JPS6127905A - 除草剤 - Google Patents

除草剤

Info

Publication number
JPS6127905A
JPS6127905A JP14746584A JP14746584A JPS6127905A JP S6127905 A JPS6127905 A JP S6127905A JP 14746584 A JP14746584 A JP 14746584A JP 14746584 A JP14746584 A JP 14746584A JP S6127905 A JPS6127905 A JP S6127905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lower alkyl
group
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14746584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621921B2 (ja
Inventor
Tetsuo Takematsu
竹松 哲夫
Hiroyoshi Shigekawa
重川 弘宜
Mitsuo Hamada
浜田 三夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14746584A priority Critical patent/JPS6127905A/ja
Publication of JPS6127905A publication Critical patent/JPS6127905A/ja
Publication of JPS621921B2 publication Critical patent/JPS621921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 産業上の利用分野 本発明は、新規なアリールスルホニル脂肪酸アミド誘導
体を有効成分として含有する除草剤に関する。したがっ
て本発明は有機化学工業および農園共業の分野で有効に
利用できる。
従来の技術 不発明のアリールスルホニル脂肪酸アミド誘導体と近似
の化合物としては次のものが知られている。
■ [Chem、 Abstr、 J第72巻第790
26 f頁(特公昭46−7104号公報相当) XはCJ、Br、 CH3、CF5、NO2、パラクロ
ロフェノキシ基を示し且つn = 1〜3である◎これ
ら化合物は殺菌性を示すイソチアゾリン誘導体の原料と
して利用されているが除草作用については記載されてい
ない。
■ [Chem、 Abstr、J第88巻第1207
23 b頁殺菌作用(germicidal ) ’に
ついては報告されているが、除草作用についての記載は
ない。
■ 「Chem、 Abstr、J第92巻第6769
7a頁カラー写真の原料を製造するための中間体として
記載されているが、除草作用については記載されてい々
い。
■ [Chem、 Abs tr 、J第86巻第13
9577m頁ニトロスチレンと反応させて付加反応物を
得るための原料として記載されているが除草作用につい
ては記載がない。
■ 「Chem、 Abstr、J第82巻第1645
8c頁式中Xは4−CJ、4−0口(3,4−NO2ま
たは4− CH3を示す。各種ジアゾニウム塩と反応さ
せるための原料として記載されているのみで除草作用に
ついては記載されていない。
■ [Chem、 Abstr、J第41巻第6902
1t〜3913C頁植物生長調節作用を示すことが記載
されている。
■ 「Chem、 Abstr、J第68巻第3453
67頁式中Xはf(、CH3、C1s、 Br1NO2
(0−1m−1p−)または○CH3を示す。Xおよび
環上水素原子のNMRデータが記載されているが除草作
用については記載がない。
■ 「Chem、 Abstr、J第71巻第1014
93j頁除草作用および植物生長調節作用を示す旨の記
載がある。
発明が解決しようとする問題点 従来のアリールスルホニル脂肪酸アミド誘導体(前記[
Chem、 Abs tr 、Jに記載の化合物など)
は除草剤としての作用性がほとんどない。本発明は、従
来のこれら誘導体に代る新規で除草剤としての実用性の
高いアリールスルホニル脂肪酸アミド誘導体を有効成分
として含有する除草剤を提供するものである。
(2)発明の構成 問題点を解決するための手段 本発明者らは、新規なアリールスルホニル脂肪酸アミド
誘導体を多数合成し鋭意研究した。
その結果、一般式(1)で表わされる一連の化合物群が
除草剤として有用であることを見出した。
式中、Rは水素原子または低級アルキル基を基、ハロゲ
ン原子、低級アルコキシ基、トリフルオ四メチル基、モ
ノ低級アルキルアミノカルボニルオキシ基、ジ低級アル
キルアミノカルボニルオキシ基、低級アルコキシカルボ
ニル基またはニトロ基を示しそしてnは0.1.2また
は(式中人は炭素原子または窒素原子を示し、2は塩素
原子、メトキシ基またはメチルチオ基を示しそしてQは
0.1または2の整数を示す)で示される基を示し、セ
してR2は水素原子、低級アルキル基または低級アルコ
キシ低級アルキル基を示す。
作用 前記一般式(T)の化合物は、水稲には薬害を与えるこ
となくノビエ、タマガヤツリ、コナギ、キカシグサなど
の水田の一年生雑草ならびに近年問題となっている多年
生雑草のミズガヤツリ、ウリカワ、マツバイ、クログワ
イなどに対して強い除草作用を示す。また、メヒシバ、
ノ1コベ、タデ、イヌビエ、コゴメガヤツリ、スベリヒ
ュ、ノボロギク、シロザ、ハマスゲ、ヒルガオ、ツメフ
サ、ヤエムグラ、スズメノカタビラ、スズメノカタビラ
、ナズナ、エノコログサなどにも有効である。したがっ
て、特に水稲用除草剤として有効であるほか、畑作用除
草剤その他の耕地および非農耕地用除草剤としても有用
であシ、土壌処理または茎葉処理によシこれらの効果を
発現させうる。また一般式(Dの化合物は人畜や魚介類
に毒性がなくまた悪臭もなく、そのため安全に使用でき
る。
次に、本発明の一般式(I)の化合物の製造方法を具体
的に述べる。
反応式 %式%( 式中R,R’、R2は前記と同じ意義を有する。
本発明の化合物を製造するには、まず一般式(ト)で示
されるアミン誘導体を適当な反応溶媒たとえばベンゼン
、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、塩化メチレン、アセトン、メチル
アルコールなどに溶解して、これに一般式(1)で示さ
れるアリールスルホニル脂肪酸あるいはその反応性誘導
体の当量をそのままかあるいは上記の有機溶媒に溶解し
て加える。そして室温あるいは必要に応じて冷却または
加熱しながら反応させる。反応時間は1ないし5時間が
よい。アリールスルホニル脂肪酸の反応性誘導体として
は酸無水物、酸塩化物、酸臭化物、カルボン酸エステル
類があシ、これらはアリールスルホニル脂肪酸から既知
の方法を適用して容易に取得できる。また一般式(2)
のアミン誘導体と一般式(M)のアリールスルホニル脂
肪酸あるいはその反応性誘導体を反応させるに際しては
適当な反応助剤、たとえば塩化チオニル、三基化シん、
五塩化りん、オキシ塩化りん、ジシクロへキシルカルボ
ジイミr1トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルそ
ルホリン、N、N−’;エチルアニリン% 水2化ナト
リウム、ナトリウムメチラート、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウムなどを使用できる。これらの反応助剤はアリー
ルスルホニル脂肪酸またはその反応性誘導体の種類によ
って適宜選択して使用するのがよい。
反応後は、反応生成物を濾過するかあるいは水洗するこ
とによって反゛応助剤を除去踵そして使用した有機溶媒
を留去すれば一般式(1)で示されるアリールスルホニ
ル脂肪酸アミド誘導体が純度がよくしかも高収率で得ら
れる。これらの化合物はさらにアセト/、メチルアルコ
ール、ベンゼン、トルエン、クロロホルムなどで再結晶
するとさらに純化でき゛る。
次に実施例を示すが、本発明は次の実施例に開示の方法
のみに限定されることはない。
実施例 1 2.6−ジメチルアニリン1.!M(10ミリモル)お
よび炭酸カリウム1.5F(10,9ミリモル)を口頚
丸底フラスコに入れそしてアセトン25−を加える。氷
水浴で内温を5〜10℃に保ち、7り’ キマセなから
4−メチルフェニルスルホニル酢酸クロリド2.32.
9(10ミリモル)をアセトン5−に溶解した溶液を1
0分間かけて滴下したのち30分間加熱還流する。次い
でアセトン20−を留去して室温にもどし、水150−
を加えてかきまぜ、次いで酢酸エチル100−を加えて
かきまぜて分液漏斗に移し入れる。静置後分液して水層
を除去後、5%塩酸水溶液、5チ炭酸ソーダ水溶液そし
て水の順に洗浄し、芒硝5gを加えてふシまぜて乾燥し
濾過する。F液の酢酸エチルを留去するとN−(2,5
−ジメチルフェニル)−4−メチルフェニル酢酸アミド
の白色結晶’5.19C収率90%)が得られ、融点は
178〜1795℃であった。
実施例 2 2−アミノ−4,6−ジメチルピリジン121(10ミ
リモル)およびトリエチルアミン1.1!!(10,9
ミリモル)を口頚丸底フラスコに入れそしてベンゼン3
0ゴを加える。氷水浴で内温を5〜10℃に保ち、かき
まぜなから4−メチルフェニルスルホニル酢酸クロIJ
 )’ 2.32F (10ミリモル)をベンゼン5−
に溶解した溶g、を10分間かけて滴下したのち30分
間加熱還流する。
これを室温にもどし、濾過してトリエチルアミン塩酸塩
を除去し、涙液のベンゼンを留去すると白色の粗結晶を
得る。この粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製するとN−(4,6−シメチルピリジンー2−
イル)−4−メチルフェニルスルホニル酢酸アミドの白
色結晶2.8.9 (収率88%)が得られ、融点は1
56〜157.5℃を示した。
実施例 6 2−メチルチオ−4−アミノ−6−クロロピリミジyt
76I!(10ミリモル)およびジメチルアニリン1.
221!(10ミリモル)tl−口頚丸底フラスコに入
れそして酢酸エチル30−を加える。氷水浴で内温を5
〜10℃に保ち、かきまぜながら4−メチルフェニルス
ルホニル酢酸クロリド2.32.9(10m)を酢酸エ
チル5−に溶解した溶液を10分間かけて滴下したのち
30分加熱還流する。これを室温にもどし、濾過してジ
メチルアニリン塩酸塩を除去し、ろ液の酢酸エチルを留
去して白色の粗結晶を得る。この粗結晶をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製するとN−(2−メチル
チオ−4−クロロピリミジン−6−イル)−4−、、’
チルフェニルスルホニル酢酸アミド&2g(収率86%
)が白色結晶として得られ、融点184.5〜185.
5℃を示した。
本発明方法により製造された化合物例を第1表に示す。
第   1 元素分析値(上段:計算値、下段:実測値)55.64
 4.36  10.95  4.33  14.82
 9.9055.62 4.37  10.97 4.
’)6  14.82  9.B2S3.64 4.3
6 1α95 4.33  14.82 9.9055
.66 4.33  10.94  4.32  14
.83  9.9250.29 5.66  19.7
9 3.91  13.40  8.9550.31 
 3.64  19.77 3.94  1i99  
 B、9650.29 5.66  19.79  3
.91  13.40  a9550.27  3.6
719.80  3.92  13.38   B9.
650.29 3.66  19.79 3.91  
 +3.40  8.9550.31  3.68  
19.77 3.90  13.40  8.9450
.29 3.66  19.79 3.91  13.
40  8.9550.27 5.64  19.78
 3.93  13.44  8.94化合物 元素分析値(上段二計算値、下段:実測値)   。
5cL29 166  19.79 391  13.
40   a9550.28 3.69  19.77
 3.9[]  13.38   a9850.29 
3.66  19.79  &91  15.40  
8.9550.28 3.68  19.78 3.9
2 13.38  8.9663.34 5.(554
,6215,8210,5763,365,624,6
315,8410,5564,336,054,411
5,1210,1064356、[114,4315,
1310,0864336,034,4115,121
0,10+54.315 6.02      4.4
2 15.10 10.1065.23 6.59  
    4.23 14.48  9.6765.20
 6.3B       4.25 14.49  9
.6B64.53 6.034.41  15.12 
10.1064.1 6.05      4.42 
15.11 10.12化合物 C2)(5 元素分析値(上段:計算値、下段:実測値)64.33
 6.03      4.41  15.12 10
.1064.35 6.00      4.42 1
5.12 10.1164.33 6.03     
 4.41  15.12 10.1064.31 6
.01      4.43 15.15 10.10
66.06 6.71      4.05 1′5.
89  9.2866.04 6.75      4
02 1&92  9.2765.23 6.39  
    4.23 14.48  9.6765.25
  6.37        4.22  14.50
  9.6656.88 4.77 10.50 4.
15 14.21  9.4956.89 4.75 
1(L55 4.16 14.22  9.4556.
88 477 1(1504,1514,219,49
56,854,791α53 4.18 14.21 
  ?、446α17 5.37      4.59
 2α04 10.046α19  5.55    
     4.36  2f104  10.06化合
物 +a’3 60.17  5.37        4.39  
20.04   IQ、046α15  5.56  
      4.42  2Q、02  10.055
4.31  4.56  1α02  196  1a
09   9.0(S54.34  4.54   H
l、05  193  1a11  9.0562.2
3  6.09        4.03  1&42
   9.2362.25   &07       
 4.06  1&42   9.2057.435.
315        7.44  21.25   
115257.42  5.38        24
1  21.29   8.5059.59  5.9
86.95  19.78   7.9559.38 
 5.97        &94  19.81  
 7.905378   ′!h、95       
 i92  1A45   &97  15.955&
79   i96        A90  1A46
   a96  15.9349.05   ′5.5
4   9.05  3.58  12.25    
a18  14.5549、02   &56   9
.07   &54  12.28    &16  
14.57化合物 元素分析値(上段:計算値、下段:実測値)53.88
   4.22         a38  2五93
   9.595五89   4.24       
   &37  2に91   9.595a78  
 4.93         4.03  23.03
   9.235、a75   4.95      
   4.02  2KO49,2459,825,3
0五88  22.13    &8759.85  
 5.29          五B6  22.14
    a8659.82   5.30      
   3.88  22.13   8.8759.8
1   5.33         五B6  22.
11   8.89+51.24   5.74   
      4.20  19.20   9.626
1.27   5.72        4.21  
19.15   9.6564.75   6.99 
        K60  16.43    &23
64.75   6.96          &63
  16.48    &2065.25   6.3
9         4.23  14.48   9
.6765.25   6.57         4
24  14.49   9.65化合物 元素分析値(上段:計算値、下段:実測値)0%  H
%  Cj*   N%   0%  8%  F%6
7.24  5.05      4.13 14.1
4  9.4567.22  5.08      4
.16 14.11  9.4357.91  4.8
6      9.65 16.53 11.0457
.95  4.88      9.63 16.54
 11.0257.91  4.86      9.
65 16.53 11.0457.90  4.84
      9.68 16.51 11.0760.
36  5.70       &80 15.08 
10.076a34  5.72       a82
 15.03 10.0956.24  5.03  
     &74 19.98 10.0156.26
  5.01       &73 19.98 10
.0255.07  4.95      13.76
 15.72 1α5055.05  4.98   
    i&77 15.70 1a5049.48 
 4.15 1α43 12.37 14.13  9
.4449.45  4.17 1a、42 12.3
9 14.L6  9.41化合物 元素分析値(上段:計算値、下段:実測値)45.22
  3.79  9.53 11.1 12.91 1
72545.24  3.78  9.52 11.3
2 12.91 17.23!M+、41  5.37
      13.1615.0!+  10.045
6.41  5.35      13.19 15.
02 10.0355.64  4.56 10.95
  4.33 14.82  9.9055.66  
4.33 10.96  4.52 14.81  9
.9255.64  4.56 10.95  4.3
3 14.82  9.9055%3  4.38 1
0.93  4.3614.82  9.8850.2
9  3.66 19.79  3.91 13.40
  8.9550.27   &69 19.78  
3.90 13.39. 8.9756.88  4.
77 10.50  4.15 14.21  9.4
956、B9  4.75 10.55  4.161
4.19  9.4859.80  5.02    
  4.3614.94  9.98  5.9+59
.82  5.01      4.35 14.91
 .9.99  −5.92化合物 2H5 元素分析値(上段:計算値、下段:実測値)  −53
,783,953,9213,438,9715,95
53,753,963,9413,428,9715,
9656,8B   4.77 10.50  4.1
5 14.21  9.4956.87  4.79 
10.52  4.13 14.21  9.4851
.62  4.06 19.05   ’h76 12
.89   &6151.65  4.06 19.0
’2  3.74 12.91   B、6265.2
36,39      4.23 14.48  9.
6765.22  6.57   、   4.26 
14.50  9.6558.03   5.1610
.0B    3.98  13,64   9.11
5a05   5.i4  10.05   3.99
  1&6:6   9.1454.98   4,3
4         3.77  12.92   8
.63  15.3554.95   4.56   
      3.78  12.93    &64 
 15.3465.97   6.71       
  3.73  17.04    a5465.96
   6.73         3.75  17.
04    a52本発明の化合物を除草剤として使用
するに際しては、本発明の化合物をそのままの形で作物
栽培地の土壌または茎葉などに散布してもよいが、本発
明の化合物の除草作用を十分に発揮させるには本発明の
化合物と適当な担体と補助剤例えば界面活性剤、結合剤
、安定剤などとを配合して常法によって水利剤、乳剤、
水溶液剤、油懸濁剤、粉剤、微粒剤、粗粉剤などの製剤
形態にして使用するのが好ましい。
前記において担体としては農園芸用薬剤に常用されるも
のであるならば固体または液体のいずれでも使用でき、
特定のものに限定されるものではない。例えば固体担体
としては鉱物質粉末(カオリン、ベントナイト、クレー
、モンモリロナイト、タルク、珪藻土、雲母、バーミキ
ュライト、石膏、炭酸カルシウム、シん灰石、ホワイト
カーボン、消石灰、珪砂、硫安、尿素など)、植物質粉
末(大豆粉、小麦粉、木粉、タバコ粉、でんぷん、結晶
セルロースなど)、高分子化合物(石油樹脂、ポリ塩化
ビニル、ケトン樹脂、ダンマルガムなど)、アルミナ、
けい酸塩、糖室合体、高分散性けい酸、ワックス類など
が挙げられる。また液体担体としては水、アルコール類
(メチルアルコール、エチルアルコール、n−iロビル
アルコール、1so−10ピルアルコール、フタノール
、エチレングリコール、ベンジルアルコールなど)、芳
香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼン、クロルベンゼン、クメン、メチルナフタレ
ンなど)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、四塩
化炭素、ジクロルメタン、クロルエテレ/、トリクロロ
フルオロメタン、ジクロロジフルオロメタンなどン、エ
ーテル類(エチルエーテル、エチレンオキシド、ジオキ
サン、テトラヒドロフランなど)、ケトン類(アセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソ
ブチルケトンなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブ
チル、エチレングリコールアセテート、酢酸アミルなど
)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミドな゛ど)、ニトリル類(アセトニトリル、プロ
ピオニトリル、アクリロニトリルなどン、スルホキシド
類(ジメチルスルホキシドなト)、アルコールエーテル
類(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
クリコールモノエチルエーテルなど)、脂肪族または脂
環式炭化水素類(n−ヘキサン、シクロヘキサン、工業
用ガソリン(石油エーテル、ソルベントナフサなど)、
石油留分(パラフィン類、灯油、軽油など)が挙げられ
る。
また乳剤、水利剤、フロアブル剤などの製剤に際して乳
化、分散、可溶化、湿潤、発泡、潤滑1拡展などの目的
で界面活性剤(または乳化剤)が使用される。このよう
な界面活性剤としては非イオン型(ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ホリオキシエチレンアルキルエステ
ル、ポリオ′キシエチレンソルビタンアルキルエステル
、ソルビタンアルキルエステルナト)、陰イオン型(ア
ルキルベンゼンスルホネート、アルキルスルホサクシネ
ート、アルキルサルフェート、ホリオキシエチレンアル
キルサルフエート、アリールスルホネートなど)、陽イ
オン型〔アルキルアミン類(ラウリルアミン、ステアリ
ルトリメチルアンモニウムクロリド、アルキルジメチル
ベンジルアンモニウムクロリドなど)、ポリオキシエチ
レンアルキルアミン類〕、両性型〔カルボン酸(ベタイ
ン型〕、硫酸エステル塩など〕が挙げられるが、もちろ
んこれらの例示のみに限定されるものではない。また、
これらのほかにポリビニルアルコール、カルボキシメチ
ルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルアセテート、
ゼラチン、カゼイン、アルギン酸ソーダ、トラガカント
ゴムなどの各種補助剤を使用することができる。
また、本発明の化合物は除草効力の向上を意図したシあ
るいは相乗的除草効果を期待するために他の除草剤と混
用して使用することができる。このような例としては例
えばフェノキシ系除草剤(2,4−ジクロロフェノキシ
酢酸、2−メチル−4−クロロフェノキシ酪酸およびこ
れらのエステル類、チオエステルa、塩a、2−(4−
(5−)リフルオ四メチルー2−ビリジルオキシンフエ
ノキシプpピオン酸n−ブチル〕)。
ジフェニルエーテル系除草剤(2,4−ジクロロフェニ
ル−47−ニトロフェニルエーテル、2.4.6−ドリ
クロロフエニルー4′−二トロフェニルエーテル、2−
クロロ−4−)’Jフルオロメチルー3′−エトキシ−
4′−ニトロフェニルエーテル、2.4−ジクロロフェ
ニル−4′−二トロー3′−メトキシフェニルエーテル
、2,4−ジクロロフェニル−3′−メトキシカルボニ
ル−4′−二トロフェニルエーテルなど)、トリアジン
系除草剤(2−クロロ−4,6−ピスエチルアミノー1
,3.5−トリアジン、2−クロロ−4−エチルアミノ
−6−イツプロビルアミノー1,5.5− )リア9 
y、2−メチルチオ−4,6−ビスエチルアミノ−1゜
6.5−トリアジン、2−メチルチオ−4,6−ピスイ
ソプロビルアミノー1,3.5−トリアジンなど)、尿
素系除草剤(3−(3,4−ジクロロフェニル) −1
,1−ジメチル尿素、3−(5,4−ジクロロフェニル
)−1−メトキシ−1−メチル尿素、1−(2,2−ジ
メチルベンジル)−3−p−)リル尿素〕、カーバメー
ト系除草剤〔イソプロピル−N−(5−クロルフェニル
)カーバメート、メチル−N−(3,4−ジクロロフェ
ニル)カーバメート〕、チオールカーバメート系除草剤
(S−(4−クロロベンジル) −N、N−ジエチルチ
オールカーバメート、S−エチル−N、N−ヘキサメチ
レンチオールカーバメート〕、酸アニリ、ド系除草剤〔
3,4−ジクロロプロピオンアニリド、N−メトキシメ
チル−2,6−ジエチル−α−クロロアセトアニリド、
2−クロロ+ 2/、6/−ジエチル−N−ブトキシメ
チル−アセトアニリド、2−クロロ−2,6−ジニチル
ーN−(n−プロポキシエチル)−アセトアニリド、N
−クロロアセチル−N−(2,6−ジニチルフエニル)
 −り17シンエチルエステル〕、ウラシル系除草剤(
5−ブロム−6−第2級ブチル−6−メチルウラシル、
3−シクロヘキシル−5,6−トリメチレンクラシルな
ど)、ピリジニウム塩素系除草剤(1,1’−ジメチル
−4,4′−ビスピリジニウムクロリドなど)、シん系
除草剤〔N−(ホスホノメチル)クリシン、0−エチル
−〇−(2−ニトロ−5−メチルフェニル−N−第2級
ブチルホスホロアミドチオエート、5−(2−メチル−
1−ピペリジルカルボニルメチル) −0,0−’) 
−n −iロピルジチオホス7エート、5−(2−メチ
ル−1−ピはリジルカルボニルメチル) −0,0−ジ
フェニルジチオホスフェート、アンモニウム−(3−ア
ミノーカルボキシプ四ピル)−メチルホスフィネート、
2−アミノ−4−メチルホスフィノブチルアラニルアラ
ニン〕、トルイジン系除草剤(α、α、α−トリフルオ
ロー2,6−シニトローN、N−ジプロピル−p−)ル
イジンなど)、その他〔5−第3級ブチル−3−(2,
4−ジクロロ−5−イソプロポキシフェニル) −1,
3,4−オキサジアゾリン−2−オン、3−インプロピ
ル−IH−2,1,3−ベンゾチアジアジン−(4) 
−5’H−オン−2,2−ジオキシド、α−(β−ナフ
トキシ)−プロピオンアニリド、4−(2,4−ジクロ
ロベンゾイル)−’1.5−ジメチルピラゾールー5−
イル−p−)ルエンスルホネート、2− (: (4,
6−シメトキシピリミジンー2−イル)アミノカルボニ
ルアミノスルホニルメチル〕安息香酸メチルエステル〕
などが挙げられるが、これらのみに限定されるものでは
ない。
また、本発明の化合物は必要に応じて殺虫剤、殺線虫剤
、殺菌剤、水面施用殺虫殺菌剤、土壌施用殺菌殺虫剤、
植物生長調節剤または肥料などと混合して使用すること
もできる。
一般式(1)の本発明化合物の施用量は、使用すべき特
定化合物の種類、除草すべき雑草の種類等に応じて変化
するが、一般的には10アール当シに0.02〜2kg
の範囲にあるのがよい。
次に不発明除草剤の実施例を示すが、有効成分、担体お
よび補助剤の配合割合ならびにこれらの種類については
、以下の例示のみに限定されるものではない。なお実施
例中で部とはすべて重量部を示す。
実施例 4  水和剤 化合物A2の30部、リグニンスルホン酸カルシウム塩
の2部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ塩の6部お
よび珪藻土の65部をよく粉砕混合して水利剤を得る。
実施例 5  粒  剤 化合物A8の7部、ホワイトカーボンの2部、リグニン
スルホン酸カルシウム塩の5部およびクレーの88部を
よく粉砕混合し、水を加えてよく混練した後造粒乾燥し
て粒剤を得る。
実施例 6     剤 クレーの60部、ベントナイトの35部およヒリグニン
スルホン酸カルシウム塩の5部を粉砕混合し、水を加え
て混線後造粒乾燥し、活性成分を含まない粒状物をつく
る。この粒状物95部に化合物屋35の5部を含浸させ
て粒剤を得る。
実施例 7  粒  剤 300〜850ミクロンに篩別したベントナイトの96
部に化合物&47の4部を含浸させて粒剤を得る。
実施例 8  粉  剤 化合物A49の3部、クレーの56部、メルクの60部
およびイソプロピルホスフェートの1部を加え、回転数
12.00 Orpmのアトマイザ−で粉砕混合して粉
剤を得る。
化合物As3030部、キシレンの60部およびツルポ
ール5M100(非イオン性界面活性剤とアニオン性界
面活性剤との混合物、東邦化学工業株式会社製品)の1
0部を混合溶解して乳剤を得る。
(3)発明の効果 次に本発明化合物の除草効果を試験例で示す。
試験例1  湛水土壌処理殺草試験 1/15,500アールの磁製ポットに水田土壌をつめ
、その表層部にノビエ、ホタルイ、タマガヤツリ、コナ
ギ、キカシグサの種子を均一に播種し、2cRの深さに
湛水した後、2葉期の水稲苗(品種二日本晴)を2本移
植した。1日後に、実施例4に準じて得た水利剤の希釈
液を所定量水面に均一に滴下して処理した。その後、ポ
ットを温室内に保管して適時散水した。薬液処理20日
後に、次の基準で除草効果および水稲の薬害程度を調査
した。本試験例は1薬量3ポツト制で行ない、その平均
値を求めた。その結果は第2表のとおシである。
除草効果 5:殺草率95%以上〜完全枯死 4:殺草率80%以上〜95%未満 3:殺草率50%以上〜80%未満 2:殺草率30%以上〜50%未満 1 :殺草率10%以上〜30%未満 0:殺草率10%未満 薬害程度 一:無害 ±:微害(葉先枯) +:中害(葉枯) 丑:強害(生育抑制) m:甚害(枯死) 第  2  表 25−3 4 4 5ζ5 10 50−5.4 .3 5 5 12 50−5 5 j  3 4 25−343’44 21 50−5’5 3 4 5 28    50   −   4   .5    
4    4    529    50   −  
 .5    5    3    5    425
  −   3’4   2   4   3比較薬剤
  50  −  0   3   1   1   
1A25−02000 B25−01001 比較薬剤  50  −   1   2   0  
 1   2C25−02001 比較薬剤  50  −   1   2   0  
 1   1D25−01000 比較薬剤  50  −   2   2   1  
 3   3E25−12012 比較整斉J50−23133 F25−12022 比較薬剤  50  −   1   2   0  
 2   2G25−01011 比較薬剤  50 −  2  6  0  2  2
H25−02011 比較薬剤  50  −   1   2   0  
 2   2I     25  °−01011 比較薬剤  50  −   1   2   0  
 2   3J     25−0.1   0   
1   2無処理区  −oooo。
−oooo。
比較薬剤は次の化学構造を有し、これらは本発明の化合
物と同様に製剤化して供試した。
(「Chem、 Abstr、 J第82巻第164′
58C頁記載の化合物) ([Chem、 Abstr、J第88巻第12072
3b頁記載の化合物) (「Chem、 Abstr、J第68巻第34536
y頁記載の化合物) ([Chem、 Abstr 、J第41巻第3902
.7〜3913c頁記載の化合物) ([chem、 Abstr、J第71巻第10149
3j頁記載の化合物) 特許出願人 北興化学工業株式会社 代理 人 弁理士 山 下   白 手続補正書 昭和59年8月29日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示し、R
    ^1は式▲数式、化学式、表等があります▼(式中Xは
    低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、ト
    リフルオロメチル基、モノ低級アルキルアミノカルボニ
    ルオキシ基、ジ低級アルキルアミノカルボニルオキシ基
    、低級アルコキシカルボニル基またはニトロ基を示しそ
    してnは0、1、2または3の整数を示す)で示される
    基または式▲数式、化学式、表等があります▼(式中A
    は炭素原子または窒素原子を示し、Zは塩素原子、メト
    キシ基またはメチルチオ基を示しそしてQは0、1また
    は2の整数を示す)で示される基を示し、そしてR^2
    は水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ低級
    アルキル基を示す)で示されるアリールスルホニル脂肪
    酸アミド誘導体を有効成分として含有することを特徴と
    する除草剤。
JP14746584A 1984-07-18 1984-07-18 除草剤 Granted JPS6127905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14746584A JPS6127905A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14746584A JPS6127905A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127905A true JPS6127905A (ja) 1986-02-07
JPS621921B2 JPS621921B2 (ja) 1987-01-16

Family

ID=15430987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14746584A Granted JPS6127905A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127905A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187670A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 S D S Baiotetsuku:Kk スルホニルアセトアミド誘導体及び除草剤
WO1996026925A1 (fr) * 1995-03-01 1996-09-06 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de l'arylthioacetamide
JP2009544755A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を変調する化合物
US9650370B2 (en) 2013-05-17 2017-05-16 Centrexion Therapeutics Corporation (Cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
CN115322127A (zh) * 2022-08-23 2022-11-11 广西师范大学 一种含氮β-酮砜化合物及其制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187670A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 S D S Baiotetsuku:Kk スルホニルアセトアミド誘導体及び除草剤
WO1996026925A1 (fr) * 1995-03-01 1996-09-06 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de l'arylthioacetamide
JP2009544755A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を変調する化合物
US7935715B2 (en) * 2006-07-28 2011-05-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
US9650370B2 (en) 2013-05-17 2017-05-16 Centrexion Therapeutics Corporation (Cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
US10112934B2 (en) 2013-05-17 2018-10-30 Centrexion Therapeutics Corporation (Cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
US10570125B2 (en) 2013-05-17 2020-02-25 Centrexion Therapeutics Corporation (Cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
US11084810B2 (en) 2013-05-17 2021-08-10 Centrexion Therapeutics Corporation (Cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
US11725004B2 (en) 2013-05-17 2023-08-15 Centrexion Therapeutics Corporation (Cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
CN115322127A (zh) * 2022-08-23 2022-11-11 广西师范大学 一种含氮β-酮砜化合物及其制备方法
CN115322127B (zh) * 2022-08-23 2023-09-19 广西师范大学 一种含氮β-酮砜化合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621921B2 (ja) 1987-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61126071A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS6210502B2 (ja)
JPH04297454A (ja) 4−(置換フェニル)−3−(複素環)酪酸誘導体および除草剤
JPS6036467A (ja) 置換フエニルスルホニルグアニジン誘導体、その中間体、それらの製法及び雑草防除剤
JPS6127905A (ja) 除草剤
JPS6242882B2 (ja)
JPH02233602A (ja) 除草剤
JPS6326757B2 (ja)
DE69823191T2 (de) 1,2,3-thiadiazol-derivate, mittel zur kontrolle von pflanzenkrankheiten und methode zu seiner anwendung
JPS6314711B2 (ja)
JPS6314713B2 (ja)
JPH0427225B2 (ja)
JPS6216453A (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS6314714B2 (ja)
JPH02115157A (ja) スルホニルグリシン誘導体および除草剤
JPH05140124A (ja) トリアゾール誘導体および除草剤
JPH05255316A (ja) トリアゾール誘導体および除草剤
JPH0429980A (ja) アリールプロピオン酸誘導体および除草剤
JPS6019761A (ja) スルホニルベンヅアミド誘導体とその製造法およびそれを有効成分とする農園芸用病害防除剤
JP2003012625A (ja) アミド誘導体および農薬
JPS6254300B2 (ja)
JPH04198158A (ja) ベンズアミド誘導体および除草剤
JPS62106093A (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS6052121B2 (ja) シクロヘキセニルアセトアミド誘導体を含む除草剤
JPH05163254A (ja) トリアゾール誘導体および除草剤