JPS61286820A - カメラの焦点調整装置 - Google Patents

カメラの焦点調整装置

Info

Publication number
JPS61286820A
JPS61286820A JP13064385A JP13064385A JPS61286820A JP S61286820 A JPS61286820 A JP S61286820A JP 13064385 A JP13064385 A JP 13064385A JP 13064385 A JP13064385 A JP 13064385A JP S61286820 A JPS61286820 A JP S61286820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
film
data
lens
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13064385A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Naya
納谷 幹夫
Akiyoshi Nakamura
昭義 中村
Takanobu Tamaki
太巻 隆信
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP13064385A priority Critical patent/JPS61286820A/ja
Publication of JPS61286820A publication Critical patent/JPS61286820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産1」JすL」す1一 本発明は、カメラの焦点調整装置に関する。
k迷!l支術− 従来、カメラにおいては、第2図図示のように、カメラ
本体(2)のレール面(2a)とフィルム圧着板(4)
とでフィルム(F)の光軸方向位置を規制し、撮影レン
ズ(L)の焦点がフィルム(F)の乳剤面(Fa)に正
確に合わせられるように構成されている。すなわち、第
3図に拡大して示されるように、従来のフィルム(F)
は、カメラに装着された時に、撮影レンズ(L)に対抗
する側に乳剤面(Fa)が向き、その後方にペース(F
b)が配置されるように構成されている。
しかしながら、最近、上述のごとき従来のフィルムと異
なり、第4図図示のように、カメラに装着された時に、
撮影レンズ(L)に対抗する側にベース(FB)が配置
され、その後方に乳剤面(FA)が向けられる新しいタ
イプのフィルム(FF)が発表されている。(ポラロイ
ド社:製品名[ボラクロ−ムカラー・トランスペランシ
ー」) 日が  しようとする  ヴ 従って、このような新しいタイプのフィルムを従来のカ
メラに装着すると、ベース(FB)の厚さ分だけ乳剤面
(FA)が予定結像面から後退してしまい、正確な焦点
調整が困難になる。更に、フィルムからの反射光を測光
して露出制御を行う場合に、このようなフィルム(FF
)ではベース(FB)が撮影レンズ(L)に向けられて
いるので、その反射率が乳剤面(FA)の反射率に比べ
て着しく大きくなってしまい、露出制御誤差が非常に大
きくなる。
また、第3図図示のような従来のフィルム(F)におい
ても、カラーフィルムに比べて白黒フィルムはベース(
Fb)が薄く、特にイル7オード社製72枚撮り用白黒
フィルムの場合はこれが装着である。従って、乳剤面(
Fa)が予定結像面から後退してしまい、正確な焦点[
9Eが保証されない。
本発明は、このような各種のフィルムによって生じる欠
点を解消し、各種のフィルムに対しても正確な焦点調整
が可能なカメラの焦点調整装置を提供することを目的と
する。
T:I  Lするための− 上記目的を達成するために、本発明は、撮影レンズの焦
点を調整するカメラの焦点調整装置において、撮影レン
ズの焦点vi整のために移動させられる焦点調整手段と
、撮影レンズの合焦位置を指定する指定手段と、所定量
の信号を出力する信号出力手段と、11のモードと第2
のモードとを選択的に切り換えるモード切換手段と、第
1のモードが選択された場合には、指定された合焦位置
に撮影レンズが焦点調整されると金魚信号を出力すると
ともに、第2のモードが選択された場合には。
指定された合焦位置がら所定量だけずれた位置に撮影レ
ンズの焦点をll督する制御手段とを有することを特徴
とするものである。
LIL                      
    ’本発明によれば、カメラに装着されるフィル
ムの種類に応じて第1のモードと第2のモードとを選択
的に切り換えることによって、フィルムの種類に応じた
正確な焦点調整が可能となるのであるえ夏乱 以下、第1図を用いて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図はこの発明の実施例を適用したカメラシステムを
示すブロック図である。同図において、カメラ本体には
マウント部材(32)を介してズームレンズが装着され
ている。そしてカメラ本体のクラッチ(34)とレンズ
側のクラッチ(3o)とが互いに嵌合し、カメラ本体の
コネクタ(CNI)とレンズ側のコネクタ(CN3)と
が電気的に接続されでいる。ズームレンズ内には物体側
から順に、マスターレンズ(M L )、ズームレンズ
(ZL)および7オーカスレンズ(FL)が配置され、
これらレンズを通過した光は、図示の観察状態ではカメ
ラ本体のメインミラー(36)で上方に反射され、コン
デンサレンズと一体化された焦点!(40)、ペンタプ
リズム(42)および接眼レンズ(44)を通過して撮
影者の服にはいる。また、メインミラー(36)の一部
又は全面にはハーフミラ一部が設けられ、これを透過し
た光はサブミラー(38)によって下方に反射されて焦
点検出用受光部(A F D )及び露出制御用受光部
(A E D )に入射する。
フィルム(46)への露光中はメインミラー(36)お
よびサブミラー(38)は光路外に退避しフィルム面で
反射された光は露出制御用受光部(AED)に入射する
。そして受光部(AED)の出力に基づいて後述する電
子閃光装置の発光量が制御される。
焦点検出用受光部(A F D )はCODで構成され
、入射光の強度分布が測定される。測定された光強度分
布に応じた信号は信号処理回路(A S P )に入力
されて、デフォーカス量(ΔL1とデフォーカス方向が
算出される。この検出方法は、例えば米国特許#j4,
333,007号明細書(特開昭57−45510号公
報)で示されている。
スイッチ(OV S )は、通常のフィルムと前述の特
殊なフィルムとに応じて手動で切換ちれるスイッチであ
り、端子(N)に接続されると通常のフィルムに対応し
、データ出力回路(VFD)からは補正量としてOに対
応したデータが出力される。スイッチ(OV S )が
端子(P)に接続された場合には、第4図のように通常
のフィルムと裏表が反対の特殊フィルム(以下、第1の
特殊フィルムという)に対応し、データ出力回路(V 
F D )からは補正@d、に対応したデータが出力さ
れる。スイッチ(OV S )が端子(I)に接続され
た場合には、ベース層が通常のフィルムよりも薄い特殊
フィルム(以下、第2の特殊フィルムという)に対応し
、データ出力回路(VFD)からは補金還d 2に対応
したデータが出力される。(54)は加算回路であり、
信号ライン(60)からのデフォーカス量のデータ1Δ
L1とデータ出力回路(VFD)からのデータとが加算
され、スイッチ(OV S )が端子(N)に接続され
ていれば1ΔL1、(P)に接続されていれば1ΔL 
l+d、。
(I)に接続されていれば1ΔL I+diのデータが
出力されている。そして、各補正量d1、d2は、各特
殊フィルムの構造による、通常フィルムに対する予定結
像面からのずれに応じている。
(56)は減算回路であり、信号ライン(60)からの
デフォーカス量のデータ1ΔL1からデータ出力回路(
VFD)からのデータが減算され、スイッチ(OV S
 )が端子(N)に接続されていれば1ΔL1、端子(
P)に接続されていれば1ΔL l−d、、端子(1)
に接続されていればlΔLl−d2のデータが出力され
る。(DS)はデータセレクタであり、特殊フィルムを
用いた際には前述のように通常のフィルムの場合に比較
して後方に被写体が結像されるように焦点調整を行なう
必要があるので、前ピンで信号ライン(62)がHig
h″の際には加算回路(54)からのデータIΔL l
+d、もしくは1ΔLl十d2がデータセレクタ(D 
S )から出力される。また後ピンで信号ライン(62
)が“Low″′のときには減算回路(56)からのデ
ータlΔL l−d、もしくは1ΔLl−d、がデータ
セレクタ(DS)から出力される。なお、端子(N)に
スイッチ(OV S )が接続されていれば、加算回路
(54)も減算回路(56)も      11ΔL1
を出力するので、通常フィルム用のデフォーカス量1Δ
L1は、前ピン、後ピンにかかわらずデータ、セレクタ
(DS)から出力される。
レンズ側においてはズームリング(ZR)Iこよって設
定された焦点距離に対応したデータがコード板(F C
D )から出力され、このデータがレンズデータ出力回
路(LEC)に入力される。レンズデータ出力回路(L
EC)は、ライン<12 )e (Z3 L (14)
を介して、カメラ本体側のレンズデータ読取回路(LD
C)と接続されている。ライン(12)には、データを
読み取る際にレンズデータ出力回路(LEC)を動作状
態とする信号がレンズデータ読取回路(LDC)から出
力される。ライン(1,)には、レンズデータ出力回路
(LEC)が種々のデータを順次に1ビツトづつ出力す
るためのクロックパルスがレンズデータ読取回路(LD
C)から出力される。ライン(1,)は、レンズデータ
出力回路(LEC)から種々のデータが順次1ビツトづ
つ出力されるためのラインである。なおライン(IlI
)からはカメラ本体の電源(VB)が供給され、ライン
(1,)はレンズとカメラ本体とのアースを共通にする
ラインである。
レンズデータ出力回路(LEC)はライン(12)が’
High”になることで動作状態となり、ライン(l、
)からのクロックパルスのカウント値及びコード板(F
CD)からのデータに基づいて順次アドレスデータをつ
くる。そして、このアドレスデータによって、種々の交
換レンズに関するデータが固定記憶されているROMの
アドレスが順次指定され、指定されたアドレスに固定記
憶されているデータが順次クロックパルスに基づいて出
力される。レンズデータ読取回路(LDC)で読み取ら
れたデータのうちで、デフォーカス量1ΔL1をモータ
(MO)の回転によってレンズを合焦位置まで移動させ
るときのエンコーグ(ENC)がらのパルス数に変換す
るためのレンズ側の係数KLは掛算回路(50)に入力
され、この掛算回路(50)のもう一方の入力端子には
カメラ本体側の係数KBが入力されている。従って掛算
回路(50)はKL−KB=KTの演算を行ない、カメ
ラシステム全体の変換係数KTを算出する。
掛算回路(50)からのカメラシステム全体の変換係1
1kKTと、データセレクタ(DS)によって選択され
たデフォーカス量1ΔLl、IΔL l+dl、 lΔ
L l+dx* lΔL I−di、 lΔtl−d、
のうちの1つのデータとは、掛算回路(52)に入力さ
れて、KT会1ΔLl=PN。
KT・(1ΔL l+d+)= P N 。
KT・(1ΔL 1+dt)= P N 。
KT・(1ΔL l−cL )= P N 。
KT・(1ΔL +−dt)= P Nのうちの1つの
演算を行なって、7オーカスレンズ(FL)をモータ(
MO)によって合焦位置に駆動するのに必要なエンコー
ダ(ENC)からのパルス数PNを算出する。
信号処理回路(A S P ’)からのデフォーカス方
向の信号と、掛算回路(52)からのパルス数のデータ
PNとはモータ制御回路(58)に入力される。
モータ制御回路(58)は、信号処理回路(A S P
 )からのデ7オー力入方向信号に基づいでモータ(M
O)の回転方向を決定する。モーター(MO)の回転は
スリップ機構を含む伝達機構(48)を介してクラッチ
(34)に伝達される。クラッチ(34)の回転はレン
ズ側のクラッチ(30)に伝達され、レンズ側の伝達機
構(28)を介して小歯車(26)が回転させられる。
この小歯率(26)は焦点調整部材(22)の外周に設
けられた大歯車(24)と噛合しでいて、小歯41(2
6)の回転によって焦点調整部材(22)は回転させら
れる。そして焦点調整部材(24)の内周には雌へりコ
イドネジが形成され、これに噛合するように、レンズマ
ウント部材(32)と一体となった固定部(20)の外
周に雄ヘリコイドネジが形成されている。従って、焦点
調整部材(22)が回転させられると、これによって7
オーカスレンズ(FL)が光軸の方向に前後させられ焦
点調節がなされる。
伝達機構(48)の回転に応じてエンコーダ(ENC)
からパルスが出力され、このパルスはモータ制御回路(
58)に入力される。モしてモータ制御回路(58)内
ではこのパルスをカウントし、カウント値が掛算回路(
52)からの出力データと一致すると合焦位置まで7オ
ーカスレンズ(FL)が駆動さ、れなことになり、モー
タ(MO)の回転が停止され、自動焦点調整動作が終了
する0以上の自動焦点調整システムにおいて、データ出
力回路(VFD)、加算回路(54)、減算回路(56
)、データセレクタ(D S )及び切換スイッチ(O
V S )を除く部分についてのより詳細な説明は、例
えば本願出願人が先に出願した特開昭59−14040
8号公報に示しである。
次にこの実施例による露出制御システムについて説明す
る。*小制御用受光素子(AED)の出力はオペアンプ
(OA)の入力端子に接続されていて、受光素子(A 
E D )の出力電流をダイオード(Dl)で対数圧縮
した信号がオペアンプ(OA)から出力される。この測
光出力と、フィルム感度データ出力手段(ISD)から
の使用されるフィルム感度に対応するデータSv、露出
データ出力手段(ESD)からの設定されたシャッタ速
度に対応する露出時間データTv、設定された絞り値に
対応する絞り値データAv、開放絞り値データA vo
、シャッタ速度優先モード・絞り優先モード・プログラ
ム、モードなどのうちの設定された露出制御モードのデ
ータ等が、露出演算回路(ESP)に入力されて露出演
算が行なわれる。
さらに、露出演算回路(ESP)にはライン(f2)か
らの電子閃光装置の充電状態を示す信号が入力される。
この信号は、電子閃光装置の充電が完了して発光可能な
状態になると“High″″、発光可能な状態でなけれ
ば′″Lo―”となっている、露出演算回路(ESP)
は上述の種々のデータを用いてライン(f2)が′″L
o−”の場合には定常光撮影用の演算を行い、(fりが
’High”のときはフラッシュ撮影用の演算を行なう
、そして、算出された露出制御データは表示部(DSP
)と露出制御部(EXC)とに送られる。そして表示部
(D S P )では露出制御データに基づく表示が行
なわれ、制御部(EXC)によって露出制御データに基
づく露出制御が行なわれる。
次に電子閃光装置とその発光量制御についで説明する。
電子閃光装置がカメラ本体に装着されると、コネクタ(
CN 5)(CN ff)を介してカメラ本体と電気的
に接続される。電子閃光装置において、(BA)は電源
電池、(M S )はメインスイッチである。メインス
イッチ(MS)がm成されると、外圧回路(DD)が動
作して、昇圧された出力電圧によってダイオード(D、
)を介してコンデンサ(C1)が充電される。(70)
は充電完了検出回路であり、コンデンサ(C3)の充電
電圧が所定値以下のときは“Low″、所定値以上のと
きは′″High″の信号を出力する。この信号は7ン
ド回路(ANI)に入力され、アンド回路(ANI)は
カメラ本体のシンクロ接点(SX)が開放されていれば
充電電圧が所定値以上になると“High”の信号がラ
イン(C2)に出力される。
カメラ本体のシンクロ接点(SX)が閉成されると、ラ
イン(f、)が“Low″1こなリインパータ(IN、
)の出力が”High″になる。そして、コンデンサ(
C1)の充電電圧が所定値を上まわっていると、7ンド
回路(ANa)の出力が“High″′となって7リツ
プ・70ツブ(FF)がセットされる。これによってそ
のQ出力が“High″になりトリが一回路(72)が
動作させられて、キセノン管(XE)が発光しサイリス
ク(SC)が導通する。さらに7リツプ・70ツブ(F
F)のQ出力がHigh″になることでタイマー回路(
T I )が動作を開始し、キセノン管(XE)が全発
光するのに必要な一定時間よりも長い一定時間の闇出力
が“High″になり、アンド回路(ANりを能動状態
とする。さらには、7リツプ・70ツブ(FF)のQ出
力がHigh″になることで、アンド回路(AN、)の
出力(C2)がLow”になって発光が開始したことが
カメラ本体側に伝達される。
一方、カメラ本体においてオペアンプ(OA)から出力
される測光出力は、トランジスタ(BT、)のベースに
入力され、コレクタ電流に対数伸張さ−れでいる。そし
て、スイッチ(68)はライン(C2)が”Low″′
1こなると開かれ、そうするとトランジスタ(BT、)
のコレクタ電流がコンデンサ(C2)で積分される。こ
のとき受光部(AED)には、キセノン管(XE)から
発光させられて、被写体によって反射され、さらにフィ
ルム面(46)で反射された     1光が入射して
いるので、コンデンサ(C2)のm分出力はキセノン管
(XE)の発光による被写体がらの反射光量に相当して
いる。
また、フィルム感度データ出力手段(ISD)からの使
用するフィルム感度に対応したデータは、D−A変換器
(DAC)によってアナログ信号に変換され、このアナ
ログ信号がトランジスタ(B T 、)によってコレク
タ電流に対数伸張される。そして、トランジスタ(BT
U)のコレクタには抵抗(R8)(R2)が接続されて
いで、フィルム感度に対応したリニアな電圧が出力され
る。
ところで、前述のように、第1の特殊フイ“ルムは、通
常のフィルムと裏表を反対にしてカメラに装填されるの
で、通常のフィルムに比較して極端にフィルム面の反射
率が高(、その他のフィルムは反射率が略等しい、そこ
で、スイッチ(OV S )が端子(P)に接続される
と、切換スイッチ手段(66)は、トランジスタ(BT
、)と抵抗(R2)との接続点に接続された端子(PL
)からの信号がコンパレータ(AC)に入力させられ、
スイッチ(OvS)が端子(P)以外の端子に接続され
ていると、切換スイッチ手段(66)は、抵抗(R1)
と抵抗(R2)との接続点に接続された端子(MN)か
らの信号がコンパレータ(AC)に入力させられる。従
って、端子(P)にスイッチ(OV S )が接続され
ている場合には、フィルムの反射率が高い分だけ受光素
子(A E D )の受光量が他の端子(N )(I 
)に接続されている場合よりも多くなったときに、コン
パレータ(AC)の出力は“Low”から“High”
に反転する。 コンパレータ(AC)からの信号はライ
ン(f、)を介して電子閃光装置に送られ、キャノン管
(XE)が発光中であれば7ンド回路(ANs>は能動
状態であるから、7ンド回路(A N s)の出カモ’
Low”から”High″に反転する。これによって発
光停止回路(74)が動作してキセノン管(XE)の発
光が停止する。従って、フィルムの反射率が他のフィル
ムに比較して極端に高い前述の第1の特殊フィルムであ
っても、フィルムからの反射光を用いたフラッシュ発光
量の制御が適正に行なわれる。
なお、この実施例では、特殊なフィルムに対応するため
に切換スイッチ(OV S )を設けて手動によって特
殊フィルムに対応した位置にスイッチ(0vS)を設定
するようになっているが、例えば前述の特殊フィルム用
の容器或いはフィルム上に特殊フィルムであることを示
す信号部材を設け、カメラがこれを検知すると自動的に
前述の自動焦点WA整動作及θ発光量制御動作の切換が
行なわれるようにしてもよい、或いは、第1の特殊フィ
ルムの場合には他のフィルムと極端に反射率が異なるこ
とを利用し、反射率を検出する手段(例えばフォトカプ
ラー)を設けて、11j端に反射率が高いことを検出す
ると前述の動作を自動的に切換るようにしてもよい、さ
らには、カメラ本体内にフィルムの厚さを検出する手段
を設け、通常のフィルムよりも極端に厚いことが検出さ
れる第1の特殊フィルムに対応した動作、通常のフィル
ムよりも極端に薄いことが検出されると第2の特殊フィ
ルムに対応した動作を行なうようにしてもよい。
この実施例で特殊フィルムを用いる場合、自動焦点調整
動作によって合焦位置までレンズが移動した際には、通
常のフィルムにおいでは後ピンとなっているので、ファ
インダーを観察しでいる撮影者が違和感がある。そ丘で
スイッチ(OV S )の切換に応じて、焦点板(40
)の位置をペンタプリズム(42)方向に移動させるよ
うにして違和感を無くすようにしてもよい。また、自動
焦点agI装置が設けられてないカメラであれば、この
焦点板(40)の位置の切換だけを設けるようにしても
よい。
この実施例においては自動焦点調整gtI!について説
明したが、焦点検出を行ないその状態を表示する装置に
も同様にこの発明は適用できる。このIIの場合、デー
タセレクタ(I) S )からのデータlΔL1,1Δ
L l+d、、 lΔL I+d、、 IΔL I−d
l、 IΔLl−d、が合焦中に対応したデータよりも
小さければ合焦表示、合焦中に対応したデータよりも大
きければライン(62)からの信号に応じて前ピン或い
は後ピンの表示を行なうようにすればよい。
また、この実施例では、デフォーカス量に基づいて自動
焦点調整動作を行なう装置について説明したが、前ピン
、合焦、後ピンだけを検出する装置を用いた自動焦点調
整装置にもこの発明は適用できる。この場合、合焦信号
が出力されるまでは、前ピン或いは後ピンの信号に基づ
く方向にレンズを駆動し、・合焦信号が出力されるとレ
ンズを繰り込む方向に一定1だけ移動させて、レンズの
移動を停止させ、合焦表示を行なうようにすればよい。
更に、この実施例では、2種類の特殊フィルムに対応し
ているが、さらに今後種々の特殊フィルムが発売された
ときのために、より多数の位置をスイッチ(OV S 
)が選択できるようにし、合焦位置もそれに応じてより
多数の位置が選択できるようにし、さらには焦点面が通
常のフィルムよりも前になるフィルムに対応しておくよ
うにしでもよい、また、フィルムの反射率についでも同
様に、より多数の種類の反射率に対応するようにしても
よい。或いは、第1の特殊フィルム又は第2の特殊フィ
ルムにだけ対応するようにしてもよく、さらには第1の
特殊フィルムに対応するのは反射率の補正だけ、又は、
自動焦点調整装置の補正だけにしてもよい。
さらにこの実施例においては、自動焦点調整装るが、交
換レンズ内に設けてカメラ本体から交換レンズに繰出、
繰込、停止の信号を送るようにしでもよい、また、合焦
検出手段は、撮影レンズを透過した被写体からの光強度
分布に基づいて焦点調節状態を検出するようになってい
るが、撮影レンズとは異なる光学系を通過した光に基づ
いて合焦検出を行なうようにしてもよい。
さらには、被写体までの距離を検出し、検出された距離
の信号に応じた量だけ撮影レンズを初期位置から移動さ
せる形式の自動焦点jlI1g!装置に適用できる。こ
のような形式の自動焦点調整装置の場合、特殊フィルム
を用いる際には検出された距離信号を所定量だけ補正し
てレンズ移動量信号と比較してレンズ停止位置を決定す
るか、或いは検出された距離信号と所定量だけ補正され
たレンズ移動量信号とを比較してレンズ停止位置を決定
するようにしてもよい。
さらには、この発明を次のような装置に適用することも
可能である。まず自動焦点i1!!整装置によって調整
されたレンズ位置で最初の撮影を行ない、次に、そのレ
ンズ位置から一定量だけレンズを移動させて次の撮影を
行なう、以下同様の動作を高速で一定回数繰り返しで、
検出された合焦位置の前後に一定量づつレンズ位置をず
らせた撮影を高速で一定枚数撮影を行なうことができる
。このようにWIII&すると、合焦位置が異なる特殊
フィルムでも合焦状態の撮影が行なわれ、さらには撮影
者が多数のフィルムの中から最も焦点調整状態が良いフ
ィルムを選択することができる。
虫た、自動焦点調整装置によって合焦された被写体面を
ファインダで確認しながらスイッチ(0■S)の切換段
数をより多くしがも細かくあるいは連続的に手動で調整
して、任意に変更することも可能である。これにより例
えばポートレートにおいて右目、左目、鼻先あるいはイ
ヤリング等に7レーミングを固定したまま自由に合焦さ
せることができ、撮影者に属する感性の表現が容易に行
なえる。同様に複雑な微細構造をした立体被写体の接写
撮影においても焦点深度の変更とは別に任意の箇所に合
焦位置を設定できる。
この場合には、合焦状態であることが確認される本では
データセレクタ(D S )からのデータが入力され、
合焦が確認されると掛算回路(52)に手動で設定され
ているデータ1ΔLMIが入力されるようにもう1つの
データセレクタを別に設け、このデータ1ΔL141に
対応した量だけ、モータ(MO)を駆動するようにすれ
ばよい。なお、モータの回松方向についても、合焦が確
認されるまでは端子(62)からのデフす一カ入方向信
号を、確認されると手動設定された方向信号を制御回路
(58)に伝達する必要がある。
さらに合焦位置を任意に調整可能であるという概念を交
換レンズ鏡胴に導入することも考えられる。すなわち前
ピン傾向、後ピン傾向を撮影者の好みに応じ調整ネジに
より設定可能とすることも容易である。このことは逆に
工場出荷時に製造公差を考慮した微調整を行ない合焦精
度を高めるこ     jとも可能となる利点を有して
いる。この場合には調整量に対応したデータを他のデー
タといっしょに自動焦点調整用データとしてカメラ本体
におくり、このデータ分だけΔLから加減算し、このデ
ータに基づいて自動焦点調整を行なえばよい。
発訓1fli算盟− 以上詳述したように、本発明は、撮影レンズの焦点を調
整するカメラの焦点調整装置において、撮影レンズの焦
点調整のために移動させられる焦、α調整手段と、撮影
レンズの合焦位置を指定する指定手段と、所定量の信号
を出力する信号出力手段と、第1のモードと第2のモー
ドとを選択的に切り換えるモード切換手段と、第1のモ
ードが選択された場合には、指定された合焦位置に撮影
レンズが焦点調整されると合焦信号を出力するとともに
、第2のモードが選択された場合には、指定された合焦
位置から所定量だけずれた位置に撮影レンズの焦点を調
整する制御手段とを有することを特徴とするものであり
、このように構成することによって、各種のフィルムに
応じた撮影レンズの焦点調整が可能になり、種々のフィ
ルムを用いても優れた焦点調整精度を保証することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図はカ
メラのフィルム位置決めlfl構を示す断面図、第3図
は従来のフィルムの装着状態を示す拡大断面図、第4図
は新しく発表されたフィルムの装着状態を示す断面図で
ある。 (MO)(34)(48):焦点II 整手1M、(A
 F D )(A S P ):指定手段、(V F 
D ):信号出力手段、 (OV S ):モード切換手段、 (54)(56)(58)(D S ):制御手段。 以上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第2 図 ム 第3図 b 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影レンズの焦点を調整するカメラの焦点調整装置にお
    いて、 撮影レンズの焦点調整のために移動させられる焦点調整
    手段と、 撮影レンズの合焦位置を指定する指定手段と、所定量の
    信号を出力する信号出力手段と、 第1のモードと第2のモードとを選択的に切り換えるモ
    ード切換手段と、 第1のモードが選択された場合には、指定された合焦位
    置に撮影レンズが焦点調整されると合焦信号を出力する
    とともに、第2のモードが選択された場合には、指定さ
    れた合焦位置から所定量だけずれた位置に撮影レンズの
    焦点を調整する制御手段と を有することを特徴とするカメラの焦点調整装置。
JP13064385A 1985-06-14 1985-06-14 カメラの焦点調整装置 Pending JPS61286820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13064385A JPS61286820A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 カメラの焦点調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13064385A JPS61286820A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 カメラの焦点調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61286820A true JPS61286820A (ja) 1986-12-17

Family

ID=15039153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13064385A Pending JPS61286820A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 カメラの焦点調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286820A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123952A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Nec Corp オートフォーカス装置及びこれを利用したレーザ加工装置
KR100354429B1 (ko) * 1999-12-08 2002-09-30 삼성테크윈 주식회사 적외선 필름 사용이 가능한 카메라 및 그 제어 방법
JP2010092066A (ja) * 2009-12-07 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置、自動合焦方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
US8421899B2 (en) 2001-09-18 2013-04-16 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123952A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Nec Corp オートフォーカス装置及びこれを利用したレーザ加工装置
KR100354429B1 (ko) * 1999-12-08 2002-09-30 삼성테크윈 주식회사 적외선 필름 사용이 가능한 카메라 및 그 제어 방법
US8421899B2 (en) 2001-09-18 2013-04-16 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
JP2010092066A (ja) * 2009-12-07 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置、自動合焦方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831995B2 (ja) カメラシステム及び交換レンズ
JP2004258430A (ja) ストロボ撮影システム
US6157783A (en) Automatic focus detecting device
JP2006322986A (ja) 閃光装置
JPH11326994A (ja) カメラ
US5119122A (en) Camera capable of providing a pseudo print format
JP2971913B2 (ja) カメラシステム
JP2000089305A (ja) ストロボシステム
JPS61286820A (ja) カメラの焦点調整装置
JP2002072283A (ja) カメラ
JP2000267151A (ja) カメラ
JP3699757B2 (ja) ストロボ調光装置
JPH086120A (ja) カメラ及びストロボ装置
JPH0961910A (ja) カメラシステムおよびストロボ装置
JP3055961B2 (ja) 自動焦点装置
JP4474040B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JP3706659B2 (ja) カメラシステム
JP2004013171A (ja) ストロボシステム
JPH05173225A (ja) オートフォーカス一眼レフカメラ
JPH11174542A (ja) ストロボ装置
JP2000028900A (ja) 交換レンズ及びカメラシステム
JPH0954352A (ja) ストロボ制御システム
JPH11194379A (ja) 自動焦点調節装置及び自動焦点カメラ
JP2682990B2 (ja) 撮影装置
JP2005173386A (ja) カメラ