JPS6122006Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122006Y2
JPS6122006Y2 JP7002580U JP7002580U JPS6122006Y2 JP S6122006 Y2 JPS6122006 Y2 JP S6122006Y2 JP 7002580 U JP7002580 U JP 7002580U JP 7002580 U JP7002580 U JP 7002580U JP S6122006 Y2 JPS6122006 Y2 JP S6122006Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
board
holding tool
window glass
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7002580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56170015U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7002580U priority Critical patent/JPS6122006Y2/ja
Publication of JPS56170015U publication Critical patent/JPS56170015U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6122006Y2 publication Critical patent/JPS6122006Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車の窓ガラスの周囲村に装着
されるモールを保持するための取付け保持具に関
する。一般にモールデイングクリツプとも呼ばれ
るこの種保持具には、従前より多くの型式のもの
が使用されてはいるが、いずれも単にモールの固
定化をなすだけで、ボデイーを基準としたモール
の位置決め、整合に関する技術的対策は何ら考慮
されていない。このため例えば同車種にあつても
窓ガラスの設置肩具合等において、ボデイーの外
面を基準に観て窓ガラスの外面高さが異なり両者
間の外面間隔に高低差のばらつき瞳を伴なつてい
る場合では、モールが、ボデイーの外面から出つ
張る、逆に受枠部内に引つ込む、のようにとかく
その装着位置(高さ)に変動を生ずるばかりで適
確な位置に固定化し得ず、ボデイー、モール双方
の外面の不揃いにより見栄えも悪くなる問題があ
つた。
本考案は上記従前の保持具靴歴の問題を解決す
るために案出したもので、その目的はボデイーと
窓ガラスとの外面間隔のばらつきに拘らずモール
の適確な位置決め保持をなし得るようにした取付
け保持具を提供するものである。
以下本考案を実施例に基づいて説明する。本例
の取付け保持具は、ボデイーの受枠部Bの内面に
圧接固定される合成樹脂製の本体1と、設置前の
窓ガラスGの端面奪に圧嵌められ本体1とは着脱
可能に組付けられる金属製の抱持具12と、本体
1とは相対的に高さ調節可能に組付けられて所定
のモールMを着脱可能にロツクするる合成樹脂製
の掛止め具20と、から構成される。まず本体1
については、中央の基板2両側に受片4を形成
し、基板2外側に受枠部B内面と圧接し得る当接
板5を連設しており、そして基板2上端に連結片
8を内向き直角状に突設し、この連結片8両側に
モールと弾性的に係合し得る係合アーム10を互
いにハの字に延出している。上記基板2は外面下
端に係止爪3を形成し、当接板5はその外面に円
弧状の案内面6をを形成しており、両板2,5間
にはに掛止め具20のための差込み口7を形成し
ている。連結片8は一対の鈎爪9をともに外向き
に形成して開閉方向へ弾性変形可能とし、同様に
両係合アーム10は開閉方向に変形可能とされそ
の自由端部にはモールMに対する係合部11を形
成している。
例えば薄肉板ばね材より成形される前記抱持具
12については、上、下板13,14を両側の連
結部15を介しコの字形に連設してガラス用の口
16を形成しておりり、上板13中央には前記連
結片8に対する挿入口17を形成してその両側に
各鈎爪9に対する係止部18を形成している。そ
して各連結部15から前記各受板4と圧接し得る
弾性片19を互いにハの字に延出している。なお
この抱持具12では窓ガラスと良好に嵌合するた
めに下板14を適宜斜状にして口16を先狭に
し、そして下板14の自由端縁に案内部14aを
形成している。
ほぼL形に成形された各掛止め具20について
は、前記本体1の差込み口7に挿入される基板2
1上端に受け片22を屈曲しており、基板21内
面には前記係止爪3と噛合し得る多数の歯23を
形成し、同板21外面にはモール用の鈎部24と
係合部25とを突設している。この掛止め具20
は、その基板21上下端間に亘る全長Lを、受枠
部Bの深さDに適合するように設定されて上記鈎
部24と係合部25を、ボデーの外面に対して適
宜没入した一定位置に臨ませ得るようになつてい
る。なお受け片22に形成した孔26には、第4
図ホのようにモール離脱操体用の治具27のフツ
ク28が掛け得るようになつている。29は窓ガ
ラス接着用のシール部材30はダムを示す。
前述のように構成される本例の取付け保持具に
おいて、単一部品として取扱い得る前記各部材
1,12,20の組付けについては、第3図のよ
うにまず本体1と抱持具12とにおいて、連結片
8を挿入口17内に押込み両鈎爪9の弾性変形を
利用して各係止部18にロツクする。これにより
両者1,12は両係合アーム10を上板13に当
接しかつ各受板4と弾性片19とを圧接した状態
で組付けられる。そして掛止め具20を本体1に
対して互いの基板21、差込み口7を介して所要
位置に仮挿入する。これにより三者を組付け終え
て保持具を単一にて取扱い得る。なお掛止め具2
0は抱持具12に対する本体1の組付け前に予め
セツトしてもよい。
従つて斯る本例保持具の実施にあたつては、保
持具を窓ガラスに先付けセツトする、窓ガラスを
受枠部内に設置する、モールを掛けて押込む、の
手順に基づいて第4図のようにモールの位置決め
保持をなし得る。すなわち前述のように組付けた
保持具の抱持具12を、図イのように突窓ガラス
Gの端縁に口16及び案内部14aを介して押嵌
めて上、下板13,14で圧着して保持具を先付
けセツトした後、窓ガラスGを受枠部B内に押込
みそして同ロのようにシール部材29、ダム30
を介して接着固定する。
このガラス押込み過程において本体1は、抱持
具12の両弾性片19のばね作用を利用してその
当接板5を受枠部B内面に圧接したまま内側へ適
宜変移しつつ滑込み、そして所定位置に押込まれ
た状態において各受板4で弾性片19を適宜押圧
してそのたわみ分に伴なうばね力を以つて抱持具
12と強固に結合化されるとともに、このばね力
に相互する押圧力Pを受けて受枠部Bに押付けら
れる。この結果本体1と抱持具12は、受枠部B
と所定位置に固定された受ガラスGとの対向間隔
部内において上述の押圧力Pを作用したまま強固
に固定される。特に両者1,12は、弾性当接さ
れるので、受枠部B内面と窓ガラスG端面奪との
対向間隔Sにばらつきがあつても弾然性片19の
変形範囲を利用してばらつきを有効に吸収した上
で常に適切な押圧力を作用したまま結合保持さ
れ、そして窓ガラスの高さ位置に合せて固定され
る。
上述のように本体1及び抱持具12の位置決め
固定をなした後、同図ロのように前述の仮付け状
態の掛止め具20と本体1の両係合アーム10と
の間に所定のモールMを掛合せてそのまま掛止め
具20と一緒に押込む。これにより掛止め具10
は、図ハのように前記本体1の差込み口7内を強
制的に縦挿されて基板21下端を受枠部Bの底面
に当接しかつ鈎部24及び係合部25をボデイー
の外面に対して所要高さに臨ませた所定状態で図
ニのように係止爪3と歯23を介して固定され
る。一方モールMは各々のフランジ部f1,f2を上
述の鈎部24、係合部25と、本体1の両係合ア
ーム10の係合部11に夫々係合して装着され
る。この結果モールMについては、その基準縁部
である外側フランジ部f1が上述の掛止め具20を
以つてボデイーの外面に対して常に一定位置に掛
止されるので、種々の事状、件に起因して窓ガラ
スの設置毎にその外面位置がボデイーの外面に対
し高低差を生じて双方の対面間隔Hにばらつきを
伴なつていようとも、ボデイーとの整合の必要
性、制約を強いて受けない内側フランジ部f2を単
に高低変位させる程度に止めてばらつきを有効に
吸収し、常にボデイーと適正に整合した状態で位
置決め装着して長く安定に保持し得るものであ
る。
なおガラスまわりの修理、点検等に伴ない前述
のモールを取外す場合には、第4図ホのように治
具27を、窓ガラスGとモールMのフランジ部f2
との間から差込んでフツク28を掛止め具20の
孔26に掛けて図中矢印方向へ引張る。これによ
り掛止め具20が基板21部分から同方向へたわ
みその鈎部24、係合部25をフランジ部f1と離
脱するので、モールが掛止め具20から簡単に外
し得る。また窓ガラスGが破損した場合にはガラ
ス破片を抱持具12から取出し、保持具全体を受
枠部B外に引出すことにより再使用も可能であ
る。
なお前記本体1と抱持具12とが、弾性片9を
介して組付けられることを考慮して連結片8の各
鈎爪9には係止部18に対する複数の段部を形成
してもよい。勿論上述のような係合連結手段、弾
性圧着手段そして本体1と掛止め具20との係合
手段は図示と逆に形成してもよい。抱持具12は
合成樹脂製としてもよい。
このように本考案のモール用保持具は、ボデイ
ーの受枠部内面に固定される本体と窓ガラスの端
縁に取着される抱持具とを係合連結部及び弾性当
接部を介して組付け、そして本体の差込み口にモ
ール用の掛止め具を仮付けしたもとで、設置前の
窓ガラスに先付けセツトし、そして窓ガラスを受
枠部内に押込んで接着固定することにより、本体
と抱持具とを結合したまま対向間隔部内に固定
し、そしてモールを前記掛止め具と本体の係合ア
ームとの間に掛合せて押込むことにより、掛止め
具を本体の所定位置に固定化したもとでモールを
装着保持するものである。
斯る本考案保持具によれば、本体、抱持具、掛
止め具を組付けたまま簡単に取扱い得、窓ガラス
に楽に先付けセツトし得る。そして本体と抱持具
とを、弾性当接部を介して互いに組付けているの
で、対向間隔にばらつきがあつても弾性当接部の
変形範囲を利用して適切に吸収したもので強固に
固定し得る。またモール接着時には、受枠部の深
さに適合するサイズに形成した前記掛止め具を、
受枠部底面に当接した所定位置に保持してボデイ
ーの外面に対して所要部位に臨ませた係合部によ
り、モールの基準縁部を掛止するものであるか
ら、外面間隔にばらつきがあつてもモールの他縁
部のみの上下変移に止めてばらつきを吸収し得
る。
従つて本考案保持具は、ボデイーと受ガラスに
おける外面間隔、さらには対向間隔のばらつきを
も巧みに吸収した上で、モールをボデイーに対し
て滑らかに整合する位置に安定保持し得るもので
あるから、取扱いの簡単なモール位置決め用クリ
ツプとしてその適用性を高め得るものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すもので、第1図は本
例保持具を分解して示す斜視図、第2図は同保持
具を組立て示す一部破断した平面図、第3図は保
持具の組付け過程を示す側面図、第4図イ,ロ,
ハ,ニ,ホは保持具の実施状態を各階段的に示す
説明である。 1……本体、3……係止爪、4……受板、7…
…差込み口、8……連結片、10……保持アー
ム、12……抱持具、17……挿入口、19……
弾性片、20……掛止め具、23……歯、24…
…鈎部、B……受枠部、G……窓ガラス、M……
モール、S……対向間隔、H……外面間隔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車ボデイーの受枠部と窓ガラスとの間に介
    装するモール用の取付け保持具であつて、該保持
    具は予め前記窓ガラスに取付けられる抱持具と該
    抱持具に係着されて受枠部と窓ガラスとの間に介
    装する本体値と掛け止め具とからなり、前記本体
    の基板には所定の角度で対称に延出して前記モー
    ルの一端部と弾性的に係合する係合アームを一体
    に備え、前記基板には前記掛止め具を挿入し、か
    つ下端著に係止爪を有する差込み口を設け、さら
    に、同基板の両側には側方へ突出する受片を設
    け、また、同基板の上部には内側に向つて突出す
    る弾性能を有する対をなす鈎爪を有する連結片を
    設け、前記掛止め具は前記差込み口に挿入する基
    板を主体とし、同基板の上部には前記モールの一
    端部と係合する鈎部を有し、同基板には前記差込
    値み口の設けた係止爪塑と係合する多数の歯を轟
    形成し、また、前記抱抱持具は前記窓ガラスの端
    縁を挾着可能に断面略コの字形状に形成され、そ
    の中央部には前記鈎爪と係合する係止部を設ける
    とともに、同抱持具の両側には中央に向つて斜状
    に、かつ前記本体の受片に弾性的に当接する対を
    なす弾性片を設ける構成としたことを特徴とする
    モール用取付け保持具。
JP7002580U 1980-05-20 1980-05-20 Expired JPS6122006Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002580U JPS6122006Y2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002580U JPS6122006Y2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56170015U JPS56170015U (ja) 1981-12-16
JPS6122006Y2 true JPS6122006Y2 (ja) 1986-07-02

Family

ID=29663908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002580U Expired JPS6122006Y2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122006Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413217Y2 (ja) * 1985-10-25 1992-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56170015U (ja) 1981-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950529B2 (ja) 車両用ウインドウモ−ルの装着装置
US4389069A (en) Method of and a device for fixing a window molding onto a windowpane
JPS6122006Y2 (ja)
JPS5950530B2 (ja) 車両用ウインドウモ−ルの装着装置
JP2600587Y2 (ja) 取り外し可能なクリップ
JPS5842171Y2 (ja) 車両等のウインドモ−ルクリップ
JPH0211210Y2 (ja)
JPH0336440Y2 (ja)
JPS6018653Y2 (ja) モールデイングクリツプ
JPS6122007Y2 (ja)
JPS6121286Y2 (ja)
JPS6111043Y2 (ja)
JPH0234089Y2 (ja)
JPS6350196Y2 (ja)
JPH0524808Y2 (ja)
JPH0336442Y2 (ja)
JPS6116418Y2 (ja)
JPS6212656Y2 (ja)
JPH0649928Y2 (ja) クリップ
JPS6240167Y2 (ja)
JPH0349071Y2 (ja)
JPH0310404Y2 (ja)
JPH0733930Y2 (ja) モールクリップ組立体
JPH058211Y2 (ja)
JPS6231293Y2 (ja)