JPS6136283A - 4‐アミノ‐2‐フエニルキノリン類 - Google Patents

4‐アミノ‐2‐フエニルキノリン類

Info

Publication number
JPS6136283A
JPS6136283A JP15617185A JP15617185A JPS6136283A JP S6136283 A JPS6136283 A JP S6136283A JP 15617185 A JP15617185 A JP 15617185A JP 15617185 A JP15617185 A JP 15617185A JP S6136283 A JPS6136283 A JP S6136283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
quinolinyl
chlorophenyl
piperidinecarboxamide
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15617185A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨージ・フランシス・フイールド
ウイリアム・ジヨセフ・ザリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS6136283A publication Critical patent/JPS6136283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • C07D215/52Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4 with aryl radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−・般式 %式% 式中、R1およびR2は個々に水素または低級アルキル
を表わし、そしてR8およびR4は個々に水素、ハロゲ
ンまたは低級アルキルを表わし、ただしR3およびR4
は両者共水素を表わことはできない、 の4−アミノ−2−フェニルキノリン類に関する。
ここで使用する「低級アルキル」という語は、1〜8個
、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状の炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、tert−ブチルなどを意味す
る。ここで使用する「低級アルコキシ」という語は、ア
ルキル基が上に定義した通りであるアルキルエーテル基
を意味する。ここで使用する「ハロゲン」という語は、
ハロゲン原子、フッ素、塩素、臭素ヨウ素を意味する。
本発明の文脈の範囲内で、ことに好ましいアルキル基は
メチルおよびエチルである。
R3は好ましくは塩素、臭素、メチルまたはエチルを表
わす。
弐■の化合物のとくに好ましい化合物は、次の通りであ
る: 1− [2−(4−クロロフェニル)−4−キノリニル
1−N−エチル−4−ピペリジンカルボキシアミド、 1− [2−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−
4−キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシアミド、 1−[2−(4−クロロフェニル)−4−キノ−1〇− リニル]−N−メチル−4−ピペリジンカルボキシアミ
ド、および 1−[2−(4−クロロフェニル)−4−キノリニル1
−4〜ピペリジンカルボキシアミド。
式■の4−アミノ−2−7エニルキノリン類は、工程 (a)一般式 式中、R3およびR4は上に示した意味を有し、そして
Xはハロゲン原子を表わす、の4−ハロー2−フェニル
キノリンヲ一般式のイソニペコタミドと反応させるか、
あるいは(b)  ・般式 式中、R3およびR4は上に示した意味を有し、モして
Yはハロゲン、ヒドロキシまたは低級アルコキシを表わ
す、 の化合物を−・般式 %式% 式中、R1およびR2は上に示した意味を有する、 のアミンと反応させる、 ことからなる方法によって製造することができる。
変法(a)に従う式IIの4−ハロー2−フェニルキノ
リンと弐■のイソニペコタミド(これは既知の化合物で
あるか、あるいは既知の手順を使用して容易に製造する
ことができる)との反応は、既知の方法において、溶媒
の存在下または不存在下に実施することができる。使用
する場合、適当な溶媒は、低級アルカノール、フェノー
ルまたは親核交換反応において有用であることが知られ
ている他の溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシドおよびヘキサメチルホスホルアミドで
あろう。この反応は約70〜200℃の範囲、好ましく
は約150℃の温度において実施することができる。溶
媒としてフェノールおよびエタノールはとくに好ましい
。あるいは、溶媒を使用しない場合、式IIのキノリン
は過剰量のインニペコタミドと反応させることができる
。この反応は約lOO〜180℃の範囲の温度において
起こる。
変法(b)に従う式■の酸ハロゲン化物、すなわち、Y
がハロゲンを表わす式■の化合物と、式Vのアミン(こ
れは既知の化合物であるか、あるいは既知の手順を使用
して容易に製造することができる)との反応は、不活性
溶媒、例えば、塩素化炭化水素、エーテルまたは炭化水
素、例えば、塩化メチレン、テトラヒドロフランまたは
トルエン中で、約θ〜100℃の範囲、好ましくは約2
0℃の温度において実施することができる。
エステルまたは酸のアミドへの転化の標準法を用いて、
Yがヒドロキシまたは低級アルコキシを表わす式■の化
合物を弐Iの化合物に転化することができる。例えば、
式■酸と式材料Vのアミ−14= ン、例えば、エチルアミンとの混合物を不活性溶媒中で
、脱水剤、例えば、ジシクロへキシルカルボジイミドで
処理すると、式■のアミドが得られる。
式II (7) 4−ハロー2−フェニルキノリン類ハ
、それらの多くが新規であり、いくつかの方法により製
造することができる。
しかして、例えば、Xが塩そである式■の化合物は、下
の反応式lに示すようにして製造することができ、ここ
でR3およびR4は上に示した意味を有する。
N                        
軸、/ く 式■の置換アニリン(これは既知の化合物であるか、あ
るいは既知の手順を使用して容易に製造することができ
る)とエチルエトキシメチレンマロネートとの縮合は、
既知の方法において、これらの成分の混合物を、そのま
まの形態であるいは溶媒、例えば、ジフェニルエーテル
またはトルエン中で、約120℃の温度に加熱すること
により達成される。次いで、得られる式■の化合物を慣
用法で、例えば、約200〜250℃の温度に、不活性
有機溶媒、例えば、ジフェニルエーテルの存在下に加熱
することにより環化する。
次いで、得られる式■のキノリンを、慣用法において、
まずエステルを塩基、例えば、水性水酸化ナトリウムで
、例えば、100℃の温度において加水分解し、次いで
得られる酸を約250℃の温度に、不活性有機溶媒、例
えば、ジフェニルエーテルの存在下にあるいは溶媒の不
存在下に加熱することによって脱カルボキシル化する。
次いで、得られる式■の4−ヒドロキシキノリンを既知
の方法において塩素化剤、例えば、オキシ塩化リンで処
理して、式Xの4−クロロキノリンを生成する。
最後に、式Xの4−クロロキノリンを既知の方法におい
て式■のフェニルリチウム化合物と反応させて、式II
の所望の4−クロロ−2−フェニルキノリンを生成する
。この反応は、例えば、ジフェニルエーテルまたはテト
ラヒドロフランのような不活性溶媒中で約−80〜20
℃の温度においてかつ不活性雰囲気のもとに実施するこ
とができる。
下に示す反応式2は、所望の式■の出発物質への他のル
ートを例示するものである。再び、この反応式中におい
て、R3およびR4は上に示した意味を有する。
反応式 2 %式% 式XHのベンゾイル酢酸エチルエステルおよび式X■の
置換アニリンは、既知の化合物であるか、あるいは既知
の手順を使用して容易に製造することができる。
式X IIおよびX■の化合物の反応は、まず前記2種
の化合物を不活性溶媒、例えば、トルエンおよび適度な
酸、例えば、p−トルエンスルホン酸の存在下に還流下
に縮合することからなる既知の方法において達成される
。生成物を真空濃縮し、次いで約200〜260℃の温
度に不活性溶媒、例えば、ジフェニルエーテル中で加熱
することによって環化して、弐XIVの4−ヒドロキシ
−2−フェニルキノリンを生成する。
弐XIVのキノリンをハロゲン化剤、例えば、オキシ塩
化リンと、還流温度において、必要に応じて不活性溶媒
、例えば、ジフェニルエーテル中において反応させると
、式IIの所望の出発物質が得られる。
式IIの出発物質を製造するなお他の方法は、下の反応
式3に例示され、ここでR3およびR4は上に示した意
味を有し、そしてR5は低級アルキルを表わす。
反応式3 式Xvのアントラニル酸エステルおよび式X■の置換ア
セトフェノンの両者は、既知の化合物であるか、あるい
は既知の手順を使用して容易に製造することができる。
この合成手順は、最初に、式XvおよびX■の化合物を
ルイス酸、例えば、填化アルミニウムの存在下に、高沸
点溶媒、例えば、ジフェニルエーテル中で還疏温度にお
いて縮合して、式XIVの化合物を生成することを伴う
。式Hの所望化合物を生成するそれ以トの反応は、弐X
IVの化合物を反応図2に関連して前述して方法におい
て処理することにより達成される。
式IIの化合物を生成する最後の方法は、下に示す反応
式4により例示され、ここでR3、R4およびXはヒに
示した意味を有する。
〜 反  応  式  4 式X■の置換イサチンおよび弐XIXの置換アセトフェ
ノンの両者は、既知の化合物であるか、あるいは既知の
手順を使用して容易に製造することができる。
式X■のイサチンの式XVI[への転化は、慣用の方法
において進行し、そして置換イサチンを塩基1例えば、
水酸化ナトリウでエタノール中において処理することを
伴う。
式XvI![の化合物と式XIXのアセトフェノンとの
縮合は、また、慣用の反応であり、これはエタノールの
ような溶媒中で、水酸化ナトリウムのような塩基の存在
下に前記2種の反応成分を加熱量流させることにより実
施することができる。
式XXの酸の式xx[の酸ハロゲン化物への転化はよく
知られており、そして前記酸をハロゲン化剤、例えば、
塩化チオニルまたは三臭化リンで、環流下に、トルエン
のような不活性有機溶媒中で処理することにより達成さ
れる。
最後に、式XXIの酸ハロゲン化物は、順次に、標準の
試薬、例えば、ロジウム触媒を使用して高温において脱
カルボニル化することにより、式■の所望の4−ハロー
2−2エニルキノリンに転化される。
式■の出発物質は新規でありかつ本発明の一部分を形成
する。それらは最初に上の式■の化合物を、一般式 式中、Rは低級アルキルを表わす、 のイソニペコチン酸誘導体と反応させて、Yが低級アル
コキシを表わす式■の化合物、すなわち、一般式 式中、R,R3およびR4はトに示した意味を有する、 の化合物を生成することによって製造することができる
必要に応じて、得られたエステルをその後加水分解して
、Yがヒドロキシを表わす式■の対応する化合物、すな
わち、一般式 の化合物を生成する。
必要に応じて、得られたカルボン酸をその後ハロゲン化
剤と反応させて、Yがハロゲンを表わす式■の対応する
化合物、すなわち、一般式COX 式中、R3、R4およびXはヒに示した意味を有する、 の化合物を生成する。
式1の化合物は不安解消剤(anxiolytic  
agent)として有用であることがわかった。下に記
載する手順を利用して、式Iの化合物を抗メトラゾール
(ant imet raz 。
l)活性および3H−ジアゼパム(dtazepam)
結合活性について検定した。これらの化合物の各々の2
4時間の急性毒性(LDgo、mg/kg)を標準の方
式で決定した。これらの検定の結果を表1に記載する。
ベンテトラゾール  (Ptz。
1i間同一般備内に収容しかつ約24時間断食させた雄
のCF−1マウス、生後45〜54日、をこの試験にお
いて使用する。試験化合物を5%のアラビアゴム中に分
散させ、前もった試験により決定して、致死量(LDn
 o )の1/10において3匹のマウスに最初に経口
的に投与する。1時間後、ベンテトラゾールを静脈内に
投与しく70 m g / k g ;痙攣投与量10
0mg/kg)そして動物を30秒間痙痙攣対する保護
について観察する。化合物が経口的に活性である場合、
8匹の動物を各投与レベルについて使用する。動物の5
0%が痙攣の急発作から保護される投与量(mg/kg
)をEDs oとして表わす。計算:ED、、値および
95%の信頼限界をディQジエイeフィ= −(D、J
、Finney)の方法[“プロビット・アナリシス(
Probit  Analfsis)”、ケンブリッジ
・ユニバーシティ・プレス(Cambridge  U
niversity  Pr5s)、英国ケンブリッジ
]に基づく計算プログラムを用いて計算する。
この方法を使用すると、標準薬物の活性は次の通りであ
る: =30− 3H−ジアセパム     3H−Dz。
ラットの脳の皮質性断片を調製し、そして結合手順はモ
ーラ−(Mohler)およびオカダ(Ok a d 
a)  [ライフ”サイエンシズ(Life  5ci
ences)、20,2101,1977]が記載する
ように実施し、ただしトリス(Tris)緩衝液をクレ
ブス(K’r e b s)緩衝液の代わりに使用する
。薬物は3回反復実験する。放射能は液体シンチレーシ
ョン計数により測定する。結果をICIIoとして表わ
し、■Cl50は3H−ジアセパム結合を50%だけ阻
1にするために要する薬物の濃度である。この方法を用
いると、標準薬物の活性は次の通りである:\、 式1の化合物は、適当な投与形態中に混入するとき、痙
攣または不安の処置において有用である。
式■の化合物の適当な投与量は、単一または分割した投
与において、約10〜500mg/日、好ましくは約2
5〜200mg/日の範囲であろう。しかしながら、患
者毎に投与量は変化し、そして特定の患者への投与量は
医者の判断に依存することを理解すべきである。医者は
適切な投与量を固定する基準として患者の大きさおよび
状態ならびに患者の薬物への応答を用いるであろう。
式Iの化合物は、薬物として、前記化合物を適合性の製
薬学的担体物質遍関連して含有する製剤の形態で投与す
ることができる。このような担体物質は、非経口的また
は経腸的、例えば、経口的投与に適する不活性の有機ま
たは無機の物質である。このような担体物質の例は、水
、ゼラチン、タルク、でんぷん、ステアリン酸マグネシ
ウム、アラビアゴム、植物性油、ポリアルキレングリ]
−ル、石油ゼリーなどである。製剤は慣用の方法で調製
することができ、そして仕上げられた投与形態は固体の
投与形態1例えば、錠剤、糖剤、生薬、カプセル剤など
、あるいは液体の投与形態、例えば、溶液、懸濁液、乳
濁液などである。製剤は慣用の製薬学的操作、例えば、
滅菌に付すことができる。さらに、製剤は慣用の補助剤
、例えば、防腐剤、安定剤、乳剤、香味改良剤、湿潤剤
、緩衝剤、浸透圧変更乳濁液などを含有することができ
菰。
次の実施例により、本発明をさらに説明する。
これらの実施例において、すべての温度は摂氏による。
丈施舊」 出発物質4−(N−エチルカルバモイル)ピペリジンの
製造 (a)メチルイソニコチネート 250m1のメタノール中の100gのイソニコチン酸
(0,812ミル)の懸濁液を攪拌し、10℃に冷却し
た。この混合物に、125m1の週酸を15分かけて温
度を20℃以下に保持しな力(ら滴下した。この反応混
合物を室温にさせ、次いで4.5時間還疏加熱した。−
夜放置後、それを1kgの氷上へ注ぎ、235gの炭酸
ナトリウムでアルカリ性とした。固体を濾過し、水およ
びエーテルで洗浄し、廃棄した。濾液を3X300ml
のエーテルで抽出した。合わiた有機抽出液を水および
ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮
すると、80g(65%)の粗製生成物が淡色油として
得られた。
(b)N−エチルイソニコチンアミド 200m1のエタノールおよび20m1の水の混合物を
水浴中で冷却し、そしてエチルアミンで0.5時間飽和
し、次いで80gの粗製メチルイソニコチネートを冷却
しながら添加した。エチルアミンを再び泡立てて反応混
合物中に10分間通人し1次いでそれを室温において一
夜放置した。
次いで、それを真空濃縮すると、82.82gの淡色油
が得られ、それは冷却すると半固体となった。
(c)4−(N−エチルカルバモイル)ピペリジン 600m1のエタノール中a)s2.sg (0。
551モル)のN−エチルイソニコチンアミドの溶液を
、5.0gの白金酸化物の存在下に60℃および1.4
25MPaにおいて5時間水素化した。この反応混合物
を一夜放置し、そして触媒を濾過した。濾液を真空濃縮
した。残留物をエーテルから結晶化すると、62.09
gの粗生成物が得られた。
支施側ヱ 実施例1に記載する方法に類似する方法において、次の
出発物質が製造された: a)4− (N−メチルカルバモイル)ピペリジン、 b)4−(N−プロピルカルバモイル ン。
尖施有A 1−[2−(4−クロロフェこル)−4−キノリニル]
−N−エチル−4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 (a)4−クロロ−(4−クロロフェニル)キノリン 一25℃に冷却した1 00 m lのエーテル中の1
5.3g(80ミリモル)の4−ブロモクロロベンゼン
の溶液に、60 m lのへキサン中のブチルリチウム
の1.6モルの溶液を3つの部分に分けて温度を一20
℃以下に維持しながら添加した。この混合物を15分間
−5℃に加温した。次いで、それを−20℃に再冷却し
、そして40m1のエーテル中の11.45g(70ミ
リモル)の4−クロロキノリンの溶液を温度を一20℃
に維持しながら添加した。黄色懸濁液が形成した。
それを0℃に15分間加温し、次いでさらに20分間o
−io℃において攪拌した。次いで、この反応混合物に
20 m lの水および20gのヨウ素を添加した。2
0分間攪拌した後、40m1の2Nの水酸化ナトリウム
溶液を添加し、そして攪拌をさらに15分間続けた。次
いで、この混合物を10’oに冷却し、そして固体を集
めて17.65gの生成物が得られた、融点119〜1
22℃。
(b)1− [2−(4−クロロフェこル)−4−キツ
リニル]−4−ピペリジンカルボン酸エチルエステル 10g(36,4ミリモル)の4−クロロ−(4−クロ
ロフェニル)キノリンおよび20m1のエチルイソこベ
コテートの混合物を、160〜170℃において2時間
攪拌および加熱した。次いで、それを冷却し、200m
1の水および5mlのエタノールで希釈した。形成する
固体を集め、そしてエタノールから最結晶化すると、5
゜5gのニスエルが得られた、融点124〜126℃。
(c)t−[2−(4−クロロフェニル)−4−キノリ
ニル]−4−ピペリジンカルボン酸1.5g(3,8ミ
リモル)の1− [2−(4−クロロフェニル)−4−
主ノリニル]−4−ピペリジンカルボン酸エチルエステ
ル、2.7mlの3Nの水性水酸化すトリウム溶液およ
び50m1のエタノールの混合物を水蒸気浴上で0.5
時間加熱した。次いで、それを冷却し、酢酸で酸性とし
、水で希釈すると、1.4gの生成物が得られた、融点
245〜247℃。
(cl)1− [2−(4−クロロフェニル)−4−キ
ノリニル]−4−ピペリジンカルボニルクロライド 8.0gの上で調製した酸、24m1の塩化チオニルお
よび400m1の塩化メチレンの混合物を1時間攪拌お
よび加熱還流した。次いで、この反応混合物を真空濃縮
し、そして残留物をエーテルで集めると、8.0gの酸
塩化物が黄色固体として得られた。
(e)  l −[2−(4−クロロフェニル)−4−
−44〜 キノリニル]−N−エチル−4−ピペリジンカルボキシ
アミド 約10℃においてエチルアミンで飽和させた100m1
の塩化メチレンの溶液に、2.0gの1−[2−(4−
クロロフェニル)−4−キノリニル]−4−ピペリジン
カルボニルクロライドを攪拌しながら添加した。この反
応混合物を室温において1時間攪拌した。次いで、それ
を3X500mlの水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして真空濃縮した。残留物をエーテルから結晶化
すると、1.3gの白色針状結晶が得られた、融点23
1〜233℃。
災蔑夕A 中間体4−クロロ−2−(4−クロロフェニル)キノリ
ンの別の合成 (a)2− (4−クロロフェニル)−4−キノール 16.52g(0,1モル)のエチル0−アミノベンゾ
エート、15.46g(0,1モル)の−45= p−クロロアセトフェノンおよび250 m lのジフ
ェニルエーテルの攪拌した混合物へ、注意して18.6
7gの塩化アルミニウムを添加した。この混合物を2時
間還流加熱し、次いで放置して60″Cに冷却した。固
体を集め、2X100mlのトルエンで洗浄した。この
固体を50 m lの6N塩酸および50 m lのア
セトンの混合物で2回粉砕した。各回置体を集め、それ
を100m1の6N塩酸、3X100mlの水および2
X50mlのアセトンで清浄した。
(b)4−クロロ−2−(4−クロロフェニル)キノリ
ン 21.6gの2−(4−クロロフェニル)−4−キノー
ルおよび46m1のオキシ塩化リンの混合物を45分間
加熱還流させ、室温に冷却し、そして注意して750m
1の氷水上へ注いだ。この混合物を146m1の50%
水酸化ナトリウム溶液で中和し、そして3回に分けた6
00m1の塩化メチレンで抽出した。抽出液を合わせ、
15gのフロリシル(FIorisfl)を通して濾過
し、そして真空濃縮すると、19.35gの上に命名し
た化合物が残った。
丈施刻j 1− [2−(4−クロロフェニル)−4−キノ1ノニ
ル]−N、N−ジエチル−4−ピペリジンカルボキシア
ミドの合成 実施例3(e)の方法に類似する方法によるが、エチル
アミンの代わりにジエチルアミンを使用すると、1−に
命名する化合物が製造された、融点155〜157℃(
分解)(エタノールから)。
夾施朝j 1−[2−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−4
−キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシアミドの合
成 (a)2− (4−クロロフェニル)−6−フルオロ−
4−ヒドロキシキノリン 140g(0,617モル)のエチル4−クロロベンゾ
イルアセテート、500 m lのトルエン、59m1
 (0,621モル)の4−フルオロアニリンおよび3
gのP−)ルエンスルホン酸の混合物を4時間攪拌しか
つ還流加熱した。次いで、この反応混合物を真空濃縮す
ると、187gの残留物が残った。この残留物を75m
1のジフェニルエーテル中に溶解し、攪拌しかつ245
℃に加熱した500m1のジフェニルエーテルに一度に
添加した。この反応混合物を40℃に冷却し、次いでヘ
キサンで希釈した。固体を集め、塩化メチレンで洗浄す
ると、56gの粗生成物が得られた、融点〉350℃。
(b)4−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−6−
フルオロキノリン 2−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−4−ヒド
ロキシキノリンおよび50 m lのオキシ塩化リンの
混合物を、2時間攪拌しかつ加熱還流させた。次いで、
それを冷却し、氷上に注ぎ、500m1の塩化メチレン
で希釈した。次いで、この混合物を3N水酸化ナトリウ
ム溶液でアルカリ性とした。有機相を分離し、モして水
相を2×200m1の塩化メチレンで抽出した。有機抽
出液を合わせ、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾煙し、そして減圧濃縮した。残留物を集め、へ
午サンで洗浄すると、22.2gの生成物が褐色味固体
として得られた、融点169〜172℃。
(c)  1− [2−(4−クロロフェニル)−6−
フルオロ−4−キノリニル]−4−ピペリジンカルボキ
シアミド 4.4g(15ミリモル)の4−クロロ−2−(4−ク
ロロフェニル)−6−フルオロキノリン、3.9g(3
0ミリモル)のイソニペコタミドおよび6gのフェノー
ルの混合物を、165〜180℃の油浴中で2時間攪拌
しかつ加熱した。
次いで、それを冷却し、100m1の水で希釈した。引
掻きにより結晶化を誘発させた。固体を集め、エーテル
で洗浄すると、5.2gの粗生成物が得られた、融点2
58〜260’O(分解)。ピリジン/水から再結晶化
すると、灰色針状結晶が得られた、融点259〜261
 ’Ct。
丈蔑剣1 1− (2−(4−クロロフェニル)−4−キノリニル
]−N−メチル−4−ピペリジンカルボキシアミドの合
成 メチルアミンで約10℃において飽和させた100m1
の塩化メチレンの溶液に、2.0gの実施例3(d)で
製造した酸塩化物を攪拌しながら添加した。この反応混
合物を室温において1時間攪拌した。次いで、それを5
0m1の水で希釈した。界面に形成した固体を集め、乾
燥すると、1.3gの生成物が灰色針状結晶として得ら
れ、融点250〜254℃、そしてこれを真空濃縮した
。エタノールから再結晶化すると、白色針状結晶が得ら
れた、融点252〜254℃。
X施剖J 1−[2−(4−クロロフェニル)−4−キノリニル]
−N−メチル−4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 (a)N−メチルイソニペコタミド 20g(0,147モル)のN−メチルイソニ:看チン
アミド、loomlのエタノールおよび1.2gの白金
酸化物の混合物を、パール・シェーカー(Parr  
5haker)中−t’60°Cおよび0.425MP
aにおいて8時間水素化した。触媒を濾過し、濾液を真
空濃縮した。残留物をエーテルから結晶化すると、20
.5gの粗生成物が得られた、融点115〜121’0
0(b)l−[2−(4−クロロフェニル)−4−キノ
リニル]−N−メチル−4−ピペリジンカルボキシアミ
ド 5.1g(21ミリモル)の4−クロロ−(4−クロロ
フェニル)キノリン、実施例3 (a)におけるように
調製した、6.2g(42ミリモル)のN−メチルイソ
ニベコタミドおよび10gのフェノールの混合物を、1
60℃の油浴中で3.5時間攪拌しかつ加熱した。次い
で、それを冷却し、100m1の水で希釈した。結晶化
を引掻き、加温および少量のエタノールの添加によりよ
り誘発させた。固体を集め、エーテルで洗浄すると、7
.0gの粗生成物が得られた。150m1のブタノール
から再結晶化すると、4.6gの生成物が得られた、融
点251〜255℃(分解)。
欠施舅J 1−[2−(4−クロロフェニル)−4−キノリニル]
−4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 実施例8の方法に類似する方法において、4−クロロ−
(4−クロロフェニル)キノリンをイソニペコタミドと
フェノール中で170℃において反応させると、上に命
名する化合物が得られた、融点245〜247℃(分解
)(エタノールから)。
夫施舊1曳 !−[2−(4−クロロフェニル)−4−キノリニル]
−4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 (a)2−’(4−クロロフェニル)−4−キノリンカ
ルボン酸 50 ’Om lのエタノール中の36.78g(0,
25モル)のイサチンの懸濁液へ、75m1のION水
酸化ナトリウム溶液を添加した。
数分間攪拌した後、固体が沈殿した。この混合物に、3
5m1(0,286モル)のp−フルオロアセトフェノ
ンを添加し、そしてそれを1.5時間攪拌しかつ加熱し
た。次いで、それをわずかに冷却させ、250m1の3
N塩酸で酸性にした。
沈殿した固体を集め、水およびエーテルで洗節し、乾燥
すると、50.6gの粗生成物が得られた、融点205
〜215℃。ニチノールから酸結晶化すると、38.8
gの一ヒに命名した化合物が得られた、融点210〜2
13℃(分解)。
(b)2− (4−クロロフェニル)−4−キノリンカ
ルポニルクロライド 16.5gの2−(4−クロロフェニル)−4−キノリ
ンカルボン酸、100m1の塩化チオニルおよび50m
1のトルエンの混合物を4#jl!Jl攪拌しかつ加熱
還流させた0次いで、この反応混合物を真空濃縮し、残
留物をさらにトルエンで処理し、そしてこの混合物を再
び真空濃縮した。残留物をエーテルで洗浄すると、16
gの一ヒに命名した化合物が黄色固体として得られた。
(C)4−クロロ−2−(4−クロロフェニル)キノリ
ン 3gの2−(4−クロロフェニル)−4−キノリンカル
ボニルクロライドおよび0.1gのトリス−(トリフェ
ニルホスフィン)ロジウム(I)の混合物を、220〜
235℃の油浴中で40分間加熱した。この反応混合物
を冷却し、そして塩化メチレンで抽出した。抽出液10
0m1のシリカゲ゛ルを通して濾過し、そしてさらに塩
化メチレンを使用してシリカを洗浄した。癌液な合わせ
、真空C縮すると、0.9gの粗生成物が得られた、融
点90〜93℃。メタノールから再結晶化すると、分析
縁の試料が得られた、融点91〜93℃。
(d)t−E2− (4−クロロフェニル)−4−キノ
リニル]−4−ピペリジンカルボキシアミド 1.44gの4〜クロロ−2−(4−クロロフェニル)
キノリン、1.3g(10ミリモル)のインニペコタミ
ドおよび3gのフェノールの混合物を165〜170℃
の油浴中で4.5時間攪拌しかつ加熱した。次いで、そ
れを冷却し、水で希釈し・た。それを3N水酸化ナトリ
ウム溶液でアルカリ性とし、そして結晶化をエーテルお
よび引掻きにより誘発させた。固体を集め、エーテルで
洗浄すると、1.6gの粗生成物が得られた。エタノー
ル/水から再結晶化させると、白色の針状結晶が得られ
た(0.42g)、融点218〜220℃。
災施剌1」 1−[6−フルオロ−2−フェニル−4〜キノリこル]
−4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 (a)6−フルオロ−2−フェニル−4−キノリ/ノー
ル 100gのP−フルオロアニリン、160 m lのエ
チルベンゾイルアセテート、200m1のトルエンおよ
び4gのP−)ルエンスルホン酸の混合物を、ディーン
・スターク(Dean−3tark)水トラツプを使用
して、15m1の水が集められるまで、攪拌しかつ還流
加熱した。次いで、この反応混合物を真空濃縮して27
5gの暗色油を得た。この油を240℃に加熱した50
0m1のジフェニルエーテル中に注いだ。10分後、熱
源を除去し、そして反応混合物を室温に冷却させた。次
いで、それをヘキサンで希釈し、固体を集めた。この固
体をヘキサンおよび塩化メチレンで洗浄すると、104
.3gの4−フルオロ−2−フェニル−4−キノリツー
ルが得られた、融点298〜302℃。
(b)4−クロロ−6−フルオロ−1−フェニルキノリ
ン 30.4g (0,127モル)の6−フルオロ−2−
フェニル−4−キノリツールおよび65m1のオキシ塩
化リンの混合物を2時間攪拌しかつ還流加熱した。この
混合物を真空濃縮し、塩化メチレンで希釈し、氷上に注
いだ。水相を3N水酸化ナトリウムで中和した。有機相
を分離し、水相を塩化メチレンで抽出した。有機相を合
わせ、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、真空濃縮すると、34.8gの残留物が得られた
。これを塩化メチレン中に溶解し、溶液をアルミナのプ
ラグを通して濾過した。濾液を濃縮すると、217gの
4−クロロ−6−フルオロ−1−フェニルキノリンが残
った、融点96〜99℃。
(c)1−(2−フェニル−6−フルオロート    
    二57一 キノリニル)−4−ピペリジンカルボキシアミド 4−クロロ−6−フルオロ−2−フェニルキノリンおよ
びイソニペコタミドを実施例6(C)におけるように反
応させると、上に命名する化合物が灰色プリズムとして
得られた、融点230〜233℃(エタノールから再結
晶化後)。
文施迩1ヱ N−エチル−1−[6−フルオロ−2−フェニル−4−
キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 (a)l−[6−フルオロ−2−フェニル−4−キノリ
ニル]−4−ピペリジンカルボン酸エチルエステル 9.0gの実施例11(b)に記載する手順に従って調
製した4−クロロ−6−フルオロ−1−フェニルキノリ
ンおよび18m1のエチルイソニペコタミドの混合物を
、160−165℃の油浴中で2時間攪拌および加熱し
た。次いで、それを冷却し、水で希釈した。エタノール
を添加すると、固体が形成し、これを集めると、7.2
gの生成物が白色プリズムとして得られた、融点120
〜124℃。
(b)l−[6−フルオロ−2−フェニル−4−キノリ
ニル]−4−ピペリジンカルボン酸6.0gの1−[6
−フルオロ−2−フェニル−4−キノリニル]−4−ピ
ペリジンカルボン酸エチルエステルおよびlomlの3
N水酸化ナトリウム溶液から、実施例3(C)に記載す
る方法に類似する方法で処理すると、5.6gの生成物
が黄色の針状結晶として得られた、融点255〜260
℃(分解)。
(c)l−[6−フルオロ−2−フェニル−4−キノリ
ニル]−4−ピペリジンカルボニルクロライド 4gの1−[6−フルオロ−2−フェニル−4−キノリ
ニル]−4−ピペリジンカルボン酸、12m1の塩化チ
オニルおよび100 m lの塩化メチレンの混合物を
、1時間攪拌しかつ還流加熱した。この反応混合物を冷
却し、真空濃縮すると、4.2gの生成物が黄色固体と
して得られた、融点243〜245℃。
(d)N−エチル−1−[6−フルオロ−2−フェニル
−4−キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシアミド 実施例3(e)の方法に類似する方法に従うが、出発物
質として1−[6−フルオロ−2−フェニル−4−キノ
リニル]−4−ピペリジンカルボニルクロライドおよび
エチルアミンを使用すると、」−に命名した化合物がク
リーム色針状結晶として得られた、225〜227℃(
分解)(メタノールから再結晶化後)。
丈施掴」」 1−[6−フルオロ−2−フェニル−4−キノリニル]
 −N−プロピル−4−ピペリジンカルボキシアミドの
合成 実施例3(e)の方法に類似する方法に従う一6〇− が、出発物質として1−[6−フルオロ−2−フェニル
−4−キノリニル]−4−ピペリジンカルボニルクロラ
イドおよびプロピルアミンを使用すると、]二に命名し
た化合物が灰色側状結晶として得られた、196〜19
8℃(分解)(メタノ−νしから再結晶化後)。
文施例」」 ■−[6−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−
4−キノリニル1−4−ピペリジンカルボキシアミドの
合成 (a)6−フルオロ−4−ヒドロキシキノリン216 
m lのジエチルエトキシメチレンマロネート、95m
1の4−フルオロアニリンおよび800m1のジフェニ
ルエーテルの混合物を、生成するエタノールを蒸留しな
がら、攪拌しかつ185℃にゆっくり加熱した。次いで
、この反応混合物を245℃に1.5時間加熱した。集
められたエタノールの合計量はl O5m lであった
。この反応混合物を60°Cに冷却し、この時250m
lのヘキサンを添加した。それを−夜貯蔵した後、生成
物を集め、ヘキサンで洗浄し、乾燥すると、223gの
固体が得られた、融点305〜309℃。
上の固体、600 m lの3N水酸化ナトリウム溶蔽
および250m1の水の混合物を2時間攪拌しかつ還流
加熱した。この熱い褐色の曇った混合物に、600 m
 lの3N塩酸をゆっくり添加して生成物の6−フルオ
ロ−4−ヒドロキシキノリン−3−カルボン酸を沈殿さ
せた。この生成物を冷却した反応混合物から濾過した。
この湿った固体および600m1のジフェニルエーテル
を250℃にゆっくり加熱し、その量水を留出させた。
この反応混合物をこの温度において20分間保持し、次
いで100℃に冷却した。
次いで、500 m lのへ午サンを添加し、この混合
物を1時間攪拌した。生成物の6−フルオロ−4−ヒド
ロキシキノリンを集め、ヘキサンで洗浄すると、144
gが得られた、融点209〜212℃。
(b)4−クロロ−6−フルオロキノリン52g(0,
319モル)の6−フルオロ−4−ヒドロキシキノリン
および100m1のオキシ塩化リンの混合物を、3時間
攪拌しかつ加熱還流した。この反応混合物を真空濃縮し
た。塩化メチレン中のこの残留物のスラリーを氷水トに
注ぎ、そしてこの混合物を3N水酸化ナトリウム溶液で
中和した。有機相を分離し、そして水相を250m1の
塩化メチレンで2回抽出した。有機相を合わせ、水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮した。残留物
をヘキサンから結晶化すると、27.95gの生成物が
得られた、融点71〜74℃。
(C)4−クロロ−6−フルオロ−2−(4−フルオロ
フェニル)キノリン 一10℃に冷却した35m1のエーテル中の4.37g
(25ミリモル)の1−ブロモ−4−フルオロベンゼン
の溶液に、15m1のへキサン中のブチルリチウムの1
.6モル溶液を温度を0℃以下に維持しながら少しずつ
添加した。この混合物を0℃以下において15分間攪拌
した。20m1のテトラヒドロフラン中の3.63g(
20ミリモル)の4−クロロ−6−フルオロキノリンの
溶液を添加し、その間温度を0℃以下に維持した。この
暗色の溶液を室温において20分間攪拌した。次いで、
この混合物に5mlの水、5gのヨウ素および10m1
の3N水酸化ナトリウム溶液を添加した。10分間攪拌
した後、固体を集めると、2.8gの生成物が得られた
、融点130〜133℃。
(d)1− [6−フルオロ−2−(4−フルオロフェ
ニル)−4−キノリニル1−4−ピペリジンカルボキシ
アミド 実施例6(c)の方法に類似する方法において4−クロ
ロ−6−フル十ロー2−(4−フルオロフェニル)キノ
リンおよびイソニペコタミドを出発物質として使用する
と、上に命名する化合物が製造された。それは灰色針状
結晶として得られた。融点244〜246℃(分解)(
エタノールから再結晶化後)。
丈施狙」J 1− [6−フル十ロー2−(4−フルオロフェニル)
−4−キノリニル]−N−メチル−4−ピペリジンカル
ボキシアミドの合成 実施例6(C)の方法に類似する方法において4−クロ
ロ−6−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)キノ
リン、−ヒの実施例14(c)に記載するようにして調
製した、およびN−メチルイソニペコタミドを出発物質
として使用すると、上に命名する化合物が製造された。
それは白色プリズムとして得られた、融点256〜25
9℃(エタノールから再結晶化後)。
尖施勇1J N−エチル−1−[6−フルオロ−2−(4−フルオロ
フェニル)−4−キノリニル]−4−ピペリジンカルボ
キシアミドの合成 実施例3の方法に類似する方法においてl−[6−フル
オロ−2−(4−フルオロフェニル)−4−キノリニル
]−4−ピペリシンカJレボニルクロライド、−Lの実
施例12(c)に記載するようにして調製した、および
エチルアミンを出発物質として使用すると、上に命名す
る化合物が製造された。それは白色プリズムとして得ら
れた、融点236〜239℃(エタノールから再結晶化
後)。
X施恵ユ1 1−[2−(4−メチルフェニル)−4−キノリニル]
−4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 (a)4−クロロ−2−(4−メチルフェニル)キノリ
ン 5℃に冷却した7 5 m lのエーテル中の4.3g
(25ミリモル)のp−ブロモトルエンの溶液に、15
 m lのヘキサン中のブチルリチウムの1.6モルの
溶液を滴下し、その間温度を5℃以下に保持した。この
混合物を5℃において10分間および30℃において1
0分間攪拌し、次いで一20℃に冷却した。15m1の
エーテル中の3.4g(20ミリモル)の4−クロロキ
ノリンの溶液を添加し、その間温度を一20℃に維持し
た。それを室温に15分間加温した0次いで、この反応
混合物に10m1の水、5gのヨウ素および60 m 
lの3N水酸化ナトリウム溶液を添加した。20分間攪
拌した後、有機相を分離した。水相を3回に分けた等体
積のエーテルで抽出した。
有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し
、真空濃縮すると、油が残った。この油を塩化メチレン
中に溶解し、そしてこの溶液をアルミナのプラグを通し
て濾過した。濾液を真空濃縮すると、2.6gの生成物
が灰色針状結晶として得られた、融点75〜77℃。
(b)l−[2−(4−メチルフェニル)−4−キノリ
ニル1−4−ピペリシンカフレボキシアミド 実施例3(b)の方法に類似する方法に従うが、4−ク
ロロ−2−(4−メチルフェニル)キノリン−6−フル
十ロー2− (4−フルオロフェニル)キノリンおよび
イソニペコタミドを出発物質として使用すると、上に命
名する化合物が製造された、融点230〜232℃(ア
セトニトリルから再結晶化後)。
!亀伺1」 1−[2−(4−ブロモフェニル)−4−キノリニル1
−4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 (a)2−(4−ブロモフェニル)−4−キノリンカル
ボン酸 29.4gのイサチン、47.8gのp−ブロモアセト
フェノンおよび60 m lの水酸化ナトリウム溶液を
400m1のエタノール中において実施例10(a)の
手順に従い処理すると、再結晶化しないで、62.5g
の2−(4−ブロモフェニル)−4−キノリンカルボン
酸が灰色プリズムとして得られた。融点238〜240
℃(分解)。
(b)2− (4−ブロモフェニル)−4−キノリンカ
ルボニルクロライド 実施例10(b)の手順に従い塩化チオニルで処理した
2−(4−ブロモフェニル)−4−キノリンカルボン酸
から、16gの2−(4−ブロモフェニル)−4−キノ
リンカルボニルクロライドが得られた、融点139〜1
42℃(分解)。
(c)j−(4−ブロモフェニル)−4−クロロキノリ
ン 実施例10(c)の手順に従い3gの2−(4−ブロモ
フェニル)−4−キノリンカルボニルクロライドをトリ
ス〜(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロラ
イドで処理すると、2.2gの2−(4−ブロモフェニ
ル)−4−クロロキノリンが得られた、融点115〜1
17(分解)(アルミナと通す塩化メチレン溶液の濾過
後)。
(d)1− [2−(4−ブロモフェニル)−4=キノ
リこル]−4−ピペリジンカルボキシアミド実施例to
(d)の方法に類似する方法において2−(4−ブロモ
フェニル)−4−クロロキノリンおよびインニペコタミ
ドを出発物質として使用すると、上に命名する化合物が
白色針状結晶として製造された、融点247〜249℃
(エタノールから再結晶化後)。
丈粛倒」」 1− [6−フルオロ−2−(4−メチルフェニル)−
4−キノリニル]−4−ピペリジン力ルポギシアミドの
合成 (a)4−クロロ−6−フルオロ−2−(4−メチルフ
ェニル)キノリン 5℃に冷却した75m1のエーテル中の4.3g(24
ミリモル)のp−ブロモトルエンの溶液に、lomlの
へキサン中のブチルリチウムの1.6モルの溶液を滴下
し、その間温度を5℃以下に保持した。この混合物を5
℃において10分間および30℃において10分間攪拌
し、次いで一20℃に冷却した。20 m lのエーテ
ル中の3.63(20ミリモル)の4−クロロ−6−フ
ルオロキノリン、実施例14(b)におけるように調製
した、の溶液を添加し、その間温度を一20℃に維持し
た。それを室温に15分間加温した。次いで、この反応
混合物に10m1の水、5gのヨウ素および60 m 
lの3N水酸化ナトリウム溶液を添加した。20分間撹
拌した後、有機相を分離した。水相を等体積のエーテル
で抽出した。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、真空濃縮すると、5.8gの粗生成物が
淡オレンジ色の柚として残った。
(b)1− [6−フルオロ−2−(4−メチルフェニ
ル)−4−キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシア
ミド 実施例6(c)の方法に類似する方法において4−クロ
ロ−6−フルオロ−2−(4−メチルフェニル)キノリ
ンおよびインニペコタミドを出発物質として使用すると
、上に命名する化合物が製造された。それは白色針状結
晶として得られた。融点246〜249℃(分解)(ピ
リジンから再結晶化後)。
丈施1ヱ副 l−[6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)−4−
キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 (a)6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)−4−
キノリンカルボン酸 200m1のエタノール中のta、15gの5−クロロ
イサチンの懸濁液に、30m1のION水酸化ナトリウ
ム溶液を添加した。この混合物に16m1  (0,1
2モル)のp−メチルアセトフェノンを添加し、そして
この混合物を3.2時間櫂拌しかつ加熱還流させた0次
いで、それを真空濃縮し、そして残留物を250m1に
水で希釈した。トに命名した酸は酢酸の添加により黄褐
色固体として沈殿した。アセトニトリルから再結晶化す
ると、31.6gの上に命名した酸が黄褐色固体として
得られた。
(b)6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)−4−
キノリンカルボニルクロライド 28.4gの6−クロロ−2−(4−メチルフェこル)
−4−キノリンカルボン酸、100m1の塩化チオニル
および200m1のトルエンの混合物を、1.5時間攪
拌しかつ加熱還流させた。次いで、この反応混合物を真
空濃縮し、残留物をさらにトルエンで処理し、この混合
物を再び真空濃縮した。残留物を300 m lのへブ
タンから再結晶化すると、17.7gの上に命名した化
合物が黄色固体として得られた。
(c)4.6−ジクロロ−2−(4−メチルフェニル)
キノリン 3gの6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)−4−
キノリンカルボニルクロライドおよび0.2gのトリス
(トリフェニルホスフィン)ロジウム(1)クロ”ライ
ドの混合物を180〜2゜O′Cの油浴中で40分間加
熱した。この反応混合物を冷却し、塩化メチレンで抽出
した。抽出液を75m1のアルミナを通して濾過し、さ
らに塩化メチレンを使用してアルミナを洗浄した。濾液
を合わせ、真空濃縮すると、0.8gの粗生成物が残っ
た、融点123〜125℃。
(d)1− [6−クロロ−2−(2−メチルフェニル
)−4−キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシアミ
ド 2.02g(7ミリモル)の4.6−ジクロロ−2−(
4−メチルフェニル)キノリン、1.6gのイソニペコ
タミド、5gのフェノールおよび少驕のヨウ化ナトリウ
ムおよび銅粉末の混合物を160℃に4時間加熱した。
次いで、この反応混合物を水で50m1の希釈し、濃水
酸化アンモニウム溶液の添加によりアルカリ性とした。
酢酸エチルおよびエーテルを添加すると、結晶化が誘発
され、2.7gの粗製の湿った生成物が得られた、融点
260〜265℃。上に命名した化合物は白色針状結晶
として得られた、融点265〜267℃(分解)(エタ
ノールから再結晶化する)。
支(転)1」 1− [2−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−
4−キノリニル]〜N−メチル−4−ピペリジンカルボ
キシアミドの合成 実施例6(c)の方法に類似する方法において4−クロ
ロ−2−(4−メチルフェこル)−6−フルオロキノリ
ンおよびN−メチルイソニペコタミドを出発物質として
使用すると、−ヒに命名する化合物が製造された。それ
は無色の針状結晶として得られた、融点279〜282
℃(分解)(ピリジンから再結晶化後)。
裏巌例ヱヱ l−[6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−4
−ギノリニル]−4−ピペリジンカルボキシアミドの合
成 (a)6−クロロ−4−ヒドロキシキノリン−3−カル
ボン酸エチルエステル 216gのジエチルエトキシメチレンマロネート、12
7.6gのp−クロロアニリンおよび800m1のジフ
ェニルエーテルの混合物をまず150〜160’oに1
5分間加熱し、次いで245℃に2分間加熱し、冷却す
ると、上に命名した化合物が沈殿として得られた。この
沈殿を水およびヘキサンで洗浄すると、245gの粗製
の湿った固体が得られ、これを後述の加水分解に直接使
用した。
(b)6−クロロ−4−ヒドロキシキノリン6−クロロ
−4−ヒドロキシキノリン−3−カルボン酸エチルエス
テルから、実施例14に記載する方法に類似する方法に
おいて反応させると、−ヒに命名した化合物が得られた
。融点165〜268℃(エタノールから再結晶化後)
(c)4.6−ジクロロキノリン 93.6gの6−クロロ−4−ヒドロキシキノリンおよ
び200m1のオキシ塩化リンを施例4(b)に記載す
る方法に類似する方法において反応させると、63.6
gの上に命名した化合物が白色針状結晶として得られた
。融点io1〜104℃。
(d)4.6−ジクロロ−2−(4−フルオロフェニル
)キノリン 一40°Cに冷却した70m1のエーテル中の5.5m
1(50ミリモル)の1−ブロモ−4−フルオロベンゼ
ンの溶液に、21m1のへキサン中のブチルリチウムの
2.4モルの溶液を添加し、その間温度を一15℃以下
に保持した。この混合物を一15℃において15分間攪
拌した。40m1のテトラヒドロフラン中の7.42g
(40ミリモル)の4.6−ジクロロアニリンの溶液を
添加し、その間温度を−20”0に維持した。それを0
℃に15分間加温した。次いで、この反応混合物に10
m1(7)水、lO,16g(40ミIJモル)のヨウ
素および15m1の3N水酸化ナトリウム溶液を添加し
た。10分間攪拌した後、こ77一 の混合物を5℃に冷却し、そして固体を集めた。
この固体を塩化メチレン中に溶解し、この溶液をアルミ
ナのプラグを通して濾過した。波浪を真空濃縮すると、
残留物が残り、これを酢酸エチルから結晶化すると、5
.7gの粗生成物が得られた、融点150〜156℃。
(e)1− [6−クロロ−2−(4−フルオロフェニ
ル)−4−キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシア
ミド 実施例6(C)の方法に類似する方法において4.6−
ジクロロ−2−(4−フルオロフェニル)キノリンおよ
びインニペコタミドを出発物質として使用すると、」−
に命名した化合物が製造された。それは白色針状結晶と
して得られた、融点250〜252℃(分解)(エタノ
ールから再結晶化後)。
丈施剖名3 ■−[6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−4
−キノリニル]−N−メチル−4−ピペリジンカルボキ
シアミドの合成 実施例6(C)の方法に類似する方法において4.6−
ジクロロ−2−(4−フルオロフェニル)キノリン、実
施例22に記載するようにして製造した、およびN−メ
チルイソニペコタミドを出発物質として使用すると、上
に命名した化合物が製造された。それは灰色針状結晶と
して得られた、融点260〜265℃(分解)(ピリジ
ン/水から再結晶化後)。
災施廻ヱJ 1−[6−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−4−
キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 (a)4.6−ジクロロ−2−(4−クロロフェニル)
キノリン 一10℃に冷却した40m1のエーテル中の4−78m
1(25ミリモル)の1−ブロモ−4−クロロベンゼン
の溶液に、15m1のへキサン中のブチルリチウムの2
.4モルの溶液を添加し、その間温度を0℃以下に維持
した。この混合物を0℃において15分間攪拌した。2
0 m lのテトラヒドロフラン中の3.96g(20
ミリモル)の4.6−ジクロロキノリン、実施例22(
C)に記載するようにして製造した、の溶液を添加し、
その間温度な0℃に維持した。それを0℃において25
分間攪拌した。次いで、この反応混合物に10m1の水
、5gのヨウ素および50m1の3N水酸化ナトリウム
溶液を添加した。10分間攪拌した後、この混合物を5
℃に冷却し、そして固体を集めた。この固体をエーテル
で洗怖し、乾燥すると、6.23gの−Eに命名した化
合物が得られた、融点204〜208℃。
(b)l−[6−クロロ−2−(4−クロロフェニル)
−4−キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシアミド 3.1gの4.6−ジクロロ−2−(4−クロロフェニ
ル)キノリン、2.56g(20ミリモル)のインニペ
コタミドおよび10gのフェノ−ルの混合物を、160
〜170℃の油浴中で4時間攪拌しかつ加熱した。次い
で、それを冷却し、水〒希釈した。それを3N水酸化ナ
トリウム溶液でアルカリ性とし、そしてエーテルの添加
および引掻きにより結晶化を誘発させた。この固体を集
め、エーテルで洗浄すると、2.45gの粗生成物が得
られた。エタノールから再結晶化すると、にに命名した
化合物が灰色プリズムとして得られた、融点272〜2
75℃。
支施倒ヱ1 1−[6−クロロ−2−フェニル−4−キノリニル1−
4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 (a)6−クロロ−2−フェニル−4−キノリツール 100gのp−クロロアニリンおよび138゜5gのエ
チルアテートから、実施例6(a)に従い反応させると
、115.6gの6−クロロ−2−フェニル−4−キノ
リツールが得られた、融点〉350℃。
(b)4.6−クロロ−2−フェニルキロリン25.6
gの6−クロロ−2−フェニル−4−キノリノールおよ
び50m1のオキシ塩化リンから、実施例6(C)に従
い反応させると、24686gの4,6−クロロ−2−
フェニルキロリンが得られた。融点114〜116℃。
(c)1− [6−クロロ−2−フェニル−4−キノリ
ニル]−4−ピペリジンカルボキシアミド実施例6(c
)の方法に類似する方法において4.6−ジクロロ−2
−フェニルキノリンおよびイソニペコタミドを出発物質
として使用すると、上に命名した化合物が製造された。
それは白色針状結晶として得られた、融点253〜25
5℃(分解)(エタノールから再結晶化後)。
丈隻例ヱj 1−[6−メチル−2−フェニル−4−+ノリニル1−
4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 (a)4−クロロ−6−メチル−2−フェニルキノリン この化合物は、実施例6に類似する方法に従い、P−)
ルイジンおよびエチルベンゾイルアセテートを出発物質
として使用して製造された。それは淡色固体として得ら
れた、融点90〜93℃。
(b)1− [6−メチル−2−フェニル−4−キノリ
ニル]−4−ピペリジンカルボキシアミド実施例6(c
)の方法に類似する方法において4−クロロ−6−メチ
ル−2−フェニルキノリンおよびインニペコタミドを出
発物質として使用すると、上に命名した化合物が製造さ
れた。それは白色固体として得られた、融点245〜2
47℃(分解)(ピリジンから再結晶化後)。
支施旬ヱ1 1−[2−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−4
−キノリニル1−4−ピペリジンカルボキシアミドの合
成 (a)4−クロロ−6−メチルキノリンこの化合物は、
実施例14に記載する4−クロロ−6−フルオロキノリ
ンの合成の方法に類似する方法により製造された。p−
)ルイジンおよびジエチルエトキシメチレンマロネート
から出発すると、前記化合物は固体として得られた、融
点47〜51”0゜ (b)4−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−6
−メチルキノリン この化合物は、実施例22に記載する4、6−ジクロロ
−2−(4−フルオロフェニル)キノリンの合成の方法
に類似する方法により製造された。3.5mlの1−ブ
ロモ−4−フルオロベンゼンおよび4.3gの4−クロ
ロ−6−メチルキノリンから、生成物を塩化メチレン中
に溶解し、シリカゲルのプラグを通して濾過後、2gの
一ヒの命名した生成物が白色固体として得られた。
(c) 1− [2−(4−フルオロフェニル)−6−
メチル−4−キノリニル1−4−ピペリシンカルポキシ
アミド 2.0gの4−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)
−6−メチルキノリン、1.88g(10ミリモル)の
イソニペコタミドおよび4gのフェノールの混合物を、
165〜170℃の油浴中で2時間攪拌および加熱した
。次いで、それを冷却し、水で希釈した。結晶化をエタ
ノールの添加および引掻きにより誘発した。この固体を
集め、エーテルで洗浄すると、1.9gの粗生成物が得
られた、融点264〜271’C(分解)。ピリジンか
ら再結晶化すると、表題生成物が灰色プリズムとして得
られた、融点275〜277℃(分解)。
文施剖ヱJ l−[6−メチル−2−(4−メチルフェニル)−4−
キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 (a)4−クロロ−6−メチル−2−(4−クロロフェ
ニル)キノリン 5℃に冷却した50m1のエーテル中の4.3g(25
ミリモル)の1−ブロモトルエンの溶液に、15m1の
ヘキサン中のブチルリチウムの1.6モルの溶液を添加
し、その間温度を5℃以下に維持した。この混合物を5
℃において10分間および30℃二オイテ10分間攪拌
し、次いで一20℃に冷却した。20m1のエーテル中
の4.0g(22ミリモル)の4−クロロ−6−メチル
キノリン、実施例27に記載するようにして製造した、
の溶液を添加し、その間温度を一20℃に維持した。次
いで、それを室温において15分間攪拌した。次いで、
この反応混合物に10m1の水、5gのヨウ素および6
0m1の3N水酸化ナトリウム溶液を添加した。20分
間攪拌した後、有機層を分離した。水相を等体積のエー
テルで抽出した。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、真空濃縮すると、−Lで命名した4
−クロロキノリンが黄色油として得られた。この油の塩
化メチレン中の溶液をアルミナのプラグを通して濾過し
た。濾液を真空濃縮すると、3.22gのトに命名した
生成物が得られた。融点40〜50℃。
(b)1− [6−メチル−2−(4−メチルフェニル
)−4−キノリニル1−4−ピペリジンカルボキシアミ
ド 3.2gの4−クロロ−6−メチル−2−(4−メチル
フェニル)キノリン、3.06g(24ミリモル)のイ
ソニペコタミドおよび6gのフェノールの混合物を、1
60℃の油浴中で4時間攪拌しかつ加熱した。次いで、
それを冷却し、水で希釈した。エーテルの添加および引
掻きにより結晶化を誘発Sせた。この固体を集め、エー
テルで洗浄すると、3.18gの粗生成物が得られた。
n−ブタノールから再結晶化すると、灰色プリズムが得
られた、融点242〜244℃(分解)。
支7 1−[2−(4−クロロフェニル)−6−メチル−4−
キノリニル1−4−ピペリジンカルボキシアミドの合成 (a)4−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−6−
メチルキノリン 上の化合物は、実施例11の手順に従いP−トルイジン
およびエチルp−クロロベンゾイルアセテートを出発物
質として使用した得られた、融点136〜138℃。
(b)1− [2−(4−クロロフェニル)−6−メチ
ル−4−キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシアミ
ド 10g(35ミリモル)の4−クロロ−2−(4−クロ
ロフェニル)−6−メチルキノリン、8.9g(70ミ
リモル)のイソニペコタミドおよび20gのフェノール
の混合物を、165〜170℃の油浴中で3.5時間攪
拌しかつ加熱した。次いで、それを冷却し、水で希釈し
た。エーテルの添加および引掻きにより結晶化を誘発さ
せた。この固体を集め、エーテルで洗浄すると、l1.
9gの粗生成物が得られた。ピリジンから再結晶化する
と、上に命名した化合物が灰色プリズムとして得られた
、融点261〜265℃(分解)。
支11」 1− [2−(4−クロロフェニル)−4−キノリニル
]−N、N−ジメチル−4−ピペリジンカルボキシアミ
ドの合成 実施例3(e)の方法に類似する方法に従うが、エチル
アミンの代わりにジエチルアミンを使用すると、上に命
名した化合物が製造された、融点157〜159℃(分
解)(エタノールから)。
支! 次の種々の配合物を本発明の式Iの化合物について調製
することができ、式1の化合物はなかでも次のものから
’JNRされる: 1− [2−(4−クロロフェニル)−4−キノリニル
]−N−エチル−4−ピペリジン力ルポキジアミド 1−[2−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−4
−キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシアミド 1− (2−(4−クロロフェニル)−4−キノリニル
]−N−メチル−4−ピペリジンカルボキシアミド 1− [2−(4−クロロフェニル)−4−キノリニル
]−4−ピペリジンカルボキシアミド=90− (α)直接圧縮錠剤配合 1) 式Iの化合物 2) ラクトース、無水 DTG 5) 微結晶質セルロース 4) 変性でんぷん 5) ]−ンスターチ 6) ステアリン酸マグネシウム 合計 手順: 1) 成分1〜5を適当なミキサーで1〜12) 成分
6を加え、5分間混合する。適当1) 式lの化合物 2) 2クトース η/錠剤 1.0     5.0    10.0    50
.0127.0   142.5   182.0  
 206.040.0    50.0    60.
0    80.010.0    12.5    
15.0    20.02Q、0    25.0 
   .50.0    40.05分間混合する。
を錠剤プレスで圧縮する。
キ/カプセル 1.0      5.0     10.0    
50.0149.0   182.5   215.0
   250.05) ]−ンスターチ 4) ステアリン酸マグネシウム 5) タルク 合計 手順: 1) 成分1〜6を適当なミキサーで混合す22) 成
分4および5と混合し、カブセル機て1ン 式Iの化合
物 2) ラクトース 6) 予備ゲル化でんぷん 4) ]−ンスターチ 5) 変性でんぷん 6ン ステアリン酸マグネシウム 合計 40.0       50.0       60.
0        Bo、02、0        2
.5        3.0        4.0゜
適当な粉砕機で粉砕する。
□充填する。
〜/錠剤 1.0     5.0    10.0    50
.0195.0   230.0   264.0  
 265.012.5    15.0    17.
5    20.025.0    .50.0   
 35.0    40.012.5    15.0
    17.5    20.020019   3
00111F    350 W    4001uf
!千順: 1) 成分1〜5を適当なミギサーで混合し、水を使用
適当な粉砕機で粉砕する。
2) 成分6と混合し、適当なプレスで圧縮する。
して造粒する。炉内で一夜乾燥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1およびR^2は個々に水素または低級アル
    キルを表わし、そしてR^3およびR^4は個々に水素
    、ハロゲンまたは低級アルキルを表わし、ただしR^3
    およびR^4は両者共水素を表わことはできない、 の4−アミノ−2−フェニルキノリン類 2、R^1およびR^2が個々に水素、メチルまたはエ
    チルを表わす特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、R^3が塩素、臭素、メチルまたはエチルを表わす
    特許請求の範囲第1または2項記載の化合物。 4、1−[2−(4−クロロフェニル)−4−キノリニ
    ル]−N−エチル−4−ピペリジンカルボキシアミドで
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5、1−[2−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ
    −4−キノリニル]−4−ピペリジンカルボキシアミド
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、1−[2−(4−クロロフェニル)−4−キノリニ
    ル]−N−メチル−4−ピペリジンカルボキシアミドで
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7、1−[2−(4−クロロフェニル)−4−キノリニ
    ル]−4−ピペリジンカルボキシアミドである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 8、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yはハロゲン、ヒドロキシまたは低級アルコキシ
    を表わし、そしてR^3およびR^4は個々に水素、ハ
    ロゲンまたは低級アルキルを表わし、ただしR^3およ
    びR^4は両者共水素を表わことはできない、 の化合物。 9、治療学的に活性な物質として使用するための特許請
    求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の4−アミノ−2
    −フェニルキノリン類。 10、痙攣の発作および不安の抑制または防止において
    使用するための特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに
    記載の4−アミノ−2−フェニルキノリン類。 11、(a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ II 式中、R^3およびR^4は特許請求の範囲第1項にお
    いて示した意味を有し、そしてXはハロゲンを表わす、 の4−ハロ−2−フェニルキノリンを一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼ 式中、R^1およびR^2は特許請求の範囲第1項にお
    いて示した意味を有する、 のイソニベコタミドと反応させるか、あるいは(b)一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^3およびR^4は特許請求の範囲第1項にお
    いて示した意味を有し、そしてYはハロゲン、ヒドロキ
    シまたは低級アルコキシを表わす、 の化合物を一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ V 式中、R^1およびR^2は特許請求の範囲第1項にお
    いて示した意味を有する、 のアミンと反応させる、 ことからなることを特徴とする特許請求の範囲第1〜7
    項のいずれかに記載の化合物の製造方法。 12、特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の4
    −アミノ−2−フェニルキノリン及び治療的に不活性な
    賦形剤を含有する薬物。 13、特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の4
    −アミノ−2−フェニルキノリンおよび治療学的に不活
    性の賦形剤を含有することを特徴とする痙攣の発作およ
    び不安の抑制または防止において使用するための薬物。 14、病気の抑制または防止における特許請求の範囲第
    1〜7項のいずれかに記載の4−アミノ−2−フェニル
    キノリンの使用。 15、痙攣の発作および不安の抑制または防止における
    特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の4−アミ
    ノ−2−フェニルキノリンの使用。 16、痙攣の発作および/または不安に対する薬物の製
    造のための特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載
    の4−アミノ−2−フェニルキノリンの使用。 17、特許請求の範囲第11項に記載の方法に従いある
    いはその化学的に明らかな同等の方法ににより製造され
    た、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼  I 式中、R^およびR^2は個々に水素または低級アルキ
    ルを表わし、そしてR^3およびR^4は個々に水素、
    ハロゲンまたは低級アルキルを表わし、ただしR^3お
    よびR^4は両者共水素を表わことはできない、 の4−アミノ−2−フェニルキノリン類。
JP15617185A 1984-07-18 1985-07-17 4‐アミノ‐2‐フエニルキノリン類 Pending JPS6136283A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US631971 1984-07-18
US06/631,971 US4560692A (en) 1984-07-18 1984-07-18 4-Piperidino-2-phenylquinolines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6136283A true JPS6136283A (ja) 1986-02-20

Family

ID=24533539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15617185A Pending JPS6136283A (ja) 1984-07-18 1985-07-17 4‐アミノ‐2‐フエニルキノリン類

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4560692A (ja)
EP (1) EP0168812A1 (ja)
JP (1) JPS6136283A (ja)
KR (1) KR860001097A (ja)
AU (1) AU4508085A (ja)
CS (1) CS252830B2 (ja)
DK (1) DK326085A (ja)
ES (2) ES8609302A1 (ja)
FI (1) FI852790L (ja)
GR (1) GR851761B (ja)
HU (1) HU194207B (ja)
IL (1) IL75825A0 (ja)
MC (1) MC1691A1 (ja)
NO (1) NO852854L (ja)
PH (1) PH21022A (ja)
PT (1) PT80824B (ja)
ZA (1) ZA854718B (ja)
ZW (1) ZW11785A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519091A (ja) * 2013-03-18 2016-06-30 ジェノシアンス ファルマ 新規抗がん剤としてのキノリン誘導体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3800868A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Thomae Gmbh Dr K Mittel zur behandlung von bradycardien und bradyarrhythmien
US5304554A (en) * 1990-04-27 1994-04-19 Emory University 4-[(alkyl or dialkyl)amino]quinolines and their method of preparation
US6103903A (en) 1998-02-26 2000-08-15 Neurogen Corporation 4-(4-piperidylmethyhlamino) substituted heteroaryl fused pyridines: GABA brain receptor ligands
US6166203A (en) * 1998-02-26 2000-12-26 Neurogen Corporation Heterocyclic amino substituted heteroaryl fused pyridines; GABA brain receptor ligands
US6297256B1 (en) * 1999-06-15 2001-10-02 Neurogen Corporation Aryl and heteroaryl substituted pyridino derivatives GABA brain receptor ligands
US6440995B1 (en) 1999-10-01 2002-08-27 Hoffman-La Roche Inc. Quinolin-4-yl derivatives
US6339093B1 (en) * 1999-10-08 2002-01-15 Hoffmann-La Roche Inc. Isoquinoline derivatives
DE60144322D1 (de) 2000-04-27 2011-05-12 Astellas Pharma Inc Kondensierte heteroarylderivate
US7825389B2 (en) 2007-12-04 2010-11-02 Tel Epion Inc. Method and apparatus for controlling a gas cluster ion beam formed from a gas mixture

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1510009A (fr) * 1966-12-02 1968-01-19 Dérivés de l'amino-4 quinoléine
PT66682B (pt) * 1976-06-18 1978-11-15 Ind Biolog Francaise /(quinolyl-4)-propyl-1/-4 piperidines leur preparation et leur utilisation comme medicaments /(quinolyl-4)-propyl/-4 piperidines leur preparation et leur utilisation comme medicaments
FR2485014A1 (fr) * 1980-06-20 1981-12-24 Pharmindustrie Nouveaux derives de (quinolyl-2, -3 ou -4)-1 (piperidyl ou pyrrolidinyl-2 ou -3)-2 ou -3 ethanone ou propanone, procedes pour leur preparation, et leur utilisation comme medicaments
HU190796B (en) * 1981-06-12 1986-11-28 Roussel Uclaf,Fr Process for producing n-dihydrothiazolyl-3-quinoline-carboxamide derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519091A (ja) * 2013-03-18 2016-06-30 ジェノシアンス ファルマ 新規抗がん剤としてのキノリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
IL75825A0 (en) 1985-11-29
MC1691A1 (fr) 1986-07-18
ES8705421A1 (es) 1987-05-01
ZW11785A1 (en) 1986-02-12
CS252830B2 (en) 1987-10-15
AU4508085A (en) 1986-01-23
ES8609302A1 (es) 1986-09-01
PT80824A (en) 1985-08-01
HU194207B (en) 1988-01-28
DK326085A (da) 1986-01-19
ZA854718B (en) 1986-03-26
CS527485A2 (en) 1987-03-12
ES545298A0 (es) 1986-09-01
DK326085D0 (da) 1985-07-17
KR860001097A (ko) 1986-02-22
GR851761B (ja) 1985-11-26
FI852790A0 (fi) 1985-07-16
FI852790L (fi) 1986-01-19
HUT38333A (en) 1986-05-28
NO852854L (no) 1986-01-20
EP0168812A1 (de) 1986-01-22
PT80824B (en) 1987-05-27
ES552402A0 (es) 1987-05-01
US4560692A (en) 1985-12-24
PH21022A (en) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608788B2 (ja) 精神***病治療剤
DE60301350T2 (de) Verfahren zur herstellung von 7-substituierten -3-chinolin und 3-chinol-4-on carbonitrile
US4898872A (en) Imidazo[4,5-b]pyridyl quinolone cardiac stimulants
DE3031767C2 (ja)
BG61367B2 (bg) Циклоалкилтриазоли
JPH0714918B2 (ja) 新規5−置換キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH049786B2 (ja)
JP2002515486A (ja) 掻痒性皮膚病の治療用の新規4−フェニルピペリジン
DE60309852T2 (de) Chinolin- und aza-indolderivate und deren verwendung als 5-ht6 liganden
EP0100200A1 (en) 2-Substituted 4-amino-6,7-dimethoxyquinolines
JPH0680054B2 (ja) ピペリジン誘導体
JPS6136283A (ja) 4‐アミノ‐2‐フエニルキノリン類
US4983607A (en) Quinolinone derivatives and their preparation in therapy
JP3014001B2 (ja) 興奮性アミノ酸拮抗剤
NO178149B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive 7-tetrahydro-naftyridin-6-fluor-1,4-dihydro-4-okso-kinolin-3-karboksylsyrer
JP3385318B2 (ja) キノリン−4−イル誘導体ii
JPS61205258A (ja) キノロンカルボン酸誘導体及びその製造方法
US4243666A (en) 4-Amino-2-piperidino-quinazolines
JPH02124871A (ja) 1位が置換された複素環式カルボン酸アミド誘導体
JPH03145487A (ja) ピリジニル―キノロン化合物類、それらの製造方法および用途
NZ243337A (en) 1-piperidyl substituted quinoline derivatives and pharmaceutical compositions
JP2770497B2 (ja) トランス―4―アミノ(アルキル)―1―ピリジルカルバモイルシクロヘキサン化合物およびその医薬用途
US20110059019A1 (en) Novel aryl piperazine derivatives useful as modulators of dopamine and serotonin receptors
JP2864489B2 (ja) 喘息治療剤
JP2987484B2 (ja) カルボスチリル誘導体の製造方法