JPS61204829A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS61204829A
JPS61204829A JP4546185A JP4546185A JPS61204829A JP S61204829 A JPS61204829 A JP S61204829A JP 4546185 A JP4546185 A JP 4546185A JP 4546185 A JP4546185 A JP 4546185A JP S61204829 A JPS61204829 A JP S61204829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
coating layer
recording medium
base film
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4546185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731808B2 (ja
Inventor
Toru Shimozawa
下沢 徹
Shigeyo Miyamori
宮森 薫代
Masaharu Nishimatsu
西松 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP60045461A priority Critical patent/JPH0731808B2/ja
Publication of JPS61204829A publication Critical patent/JPS61204829A/ja
Publication of JPH0731808B2 publication Critical patent/JPH0731808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、磁気記録媒体用のベースフィルムと磁気記録
媒体に関するものである。 さらに詳しくは、特にコン
ピューター、OA機器、ビデオフロッピー等で用いられ
るテープ状もしくはディスク状の磁気記録媒体用のベー
スフィルムとそのペースフィルを用いた磁気記録媒体に
関する。
先行技術 ]ンピューター、OA機器等で用いられるテープ状もし
くはディスク状の磁気記録媒体は通常、ポリエステル等
の可とう性を有する樹脂基板をベースフィルムとし、こ
の上に磁性層、さらにはトップコート層等を設層して形
成される。
この際に、ベースフィルムとして用いられる可とう性基
板の表面粗度は最終製品の品質に大きな影響を及ぼし、
たとえばドロップアウト等の原因になる。 従って、可
とう性基板の表面粗度の値はきわめて厳しい値が要求さ
れるが、このような要求値を満足する基板のコストは非
常に高価なものになる。
また、可とう性基板の表面は、搬送ローラー等によって
ケズレ等のキズも発生しやすく、このような厳しい表面
粗度を保証していくには、部材受入れ、製造工程中等の
管理に要する工数も必要となってくる。
これらの要因が、必然的に製品のコストアップをまねく
結果となっている。
そのため、比較的に廉価で、表面粗度が大きく、そのま
まの状態では、通常実用に酎えないような可とう性基板
を、何らかの方法で使用可能にでき、しかも使用目的、
用途等に応じて任意に表面粗度を調整することができ、
さらにはこのように処理された表面はケズレ等のキズが
容易に発生しないという特性を有する磁気記録媒体用の
ベースフィルムおよびそのベースフィルムを用いた磁気
記録媒体が要望されている。
また、工程流動中に、はこり等の異物が静電気等により
基板上トに付着すると、ドロップアウト等の原因となる
ため、異物付着の防止対策も要望されている。
II  発明の目的 本発明は、上記のような問題を解決するためのものであ
る。 より具体的には第1の発明の目的は、比較的、表
面粗度が大きく、そのままの状態では通常実用に耐えな
いような可とう性基板を、表面処理によって使用可能に
し、しかも使用目的、用途等に応じて任意に表面粗度を
調整することができ、さらには、このように処理された
表面ばケズレ等のキズが容易に発生しないという特性を
有する磁気記録媒体用のベースフィルムを提供すること
にある また、第2および第3の発明の目的は、第1の発明の目
的に加えて、さらに、工程流動中に、ホコリ等が静電気
等によりベースフィルム」−二に伯着するのを防ぎ、仕
上り製品の品質、特にドロップアウトの発生を防ぐ磁気
記録媒体用のベースフィルムを提供することにある。
第4の発明の目的は、第1の発明の目的に加え、接着性
をより一層向上させた磁気記録媒体用ベースフィルムを
提供することにある。
第5の発明の目的は、第1の発明の特性を有するベース
フィルムを用いた磁気記録媒体を提供することにある。
第6の目的は、第5の発明の目的に加え、接着性をより
一層向−1ニさせた磁気記録媒体を提供することにある
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達゛成される
すなわち第1の発明は、表面粗度R,−〇、02m戸以
」二の可とう性基板上に、重合性バインダーと平均粒径
50〜1500人の微粒子顔料とを含有する被覆層を有
することを特徴とする磁気記録媒体用ベースフィルムで
ある。
第2の発明は、表面粗度粗度R2TI=0.02m戸以
」−の可とう性基板上にに、被覆層を設層した磁気記録
媒体用ベースフィルムにおいて、上記被覆層が、重合性
バインダーと平均粒径50〜1500人の微粒子顔料と
潤滑剤とを含有することを特徴とする磁気記録媒体用ベ
ースフィルムである。
第3の発明は、表面粗度R2g=0.02mpm以上の
可とう性基板上に、被覆層を設層した磁気記録媒体用ベ
ースフィルムにおいて、上記被覆層が、重合性バインダ
ーと平均粒径50〜1500人の微粒子顔料と帯電防1
F剤とを含有することを特徴とする磁気記録媒体用ベー
スフィルムである。
第4の発明は、表面粗度R2g=0.02m4以上の可
とう性基板上に、被覆層を設層した磁気記録媒体用ベー
スフィルムにおいて、」−認可とう性基板表面がコロナ
放電処理されており、しかも上記被覆層が、重合性バイ
ンダーと平均粒径50〜1500人の微粒子顔料とを含
有することを特徴とする磁気記録媒体用ベースフィルム
である。
第5の発明は、表面粗度R20=0.02層−以上の可
とう性基板上に、設けられた被覆層と、この被覆層上に
設けられた磁気記録層とを有する磁気記録媒体において
、上記被覆層が、重合性バインダーと平均粒径50〜1
500人の微粒子顔料とを含有することを特徴とする磁
気記録媒体である。
第6の発明は、表面粗度R2o=0.02mg以−トの
可とう性基板上に、設けられた被覆層と、この被覆層上
に設けられた磁気記録層とを有する磁気記録媒体におい
て、上認可とう性基板がコロナ放電処理されており、し
かも上記、被覆層が重合性バインダーと平均粒径50〜
1500人の微粒子顔料とを含有することを特徴とする
磁気記録媒体である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の磁気記録媒体用ベースフィルムは、表面粗度R
20=0.02mμs以上の可とう性基板と、この基板
上に設けられる被覆層とを有している。 さらにこの被
覆層は重合性バインダーと平均粒径50〜1500人の
微粒子顔料とを含有している。
さらに詳しく説明すると、基板は可とう性を有し、通常
ポリエステル樹脂、ポリイミド樹l旨、ポリカーボネー
ト、ポリサルホン、ポリエチレンテレフタレート、芳香
族アラミドなどの樹脂材料によって形成される。 そし
て基板の表面粗度はR20=0.02m戸以りである。
表面粗度がR2g=0.02m−未満の基板では、表面
粗度を向上させるための表面処理の必要性がないからで
ある。
また、基板のコストはR20=0.02 111μを界
にして、臨界的に著しく高くなるために、R2[l=0
.02m−未満の基板では容易に製品のコストダウンが
図れないからである。
ここでR20の定義は、タリステップ (TAYLOR−HOBSON社製)を用いてカットオ
フ0.17mm、 制圧0.IX2.5−の条件で得た
チャートから、20点平均法で求めた表面粗度の値であ
る。
この場合、R2[]が0.02〜0.50m−の基板で
あると、本発明の効果は、より一層大きいものとなる。
そして、後述の被覆層を設けることにより、表面粗度は
30%以上改良され、被覆層表面の表面粗度は、可とう
性基板表面の表面粗度の70%以下となる。
このような基板の上には、被覆層が設層される。 被覆
層は、重合性バインダー中に微粒子顔料等を分散させた
ものを、基板上に塗布設層し、その後硬化させたもので
ある。
重合性バインダーは放射線硬化型化合物または熱硬化型
化合物を、架橋重合させたものであ1す る。
用いる放射線硬化型化合物としては、二重結合数が2以
」−;望ましくは3以I−の反応性アクリルオリゴマー
またはオリゴアクリレ−!・が望ましい。
このアクリル系化合物の具体例として挙げられる例えば
アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルとしては
、多価アルコールのポリアクリレート類及びポリメタク
リレート類(ここで「ポリ」とはジアクリレート以上を
指す。)がある。
多価アルコールとしては、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレンオキサイド、ポリブチレンオキサイド、ポ
リシクロヘキセンオキサイド、ポリエチレンオキサイド
、プロピレンオキサイド、ポリスチレンオキサイド、ポ
リオキセタン、ポリテトラヒドロフラン、シクロヘキサ
ンジオール、キシリレンジオール、ジー(β−ヒドロキ
シエトキシ)ベンゼン、グリセリン、ジグリセリン、ネ
オペンサルギリコール、トリメチロールプロパン、トリ
エチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタ
エリスリトール、ソルビタン、ソルビト−ル、ブタンジ
オール、ブタントリオール、2−ブテン−1゜4−ジオ
ール、2−n−ブチル−2−エチル−プロパンジオール
、2−ブチン−1,4−ジオール、3−クロル−1,2
−プロパノジオール、1.4−シクロヘキサンジメタツ
ール、3−シクロヘキセン−1,mμmジメタツール、
デカリンジオール、2,3−ジブニムー2−ブテンー1
.4−ジオール、2.2−ジエチル−1,3、プロパン
ジオール、1,5−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン、2.5−ジメチル−2,5−ヘ
キサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパン
ジオール、2,2−ジフェニル−1,3−プロパンジオ
ール、ドデカンジオール、メゾエリスリトール、2−エ
チル−1,3−ヘキサンジオール、2−エチル−2−(
ヒドロキシメチ7Lz)−1,−3−プロパンジオール
、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール
、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、3−ヘキセン
−2,5−ジオール、ヒドロキシベンジルアルコール、
ヒドロキシエチルレゾルシノール、2−メチル−1,4
−ブタンジオール、2−メチル−2,4−ベンタンジオ
ール、ノナンジオール、オクタンジオール、ベンタンジ
オール、■−フェニルー1,2−エンタンジオール、プ
ロパンジオール、2,2,4.4−テトラメチル−1,
3−シクロブタンジオール、2.3,5.6−テトラメ
チル−p−キシレン−α、α′−ジオール、1,1,4
.4−テトラフェニル−1,4−ブタンジオール、1゜
1.4.4−テトラフェニル−2−ブチン−1,4−ジ
オール、l、 2 、6− hリヒドロキシヘキサン、
1.1′−ビー2−ナフトール、ジヒドロキシナフタレ
ン、1 、1′ −メチレンジー2−ナフトール、1,
2.4−ベンゼントリオール、ビフニノール、2.2′
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、l、mμm
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス
(ヒドロキシフェニル)メタン、カテコール、4−クロ
ルレゾルシノール、3.4−ジヒドロキシハイドロシン
ナミックアシッド、ハイドロキノン、ヒドロキシベンジ
ルアルコール、メチルハイドロキノン、メチル−2,4
,6−トリヒドロキシペンゾエート、フロログルシノー
ル、ヒロガロール、レゾルシノール、グルコース、α−
(mμmアミノエチル)−p−ヒドロキシベンジルアル
コール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジ
オール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジ
オール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、N−
(3−アミノプロピル)−ジェタノールアミン、N 、
 N’ −ビス−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン
、2.2−ビス(ヒドロキシメチル)、2.2’、2”
−ニトリロトリエタノール、2.2−ビス(ヒドロキシ
メチル)プロピオニックアシッド、1.3−ビス(ヒド
ロキシメチル)ウレア、1,2−ビス(4−ピリジル)
−1,2−エタンジオール、N−n−ブチルジェタノー
ルアミン、ジェタノールアミン、N−エチルジェタノー
ルアミン、3−メルカプl−−1、2−プロパンジオー
ル、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、2−
(2−ピリジル)−1,3−プロパンジオール、トリエ
タノールアミン、α−(mμmアミノエチル)−p−ヒ
ドロキシベンジルアルコール、3−アミノ−4]ヒドロ
キシフエニル、スルホンなどがある。
これらのアクリル酸エステル類及びメタクリル酸エステ
ル類のうち好ましいものは1.その入手の容易さから、
エチレンジメタクリレート、エチレングリコールジアク
リレ−1・、ジエチレングリコールジメタクリレート、
ポリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、ペンタエリスリト−ルジメ
タクリレ−1・、ジペンタエリスリI・−ルペンタアク
リレート、グリセリントリアクリレート、ジグリセリン
ジメタクリレート、l。
3−プロパンジオールアクリレ−1・、■、2゜4−ブ
タントリオールトリメタクリレート、1.4−シクロヘ
キサンジオールジアクリレート、1.5−ベンタンジオ
ールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、エチレンオキサイド伺加したトリメチロールプ
ロパンのトリアクリル酸エステル等である。
またアクリル系化合物として使用可能なアクリルアミド
類及びメタクリルアミド類としては、メチレンビスアク
リルアミド、メチレンビスメタクリルアミドのほか、エ
チレンジアミン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、
ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレン、ビス(2−
アミノプロピル)アミン、ジエチレントリアミンジアミ
ン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン
、異種原子により中断ぎれたポリアミン、環を有するポ
リアミン〔例えばフェニレンジアミン、キシリレンジア
ミン、β−(4−アミノフェニル)エチルアミン、ジア
ミノベンゾイックアシッド、ジアミノトルエン、ジアミ
ノアントラキノン、ジアミノフルオレンなど〕のポリア
クリルアミド及びポリメタクリルアミドがある。
また、N−β−ヒドロキシエチル−β−(メタクリルア
ミド)エチルアクリレート、N、N−ビス(β−メタク
リロキシエチル)アクリルアミド、アリルメタクリレー
トなどの如く、異なった付加重合性不飽和結合を2つ以
上有する化合物もアクリル系化合物として好適である。
更に、アクリル系化合物として使用可能なものとして、
トリメチロールプロパンモノアクリレートとヘキサンジ
オールとアジピン酸との反応によって得られる各種重合
度のポリエステル強重合体がある。 この場合、トリメ
チロールプロパンモノアクリレートに換えて、ペンタエ
リスリトール等の脂肪族ポリオールのジアクリレートや
、脂環式ジグリシジルエーテルのジアクリレート等を使
用してよい。 またヘキサンジオールに換えて、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1.3−プロパ
ンジオ−ル、1.4−ブタンジオール、1.5−ベンタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、2.2.4−トリメ
チル−1,3−ベンタンジオール、■、4−シクロヘキ
サンジメタツール、ビスフェノールAのエチレンオキシ
ド付加物およびプロピレンオキシド付加物、水素化ビス
フェノールAのエチレンオキシド付加物およびプロピレ
ンオキシド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等を
使用してよい。
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリ
セリン、ペンタエリスリトール等の1・り及びテトラオ
ールを少量併用してよい。 更にアジピン酸に換えて、
テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5
−ナフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;p−オキシ安息
香酸、p−(ヒドロキシエトキシ)安息香酸等の芳香族
オキシカルボン酸;コハク酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸等を
使用してよい。 この場合、芳香族カルボン酸と脂肪族
カルボン酸とを併用するときには、それらのモル比は5
0150〜10010であり、芳香族カルボン酸の少な
くとも30モル%がテレフタル酸であることが望ましい
。  l・リメリッl−m、トリメシン酸、ピロメリッ
ト酸等のトリ及びテトラカルボン醇を少量併用してよい
。 なおアジピン酸等の酸成分はトリレンジイソシアネ
ート等の芳香族又は脂肪族のジイソシアネートと置換え
てポリウレタンとしてもよい。 才だ上記アクリレート
とポリオールとの割合は、モル比で、アクリレートがモ
ノアクリレートの場合は80/20〜10/90、アク
リレートがジアクリレートの場合は40/60〜5/9
5であるのが望ましい。
これらの放射線感応性化合物は、具体的には柔軟性およ
び接着性向上のためにポリウレタン、ポリエステル、ゴ
ム系(例えばAB)等の熱可塑性樹脂と混合されて使用
されてよい。
この熱可塑性樹脂はアクリル変性(二重結合が導入)さ
れていてもよいし、そうでなくてもよい。 また、上記
放射線感応性化合物のうち、活性水素基(例えば、−0
HmμmCOOHl−NH2)を有するものは、官能基
のある熱可塑性樹脂例えば、末端に一〇CN、−OH等
を有するポリウレタン又は末端に−OHを有するポリエ
ステル又はアクリロニトリル−ブタジェン系ポリマーと
反応させ、この反応生成物を使用してよい。
」−述のアクリル系化合物、または上記反応生成物を用
いる場合、いずれの場合もアクリル系二重結合1個当り
の分子量は200〜 20.000であるのが望ましい。 即 ち 、分子量
が200未満であると、架橋反応の進行が速くなりすぎ
て硬くて脆い塗膜となり、接着等の面で問題がある。 
また、分子量が20.000を越えると、三次元網目構
造を充分に成長させ難くなる゛。
用いる放射線硬化型化合物の例としては、以下のような
ものがある。
■ イソシアネート基と反応性を有する基を有する(メ
タ)アクリルエステル単量体とポリイソシアネート化合
物との反応生成物2モル以」−と、分子中に2個以上の
水酸基を有する化合物1モルとの反応生成物あるいはこ
れ等3者の反応性を変えて得られた反応生成物、 例えばプロピレングリコールにフロピレンオキサイドを
付加した二官能性のポリエーテル(アテ力ホリエーテル
P−1000旭電化社製)1モルにI・ルエンジイソシ
アネート2モルを反応させ、その後2モルの2−ヒドロ
キシエチルメタクリレートを反応させ得た分子末端にア
クリル系二重結合を2個有する樹脂、フレホリマー、オ
リゴマーもしくはテロマーを挙げることができる。
ここで、使用される水酸基を1個以上含有する化合物と
しては、アデカポリエーテルP−700、アデカボリエ
ーテルP−1000、アクリルエステルG−1500(
以上旭電化社製)、ポリメグtooo、ポリメグ650
 (以」ニクオーカー・コーラ社製)等の多官能性ポリ
エーテル類;ニトロセルローズ、アセチルセルローズ、
エチルセルローズの様な繊維素誘導体;ビニライト■A
GH(米国ユニオンカーバイド社製)の様な水酸基を有
する一部ケン化された塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
;ポリビニルアルコール;ポリビニルホルマール:ポリ
ビニルブチラール;ポリカプロラクトンPCP−020
0、ポリカプロラクトンPCP−0240、ポリカプロ
ラクトンPCP−0300(以上チッソ社製)等の多官
能性ポリエステルポリオール類;フタル酸、イソフタル
酸、テ1/フタル酸、アジピン酸、コハク酸、セパチン
酸のような飽和多塩基酸とエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、1.4−ブタンジオール、1.3−ブ
タンジオール、1.2−プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、1.6−ヘキサングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールフロ
パン、ペンタエリスリットのような多価アルコールとの
エステル結合により得られる飽和ポリエステル樹脂;水
酸基を含有するアクリルエステルおよびメタクリルエス
テルを少なくとも一種以上重合成分として含むアクリル
系重合体を挙げることができる。
また、ここで使用されるポリイソシアネート化合物とし
ては、2.4−)ルエンジインシアネート、2.6−)
ルエンジイソシアネ−1・、1,4−キシレンジイソシ
アネート、m−フェニレンジイソシアネート、p −フ
ェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、インオロンジイソシアネ−1・やデスモジュー
ルL、デスモジュールIL(西ドイツ バイエル社製)
等がある。
インシアネート基、と反応する基および放射線硬化性不
飽和二重結合を有する単量体としては、アクリル酸ある
いはメタクリル酸の2−ヒドロギシエチルエステル、2
−ヒドロキシプロピルエステル、2−ヒドロキシオクチ
ルエステル等水酸基を有するエステル類;アクリルアマ
イド、メタクリルアマイド、N−メチロールアクリルア
マイド等のインシアネート基と反応する活性水素を持ち
かつアクリル系二重結合を含有する単量体;更に、アリ
ルアルコール、マレイン酸多価アルコールエステル化合
物、不飽和二重結合を有する長鎖脂肪酸のモノあるいは
ジグリセリド等インシアネート基と反応する活性水素を
持ちかつ放射線硬化性を有する不飽和二重結合を含有す
る単量体も含まれる。
II  分子中にエポキシ基を2個以上含む化合物1分
子と、エポキシ基と反応する基および電子線硬化性不飽
和二重結合を有する単量体2分子以−mμmとの反応物
、例えば、グリシジルアクリレ−1・をラジカル重合さ
せて得たエポキシ基を含有する熱可塑性樹脂にアクリル
酸を反応させ、カルボキシル基とエポキシ基との開環反
応により1分子中にアクリル系二重結合をベンタクトさ
せた樹脂、プレポリマーもしくはオリゴマーを挙げるこ
とができる。
ここで分子中にエポキシ基を2酸以−ヒ含む化合物とし
ては、グリシジルアクリレ−1・、グリシジルメタクリ
レートの如きエポキシ基を含むアクリルエステルあるい
はメタクリルエステル7のホモポリマーあるいは他の重
合性モノマーとの共重合体;エピコート828、エピコ
ート1001、エピコートjo07、エピコート100
9(以上シェル化学社製)等その他種々のタイプのエポ
キシ樹脂等がある。
エポキシ基と反応する基および放射線硬化性不飽和二重
結合を有する単量体としてはアクリル酸、メタクリル酸
等のカルボキシル基を含有するアクリル系単品体、メチ
ルアミノエチルアクリレート、メチルアミノメタクリレ
ート等の第1級もしくは第2級アミノ基を有するアクリ
ル単量体等が使用できる。
■ 分子中にカルボキシル基を1個以上含む化合物1分
子とカルボキシル基と反応する基および放射線硬化性不
飽和二重結合を有する単量体1分子以上との反応物、例
えばメタクリル酸を溶液重合させて得たカルボキシル基
を含有する熱可塑性樹脂にグリシジルメタクリレートを
反応させ、第1T項と同様にカルボキシル基とエポキシ
基の開環反応により分子中にアクリル系二重結合を導入
させた樹脂、プレポリマー、オリゴマーを挙げることが
できる。
分子中にカルボキシル基を1個以上含む化合物としては
、分子鎖中または分子末端にカルボキシル基を含むポリ
エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸、フマル酸等のラジカル重合性を持ち、かつカルボキ
シル基を有する単量体のホモポリマーあるいは他の重合
性モノマーとの共重合体等である。
カルボキシル基と反応する基および放射線硬化性不飽和
二重結合を有する単量体としてはグリシジルアクリレ−
)・、グリシジルメタクリレート等がある。
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、塗布液の状態
では200000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に
加熱することにより、縮合、伺加等の反応により分子量
は無限大のものとなる。 また、これらの樹脂のなかで
、樹脂が熱分解するまでの間に軟化または溶融しないも
のが好ましい。
具体的には、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リウレタン軟化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アル
キッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、エポ
キシーボリアミト樹脂、ニトロセルロースメラミン樹脂
、高分子壁ポリエステル樹脂とインシアネートプレポリ
マーの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネ
ートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールと
ポリイソシアネー)・の混合物、尿素ホルムアルデヒド
樹脂、低分子量グリコール/高分子ジオール/トリフェ
ニルメタントリインシアネートの混合物、ポリアミン樹
脂およびこれらの混合物である。
特に好ましいものは、繊維素樹脂(硝化綿等)、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、ウレタ
ンの組合せからなる熱硬化性樹脂(硬化剤使用)、ある
いは塩化ビニル−酢酪ビニルービニルアルコール共重合
体(カルボン酸導入のものも含む)、またはアクリル変
性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体
(カルボン酸導入のものも含む)およびウレタンアクリ
レートからなる放射線硬化系樹脂からなるものであり、
放射線硬化系樹脂については前記の好ましい組合わせの
外に、ラジカル重合性を有する不飽和二重結合を示すア
クリル酸、メタクリル酸、あるいはそれらのエステル化
合物のようなアクリル系二重結合、ジアリルフタレート
のようなアリル系二重結合、マレイン酸、マレイン酸誘
導体等の不飽和結合等の、放射線照射による架橋あるい
は重合乾燥する基を熱可塑性樹脂の分子中に含有または
導入した樹脂等を用いることができる。
その他、使用可能なバインダー成分としては、単量体と
してアクリル酸、メタクリル酸アクリルアミド等がある
。 二重結合のあるノくイングーとしては、種々のポリ
エステル、ポリオール、ポリウレタン等をアクリル二重
結合を有する化合物で変性することもできる。 さらに
、必要に応じて多価アルコールと多価カルボン酸を配合
することによって種々の分子量のものもできる。 放射
線感応樹脂として上記のものはその一部であり、これら
は混合して用いることもできる。
このような重合性バインダー中には微粒子顔料が添加・
分散される。
用いる微粒子顔料としては、通常コロイド粒子として知
られているものであって、例えば5i02(コロイダル
シリカ)、A文203(アリミナゾル) 、MgO,T
 i 02、Cr203 、Y203 、CeO2,5
n02、S b205 、Z no、Fe203、F 
e304 、Ce02ジルコニア、ZnO1ZnS i
04 、CdO,Nip、CaWO4、CaCO3、B
aCO3、CoCO3、“BaTiO3、Ti  (チ
タンブラック)、Au、Ag、Cu、Ni、Fe、各種
ヒドロシルや、樹脂粒子等が使用可能である。 この場
合、特に無機物質を用いるのが好ましい。
また、タルク、カオリン、CaSO4,窒化硼素、テフ
ロン粉末、フッ化黒鉛、二硫化モリブデン、ジルコニア
、Ca5i02.アスベスト、チタンホワイト、ホワイ
トカーボン、クロムイエロー、オイルイエロー、オイル
ブルー、オイルレッドなどのものであってもよい。
これら微粒子は、例えば5i02の場合、■無水珪酸の
超微粒子コロイド溶液(スノーテックス、水系、メタノ
ールシリカゾル、日産化学) ■精製四塩化ケイ素の燃焼によって製造される超微粒子
状無水シリカ(標準品100人)(アエロジル、日本ア
エロジル株式会社)などが挙げられる。 また前記■の
超微粒子コロイド溶液および■と同様の気相法で製造さ
れる超微粒子状の酸化アルミニウム、並びに酸化チタン
および前述微粒子顔料が使用され得る。
このような微粒子は、各種溶媒を用いて塗布液とし、こ
れを基板状に塗布、乾燥してもよく、あるいは塗布液中
に各種水性エマルジョン等の樹脂分を添加したものを塗
布乾燥してもよい。
なお、これらの微粒子顔料は必ずしも1種ずつ使用する
とは限らず、2種、3種とする場合もある。
そして、この微粒子顔料の平均粒径は50〜1500人
であり、より好ましくは、50〜1000人である。さ
らにより好ましくは80〜500人である。
平均粒径が50人未満になると安定に基板上に固着でき
ず、被覆層にスジが発生しやすく、またガイドローラー
に付着したりするとし\う不都合が生じ、1500人を
こえると表面粗度が悪く、電磁変換特性に悪影響を及ぼ
すという不都合を生じる。
このような微粒子顔料の平均配設密度は104〜lO9
個/mm2テあり、より好ましくはlO4〜lO7個/
ff1m2テある。
゛   この平均配設密度が104個/■2未満である
と、被覆層の耐摩耗性が悪く、ケズレが発生しやすく1
09個/mm2をこえると被覆層がもろくなるという欠
点がある。
さらにバインダー中には、微粒子顔料のほかに、潤滑剤
、帯電防止剤を添加してもよい。
バインダー中に潤滑剤を添加することにより、被覆層上
の摩擦抵抗を下げることができ、搬送工程中でのベース
フィルム表面のケズレおよびホコリ等の異物付着を防1
1二するのに特に有効である。
潤滑剤としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸
、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン
酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸
、ステアロール酸等の炭素数12以」−の脂:[ガ酸(
RCOOHlRは炭素数11以上のアル」1し基);前
記の脂肪酸のアルカリ金属(Li、Na、に等)または
アルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba等)から成る金属
石鹸;レシチン等が使用される。
この他に炭素数12以」二の高級アルコール、およびこ
れらの硫酸エステル、界面活性剤、チタンカップリング
剤、シランカップリング剤等も使用可能である。
これらの潤滑剤(分散剤)はバインダー100重量部に
対して0.1〜25重量部の範囲で添加される。
潤滑剤としては上記の他にシリコーンオイル、フッ素オ
イル、パラフィン、流動パラフィン、界面活性剤、グラ
ファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、炭
素数12〜16個の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個
の一価のアルコールからなる脂肪酸エステル類、炭素数
17個測具]二の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素数と
合計して炭素数が21〜23個より成る一価のアルコー
ルとか4成る脂肪酸エステル等が使用される。
シリコーンとしては、脂肪酸変性によりなるもの、一部
フッ素変性されているものが使用される。
アルコールとしては高級アルコールよりなるもの、フッ
素としては電解置換、テロメリゼーション、オリゴメリ
ゼーション等によって得られるものが使用される。
潤滑剤の中では放射線硬化型のものも使用して好都合で
ある。
放射線硬化型潤滑剤としては、滑性を示す分子鎖とアク
リル系二重結合とを分子中に有する化合物、例えばアク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニル酢酸エ
ステル、アクリル酸アミド系化合物、ビニルアルコール
エステル、メチルビニルアルコールエステル、アリルア
ルコールエステル、グリセライド等があり、これらの潤
滑剤を構造式で表すと、 CH2=CHCOOR1 CH3 管 CH2=C−C00R1 CH2=CH−CH2C00R1 CH2=CHC0NHCH20COR1CH20COC
H=CH2 HOCOR CH20COR1 RCOOCH=CH2、 CH3 ■ RCOOC=CH2、 RCOOCH2−CH=CH2等で、ここでRは直鎖又
は分子状の飽和もしくは不飽和炭化水素基で炭素数は7
以上、好ましくは12以」二23以下であり、これらは
弗素置換体とすることもできる。 弗素置換体としては Cn F 2n+mμm1CnF    (’CH2)
2n+1 畳−(但し、m=1〜5)、 1・パ CnF     302  NC)(2CH2−,2n
+1 CH=CH2CH2NHCH2CH2−、等がある。
これら放射線硬化型潤滑剤の好ましい具体例としては、
ステアリン酸メタクリレート(アクリレート)、ステア
リルアルコールのメタクリレート(アクリレート)、グ
リセリンのメタクリレ−1・(アクリレート)、グリコ
ールのメタクリレート (アクリレート)、シリコーン
のメタクリレート(アクリレート)等が挙げられる。
さらにバインダー中に帯電防止剤を添加することによっ
て、搬送中に、ベースフィルム上に静電気が発生するの
を防ぐことができる。 そのため、工程流動中に静電気
によるベースフィルム上のゴミφホコリ等の異物付着は
なくなる。 これらの処理によりドロップアウトの発生
を抑えることができる。
帯電時1L剤としては、界面滑性剤を用いることが好ま
しい。
帯電時I(二剤としての界面滑性剤は、アニオン型とし
て、脂肪酸石鹸、エーテルカルボン酸およびその塩(高
級)脂肪酸とアミノ酸の結合物等のカルボン酸塩類、(
高級)アルコール硫酸エステル塩、アルキルおよびアル
キルアリルエーテル硫酸エステル塩、(高級)脂肪酸エ
ステルの硫酸エステル塩、(高級)脂肪酸アルキロール
アミドの硫酸エステル塩等の硫酸誘導体、りん塩アルギ
ル塩(高級)アルコールよりなるアルキルりん酸エステ
ル塩、りん酸アミド塩、(高級)アルコールよりなるア
ルコールりん酸エステル、天然界面活性剤としてレシチ
ン、ケファリン等のりん酸誘導体、ペンタアルキルポリ
ホスフェート、ヘキサアルキルテトラポリホスフェート
、ジアルキルホスホン酸、(高級)アルキルスルホン酸
塩、α−オレフィンスルホン酸塩、(高級)脂肪酸エス
テルのスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩(高
級)脂肪酸アミドのスルホン酸塩等のスルホン酸等であ
る。
またカチオン型として、アルキルアミン塩、ポリアミン
およびアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン類、ア
ルキル4級アンモニラ1、用、アルキルトリメチルアン
モニウム塩、アルキルアミド4級アンモニウム塩、ジア
ルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベン
ジルアンモニウム塩、環式4級アンモニウム塩、エーテ
ル結合を有する4級アンモニウム塩等の第4級アンモニ
ウム塩、エーテル結合を有する4級アンモニウム塩等の
第4級アンモニウム塩類、イミダシリン、ポリオキシエ
チレン(1加リン酸塩等のイミダシリン、ポリオキシエ
チレンアルキルアミン、アルキルアミン、アルキルアミ
ンオキシド等のアミン酸化エチレン付加体、フィチン酸
第4級等である。
ノニオン型どして、アルキルエーテル、ポリエチレング
リコール等の多価アルコール類、ポリオキシソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキジエチレングリセリン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール七
)脂肪酸エステル等の多価アルコールエステル類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテルアルキルフェ
ノールホルマリン縮合物の酸化エチレンM 導体等のア
ルキルフェノール酸化エチレン付加体、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、(高級)脂肪酸グリセリンエステ
ル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル
、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル等の脂肪酸化エ
チレン伺加体、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、等の
アミド酸化エチレン付加体、トリエタノールアミン脂肪
酸部分エステル等のアミン酸化エチレン付加体、アルキ
ロールアミド等のアミド等である。
両性型として、アミノ酸型、ベタイン型等のカルボン酸
類、スルホン酸型等のスルホン酸類、アミド型金属用等
の金属塩類、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイ
ンイミダツリウムベタイン等のアルキルベタイン類等で
ある。
界面活性剤の量としては樹脂に対し1重量部以上でない
とバック層の帯電防止効果がなく、20重量部以上にす
ると、表面へのにじみだしが出るため望ましくない。
また、これらの界面活性剤として末端にアクリル系二重
結合を付加して CH3 CH2=C−COOCH2SO3H1 I のようにしたものを用いたり、潤滑剤としてやはり、末
端にアクリル二重結合を付加することによって CH2=CHC0OR、c)l、、 =CIGONCH
20GOR(RはCnH−、CnH等でよい) 2n+1    2n−1 などを用いることによって、アクリル系二重結合が放射
線の照射処理によってラジカルを発生し、バインダー成
分に生じたラジカルと反応して強固に結合し、表面性が
一層優れ、電磁特性も向上する。 また、塗布溶媒とし
ては特に制限はないが、バインダーの溶解性および相溶
性等を考慮して適宜選択される。 例えば、アセトン、
メチメエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン類、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル類、メタノール、エタノール、イ
ンプロパツール、ブタノール等のアルコール類、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、
イソプロピルエーテル、エチルエーテル、ジオキサン等
のエーテル類、テトラヒドロフラン、フルフラール等の
フラン類等を単一溶剤またはこれらの混合溶剤として用
いられる。
以上、述べたように、重合性化合物中に微粒子顔料等の
添加剤を加えてさらに必要に応じ溶媒を加えて混合・分
散した組成物を、グラビアコート、リバースロールコー
ト、エアーナイフコート、エアードクターコート、ブレ
ードコート、キスコート、スプレイコ−1・等を用いて
基板上に塗布する。 その後、バインダーを架橋重合さ
せて固化Sせる。
重合性バインダーとして放射線硬化型化合物を用いた場
合、その架橋に使用する活性エネルギー線としては、放
射線加速器を線源とした電子線、Co60を線源とした
γ−線、5r90を線源としたβ−線、X線発生器を線
源としたX線あるいは紫外線等が使用される。
特に照射線源としては吸収線量の制御、製造工程ライン
への導入、電離放射線の遮蔽等の見地から放射線加熱器
により放射線を使用する方法が有利である。
上記被覆層を硬化する際に使用する放射線特性としては
、透過力の面から加速電圧lOO〜750KV、好マシ
くは150〜300KV(7)放射線加速器を用い吸収
線量を0.5〜10メ労ラツドになるように照射するの
が好都合である。
本発明の放射線硬化に際しては、米国エナージーサイエ
ンス社にて製造されている低線量りC1□ イブの放射線加速器(エレクトロカーテンシステム)等
がテープコーティング加エラインへの導入、加速器内部
の2次X線の遮蔽等に極めて有利である。
勿論、従来より放射線加速材として広く活用されている
ところのファンデグラフ型加速器を使用してもよい。
また放射線架橋に際しては、N2ガス、Heガス等の不
活性ガス気流中で放射線を被覆層に照射することが重要
であり、空気中で放射線を照射することは、バインダー
成分の架橋に際し放射線照射により生じた03等の影響
でポリマー中に生じたラジカルが有利に架橋反応に働く
ことを阻害するので極めて不利である。
従って、活性エネルギー線を照射する部分の雰囲気は、
特に酸素濃度が最大で5%である、N2 、He、CO
2等の不活性ガス雰囲気に保つことが重要となる。
本発明の被覆層には光重合増感剤を加えることにより紫
外線硬化を行なうこともできる。
このような光重合増感剤としては従来公知のものでよく
、例えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチル
エーテル、α−メチルベンゾイン、α−クロルデオキシ
ベンゾイン等のベンゾイン系、ベンゾフェノン、アセト
フェノン、アセトフェノン、ビスジアルキルアミノベン
ゾフェノン等のケトン類、アントラキノン、フエナント
ラキノン等のキノン類、ベンジルジスルフィド、テトラ
メチルチウラムモノスルフィド等のスルフィド類、等を
挙げることができる。
光重合増感剤は樹脂固形分に対し、0.1〜10重量%
の範囲が望ましい。
本発明では、放射線硬化性バインダーを用いた時は、巻
きしまりによる電磁変換特性の劣化やポットライフの低
下が少ない等の点で有利である。
なお、重合性バインダーとして熱硬化型化合物を用いた
場合は、公知の種々の加熱装置および加熱室を用いて、
架橋重合させればよい。
このようにして設層された被覆層の厚さは20〜200
00人であり、より好ましくは40〜10000人さら
により好ましくは、40〜6000人である。 20人
未満では本発明の実効がなく、20000人をこえると
被覆層がもろくなるからである。
そして、このような被覆層と基板とからなる磁気記録媒
体用ベースフィルムの被覆層の上には、通常、a−F 
C203、F C304、COドープa−Fe2 03
 、Coドープα−Fe203−Fe304固溶体、C
r O2、CO系化合物被着型a−Fe203 、Co
系化合物被着型Fe3O4、(y−Fe203との中間
酸化状態も含む。 又ここで言うCo系化合物とは、酸
化コバルト、水酸化コバルト、コバルトフェライト、コ
バルトイオン吸着物等コバルト磁気異方性を保持力向上
に活用する場合をいう。)等の磁性体微粉末とバインダ
ーを主成分とする磁気記録層あるいはCo、Fe−Co
、Fe−Co−Ni、Go−Ni等の強磁性金属元素と
バインダーを特徴とする特許記録層が設層されて、磁気
記録媒体が形成される。
バインダーとしては、熱硬化性、放射線硬化性のバイン
ダーのいずれを用いてもよい。
なお用いるこれらの磁性体微粉末の製法としては、BI
3等の還元剤による湿式還元法や酸化鉄表面をSi化合
物で処理後H2ガス等により、乾式還元法により、ある
いは低圧アルゴンガス気流中で真空蒸発させることによ
って得られる手法等があげられる。
また、上述したような磁性体微粉末の他に単結晶バリウ
ムフェライト微粉末あるいはバリウムフェライトのバリ
ウム、鉄の一部をCu、Sr、Pb、Co、Ni、その
他金属で置換したものを用いることもできる。
これらは、セラミック法、ガラス化結晶化法、水熱合成
法、共沈焼成法等を用いて製造される。
以−mμmの磁性体微粒子は、針状形態、粒状形態、あ
るいは多面体状のものを使用し、磁気記録媒体として用
いる用途によって選択される。
さらに、磁気記録層はC01CoNi、CoCr、Co
d、CoN1P等の蒸着膜、スパッタ膜、メッキ膜等で
あってもよい。
可とう性基板の表面には、コロナ放電処理、プラズマ処
理、スパッタ処理等の処理を行うことが好ましい。
特にコロナ放電処理は好ましく、コロナ放電処理を行う
ことにより、上記基板のケズケ防止および接着強度を向
」ニさせることができる。
コロナ放電は、気体放電の1種であり、不平等電解によ
って部分的に持続放電が起きている状態である。
コロナ放電の条件は通常のものでよい。
また、磁気記録層の」−やベースフィルムの表面には、
公知のi々のトップコ−1・層、バックコート層を形成
することもできる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明のベースフィルムおよび磁気記録媒体は、コンピ
ューター、O,Aia器等で用いられるテープ状もしく
はディスク状の磁気記録媒体用のベースフィルムおよび
磁気記録媒体として用いられる。
第1の発明のベースフィルムは、表面粗度R2g=0.
02mμm以上の可とう性基板と、この基板上に設けら
れた被覆層とによって形成されており、しかもこの被覆
層は、重合性バインダーと平均粒径50〜1500人の
微粒子を含有している。
このようなベースフィルムを用いることによって、表面
粗度を任意に調整することができ、表面のケズレ等のキ
ズの発生を防止し、低源でしかもドロップアウト等がき
わめて少ない品質の安定した磁気記録媒体が得られる。
さらに加えて、その他の製品品質の向上、特に接着性、
ヘッドタッチ性および耐溶剤性等の、  向−Lを図る
ことができる。
また第2および第3の発明は、上記第1の発明の被覆層
の組成成分に加えて、潤滑剤および帯電防止剤のうち少
なくとも一種を含む。 このため第1の発明の効果に加
えて、搬送工程中でのベースフィルム表面のケズレを防
止し、さらにホコリ等の異物が静電気によりベースフィ
ルム上に付着するのを防ぎ、仕−]ニリ製品の品質、特
にドロップアウトの発生を防ぐことができる。
第4の発明は、上記第1の発明の効果のうち、コロナ放
電処理によって、特に接着性をより一層、良好にしたも
のである。
第5の発明は、」−品温1の発明の効果を有するベース
フィルムを用いた磁気記録媒体であり、特にドロップア
ウト等の発生を防止することができる。
第6の発明は、上記第5の発明の効果のうち、コロナ放
電処理によって、特に接着性をより一層良好にしたもの
である。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 (1)被覆層の形成 LTLJLX(放射線硬化型化合   重量部物バイン
ダー) 微粒子顔料 コロイダル5i02    0.’05平均粒径500
人 重合性バインダー フェノキシアクリレート変性体60 公子量30000   (固形分換算)カプロラクタム
        40 分子i1’ooo    (固形分換算)混合溶剤 MEK/l・ルエンー1/1  1000−mμm記混
合物を攪拌機中で1詩間分散させ、表1に示される表面
粗度および厚さを有するポリエチレンテレフタレートの
基板上に、乾燥厚1000人になるようにグラビ゛アコ
ートシ、その後カレンダ加工を行い、エレクトロカーテ
ンタイプ電子線加速装置を用いて加速電圧150KeV
、電極型IItlOmA、吸収線量3Mtad、N2ガ
ス中で電子線を被覆層に照射した。
なお、被覆層形成後のバインダー中に分散した微粒子顔
料の平均配設密度および被覆層の表面粗度は表1に示さ
れているとおりであった。
ILI(放射線硬化型     重置部化合物バインダ
ー) 微粒子顔料 コロイダルS+02 平均粒径250人      0,1 重合性バインダー アクリル変性ポリウレタン エラスI・マー        lO 分子昂4000    (固形分換算)アクリル変性ポ
リエステル   10 分子量20000   (固形分換算)混合溶剤 ’   MEK/)ルエン−1/l  1000これら
を、被覆層1の場合と同様に、表1に示されるようなポ
リエチレンテレフタレート基板上に 11上」(放射線硬化型     重量部化合物バイン
ダー) 微粒子顔料 S ’i 02平均粒径300人     5重合性バ
インダー アクリル変性塩ビ         6分子量2000
0    (固形分換算)アクリル変性ポリウレタン 
   70分子量6000     (固形分換算)N
ビニルピロリドン      10 41配合溶剤 MEK/トルエン=171  1000これらを、上記
と同様に表1に示されるようなポリエチレンテレフタレ
ート基板上に処理、設層した。
111」(放射線硬化型     重量部化合物バイン
ダー) 微粒子顔料 ZrO2平均粒径200人 o、ooi重合性バインダ
ー エポキシ 分子量3000    20ポリウレタン 
分子量2000  10(固形分換算) 混合溶剤 MEK/トルエン=l/1  1000これらの混合物
を攪拌機中1時間分散させ表1に示される表面粗度およ
び厚さを有するポリエチレンテレフタレートの基板上に
、乾燥厚400人になるように塗布し80℃24時間で
架橋させた。
11量」 被覆層lで用いた微粒子顔料5i02の平均粒径を30
人とした。 その他の組成は被覆層■の組成と同一とし
た。
11月」 被覆層lで用いた微粒子顔料5i02の平均粒径を17
00人とした。 その他の組成は被覆層1の組成と同一
とした。
被覆層lで用いた微粒子顔料5i02の重量部を0.0
001重量部とした。 その他の組成は被覆層1の組成
と同一とした。
111」 被覆層lで用いた微粒子顔料5i02の重量部を300
重量部とした。 その他の組成は被覆層lの組成と同一
とした。
なお、被覆層1〜8形成後のバインダー中に分散した微
粒子顔料の平均配設密度および被覆層の表面粗度は表1
に示すとおりであった。
表面粗度の測定は、下記の方法に従って行った。
(1)表面粗度の測定 タリステップ(TAYLOR−HOBSON社製)を用
いて得たチャートから20点平均法で求めた。
カットオフ0.17mm、it電圧、l×2.5kを用
いた。
(2)磁性層の設層 −mμm述した各々の被覆層1〜8の」−に、以下に示
すような磁性層を設層した。
f1+゛門1(化J −と)  重量部コバルト被覆針
状γ−Fe203 120部(長軸0.4−1短軸0.
05鱗 Hc6000e) α−A文203粉末(0,5鱗粉状) 2部分散剤(大
豆油精製レシチン)     3部溶剤(MEK/l・
ルエン 50150 ’) 100部」下記組成物をボ
ールミル中にて3時間混合し、針状磁性酸化鉄を分散剤
により良く湿潤させる。
次に アクリル二重結合導入飽和ポリエステル樹脂lO部(固
形分換算) アクリル二重結合導入塩酢ビ共重合体 10部(固形分換算) アクリル二重結合導入ポリエーテルウレタンエラストマ
ー   10部(固形分換算)溶剤(MEK/l−ルエ
ン 50150 ) 200部潤滑剤(高級脂肪酸変性
シリコーンオイル)3部 のバインダーの混合物を良く混合溶解させる。
これを先の磁性粉処理を行なったボールミル中に投入し
再び42時間混合分散させる。
この様にして得られた磁性塗料を上記の各々の被覆層上
に2−の厚さに塗布し、赤外線ランプ又は熱風により溶
剤を乾燥させた後、表面平滑化処理後、ESI社エレク
トロカーテンタイプ電子線加速装置を使用して、加速電
圧150KeV、電極電流20 m A、全照射量5 
M r a dの条件下でN2雰囲気下にて電子線を照
射し、塗膜を硬化させた。
これらを用いて、実際に磁気テープを作製し、電磁変換
特性を測定した。
(1)出力 40MHzの相対出力をVHSデツキで測定した。
結果を表1に示した。
実施例2 下記に示すような磁性層を用い、被覆層の上に、3.5
−の厚さに塗布し、電子線硬化とカレンダ加工を行い、
実施例1と同様に、磁気テープを作製し、電磁変換特性
を測定した。
糺止1」             重量部Fe−Co
−Ni合金粉末    100(Hc=12000e、 長袖0.4−2 短軸0.05g+* BET比表面積52m″/g) 塩化ビニル・酢酸ビニル・ ビニルアルコール共重6体    15(米国UCC社
製VAG)l) ポリビニルブラチール樹脂     lOアクリル二重
結合導入ウレタン   10メチルエチルケトン/トル
エン  250結果を表2に示した。
実施例3 下記に示すような磁性層を用い、実施例1と同様に磁気
テープを作製し、電磁変換特性を測定した。
1止1」 ベースフィルムを円筒上冷却キャンの周面に沿わせて移
動させ、02+Ar(容積比l:l)を毎分800cc
の早さで流し、真空度を1.0X10−’Torrとし
たチー?7バー内で、C080、Ni2Oよりなる合金
を溶融し、入射角90″〜30°の部分のみ斜め蒸着し
、膜厚0.15JIJlのGo−Ni=−0薄膜を形成
した。
また、ベースと反対側の表面は、はぼ酸化物のみに覆わ
れていた。
Hc=1000 0e。
膜中の平均酸素量は、COとNiに対する原子比 で40%であった。
結果を表3に示した。
実施例4 11暑1」 実施例1に示される被覆層lの組成に、さらしこ潤滑剤
としてミリスチン酸を7重量部加えて、これらの混合物
を被覆層1の場合と同様に厚さ30−のポリエステル基
板上に処理・設層した。
なお、この時の微粒子顔料の平均配設密度は105個/
ff1I!2であった・ ! 実施例1に示される被覆層lの組成に、さらに帯電防止
剤として第4級アンモニウム塩を10重量部加えて、こ
れらの混合物を被覆層lの場合と同様に厚さ30−のポ
リエステル基板上に処理・設層した。
なお、この時の微粒子顔料の平均配設密度は105個/
l112であった・ この被覆層41および42を有するベースフィルムを工
程流動させた時、スムーズに走行するために、フィルム
巻き取り時の巻きしまりがなく、シかも工程走行中での
フィルム表面の帯電がないために、巻き取りによるハリ
ツキを防止することができた。
実施例5 14)l!11厚さ、R2B=0.0151pのポリエ
チレンテレフタレートの基板上に、実施例1で用いた被
覆層1〜4および磁性層lを設層した。
この被覆層設層前に、基板に対しコロナ放電処理を施し
た。
コロナ放電処理は、ピラー社製コロナ処理機P−500
VAを用いてフィルム処理速度30m/分、電圧200
Vで実施した。
このようなコロナ放電をしたベースフィルムの接着強度
を下記のように測定した。
(イ)接着強度 作製したl/4インチ幅テープの磁性塗膜側に接着テー
プを一定の圧力で接着させ、この接着テープを180°
の角度方向に一定の速度で引き離し、剥離に要した力を
測定した。
結果を表4に示した。
表    4 サンプル ベースフィルム  接着強If (g )陥
    被覆層組成  無処理 コロナ放電処理 表1〜表4の結果より本発明の効果が明らかである。
また本発明のベースフィルムを用いることにより、その
製造コストは従来のものに比べ30〜70%安価にする
ことができた。
出願人  ティーディーケー株式会社 代理人  弁理士  石 井 陽 − 手続ネmjE書 (自発) 昭和61年 1月 8日 昭和60年特許願第45461号 2、発明の名称 磁気記録媒体用ベースフィルムおよび磁気記録媒体3、
補正をする洛 事件との関係        特許出願人任  所  
  東京都中央区日本橋−下目13番1号名  称  
 (306)  ティーディーケイ株式会社イ侭者 大
蔵 寛 4、代理人 〒101 住  所    東京都千代田区岩木町3丁目2番2号
千代田岩本ビル4階 ff1864−4498  Fax、864−6280
氏  名    (8286)  弁理士  石 井 
陽 −5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲および「発明の詳細な説明」
の欄6、補正の内容 (1)明細書の「2、特許請求の範囲」の項の記載を別
紙の通り補正する。
(2)明細書の「3、発明の詳細な説明」の項の記載の
下記のとおり補正する。
1)第7頁18行目のrmμmlをr41m Jと補正
する。
2)第8頁3行目、9行目および166行目「 mμm
」をそれぞれ「μm」と補正する。
3)第9頁4 b 目b ヨび111行目7)’mμm
」をそれぞれrμm」と補正する。
4)第10頁5行目、155行目166行目よび199
行目「mμm」をそれぞれ「mμm」と補正する。
5)第11頁1行目および8行目の「mμm」をそれぞ
れ「μm」と補正する。
6)第11頁3行〜7行目の「ここでR2+1の定義は
、・・・・の値である。」を以下のとおり補正する。
「この場合、平均粗度R2[lの定義と表示は1、JI
SBO601に記載されている10点平均粗度RIOに
準じ、測定点を10点から20点に増して新たに規定し
たものである。
すなわち、20点平均粗度R20は、例えば触針計によ
り描き出された断面曲線を用い、この断面曲線から基準
長5だけ抜き取った部分において、記録チャート進行方
向に記入した各山頂、谷底の平均線に平行、かつ断面曲
線を横切らない任意の基準直線から縦倍率の方向に測定
した最高から10番目までの山頂の標高の平均値と、最
深か610番目までの谷底までの山頂の標高の平均値と
、最深から10番目までの谷底の標高の平均値との差を
マイクロメーター(μm)で表わしたものをいう。
なお、20点平均粗度Rmを求める場合の基準長さLは
、原則として20点平均粗さR諺の範囲によって異なり
、 0.8μm≦R2[lの場合 L=0.25mm0 、
8 μm < R20≦6.3μmの場合1.、=0.
8mm 6.3μm<R2o≦25μmの場合 L=2.5mm 25μm<R216100μmの場合 し二8mm 10’0 μm < R215400μmの場合L=2
5mm とする。
また、カットオフ値は、触針スピード30μm1sec
で、0.18〜911z程度とする。
また、触針針の針先端面の大きさは0.IX2.5μm
、針圧は2mgとする。」7)第37頁2行目の r CnFoG112CIhNIICl12CH□Jを
F CnF2n++CI!2CIIzNIIC1bCH
2Jと補正する。
8)第37頁3行目の r C8F18−1oOGOOC1hCl12−Jをr
 CHF2n+IQOGOOC1hCI12−Jと補正
する。
9)第48頁10行目の「ケズケ」を「ケズレ」と補正
する。
10)第49頁8行目の「mμm」を「μm」と補正す
る。
11)第56頁3〜4行目の[カットオフ・・・・を用
いた。」を「カットオ)値は、触針スピード30 pm
 /secで、0.18〜9Hz程度とし、触針針の針
先端面の大きさは0.1×2.5μm、針圧は2mgと
した。」と補正する。
12)第59頁表1中に示される評価項目の1つである
表面粗度の単位「mμm」をすべて「μm」と補正する
13)第61頁表2中に示される評価項目の1つである
表面粗度の単位「mμm」をすべて「μl」と補正する
14)第64頁表3中に示される評価項目の1つである
表面粗度の単位「mμl」をすべて「μm」と補正する
15)第66頁5行目の「mALm」をrμmJと補正
する。
2、特許請求の範囲 (1)表面粗度R2o=0.02μm以七の可とう性基
板トに、重合性バインダーと平均粒径50〜1500人
の微粒子顔料とを含有する被覆層を有mμmることを特
徴とする磁気記録媒体用ベースフィルム。
(2)重合性バインダーが、放射線硬化型化合物を架橋
重合させたものである特許請求の範囲第1項に記載の磁
気記録媒体用ベースフィルム。
(3)重合性バインダーが、熱硬化型化合物を架橋重合
させたものである特許請求の範囲第1項に記載の磁気記
録媒体ベースフィルム。
(4)微粒子顔料の平均配設密度が、104〜109個
/mm2である特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
ずれかに記載の磁気記録媒体用ベースフィルム。
(5)被覆層表面の表面粗度が、可とう性基板の表面粗
度の70%以下である特許請求の範囲第1項ないし第4
項のいずれかに記載の磁気記録&を体用ベースフィルム
(6)表面粗度R丸=0.02μm以」−の可とう性基
板上に、被覆層を設層した磁気記録媒体用ベースフィル
ムにおいて、上記被覆層が、重合性バインダーと平均粒
径50〜1500人の微粒子顔料と潤滑剤とを含有する
ことを特徴とする磁気記録媒体用ベースフィルム。
(7)表面粗度R2g=0.02μm以上の可とう性基
板上に、被覆層を設層した磁気記録媒体用ベースフィル
ムにおいて、上記被覆層が、重合性バインダーと平均粒
径50〜1500人の微粒子顔料と帯電防止剤とを含有
することを特徴とする磁気記録媒体用ベースフィルム。
(8)表面粗度R2o=0.02μm以上の可とう性基
板上に、被覆層を設層した磁気記録媒体用ベースフィル
ムにおいて、上認可とう性基板表面がコロナ放電処理さ
れており、しかも上記被覆層が、重合性バインダーと平
均粒径50〜1500人の微粒子顔料とを含有すること
を特徴とする磁気記録媒体用ベースフィルム。
(9)表面粗度R20−0.02μm以上の可とう性基
板mμmに設けられた被覆層と、この被覆層上に設けら
れた磁気記録層とを有する磁気記録媒体において、上記
被覆層が、重合性バインダーと平均粒径50〜1500
人の微粒子顔料とを含有することを特徴とする磁気記録
媒体。
(10)表面粗度R20= 0 、02 μm以上の可
とう性基板上4二に設けられた被覆層と、この被覆層上
に設けられた磁気記録層とを有する磁気記録媒体におい
て、上認可とう性基板がコロナ放電処理されており、し
かも上記、被覆層が重合性バインダーと平均粒径50〜
1500人の微粒子顔料とを含有することを特徴とする
磁気記録媒体。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面粗度R_2_0=0.02mμm以上の可と
    う性基板上に、重合性バインダーと平均粒径50〜15
    00Åの微粒子顔料とを含有する被覆層を有することを
    特徴とする磁気記録媒体用ベースフィルム。
  2. (2)重合性バインダーが、放射線硬化型化合物を架橋
    重合させたものである特許請求の範囲第1項に記載の磁
    気記録媒体用ベースフィルム。
  3. (3)重合性バインダーが、熱硬化型化合物を架橋重合
    させたものである特許請求の範囲第1項に記載の磁気記
    録媒体用ベースフィルム。
  4. (4)微粒子顔料の平均配設密度が、10^4〜10^
    9個/mm^2である特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれかに記載の磁気記録媒体用ベースフィルム。
  5. (5)被覆層表面の表面粗度が、可とう性基板の表面粗
    度の70%以下である特許請求の範囲第1項ないし第4
    項のいずれかに記載の磁気記録媒体用ベースフィルム。
  6. (6)表面粗度R_2_0=0.02mμm以上の可と
    う性基板上に、被覆層を設層した磁気記録媒体用ベース
    フィルムにおいて、上記被覆層が、重合性バインダーと
    平均粒径50〜1500Åの微粒子顔料と潤滑剤とを含
    有することを特徴とする磁気記録媒体用ベースフィルム
  7. (7)表面粗度R_2_0=0.02mμm以上の可と
    う性基板上に、被覆層を設層した磁気記録媒体用ベース
    フィルムにおいて、上記被覆層が、重合性バインダーと
    平均粒径50〜1500Åの微粒子顔料と帯電防止剤と
    を含有することを特徴とする磁気記録媒体用ベースフィ
    ルム。
  8. (8)表面粗度R_2_0=0.02mμm以上の可と
    う性基板上に、被覆層を設層した磁気記録媒体用ベース
    フィルムにおいて、上記可とう性基板表面がコロナ放電
    処理されており、しかも上記被覆層が、重合性バインダ
    ーと平均粒径50〜1500Åの微粒子顔料とを含有す
    ることを特徴とする磁気記録媒体用ベースフィルム。
  9. (9)表面粗度R_2_0=0.02mμm以上の可と
    う性基板上に設けられた被覆層と、この被覆層上に設け
    られた磁気記録層とを有する磁気記録媒体において、上
    記被覆層が、重合性バインダーと平均粒径50〜150
    0Åの微粒子顔料とを含有することを特徴とする磁気記
    録媒体。
  10. (10)表面粗度R_2_0=0.02mμm以上の可
    とう性基板上に、設けられた被覆層と、この被覆層上に
    設けられた磁気記録層とを有する磁気記録媒体において
    、上記可とう性基板がコロナ放電処理されており、しか
    も上記、被覆層が重合性バインダーと平均粒径50〜1
    500Åの微粒子顔料とを含有することを特徴とする磁
    気記録媒体。
JP60045461A 1985-03-07 1985-03-07 磁気記録媒体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0731808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045461A JPH0731808B2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045461A JPH0731808B2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204829A true JPS61204829A (ja) 1986-09-10
JPH0731808B2 JPH0731808B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=12719998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60045461A Expired - Lifetime JPH0731808B2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731808B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756148A (en) * 1991-01-21 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5827600A (en) * 1991-01-21 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6096406A (en) * 1997-07-15 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6203934B1 (en) 1997-10-14 2001-03-20 Fui Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6316077B1 (en) 1998-06-22 2001-11-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6432503B2 (en) 1997-03-31 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6444290B1 (en) 1998-06-11 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising a support containing a specific size filler and having a specific concentration of surface protrusions
US6579592B1 (en) 1996-11-29 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd Magnetic recording tape with controlled Hc and magnetic flux/unit area value and controlled Cl/Fe intensity
JP2004306248A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Neos Co Ltd テクスチャ加工用潤滑液組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146024A (ja) * 1982-02-05 1983-08-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 磁気記録媒体
JPS5928226A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
JPS5987623A (ja) * 1982-10-20 1984-05-21 Fujitsu Ltd 磁気記憶体
JPS59207422A (ja) * 1983-05-12 1984-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60957A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 東レ株式会社 積層フイルム
JPS6020316A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Sony Corp 磁気記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146024A (ja) * 1982-02-05 1983-08-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 磁気記録媒体
JPS5928226A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
JPS5987623A (ja) * 1982-10-20 1984-05-21 Fujitsu Ltd 磁気記憶体
JPS59207422A (ja) * 1983-05-12 1984-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60957A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 東レ株式会社 積層フイルム
JPS6020316A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Sony Corp 磁気記録媒体

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020022A (en) * 1991-01-21 2000-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5985408A (en) * 1991-01-21 1999-11-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5795646A (en) * 1991-01-21 1998-08-18 Fuji Photo Film Co. Ltd. Magnetic recording medium
US5811166A (en) * 1991-01-21 1998-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5811172A (en) * 1991-01-21 1998-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5756148A (en) * 1991-01-21 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5851622A (en) * 1991-01-21 1998-12-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5763046A (en) * 1991-01-21 1998-06-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5827600A (en) * 1991-01-21 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6025082A (en) * 1991-01-21 2000-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5780141A (en) * 1991-04-25 1998-07-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5792543A (en) * 1991-04-25 1998-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6579592B1 (en) 1996-11-29 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd Magnetic recording tape with controlled Hc and magnetic flux/unit area value and controlled Cl/Fe intensity
US6432503B2 (en) 1997-03-31 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6096406A (en) * 1997-07-15 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6203934B1 (en) 1997-10-14 2001-03-20 Fui Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6444290B1 (en) 1998-06-11 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising a support containing a specific size filler and having a specific concentration of surface protrusions
US6316077B1 (en) 1998-06-22 2001-11-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2004306248A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Neos Co Ltd テクスチャ加工用潤滑液組成物
JP4675049B2 (ja) * 2003-03-25 2011-04-20 株式会社ネオス テクスチャ加工用潤滑液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731808B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59142741A (ja) 磁気記録媒体
GB2057471A (en) Magnetic Recording Media
JPS61204829A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6142729A (ja) 磁気記録媒体
JPS61204827A (ja) 磁気記録媒体用ベ−スフイルムおよび磁気記録媒体
JPS613320A (ja) 磁気記録媒体
JPH08241515A (ja) 磁気記録媒体
JPS59207027A (ja) 磁気記録媒体
JPS6045938A (ja) 磁気記録媒体
JPS607619A (ja) 磁気記録媒体
JPH0565927B2 (ja)
JPS61214128A (ja) 磁気記録媒体
JPH0325722A (ja) 磁気記録媒体
JPS62121927A (ja) 磁気記録媒体
JPS637515A (ja) 磁気記録媒体用ベ−スフイルムおよび磁気記録媒体
US4671969A (en) Production of layer-type magnetic recording media
JPS62109226A (ja) 磁気記録媒体
JPS61269224A (ja) 磁気記録媒体
JPS59117734A (ja) 磁気記録媒体
JPS6142728A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPS6292123A (ja) 磁気記録媒体
JPS62109224A (ja) 磁気記録ディスク
JPS59185025A (ja) 磁気記録媒体
JPH0330116A (ja) 磁気記録媒体
JPS62243119A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term