JPS61233857A - デ−タ転送装置 - Google Patents

デ−タ転送装置

Info

Publication number
JPS61233857A
JPS61233857A JP7374785A JP7374785A JPS61233857A JP S61233857 A JPS61233857 A JP S61233857A JP 7374785 A JP7374785 A JP 7374785A JP 7374785 A JP7374785 A JP 7374785A JP S61233857 A JPS61233857 A JP S61233857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer memory
data
processor
main processor
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7374785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuichi Katanoda
片野田 和一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7374785A priority Critical patent/JPS61233857A/ja
Publication of JPS61233857A publication Critical patent/JPS61233857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子計算機における上位装置と下位装置間に
おけるデータ転送装置に関し、特に、データ転送の効率
化を図った装置に間する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の装置を第3図に示す回路構成図及び第4
図におけるタイムチャートに従って説明する。第3図に
おいて、(1)はホスト計算機等の上位装置とのデータ
転送を制御するメインプロセッサ、(2)はメインプロ
セッサ(1)の制御下にあり、画面メモリ等の制御を行
なうサブプロセッサ、(3)はメインプロセッサ(1)
とサブプロセッサ(2)間に介在する送受信バッファメ
モリ、(4)は送受信バッファメモリ(3)に対しメイ
ンプロセッサ(1)またはサブプロセッサ(2)のいず
れの選択をするかを決めるセレクタ、(5)は送受信バ
ッファメモリ(3)をアクセスする時に必要なチップセ
レクト信号あるいはライトイネーブル信号を発生するメ
モリ制御信号発生回路、(6)はメインプロセッサ(1
)がサブプロセッサ(2)に対して送受信バッファメモ
リ(3)へのアクセスを促す起動信号、(7)は起動信
号(8)と同一タイミングで発生してサブプロセッサ(
2)の動作内容の種類を示すコマンド、(8)はサブプ
ロセッサ(2)が送受信バックアメモリ(3)へのアク
セスが完了したことを告知する完了信号である。然して
、起動信号(6)はサブプロセッサ(2)に送信される
とともに、図示のようにセレクタ(4)及びメモリ制@
@号発生回路(5)にも送信されてメインプロセッサ(
1)が送受信バッファメモリ(3)をアクセスするとき
にはメインプロセッサ(1)を有効にし、サブプロセッ
サ(2)が送受信バックアメモリ(3)をアクセスする
ときにはサブプロセッサ(2)を有効するように構成さ
れている。
次に動作について第4図をも参照して説明する。なお、
説明の都合上、ホスト計算機等の上位装置とのデータの
シリアル、パラレル間の変換やデータ転送の説明につい
ては省略する。第3図において図示しない上位装置から
メインプロセッサ(1)がデータを受信すると、まず、
セレクタ(4)を介して送受信バッファメモリ(3)に
受信データを書き込み、上位装置との間で予め設定され
ているニブロック分のデータ数の受信が終了すると書き
込みも終了し、引き続きサブプロセッサ(2)に上位装
置からのデータを転送する必要があるためメインプロセ
ッサ(1)はサブプロセッサ(2)に対して起動信号(
6)とコマンド(7)を送信する。このときコマンド(
7)は装置の機能によってその内容を異にするが、一般
的には、送受信バッフアメ  ゛モリ(3)に対して書
き込みをするか読み出しをするかのいずれかを指令し、
あるいは送受信バッファメモリ(3)内のデータ数がど
の程度であるかが判断するようになされている。然して
サブプロセー2す(2)は受信した起動信号(6)及び
コマンド(7)を解読し、その内容が読み出し指令であ
ると判断すれば、送受信バッファメモリ(3)からその
指令データを読み出して処理する。このようにしてlブ
ロック分のデータの読み出し及び転送処理が完了すると
メインプロセッサ(1)に対してサブプロセッサ(2)
は完了信号(8)を送信して第1回の送受信バッファメ
モリ(3)へのアクセスが完了した旨を告知することに
なる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の転送装置は以上のように構成されていたため、サ
ブプロセッサ(2)が送受信バッファメモリ(3)をア
クセスする間は、メインプロセッサ(1)は次のブロッ
クのデータを受信することができず、上位装置に対して
、この間は受信できない旨ビジ一応答することになり、
そのため第4図に示したようにデータ転送の効率が悪く
なるという問題点を有していた。
この発明は叙上の問題点を解決すためになされたもので
、サブプロセッサ以下が動作中であっても、後続のブロ
ックに属するデータを上位装置から引き続き受信するこ
とができるデータ転送装置を得ることを目的としている
〔問題点を解決するための手段〕
この発明はバッファメモリを2基設置して、第1バフフ
アメモリがメインプロセッサの制御下にあるときは、第
2バッファメモリがサブプロセッサの制御下にあるよう
に構成したものである。
〔作用〕
この発明によれば、メインプロセッサが最初のデータブ
ロックを第1バー、ファメモリに対して書き込んだ後、
メモリ切替を行ない、第1バッファメモリをサブプロセ
ッサ側に接続させ、メインプロセッサからサブプロセッ
サに対して起動信号及びコマンドを送信してサブプロセ
ッサの動作を開始させると、第1バッファメモリは転送
を開始し、第2バッファメモリはメインプロセッサに接
続されて次のデータブロックを受信できるように待機し
て、最初のデータブロックから引き続き次のデータブロ
ックを第2バッファメモリに書き込むことができる。
〔実施例〕 以下第1図、第2図に示す実施例について、従来と同−
又は相当部分には同一符号を付してこの発明の特徴につ
いて説明する0図において、(3a)は従来の装置での
送受信バッファメモリ(3)に相当する第1送受信バッ
ファメモリ、(3b)はこの実施装置で追加された第2
送受信バッファメモリ、(4a)は第1送受信バッファ
メモリ(3a)に送信してアドレスを決める第1アドレ
ス線セレクタ、(4b)は第2送受信バッファメモリ(
3b)に送信してアドレスを決める第2アドレス線セレ
クタ、(4C)は第1送受信バッファメモリ(3a)の
データ線を決める第1データ線セレクタ、(4d)は第
2送受信バッファメモリ(3b)のデータ線を決める第
2データ線セレクタ、(5)は第1送受信バッファメモ
リ(3a)、ならびに第2送受信バッファメモリ(3b
)をアクセスする時に必要な信号であるチップセレクト
信号、ライトイネーブル信号を発生するメモリ制御信号
発生回路、(9)は第1、第2送受信バッファメモリの
切替を行なうメモリセレクト信号である。そして初期状
態としてメインプロセッサ(1)がメモリセレクト信号
(9)によって第1送受信バッファメモリ(3a)を選
択すると、つまり第1アドレス線セレクタ(4a)、第
1データ線セレクタ(4c)はメインプロセー2す(1
)に対して回路的に接続されると第2アドレス線セレク
タ(4b)と第2データ線セレクタ(4d)はサブプロ
セッサ(2)に対して回路的に接続されるように構成さ
れている。
次に動作について第4図をも参照して説明すると、メイ
ンプロセッサ(1)が上位装置から第1番目のデータブ
ロック(NO,1)を受信すると、これを第1送受信バ
ッファメモリ(3a)側に書き込み、第1番目のブロッ
ク(NO,1)のデータ受信を完了するとメモリセレク
ト信号(9)を反転するとともに起動信号(8)とコマ
ンド(7)をサブプロセッサ(2)に送信する。しかし
て、サブプロセッサ(2)は第1送受信バッファメモリ
(3a)をアクセスすることが可能となり、更にメイン
プロセッサ(1)は上位装置から第2番目のデータブロ
ック(NO,2)の受信が可能となって第2番目のデー
タブロック(NO,2)は第2番目送受信バックアメモ
リ(3b)#に書き込まれる。そして第2番目のデータ
ブロック(NO,2)の受信完了の時点でメインプロセ
ッサ(1)は第1番目のデータブロック(NO,1)の
処理をサブプロセッサ(2)が完了したか否かを完了信
号(8)によってチェックし、もし完了していなければ
起動信号(6)を保留し、この間上位装置にビジ一応答
を行ない、定期的に完了信号(8)をチェックし。
完了したらメモリセレクト信号(9)を反転させて保留
していた起動信号(6)とコマンド(7)を送信するこ
とによりサブプロセッサ(2)に対て第2送受信バー2
7アメモリ(3b)をアクセスすることを指令する。一
方メインプロセッサ(1)は上位装置に対してレディ応
答を行ない、第3番目のデータブロック(NO,l)を
受信し、これを第1送受信バッファメモリ((3a)に
書き込むことになる。これをタイムチャートとして示し
たものが第2図であり、同図から明らかなように上位装
置からのデータの転送時間が従来装置におけるT1から
この実施例装置におけるT2へと短縮され、データ転送
の効率が向上することになる。
なお、上記実施例では上位装置からのデータ受信をする
場合について説明したが、上位装置へのデータの送信に
つしても、上記実施例と同様の効果を奏し得られること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上この発明によれば、比較的簡易な構成でデータ転送
を効率よく行なうことができ、しかも低コストなデータ
転送装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回°路構成図、第2
図はこの実施例装置による制御方式を示すタイムチャー
ト、第3図は従来の装置を示す第1図相当図、第4図は
従来装置による制御方式を上記実施例方式と比較して示
した第2図相当図である。 図中、(1)はメインプロセッサ、(3a)は第1送受
信バッファメモリ(第1パフフアメモリ)、(3b)4
1第2送受信バッファメモリ(第2バッファメモリ)で
ある。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホスト計算機等の上位装置からの連続データをメインプ
    ロセッサで受信して所定のブロックデータとしてバッフ
    ァメモリを介し画面メモリ制御部等の並列下位装置に交
    互に切換えて送受信するデータ転送装置において、上記
    バッファメモリが第1バッファメモリと第2バッファメ
    モリとを備え、かつ上記第1バッファメモリが上記メイ
    ンプロセッサからの受信ブロックデータを転送処理する
    間に上記第2バッファメモリが上記メインプロセッサか
    らの後続ブロックデータを受信するように構成したこと
    を特徴とするデータ転送装置。
JP7374785A 1985-04-08 1985-04-08 デ−タ転送装置 Pending JPS61233857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7374785A JPS61233857A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 デ−タ転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7374785A JPS61233857A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 デ−タ転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61233857A true JPS61233857A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13527146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7374785A Pending JPS61233857A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 デ−タ転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233857A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300351A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Fujitsu Ten Ltd デ−タ転送方式
WO1991018346A1 (en) * 1990-05-14 1991-11-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Device for transmitting a synchronous data
JP2016004409A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 三菱電機株式会社 I/o制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300351A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Fujitsu Ten Ltd デ−タ転送方式
WO1991018346A1 (en) * 1990-05-14 1991-11-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Device for transmitting a synchronous data
US5502822A (en) * 1990-05-14 1996-03-26 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Asynchronous data transmission system
JP2016004409A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 三菱電機株式会社 I/o制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0830550A (ja) インターフェース装置、情報処理装置、情報処理システム及びデータ転送方法
JPS61233857A (ja) デ−タ転送装置
JP2522412B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラと入出力装置の間の通信方法
JP2000155738A (ja) データ処理装置
JP2001084173A (ja) メモリ装置
JP2000029823A (ja) バスアクセス制御回路
JPS6130300B2 (ja)
JPH07319840A (ja) マルチcpu装置
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPS60142768A (ja) デ−タ転送装置
JPH07109599B2 (ja) 処理システムの情報転送装置
JPH0573473A (ja) 産業用コンピユータシステム
JPH02171949A (ja) Dma転送方式
JPH01261768A (ja) データ通信方式
JPS63192152A (ja) デ−タ伝送方式
JPS61131152A (ja) Dmaバツフア制御方式
JPH0221376A (ja) 画像処理システム
JPS58220542A (ja) デ−タ通信インタフエ−ス回路
JPH03219359A (ja) インタフェース回路
JPS6383854A (ja) デ−タ転送回路
JPH0514293B2 (ja)
JPS60147864A (ja) マイクロコンピユ−タ装置
JPS6113845A (ja) 通信制御装置
JPH0348324A (ja) プリンタインタフェース方式
JPS6140658A (ja) デ−タ処理装置