JPS61210076A - 新規な2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、該付加物の合成方法及び該付加物を用いるポリエポキシ樹脂の硬化方法 - Google Patents

新規な2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、該付加物の合成方法及び該付加物を用いるポリエポキシ樹脂の硬化方法

Info

Publication number
JPS61210076A
JPS61210076A JP60051828A JP5182885A JPS61210076A JP S61210076 A JPS61210076 A JP S61210076A JP 60051828 A JP60051828 A JP 60051828A JP 5182885 A JP5182885 A JP 5182885A JP S61210076 A JPS61210076 A JP S61210076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
formulas
diamino
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60051828A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kamagata
鎌形 一夫
Toshiaki Yamada
俊昭 山田
Natsuo Sawa
澤 夏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP60051828A priority Critical patent/JPS61210076A/ja
Priority to CA000504042A priority patent/CA1256870A/en
Priority to KR1019860001792A priority patent/KR860007250A/ko
Priority to US06/839,189 priority patent/US4658009A/en
Priority to EP86301875A priority patent/EP0194895A3/en
Publication of JPS61210076A publication Critical patent/JPS61210076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/18Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with nitrogen atoms directly attached to the two other ring carbon atoms, e.g. guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/32Cyanuric acid; Isocyanuric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/508Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having three nitrogen atoms in the ring
    • C08G59/5086Triazines; Melamines; Guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリ
アジン・イソシアヌル酸付加物(以下付加物と略称する
)、該付加物の合成方法及び該付加物を用いるポリエポ
キシ樹脂の硬化方法に関するものである。
本発明付加物を用いて硬化させたエポキシ樹脂は、配線
回路を構成する金、銀、銅等のマイグレーション防止作
用が顕著であるため、本発明は電子部品用封止材、銅張
積層板および有機質、無機質基板用塗布材等の製造分野
において特に有用と考えられる。
(従来の技術) エポキシ樹脂は耐熱性、電気絶縁性および接着性に優れ
ているので、特に電子部品およびプリント基板関係の分
野では封止材料、絶縁材料および基板用マトリックス材
料として、従来から広く使用されて来た。
しかしながら、エポキシ樹脂はマイグレーション、すな
わち絶縁材上の配線あるいは電極を構成する金属が高湿
度の環境下、電位差の作用によって絶縁材上を移行する
現象を防止する作用が低いため、絶縁不良あるいは短絡
等のトラブルを体なうものである。
(発明が解決しようとする問題点) 部品の小型化と高密度化及び配線回路の微細化が進むに
連れて、特にマイグレーションの防止は業界内できびし
く要求されて来た。
マイグレーション防止を目的とした各種の市販樹脂は、
硬化条件が苛酷なこと、硬化収縮が大きいこと、または
密着性が低いことなどの欠陥を有し、必ずしも満足しう
る状態にあるとは云えない。
また、セラミック基板に使用されているガラスフリット
は、優れたマイグレーション防止作用を有するものであ
るが、このものは高価であり、且つ焼付温度が高いなど
の欠点を有している。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等はこのような事情に鑑み鋭意研究を重ねた結
果、ポリエポキシ樹脂に必須成分として下式で示される
2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリアジン・イソシ
アヌル酸付加物を加えることによって、耐熱性、絶縁性
、密着性に冨み且つマイグレーション防止作用に優れた
硬化物を生じるることを見い出し、本発明を完遂したも
のである。
量 なお、本発明付加物は相当する2−置換−4,6−
ジアミノ−s−トリアジン化合物とイソシアヌル酸を水
の存在下で加熱して溶解させ、冷却して析出する結晶を
濾別し、乾燥することによって容易に得られるものであ
る。
式: 但し式中Rは、エチル基、n−プロピル基、n−ヘプタ
デシル基、メトキシエチル基、n−プロポオキシエチル
基、イソプロポオキシエチル基、n−ブトキシエチル基
、n−オクタデシルオキシエチル基、アミノエチル基、
アリルアミノエチル基、n−プロピルアミノエチル基、
n−ドデシルアミノエチル基、n−オクタデシルアミノ
エチル基、β−7ミノエチルアミノエチル基、0−シア
ノフェニル基、m−シアノフェニル基、p−シアノフェ
ニル基、フヱニルアミノエチルjJ、o −) )Li
4ルアミノエチル基、m−1ルイルアミノエチル基、p
−)ルイルアミノエチル基、ベンジルアミノエチル基、
β−ナフチルアミノエチル基、アセトキシエチル基、ア
クリロイルオキシエチル基、2−エチルイミダゾリル−
(4)−ジチオカルボニルエチル基、β−ピリジルアミ
ノエチル基または2−ペンツトリアゾリルエチル基 9
1はビス−(ジエチレントリアミノ−1,3)−エチル
基またはビス−(m−キシリレンジアミノ)−エチル基
を表わす。
本発明付加物の出発原料となる2−置換−4,6−ジア
ミノ−s−トリアジンは公知の方法〔例えばジャーナル
 オブ ケミカル ソサイアテイ1952年、1279
真(S、l1irthell:J、C,S、、1952
1279) )に従い、ニトリルとジシアンジアミドの
反応により得られる化合物であり、またビグアニドとア
クリル酸クロライドの反応によってえられる2−ビニル
−4,6−ジアミノ−S−)リアジン〔例えばジャーナ
ル オブ アメリカン ケミカル ソサイアテイ195
8年80巻98B頁(C,G、Overberger等
:J。A、C,S、、80.988.1958) )と
活性水素を有するアルコール、アミンまたはカルボン酸
との新規な付加反応でえられる化合物である。
本発明付加物は、これらの出発原料と等モルまたは等モ
ル前後のイソシアヌル酸を熱水に完溶させたのち、冷時
析出する結晶を濾取乾燥することにより、容易に合成す
ることができる。
次に本発明付加物の性質について述べる。
なお、以下に示した式中Aは 0   (イソシアヌル酸) ν二二  のカッコ内の値は透過率(%) 、RfはT
LC(シリカG、エタノール展開、ヨード発色)の値を
示したものである。
2−エチル−4,6−ジアミノ−s−)リアジンイソシ
アヌル酸付加物 構造式: C1hCHz  A・ICA性 状:無色結
晶 融点:364℃ νごユご−: 3420(11) 、3350(19)
 、3250(17) 、3ooo(2s5 。
2800(21)、1770 (7)、1710 (4
)、1650(10)。
1540 (6)、1425 (7)、1405(23
)、1235(44)。
1060(41)、1020(46)、 890(47
)、 820(53)。
2−n−プロピル−4,6−ジアミツー5−1−リアジ
ン・イソシアヌル酸付加物 構造式: CHxCHzCHz  A−ICA性 状:
無色結晶 融 点;220℃(分解) Rf  :0.70〜0.80.0.00νご塾 : 
3400(17)、3340(22) 、3230(1
8) 、3085(29) 。
3020 (29) 、 2960 (29) 、 3
870 (37) 、 2800 (30) 。
2530(43)、2140(66)、1773(10
)、1730  (6)。
168B  (1)、1650(14)、1632(1
1)、1532  (7)。
1453 (12) 、 1438 (12) 、 1
410 (10) 、 1255 (59) 。
1212(58)、1152(61)、1120(63
)、1067(43)。
1035(57)、1000(57)、8B?(50)
、810(49)。
2−ヘプタデシル−4,6−ジアミノ−s−トリアジン
・イソシアヌル酸付加物 構造式: n −CI?H3S  A ・ICA性 状
:無色結晶 融 点:209℃(分解) Rf  :0−0+ 0.4〜0.6 シ皿ち : 3400(40) 、3340(41) 
、3230(43) 、 3010(4B) 。
2920 (27) 、 2850 (33) 、 2
765 (47) 、 2515 (57) 。
1765 (34) 、 1713 (22) 、 1
665 (43) 、 1650 (39) 。
1542 (2B) 、 1465 (43) 、 1
435 (33) 、 139B (46) 。
1115(78)、1063(69)、1010(76
)、 890(75)2−メトキシエチル−4,6−ジ
アミノ−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物 構造式: C1l:IQ −CHzCHz −A−IC
A性 状:無色結晶、中性 Rf  : 0.0(ICA)、0.5〜0.6()リ
アジン相当)ν″′・3440(11) 、3380(
15) 、3330(19) 、 3230(14) 
CfPL″l ′ 2740(19)、2540(32)、1775(11
)、1710 (1)。
1640 (6)、1540 (1)、1450 (8
)、、1420 (2)。
1380 (19) 、 1315 (35) 、 1
215 (36) 、 1095 (22) 。
1080(14)、1060(33)、1015(35
)、 900(45)。
800(38)、 760(2B) 2−n−プロポキシエチル−4,6−ジアミノ−s−ト
リアジン・イソシアヌル酸付加物 構造式: CIIsCHgCHzOCHzCIlCll
5CH性 状:無色結晶 融点:>250℃ Rf  : 0.0.0.45〜0.55ジグ之: 3
450(32) 、3350(32) 、3245(3
6) 、3030(40) 。
2965 (44) 、 2880 (4B) 、 2
785 (42) 、 2335 (6B) 。
1768 (29) 、 1720 (13) 、 1
685 (35) 、 1630 (20)2−イソプ
ロポキシエチル−4,6−ジアミノ−s−トリアジン・
イソシアヌル酸付加物 性 状:無色結晶 融点:>250℃ Rf  : Q、0.0.55〜0.70ν”5 : 
3445(35) 、3345(25) 、3235(
32) 、3140(38) 。
a 3023 (39) 、 2970 (40) 、 2
783 (37) 、 1763 (16) 。
1718 (13) 、 1682 (18) 、 1
663 (21) 、 1625 (21) 。
1540 (11) 、 1450 (16) 、 1
430 (14) 、 1355 (47) 。
1337 (4B) 、 1273 (55) 、 1
201 (53) 、 116B (59) 。
1140(5B)、1120(57)、1060(4B
)、1010(61)。
815(55)、 760(41) 2−n−ブトキシエチル−4,6−ジアミノ−s−トリ
アジン・イソシアヌル酸付加物 構造式: n −Cdb−0−CHzC)It  A 
・ICA性 状:無色結晶 融点:>260℃ Rf  :0.0 νre″: 3350(33)、3230(39)、2
790(47)、2220(66)。
t−洸一1 1766 (29) 、 1720 (22) 、 1
690 (31) 、 1665 (34) 。
1545 (21) 、 1445 (27) 、 1
260 (64) 、 1204 (65) 。
1075(61)、1060(61)、1014(65
)、  990(65)。
816(61)、760(51)、690(66)2−
n−オクタデシルオキシエチル−4,6−ジアミノ−S
−トリアジン・イソシアヌル酸付加物構造式: n  
C11lI+3?OCIIgCHz−A ’ ICA性
 状:無色結晶、中性 融 点:112℃(分解) Rf  :o、。
べた: 3340 (32) 、 3210 (30)
 、2920 (14) 、’285Q (1B) 。
1765 (4B) 、 1715 (37) 、 1
685 (35) 、 1645 (29) 。
1540 (40) 、 1465 (39) 、 1
395 (51) 、 1240 (53) 。
1190(56)、1110(60)、1055(63
)、1045(64)、 ’970(6B)、 810
(71)、 790(71)、 755(77)。
710(7B) 2−アミノエチル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン
・イソシアヌル酸付加物 構造式: HJCHICll、 −A −ICA性 状
:無色結晶、中性 融点:〉250℃ Rf   :o、。
ν”’ : 3350(35)、3230(36)、2
810(46)、1770(38)。
CIN″′ 1720 (22) 、 1640 (30) 、 1
550 (26) 、 1450 (36) 。
1360(49)、1260(60)、1060(60
)、  785(59)。
2−アリルアミノエチル−4,6−ジアミノ−s −ト
リアジン・イソシアヌル酸付加物 構造式: Cth −CIICHJHCII□cu!−
A −IC八へ 状:無色結晶、中性 Rf  : 0.00〜0.05 Br νcA” : 3350(29)、3220(37)、
2800(50)、1780(43)。
1745 (33) 、 1720 (32) 、 t
62′5(33) 、 1550 (22) 。
1445(35)、1260(61)、 995(62
)、 910(60)。
815(60)、 800(58)、 7so<62)
、 760(53)2−プロピルアミノエチル=4.6
−ジアミツーS−トリアジン・イソシアヌル酸付加物 構造式: CH3GHzC)ltN)lc[1tcHz
 A−IC^性 状:無色結晶、中性 融点:>250℃ Rf  : 0.00〜0.05 ν2塁り: 3350(13)、3200(15)、3
000(20)、2780(21)。
1770(11)、1710  (5)、1630  
(8)、1540  (3)。
1440  (9)、1355(16)、1245(3
3)、1060(40)。
1000(45)、855(42)、810(43)、
810(43)。
780(36)、  755(32) 2−n−ドデシルアミノエチル−4,6−ジアミノ−’
s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物構造式: n 
−C+JzsNHCHtCHzA ・ICA性 状:無
色結晶、中性 融 点:229℃(分解) Rf  : 0.00〜0.10 シカ: 3340(38) 、3200(35) 、2
920(33) 、2850(39) 。
1765 (45) 、 1720 (27) 、 1
645 (29) 、 1545 (23) 。
1445 (32) 、 1400 (38) 、 1
355 (43) 、 1255 (5B) 。
1120 (63) 、 1055 (60) 、 1
045 (60) 、 1015 (61) 。
820(57)、 780(53)、 755(59)
2−オクタデシルアミノエチル−4,6−ジアミノ−s
−トリアジン・イソシアヌル酸付加物構造式: n −
C,111(BNHCH,CHlA ・ICA性 状:
無色結晶、中性 融 点:222℃(分解) Rf  : 0.00−0.10 ν実、 : 3430(44)、3350(44)、3
200(45)、2920(34)。
2840 (3B) 、 1765 (53) 、 1
710 (33) 、 1(i20 (35) 。
1545 (34) 、 1465 (47) 、 1
430 (43) 、 1360 (43) 。
1015(67)、 810(66)、 780(58
)、 755(66)。
・ 705 (69) 2−アミノ□エチルアミノエチル−4,6−ジアミツー
5−1−リアジン・イソシアヌル酸付加物構造式: o
、NCHzCHzNHCII□C112−A−ICA性
 状;無色結晶、微塩基性 融 点:247℃′(分解) Rf  :0.0 νり::、 :3330(24)、3150(24)、
2800(35)、1765(40)。
1720 (13) 、 1610 (12) 、 1
550 (15) 、 1440 (27) 。
1410 (29) 、 1360 (28) 、 1
255 (廓)、 1080(57) 。
1010(5B)、 800(51)、 780(44
)、 760(53)2−0−シアノフェニル−4,6
−ジアミノ−s−トリアジン・インシアヌル酸付加物 融点:>270°C 1?f   :o、。
νに戦 : 3472(42) 、3390(46) 
、3350(45) 、3220(45) 。
m 3060 (47) 、 2800 (57) 、 2
238 (59) 、 1772 (22) 。
1726 (22) 、 1674 (53) 、 1
635 (32) 、 1586 (51) 。
1.560(29)、1520(62)、1460(3
8)、1410(40)。
1396 (58) 、 1300 (77) 、 1
274 (73) 、 1266 (76) 。
1194(78)、1102(80)、1070(73
)、1048(75)。
985(82)、908(77)、810(71)、7
6B(69)。
74B(46)、680(90) 2−m−シアノフェニル−4,6−ジアミノ−s−トリ
アジン・イソシアヌル酸付加物 N 性 状:無色結晶、中性 融点:>25’O℃ Rf   :o、。
Bh ν。、−:3436(25)、3360(24)、32
40(22)、3080(25)。
2840 (50) 、 2796 (50) 、 2
690 (53) 、 2250 (36) 。
1774  (8)、1750(13)、1730  
(4)、1679(33)。
1652(13)、1602(46)、1563(12
)、1532(15)。
1456 (14) 、 1422 (29) 、 1
404 (27) 、 1386 (34) 。
1303(83)、1250(70)、1220(84
)、1170(85)。
1131 (89) 、 1090 (86) 、 1
072 (70) 、 1054 (73) 。
99B(89)、980(90)、940(85)、9
22(71)。
910(76)、822(77)、79B(37)、7
70(81)。
752(43)、726(6B)、670(75)2−
p−シアノフェニル−4,6−ジアミノ−s−トリアジ
ン・イソシアヌル酸付加物 性 状:無色結晶、中性 融点:>250’C Rf  : Q、OQ〜0.10.0.20〜0.30
ν実、 : 3420(37)、3350(35)、3
240(33)、3070(39)。
2240 (36) 、 1770 (13) 、 1
725 (10) 、 1670 (31) 。
1645 (17) 、 1560 (13) 、 1
525 (25) 、 1450 (17) 。
1420 (33) 、 1400 (27) 、 1
385 (27) 、 1065 (53) 。
1050(52)、  900(51)、  855(
54)、  800(38)。
2−フェニルアミノエチル−4,6−ジアミノ−s−ト
リアジン・イソシアヌル酸付加物 性 状:無色結晶、中性 融 点=242℃(分解) 12f  : 0.00〜0.10.0.65〜0.8
0νゝ”−、: 3460(33)、3350(37)
、3240(37)、3020(45)。
Cr。
2800 (45) 、 1770 (39) 、 1
715 (13) 、 1625 (14) 。
1550 (20) 、 1495 (46) 、 1
450 (32) 、 1430 (27) 。
1270 (64) 、 1245 (64) 、 1
080 (59) 、 1010 (64) 。
885(62)、 805(65)、 760(50)
、 690(59)2〜0−トルイルアミンエチル−4
,6−ジアミツー5−1−リアジン・イソシアヌル酸付
加物融点:>250℃ Rf   : 0.35〜0.52 νに弘 : 3440(17) 、3340(18) 
、3240(1B) 、3020(23) 。
C八 2710(24)、1770(13)、1720 (1
)、1622 (1)。
1550 (4)、1500(21)、L445 (8
L1425 (7)。
1300 (54) 、 1265 (46) 、 1
250 (45) 、 1205 (52) 。
1120(53)、1075(45)、1008(56
)、 880(52)。
805(54)、  76H31) 2−m−トルイルアミノエチル−4,6−ジアミノ−5
−トリアジン・イソシアヌル酸付加物性 状:無色結晶 融 点=225℃(分解) Rf  : 0.0. 0.35〜0.55νに町、 
:3340(32)、3230(37)、3020(4
3)、2780(43)。
TvL 1765 (28) 、 1715 (13) 、 1
625 (23) 、 1547 (15) 。
1435 (20) 、 1400 (35) 、 1
320 (53) 、 1268 (54) 。
1170(57)、1060(58)、  98B(5
9)、  880(59)。
811(60)、  758(46)、  680(6
5)2−p−トルイルアミノエチル−4,6−ジアミノ
−s、−1−リアジン・イソシアヌル酸付加物性 状:
無色結晶 融 点:225℃(分解) Rf  : 0,00.0.20〜0.50νゞδ’ 
: 3365(22)、3233(27)、3025(
35)、2785(36)。
CnL−′ 176B (24) 、 1718 (10) 、 1
683 (27) 、 1630 (16) 。
1550 (10) 、 1518 (20) 、 1
440 (15) 、 1320 (51) 。
1298(54) 、 1258(49) 、 118
3(5?) 、 1123(56) 。
106B(52)、1010(56)、 883(5B
)、 808(45)。
762(43)、 69H61) 2−ベンジルアミノエチル−4,6−ジアミノ−s−ト
リアジン・イソシアヌル酸付加物 融点:>250℃ Rf  ・: 0.00. 0.00−0.15νご艶
: 3330 (25) 、 3200 (26) 、
 2780 (37) 、1760 (30) 。
1717(14)、1623(14)、1540 (9
)、1440(18)。
1400 (25) 、 1350 (27) 、 1
243 (51) 、 1200 (54) 。
1175(55)、1105(62)、1052(59
)、  973(5B)。
848(58)、  810(51)、  780(4
8)、  752(49)。
737(52)、685(50) 2−β−ナフチルアミノエチル−4,6−ジアミノ−S
−トリアジン・イソシアヌル酸付加物性 状:無色結晶 融 点:210℃(分解) Rf  : 0.00.0.40〜0.50νゞ15?
、 : 3475(4B)、3400(40)、334
0(42)、3200(46)。
ra 3090(43)、2800(51)、1770(45
)、1729(28)。
170B (24) 、 1655 (34) 、 1
630 (29) 、 1600 (43) 。
1548 (15) 、 1520 (32) 、 1
485 (44) 、 1445 (23) 。
1400 (42) 、 1357 (51) 、 1
303 (5B) 、 1275 (58) 。
1261(59)、1223(5B)、1182(59
)、1156(66)。
1143 (66) 、 1123 (66) 、 1
098 (67) 、 1065 (64) 。
1013(63)、985(67)、905(65)、
860(65)。
810(51)、758(56)、738(60)2−
アセトキシエチル−4,6−ジアミノ−s−トリアジン
・イソシアヌル酸付加物 構造式: CHiCOOCHtCHt A・ICA性 
状:無色結晶、中性 融点:>250℃ Rf  :o、。
ν次、 :3440(36)、3350(42)、32
40(41)、3020(45)。
2800 (46) 、 1770 (38) 、 1
710 (21) 、 1625 (27) 。
1545 (30) 、 1430 (34) 、 1
255 (50) 、 1075 (5B) 。
1040(56)、 800(64)、 760(5B
)2−アクリロイルキシエチル−4,6−ジアミノ−s
−トリアジン・イソシアヌル酸付加物構造式: CHz
 −CHCooCHtCHz A−ICA性 状:無色
結晶、中性 融 点=212℃(分解) Rf  : 0.00.0.70〜0.80νkB’ 
: 3420(23)、3350(22)、3240(
23)、3020(32)。
t M’ ・2800(30)、1770(15)、1720 (
4)、1630(13)。
1545 (8)、1440(13)、1260(41
)、1190(38)。
1060(43)、 985(46)、 885(51
)、 825(49)。
805(50)、 760(41) 2−〔2”−エチル−イミダゾリル−(4)〕 −〕ジ
チオカルボニルエチルー4.6シアミツーS−トリアジ
ン・イソシアヌル酸付加物 性 状:黄色結晶、中性 融 点=198℃(分解) Rf  :0.00.0.60〜0.70Bp シ、#、−1:3530(50)、3445(32)、
3320(39)、3250(39)、   ・308
0(41)、2810(54)、1770(32)、1
725(17)。
1715 (20) 、 1680 (53) 、 1
640 (27) 、 1545 (24) 。
1520(41)、1455(34)、1435(45
)、1425(46)。
1405(50)、1260(6B)、1115(57
)、1080(53)。
1050(59)、1010(71)、880(72)
、840(66)。
810(66)、  775(70)、  755(5
6)2−β−ピリジルエチル−4,6−ジアミノ−S 
−トリアジン・イソシアヌル酸付加物 性 状:無色結晶、中性 融点:>25Q℃ Rf  : 0.00.0.40〜0.50ジグ之: 
3340(25)、322p(27)、2810(39
)、1770(2B)。
1720 (11) 、 1630 (16) 、 1
600 (19) 、 1545 (12) 。
1440 (22) 、 1355 (40) 、 1
190 (56) 、 1065 (58) 。
IQOO(58)、 860(60)、 820(58
)、 780(55)。
2−ペンツトリアゾリル−4,6−ジアミノ−S −ト
リアジン・イソシアヌル酸付加物 性 状:無色結晶、中性 融点:>250℃ Rf  : 0.00.0.30〜0.40νゝ8グ、
 :3390(25)、3340(27)、3210(
2B)、3020(37)。
(M 2800(36)、1770(1B)、1715 (9
)、1690(15)。
1655 (19) 、 1540 (13) 、 1
445 (15) 、 1410 (25) 。
1325 (55) 、 1280 (55) 、 1
265 (56) 、 1215 (53) 。
1080(59)、1055(53)、1005(60
)、 910(60)。
810(60)、 755(38)、 745(46)
、 735(50)2−(ビス−1’、3’  −ジエ
チレントリアミノエチル)−4,6−ジアミノ−S−ト
リアジン・イソシアヌル酸付加物 性 状:無色結晶 融 点:183℃(分解) Rf   : 0.00 KBト ν 、、−、:  3330(21)、3170(22
)、2820(31)、2760(31)。
2340 (51) 、 1720 (19) 、 1
623 (15) 、 1540 (11) 。
1440 (20) 、 1350 (22) 、 1
240 (35) 、 1055 (43) 。
990(43)、810(3B)、’77B(32)、
755(39)2−(ビス−m−キシリレンジアミノエ
チル)−4,6−ジアミノ−s−1リアジン・イソシア
ヌル酸付加物 性 状:無色結晶、中性 融 点:238℃(分解) Rf  : 0.00 ν 報”   :334Q(39)、3180(4Q)
、2820(45)、1735(34)。
C洸−1 1715(34) 、 1630 (30) 、 16
00 (29) 、 1540 (2B) 。
1480 (39) 、 1440 (38) 、 1
410 (38) 、 1380 (39) 。
1350(42)、 810(60)、 780(53
)、 755(59)。
上記各付加物のシバcは対応するAのそれとも、またI
OAのそれとも異る。このことは各付加物が単なるAと
IOAの混合物ではないことの証左の一つに8亥当する
また、各付加物はアルカリ水溶液の作用によりAとIC
Aアルカリ塩に分解し、はぼ理論量のAが結晶として濾
取される(fcAアルカリ塩は濾液に移行する)ことも
付加物であることの証左となる。
次に本発明付加物を合成する方法の実施態様について述
べる。
相当する2−置換−4,6−ジアミツー5−1−リアジ
ンとイソシアヌル酸を等モルあるいは等モル前後の割合
で水あるいは低級アルコール等の水性溶剤中で、数分間
から数時間に亘って加熱し、一旦完溶させ、ついで冷却
によって析出する結晶を濾取し、乾燥すれば良い。
水性溶剤の使用量は、反応系が沸点付近で完全溶解する
程度の量が最も好ましいが、別設それに拘泥されること
はな(、それ以下の量を用いても差し支えない。
′  また、加熱を加圧下で行うことも可能であるが、
装置がコスト高となって必ずしも好ましいものでない。
次に本発明化合物を用いてポリエポキシ樹脂を硬化させ
る方法について述べる。
ポリエポキシ樹脂の硬化剤として本発明化合物を用いた
場合、その硬化物は耐熱性、絶縁性、密着性に富み、且
つ優れたマイグレーション防止効果を備えている。
本発明ポリエポキシ樹脂の硬化方法においては、付加物
に対して硬化剤あるいは硬化促進剤として、脂肪族アミ
ン、芳香族アミン、第3級アミン、ポリアミド樹脂及び
酸無水物を併用することができ、これらを特に液状ポリ
エポキシ樹脂に配合することにより、保存安定性が良く
、しかも一層低い温度でより一層短い時間で硬化させる
ことができる。
とりわけ、本発明付加物に対して2.4−ジアミノ−6
−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))エチル−5
−1−リアジン、2.4−ジアミノ−6−(2”−メチ
ルイミダゾリル−(1’))エチル−5−トリアジン・
イソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒド
ロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル
−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、4,4゛−メチ
レン−ビス−(2−エチル−5−メチルイミダゾール)
、2−フェニル−4−ベンジル−5−ヒドロキシメチル
イミダゾールを併用した場合には所謂−波型配合物とし
ての使用が可能である。
また本発明化合物に2−メチルイミダゾール、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾー
ル、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイ
ミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−
シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノ
エチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチ
ル−2−フェニル−4−メチルイミダゾール、■−ベン
ジルー2−メチルイミダゾールを併用する場合には、−
波型配合物に要求される保存安定性を伴なわないが、こ
れらをポリエポキシ樹脂と使用直前に配合して加熱する
ことによってマイグレーション防止作用に富む硬化物を
得ることかできる。
本発明におけるポリエポキシ樹脂は1分子当り平均1個
より多くのエポキシ基を含有するものでυ このポリエポキシ化合物は脂肪族、環式脂肪族、芳香族
、または複素環式のものでもよく、そして水酸基、アル
キル基、アルコキシ基、エステル基アセタール基、エー
テル基のような非妨害性の置換基で置換されていても良
い。
本発明の実施に適する代表的なポリエポキシ樹脂は、多
価フェノールのポリグリシジルエーテル、例えばビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールF
のジグリシジルエーテル、その他エポキシ化フェノール
・ノボラック樹脂、脂環式エポキシ樹脂およびそれらの
臭素化エポキシ樹脂等である。
ポリエポキシ樹脂に対して添加する付加物の量は、ポリ
エポキシ樹脂100重量部に対して5ないし50重量部
の割合で添加すべきであり、これに併用する硬化剤ない
し硬化促進剤の使用量は0.025ないし10重量部の
割合で用いることが好ましい゛。
これら化合物の添加量がこの範囲を超えた過剰の場合は
、硬化物の熱変形温度が低下し、過少の場合には硬化に
長時間を要し実用的でない。
ポリエポキシ樹脂の硬化条件は、樹脂及び硬化剤の成分
及び配合量等の相違によって多少変化させる必要がある
が、通常100〜250℃の温度で2ないし60分間加
熱すれば良い。
以下本発明を実施例及び参考例によって具体的に説明す
る。
参考例 〔2−置換−4,6−ジアミノ−s−)リアジンの合成
〕 2−ビニル−4,6−ジアミノ−s−)リアジンとほぼ
等モル量の活性水素を有する化合物とを水溶剤もしくは
無溶剤下で加熱して付加反応を行い、冷却して析出する
結晶を濾取、乾燥して各種の2−置換−4,6−ジアミ
ノ−S−)リアジンを得た。
このようにして合成された2−置換−4,6−グアミツ
−S−トリアジンの物性は表1に示したとおりであった
但し表中RfはTLC(シリカG、エタノール、ヨード
発色)の値である。
実施例1 前記参考例に記載の方法によって合成された2−置換−
4,6−ジアミノ−s−トリアジン0.1モルとイソシ
アヌル酸0.1モル及び所定量の水性溶剤を攪拌下に所
定時間煮沸し、反応系を完溶させたのち冷却し、析出す
る結晶を濾過、乾燥して相当の付加物をえた。
使用した2−置換−4,6−グアミツ−S−トリアジン
の種類溶剤量、加熱時間及び付加物の収量の関係は、表
2に示した通りであった。
実施例2 ニトリルとジシアンジアミドから公知の反応によって合
成した2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリアジン0
.1モルとイソシアヌル酸0.1モル及び所定量の水を
攪拌下に所定時間煮沸し、反応系を完溶させたのち冷却
し、析出する結晶を濾過、乾燥して相当の付加物を得た
使用した2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリアジン
の種類、水量、付加物の加熱時間及び付加物の収量の関
係は表3に示した通りであった。
表3 実施例3 100重量部のポリエポキシ樹脂(商品名:エピコート
雲828、油化シェルエポキシ製)に必須成分として1
5重量部の2−置換−4,6−ジアミツー3−トリアジ
ン・イソシアヌル酸付加物及び2.2ないし6.6重量
部の2.4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリ
ル−(1’))エチル−5−トリアジン・イソシアヌル
酸付加物(商品名:キュアゾール2MAOK、四国化成
工業製)および5重量部の粘度調整剤(商品名:エロジ
ル1300.日本アエロジル製)の3者を加えて3本ロ
ールミルで混合して、各種のポリエポキシ樹脂配合物を
調整し、各配合物の150℃の温度におけるゲルタイム
及び150℃の温度で15分間加熱して硬化させた塗膜
の耐マイグレーシヨン性試験を行ったン これらの試験結果は表4に示したとおりであり、本発明
付加物を含む配合物は1 、000時間以上の耐マイグ
レーシヨン性を示したが、これを含まないものは48時
間以下の耐マイグレーシヨン性しか示さなかった。
た後、その回路上に表中の各配合物を20μの厚みにス
クリーン印刷し、それらを150℃の温度で15分間加
熱硬化して試験片を作製した。
試験片に30Vの直流電流を印加し、温度60℃、湿度
90〜95%RHの雰囲気に置き、陽極側電極の時間経
過に基づく黒変の伏況を調べたものである。
実施例4 臭素化エポキシ樹脂(商品名:エピコートDX248 
B 70、油化シェルエポキシ製)100重量部、2−
エチル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン=イソシア
ヌル酸付加物とエピコート#828の当量混合物16重
量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.78重
量部、ジシアンジアミド6.24重量部及びメチルセロ
ソルブ83.フ重量部を均一に混合してポリエポキシ樹
脂配合物を調整し、前記配合物をアミノシラン処理した
厚さ0.18mmのガラス繊維織布に含浸させ、風乾し
て溶剤を除去し、樹脂含有率が39〜44重量%のプリ
プレグを形成した。
このようにしたプリプレグを8枚重ね、その上下に35
μの銅箔を置き、150℃、°60分、50KG/c1
1の条件で加熱圧着して硬化させ、その後更に180℃
、60分の後硬化を行い、銅張り積層板を造った。
なお比較のために、エピコー) D X 248B70
100重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール0
.70重量部、ジシアンジアミド5.4重量部及びメチ
ルセロソルブ63.0重量部からなるポリエポキシ樹脂
配合物を調整し、これを前記と同様に処理して銅張り積
層板とし、両者の性能を対比した結果は表5に示したと
おりであった。
表5 〔注〕 (1)  巾10−の銅張り積層板から銅箔を垂直方向
に5 as/sinの速度で剥離した時の強度(2) 
 UL−94垂直法にて測定、()内の数値は10本の
試験片の測定値 (3)前記と同じ 実施例5 紙−フェノール積層板およびガラス−エポキシ積層板の
銅箔をエツチングして回路を形成し、それぞれに付加物
を含む導電性銀ペーストと付加物を含まない導電性銀ペ
ーストを用いて、別々に導体間隔0.5mmの扇型電極
をスクリーン印刷し、150℃の温度で30分間焼付け
た後、その回路上に下記の組成からなるオーバーコート
エポキシ樹脂組成物 エピコーH828(油化 シェルエポキシ製)−m−・
−100重量部ジシアンジアミド      −・−・
−・・−・・・−2〃硫酸バリウム        m
−−−−−−=−−−−−・ 83〃フタロシアニング
リーン  −−−−−−−−−−−−−−・ 2Iスワ
ゾール(丸善石油)   −・・−・−・−・ 3.5
〃キシレン         −−−−−−−−−・−
・・ 0.3〃イソプロピルアルコール  −−−−−
−・−=  0.05 〃を20μの厚みに°スクリー
ン印刷し、これを150℃の温度で30分間加熱硬化し
て試験片をつくり、試験片に30Vの直流電圧を印加し
、60℃90〜95%R11の雰囲気に置き、陽極側電
極の時間経過に基づく黒変の状況を調べた結果は、表6
に示したとおりであった。
〔注〕
(11バインダーの組成は次のとおり。
エピコート1182B               
     −−−−−−−−−一・    100重量
部EOCN102S −CS (日本火薬>   −−
−−−−−−−・ 233.4 4197M(丸善石油
製)      ・−・−・ 111.1  〃消色剤
KS603 (信越シリコーン製)  −一一一一・−
・−2,4#キシレン樹脂             
      −−一−−・−・・・−・   37.1
   〃ブチルセロソルブアセテート        
       ・−−−一−−−−−−・  111.
1   〃(2)前記と同じ。
実施例6 紙−フェノール積層板の銅箔のない面に付加物を含む下
塗剤とそれを含まない下塗剤を別々に20μの厚みにス
クリーン印刷し、これを150℃の温度で30分間加熱
硬化させ、その上に、下塗剤に使用したの゛と同じ付加
物を含む導電性銀ペースト〔ペースト用バインダー(前
記と同じ’) 17.2重量部、銀粉77.4重量部、
ブチルカルピトールアセテート5.4重量部及び付加物
15重量部からなるもの〕とそれを含まない導電性銀ペ
ースト〔ペースト用バインド(同上’) 17.2重量
部、銀粉77.4重量部及びプチルカルビセトールアセ
テート5.4重量部からなるもの〕を用いて、別々に導
体間隔0.5mmの扇型電極をスクリーン印刷し、15
0℃の温度で30分間焼付した後、その回路上に前記実
施例と同じオーバーコート用エポキシ樹脂組成物を20
μの厚みにスクリーン印刷し、これを150℃の温度で
30分間加熱硬化して試験片をつくり、この試験片に3
0Vの直流電圧を印加し、温度60℃湿度90〜95%
RHの雰囲気に置き、陽極側電極の時間経過に基づく黒
変を調べた結果は表7に示したとおりであっ〔注〕 (1)  前記と同じ。
実施例7 付加物を含むエポキシ樹脂組成物と、それを含まないエ
ポキシ樹脂組成物を中間層とする銀電極−銀電極、およ
び銀電掻−銅電極間の絶縁抵抗の変化について50V直
流電圧印加し、温度60℃、湿度90〜95%RH雰囲
気下で測定した。
銀電極−銀電極間の場合には、紙−フェノール積層板の
銅箔のない面に銀−フェノール樹脂系銀導体をスクリー
ン印刷し、150℃の温度で30分間焼付けて電極を形
成し、その上に表8に示した組成物を30μ厚みにスク
リーン印刷し、150℃の温度で30分間加熱硬化し、
更にその上に前記実施例と同じ銀導体を形成し、次いで
その上に前記実施例と同じ組成物を30μ厚みにスクリ
ーン印刷し、加熱硬化して試料を作製し、銀電極−銅電
極間の場合には、祇−フェノール積層板の銅箔をエツチ
ングして一方の電極とし、もう一方の電極は銀−銀の場
合と同様にして試料を作製したものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下式で示される2−置換−4,6−ジアミノ−s
    −トリアジン・イソシアヌル酸付加物。 式: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 但し式中Rは、エチル基、n−プロピル基、n−ヘプタ
    デシル基、メトキシエチル基、n−プロポキシエチル基
    、イソプロポキシエチル基、n−ブトキシエチル基、n
    −オクタデシルオキシエチル基、アミノエチル基、アリ
    ルアミノエチル基、n−プロピルアミノエチル基、n−
    ドデシルアミノエチル基、n−オクタデシルアミノエチ
    ル基、β−アミノエチルアミノエチル基、o−シアノフ
    ェニル基、m−シアノフェニル基、p−シアノフェニル
    基、フェニルアミノエチル基、o−トルイルアミノエチ
    ル基、m−トルイルアミノエチル基、p−トルイルアミ
    ノエチル基、ベンジルアミノエチル基、β−ナフチルア
    ミノエチル基、アセトキシエチル基、アクリロイルオキ
    シエチル基、2−エチルイミダゾリル−(4)−ジチオ
    カルボニルエチル基、β−ピリジルアミノエチル基また
    は2−ベンツトリアゾリルエチル基、R′はビス−(ジ
    エチレントリアミノ−1,3)−エチル基またはビス−
    (m−キシリレンジアミノ)−エチル基を表わす。
  2. (2)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し式中R・R′は前記と同じである) で示される2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリアジ
    ンと等モルまたは等モル前後のイソシアヌル酸を水の存
    在下で加熱して溶解させ、冷却して析出する結晶を濾別
    し、乾燥することを特徴とする2−置換−4,6−ジア
    ミノ−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物の合成方
    法。
  3. (3)ポリエポキシ樹脂100重量部に対して下式で示
    される2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリアジン・
    イソシアヌル酸付加物 式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ (但し、式中R、R′は前記と同じである)を5ないし
    50重量部と脂肪族アミン、芳香族アミン、第3級アミ
    ン、ポリアミド樹脂及び酸無水物よりなる硬化剤の群か
    ら選ばれた少なくとも1種の硬化剤を0.025〜10
    重量部の割合で混合し、加熱することを特徴とするポリ
    エポキシ樹脂の硬化方法。
  4. (4)ポリエポキシ樹脂100重量部に対して下式で示
    される2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリアジン・
    イソシアヌル酸付加物 式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ (但し、式中R、−R′は前記と同じである)を5ない
    し50重量部と2,4−ジアミノ−6−{2′−メチル
    イミダゾリル−(1′)}エチル−s−トリアジン、2
    ,4−ジアミノ−6−{2′−メチルイミダゾリル−(
    1′)}エチル−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加
    物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダ
    ゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメ
    チルイミダゾール、4,4′−メチレン−ビス−(2−
    エチル−5−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−
    ベンジル−5−ヒドロキメチルイミダゾール、2−メチ
    ルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール
    、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾ
    ール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−
    4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチ
    ルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−
    メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシ
    ルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル−4
    −メチルイミダゾール及び1−ベンジル−2−メチル−
    イミダゾールよりなるイミダゾール化合物の群から選ば
    れた少なくとも1種のイミダゾールを0.025ないし
    10重量部の割合で混合し、加熱することを特徴とする
    ポリエポキシ樹脂の硬化方法。
JP60051828A 1985-03-14 1985-03-14 新規な2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、該付加物の合成方法及び該付加物を用いるポリエポキシ樹脂の硬化方法 Pending JPS61210076A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051828A JPS61210076A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 新規な2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、該付加物の合成方法及び該付加物を用いるポリエポキシ樹脂の硬化方法
CA000504042A CA1256870A (en) 1985-03-14 1986-03-13 2-substituted-4,6-diamino-s-triazine/isocyanuric acid adduct, process for synthesis of said adduct and process for curing polyepoxy resin with said adduct
KR1019860001792A KR860007250A (ko) 1985-03-14 1986-03-13 신규의 2-치환-4,6-디아미노-s-트리아진·이소시아 누르산 부가물의 합성 방법
US06/839,189 US4658009A (en) 1985-03-14 1986-03-13 Novel 2-substituted-4,6-diamino-s-triazine/isocyanuric acid adduct, process for synthesis of said adduct and process for curing polyepoxy resin with said adduct
EP86301875A EP0194895A3 (en) 1985-03-14 1986-03-14 2-substituted-4, 6-diamino-s-triazine/isocyanuric acid adduct, process for synthesis of said adduct and process for curing polyepoxy resin with said adduct

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051828A JPS61210076A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 新規な2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、該付加物の合成方法及び該付加物を用いるポリエポキシ樹脂の硬化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210076A true JPS61210076A (ja) 1986-09-18

Family

ID=12897737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60051828A Pending JPS61210076A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 新規な2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、該付加物の合成方法及び該付加物を用いるポリエポキシ樹脂の硬化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4658009A (ja)
EP (1) EP0194895A3 (ja)
JP (1) JPS61210076A (ja)
KR (1) KR860007250A (ja)
CA (1) CA1256870A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105080A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Shikoku Chem Corp エポキシ樹脂インキ組成物及びその製法
JP2003073363A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nippon Kayaku Co Ltd 新規アリル化合物及びその製法
JP2004210640A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Polyplastics Co グアナミン化合物及びその難燃性樹脂組成物
JP2015218152A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 四国化成工業株式会社 トリアジン化合物、該化合物の合成方法およびエポキシ樹脂組成物
WO2018181849A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 新日鉄住金化学株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150362A (en) * 1997-12-12 2000-11-21 Henkin; Jack Triazine angiogenesis inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE633539A (ja) * 1961-04-12
US4205156A (en) * 1977-03-18 1980-05-27 Shikoku Chemicals Corporation Novel imidazole-isocyanuric acid adducts and utilization thereof
JPS53116391A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Shikoku Kasei Kougiyou Kk Novel imidazoleisocyanuric adduct synthesizing method thereof polyepoxy hardening method containing same as main component polyepoxy hardening method using same as hardening improver and method of pur
US4555532A (en) * 1983-10-14 1985-11-26 Hitachi, Ltd. Epoxy resin composition
JPS60156677A (ja) * 1984-01-26 1985-08-16 Shikoku Chem Corp 2−ビニル−4,6−ジアミノ−s−トリアジンのイソシアヌ−ル酸付加物,該付加物の合成方法および該付加物を用いるポリエポキシ樹脂の硬化方法
US4593069A (en) * 1984-06-23 1986-06-03 Shikoku Chemicals Corp. Epoxy resin composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105080A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Shikoku Chem Corp エポキシ樹脂インキ組成物及びその製法
JP2003073363A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nippon Kayaku Co Ltd 新規アリル化合物及びその製法
JP4753336B2 (ja) * 2001-09-04 2011-08-24 日本化薬株式会社 新規アリル化合物及びその製法
JP2004210640A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Polyplastics Co グアナミン化合物及びその難燃性樹脂組成物
JP2015218152A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 四国化成工業株式会社 トリアジン化合物、該化合物の合成方法およびエポキシ樹脂組成物
WO2018181849A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 新日鉄住金化学株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
KR860007250A (ko) 1986-10-10
US4658009A (en) 1987-04-14
CA1256870A (en) 1989-07-04
EP0194895A2 (en) 1986-09-17
EP0194895A3 (en) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010064648A1 (ja) 新規なスルホニウムボレート錯体
KR102086501B1 (ko) 구리 피막 형성제 및 구리 피막의 형성 방법
JP5373973B2 (ja) 異方導電性接着フィルムおよび硬化剤
WO2006013793A1 (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板
JPH0412595A (ja) 導電性ペースト組成物
TW201431923A (zh) 一種無鹵阻燃樹脂組合物及其用途
JPS61210076A (ja) 新規な2−置換−4,6−ジアミノ−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、該付加物の合成方法及び該付加物を用いるポリエポキシ樹脂の硬化方法
JP4841337B2 (ja) プライマー樹脂およびプライマー樹脂層用樹脂組成物
JPS61233013A (ja) ポリエポキシ樹脂の硬化方法
US4593069A (en) Epoxy resin composition
JP4087468B2 (ja) 接着剤組成物
JP2002201448A (ja) 導電性接着剤
JPS6079079A (ja) 接着剤組成物
JPH0125790B2 (ja)
JPH0659722B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
CN104531024A (zh) 环氧树脂胶粘剂及该胶粘剂制备的柔性覆铜板及制备方法
JP2001123049A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
KR20180095410A (ko) 도전성 접착제 조성물
JPS61286369A (ja) 2―フェニル―4,5―ジベンジルイミダゾール及び該化合物の合成方法
TW202112551A (zh) 導電組合物及應用該導電組合物的導電層及電路板
JPS6330578A (ja) エポキシ樹脂系レジストインク組成物
JP2005317491A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板
JPH11181380A (ja) 難燃性接着剤組成物
JP2001002893A (ja) 一液熱硬化型樹脂組成物
JPS6232113A (ja) ポリエポキシ樹脂の硬化方法