JPS6148828A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6148828A
JPS6148828A JP59170909A JP17090984A JPS6148828A JP S6148828 A JPS6148828 A JP S6148828A JP 59170909 A JP59170909 A JP 59170909A JP 17090984 A JP17090984 A JP 17090984A JP S6148828 A JPS6148828 A JP S6148828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
sheets
image forming
intermediate tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59170909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057711B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Tanaka
秀俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59170909A priority Critical patent/JPS6148828A/ja
Publication of JPS6148828A publication Critical patent/JPS6148828A/ja
Publication of JPH057711B2 publication Critical patent/JPH057711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機等の画像形成装置に関する。更に詳しく
は、用紙の両面又は/及び同一面に複数回の画像形成が
可能な画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
以下便宜上画像形成装置として複写機を例にして説明す
る。
用紙の両面に画像形成をする両面複写機能、用紙の同一
面に複数回の画像形成をする多重複写機能を有する複写
機は公知である。
具体的には複写実行機構と、該複写実行機構によりm1
回目の複写を終了した用紙を一旦収納する中間トレイと
、その中間トレイに収納された第1回目複写済み用紙を
第2回目の複写処理(両面複写・多重複写)のために再
び複写実行機構へ給送する機構とを有してなる。
第7図は上記のような両面・多重複写機の中間トレイ部
分の略図である。39は中間トレイであり、このトレイ
上に不図示の複写実行機構により第1回目の複写処理の
終えた用紙P1が導入手段38を介して導入されて収納
される。マルチコピー(複数枚複写)の場合は第1回目
複写済み用紙P1が順次に送り込まれてトレイ39上に
次々と堆積して収納される。上記収納された用紙P1は
その後第2回目の複写処理のために用紙1枚宛分離給送
手段40により1枚宛分離され、シートパス42を介し
て再び複写実行機構へ給送される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第1回目複写済み用紙PLは複写実行機構で
一般には熱ローラを通過することにより画像定着を受け
て大なり小なりカールぐせが付いており、中間トレイ3
9には第6図に少し誇張して示したようにそのカールぐ
せの付いている用紙P1が堆積する。そのために中間ト
レイ39の見掛けの用紙収納可能枚数は少なくなる。ま
たある程度堆積が進むと2点鎖線示のように中間トレイ
に収納された用紙Piのカールしている後端部に次の送
り込み用紙の先端部が突き当ってジャムトラブル等の用
紙不整送り込みを発生しやすい。
中間トレイ39に対する用紙収納可能枚数を多くするに
は中間トレイ39に対する用紙送り込み手段38の位置
を高くして両者38・39間の空間を大きくする設計を
とることになるが、これには次のような問題がある。
ωΦ間ヒトレイ39用紙送り込み手段38との間に大き
な空間をとるために複写機全体の大型化をまねく。
■カールぐせのある用紙P1を多量に正しく収納させる
ための機構、例えばトレイ39上に順次に送り込まれて
収納された用紙を上から押える機構等を具備させる必要
性を生じ、機械の複雑化をまねく。
■中間トレイ39上の収納用紙量が多量の場合には、そ
の多量の用紙を最後の1枚まで安定・確実に複写実行機
構へ1枚宛分離再給送させることが難しくなり、信頼性
の欠けるものとなりやすい。
■さらに、1回目複写時又は2回目複写時に用紙の重送
が発生した場合を考えると中間トレイ39から用紙PL
が全数送り出された後、第1回目複写時の用紙給送枚数
と、中間トレイ39からの用紙再給送枚数を比較するこ
とにより重送の発生を検出出来るが、第2回目複写済み
用紙中から重送紙をさがす場合は枚数が多いと作業が大
変であり、又まとめて再度複写する場合も無駄になる枚
数が多い。
そこで上記のような問題をさけるために、実際の両面・
多重複写機に於ける中間トレイ39の用紙収納可能枚数
は比較的少ない設計のものが多い。
しかし中間トレイ39の用紙収納可能枚数が比較的少な
いものであると、連続的に処理できる両面・多重複写の
最大枚数もその中間トレイ39の少ない用紙収納可能枚
数までに制限されたものとなる、。
そのために、中間トレイ39の用紙収納可能枚数(一連
続的に処理できる両面・多重複写最大枚数)を口とし、
必要とする複写枚数をnとしたとき、実際の複写作業上
m<nのケースを生じる頻度が多くなる。
このような場合の両面・多重複写は複写作業を2回又は
それ以上に分けて行い、最終的に必要とする枚数nの複
写物を作成することになり、原稿を原稿台に対して何回
も置き直す等しなければならず、作業性・能率が悪い。
具体的に第8図はman≦2mの複写の場合の複写作業
フロー図である。
ステップI=第1回目複写用のA原稿を複写機の原稿台
上にセットする。
ステップH=両面又は多重の複写モード選択指定。
ステップm=複写枚数置数キーにより複写枚数を中間ト
レイ39の用紙収納可能枚数であるmにセット。
ステップ■=複写ボタンを押してA原稿の複写実行。こ
れによりm枚の第1回目複写済み用紙Plが中間トレイ
39内に収納される。
ステップV=原稿台上からA原稿を取り去り、第2回目
複写用のB原稿をセットする。
ステップ■=複写ボタンを押す、これにより中間トレイ
39から第1回目複写済み用紙P1が複写実行機構へ1
枚宛再給送され、その用紙に対する第2回目の複写処理
が実行され、複写機外へm枚の両面又は多重複写物が順
次に出力される。
ステップ■=原稿台上からB原稿を取り去り、再びA原
稿を再セットする。
ステップm=複写枚数置数キーにより残りの複写枚数(
n −m)をセットする。
ステップ■=複写ボタンを押してA mE稿の複写実行
、これにより(n −m)枚の第1回目複写済み用紙P
Lが中間トレイ39内に収納される。
ステップX−原稿台上からA原稿を取り去り、B原稿を
再セットする。
ステップ刈=複写ボタンを押す、これにより中間トレイ
39から第1回目複写済み用紙P1が複写実行機構へ1
枚宛再給送され、その用紙に対する第2回目の複写処理
が実行され、複写機外へ(n−m)枚の両面又は多重複
写物が順次に出力される。
而して上記の全作業により最終的に必要とするn枚の両
面又は多重複写物が得られる。尚上記のフローに於てス
テップI〜mの手順はどれが先でもよい。
又n>2mの場合はステップr〜■を2回以上必要回数
繰り返した後、ステップ■〜刈を行って最終的にn(>
2m)枚の両面又は多重複写物を得る手順となる。
本発明は上記に鑑みて提案されたもので、Φ間トレイ3
9の用紙収納可能枚数mが比較的少なく、上記のような
manの複写条件の場合のときでもそのn枚の必要枚数
複写を原稿の置き直し作業なしに自動的に連続して実行
させることができるようにした、従って作業性・能率の
非常によいこの種の画像形成装置を提供することを目的
とする。
口1発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、原稿台上に並べて載置セットした第1原稿と
第2原稿とを別々に走査するA−Bスキャン機能と、画
像形成実行機構により第1原稿についての画像形成のな
された用紙を中間トレイに給送して収納させ、その中間
トレイの収納用紙を該用紙に対して第2原稿についての
画像形成を行うべく画像形成実行機構へ再給送すること
により同一用紙に対して両面又は多重画像形成を行う機
1七と、を有し、A−Bスキャンモード、両面又は多重
画像形成モードでの複数枚画像形成処理を実行させた場
合において、第1原稿についての画像形成行程が設定し
た所要の画像形成枚数回実行される途中過程で中間トレ
イに給送収納される第1原稿についての画像形成済み用
紙が中間トレイの用紙収納可能枚数に達した場合は、そ
の枚数口までで第1原稿についての画像形成行程を中断
させ、中間トレイに収納された用紙を順次に画像形成実
行機構へ再給送させてそれ等の用紙に対する第2原稿に
ついての画像形成を実行させ、その後再び上記の第1原
稿についての画像形成、第2原稿についての画像形成の
サイクルを、最初に設定した所要の画像形成枚数の両面
又は多重画像形成処理用紙が出力されるまで自動的に実
行させるように構成した、ことを特徴とする画像形成装
置を要旨とする。
〔作用〕
原稿台上に並べて載置セットした第1の原稿と第2の原
稿とを別々に走査する所謂A−Bスキャン方式自機構自
体は公知であり、その詳細説明は省略するが、fJS2
図のように原稿台1上に並べて載置セットした第1の原
稿A面(本例は本原稿ORの左ページ面)と第2の原稿
B面(同、右ページ面)とをミラー・光電読取り素子等
の走査部材(不図示)により夫々別々に走査処理a1 
・a2 (b+ ” bzは走査部材の戻り)するもの
である。
本発明はこのA−Bスキャンを活用することにより単一
の走査で中間トレイ39の用紙収納可能枚数以上の多数
枚の両面又は多重画像形成も自動的に連続させて実行す
ることを可能にしたものである。即ち第3図にフロー図
で示したように、ステップエ=原稿台上に第1原稿とし
てのA原稿及び第2原稿としてのB原稿を並べて載置セ
ットする。
ステップII =両面複写モード又は多重複写モード選
択。
ステップIII=A@Bスキャンモード選択。
ステップ■=所要複写枚数セット。
ステップV=複写ボタンーオン。
以上のステップにより以後は前記の自動制御により、中
間トレイ39の用紙収納可能枚数が比較的少ない場合で
あっても設定した所要全校数分の両面又は多重画像形成
物が、途中で原稿の置き直し作業なしに出力される。
〔実施例〕
第1図は一実施例装置(両面・多重複写可能な電子複写
機)の概略構成を示す縦断正面図である。
■は複写機外装位の上面に配設した透明ガラス板等の固
定の原稿台であり、原稿はこの原稿台上面の所定位置に
複写すべき画像面を下向きにして載置し、その上から不
図示の原稿圧着板をかぶせてセット状態にする。A・B
スキャンモードによる複写実行の場合は該原稿台l上に
A原稿及びBFlflを左右に並べて載置セットする。
2は上記原稿台l上に載置セットした下向き画像面を走
査する移動光学系であり、A−Bスキャン機能を有する
3は矢示方向に所定の周速度で回転駆動されるドラム型
感光体であり、イ1?電器4による一様−12電→光学
系2による原稿画像露光(スリット露光)→感光体面に
形成された静電潜像の第1現像器5又は第2現像器6に
よる現像作用、を受けることにより感光体周面に原稿画
像に対応したトナー画像が形成される。そのトナー画像
形成面は引続く感光体の回転駆動により転写前(;2電
器7(感光体上の電位を転写前に均一安定化させる)の
位置を通過し、次いで転写用帯電器8の位置を通過する
。この転写用帯電器8位置の通過過程で、感光体の回転
と同期して感光体3と帯電器8の間に給送された転写材
の面に感光体3面のトナー画像が順次に転写される。転
写用(;?電器8伎置を通過した転写材部分は剥離用帯
電器9の作用により感光体面から順次に分離される。転
写材の剥離された感光体面は転写残りトナーを感光体面
から除去し易くするための帯電器10の作用を受け、次
いでクリーナ11により転写残りトナーの除去を受け、
再び画像形成のための帯電器4の作用を受ける。
−転写材は本例の場合、手差し給紙台12からの給紙、
t51カセット17からの給紙、第2カセツ)20かも
の給紙の3つの給紙系統から選択的に給紙される0手差
し給紙台12に手差しセットした転写材は給紙ローラ1
3・補助タイミングローラ対14により第1シートパス
15を通して主タイミングローラ対16へ搬送され、該
主タイミングローラ対16により感光体3上のトナー画
像先端とタイミング合せされて感光体3と帯電器8との
間の転写部へ給送される。第1カセツ)17内の転写材
は給送ローラ18により1枚宛縁り出され、第2シート
パス19を通して主タイミングローラ対16へ搬送され
る。第2カセツト20内の転写材は給送ローラ21によ
り1枚宛縁り出され、第3シートパス22Φ副タイミン
グローラ対23を通して主タイミングローラ対16へ搬
送される。
転写部8を通過し帯電器9で感光体3面から順次に分離
された転写材は搬送ベルト24により定着ローラ対25
のニップに案内されてローラ対間を通過してトナー画像
の定着を受ける。
26は定着ローラ対25間を出た転写材の進路切換え用
第1デフレクタであり、実線示の第1切換え姿勢と2点
鎖線示の第2切換え姿勢に選択的に切換え制御される。
上記の第1デフレクタ26は片面のみの複写モード時、
及び両面又は多重複写モードであって第2回目複写行程
時は第2切換え姿勢に保持されていて、定着ローラ対2
5を出た片面複写済み転写材、或は両面又は多重複写済
み転写材はI該デフレクタ26の上面側を通って第4シ
ートパス27→排紙ローラ対28→排紙口2.9の経路
で機外のトレイ30に対して排出される。
一方、両面又は多重複写モードであって第1回目複写行
程時は、上記の第1デフレクタ26は第1切換え姿勢に
保持されており、定着ローラ対25を出た第1回目複写
済み転写材は該デフレクタ26の下面側を通って第5シ
ートパス31へ導入される。
33はその第5シートパス31の途中に配設した転写材
の進路切換え用第2デフレクタであり、実線示の第1切
換え姿勢と2点鎖線示の第2切換え姿勢に選択的に切換
え制御される。32は第1デフレクタ26と第2デフレ
クタ33との間の第5シートパス31の途中部に配設し
た転写材中継ぎ搬送ローラ対である。
上記の第2デフレクタ33は両面複写モード時は第1切
換え姿勢に保持されていて、第5シートパス31へ入っ
た転写材は該デフレクタ33の左側面側を通り、その時
点では正転駆動aされている正逆転ローラ対(スイッチ
バックローラ対)34を経て第6シートパス(スイッチ
バックシートパス)35へ搬送される。そしてその搬送
転写材の後端辺が第2デフレクタ33位置を通過し終っ
た時点で正逆転ローラ対34が逆転駆動すに転じられ、
これにより第6シートパスへ搬入された転写材が逆搬送
され、第2デフレクタ33の下面側を通った中間トレイ
39に対する転写材の第1導込ローラ対36へ案内され
る。38は上記第1導入ローラ対36の前方に配設した
第2導入ローラ対、37は上記第1とt52の導入ロー
ラ対36・38間に配設した転写材の進路切換え用fj
53デフレクタであり、使用転写材のサイズが大きい、
或は長さが長いものであるときは実線示の第1切換え姿
勢に保持されており、転写材はff51 j4人ローラ
対36から直接に画像面上向きで中間トレイ39、J:
に導入収納される。又使用転写材のサイズが小さい、或
は長さが短いものであるときは2点鎖線示の第2切換え
姿勢に保持されており、第1導入ローラ対36から出た
転写材は該デフレクタ37の上面を通って第2導入ロー
ラ対38へ案内され、該第2導入ローラ対38から画像
面上向きで中間トレイ39上に導入収納される。多数枚
両面複写の場合は該中間トレイ39上に第1回目複写済
み転写材が上記の経路で順次に導入されて堆積して収納
される。
一方多重複写モード時は第2デフレクタ33は第2切換
え姿勢に保持されており、第5シートパス31へ入った
転写材は該デフレクタ33の上面側を通って第1導入ロ
ーラ対36へ案内され、該第1導入ローラ対36から直
接に、或は第2すj換え姿勢の第3デフレクタ37の上
面→第2導入ローラ対38を経て中間トレイ39に画像
面下向きで導入収納される。多数枚多重複写の場合は該
中間トレイ39上に第1回目複写済み転写材が上記の経
路で順次に導入されて堆積して収納される。
40は中間トレイ39の先端辺側に配設した、給送ロー
ラ40aと重送防止ローラ40bとからなる転写材1枚
宛分#、給送ローラ機構であり、該中間トレイ39上の
収納複写材が本例の場合下のものから1枚宛用き出され
て中継ぎ搬送ローラ対41−第7シートパス42→補助
タイミングローラ対23→主タイミングローラ対16の
経路で転写部8へ再給送される。
この場合、上記したように両面複写モードの場合は中間
トレイ39に対する第1回目複写済み転写材の導入収納
は画像面上向きでなされているから、該転写材の転写部
8への再給送は転写材の第1回目複写済み面とは反対側
の面が感光体面に対面して給送され、その面に対して第
2回目の複写がなされ、排紙トレイ30には両面複写物
が出力される。又多重複写モードの場合は、中間トレイ
39に対する第1回目複写済み転写材の導入収納は画像
面下向きでなされているから、該転写材の転写部8への
再給送は転写材の第1回目複写済み面が感光体面に対面
して給送され、その面に対して第2回目の複写がなされ
、排紙トレイ30には多重複写物が出力される。
第4図は複写機の操作盤部の平面図を示すもので、43
はA・Bスキャンモード選択キー、44は両面複写モー
ド選択キー、45は多重複写モード選択キー、46は複
写枚数置数用テンキー、47はクリアーキー、48は枚
数表示器、49は複写ボタンである。その地濃度調節ダ
イアル、転写材サイズ選択キー、変倍用キー等を有する
ものであるが図には省略した。
第5図はモード選択に伴なう制御回路系の動作フローで
ある。
ステップエ=キー44又は45により両面複写モード又
は多重複写モードが選択されると、制御回路系はその選
択モード実行系になる。
ステップ■=キー44又は45が何れも解除されている
ときは、制御回路系は通常の片面複写モード実行系にな
る。この場合は原稿台lに原稿をセットし所要の複写枚
数nを設定し、複写ボタン49を押せば設定枚数分の片
面複写が自動的に連続的に実行される。
ステップ■=両面又は多重複写モードが選択され、且つ
キー43によりA−Bスキャンモードが選択されると制
御回路系はその選択モード実行系になる。
ステップ■=次いでキー46により所要の複写枚数nが
設定されると、その枚数nと、中間トレ、イ39の転写
材収納可能枚数mとの比較がなされる。
ステップV=n>mであったときは、設定枚数分の全て
の第1回目複写済み転写材を中間トレイ39に収納させ
ることは不能であるから、前述したような本発明に従う
自動回分式複写モードでの両面又は多重複写が実行され
る。
ステップVI=n≦mであったときは、設定枚数分の全
ての第1回目複写済み転写材を中間トレイ39に収納さ
せ得るから、この場合は通常の自動複写モードでの両面
又は多重複写が実行される。
ステップ■=ステップ■に於てA@Bスキャンモードが
選択されず、次いで所要の複写枚数nが設定された場合
、即ち両面複写又は多重複写のためのA原稿とB原稿に
つき先ずA原稿を原稿台に載置セットして第1回目の複
写処理を実行させ、その後原稿台のA原稿をB原稿に取
り替えて第2回目の複写処理を実行する手順で両面複写
又は多重複写を行う場合である。この場合も設定複写枚
数nと中間トレイ39の転写材収納可能枚数mとの比較
がなされる。
ステップ■=n≦mであったときは上記のA・Bスキャ
ンによらない手順による両面又は多重複写処理が実行可
能となる。
ステップ■= n>mであったときは、設定枚数分の全
ての第1回目複写済み転写材を中間トレイ39に収納さ
せることは不能であるから、上記の手順による両面又は
多重複写処理は不能であり、その旨の表示等がなされる
。具体的には、枚数表示器48にエラーコード等により
複写不可であることを表示させる、別に警告表示部を設
けて例えばrMAXOoマイマデ」等の複写不可表示を
行わせる、枚数表示部48をフリッカ−等させて異常で
あることを表示させ、それでも複写ボタン49が押され
た場合は中間トレイ39に収納可能枚数分の第1回目複
写を実行させた後、残りの枚数分を表示させる等である
第6図は上記の第5図フローに於けるステップVの更に
詳しいフロー図である。
複写ボタン49が押されると、残りの複写必要枚数を示
すカウンタ文が設定複写枚数nにセットされ、又中間ト
レイ中の転写材枚数カウンタkが0にセットされる(ス
テップI−m)。
A−Bスキャン機能により、原稿台l上に並べてセット
されているA原稿及びB原稿のうちのA原稿についての
複写(第1回目複写)が実行され、そのm1回目複複写
済転写材が順次に中間トレイ39に収納される(ステッ
プrv−v)。
1複写実行される毎に文は1づつ減算され、kは1づつ
加算される(ステップ■)、その手段として例えば中間
トレイ39へ導入される第1回目複写済み転写材の第1
導入ローラ対36への到達酸は通過を光電センサ50(
第1図)等で検出し、その信号により見及びkを1づつ
減算、加算する等が考えられる。
中間トレイ39への第1回目複写済み転写材の順次導入
が進行してに=mになると(ステップ■)、それ以上の
A原稿についての第1回目複写行程は一時中断される。
そして今度は原稿台l上のB原稿についての走査がなさ
れると共に、中間トレイ39から上記A原稿についての
複写済み転写材(第1回目複写済み転写材)が1枚宛順
次に再給送され、その再給送転写材に対してB原稿につ
いての複写(第2回目複写)が中間トレイ39内の全て
の即ちm枚の転写材がなくなるまで実行されて排紙トレ
イ30にA・8両原稿についての両面又は多重複写物が
出力される(ステップ■〜X)、中間トレイ39内の全
ての転写材が再給送されたことは中間トレイ39の転写
材有無センサ51によって検知される。或は第7シート
パス42の途中部に転写材通過検知センサ52を配設し
て転写材通過検知毎にkを1づつ減算してkが0になる
ことにより検出するようにすることもできる。この場合
はに=0の時点で中間トレイ39の転写材有無センサ5
1が転写材無しを検出しているか否かによってA原稿複
写過程とB原稿複写過程で生じることのある転写材の重
送を検出することができる。
中間トレイ39内の最後の1枚の転写材が再給送され、
それに対する第2回目の複写処理が終了すると、ステッ
プmに戻ってkが0にセットされ、残りの複写枚数交に
ついてそれがO(ステップX[)になるまでステップ■
〜Xが繰り返して実行され、最終的に排紙トレイ30に
設定枚数nの両面又は多重複写物が出力されて全複写サ
イクルを終了する(ステップX[I) 。
ステップ■に於て、kがmに達していない場合でも、残
りの複写枚数見が0になれば(ステップXI) 、それ
以上の複写は不必要となるから、B原稿の複写行程に入
る。kがmに達しておらず、残り複写枚数が残っている
場合はA原稿の複写が継続される。
原稿サイズの検出手段を有する複写機では。
セット原稿がA−Bスキャンモードによる複写実行不可
のサイズの場合、その旨を表示させたり、可能サイズの
原稿の場合はA−Bスキャンモードを選択すれば多数枚
の両面又は多重複写処理が可能である旨を表示させたり
することも可能である。又A−Bスキャンモードを選択
しての複写処理の場合、原稿台1に対するA原稿・B原
稿相互の載置セット位置・方向等によってB原稿につい
て第1回目複写処理をし、A原稿について第2回目複写
処理をするようにすることもできる。
A−Bスキャンモードでの複写を行う場合に於て、原稿
台1に対するAm稿・B原稿2枚の原稿の載置セットを
自動原稿送り装置によって自動的に行わせることもfき
る。
第9図はその具体的な自動原稿送り装置の一例の概略図
、第10図はその部分拡大図、第11図は該装置で通常
の原稿送り(原稿を1枚づつ原稿台に対して自動給送・
排出するモード)をする場合の動作タイムチャー)、t
512図は2枚の原稿を連続して送るモードの場合の動
作タイムチャートである。
60は原稿台lの右辺側に配設したシート原稿積載トレ
イで、該トレイ上に複数枚のシート原稿0を画像面を下
向きにして積載セットする。
(1) A常の原稿送りの場合 ■制御回路からの原稿給送スタート信号により第1の電
磁クラッチCL、(不図示)がオン(第11図)して原
稿給送ローラ61及び分離ローラ62が回転駆動される
。これによりトレイ60上のろ゛し1&原稿Oのうち最
下位のものが1枚だけ分離されて原稿台lに向けて送り
出される。
■63は給送原稿センサである。該センサ63により原
稿先端到達が検出されると、その信号により第2の電磁
クラッチcr、2 (不図示)がオン(第11図)して
中継ぎ搬送ローラ対64、及び原稿台lの上面に右辺側
から左辺側にかけて接触している原稿搬送用無端回動ベ
ルト65が矢示方向に回転駆動される。65aφ65b
は該ベルトの駆動ローラとターンローラである。
■第1の’i 磁クラッチCL、はセンサ63により原
稿先端の到達が検知されてから所定の時間to後(機械
配置構成によって決定される時間)にオフになり、原稿
給送ローラ61及び分離ローラ62の回転は停止する。
ただし給送された原稿の先端部はその間に既に中継ぎ搬
送ローラ対64にくわえ込まれており、該ローラ対の回
転力で引続き給送状態にある。
■次いで原稿台1と回動ベルト65との間に入り、ベル
ト65の回動力で原稿台lの上面を滑りながら原稿台左
辺側へ搬送されていく。
■センサ63はその後給送原稿の後端通過を検出する。
而して該センサ63が給送原稿の先端到達を検知してか
ら、その後同後端通過を検知するまでの時間Tによって
、制御回路の演算部により給送された原稿のサイズ(送
り方向長さ)が検出される。
(Φ第1の電磁クラッチCL2はセンサ63で給送原稿
の後端通過が検知された時点から更に1通過原稿サイズ
と機械配置によって決定される時間t1が経過するまで
オンに保たれ、その時間経過時点でオフにされ、ローラ
対64及び回動ベルト65の駆動が停止される。この時
点に於て原稿台l上に給送された原稿の先端は原稿台面
の左辺側の基準位置に丁度到達した状態にあり、原稿は
原稿台1に対して所定位置にセット状態となる。
■次いで複写機本機側にて上記セクト原稿についての複
写処理がなされ、その終了後再び上記の■〜■の動作に
より次の原稿の自動給送が行われ、それに伴ない原稿台
l上の複写済み原稿は回動ベルト65の再回動で原稿台
左辺側の排紙トレイ66に自動的に排出される。
(2)2枚の原稿を連続して送る場合 ■A−Bスキャン選択キー43が押されると原稿給送制
御回路系がこのモード系になる。
■」二足(1)項の場合の■〜■と回じ動作でまず1枚
目の原v40!が自動給送される。
■11枚目原稿の後端部通過がセンサ63で検知された
時点で第1の電磁クラッチCLIが再びオン(第12図
)する、これにより2枚目の原稿の給送が開始される。
■又1枚目の原稿の後端通過がセンサ63により検知さ
れた時点から所定の時間t2 (機械配ご構成によって
決定される時間)が経過した時点で第2の電磁クラッチ
CL2がオフとなり1枚目のEC稿01の給送が一時停
止される。このとき該原稿O1はその後端が第10図示
のように中継ぎ搬送ローラ対64を丁度抜は出た状態で
待機している。
■上記■で給送された2枚目の原稿02の先端のセンサ
63位置への到達が検知されてから時間t3経過後に第
2の電磁クラッチCL2が再びオンする。この時点では
2枚目の原稿02の先端は中継ぎ搬送ローラ対64のニ
ップ部に到達しており、該第2の電磁クラッチCL2の
オンにより1枚目と2枚目の原稿o1と02は互いに実
質的につながった状態で原稿台l上を原稿台左辺側へ回
動ベルト65の搬送力で搬送されていく。
(Φ第1の電磁クラッチCL、は2枚[1の原稿02の
先端がセンサ63により検知されてから時間L0後にオ
フする。ただし2枚目の原fI02は既に中継ぎ搬送ロ
ーラ対64間にくわ込まれているから引続き搬送される
■上記■の第2の電磁クラッチCL2が再びオンされた
時点から時間t4後に該クラッチCL2がオフになり1
枚目及び2枚目の原稿O1・0□の給送が停止される。
これにより75g図示のように原稿O8・02の2枚の
原稿が原稿台lの所定の位置に左右に並べられた状態で
自動給送Φセット状態となる。
■上記原稿OL ・02についての複写が終了した後、
次の2枚の原稿について上記■〜■の動作により自動給
送がなされる。このときの回動ベルト65の再回動によ
り複写済みの2枚の原稿OL・02はトレイ66上に順
次に自動的に排出される。
尚、第11・12図のタイムチャートに於て、t3=t
2であり、t4は1.−12で計算される時間である。
第13図は、原稿サイズ自動検知により自動的にモード
が切換ったり、実行不可表示をするフローを示すもので
ある。原稿が原稿台上に2枚設ご可能なサイズを小サイ
ズとすると、原稿が小サイズでn>mでない場合は通常
の両面・多重動作(モード■)となり、n>mの場合で
A−Bスキャンが選択されていても、いなくても自動的
にA−Bスキャン両面会多重動作(モード■)になり、
自動原稿送り装置からは2枚の原稿が連続に送られ、本
発明の動作により多数枚の自動両面多重複写が可能とな
る。又原稿サイズが小サイズでない場合は、A・Bスキ
ャンが選択されていれば不可表示(モード■)とし、選
択されていなくてもn > mの場合も前述した様な不
可表示等をするものである。
なお本発明は、上記の実施例に限定されるものでなく、
例えば、自動原稿送り装置の原稿の定位置停止法は従来
種々なものが知られており、その技術を本発明の原稿2
枚連続送りに適応することが可能である・ ハ、発明の効果 以上のように本発明に依れば、中間トレイの用紙収納可
能枚数mが比較的少なく、従って小型な画像形成装置で
あっても、mよりも多量の両面又は多重画像形成処理を
途中で原稿の置き直し作業なしに自動的に連続して実行
させることができ。
従って、作業性・脂率が非常によく、所期の目的がよく
達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成を示す縦断正
面図、第2図はA−Bスキャンモードの説明図、第3図
は両面又は多重複写手順フロー図、第4図は操作盤の平
面図、第5図は動作フロー図、第6図は自動制御フロー
図、第7図は中間トレイ部分の拡大側面図、第8図は従
来の両面又は多重複写手順フロー図、第9図は自動原稿
給送装置の概略図、第10図はその部分的拡大図、第1
1図・第12図は夫々自動給送のタイムチャート、第1
3図は原稿サイズ検出による複写モード切換えフロー図
。 lは原稿台、3は感光体、39は中間トレイ。 −] 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台上に並べて載置セットした第1原稿と第2
    原稿とを別々に走査するA・Bスキャン機能と、 画像形成実行機構により第1原稿についての画像形成の
    なされた用紙を中間トレイに給送して収納させ、その中
    間トレイの収納用紙を該用紙に対して第2原稿について
    の画像形成を行うべく画像形成実行機構へ再給送するこ
    とにより同一用紙に対して両面又は多重画像形成を行う
    機能と、を有し、A・Bスキャンモード、両面又は多重
    画像形成モードでの複数枚画像形成処理を実行させた場
    合において、第1原稿についての画像形成行程が設定し
    た所要の画像形成枚数回実行される途中過程で中間トレ
    イに給送収納される第1原稿についての画像形成済み用
    紙が中間トレイの用紙収納可能枚数に達した場合は、そ
    の枚数回までで第1原稿についての画像形成行程を中断
    させ、中間トレイに収納された用紙を順次に画像形成実
    行機構へ再給送させてそれ等の用紙に対する第2原稿に
    ついての画像形成を実行させ、その後再び上記の第1原
    稿についての画像形成、第2原稿についての画像形成の
    サイクルを、最初に設定した所要の画像形成枚数の両面
    又は多重画像形成処理用紙が出力されるまで自動的に実
    行させるように構成した、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)給送した原稿のサイズを自動的に検出する機能を
    有する自動原稿送り装置を具備させ、同一用紙に複数回
    の画像を形成するモードが選択され、画像形成設定枚数
    が中間トレイ収納可能枚数をこえた場合において、原稿
    サイズが原稿台上に2枚載置可能な場合には原稿送り装
    置で2枚の原稿を続けて原稿台上に給送させる、ことを
    特徴とする特許請求の範囲(1)項に記載の画像形成装
    置。
JP59170909A 1984-08-16 1984-08-16 画像形成装置 Granted JPS6148828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170909A JPS6148828A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170909A JPS6148828A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148828A true JPS6148828A (ja) 1986-03-10
JPH057711B2 JPH057711B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=15913584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59170909A Granted JPS6148828A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148828A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649926U (ja) * 1987-07-09 1989-01-19
US5826154A (en) * 1995-05-30 1998-10-20 Ricoh Company, Ltd. Copier
JP2020093414A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 デュプロ精工株式会社 両面印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649926U (ja) * 1987-07-09 1989-01-19
US5826154A (en) * 1995-05-30 1998-10-20 Ricoh Company, Ltd. Copier
JP2020093414A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 デュプロ精工株式会社 両面印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057711B2 (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327183B2 (ja) 印刷装置
JPS6148828A (ja) 画像形成装置
JPS62166365A (ja) 自動両面複写機
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
US5028951A (en) Copying apparatus
JPH06191705A (ja) 画像形成装置
JPH0481866A (ja) 自動両面複写装置
JP2799997B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH01197255A (ja) 複写装置
JPS61123861A (ja) 複写機における紙送り制御機構
JP2648521B2 (ja) シート搬送装置
JP2930368B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2846915B2 (ja) シート搬送装置
JPH03232670A (ja) シート搬送装置
JPS61262753A (ja) 自動両面複写機
JPH0481865A (ja) 自動両面複写装置
JPH0449179A (ja) シート搬送装置
JP2000191206A (ja) 転写紙搬送機構およびその制御方法
JPH04215669A (ja) 複写装置
JPS63285533A (ja) 複写装置
JPH0246946B2 (ja)
JPS61114391A (ja) ジヤム用紙クリア−方法
JPH03232673A (ja) 両面ユニットを備えた画像形成装置
JPH0441368A (ja) シート搬送装置
JPS6289034A (ja) 電子複写装置