JPS61180128A - 物体表面検査装置 - Google Patents

物体表面検査装置

Info

Publication number
JPS61180128A
JPS61180128A JP200186A JP200186A JPS61180128A JP S61180128 A JPS61180128 A JP S61180128A JP 200186 A JP200186 A JP 200186A JP 200186 A JP200186 A JP 200186A JP S61180128 A JPS61180128 A JP S61180128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
foreign object
foreign
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP200186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141922B2 (ja
Inventor
Masakuni Akiba
秋葉 政邦
Hiroto Nagatomo
長友 宏人
Jun Suzuki
純 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP200186A priority Critical patent/JPS61180128A/ja
Publication of JPS61180128A publication Critical patent/JPS61180128A/ja
Publication of JPH0141922B2 publication Critical patent/JPH0141922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、物体表面上に存在する好しくない異物を検出
するための光学検査装置に関するもので、特K、半導体
ウェハ表面の外観検査に適した光学検査装置に関する。
半導体装置のパッシベーション膜の形成、或いは金属配
線層の形成などの製造工程において、半導体ウェハ表面
の不所望の部分く、絶縁物質、金属物質、ホコリなどの
異物が付着することが多い。
そして、その異物が半導体装置の歩留りを著しく低下さ
せる原因となる。このため、その異物の大きさ、数等を
把握しておくことが工程管理上必要となり、従りて、実
際の半導体装置の製造工程間において半導体ウェハ上の
異物についての検査が要求される。
従来における異物検査は一般に金属顕微鋺(例えば1倍
率100〜200倍)を使用した目視による検査法によ
り行われていた。ところでこの方法には、異物か否かの
判断に検査員の主観が入りやすく、検査員によって検査
結果が異なるという問題と検査に時間(一枚の半導体ウ
エノ・に2〜3時間)がかかるという問題があった。こ
のため。
工程間の検査結果を正確に、かつ迅速に出力させて、適
確な工程管理を行なうことができず、従って1歩留りの
低下を有効に防止し得ないという問題があった。
一方1本発明の課題として取上げられた異物検査方法に
は関係していないが、半導体装置の金属膜の蒸着状態を
検査する方法として、半導体装置の表百に平行光を照射
し、金属膜の乱反射光と。
金属膜が蒸着されるべき、半導体装置の絶縁被膜の反射
光との方向性の相違を利用して、蒸着された金属パター
ンの乱反射光を電気信号に変換することによって、金属
パターンの良否を判定するものが1日本特許出願公告公
報51−32539号に提案されている。かかる金属膜
のパターン検査方法は、飽くまで、金属が被着されるべ
き酸化シ、リコン膜のような絶縁被膜と蒸着されるべき
金属膜との異なる物質の組合せにおいてはじめて達成さ
れるものである。このような方法を異物検査の自動化に
応用しようとした場合、検査しようとする半導体装置は
1例えば金属配線層が形づくる正常なパターンの突出部
と、金属の蒸着工程などによって生じた好しからぬ異物
の突出部とを持っているので、半導体装置の表面に平行
光を照射してその反射光を電気信号に変換する場合、正
常なパターンの突出部の検出電気信号が異物の突出部の
検出電気信号に対し雑音信号となるので、異物と正常パ
ターンとの判別が困難となるという欠点を生じる。また
、異物が、それと同じ物質から成る基板上に形成された
場合1例えば気相成長(CV”D)プロ七スによって形
成させられたリンガラスから成ルパッシベーション膜の
正常パターンの上に。
そのプロセス中に発生した好しからぬリンガラスの異物
がその正常パターンの上に存在した場合。
異物と正常パターンとの光学的性質が同一となるため、
異物の判別は極めて困難となるという問題点も生じる。
従って1本発明の主目的は、異物の検出を容易に行なう
ことが可能な検査方法及びその装置を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、正常なパターンを形成する物質と
同じ物質の異物に対しても検出可能な検査方法及びその
装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、異物の検出結果を電気信号
に変換する異物検査において、信号対雑音比を改善する
ことにある。
本発明の上述せる目的、他の目的、特徴および利益は、
以下の図面を参照した本発明の実施例によって、よく理
解されるであろう。
第1図は本発明を成す前に本発明者によって考えられた
異物検査装置を示す構成図である。
1は半導体ウェハ収納するだめのカートリッジ2を上下
方向に移動させるカートリッジ送り駆動部、3はカート
リッジ2とウニノー載置台4との間における半導体ウェ
ハの移送を行うウエノ・送り部。
5は半導体ウェハ載置台に回転を与えるための回転駆動
機構部、6は載置台4を水平方向に移動させるための送
り駆動部、7は平行光線発生用光源。
8は斜面を有する2枚の透明ガラス板を鋼面どうしを相
互にはり合わすことにより構成された偏光板で、半導体
ウェハ載置台4からの光に対し、一定の振幅方向の光波
を遮断する機能を有する。ニコルプリズムまたはそのほ
かの偏光プリズム、人造偏光板、適当に傾けたガラス板
なども偏光板として用いられる。9および10は対物レ
ンズ、11は目視検査のための照明光を投下するための
鏡、12は目視検査用の鏡、13はリレーレンズ、14
はアパーチャー、15は光を電気信号に変換する光電変
換器、16は光電変換器の出力情報を処理し、検査結果
を得るための電子回路装置、17は反射光を接眼レンズ
18に向けて反射するための劇視観察用鏡、19は目視
観察用の照明光を発生するランプ、20はレンズ、21
は被検査半導体ウェハである。鐘11.12,17.レ
ンズ18゜20、ランプ19は目視検査ができるように
するためのもので不可欠のものではない。
この異物検査装置による検査は次のように行う。
カートリッジ2内の半導体ウェハを載置台4に移送し、
載置台4の中央部に固定した状態で、半導体ウェハ21
の側面からレーザ光線をウェハ表面に平行し照射し、載
置台4を回転させながら反射光を光電変換器15を通じ
て検出し、偏光光が偏光板8でカットされ非偏光のみが
検出できるような回転角に偏光板8を設置した状態にお
ける反射光に基づいて異物の大きさ、数を検出する。な
お、ウェハ表面をレンズ9,10.13により拡大(例
えば20倍の倍率に拡大)して反射光の検出を行うので
視野が狭いから、レンズ9.10等からなる光検出系忙
対して相対的に載置台4を移動(5,6の送り駆動部に
よる)させることにより検出部を移動させ、半導体ウェ
ハを全面にわたってくまなく検査する。1枚の半導体ウ
ェハについて検査が完了したら、その半導体ウェハをカ
ートリッジ2に戻し、次の半導体ウェハについて検査を
する。
光源7の光は、必ずしもレーザ光でなくても良い。この
光は自然光でもよい。レーザ光線を使用する場合は波長
と位相とが規則的に変化するので。
照射エネルギーが高くなり、高い検出感度を得ることが
できる。
本発明は、光の波動方向性の性質を利用し、この性質と
偏光板との組合せとによって、目的を達成するもので1
本発明の原理は以下のように考えられる。
光の振幅は、厳密には、スカラー量としてではなくベク
トル量として表わされるべき性質のもので、大きさのみ
ならず方向性も有する。そして光は、電磁波の一種であ
りマックスウェルの学説が明らかにしたように、電場の
波と磁場の波が光の進行方向に直角の平面内に振動しつ
つ進行し、そのベクトルの方向が相互に直角であるとい
う性質を有する。したがって、少なくとも、光源から発
射されたままの全く偏りのない光すなわち自然光は、第
2図の実線22に示すように、垂直波と第2図の破線2
3に示すように、水平波(これは。
紙面に対して垂直方向の振幅を有するので本図では示す
ことができないが1便宜上垂直波と同様に示した。)と
の成分に分けることができる。
そして、第2図に示すように、屈折率の異なる媒質の境
界面に照射された自然光は、境界面に対する入射角が垂
直波と水平波とで異なるので、垂直波がほとんど屈折し
、水平波がほとんど反射するという偏光反射現象が生じ
得る。この現象は。
物体で反射する光は入射角により反射光の偏光量が異な
り、入射角がその物体の偏光角のときに偏光量が最大と
なるというプリュスターの法則の現われでもある。すな
わち1反射光は、入射角に従って、その水平波と垂直波
との2つの光波に偏光される割合が異なってくる。そし
て入射角が偏光角の時、完全な平面偏光(水平波)とな
る。
本発明は、そのような偏光現象に着目してなされたもの
で、検査すべき半導体ウェハにおける正常なパターン面
での反射光の偏光量と、好しくない異物面での反射光の
偏光量との割合が異なることを利用したものと考えるこ
とができる。
第3図に示した被検査半導体ウェハ21の部分的拡大図
を参照するに、いま、光24が半導体ウェハ21の側面
に、平行光線(例えば、レーザ光線)の状態で照射され
た場合において、リンガラスから成るパッシベーション
護28が正常なパターンを形成し、そのパターンの蝕刻
面をAとし。
また、バクシベーション膜28の生成時に、その膜上に
付着したガラス異物270表面なりとする。
正常なパターンの蝕刻面Aは、ある一定方向に傾けられ
た反射面を持つのに対し、異物270表面Bは、あらゆ
る方向に傾けられた粗面を持つ。
エツチング処理によってガラスバッシペーショy[28
のA面が約60°の傾斜角を似って形成されたとすれば
、この場合における光240入射角が蝕刻面では約30
0(θ、)となるのく対し、異物の表面BではO〜90
’のあらゆる角度の面となり一定でない。
このような状態において、ガラスパッシベーション膜2
8の偏光角は約55°(θ)であり、また異物27の表
面における偏光角も、パッシベーション膜27と同様に
約55°(θ)となる。
したがって、パッシベーション膜28の蝕刻面Aで反射
した光25は、入射角が比較的偏光角に近似しているの
で、その80%が偏光となるのに対して、異物表面Bで
反射した光26は入射角が55°(θ)を持つ表面にの
みにおいて反射した光の80%のみ偏光し、大部分を成
すその他の光はすべて非偏光である。すなわち蝕刻面で
反射した光はその大部分(上述の例では80%)が偏光
し。
一定の方向性を有するのに対して、異物の表面で反射し
た光は極(一部の光のみが偏光するだけで大部分が偏光
せず一定の方向性を有しない。
したがって、偏光板8(第3図では図示されていない)
を介して半導体ウェハ表面を観察すると偏光光がカット
され、非偏光のみが見えるという状態をつくることがで
きる。つまり、異物から反射された非偏光のみ検知され
、その他が全く見えない(あるいは見ても光が極めて微
弱で無視できる)という状態が得られ、その状態におけ
る検知光はすべて異物からのものであるから、検知光を
光電変換して得た電気信号を電子回路装置において処理
することにより自動的に異物検査ができるのである。
この本発明の原理は次のようKも説明することができる
すなわち、半導体ウェハ21における蝕刻部28の斜面
Aの角度が60’であり、側面から照射される平行光線
はその垂直波がほとんど屈折現象を生じ半導体ウェハ内
に吸収されるのに対し、水平波が反射する。この反射は
事実上蝕刻面Aが鏡面(平面)といえるものであるから
鏡面(平面)反射であり1反射光の方向は概ね等しい。
それに対して、異物に照射された光は異物表面が勿論非
鏡面(曲面)であることから入射角がバラバラであり、
そのため、水平波のみが反射するということはなく水平
波も垂直波も反射する(もちろん一部の水平波、垂直波
は屈折現象を起して内部に吸収される。)、。
すなわち、蝕刻面において反射する光はすべて一定の方
向性を有するものであるのに対し、異物において反射す
る光は別個の方向に乱反射した光であり、一定の方向性
を有しない。
故に、偏光板8によって蝕刻面で反射する光をカットす
ることができ、それによって異物での乱反射光のみが検
知されるようにすることができろ。
検査において偏光板8を回転させるのは、偏光板8によ
ってカットする光の角度を実際に蝕刻面で反射する光の
方向に適合させるためである。
この発明の原理は、さらに次のようにも説明することが
できる。
すなわち、この検査に用いられるレーザ光は元来一定方
向の光であり、一定角度の斜面ではそのまま反射するか
ら、第2図に示すように、得られるのは水平波のみであ
るのに対し、異物はさまざまな角度の微小斜面を無数に
有するものであるから異物表面からは垂直波の反射光も
得られるので偏光板を介在させても異物からの光が検知
され。
逆にいえばその検知光によって異物の存在が確認できる
第4e図は、第1図に示した光電変換器15に電気的忙
結合された電子回路装置16によりて得られた。検量し
た電気信号波形の一例を示す。第4a図および第4b図
に示すように、被検査半導体ウェハ21が、正常なパタ
ーンに従って形成されているバンプ28を有し、そのバ
ンプ2Bは。
その両端部を規定している壁部29を有するものとする
。さらに、2つのバンプ28の上には好しからぬ異物2
7が付着されているものとする。このような半導体ウェ
ハ21を、本発明に従う第1図に示した異物検査装置に
載置し、第4a図〜第4e図に示したように、各図の右
手方向から光を照射する。いま、偏光板8(第1図)が
、半導体ウェハ21からの反射光の特定方向の光波(例
えば水平波)をカットしないよ5な位置に置かれていれ
ば、第4c図に示すように、光電変換器15の位置にお
いて観測できる。光って見えるパターンは、異物27の
形に対応している異物パターン27′と、右手方向から
の光を受ける壁部29の形に対応している壁部パターン
29′となる。この場合においては、偏光板8は、異物
27および壁部29の両者の反射光を通過するように位
置されているので、異物パターン27′と正常パターン
29との区別を付けることができない。
偏光板8を、載置台4と平行するある水平平面内におい
て、第1図に示した装貨の光学系の光の通路を中心に左
右に回転調整させることKよって。
偏光板8によって、正常なパターンを持つ壁部29から
反射した光をカットし、異物27かも反射した光のみを
通過させることができる。これは上述した原理に基づ(
ものと考えられる。その結果、第4c図に示した観測パ
ターンから、第4d図に示した観測パターンとすること
ができる。すなわち、第4d図に示すように、異物27
に対応する異物パターン27′のみを、あたかも、星く
ずのように観測することができる。
電子回路装置16は、第4e図に示すように。
光電変換器15によって、異物パターンに対応して得ら
れた電気信号30を、スレッシュホールド電圧Etと比
較して、ある異物パターンに対応したパルス信号を形成
する。
例えば、第5図に示すように1円形の単導体ウェハ21
の異物を検査する場合、その半導体ウェハ21を第1図
に示す載置台4の上に置き1回転駆動機構部5の作用に
よって、半導体ウェハ21を回転させることによって、
光源7からの光をそのウェハ21の外周部31より内心
部に向って同心円状に光を走査させることによって各部
の半導体ウニ八表面の状態を連続的に電気信号に変換す
ることができる。すなわち、1度の観測範囲を、例えば
50μ×100μの面積として、この範囲をくり返し、
走査することKよって、半導体ウェハ全表面に対応する
連続した電気信号を得ることができる。1度に観測でき
る範囲(50μXI 00μ)は、第1図におけるアパ
ーチャー14の穴の大きさを変えることによって調整す
ることができる。もちろん、光学系のレンズ(9,10
,13)の倍率を変化させることによっても調整するこ
とができる。
上述せる実施例の説明では、検査すべき半導体ウェハの
正常パターンに従うバンプの壁部(29)が光の照射方
向に対し、一定のある特定の方向に傾けられている場合
について説明したが、第6図に示すよ5IC1壁部29
の両路端部33において。
他の方向を持つ場合においても、バンプ28が光24を
受ける受光面積S、が、異物27が光24を受ける受光
面積S2より、小さいものであれば。
偏光板80回転調整によって、異物27に対応するパタ
ーンのみを観測することができる。
以上説明した如き検量方法を実際の半導体ウェハの異物
検査に適用すれば、この発明を適用しない場合には蝕刻
面において反射した光までが検知されるので異物検査を
することが困難であるのに対し、上記検査方法において
は蝕刻面において反射する光が検知されず、異物で乱反
射した光のみが検知されているので、その検知結果に基
づいて容易に異物を検査することができる。
特に、上記検査方法に従えば、半導体ウニ/%lC処理
された配線層、保護層などによって形成された正常なパ
ターンに基づいて反射される光を、偏光板によってカッ
トするので、異物パターンとの判別を光感度を悪化させ
ることなく可能圧させる。
その結果、異物のパターンを電気信号に変換した時のS
/N比(信号対雑音比)を良くすることができる。例え
ば、第4c図のパターンに示すように、偏光板を使用し
ない状態で異物パターン27のみを検出しようとした場
合は、正常パターン29部が検出されないように、異物
の検出パターンの光感度に合せて、全体の光感度を低下
させることによって、検査することも考えられるが、異
物パターンの検出信号が弱くなり、異物パターンが小さ
い場合は、その検出が不可能となる。
第7図は、本発明の実施例を示す要部拡大図である。こ
の図面は1本発明の要旨を容易に理解するために、第1
図に示された。レンズ9,10゜13およびアパーチャ
14.並びにその他の部分を図示することを省略してい
るけれども、この図面に図示されなかったその他の部分
は、第1図に示されたものと同様に装着されている。
この実施例は、異物270反射光のS/N比を改善する
ために、第2の偏光板34が追加されている。光源7は
、特にレーザ光24を発生する。
偏光板34は、レーザ光のS軸方向に振動する光波(水
平波)35を通して、p軸方向に振動する光波(垂直波
)36を阻止する偏光板で、特K。
この偏光板は、レーザ光源7と被検査半導体ウェハ21
との間に設置される。半導体ウェハからの反射光を受光
する偏光板8は、偏光板34とは逆にS軸方向に振動す
る水平波35を阻止して、p動方向に振動する垂直波3
6を通すように作用する。
このような装置とすることにより、被検査半導体ウェハ
のバンプ28の壁部29からの反射光の光波を一定方向
のものとすることができるので。
偏光板8によって不要な光波をより完全に遮断すること
ができる。
一方、異物27からは、異物の粗面に従5乱反射によっ
て、S軸方向の光波及びp軸方向の光波が発生するので
、偏光板8によってS細光波35を遮断すれば、異物2
7から発生したp軸方向の光波36のみを光電変換器1
5に受光することができる。
従って、被検査ウェハ21の異物パターンからの反射光
と、正常パターンからの反射光とに基づいて決定される
ところの信号対雑音比(S/N比)を改善することがで
き、これKよって、より微小な異物を検出することを可
能にする。例えば、この方式の採用により数μの大きさ
を持つ異物の検出が可能となった。
第8図は、本発明の他の実施例に係る異物検査装置を示
す。
第8図にて、37および38は、被検査物体の載置台(
図示されていない)をX方向に移動せしめるための移送
テーブル、39は、載置台にθ方向の回転を与えるため
の駆動部、40は載置台の上に載せられた検査すべき半
導体ウェハ、41゜41.42および42は、レーザ光
発生装置、43は対物レンズ、44は光路分離装置で、
偏光板から成る。45および46は、特定の光波を遮断
するための偏光板、47および48は光電変換装置をそ
れぞれ示す。
この装置においては、特に、2台のレーザ光発生装置1
41および42を使用し、直角に近い状態の反射面を持
つ異物の検出を容易圧したものである。
この装置において、光の径路を、第9図および第10図
を参照にして説明する。第9図の要部拡大図において、
被検査半導体ウェハ40は、ガラスのバンプ53(予め
設計されたバンプ)およびバンプ53と同質の好しから
ぬ異物54を持っているものとする。先ずレーザ発生装
置によって、B−Hの方向において異物54に対し、S
方向に振動する光波(水平波)49および50を照射す
る。この光波によって、異物54から反射光55および
56を生じる。この反射光55および56は異物54か
らの乱反射によりp方向の振動光波(垂直波)成分を含
むようになる。第10図に示すように、この反射光を光
路分離装置f44に導入すると、垂直波59および60
は、直進して、偏光板45を通して、光電変換装置47
の中に導入される。一方1反射光55および56の水平
波61および62は、光電変換装置44によって側路さ
れて、光電変換装置47に導入されない。すなわち、レ
ーザ発生装置41および42から発生させられた水平波
成分は、光電変換装置47に導入されることなく、光電
変換装置47が受光する成分は、異物からの垂直波成分
のみとなる。従って。
異物54の存在を、正常パターンに従うバンプ53の壁
部からの反射光と区別して、検査することができる。
第9図を再び参照するに、さらに、異物54のパターン
をより正確に検査するために、B −B’方向と直交す
るA −A’方向からも異物54を検査する場合、上記
と同様になし得る。レーザ発生装置41および42は、
8方向に振動する水平光波51および52を異物54に
対して導入する。第10図に示されるよう忙、水平光波
51および52の異物54への照射に基づく1反射光5
7および58は、上述の反射光55および56と同様に
、水平光波成分および垂直光波成分を含んでいる。
この場合、異物54から反射した光の水平波成分は、第
9図に示したB−B方向に振動する光波となり、これは
、上で述べたレーザ発生装置41および42から異物5
4に対して向けられた光による反射光のA−A方向に振
動する水平波成分と直交する方向において振動する。一
方、異物54から反射した垂直波成分は、第9図に示し
たA−A方向に振動する光波となり、これは上で述べた
レーザ発生装置41および42からの光が異物54に反
射して発生した垂直波成分CB−B方向に振動する)と
直交する方向に振動する。この理由は。
レーザ発生装置41および42は、レーザ発生装置41
および42に対し、幾可的に90°ずれた位置に存在し
ているためである。
従って、異物54からの反射光57および58を、光路
分離族#44に導入すると、第10図に示すように水平
波65および66は直進し、光電変換装置48には導入
されない。他方、垂直波63および64は、進路が変更
されて、光源41および42に対する垂直波のみを通過
せしめる偏光板46に導入される。偏光板46を通った
垂直波63および64は、光電変換装置48に導入され
て。
電気信号に変換される。このようにして、異物54から
発生した垂直波のみが検知され、異物パターンが認識さ
れる。
この実施例に従えば、偏光板から成る光路分離族[14
4の使用によって、簡単に4方向における異物検出をな
し得る。この実施例の説明は、4つのレーザ発生装置を
使用した場合について行なわれたが、1つまたは2つの
レーザ発生装置によって、それらをシーケンシャルに移
動することによって、4方向からの検査を可能ならしめ
る。
また、上述した実施例において、A−A’P5向におい
てレーザ発生装置41および42′から発生するレーザ
光線に、p方向に振動する垂直波を使用する場合は、こ
れによって異物54から発生する反射光の水平波成分(
第9図のB−B′y5向に振動する成分)は、レーザ発
生装置41および42のレーザ光線(水平波)に基づく
異物54からの反射光の垂直波成分(第9図のB−B方
向に振動する成分)と同一方向に振動する光波となるの
で、光路分離装置44.偏光板46および光電変換装置
48を省略して、偏光板45および光電変換装置47の
一対のみによって、異物の検出をすることができる。
、さらに、送りテーブル37および38.並びに駆動部
39によって第5図に示した場合と同様に。
ある規定されたピッチを以って、同心円状に半導体ウェ
ハ全面にわたって連続的に検査することができる。
このように、本発明によれば、異物での反射光のみを検
知できるので、半導体ウェハ表面に施された保護膜又は
配線層などによる突出部が存在しても、それらから異物
のみを区別して検出できるので、S/N比を改善するこ
とができる・また1本発明に従えば、異物のパターンを
、電気信号に連続的に変換することができるので、コノ
ピエータなどの電子回路の導入により、自動的に異物検
査を行なうことを可能にする。また、異物の発生原因な
どの不良解析のためのデータを容易に作成することもで
きる。
以上の本発明の実施例は、異物がガラス物質の場合に述
べたが1本発明は、半導体ウェハに対する、窒化シリコ
ン膜(Si、N、膜)、ポリシリコン配線膜、リンガラ
スなどのその他のバッジベージ胃ン膜などの形成時に生
ずる。好しくない、それらと同一の物質或いは異なる物
質から成る異物についての検出にも適用できる。さらに
2本発明は。
半導体ウェハの異物検査のみならずフォトマスクに対す
る検査にも適用することができる。
本発明は、その精神を逸脱しない範囲内において種々の
変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に先だって本発明者により考えられた
異物検査装置を示す略式的図面。 第2図は、物体に対して一定の範囲の入射角で゛照射さ
れた光の垂直成分が屈折し、水平成分が反射することを
示す説明図。 第3図は、被検査半導体ウェハの表面における蝕刻面A
での反射光と、異物の表面における反射光との違いを説
明するための図面、 第4a図ないし第4e図は、半導体ウェハ表面の異物が
電気信号に変換される過程を説明するための図面、 第5図は、半導体ウェハ表面の異物を表面全面疋わだっ
て検査する方法を説明するための図面。 第6図は、被検査用半導体ウェハの正常な突出部と、異
物の突出部との関係を説明するための図面。 第7図は5本発明の実施例に係る異物検査装置の要部拡
大図面、 第8図は1本発明の他の実施例に係る異物検査装置を示
す図面、。 第9図は、第8図に示した本発明の異物検査装置の動作
を説明するための半導体ウェハと照射光との関係を示す
図面、および 第10図は、第8図に示した本発明の異物検査装置の動
作を説明するための光路分離菌蓋に対する反射光の導入
状態を示す図面である。 1・・・カートリッジ送り駆動部、2・・・カートリッ
ジ、3・・・ウェハ送り部、4・・・載置台、5・・・
回転駆動機構部、6・・・水平方向送り駆動部、8・・
・偏光板、9・・・対物レンズ、10・・・リレーレン
ズ、11・・・照明投下用鏡、12・・・目視検査用鏡
、13・・・レンズ。 14・・・アパーチャー、15・・・光電変換器、16
・・・電子回路装置、19・・・ランプ、20・・・レ
ンズ、21・・・被検査半導体ウェハ・。 代理人 弁理士  小 川 勝 男、  パ〜4.−一 第1図 治 第3図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、板状物に光を照射するための光発生装置と、前記板
    状物から反射した光を偏光するための第1の偏光装置と
    、前記偏光装置を通過して得られた前記反射光を検出す
    るための検出装置と、前記光発生装置と前記板状物との
    間に、板状物へ照射する光を偏光するための第2の偏光
    装置とから成る物体表面検査装置。 2、前記光発生装置から照射される前記光は、レーザ光
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の物
    体表面検査装置。 3、前記検出装置は、前記偏光装置からの光を受光し、
    それを電気信号に変換するための光電変換装置を含んで
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の物体
    表面検査装置。 4、前記光学検査装置は、さらに板状物と前記光発生装
    置との間の相対的位置関係を変化させるための駆動装置
    を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の物体表面検査装置。 5、前記光発生装置は、前記板状物の少なくとも異なる
    2つの側面から光を照射させるための装置を含んでいる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の物体表面
    検査装置。 6、前記被検査物体は、半導体ウェハであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の光学検査装置。
JP200186A 1986-01-10 1986-01-10 物体表面検査装置 Granted JPS61180128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP200186A JPS61180128A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 物体表面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP200186A JPS61180128A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 物体表面検査装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP135679A Division JPS5594145A (en) 1978-01-27 1979-01-12 Method of and device for inspecting surface of article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61180128A true JPS61180128A (ja) 1986-08-12
JPH0141922B2 JPH0141922B2 (ja) 1989-09-08

Family

ID=11517184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP200186A Granted JPS61180128A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 物体表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61180128A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331396A (en) * 1991-10-08 1994-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Foreign matter detection device
WO2008053742A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Bridgestone Corporation Procédé et dispositif pour inspecter une surface de pneu
JP2014052217A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 異物検査装置、異物検査方法
CN105222728A (zh) * 2015-09-14 2016-01-06 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种锂电池隔膜表面平整度的检测装置及其方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999086A (ja) * 1973-01-26 1974-09-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999086A (ja) * 1973-01-26 1974-09-19

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331396A (en) * 1991-10-08 1994-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Foreign matter detection device
WO2008053742A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Bridgestone Corporation Procédé et dispositif pour inspecter une surface de pneu
JP2008116270A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Bridgestone Corp タイヤの表面検査方法および装置
US8059279B2 (en) 2006-11-02 2011-11-15 Bridgestone Corporation Method and system for inspecting tire surface
JP2014052217A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 異物検査装置、異物検査方法
CN105222728A (zh) * 2015-09-14 2016-01-06 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种锂电池隔膜表面平整度的检测装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0141922B2 (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342515A (en) Method of inspecting the surface of an object and apparatus therefor
US4740079A (en) Method of and apparatus for detecting foreign substances
US5717485A (en) Foreign substance inspection apparatus
US7643139B2 (en) Method and apparatus for detecting defects
JP2671241B2 (ja) ガラス板の異物検出装置
KR102516040B1 (ko) 검출 장치 및 검출 방법
KR20050096117A (ko) 패터닝된 대상물 및 비-패터닝된 대상물의 광학 검사 방법및 시스템
JPS61100932A (ja) 露光装置
JPS6330570B2 (ja)
US6521889B1 (en) Dust particle inspection apparatus, and device manufacturing method using the same
JPS63143831A (ja) 面板欠陥検出光学装置
JPH0743322B2 (ja) 検査方法および装置
JPS61180128A (ja) 物体表面検査装置
JPS6312249B2 (ja)
JPH0238951A (ja) 異物検出装置及び方法
JPS6240656B2 (ja)
JPH07167793A (ja) 位相差半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JPH07318500A (ja) 物体表面近傍の検査装置
JPH085569A (ja) パーティクル測定装置およびパーティクル検査方法
JP3338118B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3336392B2 (ja) 異物検査装置及び方法
JPS60122359A (ja) 光学検査装置
JPH08264605A (ja) 積層基板の検査方法、およびこれを用いたsoiウェハ、このsoiウェハを用いた半導体集積回路装置、ならびに積層基板の検査装置
JPH04143640A (ja) 異物検査装置
JPH03148049A (ja) 欠陥検査装置