JPS61160170A - Data processor - Google Patents

Data processor

Info

Publication number
JPS61160170A
JPS61160170A JP59277830A JP27783084A JPS61160170A JP S61160170 A JPS61160170 A JP S61160170A JP 59277830 A JP59277830 A JP 59277830A JP 27783084 A JP27783084 A JP 27783084A JP S61160170 A JPS61160170 A JP S61160170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
input
information
circuit
format information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59277830A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Igawa
幸治 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59277830A priority Critical patent/JPS61160170A/en
Publication of JPS61160170A publication Critical patent/JPS61160170A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve its editing efficiency remarkably by setting up a format mode and controlling the input positions of newly inputted characters and data on the basis of accessed format information. CONSTITUTION:Formats are controlled as follows. Namely, an input format area is entered from the positional information of characters in an edited document at first. Then, stored format information is accessed. The input order of the input format areas are changed on the basis of the stored format information. Similarly, the range of the stored input format areas is changed. The entered format information is semi-permanently stored in an external storage device. Then, the format information semi-permanently stored in the external storage device is accessed. Thus, the storage, access and change (range and order) of only the format information can be attained by extracting the format information from the edited document.

Description

【発明の詳細な説明】 五亙分更 この発明は、ワードプロセッサやメモリ付き電子タイプ
ライタのように1表示装置と入力装置とを具備し、表示
装置に文字を表示しながら、入力装置から文字やデータ
をスカして文書を作成する、いわゆる文書作成機能を備
えたデータ処理装置に係り、特に、表示桁数が少ない液
晶ディスプレイや、メモリ付き電子タイプライタ等のよ
うに、全体のレイアウトの把握が非常に困難な表示装置
をて、オペレータの負担を軽減することにより、操作能
率を向上させたデータ処理装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] This invention is equipped with a display device and an input device, such as a word processor or an electronic typewriter with a memory, and while displaying characters on the display device, characters and characters can be input from the input device. This relates to data processing devices that have a so-called document creation function that scans data and creates documents, and in particular, it is difficult to grasp the overall layout, such as liquid crystal displays with a small number of display digits and electronic typewriters with memory. The present invention relates to a data processing device that improves operating efficiency by reducing the burden on the operator using a very difficult display device.

皿米投権 ワードプロセッサ等のように、表示装置と入力装置とを
具備し、表示装置に文字を表示しながら、入力装置を操
作することによって文書を作成する機能を備えたデータ
処理装置は、従来から公知である。
Conventional data processing devices, such as word processors that are equipped with a display device and an input device, have the ability to create documents by operating the input device while displaying characters on the display device. It is known from

このような従来のデータ処理装置では、文書の編集や、
データの編集操作に際して、オペレータは、常に全体の
レイアウトを意識して入力・編集を行っているにも拘わ
らず1画面(ディスプレイ)上のイメージと実際にプリ
ントアウトされた文書のイメージとがマツチしない、と
いうケースがしばしば発生している。
Such conventional data processing devices are capable of editing documents,
When editing data, the image on one screen (display) does not match the image of the document that is actually printed out, even though the operator always inputs and edits with the overall layout in mind. , cases often occur.

そのため、プリントアウトされた文書等を見ながら、再
度あるいは何度も再編集を行い、意図するレイアウトが
得られるように修正する必要があり、データ処理装置の
処理能率が非常に悪いものとなっている。
Therefore, it is necessary to edit the printed document again or again many times to obtain the desired layout, which greatly reduces the processing efficiency of the data processing device. There is.

このような不都合は、通常のCRTディスプレイを備え
たデータ処理装置でも発生するが、例えば、表示桁数が
少ない液晶ディスプレイの場合や、メモリ付き電子タイ
プライタ等では、特に著しい。
Although such inconveniences occur even in data processing devices equipped with ordinary CRT displays, they are particularly noticeable in, for example, liquid crystal displays with a small number of display digits, electronic typewriters with memory, and the like.

そこで、従来から、このような編集操作上の問題を解決
する方法が種々提案されている。この従来の方法を大別
すれば1次の2つに分けられる。
Therefore, various methods have been proposed to solve such editing operation problems. This conventional method can be roughly divided into two types: primary.

まず、第1の方法は、枠あけ、左右マージン、左右イン
デント、タブセット等の各種の編集機能を設けておき、
これらの編集機能を用いて、入力する文字やデータのレ
イアウトを行う方法である。
First, the first method is to set up various editing functions such as frame opening, left and right margins, left and right indents, and tab sets.
This method uses these editing functions to layout characters and data to be input.

しかし、この第1の方法では、各機能のオペレーション
(設定・解除)が複雑である上に、他の機能との組合せ
が困難であり、簡単に、意図するレイアウトの文書を作
成することができない、という問題がある。
However, with this first method, the operation (setting/cancellation) of each function is complicated, and it is difficult to combine with other functions, making it impossible to easily create a document with the intended layout. , there is a problem.

第2の方法は、入力される領域を予めブロックに分けて
おき、ブロックを指定してから、各ブロック内の入力を
行う方法である。
The second method is to divide the area to be input into blocks in advance, designate the blocks, and then perform input within each block.

しかし、この第2の方法でも、指定されたブロック内で
は、先の第1の方法によって編集操作を行う必要がある
However, even with this second method, it is necessary to perform editing operations within the specified block using the first method.

したがって、ブロックの指定後は、先の第1の方法の場
合と同様に、各種の編集機能を使用しなければならず、
文書またはデータを目的のレイアウトに編集することは
、非常に困難である、という不都合があった。
Therefore, after specifying a block, you must use various editing functions as in the first method above.
There has been a disadvantage in that it is very difficult to edit documents or data into a desired layout.

目     的 そこで、この発明のデータ処理装置では、従来の各種の
編集機能を備えたデータ処理装置におけるこのような不
都合を解決し、すでに編集済みの文書やデータがある場
合に、そのフォーマット情報を利用することによって、
単にテキストやデータの入力操作を行うだけで、同じフ
ォーマットによる編集が行えるようにして、入力時の処
理能率を向上させることを目的とする。
Purpose Therefore, the data processing device of the present invention solves such inconveniences in conventional data processing devices equipped with various editing functions, and when there is already edited document or data, the format information can be used. By,
The purpose is to improve processing efficiency during input by allowing editing in the same format by simply inputting text or data.

さらに具体的にいえば、すでに編集済みのテキストやデ
ータのフォーマット情報を保存しておき。
More specifically, save formatting information for text and data that has already been edited.

次回に同じフォーマットで文書等を作成したい場合には
、単にフォーマットモードを設定するだけで、レイアウ
トを全く意識する必要なしに、文字やデータの入力操作
が行えるようにしている。
The next time you want to create a document in the same format, just set the format mode and you can input characters and data without having to be aware of the layout.

また、既存のフォーマットを利用し、その一部を変更す
るだけで、意図するレイアウトが得られる場合には、フ
ォーマット変更モードを設定することによって、既存の
フォーマットエリアや入力順序の変更が行えるようにし
て、操作性を向上させるようにしている。
In addition, if you can obtain the desired layout by using an existing format and changing only a part of it, you can set the format change mode to change the existing format area and input order. We are trying to improve operability.

このような目的を実現するために、この発明のデータ処
理装置によるフォーマット制御では、編集済みの文書か
らそのフォーマット情報を取出すことにより、フォーマ
ット情報だけの保存・呼出し・変更(範囲および順序)
が可能であるように構成している。
In order to achieve such an objective, the format control by the data processing device of the present invention extracts the format information from the edited document, thereby saving, recalling, and changing only the format information (range and order).
It is configured so that it is possible.

次に、この発明のデータ処理装置におけるフォーマット
制御の原理について、その概要を説明する。
Next, an outline of the principle of format control in the data processing apparatus of the present invention will be explained.

まず、編集済みの文書から、その文字やデータの位置情
報を取込み、入力フォーマットエリアに関するフォーマ
ット情報を作成する処理は1次のとおりである。
First, the process of importing position information of characters and data from an edited document and creating format information regarding the input format area is as follows.

第2図(1)〜(3)は、この発明のデータ処理装置に
よるフォーマット制御を説明するために1編集済みの文
書と入力フォーマット情報との対応関係の一例を示す図
で、図(1)は作成済みの文書、図(2)はその入力フ
ォーマット情報、図(3)は同じく入力フォーマット情
報で、図(2)とは異なる部分を白黒反転させた場合で
ある。図面において、a〜dは入力フォーマットエリア
、−印は改行マークを示す。
Figures 2 (1) to (3) are diagrams showing an example of the correspondence between an edited document and input format information in order to explain format control by the data processing device of the present invention. 2 shows a created document, FIG. 2 shows its input format information, and FIG. 3 shows the same input format information, with the parts different from FIG. In the drawings, a to d indicate input format areas, and a minus sign indicates a new line mark.

この第2Wi(1)に示すような編集済みの文書が有る
場合に、この編集済みの文書から、その文字やデータの
位置情報をフォーマット情報として取出し、第2図(2
)に示すようなフォーマット情報だけを保存しておく。
If there is an edited document as shown in 2nd Wi (1), the position information of characters and data is extracted from this edited document as format information, and
) Save only the format information shown in ).

この場合の処理については、後で詳細に説明する。Processing in this case will be explained in detail later.

そして、この第2図(1)のような編集済みの文書と同
様のフォーマットで編集したいときには、保存されたフ
ォーマット情報を呼出すためのフォーマットモードを設
定し、既存のフォーマット情報を呼出せばよい。
If you want to edit the document in the same format as the edited document shown in FIG. 2 (1), you can set a format mode for calling up saved format information and call up the existing format information.

また、既存のフォーマット情報の一部を変更して利用し
たいときには、フォーマット変更モードを設定すること
により、呼出したフォーマット情報について、必要な変
更(範囲および順序)が可能であるように構成している
In addition, when you want to change and use part of the existing format information, the system is configured so that you can make the necessary changes (range and order) to the recalled format information by setting the format change mode. .

なお、第2図(2)の場合には、斜線部で示すように、
入力フォーマットエリアを白黒反転で表示するようにし
ているが、この白黒反転は、入力可能エリアと入力禁止
エリアとの区別を示すのが目的である。したがって、第
2図(3) K示すように。
In addition, in the case of FIG. 2 (2), as shown by the shaded area,
The input format area is displayed in black-and-white inversion, and the purpose of this black-and-white inversion is to show the distinction between the input-enabled area and the input-prohibited area. Therefore, as shown in Figure 2 (3) K.

第2図(2)とは逆にして、入力禁止エリアを白黒反転
で表示してもよい。また、白黒反転表示の他に、網かけ
表示、背景半輝度表示等、様々な表示方法を用いてもよ
い、ことはいうまでもない。
Contrary to FIG. 2 (2), the input prohibited area may be displayed in black and white inverted. It goes without saying that in addition to black and white inverted display, various display methods such as half-tone display, background half-brightness display, etc. may be used.

さらに、この実施例で゛は、頁単位でフォーマット制御
する場合について説明するが、必ずしも頁単位で処理す
ることは必要でなく、1頁の数分の−とか、数頁分等の
ような、適当な単位で処理することも可能であることは
明らかである。
Furthermore, in this embodiment, a case will be explained in which the format is controlled on a page-by-page basis, but it is not necessarily necessary to perform format control on a page-by-page basis. It is clear that it is also possible to process in suitable units.

次に、文字やデータの入力操作時におけるフォーマット
制御について述べる。
Next, format control during character and data input operations will be described.

第3図(1)と(2)は、この発明のデータ処理装置に
おける文字の入力状態を説明する図で、図(1)は呼出
されたフォーマット情報1図(2)は文字の入力位置を
示す図である6図面における符号は。
Figures 3 (1) and (2) are diagrams explaining the character input state in the data processing device of the present invention, where Figure (1) shows the format information that is called up, and Figure (2) shows the input position of the character. The reference numerals in the 6th drawing are:

第2図と同様である。It is similar to FIG.

例えば、第3図(1)のようなフォーマット情報が保存
されている場合に、フォーマットモードを設定して、こ
のフォーマット情報を呼出し、新たに「あ、い、う、え
、お」の5文字を入力したとする。
For example, if format information as shown in Figure 3 (1) is saved, set the format mode, call up this format information, and create new 5 characters "A, I, U, E, O". Suppose you input

この場合に、仮りに、入力フォーマットエリアaが4文
字分であるとすれば、最初の4文字「あ〜え」がこのフ
ォーマットエリアaへ入力され、最後の文字「お」は、
自動的に、フォーマットエリアbに入力されるように制
御する。
In this case, if the input format area a is for 4 characters, the first 4 characters "A~E" will be input into this format area a, and the last character "O" will be input as follows.
It is controlled so that it is automatically input into format area b.

このように、入力フォーマットエリアaとbの入力順序
は、「文書の上から、左がら」と、順序付けられており
、フォーマットモードが設定されると、呼出されたフォ
ーマット情報によって、自動的に、この順序で入力位置
が決定される。
In this way, the input order of input format areas a and b is "from the top of the document to the left", and when the format mode is set, the format information that is called automatically Input positions are determined in this order.

したがって、オペレータは、特に、フォーマットやレイ
アウトを意識する必要がなく、入力操作に専念すること
ができるので、操作能率が著しく向上される。
Therefore, the operator does not need to be particularly conscious of the format or layout and can concentrate on input operations, thereby significantly improving operational efficiency.

また、既存のフォーマットエリアの一部を変更する場合
の処理は、次のとおりである。
Further, the process when changing part of an existing format area is as follows.

第4図(1)〜(3)は、呼出されたフォーマット情報
を変更する状態を説明する図で、図(1)は呼出された
フォーマット情報、図(2)は図(1)の入力フォーマ
ットエリアaをエリアbと同様の大きさに変更する場合
、図(3)は変更後の状態を示す6図面における符号は
、第2図と同様である。
Figures 4 (1) to (3) are diagrams explaining the state of changing the recalled format information, where Figure (1) is the recalled format information and Figure (2) is the input format of Figure (1). When changing area a to the same size as area b, FIG. 3 shows the state after the change. The reference numerals in the six drawings are the same as in FIG. 2.

この第4図(1)のようなフォーマットエリアa。Format area a as shown in FIG. 4 (1).

bが保存されている場合に、そのフォーマット情報を利
用し、その一部を修正することにより、第4@C3>の
ようなフォーマットで入力したい、という場合もある。
If ``b'' is saved, there may be a case where it is desired to use that format information and modify a part of it to input it in a format such as 4th @C3>.

この場合には、フォーマット変更モードを設定すること
により、保存されているフォーマット情報を利用して、
その必要な部分について変更を加えれば、簡単に意図す
るレイアウトのフォーマットエリアを設定することがで
きる。
In this case, by setting the format change mode, you can use the saved format information to
By making changes to the necessary parts, you can easily set the format area for the desired layout.

すなわち、この場合には、フォーマット変更モードを設
定し、呼出されたフォーマットエリアについて変更の指
示を与えるだけで、迅速かつ容易に、所望のフォーマッ
トエリアを設定することができる。
That is, in this case, a desired format area can be set quickly and easily by simply setting the format change mode and giving a change instruction for the called format area.

したがって、従来のように、新たに、意図するフォーマ
ットエリアを作成する場合に比べて、設定操作が簡略化
される。なお、詳しくいえば、フォーマット変更モード
の他に、フォーマット入力順序変更モードを設定するこ
とによって、入力順序を変更することもできる。しかし
、この場合も、フォーマットを変更する処理であるから
、以下の説明では、フォーマット変更モードに含めて説
明する。
Therefore, the setting operation is simplified compared to the conventional case of creating a new intended format area. In addition, in detail, in addition to the format change mode, the input order can also be changed by setting a format input order change mode. However, in this case as well, since the process is to change the format, the following description will include it in the format change mode.

次の第5図は、入力フォーマットエリアの順序付けの一
例を示す図である1図面における符号は。
The following Figure 5 is a diagram showing an example of the ordering of input format areas.

第2図と同様である。It is similar to FIG.

この第5図に示すように、同じ行に複数個の入力フォー
マットエリアが存在する。という場合も発生する。
As shown in FIG. 5, a plurality of input format areas exist on the same line. This may also occur.

すでに、先の第3図に関連して、複数個の入力フォーマ
ットエリアが存在している場合について、文字やデータ
の入力順序について説明した6すなわち、入力順序は、
「文書の上から、左から」と、順序付けられている。
In connection with FIG. 3 above, we have already explained the input order of characters and data when there are multiple input format areas.
They are ordered from the top of the document to the left.

この入力順序の順序付けを、第5図の場合について、一
層具体的にいえば、文書の上の行から順番に、また、同
じ行に複数個存在している場合には、左から順番に、と
入力順序が与えられることを意味する。
More specifically, in the case of FIG. 5, this input order is set in order from the top line of the document, and if there are multiple entries on the same line, in order from the left. means that the input order is given.

したがって、この第5図の場合の入力順序は、フォーマ
ットエリアa ” dの順序になる。
Therefore, the input order in the case of FIG. 5 is the order of format areas a'' to d.

なお、入力フォーマットの区切の制御は、復行(改行)
、改頁、インデント、タブ等の制御文字によって行う。
In addition, the input format delimiter is controlled by return line (line feed).
This is done using control characters such as , page break, indent, tab, etc.

このように、この発明のデータ処理装置では、編集済み
の文書の入力フォーマットエリアを保存しておき、この
既存の入力フォーマットエリアを利用して、新たに文書
を作成する場合の文字の入力位置を制御する。
In this way, the data processing device of the present invention stores the input format area of an edited document and uses this existing input format area to determine the input position of characters when creating a new document. Control.

また、必要に応じて、保存された入力フォーマットエリ
アの大きさや、入力順序を変更することもできる。
Furthermore, the size of the saved input format area and the input order can be changed as needed.

構   成 このような制御を実現するために、この発明のデータ処
理装置においては、すでに入力された文字およびデータ
の位置をフォーマット情報として保持するフォーマット
情報保持手段と、このフォーマット情報保持手段からフ
ォーマット情報を呼出すためのモードを設定するフォー
マットモード設定手段とを設け、このモード設定手段に
よってフォーマットモードを設定することにより、新規
に入力される文字およびデータの入力位置を、呼出され
たフォーマット情報によって制御するようにしている。
Configuration In order to realize such control, the data processing device of the present invention includes a format information holding means that holds the positions of characters and data that have already been input as format information, and a format information holding means that holds the positions of characters and data that have already been input. A format mode setting means is provided for setting a mode for calling up the format information, and by setting the format mode by the mode setting means, the input position of newly input characters and data is controlled by the called format information. That's what I do.

また、既存のフォーマット情報の一部を修正して、所望
のフォーマットエリアや入力順序が得られるように、フ
ォーマットモード設定手段として、呼出されたフォーマ
ット情報によるフォーマットエリアや入力順序を変更す
るモードを設定するためのフォーマット変更モード設定
手段を設け、この変更モード設定手段によってフォーマ
ット変更モードを設定することにより、既存のフォーマ
ットの変更や入力順序の変更が行えるようにしている。
In addition, a mode for changing the format area and input order according to the called format information is set as a format mode setting means so that a part of the existing format information can be modified to obtain the desired format area and input order. A format change mode setting means is provided to set the format change mode, and by setting the format change mode using the change mode setting means, it is possible to change the existing format or change the input order.

次に、この発明のデータ処理装置について1図面を参照
しながら、その実施例を詳細に説明する。
Next, an embodiment of the data processing apparatus of the present invention will be described in detail with reference to one drawing.

第1図は、この発明のデータ処理装置の一実施例を示す
機能ブロック図である0図面において、lは操作部、2
は次工程判定回路、3は現モード判別回路、4はモード
設定回路、5はテキスト探索回路、6はフォーマット変
更回路、7は開始行・桁取込み回路、8はテキスト展開
回路、9は終了行・桁取込み回路、10はフォーマット
テーブル制御回路、11はフォーマット合成回路、12
はフォーマットテーブル、13は文字列入力回路、14
はフォーマット照合回路、15はテキスト編集団路、1
6は表示用データ作成回路、1・−7は表示装置、18
は外部記憶装置を示す。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of a data processing device according to the present invention. In FIG.
is the next process judgment circuit, 3 is the current mode discrimination circuit, 4 is the mode setting circuit, 5 is the text search circuit, 6 is the format change circuit, 7 is the start line/column import circuit, 8 is the text expansion circuit, and 9 is the end line・Digit import circuit, 10 is a format table control circuit, 11 is a format synthesis circuit, 12
is a format table, 13 is a character string input circuit, 14
is a format matching circuit, 15 is a text editing circuit, 1
6 is a display data creation circuit, 1.-7 is a display device, 18
indicates an external storage device.

この第1図に示す装置の各部の機能は、概路次のとおり
である。
The functions of each part of the apparatus shown in FIG. 1 are outlined as follows.

操作部1は、キーボード等から構成され、文字その他の
入力を行う。
The operation unit 1 includes a keyboard and the like, and is used to input characters and other information.

次工程判定回路2は、操作部1からの入力データに基い
て、次に行うべき処理を選択し、それぞれの命令を発生
する。
The next process determination circuit 2 selects the process to be performed next based on input data from the operation unit 1 and generates respective instructions.

現モード判別回路3は、現在のモードを判別し、必要に
応じてモード情報を出力する。
The current mode determination circuit 3 determines the current mode and outputs mode information as necessary.

モード設定回路4は、編集機能の各モードを設定・解除
し、その情報とガイダンス表示要求を出力する。
The mode setting circuit 4 sets and cancels each mode of the editing function, and outputs the information and a guidance display request.

テキスト探索回路5は、現在のポジションより以降に、
テキストデータがあるか否かを探索し、その情報を出力
する。
After the current position, the text search circuit 5
Searches for the presence of text data and outputs that information.

フォーマット変更回路6は、テキスト探索回路5、開始
行・桁取込み回路7、テキスト展開回路8、終了行・桁
取込み回路9、およびフォーマットテーブル12から得
た情報に基いて、既存のフォーマット情報を変更し、そ
の情報を出力する。
The format change circuit 6 changes the existing format information based on the information obtained from the text search circuit 5, the start line/column import circuit 7, the text expansion circuit 8, the end line/column import circuit 9, and the format table 12. and output that information.

開始行・桁取込み回路7は、フォーマットエリアの開始
行・桁を取込み、その情報を出力する。
The start line/column capture circuit 7 captures the start line/column of the format area and outputs the information.

テキスト展開回路8は、開始行・桁取込み回路7で取込
んだ文字から以降のテキストを調査して。
The text expansion circuit 8 examines the text following the characters imported by the start line/column import circuit 7.

フォーマットエリアの区切りとなる制御文字を探索し、
調査したテキスト情報を出力する。
Search for control characters that separate format areas,
Output the investigated text information.

終了行・桁取込み回路9は、テキスト展開回路8で見つ
けた制御文字や、EOF (ファイルの最後)となる文
字の行・桁を取込み、その情報を出力する。
The end line/column capture circuit 9 captures the line/column of the control character or EOF (end of file) character found by the text expansion circuit 8, and outputs the information.

フォーマットテーブル制御回路10は、フォーマットテ
ーブル12へのフォーマット情報の入出力の制御や、外
部記憶装置18とフォーマットテーブル12との情報の
受は渡しの制御を行う。
The format table control circuit 10 controls input/output of format information to the format table 12 and controls transfer of information between the external storage device 18 and the format table 12.

フォーマット合成回路11は、開始行・桁取込み回路7
、テキスト展開回路8、終了行・桁取込み回路9から得
た情報に基いて、1つの入力フォーマットエリアを構成
し、その情報を出力する。
The format synthesis circuit 11 is connected to the start line/column import circuit 7.
, the text expansion circuit 8, and the end line/column import circuit 9, one input format area is constructed and the information is output.

フォーマットテーブル12は、フォーマット合成回路1
1や、外部記憶装置18から得た情報を保存する。また
、現在編集中の文書の全ての入力フォーマット情報を保
持する。さらに、必要に応じて、それらの情報を出力す
る。
The format table 12 is the format synthesis circuit 1
1 and information obtained from the external storage device 18. It also holds all input format information for the document currently being edited. Furthermore, such information is output as necessary.

文字列入力回路13は、操作部1からの入力データを、
文字データとして取込む、必要に応じて。
The character string input circuit 13 receives input data from the operation unit 1,
Import as character data, if necessary.

その情報を出力する。Output that information.

フォーマット照合回路14は1文字列入力回路I3から
受取った文字情報と、フォーマットテーブル12から受
取ったフォーマット情報に基いて。
The format matching circuit 14 is based on the character information received from the character string input circuit I3 and the format information received from the format table 12.

文字とその位置の関係を調整する。また、必要に応じて
、テキストデータを出力する。
Adjust the relationship between characters and their positions. It also outputs text data as needed.

テキスト編集回路15は、フォーマット照合回路14か
ら得た情報に基いて、最終的な編集を行う。
The text editing circuit 15 performs final editing based on the information obtained from the format matching circuit 14.

表示用データ作成回路16は、フォーマットテーブル1
2とテキスト編集回路15から得た情報に基いて、表示
装置17へ出力するためのデータを作成する。
The display data creation circuit 16 uses the format table 1
2 and the information obtained from the text editing circuit 15, data to be output to the display device 17 is created.

表示装置17は、文字や罫線、その他のデータを可視的
に表示する装置である。
The display device 17 is a device that visually displays characters, ruled lines, and other data.

外部記憶装置18は、フロッピーディスクや、カセット
テープ等の記憶手段で、情報を半永久的に保存する外部
の記憶装置である。
The external storage device 18 is an external storage device that semi-permanently stores information, such as a floppy disk or a cassette tape.

次に、この発明のデータ処理装置について、そのフォー
マット制御を説明する。
Next, format control of the data processing device of the present invention will be explained.

フォーマットの制御としては、次の6つの処理がある。There are the following six processes for format control.

すなわち、第1に、編集済みの文書の文字の位置情報か
ら、入力フォーマットエリアを取込む処理、第2に、保
存したフォーマット情報を呼出す処理、第3に、保存さ
れているフォーマット情報による入力フォーマットエリ
アの入力順序を変更する処理、第4に、同じく保存され
ている入力フォーマットエリアの範囲を変更する処理、
第5に、取込んだフォーマット情報を外部記憶装置に半
永久的に記憶させる処理、第6に、外部記憶装置に半永
久的に記憶されたフォーマット情報を呼出す処理、の6
つの処理である。
That is, first, the process of importing the input format area from the character position information of the edited document, second, the process of calling up the saved format information, and third, the process of input formatting based on the saved format information. Processing to change the input order of areas; fourth, processing to change the range of input format areas that are also saved;
Fifth, a process of semi-permanently storing the imported format information in an external storage device; Sixth, a process of retrieving the format information semi-permanently stored in an external storage device.
There are two types of processing.

第6図(1)〜(3)は、第1図に示したこの発明のデ
ータ処理装置におけるフォーマット制御の処理の流れを
示すフローチャートで、図(1)はその基本的な処理を
説明するためのフロー、図(2)はすでに保存されてい
る入力フォーマットエリアの入力順序を変更する際の処
理を説明するためのフロー、図(3)は入力フォーマッ
トエリアの変更時と、すでに外部記憶装置に格納されて
いるフォーマット情報を呼出す際の処理を説明するため
のフローである。図面の◎、■、■は、それぞれ同じ符
号位置での接続を示している。
6(1) to (3) are flowcharts showing the flow of format control processing in the data processing apparatus of the present invention shown in FIG. 1, and FIG. 6(1) is for explaining the basic processing. Figure (2) is a flow for explaining the process when changing the input order of an input format area that has already been saved, and Figure (3) is a flow for explaining the process when changing the input format area and the input order of an input format area that has already been saved. This is a flow for explaining processing when calling stored format information. In the drawing, ◎, ■, and ■ indicate connections at the same code position, respectively.

まず、第1の処理である、編集済みの文書の入力フォー
マットエリアを取込む場合の処理について説明する。こ
の場合のフローは、第6図(1)に示されている。なお
、先の第2図(1)〜(3)が関連している。
First, the first process, which is the process of importing the input format area of an edited document, will be described. The flow in this case is shown in FIG. 6(1). Note that the above figures 2 (1) to (3) are relevant.

操作部1から入力が発生されると、次工程判定回路2で
フォーマットモードを指定する入力か否かを判定し、フ
ォーマットモードの指定であれば、現モード判別回路3
へ出力する。
When an input is generated from the operation unit 1, the next process determination circuit 2 determines whether the input designates a format mode or not. If the input designates a format mode, the current mode determination circuit 3
Output to.

現モード判別回路3では、現在のモードの判別を行い、
現在がフォーマットモードでなければ。
The current mode determination circuit 3 determines the current mode.
Unless you are currently in format mode.

モード設定回路4によってフォーマットモードに設定す
る。なお、現在、フォーマットモードが設定されている
ときは、そのままの状態を保持する。
The mode setting circuit 4 sets the format mode. Note that if the format mode is currently set, it will remain as it is.

次に、テキスト探索回路5によって、文書の先頭からテ
キストを探索し、もし見つかれば、開始取込み回路7に
より、その文字の行・桁情報を取込む0例えば、先の第
2図(1)の場合には、文字「案」の行・桁情報が取込
まれる。
Next, the text search circuit 5 searches for text from the beginning of the document, and if found, the start capture circuit 7 captures the line/column information of that character. In this case, the line/column information of the character "draft" is imported.

続いて、テキスト展開回路8によって、後続テキストを
調査しする。そして、第2図(1)に示す改行マーク「
−」の制御文字、またはEOF (エンド・オブ・フォ
ーマット)コードを見つけると。
Subsequently, the text expansion circuit 8 examines the subsequent text. Then, the line break mark “
-” control character or EOF (end of format) code.

終了行・桁取込み回路9によって、その手前の文字を取
込む、第2図(1)の場合、「状」の行・桁情報が取込
まれる。
In the case of FIG. 2 (1) in which the character just before the end line/column import circuit 9 is fetched, the line/column information for "state" is fetched.

フォーマット合成回路11は、開始行・桁取込み回路7
、テキスト展開回路8.終了行・桁取込み回路9から得
られた情報に基いて、入力フォーマットを合成する。
The format synthesis circuit 11 is connected to the start line/column import circuit 7.
, text expansion circuit 8. An input format is synthesized based on the information obtained from the end row/column import circuit 9.

このようにして、第2図(2)に示すような入力フォー
マットが合成され、作成された入力フォーマットは、フ
ォーマットテーブル12に登録される。
In this way, input formats as shown in FIG. 2(2) are synthesized, and the created input formats are registered in the format table 12.

以上のような一連の動作を、任意の範囲について、繰返
えし行う8例えば、第2図(2)の場合には、頁単位で
処理されるので、その頁の最後まで繰返えして行われる
Repeat the above series of operations for any range.8 For example, in the case of Figure 2 (2), the process is performed page by page, so the process is repeated until the end of that page. will be carried out.

この場合のフォーマットエリアの番号付けは、テキスト
の展開順(例えば、上から左から)を原則とし、フォー
マットテーブル12へ登録されるときに、フォーマット
テーブル制御回路10によって、その情報を付加してお
く。
In this case, format areas are numbered in principle in the order in which the text is developed (for example, from top to left), and that information is added by the format table control circuit 10 when it is registered in the format table 12. .

また、半永久的に保存したい場合には、フォーマットテ
ーブル制御回路10によって、フォーマットテーブル1
2から外部記憶装置18に記憶させて保存する。この半
永久的に保存する場合の処理、すなわち、第5の処理に
ついては、後で詳しく説明する。
In addition, if you want to save semi-permanently, the format table control circuit 10
2 and stored in the external storage device 18. This semi-permanent storage process, ie, the fifth process, will be explained in detail later.

次に、第2の処理である、保存したフォーマット情報を
呼出す処理を行って、既存の入力フォーマットエリアに
文字を入力する場合の処理を説明する。この場合のフロ
ーは、第6図(1)の左側に示されている。また、先の
第3図(1)と(2)が関連している。
Next, a description will be given of a second process in which characters are input into an existing input format area by performing a process of calling up saved format information. The flow in this case is shown on the left side of FIG. 6(1). Also, the above figures 3 (1) and (2) are related.

すでに述べたように、第3図(1)に示すような入力フ
ォーマットエリアがある場合に、[あ、い。
As already mentioned, when there is an input format area as shown in FIG. 3 (1), [Ah, yes.

う、え、おjと5文字を入力すると、エリアaは4文字
であるから、自動的に、最後の文字「お」は、エリアb
の先頭に入力される。この文字入力の操作時には、従来
の装置と同様に、文字列入力モードが設定される。
If you enter 5 characters such as U, E, and Oj, the last character "O" will automatically be entered in Area B since area a has 4 characters.
is entered at the beginning of During this character input operation, a character string input mode is set as in conventional devices.

ここでは、この最後の文字「お」を入力した際の処理に
ついて説明する。
Here, we will explain the process when this last character "o" is input.

まず、操作部1からデータが入力されると、第6図(1
)の左側のフローに入り、次工程判定回路2によって、
文字列入力回路13へ入力データが送られる。
First, when data is input from the operation unit 1, as shown in FIG.
), and the next process determination circuit 2 selects
Input data is sent to the character string input circuit 13.

そして、フォーマット照合回路14によって、入力フォ
ーマットエリアの照合が行われる。
Then, the format matching circuit 14 matches the input format area.

この状態では、エリアaは、すでにデータで一杯である
。そこで、この場合には、次のエリアbの先頭が割付け
られる。
In this state, area a is already full of data. Therefore, in this case, the beginning of the next area b is allocated.

このような編集処理は、テキスト編集回路15で行われ
る。その後、表示用データ作成回路16で表示データを
作成して5表示装置17に表示する。
Such editing processing is performed by the text editing circuit 15. Thereafter, display data is created by the display data creation circuit 16 and displayed on the 5 display device 17.

次に、第3の処理である、入力フォーマットエリアの入
力順序を変更する場合の処理について述べる。この場合
のフローは、第6図(2)に示されている。
Next, the third process, which is a process for changing the input order of the input format area, will be described. The flow in this case is shown in FIG. 6(2).

この入力順序の変更時には、モード設定回路4により、
フォーマット入力順序変更モードに設定するまでの処理
は、他の場合と同様であり、設定後は、フローは第6図
(1)の■から第6図(2)の■に入って、右側に示す
フローが進行する。
When changing the input order, the mode setting circuit 4
The process up to setting the format input order change mode is the same as in other cases, and after setting, the flow goes from ■ in Figure 6 (1) to ■ in Figure 6 (2), and on the right side. The flow shown progresses.

そして、表示用データ作成回路16により、現在の入力
順序の状態を表示するためのデータを作成し1表示装置
17で表示する。
Then, the display data creation circuit 16 creates data for displaying the current input order status and displays it on the display device 17.

その後、操作部1により、キー人力して、例えば3番目
を6番目に変更する、という方法で、順序変更を指定す
る。その指定が完了すれば、フォーマットテーブル制御
回路10によって、フォーマットテーブル12の内容を
変更する。
Thereafter, a change in the order is specified using the operation unit 1, for example, by changing the third place to the sixth place. When the specification is completed, the contents of the format table 12 are changed by the format table control circuit 10.

次に、第4の処理である、入力フォーマットエリアの変
更時の処理について述べる。この場合のフローは、第6
図(3)に示されている。また、先の第4図(1)〜(
3)が関連している。
Next, the fourth process, the process when changing the input format area, will be described. The flow in this case is the 6th
This is shown in Figure (3). Also, see Figure 4 (1) to (
3) is related.

例えば、第4図(1)のような入力フォーマットにおい
て、そのエリアaをエリアbと同じ大きさに拡大変更す
る場合の処理を説明する。
For example, in the input format shown in FIG. 4(1), a process will be described in which area a is enlarged to the same size as area b.

まず、フォーマット変更モードの設定までは、他の場合
と同様である。すなわち、フローは、第6図(1)の■
から第6図(2)の■に入る。
First, the steps up to setting the format change mode are the same as in other cases. In other words, the flow is
From then on, go to ■ in Figure 6 (2).

フォーマット変更モードが設定されると、フローは、第
6図(2)の■から第6図(3)の■に入り、その左側
に示すフローが進行する。
When the format change mode is set, the flow enters from ■ in FIG. 6(2) to ■ in FIG. 6(3), and the flow shown on the left side proceeds.

その後、操作部1からの入力を、文字列入力回路13に
よって1文字列入力処理を行う、それから、フォーマッ
ト照合回路14で、フォーマットを照合し、テキスト編
集回路15によりテキストの編集を行う。
Thereafter, the character string input circuit 13 inputs one character string from the operation unit 1, the format is verified by the format verification circuit 14, and the text is edited by the text editing circuit 15.

テキストの編集が終った段階で、入力文字列に制御文字
があったか否かを判別し、なければ文字列入力を繰返え
す。
When the text has been edited, it is determined whether or not there is a control character in the input character string, and if there is no control character, the character string input is repeated.

もし、見つかったときは、開始行・桁取込み回路7によ
って、そのフォーマットエリアの開始行・桁を取込み、
テキスト展開回路8でテキスト展開し、終了行・桁取込
み回路9で終了行・桁を取込む6第4図(2)の場合、
エリアbが7文字分であれば、「あ、い、う、え、お、
か、き」の7文字を入力した後、改行マーク「−」を入
力する。
If found, the start line/column capture circuit 7 captures the start line/column of that format area,
In the case of Fig. 4 (2), the text is expanded in the text expansion circuit 8, and the end line and column are imported in the end line and column import circuit 9.
If area b is 7 characters long, “Ah, I, U, E, O,
After inputting the seven characters ``K, KI'', input the line break mark ``-''.

そして、それらの情報によって、フォーマット変更回路
6でフォーマットを合成し、フォーマットテーブル12
から得た、変更前のフォーマット情報と比較した上で、
変更された最新のフォーマット情報を、フォーマットテ
ーブル12へ格納する。
Then, based on the information, the format is synthesized in the format change circuit 6, and the format is synthesized in the format table 12.
After comparing with the format information before the change obtained from
The updated format information is stored in the format table 12.

したがって、第4図(3)のように、エリアaは。Therefore, as shown in FIG. 4 (3), area a is.

エリアbと同じ大きさに変更される。The area is changed to the same size as area b.

また、第5の処理である、フォーマットテーブルにすで
に登録されているフォーマット情報を。
In addition, the fifth process is the format information already registered in the format table.

外部記憶装置に保存する場合の処理は、次のとおりであ
る。この場合のフローは、第6図(3)に示されている
The processing when saving to an external storage device is as follows. The flow in this case is shown in FIG. 6 (3).

このフォーマット登録モードの処理では、フォーマット
情報は、ファイルとして記憶され、各ファイルは、それ
らを司どる台帳ファイルに登録される。
In this format registration mode processing, format information is stored as files, and each file is registered in a ledger file that manages them.

第7図はフォーマット台帳ファイルの構造、第8図は各
フォーマットファイルの構造を示す。
FIG. 7 shows the structure of a format ledger file, and FIG. 8 shows the structure of each format file.

この場合にも、フォーマット登録モード設定までのフロ
ーは、他の場合と同様である。
In this case as well, the flow up to format registration mode setting is the same as in other cases.

フォーマット登録モードが設定されると、フローは、第
6図(3)の■から、その右側に示すように進行する。
Once the format registration mode is set, the flow proceeds from ◯ in FIG. 6(3) as shown on the right side.

すなわち、フォーマット登録モードが設定された後、フ
ォーマット情報を格納するためのファイル名の入力を行
う、入力後に、実行キーが押されると、外部記憶装置1
8において台帳ファイルがあるか否かを探索し、なけれ
台帳ファイルを作成する。
That is, after the format registration mode is set, the file name for storing the format information is input, and when the execution key is pressed after input, the external storage device 1
In step 8, a search is made to see if there is a ledger file, and if there is one, a ledger file is created.

次に、台帳ファイル内で、該当ファイルがあるか否かを
調査し、なければ該当ファイル名でフォーマットファイ
ルを作成し、そのファイル名を台帳に登録する。
Next, it is checked whether the corresponding file exists in the ledger file, and if not, a format file is created with the corresponding file name, and the file name is registered in the ledger.

その後、現在のフォーマットテーブルの内容を該当ファ
イルに書込む。
After that, the contents of the current format table are written to the corresponding file.

このような処理によって、フォーマット情報は。Through such processing, the format information.

外部記憶装置18に登録され、保存される。It is registered and saved in the external storage device 18.

最後に、第6の処理として、第5の処理によって、すで
に外部記憶装置118に格納されているフォーマット情
報を、フォーマットテーブル12に呼出す場合の処理に
ついて説明する。この場合のフローは、第6図(2)に
示されている。また、第2図(1)と(2)が関連して
いる。
Finally, as a sixth process, a process in which format information already stored in the external storage device 118 is called into the format table 12 by the fifth process will be described. The flow in this case is shown in FIG. 6(2). Also, FIG. 2 (1) and (2) are related.

まず、フォーマット呼出しモード設定までの処理は、他
の場合と同様である。この呼出しモードが設定されると
、第6図(2)の左側に示すフローが進行する。
First, the processing up to format call mode setting is the same as in other cases. Once this calling mode is set, the flow shown on the left side of FIG. 6(2) proceeds.

呼出しモードが設定された後、外部記憶装置18に対し
て、台帳ファイルの有無を探索し、もしあれば、呼出し
たいファイル名の入力を行う。このファイル名人力は、
フォーマット保存時と同様である。
After the call mode is set, the external storage device 18 is searched for the presence or absence of a ledger file, and if there is a ledger file, the name of the file to be called is input. The power of this file is
This is the same as when saving the format.

次に、該当フォーマットファイルの有無を探索し、見付
かればそのファイルの内容をフォーマットテーブル12
に書出す。
Next, the presence or absence of the corresponding format file is searched, and if it is found, the contents of the file are stored in the format table 12.
Write it down.

その後1表示用データを作成し、第2図(2)に示すよ
うな、入力フォーマットエリアを表示する。
Thereafter, data for one display is created and an input format area as shown in FIG. 2 (2) is displayed.

このような処理によって、フォーマットの呼出しが行わ
れる。
Through such processing, a format is called.

この発明のデータ処理装置では、以上の第1から第6の
ような処理によるフォーマット制御を行うことによって
、編集済みの文書と全く同じか、その一部を変更したフ
ォーマットによる編集操作を簡略化するようにしている
In the data processing device of the present invention, by performing format control using the above-mentioned processes 1 to 6, editing operations using a format that is exactly the same as the edited document or that is partially changed can be simplified. That's what I do.

なお、この明細書の説明では、第6図(1)〜(3)に
示したフローチャートによるフォーマット制御を、フォ
ーマットモードと総称している。すなわち、このフォー
マットモードには、第1から第6までの各処理に必要な
モードが全て含まれている、ことはいうまでもない。
In the description of this specification, the format control according to the flowcharts shown in FIGS. 6(1) to (3) is collectively referred to as a format mode. That is, it goes without saying that this format mode includes all modes necessary for each of the first to sixth processes.

また1以上の実施例では、フォーマット情報の管理につ
いて1行・桁による場合を説明したが。
Furthermore, in one or more embodiments, a case has been described in which format information is managed by one line/column.

その他に、用紙の左上隅から縦・横方向の距離等で指示
する管理方法もあり、必ずしも行・桁による必要はなく
、文字位置が特定可能な方法であれば、全て採用するこ
とができる。
In addition, there is also a management method that specifies the distance in the vertical and horizontal directions from the upper left corner of the paper, and it does not necessarily have to be based on lines or columns, and any method that allows character positions to be specified can be adopted.

以上に詳細に説明したとおり、この発明のデータ処理装
置では、すでに入力された文字およびデータの位置をフ
ォーマット情報として保持するフォーマット情報保持手
段と、このフォーマット情報保持手段からフォーマット
情報を呼出すためのモードを設定するフォーマットモー
ド設定手段とを設け、このモード設定手段によってフォ
ーマットモードを設定することにより、新規に入力され
る文字およびデータの入力位置を、呼出されたフォーマ
ット情報によって制御するようにしている。
As explained in detail above, the data processing device of the present invention includes a format information holding means for holding the positions of already input characters and data as format information, and a mode for calling format information from the format information holding means. By setting the format mode by this mode setting means, the input position of newly input characters and data is controlled by the called format information.

さらに、既存のフォーマット情報の一部を修正して、所
望のフォーマットエリアや入力順序が得られるように、
フォーマットモード設定手段として、呼出されたフォー
マット情報によるフォーマットエリアや入力順序を変更
するモードを設定するためのフォーマット変更モード設
定手段を設け、この変更モード設定手段によってフォー
マット変更モードを設定することにより、既存のフォー
マットの変更や入力順序の変更が行えるようにしている
In addition, some of the existing format information can be modified to obtain the desired format area and input order.
As a format mode setting means, a format change mode setting means is provided for setting a mode for changing the format area and input order according to the called format information, and by setting the format change mode by this change mode setting means, the existing The format and input order can be changed.

来−一一釆一 したがって、この発明のデータ処理装置によれば、ワー
ドプロセッサ等の文書作成機能を備えたデータ処理装置
における文書編集やデータ編集において、すでに編集済
みの文書やデータと同様のフォーマットで新規の文書を
作成する場合には、オペレータは、フォーマットやレイ
アウトを全熱意識する必要なしに1文字やデータの入力
操作が行えるので、編集効率が飛躍的に向上される。
Therefore, according to the data processing device of the present invention, in document editing or data editing in a data processing device equipped with a document creation function such as a word processor, it is possible to edit documents or data in the same format as already edited documents or data. When creating a new document, the operator can input a single character or data without being fully conscious of the format or layout, dramatically improving editing efficiency.

さらに、通常のCRTディスプレイの場合だけでなく1
表示桁数が少ない液晶ディスプレイや、メモリ付き電子
タイプライタ等のように、全体のレイアウトの把握が非
常に困難な表示装置を使用するデータ処理装置の場合に
は、特に顕著な効果が得られる。
Furthermore, not only for ordinary CRT displays but also for 1
Particularly remarkable effects can be obtained in the case of a data processing device that uses a display device in which it is extremely difficult to grasp the overall layout, such as a liquid crystal display with a small number of display digits or an electronic typewriter with memory.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

!上履はこの発明のデータ処理装置の一実施例を示す機
能ブロック図、」Lζ週コニとユニη−はこの発明のデ
ータ処理装置によるフォーマット制御を説明するために
、編集済みの文書と入力フォーマット情報との対応関係
の一例を示す図で1図(1)は作成済みの文書1図(2
)はその入力フォーマット情報、図(3)は同じく入力
フォーマット情報で、図(2)とは異なる部分を白黒反
転させた場合、JL3[11k(2)はこの発明のデー
タ処理装置における文字の入力状態を説明する図で、図
(1)は呼出されたフォーマット情報、図(2)は文字
の入力位置を示す図、第4図(1)〜(3)は呼出され
たフォーマット情報を変更する状態を説明する図で、図
(1)は呼出されたフォーマット情報1図(2)は図(
1)の入力フォーマットエリアaをエリアbと同様の太
きさに変更する場合、図(3)は変更後の状態、j1!
5凰は入力フォーマットエリアの順序付けの一例を示す
図、第6図(1)〜(3)は第1図に示したこの発明の
データ処理装置におけるフォーマット制御の処理の流れ
を示すフローチャートで、図(1)はその基本的な処理
を説明するためのフロー、図(2)はすでに保存されて
いる入力フォーマットエリアの入力順序を変更する際の
処理を説明するためのフロー、図(3)は入力フォーマ
ットエリアの変更時と、すでに外部記憶装置に格納され
ているフォーマット情報を呼出す際の処理を説明するた
めの70−11工皿はフォーマット台帳ファイルの構造
、LLIは各フォーマットファイルの構造を示す。 図面において、1は操作部、2は次工程判定回路、3は
現モード判別回路、4はモード設定回路、5はテキスト
探索回路、6はフォーマット変更回路、7は開始行・桁
取込み回路、8はテキスト展開回路、9は終了行・桁取
込み回路、1oはフォーマットテーブル制御回路、11
はフォーマット合成回路、12はフォーマットテーブル
、13は文字列入力回路、14はフォーマット照合回路
。 15はテキスト編集回路、16は表示用データ作成回路
、17は表示装置、18は外部記憶装置を示す。 特許出願人 株式会社 リ  コ − オ  5  図
! ``Jori'' is a functional block diagram showing one embodiment of the data processing device of the present invention, and ``Lζ Week Koni and Uni η-'' is an edited document and input format to explain format control by the data processing device of the present invention. Figure 1 (1) is a diagram showing an example of the correspondence relationship with information.
) is the input format information, and Figure (3) is the same input format information, and when the parts different from Figure (2) are reversed in black and white, JL3 [11k (2) is the character input in the data processing device of this invention. These are diagrams explaining the status. Figure (1) is the format information that has been called, Figure (2) is a diagram that shows the character input position, and Figures 4 (1) to (3) are for changing the format information that has been recalled. This diagram explains the status. Figure (1) shows the called format information. Figure (2) shows the called format information.
When changing the input format area a in 1) to the same thickness as area b, Figure (3) shows the state after the change, j1!
5 is a diagram showing an example of the ordering of input format areas, and FIGS. 6 (1) to (3) are flowcharts showing the flow of format control processing in the data processing apparatus of the present invention shown in FIG. (1) is a flow to explain the basic processing, Figure (2) is a flow to explain the process when changing the input order of the input format area that has already been saved, and Figure (3) is the flow to explain the process when changing the input order of the input format area that has already been saved. 70-11 for explaining the processing when changing the input format area and when calling format information already stored in an external storage device shows the structure of the format ledger file, and LLI shows the structure of each format file. . In the drawing, 1 is an operation unit, 2 is a next process determination circuit, 3 is a current mode determination circuit, 4 is a mode setting circuit, 5 is a text search circuit, 6 is a format change circuit, 7 is a start line/column import circuit, 8 is a text expansion circuit, 9 is an end line/column import circuit, 1o is a format table control circuit, 11
12 is a format synthesis circuit, 12 is a format table, 13 is a character string input circuit, and 14 is a format verification circuit. 15 is a text editing circuit, 16 is a display data creation circuit, 17 is a display device, and 18 is an external storage device. Patent applicant Rico Co., Ltd. 5 Figure

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、少なくとも、表示装置と入力装置とを具備し、表示
装置に文字を表示するデータ処理装置において、すでに
入力された文字およびデータの位置をフォーマット情報
として保持するフォーマット情報保持手段と、該フォー
マット情報保持手段からフォーマット情報を呼出すため
のモードを設定するフォーマットモード設定手段とを設
け、該モード設定手段によつてフォーマットモードを設
定することにより、新規に入力される文字およびデータ
の入力位置を、呼出されたフォーマット情報によつて制
御することを特徴とするデータ処理装置。 2、上記特許請求の範囲第1項記載のデータ処理装置に
おいて、フォーマットモード設定手段として、呼出され
たフォーマット情報によるフォーマットエリアや入力順
序を変更するモードを設定するフォーマット変更モード
設定手段を設け、該変更モード設定手段によつてフォー
マット変更モードを設定することにより、既存のフォー
マットの変更や入力順序の変更を行うことを特徴とする
データ処理装置。
[Claims] 1. In a data processing device that includes at least a display device and an input device and displays characters on the display device, format information retention that stores the positions of characters and data that have already been input as format information. and a format mode setting means for setting a mode for calling format information from the format information holding means, and by setting the format mode by the mode setting means, newly input characters and data can be set. A data processing device characterized in that the input position of the data processing apparatus is controlled by the retrieved format information. 2. In the data processing apparatus according to claim 1, a format change mode setting means is provided as the format mode setting means for setting a mode for changing the format area and input order according to the called format information, and A data processing device characterized in that an existing format or an input order can be changed by setting a format change mode using a change mode setting means.
JP59277830A 1984-12-31 1984-12-31 Data processor Pending JPS61160170A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277830A JPS61160170A (en) 1984-12-31 1984-12-31 Data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277830A JPS61160170A (en) 1984-12-31 1984-12-31 Data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61160170A true JPS61160170A (en) 1986-07-19

Family

ID=17588857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277830A Pending JPS61160170A (en) 1984-12-31 1984-12-31 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160170A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148367A (en) * 1986-12-12 1988-06-21 Casio Comput Co Ltd Setting system for document format
JPS63228370A (en) * 1987-03-18 1988-09-22 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd Input editing system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124939A (en) * 1980-03-07 1981-09-30 Fujitsu Ltd Character input device
JPS56164468A (en) * 1980-05-23 1981-12-17 Fujitsu Ltd Program forming and registrating system for checking of slip format
JPS5968040A (en) * 1982-10-11 1984-04-17 Fujitsu Ltd Card format change processing system
JPS59125484A (en) * 1982-12-30 1984-07-19 Fujitsu Ltd Preparing method of data processing screen and form style
JPS59220364A (en) * 1983-05-31 1984-12-11 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd Character input method in input apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124939A (en) * 1980-03-07 1981-09-30 Fujitsu Ltd Character input device
JPS56164468A (en) * 1980-05-23 1981-12-17 Fujitsu Ltd Program forming and registrating system for checking of slip format
JPS5968040A (en) * 1982-10-11 1984-04-17 Fujitsu Ltd Card format change processing system
JPS59125484A (en) * 1982-12-30 1984-07-19 Fujitsu Ltd Preparing method of data processing screen and form style
JPS59220364A (en) * 1983-05-31 1984-12-11 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd Character input method in input apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148367A (en) * 1986-12-12 1988-06-21 Casio Comput Co Ltd Setting system for document format
JPS63228370A (en) * 1987-03-18 1988-09-22 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd Input editing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6290751A (en) Documentation device
JPS61160170A (en) Data processor
JPS6121570A (en) Sentence generating device
JPH0236478A (en) Information processing system
JPH0522933B2 (en)
JPS615286A (en) Data processor
JP2978178B2 (en) Document creation apparatus and control method thereof
JPH103371A (en) Page layout comparator and page layout display device
JPS6148064A (en) Word processor
JP2812784B2 (en) Full screen editor
JPH03179553A (en) Producing device for japanese document
JPS59125406A (en) Automatic computer programming device
JPH04130519A (en) Character input controller
JPH0414169A (en) Document processor
JPS62138959A (en) Page index system for document processor
JPS62156767A (en) Word processor with memo@(244e//00) function
JPS59188722A (en) Character processor
JPH044622B2 (en)
JPS62186355A (en) Document preparation system
JPH0816604A (en) Filing system
JPS60247293A (en) Character space specifying system
JPH06168231A (en) Document preparing device
JPS6359658A (en) Document processor
JPS62182966A (en) Kanji input unit
JPH06103267A (en) Ruled line processor