JPS59207027A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS59207027A
JPS59207027A JP7935983A JP7935983A JPS59207027A JP S59207027 A JPS59207027 A JP S59207027A JP 7935983 A JP7935983 A JP 7935983A JP 7935983 A JP7935983 A JP 7935983A JP S59207027 A JPS59207027 A JP S59207027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
radiation
layer
acid
undercoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7935983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Kato
久人 加藤
Hideyuki Anzai
安斎 秀行
Seiki Nishihara
誠喜 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7935983A priority Critical patent/JPS59207027A/ja
Publication of JPS59207027A publication Critical patent/JPS59207027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7026Radiation curable polymers

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a]産業上の利用分野: 本発明は、磁性層とバックコート層のうち少なくとも一
つを、下塗り層を介して支持体上に形成した磁気記録媒
体に関する。
CN  従来°技術: 磁気記録媒体は通常、支持体上に磁性層を有し、必要に
応じて磁性層を設けた側と反対側の支持体面にバックコ
ート層を形成したものを使用する。
磁性層は、連続薄膜形磁気記録媒体の場合は、真空蒸着
、スパッタリング、イオンプレーテングあるいはメッキ
等の方法によシ、支持体上面に磁性薄層を形成したもの
である。また、塗着形磁気記録媒体の場合は、磁性粉と
結合剤とを主成分とする磁性塗料を、支持体上に塗設し
たものである。
以上のような磁気記録媒体において、磁性層が支持体に
対し、十分な接着力をもっていないと、支持体から剥離
してしまう。この現象は、高密度記録を行うため、磁性
層内の磁性粉密度を高くしたときに、特に顕著に現われ
る。また、磁気記録媒体の走行安定化などのために設け
るバックコート層の場合、尚該バックコート層が支持体
と接着性が不十分であると、却って、逆効果(走行不安
定)となる。
このような、欠点をなくするため、従来は、支持体と磁
性層(およびまたはバックコート層)との間に、接着補
強の目的で塩化ビニルデンーアク設けられていた。しか
し、このような下塗シ層を設けると、確かに、磁性層(
およびまたはバックコート層)と支持層との間の接着強
度は向上するが、下塗多層に熱可塑性樹脂を使用し、そ
の上に磁性層を塗着する場合、磁性塗料中の溶剤によシ
下塗り層が溶解するため、その効果が著しく減殺される
。さらK、下塗多層形成後に、支持体をたとえばリール
に巻取った場合に、下塗多層と支持体面とが粘着するい
わゆる「層間粘着」が起シ下塗り層が乱れ、最終表面性
が悪影響を受ける。また、下塗り層として、熱硬化性樹
脂を使用すると、前述のごとく、磁気記録媒体をクール
に巻取ってから60〜100℃、12〜24時間で硬化
するため、層間粘着を引き起したり、支持体が熱のため
変形する問題があった。
このような事情に鑑み、たとえば、■連続薄膜形(蒸着
形°)磁気記録媒体の場合、たとえば、特開昭57−1
50126号公報明細書においては、蒸着した磁性薄膜
層と支持体間に高分子樹脂層を介在させたうえ、この高
分子樹脂層に対し電子線、紫外線などを照射して、高分
子樹脂のオリゴマーを重合せしめると、支持体と蒸着磁
性薄膜層の接着力や、支持体の柔軟性を高めることがで
きることを開示している。
■さらに、塗着形磁気記録媒体の場合、特開昭57−1
69929号公報明#I書には、支持体の磁性層を反対
の面にバンクコート層を設けたものにおいて、バック;
−ト層を放射線感応樹脂を結合剤とし、これに充填剤を
混練してなる塗料を塗布した後、放射線を照射してバッ
クコート層中に、三次元架橋により強靭な塗膜にするこ
とが開示されている。また、特開昭57−40747号
公報8A細書には、非磁性支持体上に、磁性層およびバ
ックコート層のうち少くとも1を、放射線に感応する2
重結合を1分子中に少くとも2個有する化合物を含む下
塗多層を介在させたうえ、当該。下塗り層を放射線照射
により、ラジカル重合反応を生ぜしめ、三次元の架橋構
造を作シ、下塗多層の耐摩耗性を向上せしめると共に、
前記架橋構造中に熱可塑性樹脂を包含した状態で硬化で
きるので、層間粘着もなくなることが開示されている。
しかし、前記のに示される技術はいずれも、支持体に対
する磁性層の付着力の向上又は支持体自体の柔軟性を向
上させることを目的としたもので、磁気記録媒体の特性
、たとえば、光透過率の減少、磁性粉の充填度の向上、
表面性の改良等を目的とするものではない。また、■に
示される技術も、バックコート層の強度を高めた)、磁
性層あるいはバックコート層の層間粘着、耐摩耗性を向
上させるだけのもので、■の場合と同じ様に、磁気記録
媒体の特性を向上させることを目的とするものとは云い
難い。
〔c〕  発明の目的: 本発明は、従来の磁気記録媒体における前述の欠点をな
くするためになされたものであシ、磁気記録媒体におけ
る層間粘着を防止し、かつ、磁性層における磁性粉の充
填密度(または磁性塗料の充填密度)が高く、磁性層ま
たはバックコート層が優れた耐摩耗性および表面性を有
し、帯電性が少く、光透過率の小さい磁気記録媒体を提
供することを目的とする。
(d)  発明の構成: 前記本発明の目的は、磁性層とバックコート層のうち、
少くとも一方が下塗多層を介して支持体上に形成されて
おり、当該下塗9層が放射線感応硬化可能化合物と充填
剤を含有したものを放射線照射によシ硬化したもので構
成することによって達成される。
放射線感応硬化可能化合物は、放射線によりラジカルを
発生した架橋構造を生じるような分子鎖中に不飽和2重
結合を2個以上含むものである。
これは熱可塑性樹脂を放射線感応盤に変性することによ
っても可能である。
放射線感応変性可能化合物の具体例としては、ラジカル
重合性を有する不飽和2重結合を示すアクリル酸、メタ
クリル酸あるいはそれらのエステル化合物のようなアク
リル系2型結合や、マレイン酸、マレイン酸誘導体の2
重結合等の放射線照射による架橋あるいは重合する部分
を分子中に導入することである。その他放射綜照射によ
シ架橋あるいは重合する不飽和2這結合であれば用いる
ことができる。
放射線感応硬化化合物に変性できる熱可塑性樹脂を以下
に例示すると、 (1)  塩化ビニル系共重合体: 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、
塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−
ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−ビニルアルコ
ール−プロピオン酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
−末端OH側鎖アルキル基共重合体、たとえばユニオン
カーバイト社(UCC社)、%rVROHJ、rVYN
cJ、r VYRGXJ等また、UCC社製rVRRR
J等があげられる。
上記共重合体を、後述する方法によp1アクリル系二重
結合を導入し、放射線感応型に変性を行ったもの。
0 飽和ポリエステル樹脂 7タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、
マレイン酸銹導体、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸
、のような飽和多塩基酸とエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、グリセリン・、トリメチロールプロパ
ン、1.2プロピレングリコール、1.3jlンジオー
ル、ジエチレングリコール、1.4ブタンジオール、1
.6ヘキサンジオール、ペンタエリスリット、ソルビト
ール、クリセリン、ネオペンチルグリコール、1.4シ
クロヘキサンジメタツールのような多価アルコールとの
エステル結合によシ得られる飽和ポリエステル樹脂又は
これらのポリエステル樹脂をスルホ基(例えば803N
a)等で変性した樹脂(バイロン53S)を後に述べる
方法により放射線感応型に変性を行なったもの。
(ト)不飽和ポリエステル樹脂: 分子鎖中に放射線硬化性不飽和二重結合を有するポリエ
ステル化合物、例えば0項の熱可塑性樹脂として挙げで
ある多塩基酸と多価アルコールのエステル結合からなる
飽和ポリエステル樹脂で多塩基酸の一部をマレイン酸と
した放射線硬化性不飽和二重結合部分を有する不飽和ポ
リエステル樹脂、プレポリマー、オリゴマーを挙げるこ
とができる。
飽和ポリエステル樹脂の多塩基酸および多価アルコール
成分は(I)項に示した各化合物を挙げることができ、
放射線硬化性不飽和二重結合の部分としてはマレイン酸
、フマル酸等を挙げることができる。
放射線硬化性不飽和ポリエステル樹脂の製法は、多塩基
酸成分1種以上と多価アルコール成分1種以上にマレイ
ン酸、フマル酸停を加え常法、すなわち触媒存在180
〜200℃窒素雰囲気下脱水あるいは脱アルコール反応
の後、240〜280℃まで昇温し、0.5〜11取の
減圧下で縮合反応によシポリエステル樹脂を得ることが
できる。マレイン酸やフマル酸等の含有量は、製造時の
架橋、放射線硬化性等から散成分中1〜40モルチで好
ましくは10〜3°0モルチである。
■ ポリビニルアルコール系w脂: ポリビニルアルコー、ル、ブチラール樹脂、アセ゛−タ
ール樹脂、ホルマール樹脂及びとれらの成分の共重合体
。これら樹脂中に含まれる水酸基を後に述べる方法によ
り放射線感応化変性を行なったもの8 M エポキシ系樹脂、フェノキシ樹脂:ビスフェノール
Aとエピクロルヒドリン、メチルエピクロルヒドリンの
反応によるエポキシ樹脂、例えばシェル化学@製(エピ
コー) 152.154゜323.1001,1004
.1007)ダウケミカル社製(DEN431.DER
732,DER511,DER331)、大日本インキ
@製(エビクロン400. エビクロン−800)、更
に上記エポキシの高重合屁樹脂であるUCC社製フェノ
キシ樹脂(PKHA、PKHC。
PKHH)Ag 化ビスフェノールAとエピクロルヒド
リンとの共重合体、例えば大日本インキ化学工業製(エ
ビクロン145,152,153.1120)等0これ
ら樹脂中に含まれるエボキ7基を利用して、放射線感応
変性を行ったものO M 繊維素誘導体: 各種分子量の繊維素系誘導体も、また熱可塑性プラスチ
ック成分として効果的である。その中でも、特に好まし
いものはニトロセルロース、セルロースアセトフチレー
ト、エチルセルロース、フチルセルロース、アセチルセ
ルロース等が好適でsb、樹脂中の水酸基を活性化して
後に述べる方法により放射線感応型に変性を行な゛った
もの。
その他、放射性感応変性に用いることのできる樹脂とし
ては、多官能ポリエステル樹脂、ポリエーテルエステル
樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂及び誘導体(ポリビニ
ルピロリドン−オレフィン共重合体)、ポリアミド樹脂
、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、スピロ、アセター
ル樹脂、水酸基を含有するアクリルエステル及びメタク
リルエステルを少くとも一種以上重合成分として含むア
クリル系樹脂等も有効である1、 さらに上記放射線感応変性熱可塑性樹脂に熱可塑性ニジ
ストマー又はプレポリ!−をブレンドすることにより、
一層強靭な塗膜とすることができる。さらに、下記に述
べるように、これらエラストマーあるいはプレポリマー
が、同様に放射線感応型に変性された場合は、よシ効果
的である。以下に、上記放射線感応樹脂と組み合わせる
ことのできるエラストマー又はプレポリマーを挙げる。
囚 ポリウレタンエラストマー及びプレポリマーエチレ
ンテレフタレートフィルムへの接着性が良い点で特に有
効である。
このようなウレタン化合物の例としては、インシアネー
トとして、2.4−)ルエンジイソシアネート、2.6
−)ルエンジイソシアネート、1.3−キシレンジイン
シアネー)、1.4−キシレンジイソシアネート、1,
5−ナフタレンジイソシアネー) 、m  フェニレン
ジイソシアネート、p−7エニレンジイソシアネート、
3.3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイ
ンシアネー)、4.4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネー)、3.3’−ジメチルビフエニレンジイソシアネ
ー)、4.4’−ビフェニレンジインシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシア
ネ〒ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、[
デスモジュールLJ(バイエル社’JI ) 、r :
rスモジュールNJ(同)等の各種多価インシアネート
と、ポリエステル(エチレングリコール、ジエチレンク
リコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,
4−ブタンジオール、L6−’ヘキサンジオール、ペン
タエリスリット、ンルビトール、ネオペンチルクリコー
ル、1.4−シフ四ヘキサンジメタツールの様な多価ア
ルコールと、フタル酸、インフタル酸、テレフタル酸、
芋≠雫;寮、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、の様
な飽和多塩基酸との重合によるもの)、ポリエーテル(
ポリエチレンダリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリテトラエチレングリコール)やカプロラクタム、ヒ
ドロキシン含有アクリル酸エステル、ヒドロキシ含有メ
タアクリル酸エステル等の各種ポリエステル類の縮重合
物よシ成るポリウレタンエラストマー、プレポリマー、
テ四マーが有効である。
これらのエラストマーを放射線感応変性の各種熱可塑性
プラスチックスとそのまま組合せても良いが、更にウレ
タンエラストマーの末端のイソシアネート基又は水酸基
と反応するアクリル系二重結合又はアリル系二重結合等
を有する単量体と反応、させることによシ、放射線感応
型に変性することは非常に有効である。
CB)  アクリルニトリル−ブタジェン共重合ニジス
トマー シンクレアペトロケミカル社製「ポリBDリキキッドレ
ジン」として市販されている末端水酸基のあるアクリロ
ニトリルブタジェン共重合体プレポリマー、あるいは日
本ゼオン社製「ハイカー1432JJ等のエラストマー
は、特にブタジェン中の二重結合が放射線によジラジカ
ルを生じ架橋及び重合させるニジストマー成分として遍
する。
(Q ボリブタジエンエラストマー シンクレアベトロケミカル社製「ポリBDリクイソドレ
ジンR−15J等の低分子量末端水酸基を有するプレポ
リマーが特に熱可塑性樹脂基4=−p−1との相溶性の
点で好適である。rR−15Jプレポリマーにおいては
分子末端が水酸基となっている為分子末端をアクリル系
不飽和二重結合を付加することによシ放躬線感応性を高
めることが可能であシ、結合剤として更に有利となる。
また、例えば日本合成ゴム■製rcBR−M901J(
ポリブタジェン系化合物)も熱可塑性樹脂大学F奔唾と
の組合せによりすぐれた性能を発揮する。
特に、環化されたポリブタジェンは、ポリブタジェン本
来の有する不飽和結合のラジカルによシ放射線による架
橋重合の効率が良く、結合剤として優れた性質を有して
いる。
その地熱可塑性ニジストマー及びそのプレポリマーの系
で好適なものとしては、スチレン−ブタジェンゴム、塩
化ゴム、アクリルゴム、インプレンゴム及びその環化物
(日本合成ゴム梨ClR701)エポキシ変性ゴム、内
部可塑化飽和線状ポリエステル(東洋紡バイロン130
0)、等のエラストマーも下記に述べる放射線感応変性
処理をほどこすことによシ有効に利用できる。
次に、放射線感応性結合剤合成例を説明する。
a)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合系樹脂(放射線感応
変性樹脂)のアクリル変性体の合成。
ビニライトVAGH(ユニオンカーバイド社製)750
部とトルエン1250 部シクロヘキサノン5・00部
を5t4つロフラスコに仕込み加熱溶解し、80℃昇温
昇温ジトリレンジイソシアネート−ヒドロキシエチルメ
タアクリし/−1・有力1体(ハ)を614部加え、更
にオクチル酸ン、ズ0.012部、ノ−イドロキノン0
.012部加え80℃でN2気流中NCO反応率が90
%となるまで反応せしめる。反応終了後冷却し、メチル
エチルケトン1250部を加え希釈する。
■ トリレンジインシアネート(TDI)の2−ヒドロ
キシエチルメタアクリレ−)(2HEMA)付加体の製
法。
トリレンジイソシアネート348部をN2気流中1tの
4つロフラスコ内で80℃に加熱後、2−へキサエチレ
ンメタアクリレ−J 260部、オクチル酸スズ0.0
7部、ハイドロキノン0.05部を反応缶内の温度が8
0〜85℃となるように冷却コントロールしながら滴下
終了後80℃で3時間攪拌し反応を完結させる。反応終
了汲取シ出して冷却後白色ペースト状のTDIの2HE
MAを得た。
b)ブチラール樹脂アクリル変性体の合成(放射線感応
変性樹脂) ブチラール樹脂積水化学製BM−8100部をトルエン
191.2部シクロヘキサノンi1.4部に5tの4つ
ロフラスコに仕込み加熱溶解し80℃昇温昇温ジトリレ
ンジインシアネート−ヒドロキシエチルメタアクリレー
ト付加体を7.4部加え、更にオクチル酸スズ0.01
5部、ハイドロキノン0.01部を加え、80℃でN2
気流中NCO反応率が90%以上となるまで反応せしめ
る。反応終了後冷却しメチルエチルケトン(MEK)に
て希釈するO C)飽和ポリエステル樹脂アクリル変性体の合成(放射
線感応変性樹脂) 東洋紡製バイロンRV−200100部をトルエン11
6部、メチルエチルケトン116部に加熱溶解し80℃
昇温後TDIの2HEMA付加体を355部加え、オク
チル酸スズ0.007部、ハイドロキノン0.007部
を添加し、N2気流中80℃でNCO反応率90%以上
となるまで反応せしめる。
d)エポキシ樹脂アクリル変性体の合成(放射線感応変
性樹脂) シェル化学酸エピコー) 1007 400部をトルエ
ン50部MEK50部に加熱清解後NN−ジメチルベン
ジルアミン0.006部、ハイドロキノ10.003部
を添加し80℃とし、アクリル酸69部を滴下し80℃
で酸価5以下となるまで反応せしめるO e)ウレタンニジストマーアクリル変性体の合成(放射
線感応ニジストマー) 末端イソシアネートのジフェニルメタンジイソシアネー
)(MDI)系ウレタンプレポリマー(日本ポリウレタ
ン製ニッポ2ン4040)250部、2HEMA32.
5部、ハイドロキノン0.07部、オクチル酸スズ0.
009部を反応缶に入れ、80℃に加熱溶解後TDI4
3.5部を反応缶内の温度が80〜90℃となる様に冷
却しながら滴下し、滴下終了後80℃でNGO反応率9
5%以上となるまで反応せしめる。
f)ポリエーテル系末端ウレタン変性ニジストマーアク
リル変性体の合成(放射線感応エラストマー) 日本ポリウレタン社製ポリエーテルPTG−50025
0部、2HEMA32.5部、ハイドロキノン0.00
7部、オクチル酸スズ0.009部を反応缶に入れ80
℃に加熱溶解後TDI43.5部を反応缶内の温度が8
0〜90℃となるように冷却しながら滴下し、滴下終了
後80℃でNGO反応率95俤以上となるまで反応せし
める。
g)ポリブタジェンエラストマーアクリル変性体の合成
(放射線感応ニジストマー) シンクレアベトロケミカル社製低分子量末端水酸基ポリ
ブタジェンポリBDリクイノドレジンR−15250部
、2HEMA32.5部、ハイドロキノン0.007部
、オクチル酸スズ0.009部を反応缶に入れ゛、80
℃に加熱溶解後TDI43.5部を反応缶内の温度が8
0〜90℃となるように冷却しながら滴下し、滴下終了
後80℃でNCO反応と分子間に架橋を起すものが知ら
れている。分子間に架橋を起すものとしては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸
エステル、ポリアクリルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ
エステル、ポリビニルピロリドンゴム、ポリビニルアル
コール、ポリアクロレインがある。このような架橋型ポ
リマーであれば上記のような変性を特に施さなくても、
架橋反応が起るので、そのまま放射線架橋(硬化)用下
塗り層として使用可能である。
さらにまた、この方法によれば溶剤を使用し々い無溶剤
型の樹脂であっても短時間で硬化することができるので
、この様な樹脂を下塗多層として用いることもできる。
また、本発明の下塗多層の硬化(−!、だは架橋)に使
用する放射線としては、放射線加速器を線源とした電子
線、C060を線源としだγ−線、Sr  を特に放射
線源としては放射線量の制御、製造工程ラインへの導入
、電離放射線のしゃ閉等の見地から放射線加熱器により
放射線を使用する方法が有利である。
下塗9層を硬化する際に使用する放射線特性としては、
透過力の面から加速電圧100〜750 KV好ましく
は150〜300KVの放射線加速器を用い吸収線量を
0.5〜20メガランドになるように照射するのが好都
合である。
本発明の下塗多層硬化に際しては、例えば米国エナージ
ーサイエンス社にて製造されている低細量タイプの放射
線加速器(エレクトロカーテンシステム)等がテープコ
ーティング加エラインへの導入、加速器内部の2次X線
の遮廠等に有利である。
・まだ、従来より放射線加速材として広く活用されてい
るところのファンデグラフ型加速器を使用しても良い。
また、放射線硬化(架橋)に際しては、N2ガスH,ガ
ス等の不活性ガス気流中で放射線を下引き層に照射する
ことが重要であシ、空気中で放射線を照射することは、
結合剤成分の架橋に際し放射線量・射によシ生じた03
等の影響によシボサマー中に生じたラジカルがトラップ
されて架橋反応が阻害され易いので極めて不利である。
したがって、活性エネルギー線を照射する部分の雰囲気
は、特に@素濃度が5チ以内にして、N2、H8、CO
2等の不活性ガス雰囲気に保つことが重要となる。
本発明の磁気記録媒体における下塗多層の著しい特徴は
、前記放射線感応硬化可能化合物とともに1以下のごと
き充填剤を含有し、放射線照射によシ硬化されていると
とである。
この充填剤は、下塗多層の物性を改良しく例えば、光透
過性や走行安定性を改善する。)、磁気記録媒体に優れ
た磁気特性と保存安定性を付与する。
充填剤の具体的な例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、
カーボンブランク(黒鉛であってもよい。)酸化けい素
(例えば、シリカ)、酸化アルミ(例えば、アルミナ)
、炭化カルシウム、炭化けい素、タルク、カオリン、弗
素樹脂粉末、変性カーボンブラック(例えば、弗化黒鉛
)、二硫化モリブデン等が挙げられる。
そして下塗り層に対する放射線の照射処理は、塗布、乾
燥後に磁気記録媒体を巻取る前に行なうのが望ましいが
、巻取シ後に行なってもよい。
なお、本発明にかかる磁気記録媒体、たとえば磁気テー
プ、ディスク等の磁性層又はバックコート層は、従来公
知の成分からなる組成物を使用することができる。
本発明にかかる磁気記録媒体の磁性層は、蒸着やスパッ
タ法による方法で形成されてもよいし、又、強磁性粉末
を結合剤とともに溶媒中に混線、分散して磁性塗料とし
、該塗料を支持体上に塗着することによって形成できる
磁性塗料の作製に当って、必要に応じて分散剤、潤滑剤
、研麿剤、帯電防止剤等を添加してよい。
磁性塗料の製法に関しては、特公昭35−15号、同3
9−26794号、同43−186号、同47−280
43号、同47−28045号、同47−28046号
、同47−28048号、同47−31445号、同4
8−1・11862号、同48−21331号、同48
−33683号各公報明細書、***公開特許公報206
0655号公報にくわしく述べられている。
本発明の磁気記録媒体の磁性層に使用できる磁性粉又は
磁性材料として、γ−Fe2O3、Co含有γ−F e
 203、Co被被着−Fe203、Fe3O4、Co
含有又は被着Fe50.等の酸化鉄磁性粉又は磁性材料
;Fe、 Nis CoXFe−Ni−Co合金、Fe
−Mn−Zn合金、Fe−Ni−Zn合金、Fe −C
o −Ni−Cr合金、Fe−Co−N1−P合金、C
o−Ni合金等Fe 、 Ni SC’oを主成分とす
るメタル磁性粉又は磁性材料等各種の強磁性粉が挙げら
れる。
本発明の例えば塗着型磁気記録媒体の磁性層に使用でき
る結合剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応
型樹脂まだは電子線照射硬化型樹脂や、これらの混合物
が使用される。
熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150℃以下、平均
分子量が10,000〜200,000、重合度が約2
00〜2,000程度のもので、例えば塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリチン共重合
体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル
酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エ
ステル−塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル
−スチレン共重合体、メタクリル酸エステル−アクリロ
ニトリル共重合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリ
デン共重合体、メタクリル酸エステル−スチレン共重合
体、ウレタンエラストマー、ポリ弗化ビニル、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル
−ブタジェン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブ
チラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブ
チレート、セルロースジアセテート、セルローストリア
セテルト、セルロースジアセテ−ト、ニトロセルロース
等)、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリエステル樹
脂、クロロビニルエーテル−アクリル酸エステル共重合
体、アミン樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂およ
びこれらの混合物等が使用される。
これらの樹脂は、特公昭37−6877号、同39−1
2528号、同39−19282号、同40−5349
号、同40−20907号、同41−9463号、同4
1−14059号、同41−16985号、同42−6
428号、同42−11621号、同43−4623号
、同43−15206号、同44−2889号、同44
−17947号、同44−18232号、同45−14
020号、同45−14500号、同47−18573
号、同47−22063号、同47−22064号、同
47−22068号、同47−22069号、同47−
22070号、同48−27886号公報、米国特許第
3.144,352号、同第3,419,420号、同
第3,499,789号、同H3,713,8a 7号
明細書に記載されている。
熱可塑性樹脂丑たは反応2i!樹脂としては、塗亜液の
状態では200,000以下の分子量であシ、塗布乾燥
後には縮合、付加等の反応によシ分子量は無限大のもの
となる。また、これらの樹脂のなかで樹脂が熱分解する
までの間に軟化または溶融しないものが好ましい。具体
的には、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウ
レタン硬化凋樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッ
ド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分子量
ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合
物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネートプレポ
リマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシ
アネートの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子
量グリコール/高分子量ジオール/トリフェニルメタン
ドーリイソシアネートの混合物、ポリアミン樹脂および
これらの混合物等である。
これらの樹脂は特公昭39−8103号、同40−97
79号、同41−7192号、同41−8016号、同
41−14275号、同42−18179号、同43−
12081号、同44−28023号、同45−145
01号、同45−24902号、同46−13103号
、同47−22067号、同47−22072号、同4
7−22073号、同47−28045号、同47−2
8048号、同47−28922号公報、米国特許第3
,144,353号、同第3,320,090号、同第
3.437,510号、同第3,597,273号、同
第3.781,210号、同第3,781,211号明
細書に記載されている。
電子線照射硬化m樹脂とじ−Cは、不飽和プレポリマー
、例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイ
プ、エポキシアクリルタイプ、ポリエステルアクリルタ
イプ、ポリエーテルアクリルタイプ、ポリウレタンアク
リルタイプ、ポリアミドアクリルタイプ等、丑たは多官
能モノマーとして、エーテルアクリルタイプ、ウレタン
アクリルタイプ、エポキシアクリルタイプ、リン酸エス
テルアクリルタイプ、アリールタイプ /%イドロカー
ボンタイプ等が挙げられる。
これらの結合剤の単独または組合わされたものが使われ
、必要に応じて他の添加剤が加えられる。
強磁性粉末と結合剤との混合割合は、該強磁性粉末10
0重量部に対して結合剤10〜400 重量部、好まし
くは30〜200 重量部の範囲で使用される。
結合剤が多すぎると磁気記録媒体としたときの記録密度
が低下し、少なすぎると磁性層の強度が劣シ、耐久性の
減少、粉落ち等の好ましくない車前が生じる。
さらに、磁気記録媒体の耐久性を向上させるために磁性
層に各種硬化剤を含有させることができ、例えばポリイ
ソシアネートを含有させることができる。
ポリインシアネートとしては、ジインシアネートと3価
ポリオールとの付加体、もしくはジインシアネートの5
量体、ジイソシアネート3モルと水の脱炭酸化合物があ
る。
これらの例としては、トリレンジイソシアネート3七ル
ト) IJ 、7’チロ一ルプロパン1モルの付加体、
メタキシリレンジイソシアネート3モルとトリメチロー
ルプロパン1モルの付加体、トリレンジイソシアネート
の5量体、トリレンジイソシアネート3モルとへキサメ
チレンジイソシアネート2モルから成る5量体、ヘキサ
メチレンジイソシアネート3モルと水1モルを反応させ
て得られる脱炭酸体等があり、これらは工業的に容易に
得られる。
磁性層には、本発明にかかる磁性粉末又は磁性材料、前
記の結合剤、硬化剤の他に添加剤として分散剤、潤滑剤
、研唐剤、帯電防止剤等が加えられてもよいし、潤滑剤
、研麿剤、帯電防止剤等は磁性層を覆うように配されて
もよい。
使用される分散剤としては、カプリル酸、カプリン酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸
等−の炭素原子数8〜18個の脂肪酸(R−COOHで
表わされRは炭素原子数7〜17個の飽和または不飽和
のアルキル基):前記の脂肪酸のアルカリ金JM (L
i、 Na、 K等)またはアルカリ土類金IA (M
g、 Ca、 Ba等)から成る金属石鹸:レシチン等
が使用される。この他に炭素原子数12以上の高級アル
コールおよびこれらの他に硫酸エステル等も使用可能で
ある。
これら分散剤は1種類のみで用いても、あるいは2種類
以上を併用してもよい。これらの分散剤は結合剤100
重量部に対して1〜20重量部の範囲で添加される。
これら分散剤は、特公昭39−28369号、同44−
17945号、同48−15001号公報、米国特許第
3.587,993号、同第3,470,021号明細
書等に記載されている。
潤滑剤(ここでいう潤滑剤は磁性層を覆う様に配されて
いてもよい。)としては、シリコンオイル、カーボンブ
ラック、グラファイト、カーボンブラックグラフトポリ
マー、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、炭素原
子数12′〜16の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素原
子数と合計して炭素原子数が21〜23個忙成る一価の
アルコールから成る脂肪酸エステル(いわゆるロウ)等
も使用できる。これらの潤滑剤は結合剤100重量部に
対して0.2〜20重量部の範囲で添加される。これら
については特公昭43−23889号公報、同43−8
1543号等の公報、米国特許第3,470,021号
、同第3.492,235号、同第3,497,411
号、同第3,523,086号、同第3,625,76
0号、同第3,630,772号、同第3.634,2
53号、同第3,642,539号、同第3,687,
725号の各明細書、より M  Technical
 DisclosureBulletin Vool、
9 、JI67、 PILgo779 (1966年1
2力):Et、gxTRoNxx 1961年412.
  Page 380等に記載されている。
使用される研磨剤としては、一般に使用される材料で溶
融アルミナ、炭化ケイ素酸化クロム、コランダム、人造
コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ
石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用
される。これらの研摩材は平均粒子サイズ0.05〜5
μの大きさのものが使用され、特に好ましくは0.1〜
2μである。
これらの研摩材は結合剤100重量部に対して2〜20
重量部の範囲で添加される。これらの研摩材は、特開餡
49−115510号公報、米国特許第3.007,8
07号、同第3,041,196号、同83,687,
725号、英国特許第1,145,349号、西ドイツ
特許(DT−PS)853,211号明細書に記載され
ている。
使用される帯電防止剤としては、グラファイト、カーボ
ンブラック、酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸化
スズ−酸化チタン−酸化アンチモン系化合物、カーボン
ブラックグラフトポリマーなどの導電性粉末:サポニン
などの天然界面活性剤:アルキレンオキサイド系、グリ
セリン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤:
高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類:高級
アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジン
、その他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類などのカチオン界面活性剤:カルボン酸、スルホン酸
、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を
含むアニオ′ン界面活性剤ニアミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類
等の両性活性剤などが使用される。
これら帯電防止剤として使用し得る界面活性剤は米国特
許第2,271,623号、同第2,240,472号
、同第2,288.226号、同第2.676,122
号′、同第2β76.924号、同第2,676,97
5号、同第2,691,566号、同第2.727,8
60号、同第2,730,498号、同第2,742,
379号、同第2,739,891号、同第3,068
,101号、同第3.158,484号、同第3,20
1,253号、同第3,210,191号、同第3,2
94,540号、同第3,415,649号、同第3.
441,413号、同第3,442,654号、同第3
,475,174号、同第3,545,974号、西ド
イツ特許公開(OLS)1.942,665号、英国特
許第1.0 ’/ 7,3 i 7号、同第1.198
,450号等の各明細書をはじめ、小田良平他著「界面
活性剤の合成とその応用」(槙書店1964年版):A
、W、ベイリ著「サーフェスアクティブ・ エージエン
ツ」(インターサイエンスハフ−リケーションインコー
ボレテイド1958年版):T、P、  シスリー著「
エンサイクロペディア オプサーXフェスアクティブ 
エージエンツ !2巻」(ケミカルパブリッシュカンパ
ニーtq64年M)=「界面活性剤便覧」第6刷(産業
図誉株式会社昭和41年12月20日)などの放置に記
載されている。
これらの界面活性剤は、単独または混合して添加しても
よい。これらは帯電防止剤として用いられるものである
が、時としてその他の目的、例えば分散、磁気特性の改
良、潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場合もあ
る。
各種の層(下塗9層、バックコート層、磁性層、オーバ
ーコート層等)の塗布の際に使用する溶謀としては、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、シクロヘキサノン等のケトン系:メタノール、エタノ
ール、グロパノール、ブタノール等のアルコール系:酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、エチ
レングリ:I−k モ/アセテート等のエステル系:エ
チレンクリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、ジオキサ”ン等のグリコール
エーテル系:ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
Et化水素:メチレンクロライド、エチレンクロライド
、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルベンゼン灯のハ
ロゲン化炭化水紮等のものが使用できる。
また、支持体の築材どしては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−す7タレート等のポリエ
ステル類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セル
ローストリアセテート、セルロースグイアセテート等の
セルロースE4体、ポリカーボネートなどのプラスチッ
ク、C−L1% A7%Zn などの金属、ガラス、い
わゆるニューセラミック等のセラミックなどが使用され
る。
これらの文易体の厚みはフ・rルム、シート状の場合は
約3〜100μ札度、好1しくに5〜50μであり、デ
ィスク、カード状の場合は、30μ〜108程度であり
、ドラム状の場合は円筒状とし、使用するレコーダーに
応じてその型は決められる。
上記支持体は、帯電防止、転写防止等の目的で磁性層を
設けた側の反対の面にバックコート(Backcoat
 ) 層を設けることができる。
バックコートに関しては、例えば米国特許第2.804
,401号、同第3,293,066号、同第3,61
7,378号、同第3,062,676号、同第3,7
34,772号、同第3.476,596号、同第2.
643,048号、同第2,803,556号、同第2
,887,462号、同第2,923,642号、同第
2.997,451号、同第3,007,892号、同
第3,041,196号、同第3,115,420号、
同第3,166,688号等の各明細書に記載されてい
る。
また、支持体の形態はテープ、シート、カード、ディス
ク、ドラム等いずれでもよく、形態に応じて程々の材料
が必要に応じて選択される。
塗着形磁気記録媒体の場合には磁性材料および結合剤、
分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤、溶媒等は混線さ
れて磁性塗料とされ、混線にあたっては、前記磁性粉末
は全て同時に、あるいは個々順次に混線機に投入される
。たとえば、まず分散剤を含む溶液中に前記磁性粉を加
え所定の時間混練し、しかるのちに残シの各成分を加え
混線をつづけて磁性塗料とする方法がある。
混線分散にあたりでは、各種の混線機が使用される。例
えば二本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペ
ブルミル、サントクラインター、Szegvariアト
ライター、高速インペラー分散機、高速ストーンミル、
高速度衝撃ミル、ディスパーニーター、高速ミキサー、
ホモジナイザー、超音波分散機などがある。
混線分散に関する技術は、T、 0. PATTON 
 著Pa1nt Flow and Pigment 
Diep@rsLon’ (1964年John Wl
 11 syA 5ons社発行)に述べられている。
また、米国特□許第2,581,414号、同第2,8
55,156号の各明細書にも述べられている。
支持体上へ前記磁性塗料を塗布し磁性層を形成するため
の塗布方法としては、グラビアルールコーティング、マ
イヤーバーコーティング、ドクターフレードコーティン
グ、リバースロールコーティング、ディップコーティン
グ、エアーナイッコーテイング、カレンダーコーティン
グ、スキーズコーチインク、キスコーティング、ファン
ティンコーティング等が利用でき、その他の方法も可能
であシ、これらの具体的説明は朝食書店発行の「コーテ
ィング工学」(初盆書店刊:昭和46年3月発行、25
8頁〜)や「プラスティックフィルム−加工と応用−」
(技報堂刊:昭和46年7月刊)に詳細に記されている
支持体上に設けられた磁性層は必要によυ層中の磁性材
料を配向させる。また必要により表面平滑化加工を施し
たシ所望の形状に裁断したシして、本発明の磁気記録媒
体を製造する。
この場合、配向磁場は交流または直流で約500〜35
00ガウス程度であシ、乾燥温度は約50〜100℃程
度、乾燥1時間は約3〜1o分間程度であることが好ま
しい。
磁性材料の配向方法は、下記の特許中にも述べられてい
るような方法によってもよい。
例えば、米国特許第1,949,840号、同第2,7
96゜359号、同第3,001,891号、同第3,
172,776号、同第3.416,949号、同第3
,473,960号、同第3,681,138号の各明
細書、特公昭32−3427号、同39−28368号
、同40−23624号、同40−23625号、同4
1−13181号、同48−13043号、同48−3
9722号の各公報などである。
本発明にかかる磁性材料の配向方向は、その用途により
定められる。
〔83作用 本発明によれば、磁気記録媒体の下塗9層の結合剤に放
射線感応硬化化合物、たとえば二重結合を2個以上有す
る化合物を使用しているから、放射線照射によって、そ
の化合物自体から若しくは併用しだ熱可塑性化合物等か
ら電離生成物のうち、主に遊離ラジカルが開始種となっ
て、上記化合物の二重結合に作用し、いわゆるラジカル
重合反応を惹き起して複雑な綱目状の三次元架橋構造が
形成されるのであるが、その際、各種充填剤が硬化反応
とともに下塗多層のなかに有利にとシこ壕れるので形成
される下塗り層は眉間粘着等の問題を起こさないだけで
なく、帯電性防止や光透過率の調・整を図ることができ
る。
CD効 果: 以上のようにして作製された本発明の磁気記録媒体は、 ■ 下塗り層中に、放射線照射による強じんな綱目状の
3次元架橋が形成され、下塗多層の下にある磁性層また
はバックコート層とのあいだで、層間粘着等の問題が生
じ々い。
■ 下塗り層中に含有した充填剤、たとえばカーボンブ
ラック、酸化亜鉛、チタンホワイト等の秤部に応じ、帯
電性の低下、光透過率の調整(例えば減少)を行う1こ
とができるので、シグナルエラーが著るしく低減できる
。すなわち、記録または再生時における誤動作を著しく
低減する。また、■ このような下塗9層を有する磁気
記録媒体は、磁気特性に優れ、周波数特性が向上する。
■ このような下塗多層を有する磁気記録媒体は高い出
力を有する。
〔g〕  実施例: 以下、実施例および比較例を挙げて、本発明の内容を具
体的に説明する。下記の実施例および比較例中「部」と
ある用語は、「重量部」を略称したものである。なお本
発明は実施例以外の各種の変形が可能である。
実施例1゜ ■ 下塗シ塗料 表−1,ilaの各段に列記する組成物の成分を、それ
ぞれ第2欄に示す混合率で混合した組成物をボールミル
で充分混合、分散して下塗シ塗料を作製する。
表−1 上記塗料を、14μ厚のポリエチレンテレフタレートシ
ートの一方の面に塗布後、放射線を照射し、硬化する。
■ 磁性塗料 次いて、表−2、第1mに示す組成物の各放物を、それ
ぞれ第2欄で示す混合率で混合した組成物をボールミル
中で充分混合、分散して黒色の磁性塗料を作製する。
表−2 ついで、■の工程を終了したポリエチレンテレフタレー
トシートの下塗υ層上面に、上記磁性塗料を1,500
ガウスの磁場を印加しつつ、乾燥膜厚5μとなるように
塗工した。
■ 磁気記録媒体 かくして得られた試料をスーパーカレンダ処理を行い、
その後、スリットして得られた磁気テープを実施例試料
1とする。
実施例2、 実施例1における下塗り塗料の代りに、表−3の組成の
下塗シ塗料を用いる他は、実施例1と全く同様の処理を
行い、得られた磁気テープを、実施例試料2とする。
表−3 実施例1.2における磁性塗料に代えて、表−2に示さ
れる磁性塗料中、カーボンブラックを除いた組成からな
る磁性塗料を用いた他は、全〈実施例1および2と同様
の処理を施して得られたそれぞれの磁気テープを、実施
例試料3および4とした。
実施例5 実施例1における下塗シ塗料の組成を、下記の表−4に
示す組成のものを使用した以外は、全〈実施例1と同様
の処理を施して得られた磁気テープを実施例試料7とし
た。
表  −4 比較例1 実施例1における下塗シ層を塗布せず、14μ厚のポリ
エチレンテレフタレートシートの片面に、表−2の組成
の磁性塗料を、実施例1の場合と同様の方法で塗布およ
び処理によシ得られた磁気テープを比較例試料1とする
比較例2 比較例1に2ける磁性塗料に代えて、その磁性塗料の組
成物(表−2に示す)中、カーボンブラックを除いた成
分からなる磁性塗料を使用した他は、比較例1と同様の
処理を施して得られる磁気テープを比較例試料2とした
比較例3 実施例Jにおける下塗り塗料の代わりに、表−5に示す
下塗り塗料を用いる他は、実施例1と全く同様の処理を
行い、得られた磁気テープを比較例試料3とする。
表−5 実施例1〜5および比較例1〜3にょシそれぞれ得られ
た磁気ディスク(実施例試料1〜5、および比較例試料
1〜3)について、光透過率の測定およびビールテスト
による接着性をテストした結果を表−6に示す。
以下余白 表  −6 表−6において、ビールテストは、磁性層の表面に5c
In程の長さに粘着テープをはシつけた後、瞬間的には
がして支持体側に残留した磁性層とテープに付着した磁
性層の状態で接着性の良否を判断するものであシ、○は
良好、Δはやや不良、×は不良を表わす。
光透過率は9000 Xの光を用いて測定したものであ
る。
★た比較例3においては下塗9層において、層間粘着が
見られた0 実施例6〜8 実M例1.2および5において使用した下塗シ塗料(表
−1、表−3および表−4に示す)をそれぞれ、別々に
準備した75μ厚のポリエチレンテレフタレートシート
上に、塗布した後、放射線照射によシ、下塗9層を硬化
せしめる。
ついでこの下塗り層上に下記表−7の組成物の成分を第
2欄の混合率で混練して得られた磁性塗料を乾燥膜厚3
μになるよう塗工した。
しかる後、スーパーカレンダー処理を施して磁気ディス
クを作製する。これらの磁気ディスクをそれぞれ実施例
試料6,7および8とする。
エユ下2宗白 表−7 実施例9 実施例6〜8における下塗シ塗料の組成を下記の表−8
のものを使用する他は、全〈実施例6〜8と同様の処理
を施して得られた磁気ディスク奇実施例試料9とした。
以下j〒白 表−8 実施例10〜11 実施例6および8における磁性塗料の組成物(表−7に
示す)中、カーボンブラックを除いた成分からなる磁性
塗料を使用した他は実施例6および8と同様の処理を施
して得られる磁気ディスクをそれぞれ実施例10.11
とする。
比較例4および5 下塗9層を塗布せず、表−7の組成の磁性塗料とその組
成物中からカーボンブラックを除いた成分からなる磁性
塗料を実施例6〜8の場合と同様の方法でそれぞれ塗布
および処理して得られた磁気ディスクを比較例試料4お
よび5とする。
比較例6〜7 実施例6〜8における下塗シ塗料の組成をそれぞれ、表
−9、第1欄に示す成分の組成物を第2欄の混合率で混
合したものを使用した他は、全〈実施例6〜8と同様の
処理を施して得られる磁気ディスクをそれぞれ、比較例
試料6および7とした0 表 −9 実施例6〜11および比較例4〜7によりそれぞれ得ら
れた磁気ディスクの性能を光透過率とTrack76分
解能について測定した結果を表−10に示す。
表−10において、光透過率の測定は、JIS−C−6
290に準じて行なった、Track 76分解能とは
周波数特定の目安となるもので値が大きい程、特性が良
く、ワイ、イー、データ社製フロッピーディスクドライ
ブrYE74cJを使用し、JISC−6290に準じ
て行なった。
以上の実施例から明らかなように本発明による磁気記録
媒体は下塗り層に充填剤を入れる事により、光透過率に
優れ、かつ接着性が良好であ)、さらに電磁気気的特性
も向上した。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続袖正書(自発) 昭和58年9月30日 昭和58年 特 許 願第7935953 補正をする
者 事件との関係  特許出願人 8 補正の内容 別庇(のとおり。
(1)明細占第10頁8〜9行目の「・・・(エビクロ
ン400、エビクロン−SOO)・・・」ヲ「・・・(
エビクロン−400、エビクロン−5OO)・・・」と
し、同頁11〜12行目の「・・・エピクロルヒドリン
・・・」を「・・・エピクロルヒドリン・・・」とし、
同頁】3行目の「業製・・・」を「業(株)製・・・」
とする。
(2)明荊11死第13貝]0行目の「チレンダリコー
ル・・・」を「チレングリコール・・・」とし、同頁1
2行目の「・・・ヒドロキシン含有アクリル咳エステル
・・・」を「ヒドロキシ含有アクリル酸エステル・・・
」とする。
(3)明細扮第18頁2行目の「シェル化学11(エピ
コート・・・」を「シェル化学社製エピコート・・・」
とし、同h12行目の「本ポリウレタン製・・・」を「
本ポリウレタン(株)製・・・」とする。
(4)明細蕾第20貞15行目の「・・・勝陣」を「・
・・線源」とし、同頁17行目の「線0県としたβ−線
、X線発生器を線端・・・」を「線源としたβ−線、X
線発生器を線源・・・」とする。
(5)明細書第21頁1行目の「・・・放射線加熱器・
・・」を「・・・放射線加速器・・・」とする。
(6)明細書第21頁9〜10行目の「・・・低線量タ
イプ・・・」を「・・・低線量タイプ・・・」とする。
(7)明細幇第38頁6〜7行目の「・・・プラスティ
ックフィルム・・・」を「・・・プラスチックフィルム
・・・」とする。
(8)明細書箱40頁18行目と19行目の間に下記の
文を加入する。
記 ■ 従来は磁性層に含まれていた各種充填剤を下塗り層
の方に含ませろために、その分、磁性層における磁性粉
の量を多(できるので、出力や記録密度を増大できろ。
(9)明細書記53頁10行目の「・・・電磁気気的特
性・・・」を「・・・電磁気的特性・・・」とする。
以上 手続補正書(自発) 特¥1庁長官若杉相夫殿 1 事件の表示 昭和58イ1 % 許 願第79359号3、 補正を
する者 41件との関係  特許出願人 jE  lli     東京都新宿区西新宿1丁目2
6番2号1、ア。□、、  (127)小西六写真工業
株式会社) 6 補正により増加する発明の数 な し7、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の榴 8 補正の内容 別紙のとおり。
(1)明糾誉第28頁11〜12行目の「・・・結合剤
]°0〜400重量部、好ましくは30〜200重量部
・・・」とある記載を[・・・結合剤5〜400重量部
、好ましくは10〜200h量部・・・」とする。
(2)明細書第30頁13行目の「・・・結合剤100
・・・」とある記載を「・・・強磁性粉末100・・・
」とする。
(3)明細書箱31頁7行目の「・・・結合剤100・
・・」とある記載を「・・・強磁性粉末100・・・」
とする。
(4)明細曹第32頁5行目の「・・・結合剤100・
・・」とある記載を「・・・強磁性粉末100・・・」
とする。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁性層とバックコート層のうち、少なくとも一方が下塗
    シ層を介して支持体上に形成されておシ、当該下塗シ層
    が、放射線感応硬化可能化合物と充填剤を含有したもの
    を放射線照射にょシ硬化したものであることを特徴とす
    る磁気記録媒体。
JP7935983A 1983-05-09 1983-05-09 磁気記録媒体 Pending JPS59207027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7935983A JPS59207027A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7935983A JPS59207027A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59207027A true JPS59207027A (ja) 1984-11-24

Family

ID=13687699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7935983A Pending JPS59207027A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59207027A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251510A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61204827A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Tdk Corp 磁気記録媒体用ベ−スフイルムおよび磁気記録媒体
JPS62125527A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Teijin Ltd 磁気記録媒体
JPS62150515A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Teijin Ltd 磁気記録媒体
US6127039A (en) * 1998-01-23 2000-10-03 Tdk Corporation Magnetic recording medium and a process for producing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584040A (en) * 1978-12-19 1980-06-24 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS5740747A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Sony Corp Magnetic recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584040A (en) * 1978-12-19 1980-06-24 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS5740747A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Sony Corp Magnetic recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251510A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0522968B2 (ja) * 1984-05-28 1993-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS61204827A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Tdk Corp 磁気記録媒体用ベ−スフイルムおよび磁気記録媒体
JPS62125527A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Teijin Ltd 磁気記録媒体
JPS62150515A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Teijin Ltd 磁気記録媒体
US6127039A (en) * 1998-01-23 2000-10-03 Tdk Corporation Magnetic recording medium and a process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547419A (en) Magnetic recording medium
US4708909A (en) Radiation-curable, magnetic coating material and magnetic recording medium using the same
US4591528A (en) Magnetic recording medium
US4618535A (en) Magnetic recording medium
JPS62256219A (ja) 磁気記録媒体
US4780366A (en) Magnetic recording medium for image recording
JPS59207027A (ja) 磁気記録媒体
JPS61204827A (ja) 磁気記録媒体用ベ−スフイルムおよび磁気記録媒体
JPH0731808B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US4699844A (en) Magnetic recording medium
JPS5965929A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0533447B2 (ja)
JPS6216233A (ja) 磁気記録媒体
JP2753882B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0546016B2 (ja)
JPS6050619A (ja) 磁気デイスク及びその製造方法
JPS6286531A (ja) 磁気シ−ト
JPH0644341B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS59213029A (ja) 磁気記録媒体
JPS62137723A (ja) 磁気記録媒体
JPS59185026A (ja) 磁気記録媒体
JPS62121927A (ja) 磁気記録媒体
JPS62109226A (ja) 磁気記録媒体
JPS60125923A (ja) 磁気記録媒体
JPS61110340A (ja) 磁気記録媒体の製造方法