JPS6117979Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117979Y2
JPS6117979Y2 JP5213281U JP5213281U JPS6117979Y2 JP S6117979 Y2 JPS6117979 Y2 JP S6117979Y2 JP 5213281 U JP5213281 U JP 5213281U JP 5213281 U JP5213281 U JP 5213281U JP S6117979 Y2 JPS6117979 Y2 JP S6117979Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
rotating body
movable frame
support frame
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5213281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57165646U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5213281U priority Critical patent/JPS6117979Y2/ja
Publication of JPS57165646U publication Critical patent/JPS57165646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117979Y2 publication Critical patent/JPS6117979Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はテープ巻付機におけるテープ送り出
し状態の調節装置に関するものである。
この考案を実施するテープ巻付機は、例えば被
覆電線の一部の被覆を剥離して他の電線を接続し
た部分に絶縁被覆として粘着テープを巻付ける場
合などに用いるものである。
このような巻付機の作用を第5図などにより説
明すると、テープの送出装置にて粘着層を上に
し、第5図の矢印のように、停止中の回転体3上
に送り出され長さlに切断された粘着テープ1に
被巻付物2を上方から押し付けて第6図のように
回転体3の切欠4に押し込み、被巻付物2を回ら
ぬように保持して回転体3を矢印方向へ回転させ
ると、回転体3とともに回転する切欠4の内面の
ブラシによつて第11図のようにテープ1が被巻
付物2の外側に巻き付けられる。この場合、テー
プ1の先端の折り返えし部6が短かいので、第1
1図のように巻き付いたテープの大部分の粘着面
が内側のテープに貼着されるので締付力が強い。
つぎにテープ1の巻付き量を増すため、テープ
1の送り出し量を増加して第7図のようにl+α
とすると、テープ1の切断点は変らないから、こ
の状態で被巻付物2を切欠4内に押し込むと第8
図のようにテープ1が長くなつた分だけテープ折
り返えし部6が長くなり、この状態で回転体3を
矢印方向に回転させると第12図のようにテープ
の粘着面が内側になつた部分が長くなる。従つて
テープが接着せずに浮き上る部分が長くなつて、
テープの長さが長くなるにかかわらず、接合力が
弱められる結果となる。
この考案は上記のような従来のテープ巻付機の
欠点を解決することを目的とするもので、テープ
の巻付用回転体を取付けた支持枠に、可動枠を取
付け、この可動枠にテープの送出装置や切断装置
を取付けることによりテープの有効接着長さを増
加させることができる調節装置を提供するもので
ある。
以下にこの考案を第1図ないし第3図に示す一
実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図において、11は支持枠で、この支持枠
11の前部に前記回転体3が回動自在に取付けら
れている。この回転体3の切欠4の両側にはブラ
シ12を相対向して取付け、回転体3の両側には
支持枠11に固定した左右一対の押え板13を接
触させて回転体3の支持枠11からの離脱を防止
し、かつ、この板13には前記切欠4より狭い切
欠14を切欠4に一致するように形成する。
15は前記回転体の駆動モータで、被巻付物2
が切欠4の内端に入つたとき作用するリミツトス
イツチ(図示省略)により起動するものであり、
このモータ15の軸の回転が歯車などの伝動機構
を介して回転体3に伝えられるものである。
また、支持枠11には電磁石16により作動す
る伝動機構の係止機構17を設け、モータ15が
起動すると係止機構が外れて回転体3が所定回転
したのち、この機構17が働いてモータ15が停
止するとともに回転体3を第1図の状態に停止さ
せるようにしてある。
18は支持枠11の後部下端に軸19により回
動自在に取付けたアームで、このアーム18の上
端に可動枠20を固定する。
Aは可動枠20の前部に設けたテープの送出装
置である。
この送出装置Aは前後一対のテープ繰出ローラ
21,22と、このローラ21,22の一側に設
けたギヤに噛合してローラ21,22を回転させ
る駆動ギヤ23と一体で、その逆転を防止するラ
チエツトホイル24からなつており、前記駆動ギ
ヤ23が一方クラツチを介してギヤの駆動機構と
連動している。この駆動機構は図示省略してある
が、可動枠20に固定したモータ25により駆動
された駆動機構の調節部を調節することにより、
前記ローラ21,22の回転数を変更してテープ
送り出し量を変更することができる。
前記ローラ21,22は粘着テープ1の粘着面
が接するので、複数の円板を適宜の間隔で並列し
て一方の円板の間に他方の円板が入るようにして
あり、且つローラ22の周速よりローラ21の周
速が速くなるようにしてある。
また、ローラ21,22の下部にはテープ1を
ローラ21,22に接触させ、テープ1を樋状に
屈曲して垂れ下らぬようにするテープ押え板26
を設ける。
27は可動枠20に、軸28により回動自在に
取付けたL形のアームで、このアーム27の上端
にゴムローラ29を回動自在に取付ける。また、
アーム27の後端にはバネ30を取付け、このバ
ネ30によりゴムローラ29を繰出ローラ22に
圧着させる。
Bはテープの切断装置で、固定カツタ31と可
動カツタ32からなつている。33は可動カツタ
32を取付けるカツタアームで、可動枠20に揺
動自在に取付け、モータ25に連動する駆動機構
にて駆動される。
34はカツタアーム33の先端に軸35により
回動自在に取付けたカツタ取付枠で、前記可動カ
ツタ32はこの取付枠34に固定してある。この
可動カツタ32の一側の下方に第2図のように形
成した延長部36はその下端をバネ37で後方へ
引くことにより、固定カツタ31の前端に摺動自
在に接触させて可動カツタ32の浮上りを防止す
る。
前記取付枠34は第2図のように下向きコ字形
であり、その両下向き片に取付けた固定ネジによ
つて粗いピツチのコイルバネ38の両端を固定し
てこのバネ38を中央が突出した円弧状に屈曲さ
せてある。
また、可動枠20の前部下端には第1図のよう
に回転体3の上側に向け突出する弾性受片39を
設け、前記バネ38の中央下部をこの受片39上
に軽く接触させる。
第1図のCは可動枠20の位置調節兼用の固定
手段である。この固定手段Bは上端を軸40によ
り可動枠20に回動自在に取付けた上部材41と
下端を支持枠11に軸42で回動自在に取付けた
下部材43とこれら上下の部材41,43のネジ
孔にねじ込む上下の雄ネジを有するネジ棒44と
からなり、このネジ棒44の上下の雄ネジを逆ネ
ジとしてネジ棒44を回動すると、上下の部材4
1,43が接近または離反するように構成してあ
る。ただし、この構成は一例であつて他の任意の
手段を利用し得る。
第1図の45は可動枠20の前部上方に固定し
たリール取付枠で、この枠45の上方に粘着テー
プを巻いたリールを取付けるが図示省略してあ
る。
この考案は上記の構成であり、被巻付物2の一
例を示すと、第4図の点線のように被覆電線の端
部の被覆を剥離して露出させた内部の電線をより
合せたものである。
上記のような被巻付物2を、第1図のように停
止している回転体3の切欠4上に進出しているテ
ープ1の上面の粘着面に接触させてそのままブラ
シ12間にそう入する。このときテープ1は切断
されているから、被巻付物2は切断されたテープ
1とともに第3図のようにブラシ12間に深くは
まり込み、押え板13の切欠14の内端に接する
と回転体3の中心附近となり、このとき被巻付物
2により、支持枠11に取付けたリミツトスイツ
チ(図示省略)が働きこれによりモータ15が起
動し、ギヤを介して回転体3が第3図の矢印方向
に回転し始める。このため、ブラシ12がテープ
1を被巻付物2の外周に巻付け、回転体3が所定
回転数回転してテープ1が完全に巻き付けられる
と、モータ15が上り、係止機構17の作用で回
転体3は元の位置に停止する。
上記のようにモータ15が起動するとともに可
動枠20に取付けたモータ25も起動するように
してあるから、回転体3が回転し始めると同時に
テープ繰出ローラ21,22が回転し始めるので
テープ1がローラ21と押え板26間から回転体
3上へ送り出される。このときカツタアーム33
は上昇しているからテープ1は可動カツタ32と
固定カツタ31間を通つている。
こうしてローラ21,22が所定回転数回転し
て、テープ1があらかじめ設定してある長さだけ
送り出されたときモータ25が止まり、ローラ2
1,22が停止するとともにカツタアーム33が
動き可動カツタ32を下降させてテープ1を切断
するが、こうして切断されたテープ1はバネ38
と受片39で後端が挾まれて保持される。
この考案は上記の作用を行うものであり、テー
プ1の送り出しの長さは繰出ローラ21,22の
回転数により設定されるが、可動枠20を一定の
位置に固定したままテープ1を繰出すとカツタ3
2,31によるテープ1の切断の位置は一定であ
るから、テープ1を長くすると、最初に説明した
第7図、第8図のような状態となる。
しかし、この考案の場合、固定手段Cのネジ棒
44を回動すると、上下の部材41,43が接近
または離反する。このため、可動枠20がアーム
18とともに軸19を中心に回動するので、テー
プの送出装置Aや切断装置Bが回転体3に対して
接近または離反する。
従つて被巻付物2にテープを十分に巻付けるた
めにテープ1を長くする必要がある場合、テープ
の送出装置Aと切断装置Bを回転体3から離し、
テープ1を長く繰り出したのち、切断装置Bを作
動させると、第9図のように回転体3の切欠4よ
り後方の部分のテープ1が長くなる。従つて、こ
の状態で被巻付物2をテープ1上の粘着面に圧着
してそのまま切欠4内に押し込み、前記のように
回転体3を回転させてブラシ12によりテープ1
を巻き付けると、第13図のようにテープ1の折
り返し部6は短いままで、テープ1の残りの部分
はその粘着面が内側となつて有効に働き、テープ
1が浮いている部分は極く少なくなり、強力な巻
付け力が得られる。
この考案は上記のようにテープ1の巻付け長さ
を増加するさい、固定手段Cを調節して可動枠2
0を支持枠から離すことによりテープの浮上り部
が少なくなり巻数に応じた強い巻付力が得られる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施したテープ巻付機の側
面図、第2図は同上の切断装置の一部切欠拡大正
面図、第3図は回転体のみの拡大側面図、第4図
はテープの巻付け状態を示す斜視図、第5図ない
し第10図はテープの巻付状態の各例を示す側面
図、第11図ないし第13図は被巻付物にテープ
を巻付けた状態を示す拡大横断面図である。 1……粘着テープ、2……被巻付物、3……回
転体、4……切欠、11……支持枠、15,25
……駆動モータ、20……可動枠、A……テープ
の送出装置、B……テープの切断装置、C……可
動枠の固定手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 切欠を有する回転体と、この回転体が切欠を上
    向きにして停止中において、回転体の上部に粘着
    面を上向きとした粘着テープを所定長送り出すテ
    ープの送出装置と、送り出されたテープを所定長
    に切断する切断装置とを有する粘着テープ巻付機
    において、前記の回転体とその駆動装置を取付け
    た支持枠に対して接近離反自在の可動枠を設け、
    この可動枠に前記テープの送出装置と切断装置と
    を取付け、前記支持枠に対する可動枠の間隔を自
    在に調節して固定する固定手段を支持枠と可動枠
    間に設けた粘着テープ巻付機の調節装置。
JP5213281U 1981-04-08 1981-04-08 Expired JPS6117979Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213281U JPS6117979Y2 (ja) 1981-04-08 1981-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213281U JPS6117979Y2 (ja) 1981-04-08 1981-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57165646U JPS57165646U (ja) 1982-10-19
JPS6117979Y2 true JPS6117979Y2 (ja) 1986-05-31

Family

ID=29848833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5213281U Expired JPS6117979Y2 (ja) 1981-04-08 1981-04-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117979Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57165646U (ja) 1982-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117979Y2 (ja)
US4204905A (en) Taping machine
CN214279689U (zh) 一种缠胶布机
US3302285A (en) Tubing cutter having pivotally mounted drive roller
US4082599A (en) Splicing roller device for automatic paper splicing apparatus
KR830000396Y1 (ko) 점착 테이프의 권부기
JPH0640339Y2 (ja) スプリングクラッチ
JPS5839747B2 (ja) 粘着テ−プ供給装置
JPH0719742Y2 (ja) ペーパーカッタ
CN111295727B (zh) 卷绕装置及钉接卷绕一体机
JPS6037107Y2 (ja) 糸巻き装置における糸の切断機構
JPH046188Y2 (ja)
JPS5855593Y2 (ja) 電線送り装置
JPH072315Y2 (ja) 自動車用車幅表示灯
JPH0211508B2 (ja)
JPH044206B2 (ja)
SU1157582A1 (ru) Устройство дл закреплени секций рулонных конденсаторов липкой лентой
KR940004857Y1 (ko) 전선감기기구의 회전속도 조절장치
JPS6113469Y2 (ja)
JPH0744946U (ja) 複式支持ロ−ラの巻取り機械
JP2503657Y2 (ja) トロイダルコイル巻線機
JP2541044Y2 (ja) テーピング装置
JPS6032760Y2 (ja) コンデンサ自動製造機におけるフイルム巻取機構
JP2510190Y2 (ja) スイッチ駆動機構
JPH0512202Y2 (ja)