JPS6143345A - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JPS6143345A
JPS6143345A JP59165272A JP16527284A JPS6143345A JP S6143345 A JPS6143345 A JP S6143345A JP 59165272 A JP59165272 A JP 59165272A JP 16527284 A JP16527284 A JP 16527284A JP S6143345 A JPS6143345 A JP S6143345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
register
write
memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59165272A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ouchi
大内 光郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59165272A priority Critical patent/JPS6143345A/ja
Priority to US06/708,504 priority patent/US4864491A/en
Publication of JPS6143345A publication Critical patent/JPS6143345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/0284Multiple user address space allocation, e.g. using different base addresses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/448Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms
    • G06F9/4494Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms data driven

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、タータ駆動屋のプロセッサに接続されるメモ
リ装置に関する。
(従来技術) 従来、データ駆動型プロセッサとメモリ装置間のメモリ
・アクセスは次のようにして行なわれていた。
データ駆動型プロセッサはメ七り□アクセスのためのア
ドレス、データと共にリード命令あるいはライト命令を
表わす命令コードを含めたデータ(以下「トークン」と
いう。)を、一度にメモリ装置に転送し、メモリ装置は
受けとったトーク/の命令コードをデコードして、リー
ド命令ならば、トークン中のアドレスをリード・アドレ
スとしてメモリを読み出し、ライト命令ならば、トーク
ン中のアドレスをライト・アドレスとしトークン中のデ
ータをライト・データとしてメ七すに書き込むというも
のであった。
この方式では、メモリ装置側の動作が単純で構成も容易
であるが、プロセッサとメモリ装置間のデータ線数が非
常に多いものとなりていた。これは、プロセッサを1チ
ツプLSIで実現する場合等に特に問題となる。すなわ
ち、ピン数の増大によってLSIパッケージのコスト高
と、ボード上の専有面積が大きくなるという欠点を有し
ていた。
また、近年のマルチプロセッサ化の傾向に鑑み、複数の
プロセッサから共通のメモリをスムーズにアクセスでき
ることが要求されている。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記欠点を除去することによp、プロ
セッサとメモリ装置間データ線数が大幅に減らされ、且
つ複数のプロセッサからの非同期のメモリ・アクセス要
求に対しても誤動作なく処理できるメモリ装置を提供す
ることにある。
(発明の構成) 本発明のメモリ装置は、データ内に少くとも処理命令と
数値データを有し該データの到着により処理が開始され
るように構成されたデータ駆動型のメモリ装置において
、ライト・データ(又はライト・アドレス)を保持する
第1のレジスタと拡張アドレスを保持する第2のレジス
タを少くとも1組備え、前記処理命令として2イ)−デ
ータ(又は2イト・アドレス)セット命令、拡張アドレ
ス・セット命令、メモリ・リード命令及びメそす・ライ
ト命令を少くともlli類ずつ有し、前記ライト・デー
タ(又はライト・アドレス)セット命令を含むデータが
到着したときに該データ内の前記数値データを前記第1
のレジスタヘセットし、前記拡張アドレス・セット命令
を含むデータが到着したときに該データ内の前記数値デ
ータを前記第2のレジスタヘセットし、前記メモリ・リ
ード命令を含むデータが到着したときに該データ内の前
記数値データと前記第2のレジスタの内容を組み合せて
メモリ・アドレスとして読み出し、前記メモリ・ライト
命令を含むデータが到着したときに該データ内の前記数
値データと前記第2のレジスタの内容を組み合せてメモ
リ・アドレスとし前記第1のレジスタの内容(又は前記
データ内の前記数値データ)を書き込みデータとして書
き込む制御手段を含むことから構成される。
又、本発明のメモリ装置は、前記データ内にさ力するこ
とを含んで構成される。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は入カドークンの種類とフォーマットを示した図
、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図
は実施例を含むシステムの構成図である。
本実施例は、第1図に示す4種類の入カドークンを入力
し、拡張アドレス16ビツトを加えて32ビツトのアド
レス空間を有し、16ビツト・データをリード/ライト
するものである。また、入カドークンのビット長は20
ビツトでおる。
リード、ライト、拡張アドレス・セット ライト・デー
タ・セツ、トの4s類のトークンは、トークン中の命令
コード(2ビツト)で識別される。
又、それぞれのトークンはレジスタ番号(1ビツト)と
行先情報(1ビツト)及びデータ@(16ビット)を含
んでいる。レジスタ番号は実行時にセットあるいは参照
されるレジスタを選択するために用い、行先情報はリー
ド動作の後、読み出したデータに付加して出方する。デ
ータ部はトークンによってアドレス・データやライト・
データとして使い分けられる。
第2図によると本発明の一実施例であるメモリ装置21
は、データ内に処理命令と数値データを有し該データの
到着により処理が開始されるように構成されたデータ駆
動型のメモリ装置において、ライト・データを保持する
第1のレジスタしてのライト・データ・レジスタ(WD
R)15.16と、拡張”! )”レスを保持する第2
のレジスタ番号ての拡張アドレス・レジスタ(EAR)
17.18を2組備え、前記処理命令としてライ)−デ
ータセット命令、拡張アドレスeセット命令、メモリ・
・リード命令及びメモリ・ライト命令を1種類ずつ有し
、前記ライト・データセット命令を含むデータが到着し
たときに該データ内の前記数値データをライト・データ
・レジスタ15.16へセットし、前記拡張アドレス・
セット命令を含むデータが到着したときに該データ内の
前記数値データを拡張アドレス・レジスタ17.18ヘ
セツトし、前記メ% IJ・リード命令を含むデータが
到着したときに該データ内の前記数値データと拡張アド
レス−レジスタ17.18の内容を組み合せてメモリ・
アドレスとして読み出し、前記メモリ・ライト命令を含
むデータが到着したときに該データ内の前記数値データ
と拡張アドレス・レジスタ17゜18の内容を組み合せ
てメモリ・アドレスとしライト・データ・レジスタ15
.16の内容を書色から構成される。なお、11は入力
制御部、14は出力制御部、100〜112はデータバ
ス、200〜211は各種の制御用の信号でおる。
次に、本実施例の動作について説明する。
本実施例において、入力されるトークンは第1図の41
!類のいずれかである。トークンはバス100を介して
入力されるが、入力のタイミン・グは入力要求信号20
0と入力応答信号201のハンドシェークによって定ま
る。入力されたトークンの命令コード及びレジスタ番号
はバス101e介してデコーダ2へ入力される。デコー
ダ12はこれらの情報から第1図に示した各種の動作を
行なうための信号を発生する。
まず命令;−ドが@10′ の場合、レジスタ番号が″
0mならばラッチ信号20B、’l’ならばラッチ信号
209がアクティブになシ、拡張アドレス・レジスタ1
7あるいは18のいずれかがバス102を介して入力さ
れるトークンのデータ部をラッチする。
命令コードが111mのとき、レジスタ番号が10mな
らばラッチ信号206.’″1”ならばラッチ信号20
7がアクティブになりライト−データ・レジスタ15あ
るいは16のいずれかがトークンのデータ部をラッチす
る。
以上の動作はラッチだけであシ、実際にメモリをアクセ
スしないため高速に行なわれる。
次IC1命令コードが100#の場合、トークンのデー
タ部とレジスタ番号によりて選択された拡張アドレス・
レジスタの内容をリード・アドレスとしてメモリを読み
出す。デコーダ12からはレジスタ番号がそのtt選択
信号205となりてマルチプレクサ20に入力され、拡
張アドレス・レジスタ17及び18の出力バス105及
び106のいずれかがバス108へ出力される。すなわ
ち、レジスタ番号が@0″のときは拡張アドレス・レジ
スタ17.−1’のときは拡張アドレス・レジスタ18
の内容がバス108に出力される。そこで、トークンの
データ部と結合してバス109を介してメモリ部13へ
32ビツトのアドレスを入力するわけである。
一方、デコーダ12からはリード要求信号202がメモ
リ部13と出力制御部14に入力゛され、メ七り部13
はリード動作を行ないリード・データをバス110に出
力する。出力制御部14はリード要求信号202を入力
してから一定時間(メモリのアクセス・タイム)経過後
、出力要求信号210と出力応答信号211のハンドシ
ェークにより定マルタイミングで、出力要求信号210
をアクティブにする。なお、リード・データにバス11
1を介しての行先情報が付加されて、バス112を介し
て出力される。
命令コードが−o1”の場合、レジスタ番号によって選
択された拡張アドレス・レジスタの内容ト、)−り7Q
:)データ部が結合してメ七す部13へのアドレス情報
となるのは、前述したリード動作と同じである。異なる
のは次の2点でおる。第1はデコーダ12からはライト
要求信号203がアクティブとなりてメモリ部13へ大
刀されることである。第2はライト・データに関する。
ライト龜データ・レジスタも拡張アドレス・レジスタと
同様にトークンのレジスタ番号によって選択され、その
内容がマルチプレクサ19を介してバス107へ出力さ
れる。つまり、レジスタ番号が10#のときは、ライト
・データ・レジスタ15、@1mのときはライトeデー
ターレジスタ16の内容が、そレソレハス103.10
41−介してマルチプレクサ191C入力され、選択信
号204によって一方がバス107へ出力されるのであ
る。
以上のように、リードのためVc2トークィ、ライトの
ために3トークンtメモリ装置に転送することになる。
さて、プロセッサとメモリ装置間のデータ線数を減少さ
せるためだけならば、ライト・データ会レジスタと拡張
アドレス・レジスタがそれぞれ1個あれば十分である。
両レジスタを2組設けた理由を第3図を用いて説明する
。第3図において、21は本実施例のメモリ装置、22
と23はデータフロー用のプロセッサ、24は入カドー
クン制御部、25は出カドークン制御部である。バス1
00゜112及び制御用の信号200,201,210
゜211を用いて行なわれるトークンの入出力は前述し
たとおりである。
プロセッサ22.23はそれぞれ非同期に動作しており
、メ七す装[21をアクセスするタイミングも非同期で
ある。従って、例えば、プロセッサ22が拡張アドレス
参セット拳トーク/を出力した直後に、プロセッサ23
が別の値の拡張アドレス争セット・トークンを出力した
とすると、次にプロセッサ22が出力するり−ド・トー
クンは誤まったアドレスからデータを読み出すことにな
る。これを防ぐためには、それぞれのプロセッサ専用の
拡張アドレス・レジスタを設けて、常に自分自身に割シ
当てられたレジスタをセットあるいは参照すればよい。
同じことが2イト・レジスタについてもいえる。
又、メモリ装置から出力されるトークンはリード・デー
タの他に行先情報を含んでいるが、これは、出カドーク
ン制御部25において、プロセッサ22あるいは23の
いずれに出力すればよ−かを選択するために用いる。こ
の情報によってリード要求元のプロセッサに正しくリー
ド龜データを返却することができる。
以上で説明したように、本実施例によると、拡張アドレ
ス−レジスタ及びライト・データ・レジスタを参照する
ことによシ、データ駆動屋のプロセッサとメモリ装置間
のデータ線数を大幅に減少させることができる。又、複
数のプロセッサがらの非同期のメモリ・アクセス要求に
対しても、各プロセッサに対応した複数の拡張アドレス
・レジスタ及びライト・データ・レジスタを設けること
によって、誤動作なく処理することができる。さらに、
リード動作の際、絖み出したデータの行先情報をリード
要求トークンに含めておくことによって、読み出したデ
ータをリード要求元のプロセッサに正しく返却すること
ができる。
又、リードのために2トークン、ライトのために3トー
クンを要求すると述べたが、通常の応用では拡張アドレ
スを変更する頻度は非常に少なく、実質上リードのため
に1トークン、ライトのために2トークンで済ますこと
ができる。これは拡張アドレス・セット・トークンが拡
張アドレスを変更しない場合に不要だからである。
さらに、ライト時に不可欠なライト・データ・セットも
ラッチ動作だけなので高速に行なえ、ライト動作に要す
る時間は従来に比べてほとんど増大しない。
なお、本実施例におけるライト動作の基本は、拡張アド
レス−・レジスタ及びライト・データ・レジスタをセッ
トしてから、さらに基本アドレスを含むトークンを入力
することによって実行されたが、ライト・データ・レジ
スタのかわりに基本アドレス・レジスタを備え、ライト
・データ・トークンが入力されるとライト動作を行なう
ようにしてもよい。
又、拡張アドレスをさらに上位、下位にわけるなどして
さらに大きなメモリ空間を扱うことも容易でおる。
(発明の効果) 以上、詳細説明したとおり、本発明によれば、上記の構
成により、プロセッサとメモリ装置間のデータ線数が大
幅に減らされ、且つ複数のプロセッサからの非同期のメ
モリ・アクセス要求に対しても誤動作なく処理できるメ
モリ装置が得られる。
従って本発明のメモリ装置は、従来、プロセッサを1チ
ツプLSIを実現する場合問題となっていたピン数の増
大の問題が無くその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は入カドークン種類と7オーマツ+を示す図、第
2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図は実
施例を含むシステムの構成図である。 11・・・・・・入力制御部、12・・・・・・デコー
ダ、13・・・・・・メモリ部、14・・・・・・出力
制御部、15.16・・・・−ライト・データ・レジス
タ(WDR)、17゜18・・・・・・拡張アドレス拳
レジスタ(EAR)、19゜20・−・・・・マルチプ
レクサ(MPX)、21・・・・−・メモリ装置、22
.23・・・・・・プロセッサ、24・・・−・入カド
ークン制御部、25・・・・−出力トークン制御部、1
00〜111・・・−・バス、200〜211・・・・
・・信号。 峯z2F 峯″:1121

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データ内に少くとも処理命令と数値データを有し
    該データの到着により処理が開始されるように構成され
    たデータ駆動型のメモリ装置において、ライト・データ
    (又はライト・アドレス)を保持する第1のレジスタと
    拡張アドレスを保持する第2のレジスタを少くとも1組
    備え、前記処理命令としてライト・データ(又はライト
    ・アドレス)セット命令、拡張アドレス・セット命令、
    メモリ・リード命令及びメモリ・ライト命令を少くとも
    1種類ずつ有し、前記ライト・データ(又はライト・ア
    ドレス)セット命令を含むデータが到着したときに該デ
    ータ内の前記数値データを前記第1のレジスタへセット
    し、前記拡張アドレス・セット命令を含むデータが到着
    したときに該データ内の前記数値データを前記第2のレ
    ジスタへセットし、前記メモリ・リード命令を含むデー
    タが到着したときに該データ内の前記数値データと前記
    第2のレジスタの内容を組み合せてメモリ・アドレスと
    して読み出し、前記メモリ・ライト命令を含むデータが
    到着したときに該データ内の前記数値データと前記第2
    のレジスタの内容を組み合せてメモリ・アドレスとし前
    記第1のレジスタの内容(又は前記データ内の前記数値
    データ)を書き込みデータとして書き込む制御手段を含
    むことを特徴とするメモリ装置。
  2. (2)データ内に処理命令と数値データと行先情報を有
    し、メモリを読み出した結果得られたリード・データに
    前記行先情報を付加して出力するようにした特許請求の
    範囲第(1)項記載のメモリ装置。
JP59165272A 1984-08-07 1984-08-07 メモリ装置 Pending JPS6143345A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165272A JPS6143345A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 メモリ装置
US06/708,504 US4864491A (en) 1984-08-07 1985-03-05 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165272A JPS6143345A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6143345A true JPS6143345A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15809179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165272A Pending JPS6143345A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4864491A (ja)
JP (1) JPS6143345A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115510A (en) * 1987-10-20 1992-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Multistage data flow processor with instruction packet, fetch, storage transmission and address generation controlled by destination information
US5117499A (en) * 1988-01-22 1992-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Data flow type processing apparatus having external and cache memories for fetching paired executing instruction when mishit occurs
US5351242A (en) * 1992-04-14 1994-09-27 Marian Kramarczyk Method and apparatus for configuring and maintaining token ring networks
US5539727A (en) * 1992-04-14 1996-07-23 Kramarczyk; Marian Method and apparatus for configuring and maintaining token ring networks
WO1994010630A1 (en) * 1992-11-05 1994-05-11 The Commonwealth Of Australia Data formatter
JP3406444B2 (ja) * 1995-01-10 2003-05-12 富士通株式会社 データ転送システムのバス制御装置
US6148392A (en) * 1998-09-08 2000-11-14 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Low power implementation of an asynchronous stock having a constant response time
TW536672B (en) * 2000-01-12 2003-06-11 Hitachi Ltd IC card and microcomputer
US7530068B2 (en) * 2003-12-17 2009-05-05 International Business Machines Corporation Method of resource allocation using an access control mechanism
US6996647B2 (en) * 2003-12-17 2006-02-07 International Business Machines Corporation Token swapping for hot spot management
US20060015872A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Pohl William N Process management
US7631131B2 (en) * 2005-10-27 2009-12-08 International Business Machines Corporation Priority control in resource allocation for low request rate, latency-sensitive units

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3510844A (en) * 1966-07-27 1970-05-05 Gen Electric Interprocessing multicomputer systems
JPS5841538B2 (ja) * 1975-12-04 1983-09-13 株式会社東芝 マルチプロセツサシステム ノ ユウセンセイギヨホウシキ
US4096571A (en) * 1976-09-08 1978-06-20 Codex Corporation System for resolving memory access conflicts among processors and minimizing processor waiting times for access to memory by comparing waiting times and breaking ties by an arbitrary priority ranking
US4085448A (en) * 1976-10-04 1978-04-18 International Business Machines Corporation Data communication bus structure
US4320452A (en) * 1978-06-29 1982-03-16 Standard Oil Company (Indiana) Digital bus and control circuitry for data routing and transmission
US4281380A (en) * 1978-12-27 1981-07-28 Harris Corporation Bus collision avoidance system for distributed network data processing communications system
US4282572A (en) * 1979-01-15 1981-08-04 Ncr Corporation Multiprocessor memory access system
US4390943A (en) * 1979-12-26 1983-06-28 Honeywell Information Systems Inc. Interface apparatus for data transfer through an input/output multiplexer from plural CPU subsystems to peripheral subsystems
US4443846A (en) * 1980-12-29 1984-04-17 Sperry Corporation Dual port exchange memory between multiple microprocessors
US4453212A (en) * 1981-07-13 1984-06-05 Burroughs Corporation Extended address generating apparatus and method
US4453214A (en) * 1981-09-08 1984-06-05 Sperry Corporation Bus arbitrating circuit
US4460959A (en) * 1981-09-16 1984-07-17 Honeywell Information Systems Inc. Logic control system including cache memory for CPU-memory transfers
US4484268A (en) * 1982-02-22 1984-11-20 Thoma Nandor G Apparatus and method for decoding an operation code using a plurality of multiplexed programmable logic arrays
US4484269A (en) * 1982-05-05 1984-11-20 Honeywell Information Systems Inc. Apparatus for providing measurement of central processing unit activity

Also Published As

Publication number Publication date
US4864491A (en) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573566B2 (ja) バスコンバータ
US4835684A (en) Microcomputer capable of transferring data from one location to another within a memory without an intermediary data bus
JPS6143345A (ja) メモリ装置
US4974143A (en) Information processing apparatus wherein address path is used for continuous data transfer
US4814977A (en) Apparatus and method for direct memory to peripheral and peripheral to memory data transfers
JPH0227696B2 (ja) Johoshorisochi
US5423021A (en) Auxiliary control signal decode using high performance address lines
KR0153537B1 (ko) 메모리 번지 데이타를 선행 선택하는 신호처리 구조
KR100217743B1 (ko) 공유메모리 접속장치 및 그 접속방법
JPS6043754A (ja) エミユレ−タ
JPS61161560A (ja) メモリ装置
US4330842A (en) Valid memory address pin elimination
JPH09311812A (ja) マイクロコンピュータ
JPH02281341A (ja) デバッグ時のライトデータ確認方法
JPS603049A (ja) バスインタ−フエ−ス装置
JPS6045862A (ja) 共有メモリ装置
JPH01121965A (ja) マイクロプロセッサ
JPS5886623A (ja) メモリ制御方式
KR960007835B1 (ko) 다중 프로세서의 공통 메모리 억세스 장치
JPH04359350A (ja) ワークステーション統合手段用のレジスタ制御装置
KR870001937Y1 (ko) 멀티 버스를 사용한 컴퓨터에서의 ilbx를 이용한 듀얼포트 시스템
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPS60243763A (ja) デユアルポ−トメモリ制御回路
JPS5868170A (ja) マルチ・プロセツサ・システム
JPH01125621A (ja) レジスタセット方式