JPH086120A - カメラ及びストロボ装置 - Google Patents

カメラ及びストロボ装置

Info

Publication number
JPH086120A
JPH086120A JP15551694A JP15551694A JPH086120A JP H086120 A JPH086120 A JP H086120A JP 15551694 A JP15551694 A JP 15551694A JP 15551694 A JP15551694 A JP 15551694A JP H086120 A JPH086120 A JP H086120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
camera
focal length
irradiation angle
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15551694A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Osawa
敏文 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15551694A priority Critical patent/JPH086120A/ja
Publication of JPH086120A publication Critical patent/JPH086120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 照射光の照射角を常に最適な値に調整可能と
すると共に、カメラ側の設定情報を的確に表示すること
を可能とする。 【構成】 照射光の照射角を調整する調整手段ZMT
と、第1及び第2の情報入力手段FPUにより得られる
焦点距離情報と画面サイズ情報に基づいて照射光の照射
角を決定し、前記調整手段に照射角の調整を指示する照
射角調整指示手段FPUとを設け、画面サイズ情報と実
際の焦点距離情報に基づいてストロボ装置側で照射光の
照射角を決定し、調整手段に照射角の調整を行わせるよ
うにし、又第1及び第2の情報入力手段より得られる焦
点距離情報と画面サイズ情報のうちの少なくとも焦点距
離情報を表示する表示手段DSPを設け、カメラの画面
サイズに関係なく、表示手段には撮影レンズの実際の焦
点距離情報を表示するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画面サイズを切換える
ことのできるカメラ、及び、該カメラに装着(内蔵)さ
れる照射光の照射角を可変する機能を有したストロボ装
置、或は、画面サイズの異なる種々のカメラに装着可能
な照射光の照射角を可変する機能を有したストロボ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のストロボ装置においてはその照射
光が照射される画面範囲すなわち照射角は固定的なもの
であったが、近年においては、レンズの焦点距離、すな
わち撮影画角に対応させて照射角が変化させる事が可能
なものが実用化されている。更には、カメラ側からスト
ロボ装置に対して装着されているレンズの焦点距離の情
報を出力させて、その情報をもとにストロボ装置におい
て可変である照射角を最適な値に自動的に設定するもの
も多数製品化されている。
【0003】ところで、レンズの焦点距離の情報に基づ
いて照射角を最適な値に自動的に設定する場合におい
て、そのストロボ装置が装着されるカメラの画面サイズ
が必ず一定のものであればこれを一義的に設定すること
ができるが、そうでない場合、すなわち画面サイズが異
なるカメラに装着し得るストロボ装置の場合には、単に
レンズの焦点距離の情報に基づいてのみ照射角を設定し
ようとすると最適な値に設定できなくなる。
【0004】ここで、図8を用いて、いくつかの画面サ
イズと画角に対応するレンズの焦点距離の例について説
明する。図8においては、ポピュラーな“35ミリ
判”、ブローニーフィルムを使う“6×4.5 判”、35
ミリ判の半分の画面サイズを使う“ハーフ判”を例に、
撮影画面の対角画角がそれぞれ84°,63°,46
°,28°になるような撮影レンズのおよその焦点距離
を表している。
【0005】ストロボ装置の照射角は画角に応じて決め
られるべきものであるから、図8から明らかなように、
画面サイズが異なるカメラに装着し得るストロボ装置の
場合には、レンズの焦点距離の情報にのみに基づいてい
たのでは照射角を最適な値には設定できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解決
するための提案として、特開昭63−13886号公報
があるが、この提案によれば、レンズの焦点距離の情報
を画面サイズに対応させて換算した焦点距離に変換し、
これをストロボ装置に出力して照射角を最適な値に設定
するようになされている。
【0007】しかしながら、この例ではストロボ装置に
送られる焦点距離情報は変換された値になっているため
に、ストロボ装置においてこれを表示させる場合などに
は撮影レンズの実際の焦点距離とは異なる値となってし
まい、使用者に混乱を与える可能性が大きく、好ましい
ものではなかった。
【0008】(発明の目的)本発明の目的は、照射光の
照射角を常に最適な値に調整可能とすると共に、カメラ
側の設定情報を的確に表示することのできるカメラ及び
ストロボ装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、ストロボ装置に対して撮影レンズの焦点距離情報を
出力する第1の情報出力手段と、ストロボ装置に対して
カメラの画面サイズの情報を出力する第2の情報出力手
段とを設け、カメラの画面サイズに適した照射角の調整
を行う為に、従来は実際の焦点距離情報を画面サイズに
対応させて換算した焦点距離情報を出力してこれを実現
していたのを、カメラからは実際の焦点距離情報と画面
サイズ情報を出力して、ストロボ装置側でこの照射角の
調整を行わせるようにしている。
【0010】また、請求項2記載の本発明は、カメラか
ら撮影レンズの焦点距離情報を入力する第1の情報入力
手段と、カメラから該カメラの画面サイズ情報を入力す
る第2の情報入力手段と、照射光の照射角を調整する調
整手段と、前記第1及び第2の情報入力手段により得ら
れる焦点距離情報と画面サイズ情報に基づいて照射光の
照射角を決定し、前記調整手段に照射角の調整を指示す
る照射角調整指示手段とを設け、画面サイズ情報と実際
の焦点距離情報に基づいてストロボ装置側で照射光の照
射角を決定し、調整手段に照射角の調整を行わせるよう
にしている。
【0011】また、請求項3記載の本発明は、第1の情
報入力手段と第2の情報入力手段より得られる焦点距離
情報と画面サイズ情報のうちの少なくとも焦点距離情報
を表示する表示手段を設け、装着或は内蔵されるカメラ
の画面サイズに関係なく、表示手段には撮影レンズの実
際の焦点距離情報を表示するようにしている。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例を施したカメラ及
びカメラに装着されるストロボ装置の概略を示す機構図
である。
【0014】図1において、FLSはストロボ(フラッ
シュ)装置、CMRはカメラ、LNSはレンズである。
【0015】前記ストロボ装置FLS内には、集光レン
ズCL,例えばキセノン管などによる発光素子XE,不
図示の電池の電圧を前記発光素子XEの発光に必要な電
圧レベルにまで昇圧する昇圧回路DCC,表示器DS
P,前記集光レンズCLを移動させて照射光の照射角を
移動させて変更させるための照射角調整用モータZM
T、及び、上記の昇圧回路DCC,表示器DSP,照射
角調整用モータZMT等を所定のプログラムに従って制
御するストロボ制御用マイクロコンピュータFPUが備
わっている。
【0016】前記カメラCMR内には、ペンタプリズム
PP,フォーカシングスクリーンFS,主ミラーMR,
サブミラーSMRから成る光学系や、露出制御用に被写
体の輝度情報を得るための光電変換素子SPD1,スト
ロボ装置の発光量を制御するためにフィルム面FLMの
光量情報を得るための光電変換素子SPD2,サブミラ
ーSMR、該サブミラーSMRからの光束を入力されて
被写体のデフォーカス情報を得るための測距用光電変換
素子AFS、及び、該測距用光電変換素子AFSの各セ
ンサ素子とこれらのセンサ素子からの情報を入力されて
カメラの各部のメカニズム(不図示)の動作等を所定の
プログラムに従って制御するカメラ制御用マイクロコン
ピュータCPUが備わっている。
【0017】前記レンズLNS内には、フォーカスレン
ズ群を駆動してピントの調整を行わせるためのフォーカ
スレンズ駆動用モータFMT,絞り駆動用モータDM
T,ズーム操作がなされた場合にレンズの焦点距離を知
るためのズームエンコーダZEC、及び、前述のフォー
カスレンズ駆動用モータFMTと絞り駆動用モータDM
Tとの動作を所定のプログラムに従って制御し、ズーム
エンコーダZECからの情報が入力されるレンズ制御用
マイクロコンピュータLPUが備わっている。
【0018】尚、ストロボ制御用マイクロコンピュータ
FPUとカメラ制御用マイクロコンピュータCPUとレ
ンズ制御用マイクロコンピュータLPUとは通信ライン
SCによって結ばれており、カメラ制御用マイクロコン
ピュータCPUをホストとしてデータの交換やコマンド
の伝達が行えるようになっている。
【0019】図2はストロボ装置FLSに備えられる表
示器DSPの表示内容を示す図であり、図に示す通り、
カメラの画面サイズ情報に基づいて選択的に点灯表示さ
れる“HALF”,“35”,“6×4.5 ”の各セグメ
ントと、ストロボ装置FLS内で設定された照射角に対
応した焦点距離の情報を表示する3桁の7セグメント群
がある。
【0020】次に、カメラ制御用マイクロコンピュータ
CPUの具体的な動作について、図3及び図4のフロー
チャートに従って説明する。
【0021】不図示の電源スイッチがオンされてカメラ
制御用マイクロコンピュータCPUが動作可能となる
と、該カメラ制御用マイクロコンピュータCPUは図3
のステップ1から所定の動作を開始する。 [ステップ1] 自身のメモリやポートの初期化を行
う。 [ステップ2] 不図示のレリーズスイッチの第1スト
ロークスイッチSW1がオンされているかどうかをチェ
ックし、オフであるればこのステップに留まり、その後
第1ストロークスイッチSW1がオンすると、ステップ
3へ進む。 [ステップ3] レンズ制御用マイクロコンピュータL
PUと通信ラインSCによって通信を行い、レンズの焦
点距離情報や測距,測光に必要な光学情報を得る。 [ステップ4] カメラにストロボ装置FLSが装着さ
れているかどうかをチェックし、もしカメラCMRにス
トロボ装置FLSが装着されているならばステップ5に
進む。 [ステップ5] ストロボ制御用マイクロコンピュータ
FPUと通信ラインSCによって通信を行い、自身のメ
モリ内に格納されているカメラの画面サイズ情報をスト
ロボ制御用マイクロコンピュータFPUに対して出力す
る。 [ステップ6] ストロボ制御用マイクロコンピュータ
FPUと通信ラインSCによって通信を行い、上記のス
テップ3にて得られたレンズの焦点距離情報をストロボ
制御用マイクロコンピュータFPUに対して出力する。 [ステップ7] 測距用光電変換素子AFSからの信号
を入力して被写体のデフォーカス情報を得る。
【0022】尚、上記ステップ4においてカメラCMR
にストロボ装置FLSが装着されていなかった場合に
は、ステップ4から上記のステップ7へと進んでくる。 [ステップ8] 上記ステップ7にて得られた被写体の
デフォーカス情報をもとにレンズの駆動量を算出して、
これを通信ラインSCを通してレンズ制御用マイクロコ
ンピュータLPUに送り、フォーカスレンズの駆動を命
じる。これにより、レンズは合焦状態になる。 [ステップ9] 被写体の輝度情報を得るために光電変
換素子SPD1の測光出力を入力する。 [ステップ10] ストロボ制御用マイクロコンピュー
タFPUが充電完了信号を出力しているかどうかをチェ
ックする。もしも、ストロボ制御用マイクロコンピュー
タFPUが充電完了信号を出力していればステップ11
へ進み、出力していなければステップ12へ進む。
【0023】尚、このステップでのストロボ制御用マイ
クロコンピュータFPUが充電完了信号を出力している
かどうかの判定結果は、後のステップで用いるので記憶
しておく。 [ステップ11] ストロボ撮影を行うために適したシ
ャッタ速度と絞り値とを上記のステップ9にて得られた
測光出力をもとに決定する。 [ステップ12] 自然光撮影を行うために適したシャ
ッタ速度と絞り値とを上記のステップ9にて得られた測
光出力をもとに決定する。
【0024】上記ステップ11、又は、ステップ12が
実行されるといずれもステップ13へ進む。 [ステップ13] 不図示のレリーズスイッチの第2ス
トロークスイッチSW2がオンされているかどうかをチ
ェックし、もしオフであるとするとステップ2へ戻って
上述したステップを繰り返す。一方、オンされていれば
図4のステップ14へ進む。 [ステップ14] 不図示のモータを駆動して主ミラー
MR,サブミラーSMRをアップさせる。 [ステップ15] 上記のステップ11又はステップ1
2にて決定された絞り値の情報を通信ラインSCを通し
てレンズ制御用マイクロコンピュータLPUに送り、絞
りの駆動を命じる。これにより、絞り込みの動作が行わ
れる。 [ステップ16] シャッタの先幕を走行させる。これ
により、露光が開始される。 [ステップ17] 上記のステップ11又はステップ1
2にて決定されたシャッタ速度の情報をもとにシャッタ
の開閉時間のカウントを開始する。 [ステップ18] 上記のステップ10にて記憶した判
定結果がストロボ制御用マイクロコンピュータFPUは
充電完了信号を出力しているというものであったかどう
かをチェックする。この結果、ストロボ制御用マイクロ
コンピュータFPUが充電完了信号を出力しているとい
うものであればステップ19へ進む。 [ステップ19] 通信ラインSCによって通信を行
い、ストロボの発光開始用信号をストロボ制御用マイク
ロコンピュータFPUに対して出力する。これにより、
ストロボの発光が開始される。 [ステップ20] フィルム面FLMの光量情報を得る
ために光電変換素子SPD2の出力信号をモニタして、
ストロボの発光量が十分なレベルに達したかどうかをチ
ェックする。この結果、ストロボの発光量が十分なレベ
ルに達していればステップ21へと進む。 [ステップ21] 通信ラインSCによって通信を行
い、ストロボの発光停止用信号をストロボ制御用マイク
ロコンピュータFPUに対して出力する。これにより、
ストロボの発光が停止される。
【0025】尚、上記ステップ20においてストロボの
発光量が十分なレベルに達していなかった場合には、該
ステップ21を通らずにステップ22へと進む。 [ステップ22] 上記のステップ17にて開始したシ
ャッタの開閉時間のカウントが終了したかどうかをチェ
ックし、時間のカウントが終了していればステップ23
に進むが、そうでなければステップ20に戻り、上述し
たステップを繰り返す。 [ステップ23] シャッタの後幕を走行させる。これ
によって露光が終了する。 [ステップ24] 通信ラインSCを通してレンズ制御
用マイクロコンピュータLPUと通信して絞りを解放に
するように命じる。 [ステップ25] 不図示のモータを駆動して主ミラー
MR,サブミラーSMRをダウンさせるとともに、シャ
ッタをチャージする。 [ステップ26] 不図示のモータを駆動してフィルム
の巻上を行う。
【0026】この後、図3のステップ1へ戻って上述し
たステップを繰り返す。
【0027】尚、上記ステップ18にて判定結果がスト
ロボ制御用マイクロコンピュータFPUが充電完了信号
を出力していないという場合には、ステップ18からス
テップ27へと進む。 [ステップ27] 上記のステップ17にて開始したシ
ャッタの開閉時間のカウントが終了したかどうかをチェ
ックし、時間のカウントが終了しているとするとステッ
プ23に進むが、そうでなければカウントの終了を待
つ。
【0028】以上にてカメラ制御用マイクロコンピュー
タCPUの具体的な動作についての説明を終了する。
【0029】続いて、ストロボ制御用マイクロコンピュ
ータFPUの具体的な動作について、図5のフローチャ
ートに従って説明する。
【0030】不図示の電源スイッチがオンされてストロ
ボ制御用マイクロコンピュータFPUが動作可能となる
と、該ストロボ制御用マイクロコンピュータFPUはス
テップ31より所定の動作を開始する。 [ステップ31] 自身のメモリやポートの初期化を行
う。この際に後述するようにカメラ制御用マイクロコン
ピュータCPUからの通信によって得られて自身のメモ
リ内に記憶する画面サイズ情報とレンズの焦点距離情報
とについては常用値、例えば画面サイズ情報として35
mmサイズ、レンズの焦点距離情報として50mmとい
った値をとりあえず記憶する。 [ステップ32] 昇圧回路DCCを動作開始させて発
光の準備を行う。 [ステップ33] カメラ制御用マイクロコンピュータ
CPUから通信ラインSCを通してカメラの画面サイズ
情報が送信されているかどうかをチェックする。もし
も、カメラの画面サイズ情報が送信されていれば、ステ
ップ34へ進む。 [ステップ34] カメラ制御用マイクロコンピュータ
CPUから送信された画面サイズ情報を自身のメモリ内
に記憶する。もしも、これ以前に画面サイズ情報を自身
のメモリ内に記憶していたとすると、記憶内容を更新す
ることになる。
【0031】尚、上記ステップ33にてカメラの画面サ
イズ情報が送信されていなかった場合には、ステップ3
4を通らずにステップ35へ進む。 [ステップ35] カメラ制御用マイクロコンピュータ
CPUから通信ラインSCを通して撮影レンズの焦点距
離情報が送信されているかどうかをチェックし、撮影レ
ンズの焦点距離情報が送信されていれば、ステップ36
へ進む。 [ステップ36] カメラ制御用マイクロコンピュータ
CPUから送信された撮影レンズの焦点距離情報を自身
のメモリ内に記憶する。もしも、これ以前に撮影レンズ
の焦点距離情報を自身のメモリ内に記憶していたとする
と、記憶内容を更新することになる。
【0032】尚、上記ステップ35にて撮影レンズの焦
点距離情報が送信されていなかった場合には、ステップ
36を通らずにステップ37へ進む。 [ステップ37] 自身のメモリ内に記憶されたカメラ
の画面サイズ情報と撮影レンズの焦点距離情報とに基づ
いて最適なストロボの照射角のポジションを選定する。
【0033】ストロボの照射角のポジションを選定する
方法の例として、ストロボ制御用マイクロコンピュータ
FPUのメモリ内に予め図6に示すようなテーブルを記
憶させておく方法がある。
【0034】図6においては、仮にストロボの照射角の
ポジションが4ポジション選択可能であって、「ポジシ
ョン1」では“35ミリ判”での24mmレンズの画角
をカバーする照射角となり、「ポジション2」では“3
5ミリ判”での35mmレンズの画角をカバーする照射
角となり、「ポジション3」では“35ミリ判”での5
0mmレンズの画角をカバーする照射角となり、「ポジ
ション4」では“35ミリ判”での85mmレンズの画
角をカバーする照射角となる場合に、“35ミリ判”と
“6×4.5 判”と“ハーフ判”の各画面サイズにおける
レンズの焦点距離に応じてどの照射角のポジションを選
択すれば良いかを表したテーブルである。
【0035】このテーブルに基づいて、画面サイズ情報
と撮影レンズの焦点距離情報とに基づいて最適なストロ
ボの照射角のポジションを選定することができる。 [ステップ38] 上記のステップ37にて選定された
照射角のポジションにストロボの照射角がなるように照
射角調整用モータZMTを駆動する。 [ステップ39] 自身のメモリ内に記憶されたカメラ
の画面サイズ情報と撮影レンズの焦点距離情報とを表示
器DSPに表示する。 [ステップ40] 昇圧した電圧が発光素子XEの発光
に必要な電圧レベルにまで達したかどうかを判定し、発
光素子XEの発光に必要な電圧レベルにまで達している
と判定した場合にはステップ41に進む。 [ステップ41] 充電完了信号を出力してストロボの
発光準備ができたことをカメラ制御用マイクロコンピュ
ータCPUが知ることができるようにする。 [ステップ42] カメラ制御用マイクロコンピュータ
CPUより発光開始用信号が出力されているかどうかを
チェックし、発光開始用信号が出力されていなければス
テップ32に戻り、上述したステップを繰り返す。一
方、発光開始用信号が出力されているならばステップ4
3へ進む。 [ステップ43] 不図示の発光開始用素子にトリガ信
号を与えてストロボの発光を開始させる。 [ステップ44] カメラ制御用マイクロコンピュータ
CPUより発光停止用信号が出力されているかどうかを
チェックし、発光停止用信号がまだ出力されていなけれ
ばステップ45に進む。 [ステップ45] ストロボが最大発光量まで発光して
しまったかどうかをチェックし、ストロボが最大発光量
まで発光してはいない場合にはステップ44に戻り、上
述したステップを繰り返す。一方、ストロボが最大発光
量まで発光した場合にはステップ46へ進む。
【0036】尚、上記ステップ44にて発光停止用信号
を検出した場合にも、ステップ46へ進む。 [ステップ46] 不図示の発光停止用素子にトリガ信
号を与えてストロボの発光を停止する。この後ステップ
32へ戻り、上述したステップを繰り返す。
【0037】尚、上記ステップ40にて昇圧回路DCC
が昇圧した電圧が発光素子XEの発光に必要な電圧レベ
ルにまで達していないと判定した場合には、ステップ4
7に進む。 [ステップ47] 充電完了信号をオフしてストロボの
発光準備ができていないことをカメラ制御用マイクロコ
ンピュータCPUが知ることができるようにする。
【0038】以上がストロボ制御用マイクロコンピュー
タFPUの動作説明である。
【0039】(第2の実施例)以上の第1の実施では、
ストロボの照射角は4ポジションで、メモリ内に記憶さ
れたテーブルに基づいて画面サイズ情報と撮影レンズの
焦点距離情報とに応じて最適なストロボの照射角のポジ
ションを4ポジションの中から選定するという例を説明
した。しかし、本発明は第1の実施例に限られるもので
はなく、例えばストロボの照射角が限定された数ポジシ
ョンではなく連続的に可変とできる場合にも適用でき
る。
【0040】ストロボの照射角が限定された数ポジショ
ンではなくもっと多数のポジションが選択できる場合で
あって、しかも画面サイズ情報の種類がより多数の場合
には、第1の実施例に記載したようなテーブルではその
記憶量が大きくなり、メモリ容量の面で不経済である。
こうした場合にはストロボ制御用マイクロコンピュータ
FPUの動作としては、図7のフローチャートのように
動作するのが適当である。なお、カメラCMR,レンズ
LNS,ストロボ装置FLSの構成は図1と同様である
ので、ここでは省略する。
【0041】図7のフローチャートは殆どが図6のフロ
ーチャートと同じであり、同じ動作をするステップには
同じ番号を付し、その説明は簡単のため省略する。
【0042】図7のフローチャートにおいて、図6のフ
ローチャートと異なる部分は、図6ステップ37の代わ
りに図7ステップ48,49が加わっていることであ
る。 [ステップ48] ストロボ制御用マイクロコンピュー
タFPUは自身のメモリ内に記憶されたカメラの画面サ
イズ情報より換算係数を得て、これを自身のメモリ内に
記憶された撮影レンズの焦点距離情報とに掛け合わせて
換算された焦点距離情報とする。
【0043】図8に戻ると、例えば“6×4.5 判”の焦
点距離に係数0.6 を掛けると、画角同等の“35ミリ
判”の焦点距離が得られる。又、“ハーフ判”の焦点距
離に係数1.4 を掛けるとやはり画角同等の35ミリ判の
焦点距離が得られる。
【0044】このようにして各カメラの画面サイズ情報
に対応した焦点距離の換算係数を記憶しておけば、第1
の実施例のように全ての画面サイズに応じたストロボの
照射角のポジションについてテーブル化して記憶してお
く必要はなくなる。
【0045】つまり、基準となる例えば35ミリ判の焦
点距離と照射角のポジションについてのテーブルと各テ
ーブルと、各カメラの画面サイズ情報に対応した焦点距
離の換算係数を記憶しておけば良い。[ステップ49]
上記のステップ48にて得られた換算された焦点距離
情報より最適な照射角のポジションを得る。
【0046】以下、ステップ38にて照射角を調整し、
次のステップ39にて情報表示が行われる。このステッ
プ39にて表示される焦点距離はあくまで実際の焦点距
離、すなわちカメラ制御用マイクロコンピュータCPU
より通信で送られて自身のメモリ内に記憶された焦点距
離情報であって、上記のステップ48にて換算された焦
点距離情報ではない。よって、レンズの焦点距離とスト
ロボ側の表示器DSPに表示される焦点距離とは整合し
ている。
【0047】(発明と実施例の対応)以上の各実施例に
おいて、カメラ制御用マイクロコンピュータCPUが本
発明の第1及び第2の情報出力手段に相当し、ストロボ
制御用マイクロコンピュータFPUが本発明の第1及び
第2の情報入力手段及び照射角調整指示手段に相当し、
照射角調整用モータZMTが本発明の調整手段に相当す
る。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の本
発明によれば、ストロボ装置に対して撮影レンズの焦点
距離情報を出力する第1の情報出力手段と、ストロボ装
置に対してカメラの画面サイズの情報を出力する第2の
情報出力手段とを設け、カメラから実際の焦点距離情報
と画面サイズ情報を出力して、ストロボ装置側でこの照
射角の調整を行わせるようにしている。
【0049】また、請求項2記載の本発明によれば、照
射光の照射角を調整する調整手段と、第1及び第2の情
報入力手段により得られる焦点距離情報と画面サイズ情
報に基づいて照射光の照射角を決定し、前記調整手段に
照射角の調整を指示する照射角調整指示手段とを設け、
画面サイズ情報と実際の焦点距離情報に基づいてストロ
ボ装置側で照射光の照射角を決定し、調整手段に照射角
の調整を行わせるようにしている。
【0050】また、請求項3記載の本発明によれば、第
1及び第2の情報入力手段より得られる焦点距離情報と
画面サイズ情報のうちの少なくとも焦点距離情報を表示
する表示手段を設け、装着或は内蔵されるカメラの画面
サイズに関係なく、表示手段には撮影レンズの実際の焦
点距離情報を表示するようにしている。
【0051】よって、照射光の照射角を常に最適な値に
調整可能とすると共に、カメラ側の設定情報を的確に表
示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を施したカメラ及び該カ
メラに装着されるストロボ装置の概略を示す機構図であ
る。
【図2】図1のストロボ装置に備わった表示器の例を示
す図である。
【図3】図1のカメラ制御用マイクロコンピュータの動
作を示すフローチャートである。
【図4】図3の動作の続きを示すフローチャートであ
る。
【図5】図1のストロボ制御用マイクロコンピュータの
動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施例において画面サイズ情報
と焦点距離情報とから照射角を設定するためのテーブル
の例を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施例におけるストロボ制御用
マイクロコンピュータの動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】画面サイズと画角に対応するレンズの焦点距離
の一例について説明する為の図である。
【符号の説明】
FLS ストロボ装置 CMR カメラ LNS レンズ FPU ストロボ制御用マイクロコンピュータ CPU カメラ制御用マイクロコンピュータ LPU レンズ制御用マイクロコンピュータ DSP 表示器 XE 発光素子 ZMT 照射角調整用モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストロボ装置に対して撮影レンズの焦点
    距離情報を出力する第1の情報出力手段と、ストロボ装
    置に対してカメラの画面サイズの情報を出力する第2の
    情報出力手段とを備えたカメラ。
  2. 【請求項2】 カメラから撮影レンズの焦点距離情報を
    入力する第1の情報入力手段と、カメラから該カメラの
    画面サイズ情報を入力する第2の情報入力手段と、照射
    光の照射角を調整する調整手段と、前記第1及び第2の
    情報入力手段により得られる焦点距離情報と画面サイズ
    情報に基づいて照射光の照射角を決定し、前記調整手段
    に照射角の調整を指示する照射角調整指示手段とを備え
    たストロボ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の情報入力手段と第2の情報入
    力手段より得られる焦点距離情報と画面サイズ情報のう
    ちの少なくとも焦点距離情報を表示する表示手段を具備
    したことを特徴とする請求項2記載のストロボ装置。
  4. 【請求項4】 前記照射角調整指示手段は、各画面サイ
    ズにおける照射角と焦点距離との関係を予め記憶した記
    憶手段を有していることを特徴とする請求項2記載のス
    トロボ装置。
JP15551694A 1994-06-15 1994-06-15 カメラ及びストロボ装置 Pending JPH086120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15551694A JPH086120A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 カメラ及びストロボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15551694A JPH086120A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 カメラ及びストロボ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH086120A true JPH086120A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15607769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15551694A Pending JPH086120A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 カメラ及びストロボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086120A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744804B1 (ko) * 2006-03-28 2007-08-07 주식회사 에이모스시큐리티 호환성을 향상시킨 적외선 조명장치
JP2009500803A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対象を照明する照明装置
US7505078B2 (en) 2004-03-30 2009-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Camera system, stroboscopic device, methods of controlling the camera system and stroboscopic device, program, and storage medium
JP2010002884A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Nikon Corp 電子閃光装置及びそれを備えたカメラ
KR101320612B1 (ko) * 2006-09-12 2013-10-22 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치의 플래시 조절 방법 및 이를 채용한플래시 조절 장치
US10091404B2 (en) 2015-06-12 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination apparatus, imaging system, and illumination method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505078B2 (en) 2004-03-30 2009-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Camera system, stroboscopic device, methods of controlling the camera system and stroboscopic device, program, and storage medium
JP2009500803A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対象を照明する照明装置
KR100744804B1 (ko) * 2006-03-28 2007-08-07 주식회사 에이모스시큐리티 호환성을 향상시킨 적외선 조명장치
KR101320612B1 (ko) * 2006-09-12 2013-10-22 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치의 플래시 조절 방법 및 이를 채용한플래시 조절 장치
JP2010002884A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Nikon Corp 電子閃光装置及びそれを備えたカメラ
US10091404B2 (en) 2015-06-12 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination apparatus, imaging system, and illumination method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63138886A (ja) スチルカメラシステム
JP2769495B2 (ja) 自動ズームカメラ
US5305049A (en) Camera having in-exposure zooming mechanism
JPH086120A (ja) カメラ及びストロボ装置
JP3695380B2 (ja) カメラ
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JPH0961904A (ja) ストロボ制御システム
JPH08304891A (ja) フラッシュ装置
JP2825683B2 (ja) カメラ
JP3067184B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2912678B2 (ja) プレフラッシュttl測光装置を持つカメラ
JP3839878B2 (ja) カメラ
JP2005284095A (ja) ストロボ装置
JP2969880B2 (ja) フラッシュ発光制御装置
JP2005173386A (ja) カメラ
JP2745629B2 (ja) オートズーム機構を有するカメラ
JP3098048B2 (ja) 閃光撮影のためのカメラシステム
JPH1048508A (ja) 焦点検出装置、カメラ及びカメラシステム
JPH0398031A (ja) カメラ
JPH1031242A (ja) カメラ
JPH08304908A (ja) 情報記録機能付カメラ
JPH0398035A (ja) プログラムズームカメラ