5510569A (en) 1978-07-10 1978-07-10 Method and apparatus for photometry
US06/094,922 US4291979A (en) 1978-07-10 1979-11-16 Device for measuring light under ambient light and/or flash light and a method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8427878A JPS5510569A (en) 1978-07-10 1978-07-10 Method and apparatus for photometry

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15105985A Division JPS6150017A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 閃光及び定常光下の被写体に対する測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5510569A JPS5510569A (en) 1980-01-25
JPS6133123B2 true JPS6133123B2 (ja) 1986-07-31

Family

ID=13825976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8427878A Granted JPS5510569A (en) 1978-07-10 1978-07-10 Method and apparatus for photometry

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4291979A (ja)
JP (1) JPS5510569A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373793A (en) * 1980-08-04 1983-02-15 Minolta Camera Co., Ltd. Light measuring device for flash photography
US4460262A (en) * 1982-03-25 1984-07-17 Olympus Optical Co. Ltd. Automatic exposure control circuit for TTL automatic electronic flash
JPS592023A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPS60162926A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Minolta Camera Co Ltd フラツシユ撮影用の測光装置
GB2179178B (en) * 1985-06-25 1989-03-30 Canon Kk Light measuring device for flash exposure system
JPS6234018A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 Minolta Camera Co Ltd 記憶手段を備えた測光装置
US4737815A (en) * 1986-08-13 1988-04-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photometer
US4840069A (en) * 1986-09-03 1989-06-20 Grumman Aerospace Corporation Electro-optic space positioner with background compensator
JPH04331935A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Nikon Corp 自動調光装置を備えたカメラ
JPH05127215A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sony Corp カメラ
JP3538627B2 (ja) * 1992-02-17 2004-06-14 コニカミノルタセンシング株式会社 写真用色温度計
WO1993023725A1 (en) * 1992-05-14 1993-11-25 Denove Thomas F Lcd bargraph motion picture light meter
AU5306494A (en) * 1993-01-08 1994-07-14 Richard A Vasichek Magnetic keeper accessory for wrench sockets
JP3206269B2 (ja) * 1994-01-17 2001-09-10 ミノルタ株式会社 光測定装置
US6094536A (en) * 1995-07-21 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Flash photography system using preliminary emission and controlled main emission
US6597439B1 (en) * 1999-02-12 2003-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for measurement of light from illuminated specimen eliminating influence of background light
US7982725B2 (en) * 1999-05-25 2011-07-19 Silverbrook Research Pty Ltd Sensing device with inductive charging
US7928955B1 (en) 2000-03-13 2011-04-19 Intel Corporation Automatic brightness control for displays
AUPR900501A0 (en) * 2001-11-22 2001-12-13 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (nps030)
JP2006267880A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Canon Inc カメラおよびその制御方法
US7788833B2 (en) * 2006-02-09 2010-09-07 Lane T. Hauck Animated light source and method
US7711257B2 (en) * 2006-04-24 2010-05-04 Nokia Corporation Image quality in cameras using flash

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176955A (en) * 1976-08-04 1979-12-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure meter

Also Published As

Publication number Publication date
US4291979A (en) 1981-09-29
JPS5510569A (en) 1980-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6133123B2 (ja)
US4106033A (en) System for indicating photographing conditions
JPS5833537B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光情報表示装置
JPS62129830A (ja) 写真装置用の文字数字式距離情報表示方法および装置
JPS6137567B2 (ja)
US4806963A (en) Aperture decision system for flash photographing
JPS642928B2 (ja)
US4465354A (en) System and method for calculating a light information value
JPS642927B2 (ja)
US4225218A (en) Exposure time control circuit for camera with flash light device
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
JPS59123826A (ja) 閃光装置
JPS642929B2 (ja)
JPS6015626A (ja) オ−トストロボ装置
JPS6238691B2 (ja)
JPS645686B2 (ja)
JPS60232534A (ja) カメラの逆光検知装置
JPH0557529B2 (ja)
RU2134896C1 (ru) Устройство измерения освещенности для фотокамеры, способ измерения освещенности для фотокамеры, устройство определения величины выдержки для устройства записи изображений
JPS646443B2 (ja)
JPS60170834A (ja) カメラのad変換回路
JPS56168640A (en) Flash photographing device
JPS645684B2 (ja)
JPH03105332A (ja) カメラの露出制御方法
JPS60232535A (ja) カメラの逆光検知装置