JPS6118966A - 画像形成用粒子の製造法 - Google Patents

画像形成用粒子の製造法

Info

Publication number
JPS6118966A
JPS6118966A JP59139117A JP13911784A JPS6118966A JP S6118966 A JPS6118966 A JP S6118966A JP 59139117 A JP59139117 A JP 59139117A JP 13911784 A JP13911784 A JP 13911784A JP S6118966 A JPS6118966 A JP S6118966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polymer
particle size
polymerization
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59139117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658544B2 (ja
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Yuji Yamashita
裕士 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59139117A priority Critical patent/JPH0658544B2/ja
Publication of JPS6118966A publication Critical patent/JPS6118966A/ja
Publication of JPH0658544B2 publication Critical patent/JPH0658544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷などにおける
静電荷像現像に用いる画像形成用粒子の製造法に関する
従来技術 従来、画像形成用粒子、特に静電荷像現像用トナーは、
軟質重合体と着色剤とを溶融混練させて、重合体中に着
色剤を分散させ、この着色剤分散重合体を微粉砕して製
造されるが、この製造方法によって得られる微粉体はそ
の粒径分布が非常に広く、実用に供し得るトナーを得る
には、更に分級をしな番ノればならないので、結局製造
工程が複雑で、コストが高くなるのが欠点であった。ま
た、製品である粒子の形状が不定形であるために、流動
性が悪いのが欠点であった。
一方、粉砕工程なしで、直接、着色重合体微粒子をつく
る方法として、重合法による製造法が提案されている(
例えば、特公昭36−10231号、同47−5183
0号、同51−14895号、特開昭53−17735
 N、同53−17736号および同53−17737
号参照)。
これらは、いわゆる懸濁用合法によるものであって、重
合性単量体、重合聞蛤剤おj:び着色剤を成分とする重
合性組成物を、水性分散媒中に懸濁し重合して直接1−
ナーを製j告りるものである。
この方法は、生成されるトナーのネイ1子が球形であっ
て、流動性が優れており、しかし製造T稈が簡略であっ
て]ス1〜の低口にという長所を有するが、粒径分布の
均一化がむずかしく、また、被覆層をもつ機能性あるト
ノ−をつくることは不可能である。
目     的 本発明は、従来の画像形成粒子としての1JT性を有し
ながら、なおかつ流動性が優れ、電荷特性が安定し、機
能性が向」ニした画(It+形成用粒子を得ることを目
的とする。
(14成 本発明は、親水性有機液体に、該親水性有機液体に溶解
する高分子分散剤を0.1〜10重量%の範囲で加え、
これに、該親水性有機液体には溶解するが、生成する重
合体番ま該親水性有機液体にてW潤されるか、はと/u
ど溶解しない1種または2種以上のビニル単量体を、高
分子分散剤に対し20倍以下の量加えて重合し、平均粒
子径1〜100μmで、かつ粒径分布±25%以内に押
えた粒子径をもつ粒子が重量化で95%以上である重合
体粒子を得、これを核体粒子どして用い、その−Jlに
少なくとも着色剤または磁性粒子にたけ導電剤および結
着剤からなる被覆層を少なくとも一層形成することを特
徴どする画像形成用粒子の製造法である。
なお、得られた粒子の平均粒径は1〜100fI Il
lで、かつ粒径分布±30%以内に押えた粒子径を持つ
粒子が重量化で95%以−にであるとよい。
本発明に用いる親水性有機液体としては、例えばメチル
アルコール、エチルアルコール、変性エチルアルコール
、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イ
ソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、s
ea −ブチルアルコール、tert−アミルアルコー
ル、3−ペンタトル、オクチルアルコール、ベンジルア
ルコール、シクロヘキサノール、フルフリルアルコール
、テトラヒドロフルフリルアルコール、■チレングリコ
ール、グリセリン、ジエチレングリコール等のアルコー
ル類、メチルセロソルブ、セロソルブ、ブチルセロソル
ブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジエヂレングリコール七ツメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル
等のエーテルアルコール類などがあげられる。
これ等の有機液体は一種もしくは二秒以−にの混合物を
用いることができる。なお、アルコール類、及びエーテ
ルアルコール類以外の有機液体で上述のアルコール類及
びエーテルアルコール類と併用することで、有機液体の
生成重合体粒子に対して溶解性を持たせない条件下で種
々SP値を変化させて、生成重合体粒子の平均粒子径及
び粒子径分布を調節することが可能である。これらのa
t用する有機液体としては、ヘキサン、オクタン、石油
エーテル、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の炭化水素類、四塩化炭素、トリクロルエチレン
、テトラブロムエタン等のハロゲン化炭化水素類、エチ
ルエーテル、ジメチルグリコール、トリオキザン、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類、メチラール、ジエチル
アセタール等のアセタール類、アセトン、メチルエチル
ケ]〜ン、メチルイソブチルケl−ン、シクロヘキサン
等のケトン類、ギ酸ブチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、セロソルブアセテート等のエステル類、ギ酸、
酢酸、プロピオン酸等の酸類、ニトロプロペン、ニトロ
ベンゼン、ジメチルアミン、モノエタノールアミン、ピ
リジン、ジメチルスルホキシト、ジメチルホルムアミド
等の硫黄、窒素含有有機化合物類、その細氷も含まれる
上記、親水性有機液体を主体とした溶媒に5042−1
NO2″、PO43−1C1−1Na+、K+、Mg2
+、Ca2+、その他の無機質イオンが存在した状態で
重合を行なっても良い。
また、重合開始時と重合途中、重合末期とそれぞれ混合
溶媒の種類及び組成を変化さ1↓、生成する重合体粒子
の平均粒子径、粒子径分布、乾燥条件等を調節すること
ができる。
分散安定剤の適当な例としては、例えばアクリル酸、メ
タクリル酸、α−シアンアクリル酸、α−シアノメタク
リル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイ
ン酸又は無水マレイン酸等の酸類、あるいは水MWを含
有するアクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アク
リル酸β−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸β−ヒド
ロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、
メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル醸3−ク
ロロー2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコール
七ノアクリル酸エステル、ジエヂレングリコールモノメ
タクリル酸エステル、グリセリン七ノアクリル酸エステ
ル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メヂロ
ールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド
等、ビニルアルコール又はビニルアルコールとのエーテ
ル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエー
テル、ビニルプロピルエーテル等、又はビニルアルコー
ルとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例
えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等、
アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセl−ンアク
リルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリ
ル酸クロライド、メタクリル酸クロライド等の酸クロラ
イド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイ
ミダゾール、エチレンイミン等の窒素原子、またはその
複素環を有するもの等のホモポリマー又は共重合体、ポ
リオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシ
エチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルギ
ルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオ
キシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニ
ルエステル、ポリオキシプロレンノ・ニルフェニルエス
テル等のポリオキシエチレン基、メチルレルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース等のレルロース類、また、上記親水性七ツマ−とス
ヂレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のベン
ゼン核を有するもの又はその誘導体又はアクリ0ニトリ
ル、メタクリル酸アリル、アクリルアミド等のアクリル
酸もしくはメタクリル耐誘導体どの共重合体、更に、架
橋1ノFモノマー例えばエチレングリコールジメタクリ
レート、ジエヂレングリ]−ルジメタクリレート、メタ
クリル酸アリル、ジビニルベンゼン等どの共重合体も使
用可能である。
これらの高分子化合物分散剤は、使用する親水性有機液
体、目的とする重合体粒子の種類により適宜選択されよ
うが、特に生成重合体粒子同士の合一を主に立体的に防
ぐ意味で、重合体粒子表面への親和性、吸着性が高く、
しかも親水1ノ1−有機液体への親和1j1、溶解性の
高いものが選ばれる。また、立体的に粒子同士の反発を
高める為(こ、分子鎖がある程度の良さのもの、好まし
くは分子量が1万以上のものが選ばれる。しかしあまり
分子量が高いど、液粘度の上昇が著るしく、操作性、撹
拌性が悪くなり、生成重合体の粒子表面への析出確率の
ばらつぎを与えるため注意を要する。
また、先に挙げた高分子化合物分散剤の単量体を一部目
的どする重合体粒子を構成する単量体に共存させておく
ことも粒子の安定化には効果がある。
またこれら高分子化合物分散剤とイ)1用して、コバル
ト、鉄、ニッケル、アルミニウム、銅、スズ、鉛、マグ
ネシウム等の金属又はその合金(特に1μ以下が好まし
い)また酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸
化チタン、酸化ケイ素等の酸化物の無機化合物微粉体、
カーボンブラック、ニグロシン染料、アニリンブルー、
クロームイエロー、フクロシアニンブルー、ローズベン
ガル等の顔料、染料類、高級アルコール硫酸エステル塩
、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスル
ホン酸塩、リン酸エステル等の陰イオン界面活性剤、ア
ルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリ
アミン脂肪酸誘導体、イミダシリン等のアミン塩型や、
アルキルトリメチルアンモニウム塩、シアルギルジメチ
ルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニ
ウム塩、ピリジウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、
塩化ベンゼトニウム等の四級アンモニウム塩型の陽イオ
ン界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘
導体等の非イオン界面活性剤、例えばアラニン型[例え
ばアルキルアミノプロピオン酸]、グリシン型[例えば
ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルア
ミノエチル)グリシン]等のアミノ酸型やベタイン型の
両性界面活性剤を併用しても、生成重合体粒子の安定化
及び粒子径分布の改良を更に高めることができる。
一般に高分子分散剤の使用量は目的とする重合体粒子形
成用の重合性単量体の種類によって異なるが、親水性有
機液体に対し、0.1重両%〜10重量%さらに好まし
くは1重量%〜5重量%が好ましい。高分子分散安定剤
の濃度が低い場合には生成する重合体粒子は比較的大径
のものが得られ、濃度の高い場合には小粒子が得られる
が、10重量%を越えて用いても小径化への効果は少な
い。
生成する重合体粒子は親水性有機液体中と重合体粒子表
面に平衡を保って分配された高分子分散安定剤とにより
安定化されており、生成する重合体の粒子径分布は高分
子分散安定剤と単量体添加量と密接な関係にあり、高分
子分散安定剤に対し、20倍量以下の単量体を使用し、
より好ましくは10倍量以下を使用する時に限り粒子径
分布の狭い重合体粒子を得ることができる。
本発明において、ビニル系単量体とは、親水性有機液体
に溶解可能なものであり、例えばスチレン、0−メチル
スチレン、01−メチルスチレン、p−メチルスチレン
、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2.4−
ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−te
rt−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p
−n−オクチルスチレン、p−0−ノニルスチレン、p
−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p
−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロ
ルスチレン、3.4−ジクロルスチレンなどのスチレン
類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、ア
クリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プ
ロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブ
チル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸
ジエチルアミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカ
ルボン酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、アクリルアミドなどのアクリル酸もしくはメタ
クリル酸誘導体、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビ
ニル、弗化ビニルなどのハロゲン化ビニル類などからな
る甲独または相互の混合物及びこれらを50重量%以上
含有し、これらと共重合し得る1lff1体との相互の
混合物を意味する。
また本発明における重合体は、重合性の二重結合を二個
以上有するいわゆる架橋剤を存在させて重合し、架橋重
合体としても良い。
好ましく用いられる架橋剤として、ジビニルベンゼン、
ジビニルナフタレン及びイれらの誘導体である芳香族ジ
ビニル化合物、その仙エチレングリコールジメタクリレ
−1〜、ジエチレングリコールメタクリレ−1〜、1〜
リエヂレングリコールメタクリレート、!へりメチロー
ルプロパントリアクリレート、アリルメタクリルレート
、tert−プチルアミノエチルメタクリレート、テト
ラエチレングリコールジメタクリレート、1.3−ブタ
ンジオールジメタクリレートなどのジエチレン1/4H
7] )レボン酸エステル、N、N−ジビニルアニリン
、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルス
ルホンなど全てのジビニル化合物及び3以上のビニル基
を持つ化合物等が単独又は混合物等で用いられる。
前記単量体の重合開始剤として用いるものは、例えば2
,2′−7ゾビスイソブヂロニ1ヘリル、2,2−−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ
系重合開始剤、ラウリルパーオキシド、ベンゾイルパー
オキシド、tert−ブチルパーオクトエ−1−などの
過酸化物系重合開始剤、過硫酸カリウムの様な通値化物
系開始剤あるいはこれにチオ硫酸ナトリウム、アミン等
を併用した系等が用いられる。
重合開始剤濃度はビニル単量体100重用部に対して0
.1〜10重量部が好ましい。
通常重合条件は、共重合体粒子の目標、平均粒子径、目
標粒子径分布に合わせて、親水性有機液体中の高分子分
散剤及びビニル単量体の濃度及び配合比が決定される。
平均粒子径を小さくしようとするならば、高分子分散剤
の濃度を高く、また平均粒子径を大きくしようとするな
らば、高分子分散剤の濃度が低く設定される。
一方、粒子径分布を非常に鋭くしようとするならばビニ
ル単量体濃度を低く、また比較的広い分布でも良い場合
は、ビニル単量体濃度は高く設定されるが、一般的に高
分子分散安定剤の使用量に対し、20倍量を越えて用い
た場合は平均粒子径±25%内の粒子径を持つ粒子が重
石で95%以上の分布を持つものを得ることが難しい。
親水性有機液体に、高分子分散安定剤を完全に溶解した
後、1種または2種以上のビニル単量体、重合開始剤、
その他必要ならば無機微粉末、界面活性剤、染料、顔料
を添加し、通常の攪拌(50〜300rpm)にて、好
ましくは不活性ガス気流中で加熱し重合が行なわれる。
重合を高重合率域で行なうには5〜40時間の重合時間
が必要であるが、所望の粒子径、粒子径分布の状態で重
合を停止させたり、また重合開始剤を順次添加し、重合
速度を速めることができる。
またビニル単量体は重合途中定期的に、または重合終了
後適宜添加し、目的にあった共重合体の物理的、化学的
特性、平均粒子径の増大、粒子径分布の調節を行なうこ
とができる。
例えば重合中、定期的にビニル単量体の種類及び配合比
を変えたものを添加し、重合体粒子の中心部から外側に
向けて、物性の異った重合体粒子を合成することができ
る。さらに、その界面に染料、顔料等が介在するならば
、重合体粒子を着色させ、またその着色剤を固定化する
ことができる。
また、いったん重合を完結させた重合体粒子を核として
、適切な条件下であらためてビニル単量体を重合させ、
核となる重合体表面に新たに合成された重合体を析出さ
せることにより、粒子を成長さけることができる。ぞの
際に用いるビニル単量体は核どなる粒子と同一のもので
も良いし、また別種のビニル単量体を選んだ場合には別
種の高分子化合物で被覆された球状重合体粒子の合成が
可能である。
重合終了後は、沈降分離、遠心分離、デカンテーション
等の操作により、重合体スラリーを回収、洗浄し、濾過
、噴霧乾燥等により、完全に球状の粒子径分布の整った
重合体粒子を粉末として得ることができる。
上記核体粒子の表面に被覆層を形成する技術としては、
(1)流動床コーティング、(2)スプレードライヤー
法コーティング、(3)懸濁液分散の如き液相コーティ
ング等が挙げられる。
コーテイング液は、着色剤又は磁性粉又は導電剤と結着
剤(ラテックス溶液を含む)及び水又は溶剤からなる混
合懸濁液である。溶剤は上記核体粒子を溶解させない程
度のものが選定され(核体表面はわずかに溶けるものは
良い)、水はラテックス溶液の時に用いられる。ラテッ
クス溶液としては、ポリスチレン、ポリエチレン、アク
リル系樹脂およびそれらの共重合体等である。
この発明で用いられる着色剤どしては、例えば下記のよ
うなMj利おにび染料等が挙げられる。
黒色顔料 カーボンブラック、アレヂ1ノンブラック、ランプブラ
ック、アニリンブラック。
黄色顔料 黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネ
ラルファス1〜イエロー、ニッケルチタンイエロー、ネ
ーブルスイエロー、ナフトールイエロー81ハンザ−イ
エローG、ハンザ−イエロー10G1ベンジジンイエロ
ーG1ベンジジンイエローGR,キノリンイエローレー
キ、パーマネジ1〜イエローNCG。
ターl〜ラジンレーギ。
橙色顔料 赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR,ピラゾロンオレンジ、パルカンオレンジ、イン
ダンスレンブリリアン1〜オレンジRK、ベンジジンオ
レンジG1インダンスレンブリリアントオレンジGK。
赤色顔料 ベンガラ、カドミウムレッド、釦用、硫化水銀カドミウ
ム、パーマネントレッド4R。
リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッ
ドカルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカージ
ン6B、エオシン1ノーキ、ローダミンレーキB1アリ
ザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B0 紫色顔料 マンガン紫、ファストバイオレフ1〜B1メチルバイオ
レツトレーキ。
青色顔料 紺青、コバル1〜ブルー、アルカリブルーレーキ、ビク
トリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フ
タロシアニンブルー、フタロシアニンブル一部分塩素化
物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブル−B
O2 緑色顔料 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB1
マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
白色顔料 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛。
体質顔料 パライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイト
カーボン、タルり、アルミナホワイ1へ、 各種染お1(塩基性、酸性分散、直接の各染1′31等
〉 ニグロシン、メヂレンブルー、ローズベンガル、キノリ
ンイエロー、タル]・ラマンブルー等。
この発明に用いられる磁性粉は、酸性、中性、塩基性の
任意の磁性体が用いられるが、単量体の重合時に存在さ
せる時はIl+−1は6以上、好ましくはρ1−1が8
〜10の磁性体がよい。
更に磁場によって、その方向に強く磁化する物質であり
、好ましくは黒色であり、樹脂中に良く分散して化学的
に安定であり、粒径は1μ以下の微粒子状のものが容易
に得られることが望ましいので、マグネタイト(四三酸
化鉄)が最も好ましい。代表的な磁性または磁化可能な
材料どしては、コバルト、鉄、ニッケルのような金属;
アルミニウム、]バルト、銅、鉄、鉛、マグネシウム、
ニッケル、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビス
マス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チ
タン、タングステン、バナジウムのような金属の合金お
よびその混合物;酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化銅、
酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化チタンおJ:び酸化マグ
ネシウムのような金属酸化物を含む金属化合物、窒1ヒ
バナジウム、窒化クロムのような耐火性窒化物;炭化タ
ングステンa3よび炭化ケイ素のような炭化物;フェラ
イトおよびそれらの混合物等が使用できる。
これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜1μ程度のもの
が望ましく、トナー中に含有させる量は樹脂成分100
市量部に対し、約50〜300重量部であることが望ま
しく、特に好ましくは樹脂成分100重量部に対し、8
0〜200重量部である。
導電剤としては、カーボンブラックの他にヨウ化銅、酸
化ルテニウム等の無機材料や、各種金属粉およびポリア
セチレン、ポリピロール、ポリチェニレン等の導電性高
分子物質が挙げられる。
また、この発明の現像剤では、磁性トナーが静電転写工
程で転写記録紙に印加する極性とは逆極性に摩擦帯電す
る方が転写効率がよいことが確認されており、そのため
には、ニグロシン、モノアゾ染利、亜鉛ヘキザデシルサ
クシネ−1−、ナフトエ酸のアルキルエステルまたはア
ルキルアミド、ニトロフミン酸、N、N−−テトラメチ
ルジアミンベンゾフェノン、N、N−−テ1〜ラメチル
ベンジジン、トリアジン、ザリチル酸金属錯体等、この
分野で電荷制饋口剤と呼ばれている極性の強い物質を添
加することが好ましい。
トナーの流動性等の特性改良剤としては、例えばシリカ
、硬質樹脂微粉末、酸化亜鉛、高級脂肪酸、高級脂肪酸
金属塩、シリコンオイル、弗素油等を添加混合すること
も可能である。
上記の材料のそれぞれを適宜、選択し混合調合するので
あるが、混合方法としては湿式混合として、各種方式例
えばユニバーサルミキサー、ホモジナイザー等があるが
、ボールミル分散が今のところ一番安定して良好なもの
が得られる。
溶剤、結着剤、着色剤等の混合比は適時、用途に応じて
選ばれるが、だいたい下記の範囲である。
溶剤    50〜200重吊部 結着重化  10〜50   n 着色剤等  1〜5Q   n コーテイング液を用いて形成した被覆層の厚さは0.1
〜5μ程疫であり、必要により、2層以上の多層構造と
する。
つぎに実施例について述べる。
実施例1 攪拌翼、冷却管を取りつけた500ccの三ツロフラス
コに、モレキュラシーブ5Aにて乾燥したメタノール3
20gを入れ、ポリアクリル酸く平均分子量25万)4
.8を少量ずつ版痒しながら添加し、完全に溶解させた
。さらにメチルトリオクチルアンモニウムクロライド1
.00.疎水性コロイダルシリカi、ogを添加した、
メタクリル酸メチル480.2.2′−アゾビスイソブ
ヂOニトリル0.29加え、攪拌しながらフラスコ内を
乾燥アルゴンガスでパージし、少量フローしながら1時
間放置した。
60℃±0.1℃の恒温水槽中で1100rpで攪拌し
4Tがら重合を開始した。加熱後20分後にはフラスコ
内は白濁化し始め、その後2.2”アゾヒスイソブチロ
ニトリル5宙量%溶解したtert−ブタノール溶液4
.09ずつ、2時間間隔で加え、8時間後重合を終了し
冷却した。
ガスクロマトグラフィーによる分析では99.5%、重
合率であった。得られた分散液は安定でフラスコ、攪拌
翼等への付着物も全くなく、37μ■のメツシュをすべ
て通過し、残渣はなかった。
得られた分散液を冷却し遠心分離機にて200Orpm
で遠心分離すると、重合体粒子は完全に沈降し、上部の
液は透明であった。上澄液を除き新たにメタノール20
00を加λ 1時間、攪拌洗浄した。遠心分離しメタノ
ールで洗浄する操作をくり返し、最後に水で洗浄し、1
μmのミクロフィルターにて、濾過を行なった。濾液は
透明であり 171以下の粒子は全くないことが確認さ
れた。
濾別したものは1昼夜回風乾し、24時間、50℃にて
減圧乾燥し、97%収率の収率で白色粉末の重合体粒子
を得た。
光学顕微鏡による観察では粒子は完全に真球の形状を有
し、透明性の非常に高いものであった。
走査型顕微鏡による観察では、平均粒子径5.2μmで
3.9μmから、6.5μmの範囲に重石(又は体積)
に換算して、98%の分布のものが得られた。
2)コーテイング液の!llll 造成のポリスチレンラテックス溶液(固形分30%)2
00部を攪拌しながら、これにFe 304の水分散液
(re30485部/水300部を高剪断攪拌により均
一分散させたもの)を加え、安定均一な磁性粉含有の水
分散液を調合した。
3)被覆層形成: コーティング装置として流動層式スプレィ製造粒子ll
/5pnay  GranulatorMode13t
rea−1(富士産業製)を用い、この中に上記核体粒
子200重量部を入れ、下底部より空気を吹ぎ出させ、
核体粒子を流動床状態にキープざゼる。その後上記コー
テイング液を攪拌しながら、上部ノズルより入口温度1
40〜160℃、出口温度50〜70℃で噴霧乾燥した
こうして、磁性粉を含有した、厚さ1〜2μの被覆層を
有し、球形の平均粒径9μ(粒径分布±30%以内)の
画像形成粒子が出来た。
4)画像形成: こうして作られた画像形成粒子を現像剤として用い、電
子複写機r R1copy  F T −4700J 
 (■リコー製)で画像を形成したところ鮮明な画像が
得られた。
実施例2 1)核体粒子の製造: 攪拌翼、冷却管を取りつけた500cc三ツロフラスコ
に モレキコラシーブで乾燥した tert−ブタノール 330g エチレングリコール        5gポリエチレン
オキサイド(分子[10万)スチレン−無水マレイン酸
共重合体 6.75g リン酸三カルシウム       1.5gを加え攪拌
溶解させた。
これにスチレン66g、過酸化ラウロイル0.8g添加
し、攪拌、均一化した。フラスコ内を乾燥アルゴンガス
でパージし、少量フローしながら 1時間放置した。6
o十0.1℃の恒温水槽中、150rpmで攪拌しなが
ら重合を開始した。加熱後20分経過すると、フラスコ
内は白濁し始め15時間重合を行なった。15時間後も
白濁した分散液を形成しており、重合率は97%に達し
ていた。
実施例1と同様に遠心分離、メタノール洗浄攪拌を2度
くり返し、最後に水で洗浄し1μmのミクロフィルター
で濾過を行なったところ濾液は、透明で1μm以下の微
細粒子のないことが確認された。
一3〇− 濾別したものは1夜風乾し、24時間、50℃にて減圧
乾燥し96%収率でポリスチレンビーズを得た。
光学顕微鏡による観察によれば粒子はいずれも真球で透
明性の良いものであった。また走査型電子顕微鏡によれ
ば、平均粒子径12.3μm19.2μmから15.4
μmまでの粒子が体積に換算して95%含まれる分布で
あった。
2)コーテイング液の製造: 市販のポリスチレン−PMMA共重合体ラテックス溶液
(固形分30%)200部を攪拌しながら、黒色カーボ
ンの水分散液(カーボン6部/水100部を高剪断攪拌
により均一分散させたもの)を加え、安定均一な黒色カ
ーボン含有の水分散液を調合した。この攪拌を続けなが
らさらに、前記核体粒子40部及び水を適時加え、pH
>8を維持して、粒子の凝集、合一が起らない様な均一
分散液を作成した。
3)被覆層形成: この均一水分散液を攪拌しながら、スプレードライヤー
装置(1ノズル型)を用い、入口温度140〜160℃
、出口温度50〜10℃で噴霧乾燥した。
こうして、黒色カーボンを含有した、厚さ1〜2℃の被
覆層を有し、球形の平均粒径14μ(粒径分布±30%
以内)の画像形成粒子が出来た。
4)画像形成: この画像形成粒子を現像剤として用い、特開昭55−8
4995号に記載されたLIST方式と命名される記録
方法に基づいたプロ1〜タイプ装置によって画像形成を
行なったところ鮮明な画像が得られた。
実施例3 1)核体粒子の製造: 攪拌翼、冷即器を取りつけた500ccの三つロフラス
コに、モレキュラシーブ5Aにて乾燥したメタノール3
20oを入れ、ポリビニルピロリドン(平均分子量4万
) 6.4(lを少量ずつ攪拌しながら添加し、完全に
溶解させた。さらにスチレン28.8g Sn−ブチル
メタクリレート(n−BMΔ) 3.2(1,2,2−
−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2(+
を添加し、完全に溶解させた。攪拌しながらフラスコ内
を乾燥アルゴンガスでパージし、小部フローしながら 
1時間放置した。
60℃±0.1℃の恒温水槽中で200rpmの攪拌速
度で攪拌しながら重合を開始した。hll後後15分る
と液は白濁化し始め、20時間重合後も白濁した安定な
分散液であった。重合率は98%に達していることをエ
チルベンゼンを内部標準としてガスクロマトグラフィー
により確認した。
得られた分散液を冷却し、遠心分ll1l1機にて20
00rpmで遠心分離すると重合体粒子は完全に沈降し
、上部の液は透明であった。上澄液を除き新たにメタノ
ール200gを加え1時間攪拌洗浄した。遠心分離しメ
タノールで洗浄する操作をくり返し、最後に水で洗浄し
、1f1mのミクロフィルターにて濾過を行なった。
濾液は透明であり、1μ以下の粒子は全くないことがr
Il認された。
濾別したものは1昼夜風乾し、24時間、50℃にて減
圧乾燥し、95%の収率で白色粉末のスチレン−n−ブ
チルメタクリレート共重合体粒子を得た。
光学顕微鏡による観察では粒子は完全に真珠の形状を有
し、透明性の非常に高いものであった。
走査型電子顕微鏡による観察では、平均粒子径4.8μ
mで3.6μmから6.(lHnの粒子が重量(又は体
積)に換算して98%の分布のものであっに0 2)コーテイング液の製造、3)被覆層形成、4)画像
形成については実施例1と同様であった。
実施例4 1)核体粒子の製造: 攪拌翼、冷却管を取りつけた500cc三ツロフラスコ
にモレキュラシーブ5Aで乾燥したメタノール320g
を入れ、ポリアクリル酸く分子量25万) 4.8(l
を少量ずつ攪拌しながら添加し、完全に溶解させた。さ
らにメチルトリオクチルアンモニウムクロライド1.0
g、疎水性コロイダルシリカ1.0gを添加した。スチ
レン33゜6g、n−ブチルメタクリレート7.2(1
12エチルへキシルアクリレ−1〜7.2(1,2,2
=−アゾビスイソブチロニトリル0.20を加え、攪拌
しながら、フラスコ内を乾燥アルゴンガスでパージし、
少量フローしながら1時間放置した。
60±0.1℃の恒温水槽中で、1100rpで攪拌し
ながら重合を開始した。加熱後20分後にはフラスコ内
は白濁化し始めた。その後2.2−一アゾビスイソブチ
ロニ1−リル5重呈%溶解したメタノール溶液を4.O
gずつ2時間間隔で加え、8時間後重合を終了し冷IJ
lシた。ガスクロマトグラフィーによる分析では99.
5%の重合率であった。得られた分散液は安定でフラス
コ、攪拌翼等への付着物も全くなく、3771 III
のメツシュをすべて通過し、残漬はなかった。
実施例3ど同様に遠心分−1、メタノール洗浄攪拌を2
度くり返し最後に水で洗浄し、1μmのミクロフィルタ
ーにて濾過を行なったところ濾液は透明で 1fllI
l以下の微細粒子のないことが確認された。
濾別したものは1夜民乾し、24時間50℃にて減圧乾
燥し、97%の収率でスチレン/ n −ブチルメタク
リレート/2−エチルヘキシルアクリレート3元共重合
体の重合体粉末を得た。
光学顕微鏡による観察では粒子は完全に真球の形状を否
しており、透明性の非常に高いものであった。
走査型電子顕微鏡による観察では、平均粒子径8.0μ
mで6.0μmから10.0μmの粒子が体積に換算し
て98%の分布のものが得られた。
2)コーテイング液の製造、3)被覆層形成、4)画像
形成については実施例2と同様であった。
効   果 この発明によれば、従来の例えば静電荷現像用1〜ナー
の如き画像形成用粒子としての特性を有しながら、球形
に近いため流動性に優れ、電荷特性が安定し、かつ、機
能性が向上したものが得られる。
特許出願人 株式会社り ] − 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭     宏 手続ネ…正書く自発) 昭和59年8月30日 特許庁長官  志 賀  学  殿 1、事件の表示   特願昭5959−139l17、
発明の名称 事件との関係    特 許 出 願 人名  称  
 (674)  株式会社 リ コ −4、代理人 〒
107(電話586−8854)5、補正命令の日付 
  (自発) 6、補正の対象 明細m中、特許請求の範囲並びに発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容     別紙のとおり(別 紙) (1)  明細書第1頁第4行以下の特許請求の範囲を
下記のとおり訂正する。
「2、特許請求の範囲 親水性有機液体に、該親水性有機液体に溶解する高分子
分散剤を0.1〜10重量%の範囲で加え、これに、該
親水性有機液体には溶解するが、生成する重合体は該親
水性有機液体にて膨潤されるか、ほとんど溶解しない1
種または2種以上のビニル単量体を、高分子分散剤に対
し昶−倍以下の間加えて重合し、平均粒子径1〜100
μmで、かつ粒径分布±2!)%1ス内に押えた粒子径
をもつ粒子が重量比で05%以上である重合体粒子を1
q1これを核体粒子として用い、その]二に少なくとも
着色剤または磁性粒子または導電剤および結着剤1y、
 tらなる被覆層を少なくとも一層形成することを特徴
とづ−る画像形成用粒子の製造法。」(2)  第4頁
第5行、第13頁第6行および第17頁第10行の「2
0侶」を「50(rjJと訂正する。
(3)  第13頁第7行の「10倍量」を「20倍量
」とWJ圧する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 親水性有機液体に、該親水性有機液体に溶 解する高分子分散剤を0.1〜10重量%の範囲で加え
    、これに、該親水性有機液体には溶解するが、生成する
    重合体は該親水性有機液体にて膨潤されるか、ほとんど
    溶解しない1種または2種以上のビニル単量体を、高分
    子分散剤に対し20倍以下の量加えて重合し、平均粒子
    径1〜100μmで、かつ粒径分布±25%以内に押え
    た粒子径をもつ粒子が重量比で95%以上である重合体
    粒子を得、これを核体粒子として用い、その上に少なく
    とも着色剤または磁性粒子または導電剤および結着剤か
    らなる被覆層を少なくとも一層形成することを特徴とす
    る画像形成用粒子の製造法。
JP59139117A 1984-07-06 1984-07-06 画像形成用粒子の製造法 Expired - Lifetime JPH0658544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139117A JPH0658544B2 (ja) 1984-07-06 1984-07-06 画像形成用粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139117A JPH0658544B2 (ja) 1984-07-06 1984-07-06 画像形成用粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118966A true JPS6118966A (ja) 1986-01-27
JPH0658544B2 JPH0658544B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15237888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59139117A Expired - Lifetime JPH0658544B2 (ja) 1984-07-06 1984-07-06 画像形成用粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658544B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284363A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置に用いる微粒トナー
JPS6317461A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナ−の製造方法
JPS6332560A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Minolta Camera Co Ltd カプセルトナ−
JPS63297402A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Ricoh Co Ltd 粒子径分布の狭い重合体粒子の製造方法
JPS6435233A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Detection of temperature hysteresis for frozen food
JPH01115502U (ja) * 1988-01-30 1989-08-03
JPH0260902A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Natoko Paint Kk 真球状重合体紛末の製造方法
US5267794A (en) * 1987-02-13 1993-12-07 Walter Holzer Process for the production of an indicator for monitoring the temperature of a cooled or deep-frozen product, and a method for using the indicator
US6689525B2 (en) 2001-02-06 2004-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Dispersing agent for pigment, pigment-dispersion composition, toner, and toner production process
JP2010013051A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 車体フロア構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284363A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置に用いる微粒トナー
JPS6317461A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナ−の製造方法
JPS6332560A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Minolta Camera Co Ltd カプセルトナ−
US5267794A (en) * 1987-02-13 1993-12-07 Walter Holzer Process for the production of an indicator for monitoring the temperature of a cooled or deep-frozen product, and a method for using the indicator
JPS63297402A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Ricoh Co Ltd 粒子径分布の狭い重合体粒子の製造方法
JPS6435233A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Detection of temperature hysteresis for frozen food
JPH01115502U (ja) * 1988-01-30 1989-08-03
JPH0260902A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Natoko Paint Kk 真球状重合体紛末の製造方法
US6689525B2 (en) 2001-02-06 2004-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Dispersing agent for pigment, pigment-dispersion composition, toner, and toner production process
JP2010013051A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 車体フロア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658544B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118966A (ja) 画像形成用粒子の製造法
EP1816523A1 (en) Process for producing toner for electrostatic charge image development and toner for electrostatic charge image development
JP3238720B2 (ja) トナー
JP4165349B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3068661B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0658543B2 (ja) 画像形成用粒子の製造法
JP3305734B2 (ja) 重合体粒子の製造方法
JP3058474B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3363789B2 (ja) 懸濁重合体粒子、その製造方法、および電子写真用トナー
JPH0723969B2 (ja) トナ−の製造方法
JP3435463B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3032598B2 (ja) 静電荷現像用トナ−の製造方法
JPH04318559A (ja) 負帯電性トナーの製造方法
JPH0990671A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP3049328B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2759482B2 (ja) カラートナー粒子の製造方法
JPH083662B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH10221885A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH1048884A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07325432A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07160050A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0792734A (ja) 磁性トナー
JPH07219277A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH06348060A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002236395A (ja) 重合体粒子、及びそれを用いた電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term