JPS61219692A - 光学情報記録部材 - Google Patents

光学情報記録部材

Info

Publication number
JPS61219692A
JPS61219692A JP60061137A JP6113785A JPS61219692A JP S61219692 A JPS61219692 A JP S61219692A JP 60061137 A JP60061137 A JP 60061137A JP 6113785 A JP6113785 A JP 6113785A JP S61219692 A JPS61219692 A JP S61219692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
recording
irradiation
added
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60061137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371035B2 (ja
Inventor
Eiji Ono
鋭二 大野
Kunio Kimura
邦夫 木村
Susumu Sanai
佐内 進
Noboru Yamada
昇 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60061137A priority Critical patent/JPS61219692A/ja
Publication of JPS61219692A publication Critical patent/JPS61219692A/ja
Publication of JPH0371035B2 publication Critical patent/JPH0371035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレーザ光線等を用いで情報信号を高密度かつ高
速に光学的に記録再生し、かつ情報の書き換えが可能な
光学情報記録部材に関するものである。
従来の技術 レーザ光線を利用して高密度な情報の記録再生を行なう
技術は既に公知であり、現在、文書ファイルシステム、
静止画ファイルシステム等への床用がさかんに行なわれ
ている。また書き換え可能なタイプの記録システムにつ
いても研究開発の事例が報告されつつある。これらは主
にToのアモルファスと結晶間の状態変化を利用してお
シ、例えば、比較的強くて短いパルス光を照射し、照射
部を昇温状態から急冷してアモルファス状態にすること
によシその光学定数を減少させ(白化する)、また、比
較的弱くて長いパルス光を照射して結晶状態にすること
によシ光学定数を増大させる(黒化する)ことで記録消
去を行なうというもので、記録時には一般に光学定数を
減少させる方向、消去時には増大する方向を利用しよう
というものである。
Toは室温では結晶として安定であり、アモルファス状
態としては存在しない。したがって室温でアモルファス
状態で安定に存在させるために、様々な添加物が提案さ
れており、代表的な添加物の一つとしてGeが広く知ら
れている。
GeはTo−Ge薄膜中においてネットワーク構造を形
成する働きがあり、したがって室温でもT。
−Go薄薄膜7ルルフアス状態安定に存在することがで
きる。
しかし、このTe−Ge薄膜も光学記録薄膜の観点から
大きく二つに分類することができる。すなわちTo−G
eii膜は、蒸着法、スパッタリング法等で形成された
ときにはほとんどの組成範囲においてアモルファスとし
て安定である。しかしながら、一旦結晶化した後は、比
較的強くて短いパルス光を照射して照射部を昇温状態か
ら急冷した場合、Goの濃度が約40atチ以下であれ
ば再びアモルファスになるが、約40at%以上ではア
モルファスにはもどらず結晶となる。このうち、信号の
記録、消去が可能であるのは結晶化部分がレーザ照射に
より再びアモルファスとなる、Go濃度が3jat%以
下のTo−Ge薄膜であるが、この記録薄膜は、アモル
ファスとして非常に安定であるため、比較的弱くて長い
パルス光を照射して照射部を除熱・除冷しても結晶化速
度が遅すぎ、実用には向いていない。
Te−Goを主成分とした記録薄膜としては例えばG 
lil 1s T e s 1S b 2 S 2等が
あるが(特公昭47−26897号公報)、これは消去
感度がまだ不十分であり、かつ、書き込みコントラスト
比が不十分である。
一方、本発明者らは、TeとT e O2の混合物であ
るTeO工薄膜薄膜uを添加することにより、結晶化速
度を大幅に改善できるということを明らかKした(%願
昭59−61463号公報)。
しかし、このTeox−Au記録薄膜においては、一度
黒化させると再び白化させることは困難であり、したが
って書き換え可能な記録薄膜としては使用し難い。
発明が解決しようとする問題点 従来のTo−Geを生成物とする記録薄膜を有する書き
換え可能な光ディスクでは、消去速度が遅くかつ消去感
度が不十分であり、加えて、黒化部と白化部の光学定数
の差が小さいために書き込みコントラスト比が不十分で
あるという欠点を有していた。
他方、従来のTooo−Au記録薄膜は黒化速度は十分
に速いものの再び白化することは困難であるため、書き
換え可能な光ディスクとしては使用できなかった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、従来のTe
−Ge薄膜のアモルファスとして非常に安定であるとい
う特徴と、Teox−Au薄膜に見られるような高速に
黒化(結晶化)するという特徴を同時に有する書き換え
可能な光学情報記録部材を提供するものである。
問題点を解決するための手段 Te、Ge、Auを必須成分とし、かつその必須成分各
元素の原子数の割合が、第1図のA、B、C。
Dで囲まれた範囲内に限定された記録薄膜を備える。
作  用 発明者らは、アモルファスとして非常に安定なGeの含
有量が36 at%以下のTo−Ge薄膜の特定組成範
囲に適量のAuを添加すると、アモルファスとして非常
に安定でありながら、かつ、黒化速度・黒化感度とも非
常にすぐれた、光学的に信号の書き換えが可能な記録薄
膜となるということを見い出した。
このTe−Ge−Au記録薄膜中におけるGeの働きは
、アモルファス状態においてToあるいはTe−Au 
化合物が結晶化しようとする中へはいりこんでネットワ
ーク構造を形成し、アモルファス状態(信号の記録ビッ
ト)を安定に保つものであると考えられる。
またAuの働きは、消去時にTe−AuあるいはGe−
Auというような何らかの化合物を形成することにより
、結晶成長を促進する結晶核のようなものになると考え
られ、したがってGeを含む記録薄膜でさえも十分な消
去速度、消去感度が得られると考えられる。
実施例 Te−Ge薄膜に比較的強くて短いパルス光を照射して
照射部を昇温状態から急冷した場合における、Ge濃度
の違いによる照射部の状態変化の違いは以下のように考
えられる。
つまり、Ga111度が約40atチ以下の、レーザ光
照射後も再びアモルファスとなる範囲では、レーザ光照
射後の冷却時にToが六方晶の針状結晶を形成しようと
する中へGeがはいりこんでネットワーク構造を形成す
るため、Toの結晶成長がさまたげられていると考えら
れる。
しかし、Ge濃度が約40at%以上の、レーザ光を照
射後はアモルファスにもどらず結晶となる範囲では、レ
ーザ光照射後の冷却時にTeGeの結晶が析出し、この
T e G eの結晶は立方晶であるため容易に粒成長
が可能であり、したがってレーザ光照射時程度の冷却速
度ではアモルファスにはならない結晶となってしまうも
のと考えられる。
このうちGe濃度が約40at%以下のTe −G。
薄膜は、比較的弱くてかつ十分に長いパルス光を照射し
て照射部を除熱Φ除冷してやれば結晶化するものの、ア
モルファスとして非常に安定であるため結晶化速度が遅
く、かつ、結晶成長が不十分であるためアモルファス状
態と結晶状態間の光学定数変化が小さく、書き込みコン
トラスト比が不十分であり、実用には向いていない。
まだ、TeとT e O2の混合物であるTeOx薄膜
にAuを添加することにより、結晶化速度が大幅に改善
されることが明かにされているが、これはTeOニーA
u薄膜にレーザ光を照射した場合の冷却時にAuがTo
−Auという何らかの化合物を形成し、Toが結晶化す
るだめの一種の結晶核のような働きをするものと考えら
れる。
このTeOニーAu記録薄膜は一度黒化させると再び白
化させることは困難であるため、書き換え可能な記録薄
膜としては使用できない。
本発明による記録薄膜は上記事実に基づき考案されたも
ので、G o !Ifが約406t%以下のアモルファ
スとして安定なTo−Ge薄膜に結晶化速度を向上させ
るAuを添加した記録薄膜であり、かつ、各元素の原子
数の割合を制限することによって、アモルファスとして
非常に安定でありながら、結晶化時には結晶化速度が十
分に大きい、すなわち、信号の記録、消去がレーザ光に
より十分実用可能な光学情報記録薄膜を提供するもので
ある。
さらに、Te−Ge薄膜にAuを添加したことにより、
記録薄膜の透過率の低下が起こり、記録薄膜における光
の吸収率が上昇して高感度となる。
また高速に結晶化が完了するために、結晶化が十分に進
み、したがって、アモルファスと結晶との光学定数の差
が大きくなり、信号書き込み時のコントラスト比が大き
くなって、大きなCハが得られる。
次に本発明において記録薄膜中の各元素の原子数の割合
を限定した理由について述べる(具体的な数値を決定し
た根拠は後述の「実施例2〜5」において詳しく説明す
る。)。
構成元素のうちToはレーザ光照射による加熱。
急冷によってアモルファスとなり、除熱・除冷によって
結晶となる。すなわちTeの相変態による反射率変化に
よって信号の記録、消去が行なわれるわけであシ、第1
図の直aCDよりToの少ない領域ではTeの量が少な
すぎて十分な反射率変化が得られず、大きなC//Nを
得ることはできない。
また、直線ABよりAuの少ない領域では、Auの添加
効果が十分でない、すなわち結晶化速度があまり改善さ
れない領域であり、信号の消去速度の大幅な向上は期待
できない。
逆に直線DAよりGoの少ない領域は、Goの添加効果
が十分でなくアモルファスとして不安定な領域である。
すなわち、記録薄膜が室温中で容易に結晶化するか、あ
るいは、加熱・急冷用レーザ光(白化用レーザ光)を照
射してもアモルファスとはならず結晶化してしまう領域
である。
また、直線BCよりGoの多い領域はG o T e 
2に近い組成にAuを添加した領域であって、GeT0
2はアモルファスとして非常に安定であるためいかなる
量のAuを添加しても結晶化速度の改善度合が小さく実
用的でない。
以上がTo 、Ge 、  及びAuについてその組成
比を第1図のA、  B、  C,Dで囲まれた領域に
限定した理由である。この領域にある記録薄膜を有する
光ディスクは、実用上十分な信号の記録、消去感度と高
いC/Nを有している。
なお、第1図におけるA、  B、  C,Dの各点の
座標を以下に示す。
(Te、Ge、Au )  at% A: (85,s、  1o) B: (eei、26.10) C: (35,15,60) D: (3B、  5.so) さらに、第1図のA、  B、  C,Dで囲まれた領
域にある記録薄膜に0を添加することによって、耐湿性
が向上することが認められる。
前記記録薄膜の劣化機構の1つとして、水蒸気の存在下
でTe、Geが酸化されるということがあげられるが、
0をT e O2として添加することにより、記録薄膜
中のTo、Goの酸化が進むことを防ぐバリアとしての
働きをするものと考えられる。
すため、Oの添加量は30at%以下が良い。
次に図面を参照しながら本発明をさらに詳しく説明する
第2図は本発明による光学情報記録部材の断面図である
1は基板で、PMMA、 ポリカーボネート、塩化ビニ
ール、ポリエステル等の透明な樹脂やガラス等を用いる
ことができる。
2は記録薄膜であり、基板1上に蒸着、スパッタリング
等によって形成され、膜組成はオージェ電子分光法、誘
導結合高周波プラズマ発光分析法。
X線マイクロアナリシス法等を用いて決定することがで
きる。
以下、より具体的な例で本発明を詳述する。
記録薄膜の組成制御を容易かつ精度よく行なうために以
下の実施例1〜4では3源蒸着が可能な電子ビーム蒸着
機を用いて、To、Ge、Auをそれぞれのソースから
基材(アクリル樹脂基板、10x20x1.2m)上に
蒸着し、試験片とした。蒸着は真空度が1x10  T
orr以下で行ない、薄膜の厚さは約1200人とした
。各ソースからの蒸着速度は記録薄膜中のTe、Ge、
Auの原子数の割合を調整するためにいろいろ変化させ
た。また薄膜形成は、基材を15Orpmで回転しなが
ら行なった。
次に上記方法により作成した試験片の黒化特性(消去特
性)、白化特性(記録特性)を評価する方法について第
3図を参照しながら説明する。
同図において半導体レーザー3を出た波長830■の光
は、第1のレンズ4によって疑似平行光6となり第2の
レンズ6で丸く整形された後、第3のレンズ7で再び平
行光になり、ハーフミラ−8を介して第4のレンズ9で
試験片1o上に、波長限界約O,Sμmの大きさのスポ
ット1↑に集光され記録が行なわれる。
信号の検出は、試験片10からの反射光をハーフミラ−
8を介して受け、レンズ12を通して光感応ダイオード
13で行なった。
このようにして半導体レーザーを変調して、試験片上に
照射パワーと照射時間のちがう種々のパルスレーザ−光
を照射することによシ、黒化特性。
白化特性を知ることができる。
黒化特性の評価には、照射パワーを比較的小さく例えば
1mVμ−程度のパワー密度に固定し、照射時間を変え
て黒化開始の照射時間を測定する方法を適用し、白化特
性の評価には、記録部材をあらかじめ黒化しておき、照
射時間を例えば50nsec程度に固定し白化に必要な
照射光パワーを測定する方法を適用する。
作成した試験片を上記評価方法を用いて評価した結果を
以下に示す。
実施例1 評価材料組成としてTeとGoの原子数比が86:15
となるように組成制御を行ない、同時にこのT @ s
sG@ 1sとAuの比を様々に変化させて複数の試験
用記録部材を作成した第4図aはT e a 6G 6
1sに保ちなからAuの添加量を増化させてゆき、1 
mW/μ−のパワーで照射したときの黒化開始に要する
照射時間の変化を示したものである。この図よりAuを
添加することによって黒化開始の照射時間は大幅に短縮
され、かつ反射率変化R/Roも大きくなることがわか
る。
Auを添加しない場合、T @ a s G @+ 1
sは1mW/μrr?。
10μsecの照射では全く黒化しなかったが、Auの
添加量が、10at%程度で既に十分な効果が得られ、
逆に、60 at%を越えるあたりから反射率の変化量
が急激に低下するのが認められる。これは反射率変化を
もたらす記録薄膜中のTeの量が減少するためと考えら
れる。
第4図すは、例えば1 mW/μイのパワー151IB
□照射して十分に黒化した部分に、照射時間を60ns
ec として照射パワーを変化して照射したときの白化
開始に要する照射パワーの違いを示している。これから
、T @ s s G @ 1sにAuを添加すること
で白化開始に要する照射パワーは増大するものの、Au
の添加量が60at%以下であれば白化に必要な照射パ
ワーは実用上問題にならないことがわかる。
この2つの図からT e a s G e 16にAu
を1o〜eoat%添加することによって記録特性をそ
こなうことなく、消去速度を大幅に改善することができ
ることがわかる。
実施例2 評価材料組成としてTeとGeの原子数比が67 : 
33となるように組成制御を行ない、同時にこのT e
 e□G e 3aとAuの比を様々に変化させて複数
の試験用記録部材を作成した。
第5図はT s e□Ge33に保ちながらAuの添加
量を増化させてゆき、1mVμ−のパワーで照射したと
きの黒化開始に要する照射時間の変化を示したものであ
る。この図よりAuを添加することによって、10μs
ecの照射では全く黒化しないT e e□G@ 3s
が黒化するようになるのが認められ、黒化開始に要する
照射時間は短縮されるのがわかるが、その程度は小さく
実用的でない。
これはT e e□G@ 33はアモルファスとして非
常に安定なTe2Geとなる組成であり、アモルファス
として安定でありすぎるためAuを添加してもその添加
効果が十分に得られないためと考えられる。
実施例3 評価材料組成としてToとAuの原子数比が75:25
となるように組成制御を行ない、同時にこのT @ −
r s A u 26とGoの比を様々に変化させて複
数の試験用記録部材を作成した。T @ 7s A u
 2sは作成時には室温では結晶であるのに対し、G。
を3Ge%添加するだけで室温でアモルファスで安定と
なった。
第6図aはT e 7 s A u 2 sに保ちなが
らGeの添加量を増加させてゆき、1mW/μ−のパワ
ーで照射したときの黒化開始に要する照射時間の変化を
示したものである。
この図よりT @ −r s A u 25へのGoの
添加量を増加していくことによって黒化開始の照射時間
は徐々に長くなり、Goの添加量が23 at%をこえ
るあたりから急激に黒化速度が遅くなる、すなわち消去
速度が実用的でなくなる。
第6図すは、例えば1mW/μ−のパワーで15μse
c照射して十分に黒化した部分に、照射時間を50 n
5ecとして照射パワーを変化して照射したときの白化
開始に要する照射パワーの変化を示している。これから
T @ 75 A u 25にGoを添加することで白
化開始に要する照射パワーは減少することがわかり、G
eの添加量が5Ge%以上であれば十分な記録感度が得
られることがわかる。
この2つの図からT ’e −r 5A u 25にG
oを6〜23at%添加することによって記録特性、消
去特性ともに良好な記録薄膜を得ることができることが
わかる。
実施例4 評価材料組成としてToとAuの原子数比が50:60
となるように組成制御を行ない、同時にこのT e a
。A u s oとGoの比を様々に変化させて複数の
試験用記録部材を作成した。
T @ s oA u e; oは作成時には室温では
結晶であるのに対し、Goを3 at%添加するだけで
室温でもアモルファスで安定となった。
第7図aはT e a。A u s。に保ちながらGo
の添加量を増加させてゆき、1 rnW/μ−のパワー
で照射したときの黒化開始に要する照射時間の変化を示
したものである。
この図よりT e s。A u s。へのGeの添加量
を増加していくことによって黒化開始の照射時間は徐徐
に長くなり、Geの添加量が17atチをこえるあたり
から急激に黒化速度が遅くなる、すなわち消去速度が実
用的でなくなる。
第7図すは、例えば1 mW/μ−のパワーで15μs
ec照射して十分に黒化した部分に、照射時間を60 
n5ecとして照射パワーを変化して照射したときの白
化開始に要する照射パワーの変化を示している。これか
らT e s。Au5oKGeを添加することで白化開
始に要する照射パワーは減少するのがわかり、Goの添
加量がSat%以上であれば十分な記録感度が得られる
ことがわかる。
この2つの図からT e s oA u s oにGe
を5〜171贋添加することによって記録特性、消去特
性ともに良好な記録薄膜を得ることができることがわか
る。
以上の実施例1〜4によって、To、Ge、Auを必須
元素とし、かつ各元素の原子数の割合が第1図のA、 
 B、  C,Dで囲まれた範囲内を満たす記録薄膜は
、記録特性、消去特性ともに良好な光学情報記録部材を
提供することができることがわかる。
実施例6 評価材料組成としてTeとGeとAuの原子数比が65
:10:25となるように組成制御を行ない、同時にこ
のT e a 5G e 、oA u 25とOの比を
機械に変化させて複数個の試験用記録部材を作成した。
この場合の記録薄膜の作成方法は4源蒸着が可能な電子
ビーム蒸着機を使用し、それぞれのソースからTo、T
aO2,Ge、Au を蒸着するものであり、0はT 
e O2として薄膜中に添加した。他の蒸着条件は前述
の実施例と同様である。
このようにして得られた記録部材を50℃、90%RH
の恒温恒湿槽内に放置し、830 nmの光での透過率
変化により耐湿特性を求めた。その結果を第8図aに示
す。この図より、T @ e s G @ 1゜A u
 25中へ0を添加することにより透過率の変化量が小
さくなり、耐湿性が向上することがわかる。
これはT e O2が水蒸気の存在下でTeやGoが酸
化されるのを防ぐ、いわばバリアの働きをしているもの
と考えられる。この効果は0の添加量が3at%足らず
でも観察され、添加量が多ければ多いほど耐湿性が向上
するのがわかる。
次に上記記録部材における黒化特性および白化特性をそ
れぞれ第8図すおよび第8図Cに示す。
第8図aはT e、a sG @ 1oA u 2 s
に保ちすから○の添加量を増化させてゆき、1 mW/
μ−で照射したときの黒化開始に要する時間の変化を示
したものである。この図より0の添加量を増化していく
ことにより黒化開始の照射時間は徐々に長くなりかつ、
反射率変化R/Roも若干減少することがわかる。これ
はTaO2のバリアによってToが結晶化しにくくなっ
ているとともに、T e O2の増加によってToの相
対量が減少していることに起因しているものと考えられ
る。しかし、0の添加量が30at%以下ならば十分な
黒化速度が得られ実用上問題とならないと考えられる。
第8図すは、例えば1 mW/μぜのパワーで16μ8
eC照射して十分に黒化した部分に照射時間を5ons
ec として照射パワーを変化して照射したときの、白
化開始に要する照射パワーの変化を示している。これか
らT @ e 5G @ 1゜A u 25に0を添加
しても、白化開始に要する照射パワーはほとんど変化せ
ず、白化特性にはほとんど影響しないことがわかる。
以上より、Te−Ge−Au記録薄膜の耐湿性向上には
0の添加が有効であシ、特に0の添加量が30 at%
以下であれば、黒化特性、白化特性ともに良好に保ちな
がら耐湿性を向上させることができることがわかる。
実施例6 基材として1.2tX200φのアクリル樹脂基材を用
い、記録薄膜としてT e s oG 62゜薄膜およ
びTo  Go  [Auを30at%添加した薄膜す
なわちTe56Gθ14Au3゜薄膜を形成して2種類
の光ディスクを試作し、特願昭58−58158号記載
の方法により信号の記録、消去を行なった。
各記録薄膜の形成方法は実施例1と同様である。
これら2種類の光ディスクを用いて、記録パワー、消去
パワーをそれぞれ8mW、15mWとし、消去レーザビ
ーム長は半値幅で約1×15μmとじて白化記録、黒化
消去を行なったところ、” e56Ge14Au3゜薄
膜を有するディスクでは単一周波数2 MHz 、ディ
スクの周速7m/gでCハs s dBを得、10万回
記録、消去を繰り返した後にもC/Nの劣化はほとんど
みられなかった。
一方、T @ s oG @ 2゜薄膜を有するディス
クでは、消去ビームを照射しても全く黒化せず、したが
って信号の記録は全く不可能であった。
発明の効果 本発明によるToGo−Au記録薄膜を有する光学情報
記録部材は、信号の記録部分はアモルファスとして非常
に安定でありながら、消去時には高速に結晶化するため
に消去感度が非常に良好であり、きわめて実用的な、信
号の記録、消去が可能な光ディスクを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学情報記録部材が有する記録薄
膜の組成を示す組成図、第2図は本発明による光学情報
記録部材の一実施例の断面図、第3図は本発明による光
学情報記録部材の評価装置の光学系の概略図、第4図a
、  b、第6図、第6図a、 b、第7図a、 b、
第8図す、 cは光学情報記録部材の黒化特性もしくは
白化特性の評価結果を示すグラフ、第8図aは光学情報
記録部材の透過率の経時変化を示すグラフである。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名竺 
 9  尺4 第1図 e 700m!115            100Qt
iaメ)  乙  レタ 第3図 ffスホ0ント 第4図 rd) 屈  、41′ 時  ルク (fi6ec)(bλ 戸、   S ハロ ワー  (#l’l’/、a−〕
第5図 照    射  Elf   /騒5    (、ムー
シC)第6図 明、1叫g (it砒) (bン 戸、射ハ0ワー (市W/Allす 第7図 V区   射  &!   rすj  (、aset)
tふ) 東、 # ハ’7−(yx杷ムLす 第8図 ((l〕 5ρ′(’  q、ν=ンつ>pH 襲 道 B 敗(劃 第8図 1〕;ノ vfL 射時 閘 ()勾 (C)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Te、Ge、Auを必須元素として含み、それら
    の各元素の原子数の割合が第1図のA、B、C、Dで囲
    まれた範囲内にある記録薄膜を有することを特徴とする
    光学情報記録部材。
  2. (2)添加物質として酸素Oを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光学情報記録部材。
  3. (3)酸素の添加量が30at%以下であることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の光学情報記録部材。
JP60061137A 1985-03-26 1985-03-26 光学情報記録部材 Granted JPS61219692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061137A JPS61219692A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 光学情報記録部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061137A JPS61219692A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 光学情報記録部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61219692A true JPS61219692A (ja) 1986-09-30
JPH0371035B2 JPH0371035B2 (ja) 1991-11-11

Family

ID=13162393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061137A Granted JPS61219692A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 光学情報記録部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61219692A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153737A (ja) * 1986-12-17 1988-06-27 Mitsubishi Kasei Corp 光記録方法
US5095479A (en) * 1990-08-13 1992-03-10 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
US5418030A (en) * 1992-06-12 1995-05-23 Tdk Corporation Optical recording medium and method for making
EP0717404A1 (en) 1994-12-13 1996-06-19 Ricoh Company, Ltd Sputtering target, method of producing the target, optical recording medium fabricated by using the sputtering target, and method of fabricating the optical recording medium
US6022605A (en) * 1997-02-28 2000-02-08 Kao Corporation Optical recording medium and recording/erasing method therefor
US6388978B1 (en) 1998-04-16 2002-05-14 Ricoh Company, Ltd. Optical recording method for a rewritable phase-change optical recording medium
US7422838B1 (en) 1999-06-01 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Phase-change optical recording medium
US7507523B2 (en) 2000-09-28 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd Optical information recording medium, method of manufacturing the optical information recording medium, and method of and apparatus for recording/reproducing optical information

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115202A (en) * 1976-03-24 1977-09-27 Hitachi Ltd Recording member for information
JPS58224446A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Hitachi Ltd 記録用部材
JPS5949995A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記憶部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115202A (en) * 1976-03-24 1977-09-27 Hitachi Ltd Recording member for information
JPS58224446A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Hitachi Ltd 記録用部材
JPS5949995A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記憶部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153737A (ja) * 1986-12-17 1988-06-27 Mitsubishi Kasei Corp 光記録方法
US5095479A (en) * 1990-08-13 1992-03-10 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
US5418030A (en) * 1992-06-12 1995-05-23 Tdk Corporation Optical recording medium and method for making
EP0717404A1 (en) 1994-12-13 1996-06-19 Ricoh Company, Ltd Sputtering target, method of producing the target, optical recording medium fabricated by using the sputtering target, and method of fabricating the optical recording medium
US6022605A (en) * 1997-02-28 2000-02-08 Kao Corporation Optical recording medium and recording/erasing method therefor
US6388978B1 (en) 1998-04-16 2002-05-14 Ricoh Company, Ltd. Optical recording method for a rewritable phase-change optical recording medium
US7422838B1 (en) 1999-06-01 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Phase-change optical recording medium
US7507523B2 (en) 2000-09-28 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd Optical information recording medium, method of manufacturing the optical information recording medium, and method of and apparatus for recording/reproducing optical information

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371035B2 (ja) 1991-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950006840B1 (ko) 광기록매체와 광기록매체의 제법
Barton et al. New phase change material for optical recording with short erase time
JPH0219535B2 (ja)
JPS63187430A (ja) 情報記録媒体
JP2000229478A (ja) 光記録媒体
JPS61219692A (ja) 光学情報記録部材
JPH01116937A (ja) 光学情報記録再生消去部材
JPS6219490A (ja) 光学情報記録素子
JP2827202B2 (ja) 光記録媒体
JP2000231725A (ja) 光記録方法
US5385806A (en) Optical information recording medium
JPH0675995B2 (ja) 光学情報記録部材
JPH0526668B2 (ja)
JPH0675994B2 (ja) 光学情報記録部材
JP2538915B2 (ja) 情報の記録及び消去方法
JPH06171234A (ja) 光情報記録媒体
JP2615627B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JP2637982B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JPH0530193B2 (ja)
JPH041933B2 (ja)
JP2537875B2 (ja) 情報記録方法
JPH0530192B2 (ja)
JPH0387290A (ja) 情報記録媒体
JPH0335439A (ja) 情報記録媒体
JP2687358B2 (ja) 光学式情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees