JPS61158903A - 防腐防蟻剤 - Google Patents

防腐防蟻剤

Info

Publication number
JPS61158903A
JPS61158903A JP27985A JP27985A JPS61158903A JP S61158903 A JPS61158903 A JP S61158903A JP 27985 A JP27985 A JP 27985A JP 27985 A JP27985 A JP 27985A JP S61158903 A JPS61158903 A JP S61158903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tertiary amine
salt
wood
iron
antiseptic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27985A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Makita
章 蒔田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAINIPPON MOKUZAI BOUFU KK
Original Assignee
DAINIPPON MOKUZAI BOUFU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAINIPPON MOKUZAI BOUFU KK filed Critical DAINIPPON MOKUZAI BOUFU KK
Priority to JP27985A priority Critical patent/JPS61158903A/ja
Publication of JPS61158903A publication Critical patent/JPS61158903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は木材等用の防腐防蟻剤に関し、詳しくは木材
等に防腐性、防蟻性を与えることができる防腐・防蟻剤
に係わるものである。
(従来の技術) 一般に、ある範囲のアルキル側鎖を有する3UJ&アミ
ンはシロ蟻に対し特異的な殺虫効果を示すことが知られ
ている。そしてこの特異的な殺虫効果   ′は3級ア
ミンの酢酸塩に顕著であることが確かめられている。ま
た、3級アミンの酢酸塩は木材の防腐性(菌類に侵され
ず、腐朽しない性質)にも優れている。しかしながら、
この3級アミンの酢酸塩を処理した木材は鉄腐蝕性が大
きく、この木材に打ち込まれた鉄くぎ、挿通された鉄ボ
ルト、あるいは接触する鉄板などをさびさせて腐蝕させ
る問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) しかして、この発明は上記した従来の問題点を解決しよ
うとしたものであり、有効な防腐性および防蟻性を有し
、かつ鉄腐蝕性のない木材等用の防腐・防蟻剤を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明者は研究の結果、鉄腐蝕性のない3@アミ
ン塩を見い出し、これが良好な防腐・防蟻性を有するこ
とを知り得て本発明を達成したものである。本発明の手
段は、 一般式が、 (ただし、式中のR1はC数が8〜14の群中がら選ば
れるアルキル基を示し、R2はC数が1〜14の群中か
ら選ばれるアルキル基を示し、R3はC数が1〜3の群
中から選ばれるアルキル基を示し、x  、x  、x
  、x  、x5は1−ISCl、Br、I、cH3
の群から選ばれる原子を示す。)で表わされる3級アミ
ンのフェノール塩、および/または一般式が、 (ただし、式中のR1はC数が8〜14の群中から選ば
れるアルキル基を示し、R2はC数が1〜14の群中か
ら選ばれるアルキル基を示し、R3はC数が1〜3の群
中から選ばれるアルキル基を示し、nは2〜5の群から
選ばれる正数を示す。)で表わされる3級アミンの脂肪
酸塩、を有効成分とするものである。
前記した有効成分は液状となして処理液の形態で使用さ
れる。前記した一般式の3級アミンのフェノール塩及び
3級アミンの脂肪酸塩におけるRlR、Rは前記したC
数が適し、R、R2、R3が前記範囲のものは殺蟻性及
び防腐性が大きい。3級アミンのフェノール塩のx 、
X2、X3.X、X5はH,CI、Br、l CH3の
群中より適宜なものが使用される。l−(、CI、3r
、I、CH3の付いたフェノールは殺蟻性、防腐性が大
きい。
3級アミンの塩を形成させる時に使用する酸の種類によ
り処理液及び処理木材の鉄腐蝕性に太きな差が見られる
。使用する酸としては蟻酸(HCOOll)、酢酸(C
)I3COOII ) 、プロピオン酸(C)l、C)
I、C00H)、酪酸(C13CHLCHICOO)I
 )等、一般式CnH2n+1CO叶で示される脂肪酸
(飽和脂肪酸)、フェノール、ハロゲン化フェノール等
があげられる。脂肪酸でアミンの塩を形成させる場合、
その殺蟻力は酢酸塩が最も大きく、酢酸塩〉プロピオン
酸塩≧@酸塩〉酪酸塩・・・の順に小さくなる。フェノ
ール塩の場合には、3級アミンのフェノール塩は水溶性
でないので有機溶剤に溶解させて処理液とする。
フェノール塩の殺蟻効果はプロピオン酸塩の場合に相当
する。なお、フェノール塩は3級アミン脂肪酸塩(水溶
性のもの)と混合することにより水溶性となし得る。
銅鉄腐蝕性については酪酸塩が大きく、酪酸塩≧プロピ
オン酸塩〉!i酪酸塩酢酸塩の順に小さくなり、酢酸塩
、!1W1塩の場合は処理液及び処理木材の鉄腐蝕が問
題になる。これに対し、10ピオン酸よりC数の大きい
脂肪酸を使用してアミン塩を形成させることにより、処
理液及び処理木材の鉄腐蝕性は極端に良化される。第3
級アミンのフェノール塩とプロピオン酸塩の混合物につ
いても鉄腐蝕性は小さくて良好である。ただし、第3級
アミンの酢酸塩、ll酸塩あるいは他の酢酸化合物、蟻
酸化合物(従来、防腐性に効果があるとされる例えば、
酢酸亜鉛、蟻酸亜鉛)の添加は銅鉄腐蝕性を小さくする
悪い影響を与える。これに対し、プロピオン酸もしくは
醋酸化合物(例えばプロピオン酸亜鉛、酪酸亜鉛)の添
加は銅鉄腐蝕性に関し、悪い結果を与えない。
また、前記一般式にて示される脂肪酸アミンは水溶性で
あることが好ましく、脂肪酸基のnは2〜5が適しnが
これより大きい場合は水溶性および防腐効果が小さくな
り好ましくない。なお、nが1の場合は酢酸基となり、
銅鉄腐蝕性が小さい。
本発明の防腐・防蟻剤は、たとえば2%の水溶液などの
所定濃度になした処理液を、加圧注入、真空注入、浸漬
、塗布、吹付けなどの処理手段にて木材、竹材、紙材、
布材、畳類などのシロ蟻の付く建築材料に適用される。
(作 用) 本発明は、有効成分の特性に基づいて防腐性、防蟻性及
び防鉄腐蝕性の諸作用をなす。なお、第3級アミノ基は
溶媒の水あるいは水性媒体と反応し、前記一般式で示さ
れる3級アミンのフェノール塩は の形態で作用し、前記一般式で示される3級アミンの脂
肪酸塩は の形態で作用すると考えられる。
く試験例) 次に本発明の詳細な説明する。
3級アミン、本実施例ではアルキルジメチルアミン(ア
ルキル基のC数が12〜14のものを使用、以下の試験
例においても同様のアルキルジメチルアミンを使用。)
など薬剤の銅鉄腐蝕性(防鉄さび性)を試験した。薬剤
としては有効と考えられるものを選び、2%濃度の溶液
(処理溶液)となして用いた。なお、処理液の成分及び
組成は第1表に示す通りであり、これを希釈して2%濃
度にて用いた。
試験方法:清浄な鉄くぎLJIS−A5508に規定す
るBWG#14長さ38InlRのもの)5本1組とし
、これを2%に調整したそれぞれの処理液25d中に沈
め、密栓後、40℃恒温器内に10日間放置した。所定
期間経過後、鉄くぎを取り出し、これをビーカー中のく
えん酸ニアンモニウムの水溶液10%中に完全に浸漬し
、時計皿で覆い20分間同一条件で煮沸した後、よく水
洗いし、布でぬぐい鉄さびを十分に除いて乾燥した後、
その重lを測定し重量減少率を算出した。
同様の手法で蒸溜水を対照として試験した時の重量減少
率の比をもって腐蝕比を算出した。また試験終了後の処
理液の外観についても目視により比較した。
第1表 この試験結果は第2表に示す通りである。
所定時間経過後の処理液の状態は、蟻酸塩■あるいは酢
酸塩Vについては処理液が黄色に変化し、鉄くぎはにぷ
い銀白色を呈し細くなった。これに対しn=2以上の脂
肪酸により塩を形成させたちの■、■、■、■は処理液
が透明であり、鉄くぎ自体の腐蝕も部分的であり、対照
に使用した水の場合と同様、黒変化した鉄粉が試験容器
の底に多少沈降する現象が見られるなど両者はかなり異
なった状態を示した。なお、従来は処理液と木材とを鉄
製容器に入れて木材処理する場合に容器が腐蝕される問
題があったが、本例処理液のI、IF、■、■を使用す
る場合には鉄製容器の腐蝕の問題が解消される。
次に処理液NnIV、■、■、■、■のちのにて木材を
処理し、この処理木材の鉄腐蝕性について試験した。試
験方法はJIS−A9304r木材防腐剤の鉄腐蝕性試
験方法」に従った。処理液濃度はいずれも2%で実施し
た。この試験結果は第3表に示す。
第3表 第3表より明らかなように、処理液NQVI(プロピオ
ン酸塩) 、Vl (酪酸塩)、及びI[(トリブロム
フェノール塩とプロピオン酸塩の混合)は鉄腐蝕比較が
小さくて良好であった。
次に3級アミン酢酸塩と3@アミンプロピオン酸塩の殺
蟻性能を試験した。なお、3級アミン酢酸塩及び3級ア
ミンプロピオン酸塩はアルキル基のC数が12〜14の
ものを使用した。
試験方法:薬剤(3級アミン酢酸塩、3級アミンプロピ
オン酸塩)を1%濃度に蒸溜水で希釈した中に濾紙を約
20秒間浸漬し、取り出して通風のよい室内で10日間
乾燥したものを処理試験体とする。この処理試験体をベ
トリ皿の上におき、濾紙が充分湿る程度に給水した後、
その上に直径約50のガラス製リングをおき、リング内
にイエシO@のlIwA10匹を放ち、このペトリ皿を
底部に水を入れた容器に入れ、その容器を28±2℃に
調整した恒温器内に静置し、一定時間毎におけるイエシ
ロ蟻i1蝮の健康状態を、健康虫−仰転虫−死亡虫に分
けて観察した。なお、薬剤に浸漬しない濾紙を用いて同
様に処理したものを対照とした。
この試験結果を第4表に示す。
第4表 上2第4表の経過時間における数値はイエシ0Iiml
!i1の死亡虫−仰転虫−健東虫の各該当数を示す。第
4表より明らかなように、3級アミンプロピオン酸塩は
従来、殺蟻性良好とされている3級アミン酢酸塩と実用
上は同様の殺蟻効果を奏することがわかる。
また、同要領にて3級アミン酢酸塩と3級アミンプロピ
オン酸塩の2%濃度の処理液にて殺蟻性能を試験した。
この試験結果は第5表に示す通りであった。
第5表 第5表より、3級アミンプロピオン酸塩、3級アミンプ
ロピオン酸塩+2.4.6−ドリブロムフエノール塩は
、いずれも3級アミン酢酸塩と同様の殺蟻効果を奏する
ことがわかる。
次に、3級アミン酢酸塩と3級アミンプロピオン酸塩の
防腐性能を試験した。なお、3級アミン酢酸塩及び3級
アミンプロピオン酸塩はアルキル基のC数12〜14の
ものを使用し、成分組成は前記第1表の■及び■と同じ
ものである。
試験方法はJIS−A9302(木材防腐剤の防腐効力
試験方法)に基づいて行ない、2%液を木材試験片に適
用した。
この防腐試験の結果は第6表に示す。
第6表より分るように、いずれの薬剤組成のものでも4
.ONg/m3以上注入すれば、J l5−A9201
 [木材防腐剤の性能基準」に規定される防腐効力区分
子AJ1.ニー該当するものである。
(発明の効果) 本発明によれば、従来の3級アミン酢酸塩に相当する殺
蟻効果及び防腐性を有し、がっ鉄腐蝕性のない良好な効
果を奏することができる。
出願人   大日本木材防腐株式会社 代理人   弁理士 岡 1)英 彦 手続補正書(9彰) 昭R1!Q年4)−月/工」 昭和tfo年特許mvy、  >77  号3、 補正
をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 5 補正命令の日付 6 補正により増加する発明の数 明細−中、 (1)第6頁18行目「脂肪酸アミンは」の記載を[3
級アミンの脂肪酸塩は」と補正し、(2)第12頁(表
の下より数え)4行目「蝕比較がJの記載を[蝕比がJ
と補正し、 (3)第14頁第5表の表を[ [」 N 1だ 1/’F− 」と補正し、 (4)第15頁6行目〜9行目「前記第1表・・・適用
した。]の記載を [前記第1表のV及び■と同じものである。
試験方法はJ I 5−A9302 (木材防腐剤の防
腐効力試験方法)に基づいて行なった。」と補正します

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中のR_1はC数が8〜14の群中から選
    ばれるアルキル基を示し、R_2はC数が1〜14の群
    中から選ばれるアルキル基を示し、R_3はC数が1〜
    3の群中から選ばれるアルキル基を示し、X_1、X_
    2、X_3、X_4、X_5はH、Cl、Br、I、C
    H_3の群から選ばれる原子を示す。)で表わされる3
    級アミンのフェノール塩、 および/または一般式が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中のR_1はC数が8〜14の群中から選
    ばれるアルキル基を示し、R_2はC数が1〜14の群
    中から選ばれるアルキル基を示し、R_3はC数が1〜
    3の群中から選ばれるアルキル基を示し、nは2〜5の
    群から選ばれる正数を示す。)で表わされる3級アミン
    の脂肪酸塩、を有効成分とすることを特徴とした防腐防
    蟻剤。
JP27985A 1985-01-04 1985-01-04 防腐防蟻剤 Pending JPS61158903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27985A JPS61158903A (ja) 1985-01-04 1985-01-04 防腐防蟻剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27985A JPS61158903A (ja) 1985-01-04 1985-01-04 防腐防蟻剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61158903A true JPS61158903A (ja) 1986-07-18

Family

ID=11469462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27985A Pending JPS61158903A (ja) 1985-01-04 1985-01-04 防腐防蟻剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158903A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527157A (en) * 1978-08-15 1980-02-27 Katayama Chem Works Co Ltd Repellent against shipworm
JPS5935903A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 株式会社 コシイプレザ−ビング 木材用防蟻剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527157A (en) * 1978-08-15 1980-02-27 Katayama Chem Works Co Ltd Repellent against shipworm
JPS5935903A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 株式会社 コシイプレザ−ビング 木材用防蟻剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231337B2 (ja) 木材用の防水剤及び防腐剤組成物
BR112017021002B1 (pt) Composição antimicrobiana, uso de uma composição, método para reduzir substancialmente ou controlar a formação de colônias microbianas sobre ou em uma superfície, sanitizantes para as mãos, produto para o cuidado de ferimentos, e, lenço antimicrobiano
WO2004003121A1 (en) Desinfecting composition
JP2003521472A (ja) 殺菌性製剤および微生物制御方法
US4048324A (en) Fungicidal composition and method
JPS582041B2 (ja) モクザイボウフヨウサツキンザイ
JPS6239501A (ja) 殺虫用ゲル組成物
JPS61158903A (ja) 防腐防蟻剤
DE1297289B (de) Verfahren zur Reinigung und Sterilisierung der Oberflaeche von mit gram-negativen Organismen verunreinigten Gegenstaenden
JP2001150404A (ja) 銅系木材保存用組成物
JP2000141314A (ja) 木材の防腐・防蟻法及びその材料
CN111990407A (zh) 一种复配的聚六盐甲基双胍盐酸盐消毒液及其制备方法
DE3414933A1 (de) Neue quaternaere ammoniumverbindung, ihre verwendung sowie diese verbindung enthaltende waessrige desinfektionsloesung
JPH026402A (ja) 白アリ防除剤及びその製造法
JPS6125002B2 (ja)
JP3451687B2 (ja) もやしの収穫量増加方法
DE874064C (de) Desinfektions- und Konservierungsmittel
RU2800456C2 (ru) Композиция (состав) для противогрибковой обработки набухающих покрытий
JPS5935903A (ja) 木材用防蟻剤
FI59697C (fi) Antimikrobiell pasta
JPH04103501A (ja) 防カビ殺菌塗料組成物
DE531509C (de) Verfahren zum Beizen von Saatgut
AT213832B (de) Verfahren zum Schützen von organischen Materialien aller Art vor Befall und Schädigung durch Mikroorganismen
DE628792C (de) Verfahren zur Desinfektion und Konservierung
DE2247370C3 (de) 1,3,3-Trimethyl-1 -noctylaminomethyl-5-n-octylamino-cyclohexan, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als mikrobicider Wirkstoff