JPS61176255A - 画像送信装置 - Google Patents

画像送信装置

Info

Publication number
JPS61176255A
JPS61176255A JP60017019A JP1701985A JPS61176255A JP S61176255 A JPS61176255 A JP S61176255A JP 60017019 A JP60017019 A JP 60017019A JP 1701985 A JP1701985 A JP 1701985A JP S61176255 A JPS61176255 A JP S61176255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code
mode
line
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60017019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787507B2 (ja
Inventor
Sadasuke Kurabayashi
倉林 定助
Masahiro Sakamoto
坂本 理博
Masatomo Takahashi
高橋 政共
Motoaki Yoshino
元章 吉野
Yasuhide Ueno
康秀 上野
Tsunehiro Watanabe
渡辺 経寛
Tsuneo Oto
大戸 庸生
Takeshi Ono
健 小野
Shigeo Miura
滋夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60017019A priority Critical patent/JPH0787507B2/ja
Priority to GB08602220A priority patent/GB2172464B/en
Publication of JPS61176255A publication Critical patent/JPS61176255A/ja
Priority to US07/243,231 priority patent/US4845569A/en
Publication of JPH0787507B2 publication Critical patent/JPH0787507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は画像信号を送信する画像送信装置に関し、特に
画像信号を記″憶する記憶手段を備えた画像送信装置に
関する。
〈従来技術〉 従来、かかる画像送信装置として画像メモリ付きのファ
クシミリ装置が知られている。
画像メモリは同一の画像データを種々の相手先に送信す
る場合や、送信の際、相手先とつながらなかった場合に
は原稿画像を装置に記憶させることができるので極めて
有用である。
しかしながら、複数の交信先の記録走査線密度が異なる
場合、同一の画像データを送ったにも拘らず、記録画像
が長く伸びたり、縮んだりしてしまうことがある。
〈目 的) 本発明は上述の如き問題点に―み、交信先に応じて記憶
手段内の画像信号の走査線密度を変換することが可能な
画像送信装置の提供を目的としている。
又、本発明は走査線密度を高速に変換できる画像送信装
置の提供を目的としている。
〈実施例) 以下、本発明を実現するファクシミリ装置の一実施例を
詳細に説明する。
(機構系) 第1図にファクシミリ装置の断面図を示す。
図において41はCOD固体ラインイメージセンサ、4
2は結像レンズ、43はミラー、44は原稿照明用ラン
プ、45は原稿給紙ローラ、46は原稿排紙ローラ、4
7は原稿給紙トレー、31は給紙トレー上の原稿の有無
を検出する原稿検出センサである。
又、34はロール紙収納カバー、35はロール紙、36
は原稿及び記録紙の排紙トレー、37はカッター、38
はロール紙排出ローラ、39はロール紙搬送ローラ、4
0は記録ヘッド、33はカバー34の開閉を検出するロ
ール紙カバーセンサである。
図において原稿読取時には、原稿給紙トレー47上の原
稿がローラ45.46で搬送される。
読取位置Pでランプ44により原稿は照射され、その反
射光がミラー43、レンズ42を介してイメージセンサ
41上に結像され、イメージセンサ41は画像を電気信
号に変換する。
一方記録時にはロール紙35がローラ39とヘッド40
に挟持されて搬送されると同時に感熱ロール紙35上に
ヘッド4oにより画像が形成される。そして−買置の記
録が終了するとカッタ37によりロール紙35はカット
され、排紙トレー36上にローラ38により排出される
(基本ブロック) 第2図は(A)は本実施例のファクシミリ装置の基本制
御ブロック図である0図においてlは原稿画像を読取り
電気的画像信号に変換する読取部、3,5,7.はその
−っの態様として前記画像信号を一時貯えるバッファと
して機能するランダムアクセスメモリ(以下RAM)、
9は画像信号を数ページ分貯える画像メモリとして機能
するファーストインファースト7’l’)RAM(以下
PIFORAM)、l lはMPU23の動作、プログ
ラムを格納したリードオンリーメモリ(以下ROM)、
13はMPUの動作に必要なフラグ、データ等を格納す
るRAM、15は入力キー1表示器等を有する操作部、
17は感熱紙上にコピー画像、受信画像、管理データを
記録する記録部、19は送信データを変調し、受信デー
タを復調するモデム、20は電話器、21は通信回線2
2をモデム19或は電話器20に接続制御する網制御ユ
ニット(以下NCU)、25は原稿画像の他に発信時刻
、発信元の名称を画像データとして送信したり、通信管
理データを記録したりする為の文字フォントを格納して
いる文字発生器(以下CG)、23はシステム全体をコ
ントロールするMPUである。MPU23として本実施
例では16bitのデータバス24と、最大4メガバイ
トまでのメモリ空間を直接アクセスすることが可能なイ
ンテル社製8086を用いている。
このMPUを用いたことによるメリットは、16bit
のデータバスを有しているため。
符号化された画像データの取扱いが容易になった。例え
ばラン・レングスコードで2048bitのデータを扱
うためには12bttのデータが必要で、8bitのM
PUを用いるとアクセスを2回行わなければならないが
、16bitならば1回のアクセスで済んでしまう。
又、大容量のメモリ空間を直接アクセスできるので、シ
ステムのメモリを画像メモリとして用いて回報の機能を
持たせることが可能とだなった。従来の装置では外付け
のメモリユニット、又は装置内であってもMPUがバス
を介して直接アクセスの′T:きないようなメモリを用
いて画像メモリとして回報機能を持たせていたが回路の
複雑化、装置の大型化等の問題があった。
(MPUの機能) MPU23.の基本機能には第2図CB)に示すような
6種がある。以下、各機能について説明する。
エンコード機能 (ラン魯しングス→MH,MRコード変換、その他)a
)ラン番しングス→Muコート変換 エンコードを行う際にはまず、読取部lへ1ライン読取
命令を出す。すると読取部lは読取った1ライン分の画
像データをラン・レングスコードに変換し、RAM3へ
と書込む、そしてMPU23はRAM3からラン・レン
グスコードを読出し、それを用いてROMII内のコー
ド変換テーブルをひいてきて、MHコードへ変換する。
変換テーブルはROMI l上に展開され、ラン・レン
グスコードをアドレスとしてそのアドレスの示すランに
対応するMHコードデータが書込まれている。MHコー
ドデータに構成を第3図の示す。
第3図(A)において、上位12bitに左づめでMI
(コードが入る。またMHコードは可変長符号であるた
め、下位4bitにそのMHコードのコード長情報を入
れてコード長の認識を行わせている。上位12bitL
こM)Iコードを割り当てているがMHココ−表には、
最長13bitのコードが存在している。それに対処す
るために、コード長が13bitのコードに注目すると
全てのコードの先頭(MSB)は“0°゛で始まってい
ることがわかる。そこで、変換テーブル中のデータは先
頭の0”を除いた12bitをM)Iコードとし、デー
タ長111311の情報を付加している。そして、変換
テーブルをひいてデータ調が“” l 3 ”である場
合にはMPUがコードの先頭に“°0゛を付加するとい
う方法を用いている。
このようにすべてのMHコードとそのコード長がすべて
16bitの中に収まるので、16bitのMPU (
マイクロφプロセッシング・ユニット)での処理が容易
となり、高速にMHコードを探すことができる。
b)ラン・レングス→MRコート変換 MRコードへの変換はCCITTのT4勧告に示されて
いる基本フローを参考にMPU23で行っているが、そ
の基本フロー中量も頻度が高く、また重要な項目として
“画素の白/黒反転の検出゛′がある。そこでその検出
を容易に行なえるように読取部がRAM3へ書込むデー
タをランレングス・コード化している。
ランレングス・コードによるMRコードへの変換する為
のプログラムフローを第3図(B)に示し、パラメータ
b1の決定サブルーチンを第3図(C)に示す。
第3図(B)においてまずパラメータaO9b1を0に
初期化し、対象ラインの次のランレングス・コードを読
出すことにより、alを決定し、blを第3図(C)の
ルーチンで決定した後、b2を参照ラインの次のRLコ
ードを呼び出して決めている。モしてT4勧告のMR符
号化ルーチンでMR符合が決められると同時に。
パラメータaOの次の値が決まる。
第3図(C)ではパラメータb1がaOより右側の対象
ラインにおいて、aOとは色(白。
黒)の異なる最初の色の変化点であるという勧告の定義
に従い、決定される。
このようにMRコードへの変換がランレングス・コード
から行なわれるので生の画像データ。
から変換するのに比べて極めて高速かつ容易に行えるも
のである。
C)CGコード→MWコー・ド変換 本装置では、読取部f読取った画像データとの他にキャ
ラクタ等の情報をMHコードに変換して画像データとし
て送信する機能を有しているが、その方法は、まずCG
コードで、CG25からCGコードに対応する生データ
をひいてきて、それをラン・レングスコードに変換し、
更にMHコードに変換して送信している。変換テーブル
出力をランΦレングスコードではなく、生データにした
のは、ラン・レングスでテーブルを作るとコード数が多
くなり、大きなCG子テーブル必要となってしまうので
、生データにしてCG25の容量の削減を図るためであ
る、また生データを用いることにより、G2モード等の
・非圧縮モードでの伝送の場合復号化が要らなくなると
いうメリットもある。
d)EOLの取扱い G3モードの送受において画像データはライン同期の形
態を用いており、そのためのライン同期信号としてE 
OL (End OF Line) を設定している。
EOLは連続する11ケの“O”プラスL(MRの場合
は更に1又は0がつく、)で構成されている。
MPU23はlラインのエンド検出毎に、画像データに
このEOLを付加して送出を行うが、このEOLを付加
する際に、送信ラインの電送時間の計算を行い、それが
最小伝送時間未満であった場合には、フィルピットを挿
入して最小伝送時間になる様にしてからEOLを付加し
ている。実際の送信ではMHコードは一時FIFORA
M9に蓄積され、MPUはそのRAM9からコードを読
出して送信を行っている。そして、最小伝送時間の計算
及びフィルビットの挿入は、l MPU23がRAM9からコードを読出し、送信する際
に行われている。そのため、RAM9から読出しを行う
時のライン終了信号EOL検出が重要な間題となってく
る。そこで本装置ではRAM9からの読出し時のEOL
検出の簡単化及びEOL送出の簡単化のために以下の様
な方法を用いている。
まずEOL取扱いの基本思想として (1) E OLの付加はRAM9への書込時に行う。
(2) RA M 9からの読出し時のEOL検出は2
バイト連続0で行う。
(3) RA M 9からのデータの送出時には2バイ
ト□連続のOのうち、2バイト目のOは送出しない。
の3点がある。以下2つのケースに場合分けで説明をし
てみる。
ラインの最終データ中の1“が最終バイト中に存在する
場合のRAMQ内のデータ及びEOLの記憶形態を第4
図に示す。図において最終バイトA目のDTは画像デー
タである。バイ)AにはデータDTの後0をつめ、バイ
トB、cはすべて0とし、Dバイ、ト目に1xを挿入す
る。ただし、バイトA←挿入したOの数により、Dバイ
ト目の1xの前の0の数を、下、表の如く変來する。
この様にメモリ、中のEOLの0を1バイト分除いて送
出しても11個の0を確保できる。
次に最終−くイト中、にラインの一終二タ中のI II
が存在しない場合のRAM9内のデータ及びEOLの記
憶形態を第5図に示。図に示す様に最終バイトAに含ま
れるデータDTが全て0の時はバイ1トAの残りにすべ
てO挿入し、次のバイトBにもOを挿入すや。そしてバ
イトCにはバイトに挿入した0の数nを1から引いた、
数の0を挿入、した後1×を入れる。
のは存在しないので、Aバイト目に挿入される0の数で
4J:A下は考慮していない。
また、白ラインスキップ伝送を考えて、余白の判断基準
として2,1ライン全て白データであった場合には2バ
イト目の0を“’ 01 ”(ヘキサ表示)として区別
している。
以上の様なフォーマットでPIFORAM9に書込む、
ことにより、RAM9からの読出し時のEOL検出は2
バイト連続の0又は1バイト0と“Of”(ヘキサ)で
容易に行なえる。さらに読出したデータの送出を行う際
に、2バイト目の0(又は“o i ” )を削除する
ことにより簡単にEOLの送出を行うこともできる。。
2バイト目の0の削除は行わなくてもEOLの送出は可
能であるが、削除することにより不必要なデータの堺出
を行うことを防止して、伝送時間を短くできる。
デコード機能54 (MH,、MRコード→ランレングスコート)a ) 
、M Hコー、ト→ランレングスコード変換x 7−1
−ドの方111*−P I FORAM9からMHコー
ドを取り出してきて、MH→ランレングス変換テーブル
を用いて、デコーダを行うのであるが、テーブルのひき
方は先に説明したテンレングス→MHコート変換方法と
は多少異なっている。
第6図にMHコードからランレングスコードへの変換フ
ローを示し、第7図にテーブルを示す。第6図のフロー
から明らかな様にMHコードを1bitづつサーチして
ゆき、0ならば現在のアドレスポインタの示すアドレス
のデータ、°1′′ならばその次のアドレスのデータを
見る。そしてMSBがl”′ならばそのデータはランレ
ングス、“0゛ならばアドレスレボインタへそのデータ
を書込み、次のサーチのために使う。つまり、MSBが
“1 ”のデータ(8で始まるデータ)を見つけるまで
は1bftづつMHコードをサーチしてゆくのである。
第7図ニM HD−ド黒” OOOO111°゛ノサ一
チ例を示す。図より前述のコードはパ黒12゛のランレ
ングスコードであることがわかる。
そして変換テーブルは魚と白のコードで別のものにして
いる。その理由はMHコードが黒と白の異なるランレン
グスで同一のものが存在するためである。
b)MRコード→ランレングス変換 変換テーブルを用いてMH→ランレングス変換と同様の
テーブルサーチ方法を行うのであるが、MSB’=1の
データはランレングスコードではなく、プログラムの飛
び先アドレスが書き込まれている。そしてその飛び先で
、そのMRコードに対応した処理を行い、ランレングス
コードを生成している。
MRコード化は2次元圧縮による符号化方式のため、1
つのMRコードに対応するランレングスコードは存在し
ない。前ラインのデータをもとにMRコードを用いてラ
ンレングスコードを作らなければならないので、テーブ
ルにはプのテーブルサーチ例を示す。
(最小伝送時間の計算及びiF皿の挿入、削除)G3送
信時′に1ライン分のデータの後にEOLを付加して送
出しているが、この時送出した1247分のデータの伝
送時間を計算し、それが最小伝送時間未満であればFi
uuビット(データO)を挿入し、最小伝送時間以上に
してからEOLを付加している。
本装置では送出したデータが最小伝送時間以上か否かの
判断を、最小伝送時間と伝送レートから送出データのバ
イト数に換算して、送出バイト数がこの換算バイト数以
上か否かにより行っている。
最小伝送時間内の伝送バイト数は 最小伝送時間を10m5、 伝送レートを9600Bpsとすると、9600X10
X10−3 =12 (バイト〕 となる。
そしてFillビットはバイト単位で挿入している。
本装置ではG3モードでの送信・受信デ′−タ及びメモ
リ蓄積されるデータは息ずFIFORA’M9を介して
転送される。RAM9に画像データとしては無為信号で
あるFillビットを記憶させるとRAM9を無駄使い
子ることになる。
又、Finnビットの数はメモリ送信を行う際の相手機
の能力により変化讐る為、メモリ蓄積時には考えうる最
大の最小伝送時間とデータスピードから算出した最大数
のFillビットを挿入しなければならなくなる。
そこで本実施例ではG3モード送信時及びメモリ蓄積時
にはFIFORA’M9には全くFilf1ビットを挿
入せずに、送信時にFIFORAM9から読出した後、
Fi文文ビットを挿入して送出している。
また受信時には3バイト以上の0が連続した゛ 場合、
3バイト目以降の0のバイトはRAM9へ書込まないと
いう方法を用いている。
(ファイン→標準変換) 本実施例ではPI FORAM9にMHコードで蓄積さ
れた画像データを送信する際にファイン→標準変換する
機能を有している。ファインと標準を比較してみると、
主走査方向の線密度は8peu/mmと等しく、副走査
方向の線密度はファイン7.7立ins/mm、標準3
.85ILine/mmとファインに対し標準は1/2
になっている。P I FORAM9に蓄積されたデー
タはEOLで1ラインの区切りがつけられているため、
ラインの判断は容易にできる。そこで本装置ではP I
 FORAM9のデータを送信する際に1ラインおきに
送信することによりファイン→標準(走査線密度)変換
を行なっている。
第8図CB)に走査−密度変換を行う場合と、行なわな
い場合のモデム19からデータ要求インタラブドを受け
た場合の処理フローチャートを示す。
まずインタラブドが入ると、PIFORAM9から、現
在の読出アドレスポインタのデータを呼び出す。データ
がEOLでない場合には、モデムへそのデータを出力し
た後、ポインタを+1して、データ転送を繰り返す。E
OLが検出されると、先に述べた如く、RAM9内のE
OLを送信用のEOL(CCITT勧告)に変換し、そ
の後、フィルビットの付加必要ならばフィルを付加し、
EOL、フィルをモデムへ出力する。そしてファイン→
標準変換が必要か否か判断され、必要ない場合はポイン
タを+1して一ラインのデータ読出を終了する。−力走
査線密度の変換が必要な場合には次のEOLまでアドレ
スポインタを歩進し、−ライン分のデータを削除したの
ち、メインルーチンへ戻る。
(ラン・レングス→生データ変換) G2モードにおけるメモリ送信時にはFIFORAM9
にMHコードで蓄積されたデータを生データで送信しな
ければならない。本装置ではそのデータ変換をソフトウ
ェアにより行っているが、MHコードから直接生データ
へ変換するのはかなり困難である。そこで、先に述べた
デコード機能を利用し、MHコードを1度う、インレン
グスコードに変換し、さらにそれを、生データに変換す
るという方法を用いてプログラムの簡略化を1図ってい
る。
ランレングスコードから生データへの変換は例えば第8
図(C)に示す如く行っている。
即ち、RLCコードを読出し、RLCが黒□データなら
ば“l゛をラインメモリへ出力し、RLCが0になるま
で繰り返す。RLCが白データならば“θパをラインメ
モリへ出力し同様にRLCがOになるまで繰り返すこと
によりRL→RAWの変換が行われる。
(ソフトウェアによるB4→A4縮小)本実施例では2
048bitの受光素子を有する読取部lを用いて読取
りを行っている。
そのため8 p e fL / m rでB4巾の原稿
の送信を行うことが可能である。しかしく相、子機がA
4巾の記録能力しか持たない場合)B4のデータ(20
48b i t)をA4のデータ(1728b i t
)へ変換して送信する必要性がある。通常の原稿送信の
場合にはその処理を読取部lで光学的又は電気的な手段
を用いて行っているが、メモリ送信を考えた場合、デー
タの流れから考えても読取部1の縮小機能を利用するこ
とは不可能である。そこで本実施例ではソフトウェアに
よる縮小を行っている。
まず、RAM9にMHコードで蓄積されているデータを
デコード機能を用いてランレングスコードに変換した後
、1ラインの主走査方向に縮小処理を施し、再びMHコ
ード(G2の場合は生データ)へ変換し、モデムへ転送
する。
尚、副走査方向の縮小は先に述べた様に1ライン単位で
データを間引くことにより行っている。
する。
B4の一生走査ラインのドツト数は2048ドツト、A
4は1728ドツトである。これを因数分解すると32
X26 :27X26で32:27の比率になる。そこ
でB4の2048ドツトのデータを32ドツトづつ64
個のブロックに分ける。そしてlブロック32ドツトに
ついて、これから5ドツトを間引いて27ドツトに変換
すれば良い分けである。第8図(D)に1ブロツク32
ドツトを示す。この図の斜線を引いた6、13,19,
26.32番目の各ドツトを間引けば、主走査方向にほ
ぼ均等な密度で間引くことができる。
第8図(E)にこの変換を行う為のフローチャートを示
す。フローチャートの説明を容易にする為に例えば第8
図(F)の如きデータ即ちランレングスコードで白8.
黒5.白15゜黒4という32ドツトコードを27ドツ
トに変換する例を説明する。
まずSPIで1ラインのトータルRLカウンタTCNT
、32ドツトカウンタTRL、変換後のランレングスコ
ードSRLを0に設定し、32ドツト中の間引き数カウ
ンタMCを5に、間引きするアドレスを示すMAを6に
設定する。
そしてSF3でRAM9から最初のRLコード白8を呼
び出す、そしてSF3でTCNT、TRLは共に8に設
定される。TRL=8はMA=6より大きいので白8の
データRLCは白7のデータRLCに変換される(SF
3)。゛RLC=白7でSRLはOなので5PIOでM
Aが13に、MCが4となり、再びSF3に戻る。今度
はTRL=8はMA=13より小さいので5P16に進
み、SRLは白7にセットされ、TCNTは2048よ
り小さいので、SF3に戻り次のRLC=黒5が呼び出
され、TCNT、TRLは共に13となる。TRLはM
A=13と等しいのでSF3でRLCは黒4となる。そ
してSF3で5RL=白7とRLC=黒4の色が異なる
のでSF3でラインメモリへ白7のデータが出力される
と共にSRLは0にリセットされる。更にMAは19に
MCは3にセットされ、再びSF3に戻り、5P16に
進む。今度はSRLにRLC=黒4がセットされる。そ
して次のRLC=白15が呼び出され、TCNT 、T
RLは28にセットされる。
28はMA=19より大きいので、RLC=白15は白
14に変換され、SF3で5RL=黒4とRLC=白1
4の白が比較され、黒4のデータがラインメモリへ出力
され、SRLはOにリセットされる。
そして、MAは26にMCは2にセットされる。ステッ
プSP4でTRL=28はMA=26よりまだ大きいの
で、白14のデータは更に白13に変換され、この時S
RLはOなので、SF3 、SF3の判断及び出力を行
わずに、5PIO,11でMAを32に、MCを1にセ
ットする。
再びSF3に戻り、今度はMA=32の方がTRL=2
8より大きいので、5P16でSRLに白13がセット
される。そして次のRLC=黒4を呼出したのちSF3
で白13が出力され、同様にしてその後熱3が出力され
る。
以上のように、第8図(F)の上段の白8゜黒5.白1
5.黒4のデータは下段の白7゜黒4.白13.黒3の
ランレングスコードにほぼ均等に変換されるのである。
尚、ステップS13.S14,5p15はlブロック3
2ドツトの処理が終了した際のMC,MA及びTRLの
初期化を示し、特に5P15はランレングスコードがブ
ロック間にまたがる場合の調整機能も有している。又、
5P18はlラインの最後のランレングスコードのライ
ンメモリへの出力を示している。
このようにしてランレングスコードのままで、主走査ド
ツト数の変換が可能となる。
(動作モード) 本実施例の画像データの送受及び転送に関する動作モー
ドは下表に示す様に非常に多くのモードがある。以下各
モードにおけるデータの流れ及び符号形態について図を
用いて説明を行う。
まず本装置が前記の14通りの動作モードM1〜M14
を決定する際に用いるMPU23の判断アルゴリズムの
フローチャー14第91ffl(a)〜(c)に示す。
本実施例では、第10図の操作パネル50上のスタート
・キー51、ワンタッチダイヤルキー54、短縮ダイヤ
ルキー53、メモリーキー52により起動がおこなわれ
る。
更に第1図の原稿の有無を検出するセンサー31、電話
器のフックのON10 F F状態を検出するセンサー
32及びロール紙カバーセンサ33の出力により判断・
分岐がおこなわれる。
さらにファクシミリ通信のメツセージ(画像データ)通
信に先立つ前手順信号の通信により相手機のモードがG
3モードかG2モードかを知ることができる。同時に相
手機が、MRの符号化機能をもっているかMHの符号化
機能だけしかもっでいないかも知ることができる。
また、自機の画像メモリの使用状態により、メツセージ
通信の際にFIFORAM9が使用できるか否かが判定
できる。RAM9にメモリ蓄積がされていれば、RAM
9の使用は不可であり、メモリ蓄積がされてなければ、
RAM9の使用は可である。
本フローにより決定された14通りの動作モードについ
てはMl−Ml4の項番号が付記されている。
まず、スタートキーが押された場合には第9図(a)に
示す如く、受話器がオフフックか、オンフックかがチェ
ックされ、オンフックの場合には原稿が送信位置にあれ
ば原稿コピーモードM14に移行し、原稿がなくてロー
ル紙カバーが閉じている場合にはロール紙のカッターが
動作し、カバーが開いている場合にはロール紙を所定量
送る。
−・方、オフフックの場合には原稿があれば送信モード
となり、相手機のモードとRAM9の使用の可否に応じ
てMl、N2.N3.N6へ移行する。又オフフックで
原稿が無ければ第9図(b)の受信モードの振り分はル
ーチンへ移行する。第2図(b)では相手機モードと、
RAM9の可否に応じてM7〜Mllが夫々選択される
。   ゛ 第9図(C)はメモリキー52が押された場合のモード
振り分はルーチンを示している。
メモリーキー52が押されるとソフトウェアのタイマー
が起動し、このタイマー中に原稿が読取部lに置かれる
と、メモリ蓄積モードM12に移行し、RAM9に原稿
の画像データが貯えられる。
原稿が読取部1に置かれない場合でスタートキー51が
押されると、この時オンフックならばRAMQ内の画像
データが記録部17で記録されるメモリーコピーモード
M13に移行する。
又、どの時オフ”フックならばメモリ送信モードへ移行
する。ワンタッチキー54、短縮ダイヤルキー53が押
された場合には、フックの状態に拘わらずメモリ送信モ
ードへ移行する。メモリ送信モードは相手′機がG2又
はG3機であるかに応じて、03メモリ送信モードM4
.又はG2メモリ送信モー1M5に振り分けられる。
又メモリ・キーが押下されて、原稿が読取部に置かれず
他に何のキー操作もない場合には表示器55(第10図
)にRAM9内の画像データの蓄積量を表示し、ソフト
ウェアタイマのタイムオーバーを待ってスタンバイモー
ドに戻る。
以下に各モードM1〜。M14に応じた画像データの流
れを以下に説明する。
(モードMl) G3原稿送信、MH、RAM9使用可 モ一ドM1の画像データの流れを第11図を参照して説
明する。
読取部1はMPU23からの読取命令により、■ライン
分の画像データをランレングスコードRLに変換してR
AM3へ書込む。そしてMPU23はRAM3のデータ
をそのまま2木のラインバッファRAM5 、RAM7
へ1ラインづつ交互に転送して、その2木のラインバッ
ファから読出したシンレングスコードRLをM)(コー
ドにエンコードしてPI FORAM9へ書込む。そし
てMPU23はモデム19がらのデータ要求インクラブ
ドに対し、FIFORAM9からMHコードを1バイト
づつモデムへ転送する。又この時、1ライン毎に最小転
送時間の計算を行いフィルピットの挿入を行う。
又1画像の先頭に付加する発信元、発信時刻等のキャラ
クタ情報はCG25から出力される生画像データ25を
生データ→MHコードへの変換機能を用いてPI FO
RAM9へ転送している。
図中の読取部1→RAM3とモデム19→NCU21の
場合を除いて他の全てのデータ転送はMPU23のバス
24を介して行われている。
モデム19からのデータ要求インタラブドは、電送レー
トにより、インタラブド間隔が変わる。
データ転送はバイト単位で行われているので、9600
bpsO)場合は8/9600=0.83XiO−3s
ec毎にインタラブドが発生している。
又、RAM3からRAM5 、RAM7へのデータ転送
が終了した時点でMPU23は、読取部に対し読取命令
を出力する。MPU23がエンコード処理ENC1及び
インタラブド処理をしている間に読取部1で原稿の読取
及び生データ→ランレングスデータ変換が行われる。
(モードM2) G3原稿送信、MR、RAM9’使用可第12図(A)
に画像データの泣れを示す。
データの流れはモードM1の場合とほぼ同様である。異
なる点はENC23−1の後のコードがMRコードにな
ることである。しかし、CG25からのデータはM)(
コードでENC23“−1から出力される。たとえば2
4X16ドツトの文字を先頭に付加する場合は24ライ
ン分のデータはMHコードで送信される。
第12図(B)にCGデデーをMHで、画像データはM
RでRAM9に貯える為のプログラムを示す。まずCG
デデーのライン数りを初期化し、先頭から各ラインのデ
ータを呼び出し、生データからランレングスコードード
へRLコードからMHコードへ変換し、各ライン毎にR
AM9へ貯える。
そして24ラインについて終了すると今度はRAM5又
は7からRLコードの画データを読出し、第3図CB)
、(C)のMR符号化ルーチンに従い、各ラインをMR
コー゛ドに直し、RAM9に貯えるものである。
(モードM3) G3原稿送信、MH、RAM9使用可 画像データの流れを第13図に示す。第11図のRAM
9が使用可能な場合と異なり、ラインバッファとして用
いていたRAM7をMHコードのバッファメモリとして
用いている。
従ってラインバッファもRAM5.1本だけとなり、エ
ンコーダENC23−1も−ライン分のデータしか扱え
ないのでRAM9が使用不可な場合にはMR送信は行え
ない。
この理由はMR符号化をおこなうには、現符号化ライン
と、参照ラインの2ライン分のラインバッファが必要に
なるからである。
(モードM4) G3メモリ送信 M H−−−一第14図(A)、(b)、(c)モード
M4の場合の画像データの流れを第。
14図(A)に示す。FI FORAM9にはファイン
モード又は標準モード読み取った画像データがMHコー
ドの形で記憶されている。また、その画像データの各種
情報が第21図に示す如く、その頁の先頭にラベルとし
て記憶されている。情報としてはその画像データの読取
サイズ(主走査ドツト数)SZ、ファインか標準か(走
査線密度)F/S、その頁のEOLの数PFN等がある
そこで、相手機の記録紙のサイズが、読取サイズSZよ
り小さい場合、前述した主走査ドツト数変換を行なう必
要が有、又、ファインモードでRAM9に記憶している
にも拘らず、相手機が標準モードしか持たない場合には
前述した走査線密度変換を行う必要がある。
第14図(B)はその振り分はルーチンを示すものであ
る。第14図(B)においてまずEOLのカウンタEO
Cを0にセットし、前手順にて相手機の記録紙サイズA
SZをセンスする。そしてラベルSZと比較し、ASZ
がSZよりも大きいか、等しければ、モードM4−1又
はM4−2を選択する。この場合は主走査ドツト数の変
換を要さない。
又、ASZがSZよりも小さい場合にはモードM4−3
.M4−4が選択される。この場合は主走査ドツト数の
変換を要する。
そして、相手機にファインの記録モードが無く、RAM
9にファインモードで記憶されている場合には更に副走
査線密度の変換を要し、モードM4−2)又はM4−4
が選択される。
即ち、M4−1は主走査ドツト数変換、副走査密度変換
を共に必要としない。M4−2は副走査密度変換だけを
必要とし、M4−3は主走査ドツト数変換だけを必要と
する。又、M4−4は両変換共に必要である。
各モードのデータの流れについて詳細な説明は後述する
が、lラインの送信が終了すると、モードM4−1.4
−3ではEOLカウンタEOCを+1し、M4−2.4
−4ではEOCを+2する。そしてEOCがRAM9内
のその頁のEOL数を示すPFNと一致した頁エンドサ
ブルーチンへ移行する。
頁エンドサブルーチンは第14図(C)に示され、RA
M9内に一連の頁と共に記憶されたグループの最終頁を
示すラベルGEを見て、その頁がグループの最終頁なら
ば、相手機へ送信の終りを示すEOPを出力し、送信を
おわる。
一方、グループの最終頁でなければ次ページSZ、F/
Sを読出し、F/S、SZが前頁と同じならば、同一モ
ードで次頁も送ることを示すMPS信号を出力する。違
う場合には前手順をもう一度始めから行うことを示すR
OM信号を相手機に送るのである。
以下にM4−I NM4−4の各モードの画像データの
流れを説明する。
(M4−1) 主走査ドツト、副走査線密度変換なし RAMQ内の画像データはFi皇文23−3でフィルビ
ットを付加され、モデム19を介してNCU21から送
出される。又、CG25の出力生データはENC23−
1でMWコード化され直接Fillへ転送されない。
(M4−2)  副走査密度変換有 MPU23はRAM9のMH比出力MHコードのままで
F/523−4でファインから標準への変換、即ち一ラ
インおきのデータの削除し。
RAM3.5.7へ出力する。RAM3.5 。
7内のMHのデータはFifL見23−3でフィルビッ
トを付加され、モデム19に転送される。
又、CG25(7)出力生データもENC23−1及び
RAM3.5.7を介してFi文u23−3へ出力され
る。
(M4−3)  主走査ドツト数変換有MPU23はR
AM9よりMHの画像データを抜き出し、DEC23−
2でランレングスコードRLに変換し、RLの状態でB
4→A4の変換を行う。モしてENC23−1で再びM
Hコードに戻しFiFoメモリとして用いられるRAM
3.5.7へ出力する。その後Fixx23−3でフィ
ルビットを付加され、モデム19に転送される。CG2
5の出力生データもENC23−1でMHコードに直さ
れた後RAM3.5.7を介してFifL文23−3へ
転送される。
(M4−4)  両変換有 MPU23はFI FORAM9内のMHのデータをM
HのままF/S変換し、更にDEC23−2ランレング
スコードRLに直した後、B 4/A 4変換し、変換
されたランレングスコードRLをENC23−1でMH
コードに戻し、RAM3.5.7へ転送する。CG25
の出力も同様にENC23−1,RAM3.5 。
7を介してFillに転送される。
(モードM5)  G2メモリ送信−−−一第15図M
PU23はF I FORAM9からMHコードをぬき
出しランレングスコードRLにデコードし、さらに生デ
ータRAWへ変換して1ラインずつ交互にRAM5.7
へ転送する。そして順次RAM5.7から生データをぬ
き出し、モデム19へ転送する。また、ファインから標
準へのモード変換を行う場合にはRAM9とDEC23
−2の間でF/523−4を、縮小を行う場合には2つ
のDEC23−2の間でB4/A423−5変換を施す
CG25の出力データは生データRAWの形でRAM5
.7を介してモデム19へ転送される。ただし、その際
CG25のデータは、走査線を間引かないで、副走査方
向7.7fiine/mmで送出9することにより、文
字サイズを03モードに較べてタテに2倍している。こ
れは、G2はアナログ伝送のため、伝送による画質の劣
化が大きのいで、G2モードでも発信元情報が確実に読
み取れるようにするために行っているのである。
(モードM6)  G2原稿送信−一一一第16図デー
タの転送は全て生データの形態で行われる。読取部lは
MPU23からの読取命令により、1ライン分の画像デ
ータを生データでRAM3へ書込む。そしてMPU23
はRAM3のデータをそのまま2木のラインバッファR
AM5、RAM7へ1ラインづつ交互に転送する。そし
てモデムからのデータ要求インタラブドに対し、生デー
タを1バイトずつRAM5又はRAM7からモデム19
へ転送する。
また、画像の先頭に付加する発信元記録等のキャラクタ
情報は、CG25から生データのままRAM5.7へ転
送している。
また、G2モードの場合RAM5 、RAM7には、同
期信号を含めて、1728bitの画像データが書き込
まれる。この同期信号に対応する画信号はMPU23が
作成している。
(モードM7.M8) G3受信MRモード、 RAM9使用可(不可)−一一一第17図MPU23は
MRコードを回線より、NCU21、モデム19を介し
て受取ると、まずフィルビットの削除を行い、RAM9
にデータがない場合RAM9へ、RAM9にデータがあ
る場合RAM3へMRコードのまま転送する。そしてR
AM9又は3より順次MRコードをぬき出し、ラインレ
ングスコードRLヘデコードした後lラインずつ交互に
RAM5 、RAM7へ転送する。また同時にそのラン
レングスコードRLは記録部17へ転送され、記録が行
われる。
デコードしたランレングスコードRLをRAM5 、R
AM7へ転送し、蓄えておくのは、MRコード化する際
の前ライン情報として使用するためである。
(モードM9.MIO) G3受信MHコード RAM9使用可(不可)−−−一第18図MPU23は
MHコードを、回線よりNCU21、モデム19を介し
て受取ると、まずフィルビットの削除を行い、RAM9
が使用可ならばRAM9へ、不可ならばRAM3.5.
7へMHコードのまま!堺する。そしてRAM9又は3
,5.7より順次MHコードをぬき出し、ランレングス
コードRLへ変換し、記録部17八転塔して記録する。
(モデムMll)  G2受信−一一一第19図02モ
ードで、は非圧縮生データが送られてく、るので、MP
U23は生データを回線よりNCU21、モ、デム1.
9を介して受取ると1、■ラインづつ交互にラインバッ
ファR,AM5゜RAM7.転送する。そして、RAM
51.RA、M7より順次生データをぬきとり、記録部
17へ、転送し、記録する。。
また、RAM5 、RAM7にはτダム19で復調、さ
れた1947分の画信号1728bitが色き込まれる
。この中には同期信号を復調し、て得られた画信号も含
まれているので、MPU23は記録部、17へ、転送す
る際は前記同期、信号に対応した画信号を除いて伝送し
ている。
(モードM12)  メモリ蓄積−一一一第20図F 
I FORAM9にMHコードで蓄積するまではモード
Mlとほぼ同様で、異なる点はCG25からのデータが
無い点と、RAM9へ転送する際にRAM13からペー
ジの先頭にファイル管理用のラベルLBを付加すること
である。
ここでラベルについて説明しておく。
ラベルは第21図に示す様に24 b y、t eで構
成されている。1〜3バイト目にはそのラベルのついた
データが最終ページであることを示すLPMと次ページ
の先頭アドレスがどこにあるかを示すN P、Aがある
。4バイト目にはページ毎の情報が入る。4バイト目の
MSBにはデータをページ単位だけでなくグループ単序
に分けた場合そのグループの最終ページか否かの情報G
Eが入る。F/Sには、走査線密度が標準(0,85本
/ m m )か、ファイン(7本/m m )かのデ
ータが入る。
MDに、はRAM9内のデータがMH,MR。
RL 、RAW又はASCIIコードの内どの形態で記
憶されているか4の情報が入る。SZにはRAM9内の
データカj読取幅A4かB、4かA3かの情報が入る。
5バイト目はGPCで、データをグルレープ分けした場
合のグループ内でのベニジ番号を、示す、。6〜9バイ
−目にはページの総ライン数PLNが、10〜14バイ
ト目にはメモリ蓄積を行った時の時刻が入り1、I O
,バイト目には「分J、11バイト目は「一時」、12
バイ、ト目は1日」、13バ、イト目はr月」、14バ
イト2目はr年」が記憶される。、更に第15〜24そ
して、メモリ送信、メモリコピ一時にはこのラベル内の
情報をもセにモードの決定7、情報の付加等を行うの−
でりるが、時刻データに関、してメモリコピ一時、はラ
ベル内の情報によりに□Ih メモリ蓄積時の時刻をへjンダとして印字長、メモリ送
信時はう2ベルLB内、の情報を無視して送信時刻を送
出オる。時刻指定、送信をおこなつた場合、受信画像上
に印字された時刻はRAM9に蓄積さ、れた時刻でなく
、実際に送信がおこなわリモ時刻になる様に考慮したも
のである。
また、一度RA M、9に蓄積された画像データ4、及
びラベルLBは、オペレータのマニュγ、ル、操作及び
自動でクリアさ−れる。自動クリアのフ、ローは第22
図の様になっている。  、尚、メモリクリアはメモリ
コピー後には行われない。
(モード:M2S)メモリコピー−一−−第23.咲(
A)MPU23はDRAM9よりMHコードを順次ぬき
と、す、ランレングスコードに変換して記録部17へ転
送し記録を行う。また、ヘッダ情報はMPU、を介しN
文字コード、から生データへ変換し、記録部17へ転送
し、記録する。
ヘッダ中の時刻は、、R,AM9に記憶されたファイル
管理用ラベルLB中にあるメモリ蓄積の行われた時刻が
CG25により画像に変換され記録部17で記録される
。4 第2.31図(B)に時刻管理サブルーチンを示す。ま
ず送信モードの場合には、MPU23が管理する時計2
7(第1図)の日付及び時刻データをCG25へ出力し
、送信時刻を画像と共に送信する。又同時に通信管理用
RAM13へ送信先の置NOと共に時刻を記憶させる。
又、メモリコピ一時にはラベル内の日付時刻データTD
をCG25へ出力する。メモリ蓄積時には前記時計の日
付時刻データをRAM9ヘデータTDとして出力する。
又、受信時には前記時計27のデータを前記RAM13
へ相手先の置NOと共に記憶させる。尚、原稿コピーモ
ードの場合には時刻データは何ら関与しない。
(モードM14)  原稿コピーーーーー第24図読取
部1はMPU23からの読取命令を受取る1ライン分の
データを生データRAWの形でRAM3へ書込む。そし
てMPU23はRAM3から順次生データをぬき出し、
記録部17へ転送し記録する。CG25の出力データは
生データの形で記録部17へ転送され記録される。
〈効 果〉 以上説明した如く本発明の画像送信装置は、画像信号を
記憶する記憶手段、前記記憶手段内の画像信号の走査線
密度を変換する走査線密鹸変換手段、前記変換手段の出
力又は前記記憶手段内の画像信号を選択的に送信する送
信手段より成るものであり、かかる構成により交信相手
に応じた走査線密度の画像信号の送出が可能となり、交
信性が高まる。又、記憶手段内に記憶する際の走査線密
度の制限がなくなる。
更に記憶手段が圧縮符号化された画像信号を記憶してい
る場合には、密度変換手段は符号化された画像信号のま
まで走査線密度を変換しているので、密度変換に伴う処
理ひいては送信処理を高速化でき、送信に要する時間を
短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のファクシミリ装置の断面図、第2図
(A)は本実施例のファクシミリ装置の基本制御ブロッ
ク図、第2図(B)は第2図(A)のMPU23の基本
機能を示す図、第3図(A)は第2図(A)のROMI
I内のMHコードデータの構成を示す図、第3図(B)
、(C)はランレングスコードからMRコードへの変換
フローチャート図、第4図、第5図はRAM9内のEO
Lの構成を示す図、第6図はMHコードからランレング
スコードへの変換フローチャート図、第7図はMHコー
ドをランレングスコードへ変換する場合のサーチ例を示
す図、第8図(A)はMRコードをランレングスコード
へ変換する場合のサーチ例を示す図、第8図(B)はモ
デム19からデータ要求インタラブドを受けた場合のM
PU23の処理フローチャートを示す図、第8図(C)
はランレングスコードから生データへの変換フローチャ
ート図、第8図(D)、(E)。 (F)はB4からA4へのドツト数の変換の説明図、第
9図(a)、(b)、(c)はMPU23の14通りの
動作モードを決定する為のフローチャート図、第10図
は操作部50の平面図、第11図はモードM1の画像デ
ータの流れを示す図、第12図(A)はモードM2の画
像データの流れを示す図、第12図CB)はCGデデー
をMHコード、画像データはMRコードでRAM9に貯
える為のフローチャート図、第13図はモードM3の画
像データの流れを示す図、第14図(A)はモードM4
の画像データの流れを示す図、第14図(B)はモード
M4を相手機に応じて更にモードM4−1〜M4−4に
振り分けるフローチャート図、第14図(C)は頁エン
ドサブルーチンを示す図、第15図はモードM5の画像
データの流れを示す図、第16図はモードM6の画像デ
ータの流れを示す図、第17図はモードM7.M8の画
像デ=りの流れを示す図、第18図はモードM9.MI
Oの画像データの流れを示す図、第19図はモードMl
lの画像データの流れを示す図、第20図はモードM1
2の画像データの流れを示す図、第21図はRAM9へ
の画像データのS@時にページの先頭に付けられるファ
イル管理用ラベルの構成を示す図、第22図はRAM9
内の画像データを自動クリアするフローチャート図、第
23図(A)はモードM13の画像データの流れを示す
図、第23図(B)は時刻管理サブルーチンを示す図、
第24図はモードM14の画像データの流れを示す図で
ある。 図において、lは読取部、3,5.7はRAM、9は画
像メモリとして使用されるF I FORAM、23は
M、P U、25はCGを夫々示す。 くωQΦ    くのり 洛q図(b) M4−        M6

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像信号を記憶する記憶手段、前記記憶手段内の
    画像信号の走査線密度を変換する密度変換手段、前記変
    換手段の出力又は前記記憶手段内の画像信号を選択的に
    送信する送信手段より成ることを特徴とする画像送信装
    置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記記憶手段は
    圧縮符号化された画像信号を記憶し、前記密度変換手段
    は符号化された画像信号のままで走査線密度を変換する
    ことを特徴とする画像送信装置。
JP60017019A 1985-01-31 1985-01-31 画像送信装置 Expired - Lifetime JPH0787507B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017019A JPH0787507B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 画像送信装置
GB08602220A GB2172464B (en) 1985-01-31 1986-01-30 Image transmission apparatus
US07/243,231 US4845569A (en) 1985-01-31 1988-09-07 Image transmission or encoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017019A JPH0787507B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 画像送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176255A true JPS61176255A (ja) 1986-08-07
JPH0787507B2 JPH0787507B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=11932278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017019A Expired - Lifetime JPH0787507B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 画像送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787507B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133469A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Ricoh Co Ltd ファクシミリデータ処理方式
JPH02134979A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nec Corp 蓄積されたファクシミリ符号の間引き装置
JPH02134980A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nec Corp 蓄積されたファクシミリ符号の間引き装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138162A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Hitachi Ltd フアクシミリ蓄積変換方式
JPS59188272A (ja) * 1983-04-09 1984-10-25 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPS59223057A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Canon Inc 像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138162A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Hitachi Ltd フアクシミリ蓄積変換方式
JPS59188272A (ja) * 1983-04-09 1984-10-25 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPS59223057A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Canon Inc 像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133469A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Ricoh Co Ltd ファクシミリデータ処理方式
JPH02134979A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nec Corp 蓄積されたファクシミリ符号の間引き装置
JPH02134980A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nec Corp 蓄積されたファクシミリ符号の間引き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787507B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845569A (en) Image transmission or encoding apparatus
US4772955A (en) Data communication apparatus
JP3441759B2 (ja) フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信結果出力方法
JPS61176255A (ja) 画像送信装置
JPS61176254A (ja) 画像送信装置
US4682241A (en) Data transfer system
JPS61176270A (ja) 画像送信装置
JPS61176249A (ja) 画像送信装置
JPS61176250A (ja) 画像送信装置
JPS61179676A (ja) 符号化方法
JPS61176268A (ja) 画像送信装置
JPS61176269A (ja) 画像送信装置
JPS61176252A (ja) 画像送信装置
JPS61176292A (ja) 可変長コ−ド格納方法
JP3410122B2 (ja) 両面読取圧縮伸張方法
JPS61176285A (ja) 画像送信装置
JP2745447B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPS61176267A (ja) 画像送信装置
JPS61176251A (ja) 画像送信装置
JP2662407B2 (ja) 画像処理方法
JP3376095B2 (ja) 画像通信装置
JP2569619B2 (ja) ファクシミリの画信号処理方式
JPH06340151A (ja) 画像出力装置
JP2689745B2 (ja) 符号化データの伝送処理方法
JPS63136878A (ja) フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term