JPS6143165A - ジヒドロピリジン誘導体の製造法 - Google Patents

ジヒドロピリジン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS6143165A
JPS6143165A JP59165797A JP16579784A JPS6143165A JP S6143165 A JPS6143165 A JP S6143165A JP 59165797 A JP59165797 A JP 59165797A JP 16579784 A JP16579784 A JP 16579784A JP S6143165 A JPS6143165 A JP S6143165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59165797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153873B2 (ja
Inventor
Shinji Nishitani
西谷 新二
Junichi Namikawa
南川 純一
Masanobu Kano
狩野 正信
Junichiro Otsubo
大坪 潤一郎
Yoshiaki Manabe
真鍋 義曄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59165797A priority Critical patent/JPS6143165A/ja
Priority to DK198503573A priority patent/DK173807B1/da
Priority to DE8585109854T priority patent/DE3575295D1/de
Priority to ES545935A priority patent/ES8607932A1/es
Priority to EP85109854A priority patent/EP0173126B1/en
Priority to KR1019850005705A priority patent/KR930009452B1/ko
Publication of JPS6143165A publication Critical patent/JPS6143165A/ja
Priority to US06/942,915 priority patent/US4795814A/en
Publication of JPH0153873B2 publication Critical patent/JPH0153873B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なジヒドロピリジン誘導体の製造法に関
する。更に詳しくは、本発明は一般式〔式中R1、R2
及びR4はそれぞれ低級アルキル基を示す。R8はニト
ロ基又は置換基としてハロゲン原子を1〜8個有するこ
とのある低級アルキル基を示す。R6は低級アルコキシ
基、ハロゲン原子、低級アルキルチオ基、水酸基、低級
アルカノイルオキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基
、及び低級アルコキシ低級アルコキシ基からなる群から
選ばれた置換基を1〜8個有することのあるフェニル基
を示す。Aは不飽和鎖状炭化水素残基を示す。〕で表わ
されるジヒドロピリジン誘導体及びその塩を製造する方
法に関する。
発明の開示 本明細書において低級アルキル基としては、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の
アルキル基を挙げることができる。
置換基としてハロゲン原子を有することのある低級アル
キル基としては、例えば上記炭素数1〜6のアルキル基
に加えて、トリフルオロメチル、2.2−ジフルオロエ
チル、l、1−ジクロロエチル、トリクロロメチル、ジ
クロロメチル、トリブロモメチル、2,2.2−)リフ
ルオロエチル、2.2.2− )ジクロロエチル、2−
クロロエチル、1.2−ジクロロエチル、8,8.8−
 )リクロロプロビル、8−フルオロプロピル、4−ク
ロロブチル、8−クロロ−2−メチルエチル基等の置換
基としてハロゲン原子を1〜8個有することのあ菖炭素
数1〜6のアルキル基を挙げることができる。低級アル
コキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、インプロポキシ、ブトキシ、  tert−ブト
キシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等の炭素数1
〜6のアルコキシ基を挙げることができる。ハロゲン原
子としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子
を例示できる。
低級アルコキシ低級アルコキシ基としては、例えばメト
キシメトキシ、2−メトキシエトキシ、1−メトキシエ
トキシ、8−メトキシプロポキシ、4−メトキシブトキ
シ、1.1−ジメチル−2−メトキシエトキシ、5−メ
トキシペンチルオキシ、6−メトキシへキシルオキシ、
2−メチル−8−メトキシプロポキシ、エトキシメトキ
シ、8−エトキシプロポキシ、6−エトキシへキシルオ
キシ、2−プロポキシエトキシ、4−プロポキシブトキ
シ、5−ブトキシペンチルオキシ、ペンチルオキシメト
キシ、l−ペンチルオキシエトキシ、1.1−ジメチル
−2−ヘキシルオキシエトキシ、8−ヘキシルオキシブ
ロポキシ基等の各々のアルコキシ部分が炭素数1〜6の
アルコキシアルコキシ基を挙げることができる。
不飽和鎖状炭化水素残基としては、ビニレン、1−プロ
ペニレン、l−メチル−1−プロペニレン、2−メチル
−1−プロペニレン、2−プロペニレン、2−ブテニレ
ン、1−ブテニレン、8−ブテニレン、2−ペンテニレ
ン、1−ペンテニレン、8−ペンテニレン、4−ペンテ
ニレン、1.8−ブタジェニレン、1,8−ペンタジエ
ニレン、2−ペンテン−4−ビニレン、2−ヘキセニレ
ン、1−ヘキセニレン、5−ヘキセニレン、8−ヘキセ
ニレン、4−ヘキセニレン、8,8−ジメチル−1−プ
ロペニレン、2−エチル−1−プロペニレン、エチニレ
ン、2−プロビニレン、1−プロビニレン、l、1−ジ
メチル−2−プロビニレン、8.8−ジメチル−1−フ
ロビニレン、2−プチニレン、8−ブチニレン、1−ブ
チニレン、2−ペンチニレン、l−ペンチニレン、8−
ペンチニレン、4−ペンチニレン、2−ヘキシニレン、
1−ヘキシニレン、3−ヘキシニレン、4−ヘキシニレ
ン、5−ヘキシニレン、1,8−へキサジエニレン、1
.4−へキサジエニレン、1,8.5−ヘキサトリエニ
レン基等の二重結合又は/及び三重結合を1〜8個有す
る炭素数2〜6個の直鎖又は分枝鎖の不飽和炭化水素残
基を例示できる。
低級アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ、エチ
ルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ
、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ
基等の炭素数1〜6のアルキルチオ基を挙げることがで
きる。
低級アルカノイルオキシ基としては、例えばホルミルオ
キシ薦、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブ
チリルオキシ基、インブチリルオキシ基、ペンタノイル
オキシ基、tert−ブチリルオキシ基、ヘキサノイル
オキシ基等の炭素数1〜6個のアルカノイルオキシ基を
挙げることができる。
低級アルコキシ基、ハロゲン原子、低級アルキルチオ基
、水酸基、低級アルカノイルオキシ基、テトラヒドロピ
ラニルオキシ基及び低級アルコキシ低級アルコキシ基か
らなる群から選ばれた置換基を1〜8個有することのあ
るフェニル基としては、例えばフェニル、2 +、8−
または4−クロロフェニル、2−18−または4−フル
オロフェニル、2−18− t、たは4−ブロモフェニ
ル、2−18−または4−ヨードフェニル、8.5−ジ
クロロフェニル、2.6−ジクロロフェニル、8.4−
ジクロロフェニル、8.4−’)フルオロフェニル、8
,5−ジブロモフェニル、2−18−または4−メチル
チオフェニル、  2−18−または4−エチルチオフ
ェニル、4−プロピルチオフェニル、8−イソプロピル
チオフェニル、2−ブチルチオフェニル、4−へキシル
チオフェニル、8−ペンチルチオフェニル、4−ter
t−ブチルチオフェニル、8.4−ジメチルチオフェニ
ル、2.5−ジメチルチオフェニル、2−18−または
4−メトキシフェニル、2−18−または4−エトキシ
フェニル、8−プロポキシフェニル、4−イソプロポキ
シフェニル、3−ブトキシフェニル、2−ペンチルオキ
シフェニル、4− tert −ブトキシフェニル、4
−へキシルオキシフェニル、8.4−ジメトキシフェニ
ル、8,4−ジェトキシフェニル、2,5−ジメトキシ
フェニル、2−18−または4−(2−テトラヒドロピ
ラニルオキシフフェニル、2.4−(2−テトラヒドロ
ヒラニルオキシ)フェニル、8−メチルチオ−4−クロ
ロフェニル、2−クロロ−6−メチルチオフェニル、2
−メトキシ−8−ヒドロキシフェニル、8,4.5−ト
リメトキシフェニル、8,4.5−)ジメチルチオフェ
ニル、8,4.5−)ジクロロフェニル、2−18−マ
たは4−ヒドロキシフェニル、3,4−ジヒドロキシフ
ェニル、2.6−ジヒドロキシフェニル、8,4.5−
)ジヒドロキシフェニル2−18−または4−アセチル
オキシフェニル4−プロピオニルオキシフェニル、8−
イソプロピオニルオキシフェニル、2−ブチリルオキシ
フェニル、4−ヘキサノイルオキシフェニノペ 8−ペ
ンタノイルオキシフェニル、4−tert−ブチリルオ
キシフェニル、8,4−ジアセチルオキシフェニル、2
,5−ジアセチルオキシフェニル8.4.5−)リジア
セチルオキシフェニル、2−メトキシメトキシフェニル
、8−(2−メトキシエトキシ)フェニル、4−(1−
メトキシエトキシ)フェニル、’2−(8−メトキシプ
ロポキシ)フェニル、8−(4−メトキシブトキシ)フ
ェニル、4−(1,1−ジメチル−2−メトキシエトキ
シ少フェニル、2−(5−メトキシペンチルオキシ)フ
ェニル、8−(6−メトキシへキシルオキシフェニル)
、4−(2−メチル−8−メトキシプロポキシ)フェニ
ル、2−(エトキシメトキシラフエニノペ 8−(8−
エトキシプロポキシ)フェニル、4−(6−エトキシへ
キシルオキシ)フェニル、2−(2−プロポキシエトキ
シンフェニル、8−(4−プロポキシブトキシ)フェニ
ル、4−(5−ブトキシペンチルオキシ)フェニル、2
−(ペンチルオキシメトキシ)フェニル、8−(1−ペ
ンチルオキシエトキシ)フェニル、4−(1,1−ジメ
チル−2−へキシルオキシエトキシ)フェニル、2−(
8−ヘキシルオキシプロポキシ〕フェニル基等の置換基
として炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子、炭
素数1〜6のアルキルチオ基、水酸基、炭素数1〜6の
アルカノイルオキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基
又は各々のアルコキシ部分が炭素数1〜6のアルコキシ
アルコキシ基を1〜8個有することのあるフェニル基を
挙げることができる。
上記一般式(1)で表わされるジヒドロピリジン誘導体
は、新規4b合物であり、優れたカルシウム拮抗作用(
Ca −Antagonist )、降圧作用、血小板
凝集抑制作用及びホスホジェステラーゼ阻害作用を有し
、例えば冠血管拡張剤等の冠循環改良剤、降圧剤、血栓
症の予防乃至治療剤、ホスホジェステラーゼ阻害剤等と
して有用である。さらに一般式(1)の化合物は、過酸
化脂質低下作用及びカルモジュリン阻害作用をも有して
おり、過酸化脂質低下剤、消炎剤及び制癌剤としても有
用である。加えて一般式(1)の化合物は、副作用が少
なく、しかも上記薬効の持続時間が長いという特徴を有
している。
本発明によれば、一般式 〔式中R1、R8及びR4は前記に同じ。〕で表わされ
るフェニル誘導体と一般式 〔式中R2、R5及びAは前記に同じ。〕で表わされる
エナミン誘導体とを反応させることにより一般式 〔式中R1、R2、R3、R4、R6及びAは前記に同
じ。 〕 で表わされるジヒドロピリジン誘導体が製造される。本
論明の方法に従えば、該ジヒドロピリジン誘導体を簡便
な方法にて高純度、高収率で製造し得る。
一般式(2)のフェニル誘導体と一般式(3)のエナミ
ン誘導体との反応は、適当な溶媒中塩基性化合物の存在
下又は非存在下に行なわれる。ここで使用される溶媒と
しては、反応に悪影響を与えない不活性のものがすべて
用いられ、例えばアセトン等のケトン類、クロロホルム
、ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素
類、メタノール、エタノール、プロパツール、インプロ
パツール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノ
グライム、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢
酸エチル等のエステル類、酢酸、プロピオン酸等のカル
ボン酸類、ピリジン等の有機塩基、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、 ジメ≠ルスルホキシド、ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられ
る。一般式(2)の化合物の使用量としては、一般式(
3)の化合物に対して進富少なくとも等モル、好ましく
は等モル−1,5倍モル試とするのがよい。該反応は、
通常−20〜200℃、好ましくは50〜150℃程度
にて好適に進行し、一般に10分〜20時間程度で終了
する。使用される塩基性化合物としては、例えばピリジ
ン、ピペリジン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、
1,8−ジアザビシクロ[5,4,O]ラウンセン−7
(DBU )  等の有機塩基、ナトリウムエチラート
、ナトリウムメチラート等の金属アルコラード類、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機
塩基を例示できる。
該反応は、好ましくは塩基性イし金物の非存在下に行う
のが有利である。
出発原料として用いられる一般式(3)の化合物は、例
えば下記反応行程式−1及び2に示す方法に従って製造
される。
〔反応行程式−1〕 (4)                 (6a)L
式中R5及びAは前記に同じ。〕 上記反応行程式−1における化合物(4)と化合物(5
)との反応は、適当な溶媒中触媒の存在下に行なわれる
。触媒としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、
N、N−ジメチルアニリン等の有機塩基、酢酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等の無機塩基等の塩基性化合物、P−
)ルエンスルホン酸等のスルホン酸、三弗化硼素等のル
イス酸等の酸性化合物等を挙げることができる。また溶
媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステ
ル類、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロ
エタン等のハロゲン化炭化水素類、エーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン類、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N−メチルピ
ロリドン等の非プロトン性極性溶媒等を挙げることがで
きる。(Is合物(4)と化合物(5)との使用割合と
しては、通常前者に対して後者を少なくとも等モル量程
度、好ましくは1〜2倍モル程度使用すればよい。また
上記触媒の使用量としては、特に限定されないが、通常
化合物(4)に対して1/ioo〜1o倍モル程度とす
るのがよい。好ましくは1/10〜6倍モル程度使用す
ればよい。該反応は、通常−20〜200℃、好ましく
は一20〜100℃程度にて、一般にlO分〜20時間
程度で終了する。
次いで得られる化合物(6)とアンモニアガスとの反応
も亦、適当な溶媒中にて行なわれる。使用される溶媒と
しては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパツール
、インプロパツール、フタノール、エチレングリコール
等のアルコール類、エーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類、
塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン
等のハロゲン化炭化水素類、N、N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド等の非プロトン性極性溶媒、酢酸、プロピオン酸
等のカルボン酸類、ピリジン等を挙げることができる。
アンモニアガスの使用量は、一般式(6)の化合物に対
して少なくとも1当゛量、通常1〜50当量使用するの
がよい。該反応は、通常−20〜200℃、好ましくは
一20〜150℃程度にて好適に進行し、一般にlO分
〜lO時間程度にて反応は終了する。
[反応行程式−2] (6b)             (8b)[式中R
2、R4、R6、及びAに同じ。〕化合物(4)と公知
の化合物(7a)との反応は、前記反応行程式−1の化
合物(4)と化合物(5)との反応と同様の条件下に行
ない得る。また化合物(6b)とアンモニアガスとの反
応は、前記反応行程式−1の化合物(6a)とアンモニ
アガスとの反応と同様の条件下に行ない得る。
他の一方の出発原料として用いられる一般式(2)の化
合物は、例えば下記反応行程式−8に示す方法に従って
製造される。
[反応行程式−8〕 し式中R1、R8及びR4は前記に同じ。〕一般式(7
b)の化合物と一般式(8)の化合物との反応は、適当
な溶媒中触媒の存在下又は非存在下に行なわれる。該溶
媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパツ
ール、インプロパツール、ブタノール、エチレングリコ
ール等のアルコール類、エーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、モノグライム、ジグライム等のエーテル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水J
l[、塩化メチレン、クロロホルム、1.2−:/クロ
ロエタン等のハロゲン化炭化水素類、N、N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、酢酸、プロ
ピオン酸等のカルボン酸類、ピリジン等を挙げることが
でき、また触媒としては、例えばピペリジン、トリエチ
ルアミン、ジエチルアミン、DBU等の有機塩基、ピリ
ジン、キノリン、イソキノリン、アニリン、0−アニシ
ジン、p−アニシジン、m−アニシジン等の芳香族アミ
ン類、ナトリウムエチラート、ナトリウムメチラート等
の金属アルコラード類、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸カリウム、酢酸カリウム等の無機塩基、塩酸
、硫酸等の鉱酸類、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸
類、三弗化硼素等のルイス酸類等が挙げられるっこの中
で芳香族アミン類が好ましい。化合物・(7b)と化合
物(8)との使用割合としては、通常前者に対して後者
を少くとも等モル量、好ましくは等モル−2倍モル程度
使用すればよい。また触媒の使用量としては、特に限定
されないが、通常化合物(7b)に対してl/100〜
lO倍モル程度とするのがよ(、好ましくは1710〜
6倍モル程度使用すればよい。該反応は、通常−20〜
200℃、好ましくは一20〜150℃程度にて、一般
に1c分〜50時間程度で終了する。
上記で用いられる一般式(4)の化合物には新規化合物
が包含されており、該化合物〔一般式(4a)、(4b
)、(4c)、(4d)及び(4f) )は下記反応行
程式−4〜8に従い製造される。
〔反応行程式−4] 〔式中R5は前記に同じ。R6は水素原子又は低級アル
キル基を示す。Rは低級アルキル基を示す。
R8はカルボキシル基又は基−P(OR’)2(R9は
低級アルキル基うを示す。B及びDは不飽和アルキレン
基を示す。m及び0は0又は1を示す。]一般式(9)
の化合物と一般式叫の化合物の反応は、塩基性化合物の
存在下、溶媒中反応させることにより行なわれる。ここ
で使用される塩基性化合物としては、金属ナトリウム、
金属カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の焦損塩基、ナト
リウムメチラート、ナトリウムエチラート等の金属アル
コラード類、ピリジン、ピペリジン、キノリン、トリエ
チルアミン、N、N−ジメチルアニリン等の有機塩基等
を例示できる。溶媒としては、反応に影響を与えないも
のであればいずれも使用できるが、例えばジエチルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、モノグライム
、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、ヘプタン
、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、N
、N−ジメチルアニリン等のアミンM、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げ
られる。反応温度は、通常0〜150℃、好ましくは室
温〜120°C付近とするのがよく、一般に0.6〜1
5時間程度で反応は終了する。一般式(9)の化合物に
対する一般式αQの化合物の使用量としては、通常前者
に対して後者を少なくとも等モル凰、好ましくは等モル
−2倍モル量とするのがよい。
一般式(ロ)の化合物の還元反応は、通常水素化還元剤
を用いて行なわれる。水素化還元剤としては、例えば水
素化硼素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水
素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)  等の
水素化ジアルキルアルミニウム、ジボラン等が挙げられ
、その使用量は、通常一般式01)の化合物に対して通
常0.1〜8倍モル量、好ましくは0.5〜2倍モル量
とするのがよい。この還元反応は、通常適当な溶媒、例
えば水、メタノール、エタノール、インプロパツール等
の低級アルコール類、テトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテル、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類等を用い、通常的−
60〜50℃、好ましくは一り0℃〜室温にて、約10
分〜5時間程度で行なわれる。なお、還元剤として水素
化アルミニウムリチウム、水素化ジアルキルアルミニウ
ム又はジボランを使用する場合には、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジグライム、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の無水溶媒を用いるのがよい。
〔反応行程式−5〕 R6−(B)rnCE C−(D+。−CH20H(4
b) [式中R6、R7、B、Olm及び0は前記に同じ。
Xlはハロゲン原子を示す。Mは銅、ナトリウム、リチ
ウム、カリウム等の金属を示す。Dは飽和又は不飽和ア
ルキレン基を示す。] 一般式(6)の化合物と一般式(2)の化合物の反応は
、適当な溶媒中にて行なわれる。使用される溶媒として
は、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類、
ベンゼン、ト°レニン、キシレン等の芳香族炭化水素類
、n−ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族
炭化水素類、ピリジン、N、N−ジメチルアニリン等の
アミン類、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキサイド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プ
ロトン性極性溶媒等が挙げられる。反応温度は通常0〜
200°C1好ましくは室温〜160℃付近とするのが
よく、一般に0.5〜IO時間程度で反応は終了する。
一般式a葎の化合物の使用量としては、一般式@の化合
物に対して少なくとも等モル、好ましくは等モル−1,
5倍モル量とするのがよい。
一般式α→の化合物の還元反応は、前記反応行程式−4
の一般式<11)の化合物の還元反応と同様の条件下に
行なうことができる。
一般式(4a)及び(4b)の化合物は、適当な酸化剤
の存在下に該化合物を酸化すること番こより一般式 %式% を示す。R6、R6、B、 D、 m、 o  及びD
′は前記に同じ。〕の化合物に変換することができる。
この化合物の一部は、前記反応行程式−4における出発
原料(一般式(9)の化合物)であり、それ故反応行程
式−4及び6の反応及び上記酸化反応を順次行うことに
より、目的とする種々の一般式(4)の化合物を得るこ
とができる。上記酸化反応で用いられる酸化剤としては
、例えばクロム酸カリウム、重クロム酸ナトリウム、三
酸化クロム、ピリジニウムクロロクロメイト、無水三酸
化クロムージピリジン錯体等のクロム化合物、二酸化マ
ンガン、過マンガン酸カリウム等のマンガン化合物、四
酢酸鉛、過ヨウ葉酸、ジメチルスルホキサド、ジメチル
アミンオキシド等のアミンオキシド類、ピリジン−p−
二トロン−N、N−ジメチルアニリン等のピリジン−ニ
トロン化合物類等を例示できる。
使用される溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、
ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水
素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、メ
タノール、エタノール、インプロパツール等の低級アル
コール類、水、酢酸、ジメチルスルホキシド等を例示で
きる。該反応には、硫酸、過塩素酸等の酸を触媒として
用いてもよい。反応温度は、通常0〜200°C1好ま
しくは0〜150°C付近とするのがよく、一般に0.
5〜15時間程度で反応は終了する0 [反応行程式−6] (4c)               (4d)〔式
中R5、B、6、m及び0は前記に同じ。R9は水酸基
又は低級アルカノイル基を示す。]一般式(4C)の還
元反応は、公知の各種還元反応に従い行い得る。例えば
パラジウム黒、i4ラジウム炭素、酸化白金、白金黒、
ラネーニッケル、リンドラ−触媒等の触媒を用いる接触
還元法、水素化硼素ナトリウム、水素化アルミニウムリ
チウム等による還元法等を適用できる。
接触還元法による還元に際しては、例えば水、メタノー
ル、エタノール、インプロパツール、酢酸、ジオキサン
、テトラヒドロフラン等の慣用の溶媒を用い、上記触媒
の存在下通常密圧〜20気圧、好ましくは常圧〜lO気
圧の水素雰囲気中、通常−80°C〜100°C好まし
くは0〜50″Cの温度で反応させるのが良い。触媒の
使用量は、一般式(4C)の化合物に対して通常0.1
〜40重量%、好ましくは1〜20重量%である。反応
時間は通常1〜12時間である。
水素化アルミニウムリチウム等の還元剤を用6tで還元
を行なう場合には、還元剤を一般式(4C)の化合物に
対して等モル−20倍モル好ましくは1.5〜3.5倍
モル量を用い、慣用の溶媒、例えばジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン等の溶媒中で通常−3
0〜100°C好ましくは0°C〜70°Cで80分〜
12時間程度反応させればよい。これらの還元反応によ
って容易に一般式(4d)で表わされる化合物を得るこ
とができる。
一般式(4d)の化合物でR9が低級アルカノイルオキ
シ基の場合、加水分解してR9が水酸基の化合物に導く
こともできる。該加水分解反応は、通常一般的に広く行
なわれるエステルの加水分解反応と同様にして実施でき
る。例えば酸又はアルカリ触媒の存在下、不活性溶媒中
で0−100℃の温度条件下に、1〜5時間程度を要し
て行なわれる。触媒としては例えば塩酸、硫酸、塩化ア
ルミニウム等の無機酸、酢酸、蟻酸等の有機酸、水酸化
ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム等の無機
塩基、アンモニア、トリエチルアミン等の有機塩基など
が挙げられる。不活性溶媒としては水、メチルアルコー
ル、エチルアルコール等のアルコール類、酢酸、プロピ
オン酸等のカルボン酸、エチルエーテル等のエーテル類
、ジメチルホルムアミド、アセトアミド等のアミド類が
挙げられる。
一般式(4C)の化合物の一部は以下の反応行程式−7
の方法に従い製造することができる。
〔反応行程式−7〕 (至) R’−(B狐CEC−(Dio−R” (4e) 〔式中R5、B、 m、 X’、Mld及び0は前記に
同じ。RIOは低級アルカノイル基を示す。〕一般式(
2)の化合物と一般弐〇→の化合物の反応は、前記反応
行程式−5における一般式(2)の化合物と一般式(2
)の化合物の反応と同様の条件下に行うととができる。
〔反応行程式−8] (9a)         (4f) 〔式中R6、B及びmは前記に同じ。〕゛ 一般式(9
a)の化合物の還元反応は、前記反応行程式−4の一般
式aυの化合物の還元反応と同様の条件下に行ない得る
斯くして得られる一般式(1)で表わされる化合物のう
ち塩基性基を有する化合物は薬理的に許容し得る酸と塩
を形成し得る。斯かる酸として具体的には硫酸、硝酸、
塩酸、臭化水素酸等の無機酸、シュウ酸、マレイン酸、
フマール酸、リンゴ酸、クエン酸、安息香酸等の有機酸
等を例示できる。
斯(して得られる本発明の化合物は通常用いられている
分離手段により容易に単離、精製される。
斯かる分離手段としては沈W!、法、抽出法、再結晶法
、カラムクロマトグラフィー、プレパラテイブ薄層クロ
マトグラフィー等を例示できる。
本発明の化合物は、光学異性体も当然に包含するもので
ある。
実施例 参考例1 p−ヒドロキシベンズアルデヒド201及びモノエチル
マロネイト82.5Fにピリジン6nJ及びピペリジン
0.2mlを加え、100〜110℃にて10時間加熱
撹拌後、冷却し、クロロホルムを加え、飽和亜硫酸水素
カリウム水、水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を濃縮後残液をイソプロピルエーテル−n−ヘ
キサンより結晶化し、26.2Fのエチル 4−ヒドロ
キシシンナメイトを得る。
mp70〜71℃、淡黄色無定形晶 参考飼2 8−ヒドロキシベンズアルデヒド201及びモノエチル
マロネイト82.5fを用い参考例1と同様の条件下に
反応して、25.5Nのエチル 8−ヒドロキシシンナ
メイトを得る。
mp65〜68℃ (インプロピルエーテルより再結晶) 参考例8 4−ヒドロキシ−8−クロロベンズアルデヒド25.8
F及びモノエチルマロネイト82.5fを用い参考例1
と同様にして、46Fのエチル 4−ヒドロキシ−8−
クロロシンナメイトを得る。
mpH8〜119℃(塩化メチレンより再結晶) 無色
プリズム状晶 参考例4 エチル 4−ヒドロキ゛シシンナメイト5Fの無水エー
テル溶液80m1に、ジヒドロピラン7.1ml1及び
p−)ルエンスルホン酸50mFを加え室温で2時間撹
拌後、反応液を1%NaOHで中和し、水洗乾燥(芒硝
)後、溶媒留去して6.81のエチル4−(2−テトラ
ヒドロピラニルオキシ)シンナメイトを得る。
mp52〜58℃ 無色不定形品 参考例5 エチル 4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)シン
ナメイト6.8gを含む無水エーテル溶液50mj?を
、−80″Cに冷却したリチウムアルミニウムハイドラ
イド0.47Fを含む無水エーテル溶液に滴下する。滴
下終了後同温度で1時間撹拌し、徐々に一10℃まで昇
温した後、飽和芒硝水を徐々に加え析出物をF別する。
炉液を芒硝で乾燥後、濃縮乾固し、残液をシリカゲルク
ロマトグラフィー(m出Miクロロホルム)にて精製し
て、8.2fの無色油状物の4−(2−テトラヒドロピ
ラニルオキシ少シンナミルアルコールを得る。
ηD 1.5520 参考例6 4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)シンナミルア
ルコール15g、酢酸ナトリウム5.21を懸濁した無
水塩化メチレン溶液に、水冷下1度にピリジウムクロロ
クロメイト18Fを加え、同温度で1時間撹拌後室温に
もどし、更に1時間撹拌する。エーテルtoomnを加
えた後反応液をセライト濾過し、溶出液を濃縮し、残渣
をシリカゲルクロマトした後、エーテルより再結晶し無
色針状晶の4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)シ
ンナミルアルデヒド8.51を得る。
mp65〜67℃ 参考例7 トリエチルフォスフォノアセテ−) 5.6 fを60
%ナトリウムハイドライド1.06Nのテトラヒドロフ
ラン溶液に室温で滴下撹拌後、40℃で1時間撹拌する
。室温まで冷却した後4−(2−テトラヒドロピラニル
オキシ)シンナミルアルデヒド6.6fを含むTHF溶
液を加え、室温2時間撹拌後、水100mJにあける。
エーテルを加え、エーテル抽出した後、水、飽和食塩水
で順次洗浄後芒硝で乾燥する。インプロピルエーテルよ
り再結晶し無色針状晶のエチル 5−[4−(2−テト
ラヒドロピラニルオキシ)フェニル] −2(E) 。
4(E)−ペンタジェノニー) 8.8 ’lを得る。
mp66〜67.5℃ 参考例8 エチル 5−[4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ
)フェニル]−2(E)、4(E)−ペンタジェノエー
ト8.6 fの無水ベンゼン溶液8G、1nAtに水冷
下水素化ジイソブチルアルミニウム15m#(25%W
/V )を滴下し室温2時間撹拌後、飽和塩化アンモニ
ア水にあけ室温2時間撹拌する。不溶物をセライト濾過
し、不溶物をエーテルで洗浄する。
有機層を水洗後芒硝で乾燥する。濃縮後残渣をクロロホ
ルム−n−へキサンより再結晶し、無色針状晶の5−(
4−(2−テトラヒドロピラニル)フェニル] −2(
E) 、 a(g)−ペンタジエノール2.81を得る
mp54〜58℃ 参考例9 p−ヒドロキシアセトフェノン25f1ジヒドロピラン
50m1及びp−)ルエンスルホン酸0.25fを無水
エーテル中室m2時間撹拌後、IN水酸化ナトリウムで
中和、水、飽和食塩水で順次洗浄後芒硝で乾燥する。濃
縮して849の4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ
)アセトフェノンを得る。
mp79〜88℃ 無色プリズム状品 参考例10 トリエチルフォスフォノアセテート45.81及び60
%ナトリウムハイドライド8.7gの無水テトラヒドロ
フラン溶液を40°C1時間撹拌後冷却し4−(2−テ
トラヒドロピラニルオキシ)アセトフェノン80fを加
える。4時間加熱還流させた後、溶媒を留去し、残液を
エーテル抽出、水洗乾燥する。更に濃縮後残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、27.6f
のエチル8−メチル−p−(2−テトラヒドロピラニル
オキシ)シンナメイトを得る。
淡黄色油状 ’ H−NMR(90MHz %CDCIB )  δ
:1.29 (8H,t 、 J=6Hz )、1.4
〜2.1 (6H,m)、2.49 (8H,d 、 
J=IHz )、8.8〜8.9 (2H、mJ、4.
10 (2H,q 、 J=6Hz )、5.8〜5.
45(IH,m)、6.08 (IH,d 、 J=I
Hz )、6.9〜7.4 (4H、m)参考例11 エチル 8−メチル−p−(2−テトラヒドロピラニル
オキシ)シンナメイト2’1.5fのテトラヒドロフラ
ン溶液に水素化ジイソブチルアルミニウム(25%w/
v ) 118m1を室温で滴下する。
2時間後、氷冷した塩化アンモニア水に注ぎ、不溶物を
炉別する。P液を水洗、芒硝で乾燥後濃縮し、残液をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して12.7
1の無色油状の8−メチル−p−(2−テトラヒドロピ
ラニルオキシ)シンナミルアルコールを得る。
’H−NMR(90MHz、CDCJ?a)  δ二1
.5〜2.0 (6H,m)、2.0 (8H,s )
、8.8〜4.0(2H,m)、4.1〜4J(BH,
m)、5.26〜5.4 (IH,m)、5.81 (
LH,t 、 J=6Hz )、6.8〜7.5 (4
H,m) 参考例12 p−ヨードフェノール10f、  ジヒドロピラン8m
l 及びp−)ルエンスルホン酸触媒員を無水エーテル
80m1 に溶解し、室温で2時間撹拌する。反応液を
水洗、乾燥後、溶媒を留去して黄色油状の4−(2−テ
トラヒドロピラニルオキシ)−1−ヨードベンゼン12
.4Fを得る。
bp84〜87°C(25mmHf )参考例18 トリエチルフォスフォノクロトネート6.25fを60
%ナトリウムハイドライド1.06fのテトラヒドロフ
ラン溶液に室温で滴下撹拌後40℃1時間撹拌する。室
温まで冷却した後p−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)ベンズアルデヒド6、Ofを含むテトラヒドロフラ
ン溶液を加え、室温2時間撹拌後、水100m1に注ぎ
込む。エーテルで抽出後、水、飽和食塩水で順次洗浄後
、芒硝で乾燥する。溶媒を留去し、残液をシリカゲルク
ロマトグラフィー(溶出液づヘキサンークロロホルムフ
で精製し、次いでイソプロピルエーテルより再結晶して
4.01Fのエチル  5−[4−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシフェニル)〕−2(El 、 4 (E
)−ペンタジェノエートを得る。
無色針状晶、mp 66〜67.5°C参考例14 p−テトラヒドロピラニルオキシヨードベンゼン20g
及び8−アセチルオキシ−1−プロピン−1−イド銅(
I) 11.8 IIの無水ピリジン70m1溶液をア
ルゴン雰囲気下、6時間加熱還流する。
反応終了後反応液を水に注ぎ、クロロホルム抽出する。
水洗、乾燥後溶媒を留去する。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム:n−ヘキ
サン=1:1)にて精製して、8gの4−[4−(2−
テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル]−8−ブチニ
ルアセテートを得る。
無色油状 ’H−NMR(60M■iz、 CDC4)  δ:6
.98(2H,d、J=8HzJ、6.68(2H,d
、J=8Hz)、 6.15(IH,m)、 4.05
 (2H,t 、J=6Hz )、8.8〜8.7 (
2H、m )、2.58(2H,t、J=6Hz)、1
.97(8H,s)、1.5〜1.9(6H,m)参考
例15 4−(4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニ
ル〕−8−ブチニルアセテ−) 2.4 jlの無水テ
トラヒドロフラン溶液に水素化アルミニウムリチウムI
fを加え12時間加熱還流する。反応終了後、飽和芒硝
水を徐々に加え析出物を枦去し、P液を芒硝で乾燥後、
濃縮乾固する+PJられた残液をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて精製して、無色油状の4−[(2−
テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル] −8(E)
−ブテニルアルコール2fを得る。
1H−NMR(90MHz 、  CDCIB  ン 
 δ :1.6〜2.1 (6H,m)、2.48 (
2H,q 、 J=6Hz )、8.4〜4.0 (5
H,m)、5.87(IH,m)、6.08(IH。
d、t、J=16Hz、6Hz)、6.40(IH,d
、J=16Hz)、6.97 (2H,d 、 J=9
Hz )、7.25(2H,d、J=9Hz) 参考例16 4−((1−エトキシ)エトキシ]シンナミルアセトア
セテートtoyをトルエン20mAに溶解し、撹拌しな
がら約80℃で21のアンモニアガスを通じる。生成し
た水はトルエンとの共沸によって除去する。約2時間後
、トルエンを減圧留去して10 fの4−[(1−エト
キシ)エトキシ]シンナミル 8−アミノクロトネート
を油状物として得る。
NMR(CDCl8)  δ: 1.18 (8H,t 、 J =7.5Hz )、1
.47(8H,d、J=6Hz)、1.90 (8H,
s)、8.85〜8.85 (2H,m )、4.55
(IH,s)、4.88 (2H,d 、 J=6H2
)、5.85(IH,q、J=6Hz)、6.15(I
H,dt、)=6Hz 、 15.5Hz)、6.57
(IH,d 、 J= 15.5Hz)、6.90(2
H,d、J=8.4Hz)、7.80(2H。
d 、 J=8.4 Hz ) IR(フィルム) ν:  8460,8850゜16
10cm−’ Mass、  (m/e)  M”’FO5。
参考例17 4−ヒドロキシシンナミルアルデヒド1fのテトラヒド
ロフラン5.0ml溶液中に、エチルビニルエーテル0
.5g及びp−)ルエンスルホン酸10mfを加え、1
時間室温放置する。その後水素化ホウ素ナトリウム0.
8fの8ml水溶液を加え、80分間室温で放置する。
その後反応液をn−ヘキサンで抽出し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後溶媒を留去して1.8 Fの4−[(1
−エトキシ)エトキシ]シンナミルアルコールを油状物
として得る。
参考例18 4−[(1−エトキシ)エトキシ〕シンナミルアルコー
ル121にジクロロメタン86ml1を加え、次いで無
水酢酸ナトリウム60mNを加える。加熱還流下にジケ
テン5fを滴下し、2時間後さらにジケカン0.42f
を滴下し、その後1.5時間加熱還流する。反応終了後
ジクロロメタンを減圧留去し、残液にヘキサン2’1m
(lと活性炭1.2 fを加え、80分間撹拌する。活
性炭を濾過、F液を濃縮し、15Fの4−[(1−エト
キシ)エトキシ]シンナミルアセトアセテートを油状物
として得る。
NMR(CDCn8) δ: 1.15 (8H,t 、 J=7Hz )、1.44
(3H,d、J=5.4Hz、)、2.20(8H,s
)、8.81〜8.95 (2H。
m)、8.45(2H,s)、4.71 (2H,d 
、 J=6Hz入5.85 (IH,q 、 J=5.
2Hz )、6.10(lH,dt。
J=6.1.Hz、 15.8Hz )、6.59(L
H,d、J=15.8 Hz )、6.91 (2H,
d 、 J=9Hz )、7.29(2H,d、J=9
Hz) IR(フィルム)  ν:  1650,1780ct
n。
参考例19 m−ニトロベンズアルデヒド151fの750mA’の
メタノール溶液にアセト酢酸メチル116f及び0−ア
ニシジン24.1Nを加え、室温で19時間放置する。
析出晶を炉底し、アセトンより再結晶して、m−ニトロ
ベンジリデンアセトアセテート218 Fを得る。
mp157〜158℃ 参考例20 5−アセチル−2,2−ジメチル−1,8−ジオキサン
−4,6−ジオン18.6N及び4−(l−エトキシエ
トキシ)シンナミルアルコール22.29のテトラヒド
ロフラン50mA1の溶液を6時間加熱還流する。反応
終了後、溶媒を留去する。得られた残液をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル:n−ヘ
キサン=1:4)で精製して、5,8fの4−[(1−
エトキシ)エトキシ]シンナミルアセトアセテートを油
状物として得る。
NMR(CDC1B)  δ: 1.15 (8B、 t 、 J=7Hz)、1.44
(8H,d、J=5.4 Hz )、2.20(8H,
s)、8.81〜8.95(2H。
m)、8.45(2H,s)、4.71(2H,d、J
=6Hz)、5.85(IH,q、J=5.2Hz)、
6.10 (IH,dt 。
J=6.IH2、15,8Hz )、6.59(IH,
d、J=15.8Hz)、6.91 (2H,d 、 
J=9Hz )、7.29(2H,d、J=9Hz) IR(フィルム)v:  1650.1780cm実施
例1 4−((1−エトキシ)エトキシ]シンナミル8−アミ
ノクロトネート8.89Sm−ニトロベンジリデンアセ
トアセテ−1−2,6f及びインプロパツール26mj
?の混合物を窒素気流撹拌下、約8時間加熱還流する。
溶媒を減圧留去し、5.9Fのメチル 4−[(1−エ
トキシ)エトキシ]シンナミル 1.4−ジヒドロ−2
,6−シメチルー4−(8−ニトロフェニル)ピリジン
−8,5−ジカルボキシレートを得る。
IR(KBr): 8B70.1680,1650゜1
610cm’ NMR(CDC18)δ: 1.17(8H,t、J=7Hz)、 1.47(8H,d、J=5.5Hz)、 2.84(
6H,s)、8.85〜8.95(2H,m)、8.6
0(8H,s)、4.65(2H,d、J=6Hz)、
5.10(IH,s)、5.85(IH,q、J=5.
5Hz)、 6.05(IH,dt。
J=6Hz 、 15.5 Hz )、6.46 (I
H,d 、 J=15.5Hz)、 6.89(2H,
d、J=9Hz)、 7.18〜8.09(6H,m) 適当な出発原料を用い、実施例1と同様にして以下第1
表に示す化合物を得る。
NMR1)(90MHz%CDCI B ) ’2゜2
8(3H,s)、2.35(6H,s )、3.64(
38,s)、4.67(2H,d、J=7Hz)、5.
12(IH,s)、6.06(IH,broad、s)
、6.15 (IHg d、t+  J a=7HZ。
Jb=16Hz)、6.50(IH,d、J=16Hz
)、?、03(2H,d、J=8Hz)、7.30(2
H,d、J=8Hz)、7゜32(IH,t、J=8H
z)、7.63(IH,dt、Ja=2Hz。
Jb=8Hz)、7.97(IH,d、t、Ja=2H
z、Jb=8Hz)、8.12(IH,t、J=2Hz
) NMR” (90MHz、 CDCl!g ) ’1.
45〜2.10 (6H,m )、2.30(6H,t
)、3.40〜4.00(2H,m)、3.56 (3
H,s )、4.63(2H,d、J=6Hz)、5.
10(LH,8)、5.37(LH,t、J=3Hz)
、6.17(IH* 4  L  Ja=6Hzt  
Jb=16Hz)、6.45 (IH,d。
J=16Hz)、6.65〜7.20 (4H,m )
、7.30(IH,t。
J=7Hz)、7.62(IH,d、t、Ja=2Hz
、Jb=7Hz)、?−95(IH+ 4  te  
J a=2Hz、J b=7Hz )、8.13(IH
It、J=2Hz) NMR8)(90MHz%CDCl B ) ’2.3
0(3H,s)、2.32(3H,s )、3.38(
、’3H,s )、3.53(3B、S)、4.65(
2H,dl J=7Hz)、5.10(18,8)、5
.13(2H,s)、6.20(1B、dt、)a=6
Hz、Jb=16Hz)、6−47 (l L s )
、6.87(LH,d。
J=16Hz)、6.87〜7:48 (5H,m )
、7.62(IH,dt。
Ia=2Hz、Jb=7Hz)、7.93(IH,dt
、Ja=2Hz。
Jb=7Hz)、8.12(IH,t、J=2Hz)N
MR4)(90MHz−CDCl B ) ’1.50
〜1.95 (6H,m )、1.97 (3H18)
、2.32 (6H。
S)、3.34〜3.90 (I H,In )、3.
53(3H,S)、4.65(2Hy dt J=7H
z )、5.03(IH,S)、5.33(IH,t。
J=3Hz)、5.70(IH,t、J=7Hz)、5
.95(IH。
broad、 s)、6.97(2H,d、J”9Hz
)、7.23(2H。
d、J=9Hz)、7.28(IH,t、J=7H2)
、7.58(LH。
d、t、Ja=2Hz、Jb=7Hz)、7.93(I
H,dt、Ja=2Hz、Jb=7Hz)、8.08(
181t、J=2Hz)NMR” (90MHz、 C
DCIB ) ’1.30〜2.0 (6H+ m )
 2.32 (6H,s )、3.53(3H。
S)、3.3〜3.95 (2H,m )、4.79(
2H,S)、5.07(lH+s)、5.33(1B、
t、J=3H2)、6.02(IH。
S)、6.93(2H,d、J=10Hz)、7.28
(2H,d、J=1σHz)、7−27 (I Hv 
t+ J=8Hz )、7.66(LH,d。
J=8Hz)、7.93(IH,d、J=8Hz)、8
.10(]Ff、 S)NMR” (90MH2,CD
Cl B ) ’1−40〜2.10 (6Hr m 
)、2.32(6H,s)、3.43 (3Hr8)、
3.20〜3.85 (2H,m )、4.43(2H
,d、J=7H2)、4.95 (lH,8)、5.2
3(IH9t+  1=3Hz)、5.40〜5.80
(IH,m)、5.93〜6.53 (3H,m )、
6.60(IH。
S)、6.87(2H,d、J=10Hz)、7.20
(2H,d、J=10Hz )、7.23(IH,t、
J=8Hz)、7.53(IH,d。
t、Ja=2Hz、Jb=8Hz)、7.88(IH,
d、t、Ja=2Hz、Jb=8Hz) NMR7)(60MHz、 CDCl B ) ’1.
40〜2.0 (6H,m )、2.30(3H,s)
、2.33(3H。
S)、3.20〜3.90 (2,H,m )、3..
60 (3H,s )、4.63(2H,d、J=6H
z)、5.37(IH,t、J=3Hz)、5.80 
(I He  s )、6.o3(LH,d、t、Ja
=6Hz、Jb=16Hz )、6.80(IH,s 
)、6.38(LH,d、J=16Hz)、6.90(
2H,d、J=9Hz )、7.20C2H,d、J=
9Hz)、6.75〜7.80 (4H,m ) NMR8)(90MHz、 CDC7り :1.43〜
2.15(6H,m)、2.30(6H,s)、3.3
8 (3H。
S)、3.20〜3.80 (2H,m )、4−47
 (2Hr  d d、J a=3Hz、Jb=7Hz
>、5.23(1)(、t、J=3H2)、5.43(
IH,s)、6.83(IH,broad  s)、5
.94(LH,dt。
Ja=6Hz、Jb=16Hz)、6.23(IH,d
、J=16Hz)、6.87(2H,d、J=9Hz)
、7.13(2H,d、J=9Hz)、6.75〜7.
60(4H,m) NMR9)(90MHz、 CDCl B ) :1.
5〜2.1 (6H,m )、2.28(3H,s)、
3.53(3H,s )、3.76(3H,s)、3.
4〜4.1 (IH,m )、4.57 (2H,d。
J=6)、5−27 (I He  tIJ =3 H
z )、5.99(IH,dt。
Ja==6Hz、Jb”16H2)、6.07(IH,
8)、6.36(LH,d、J=16)、6.73 (
IH,d、 J=7H2)、6.78(IH,s)、6
.93 (L Hr  d、J−7Hz )、7.18
(IH,t。
J=7Hz)、7.50 (I H9’d t+ J 
a=2Hzt J b=7Hz )、7.83(IH,
dt、Ja=2Hz、Jb=7Hz)、7.99(IH
t、J=2Hz) NMR”)(60MHz、 CDCl a ) ’1.
24(3H,t、J=7Hz)、2.37(3H,S)
、3,66(3H,s)、3.79(2H,Q、J=7
Hz)、4.70 (2H。
d、J=6Hz)、5.16(IH,s )、5.30
(2H,s )、5.91 (lH% broad  
s )、6.10(IH,dt、Ja=6Hz。
Jb=16Hz)、 6.40(IH,d、   J=
16Hz)、  7.00〜7.47 (4Hr m 
)、7.64(LH,dt、Ja=2Hz、Jb=7H
z )、7.97 (IH+  d ty  J a=
=2Hz、  J b;7Hz )、8.14(IH,
t、J=2Hz) NhiR11)(90MHz、 CDCl g ) :
1.40〜2.10 (6H,m )、2.26(6H
,m)、3.53 (3H。
S)、3.40〜4.0 (2H,m )、4.58(
2H,d、J=6)、5.03(IH,8)、  5.
30(IH,t、  J=3Hz)、 5.97(LH
+ dts  Ja==6Hz、Jb=16Hz)、6
.30(IH。
broad  s)、6.37(IH,d、J=16H
2)、6.88(2H,d、J=9H2)、7.14(
2H,d、J=9Hz )、7.20(IH,t、J=
6Hz)、7.50(IH,dt、Ja=2Hz、Jb
=6f(z)、7.82(IH,dt、Ja=2Hz。
Jb=6Hz)、8−00 (I H1t+  J =
2 f(z )NMR12)(90MHz−、CDCI
 B ) ’1.5〜2.1 (6H,m )、2.3
3(6H,s)、2.48(2H。
q、J=6Hz)、3.58(3H,s)、3.5〜4
.0(2H,m)、4.15(2H,t、J=6Hz)
、5.09(LH,s )、5.40(IH,m)、5
.93 (IH+ d、t+  J=15Hz+6Hz
)、6.30(1,)(、S )、6.32(IH,d
、J=15Hz)、6.96(2H,d、J=9H2)
、?、19(2H,d、J=9Hz)、7.1〜7.3
 (I Hr m )、7.5〜7.7 (LH,d、
 m、  J =6Hz )、7.8〜8.0 (1B
、  d、 m、  J=6Hz )、8.10(IH
,m)(IH,dt、 Ja=6Hz、 Jb=16H
z)、6.30(IH。
broad s)、6.37(IH,d、J=16Hz
)、6.88(2H,d、 J=9Hz)、7.14(
2H,d、 J=9Hz )、7.20(IH,t、J
=6H2)、7.50(IH,dt、Ja=2Hz、 
Jb=6Hz)、7.82(IH,dt、 Ja =2
Hz。
Jb=6Hz)、8.00(11’(It+ J=21
(z )NMR12)(90A(Hz−CDCI B 
) ’1.5〜2.1 (6H,m )、2.33 (
6H,s )、2.48(2H。
Q* J=6Hz)、3−58 (3Hr s )、3
.5〜4.0 (2H,m )、4.15(2i(、t
、 J=6Hz )、5.09(1)(、S)、5.4
0 (I Hr m )、5.93(1B、 d、 t
、 J:15H2゜6Hz)、6.30 (1,H,s
 )、6.32(IH,d、 J=15Hz)、6.9
6(2H,d、 J”9Hz >、7.19(2H,d
、 J=9H2)、7.1〜7.3 (I Hr m 
)、7.5〜7.7(LH,d、 m、 J=6Hz 
)、7.8〜8.0(IH,d、 m、 J=6Hz)
、8.10(IH,m)補  正  の  内  容 l 明細書第21頁第7行「WI−アニシジン等の」と
あるを「m−アニシジン、m−トルイジン、戸−トルイ
ジン、戸−り0ルアニリン、アニリン、O−フェネチジ
ン等の」と訂正する。
2 明細書第49頁第9行r1730txJ とあるを
下記の通り訂正する@ r1730α″″1 参考例21 m−ニドoベシズアルデヒド3.Of、アセト自ii@
メチル2,31及びm−)ルイジシ0.4fをメタノー
ル15は中に溶解し、室温にて45時間放置する。反応
終了後、析出晶を炉取し、メタノールにて洗浄する。ア
七トンより再結晶して4.11のm−二トoベンジリゾ
ジアセテートを得る。
m戸 +57−158℃ 上記と同様の条件下、前−トルイジンの代りに下記に示
す触媒を用いて、下記収量にてm−ニド0ベンジリデン
アセテートを得る@戸−り0ルアニリン   0.59
   3.9fアニリン       0.31   
3.9f戸−トルイジン     0.4f    2
.7F0−フェネチジン    0.5f    4.
:Sf   J(以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1及びR^4はそれぞれ低級アルキル基を示
    す。R^3はニトロ基又は置換基としてハロゲン原子を
    1〜3個有することのある低級アルキル基を示す。〕で
    表わされるフェニル誘導体と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^2は低級アルキル基を示す。R^5は低級ア
    ルコキシ基、ハロゲン原子、低級アルキルチオ基、水酸
    基、低級アルカノイルオキシ基、テトラヒドロピラニル
    オキシ基及び低級アルコキシ低級アルコキシ基なる群か
    ら選ばれた置換基を1〜3個有することのあるフェニル
    基を示す。Aは不飽和鎖状炭化水素残基を示す。〕で表
    わされるエナミン誘導体とを反応させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及びA
    は前記に同じ。〕 で表わされるジヒドロピリジン誘導体及びその塩を得る
    ことを特徴とするジヒドロピリジン誘導体の製造法。
JP59165797A 1984-08-07 1984-08-07 ジヒドロピリジン誘導体の製造法 Granted JPS6143165A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165797A JPS6143165A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 ジヒドロピリジン誘導体の製造法
DK198503573A DK173807B1 (da) 1984-08-07 1985-08-06 Fremgangsmåde til fremstilling af dihydropyridin-derivater
DE8585109854T DE3575295D1 (en) 1984-08-07 1985-08-06 Dihydropyridinderivate.
ES545935A ES8607932A1 (es) 1984-08-07 1985-08-06 Procedimiento para preparar nuevos derivados de dihidropiri-dina y sus sales y esteres
EP85109854A EP0173126B1 (en) 1984-08-07 1985-08-06 Process for preparing novel dihydropyridine derivatives
KR1019850005705A KR930009452B1 (ko) 1984-08-07 1985-08-07 디히드로피리딘 유도체, 그의 염 및 그의 에스테르의 제조방법
US06/942,915 US4795814A (en) 1984-08-07 1986-12-18 Process for preparing novel dihydropyridine derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165797A JPS6143165A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 ジヒドロピリジン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143165A true JPS6143165A (ja) 1986-03-01
JPH0153873B2 JPH0153873B2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=15819171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165797A Granted JPS6143165A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 ジヒドロピリジン誘導体の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4795814A (ja)
EP (1) EP0173126B1 (ja)
JP (1) JPS6143165A (ja)
KR (1) KR930009452B1 (ja)
DE (1) DE3575295D1 (ja)
DK (1) DK173807B1 (ja)
ES (1) ES8607932A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120861A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体
US4672068A (en) * 1984-05-04 1987-06-09 Fujirebio Kabushiki Kaisha Antihypertensive 1,4-dihydropyridines having a conjugated ester
DE3617976A1 (de) * 1986-05-28 1988-01-14 Alter Sa 1,4-dihydropyridin, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung in antithrombotischen medikamenten
US4761420A (en) * 1986-06-13 1988-08-02 Laboratoires Syntex S.A. Antihypertensive dihydropyridine derivatives
IT1275939B1 (it) 1995-03-20 1997-10-24 Lusochimica Spa Procedimento per la preparazione di 4 (nitrofenil) diidropiridine
CA2425561C (en) * 2003-04-14 2007-09-18 Brantford Chemicals Inc. Process to prepare 1,4-dihydropyridine intermediates and derivatives thereof
CN105384682B (zh) * 2015-12-21 2018-04-20 芮城县虹桥药用中间体有限公司 一种西尼地平的制备方法
CN111072552B (zh) * 2019-12-11 2021-06-04 湖南九典制药股份有限公司 西尼地平的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2117572C3 (de) * 1971-04-10 1980-03-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Unsymmetrische 1,4-Dihydropyridin ^-dicarbonsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Arzneimittel
US4031104A (en) * 1972-04-18 1977-06-21 Bayer Aktiengesellschaft 1,4-Dihydropyridine carboxylic acid esters
DE2508181A1 (de) * 1975-02-26 1976-09-09 Bayer Ag 1,4-dihydropyridincarbonsaeurearal- kylester, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
FR2405937A1 (fr) * 1977-10-14 1979-05-11 Labaz Nouveaux derives de dihydropyridine, leur procede de preparation et leur application
DE2935451A1 (de) * 1979-09-01 1981-03-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Optisch aktive 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arneimittel
JPS60120861A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0173126B1 (en) 1990-01-10
KR860001789A (ko) 1986-03-22
ES8607932A1 (es) 1986-06-01
DK357385D0 (da) 1985-08-06
DK173807B1 (da) 2001-11-12
EP0173126A1 (en) 1986-03-05
ES545935A0 (es) 1986-06-01
KR930009452B1 (ko) 1993-10-04
JPH0153873B2 (ja) 1989-11-15
US4795814A (en) 1989-01-03
DK357385A (da) 1986-03-11
DE3575295D1 (en) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0129187B2 (ja)
JPH0597768A (ja) アルコキシイミノアセトアミド類製造用中間体の製造法およびそれに用いる中間体
JPS61207369A (ja) 3つの置換基を有する安息香酸中間体
US5066810A (en) 3,5-dimethyl-4-methoxypyridine derivatives
JPH0489464A (ja) メトキシイミノアセトアミド化合物の製造法
JPS6143165A (ja) ジヒドロピリジン誘導体の製造法
US4596885A (en) Process for the preparation of phenylglyoxylic acid esters
JP2622887B2 (ja) イソキサゾール誘導体及びその製法
JP2009242244A (ja) ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類
JPS6135194B2 (ja)
JPH0794420B2 (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法
US4080505A (en) α-Chlorocarboxylic acids
JPS6327337B2 (ja)
CA2050345C (en) Process for producing isoxazole derivatives
US5310926A (en) Process for producing isoxazole derivatives
JPS59190974A (ja) 5−カルバモイル−6−メチル−4−置換−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−チオキソピリミジンの製造法
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JPH06247918A (ja) フェニルベンズアミド誘導体の製造方法
JPS6051465B2 (ja) 3−メチル−3−〔4−(1−オキソ−2−イソインドリニル)フェニル〕ピルビン酸エステル類
DE3914227A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2,7-difluor-9-fluorenon und neue zwischenprodukte
JPS5915919B2 (ja) (n−メチルピリル−2)アセトチオアミド誘導体の製造方法
JPS5951939B2 (ja) イソインドリノン誘導体の製造方法
JPH0768194B2 (ja) 5−(1−ブチン−3−イル)オキシ−4−クロロ−2−フルオロアセトアニリドおよびその製造法
JPS6241510B2 (ja)
SU649713A1 (ru) Способ получени производных 5,6-дигидро-1,3-оксазинов

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term