JPS6115651A - 即席茶の製造方法 - Google Patents

即席茶の製造方法

Info

Publication number
JPS6115651A
JPS6115651A JP13646184A JP13646184A JPS6115651A JP S6115651 A JPS6115651 A JP S6115651A JP 13646184 A JP13646184 A JP 13646184A JP 13646184 A JP13646184 A JP 13646184A JP S6115651 A JPS6115651 A JP S6115651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
extraction
tea leaves
flavor
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13646184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334894B2 (ja
Inventor
Michio Watanabe
渡辺 美智雄
Hiroshi Kanzaki
神前 寛
Daisuke Hagiwara
大輔 萩原
Akira Ueno
上野 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENBA TOUKA KOGYO KK
Original Assignee
SENBA TOUKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENBA TOUKA KOGYO KK filed Critical SENBA TOUKA KOGYO KK
Priority to JP13646184A priority Critical patent/JPS6115651A/ja
Publication of JPS6115651A publication Critical patent/JPS6115651A/ja
Publication of JPH0334894B2 publication Critical patent/JPH0334894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は即席(インスタント)茶の製造方法に関する。
特に本発明は茶類の町浴性風味成分をノqランス良く抽
出し、通常の喫茶法で得られる煎汁より劣るかまたはこ
れとは異質の風味を呈することの多い即席茶の香味を高
めることにより、通常の茶類と同等の品質を有する即席
茶紮製造する方法に関する。
茶葉の抽出方法としては茶葉1重量部当り、i。
重量部程度の水または温水を加え、浸漬温度に応じて浸
漬時間を加減して可溶性成分を引出すことが一般的に行
われている。
しかしながら、上記の方法においては浸漬温変や浸漬時
間によっては、蛋白質、カフェイン、タンニン等の成分
が必要以上に抽出された9あるいは抽出液の香味に変化
が生じたり、劣化したりするおそれがある。
また上記した抽出方法を使用して即席茶を製造した場合
には、得られる製品についての前記じたごとき品゛質も
さることながら、抽出、分離、濃縮、乾燥等の工程に長
時間を要する場合には、経済的に不利であるばかりでな
く、抽出した香味が損失しあるいは劣化する原因となる
問題点を解決するための手段および作用本発明者らは、
上述したごとき従来法の欠点全除去すべく研究の結果、
茶類の抽出工程t2段階で行うことによシ、すなわち、
ME/の抽出全低温の水中で行いついで第2の抽出を第
1の抽出より高い抽出温度で行いかつその際、第2抽出
工程での茶葉に対する水の比率を第1抽出工程よシ低く
して行うことによ)、可溶性風味成分をバランス良く抽
出することができ、その結果、通常の喫茶法で得られる
煎汁と風味その他の点で何ら遜色ない茶湯會得ることの
できる即席茶を製造し得ることを知見した。
従って本発明によれば、茶葉の第1の抽出全低温の水中
で行いついで抽出処理した茶葉を分離することなしに新
たな茶葉を追加して茶葉九対する水の比率全低下させた
後、第1の抽出より高い抽出温度で茶葉の第コの抽出を
行いついで茶葉を分離して得られる抽出液に香味保有性
を有する物質を添加した後、乾燥することを特徴とする
、即席茶の製造方法が提供される。
本発明の方法においては種々の茶葉、例えば緑茶のごと
き非発酵茶、紅茶のごとき発酵茶あるいはウーロン茶の
ごとき半発酵茶?原料として使用し得る。
本発明の方法における第1の抽出工程は低い温度、通常
S〜30℃の温度の水中で行われる。かかる温度におい
ては可溶性成分の抽出に時間がかかるので、抽出率を高
めかつ抽出時間を可能な限シ短縮する九めに、抽出操作
をたり多量の水を使用して行うことが好ましい。すなわ
ちこの抽出工程は通常、茶葉1重量部当シ、水S−JO
M量部、例えば74重量部の水を用いて行われる。抽出
時間は茶葉の種類、抽出温度、抽出に使用される水の量
等に1勺変動するが、通常5〜30分である。
第1抽出工程の終了後、本発明の方法においては第2の
抽出工程を引続いて行うが、この抽出工程は第1抽出工
程よシ高い@度、通常4’0−90℃の温度の水(湯)
中で行われる。また第1抽出工程は前記し比ごとく、第
1抽出工程よりも少ない割合の水を使用して、すなわち
、通常、茶葉1重量部当り、水3〜IQ重量部例えば7
重量部の水を使用して行われる。この水の比率の調整は
前記した通シ、第1の抽出の終了後、この工程から得ら
れる抽出液に1抽出処理された茶葉を分離、除去するこ
となしに、新しい茶葉ケ所要量、追加して添加すること
により行われる。第2抽出工程に要する時間もこの工程
における他の種々の条2件により変動するが、通常5〜
30分である。
かくして得られる抽出液は通常の喫茶法で得られる煎汁
と全く同等の風味を有する。
この抽出液(Bχ=3〜jのもの+ exは抽出成分の
濃度を意味する)を直ちに乾燥するととによっても目的
製品全得ることはできるが、本発明においては濃縮度を
可能な限り抑えかつ特に乾燥工程における香味成分の散
逸を極カ抑える目的で上記抽出液に、これを迅速に冷却
した後、香味保有性ま九は香味散逸防止性を有する物質
例えばデキストリン(通常DFX、3〜コ0のもの)全
添加して、Bχ6〜りの調合液を調製した後、これを乾
燥する。
デキストリンは、通常、茶エキス分と等量程度使用され
る。上記デキストリンの他にこれと同等へ作用を有する
物質、例えばこな飴も使用し得る。
抽出液の乾燥は通常、噴霧乾燥または凍結乾燥により行
われる。
上記本発明の方法で得られる即席茶は後記実施例に示す
試験結果から明ら7)% ’lz通り、抽出全低温ま几
は高温の水中において一段階で行って得られる製品に比
べて明らかにすぐれた香味金有する。
しかしながら、上記本発明の方法に従って抽出液をただ
ちに乾燥し次場合には、乾燥する液量が多い沈め経済的
でないばかりでなしに1嵩ばった粉体が得られまた吸湿
や劣化が早く保存性に問題がある。従って上記抽出液全
乾燥前に濃縮してそのil[t−上げることが有利であ
る。
濃度を上げる方法としては減圧濃縮、膜濃縮等の方法が
考えられる。しかしながら、茶葉の抽出液の場合には香
味の保持が非常に重要な要件となるので、経済的な濃度
まで濃縮するという条件と共に濃縮中に香味を可能な限
り散逸させないという・条件も満足させることが要求さ
れる。本発明者らはこれらの条件全満足させる方法とし
て、部分濃縮という手段を採用しその結果、前記抽出液
(原液)の風味を殆んど損うことなしに、この抽出液を
経済的濃髪まで濃縮することに成功し友。
従って本発明によれば、更に、茶葉の第1の抽出を低温
の水中で行いついで抽出処理した茶葉を分離する仁とな
しに新たな茶葉を追加して茶葉に対する水の比”4に低
下させた後、第1の抽出より高い抽出@度で茶葉の第1
の抽出を行いついで茶葉を分離して得られる抽出液に香
味保有性を有する物質を添加した後、抽出液の一部會濃
縮し、得られた濃縮液を前記抽出液の残部と混合しつい
で乾燥する仁とを特徴とする即席茶の製造方法が提供さ
れる。
上記本発明の第Jの発明においては、第1の発明と全く
同一の条件下で二段階の抽出工程を行って抽出液(Bx
=j〜S)を得ついでこれに第1の発明と同様に香味保
有性を有する物質(デΦストリ/またはこれと同効の物
質)t−添加して、Bx6〜9の調合液1に調製する。
ついでかく得られた調合液(低温に保持)の一部を減圧
濃縮または膜濃縮によシBχコ5=−aO穆度のill
[tで濃縮しついで得られた濃縮液を未濃縮の調合液の
残部と混合して、Ox / j %J jの混合液(乾
燥用原液)を得る。
なお、未濃縮抽出液の一部を濃縮し、得られた濃縮液を
未濃縮抽出液の残部と混合する操作は、通常、′カット
バック”と称されている。また、濃縮液と未濃縮抽出液
の残部との合計重量に対する、未濃縮抽出液の割合は′
カットノセック率”と称されてAる。
前記混合液(乾燥用原液)全調製するKあ友ってのカッ
トノセック率、すなわち、未濃縮の調合液rの、乾燥用
原液九対する割合は茶葉の種類によシ異るが通常<tQ
〜♂0にである。カットバック率がgoに以下の場合に
は濃縮液の未濃縮調合液に対する割合が大きくなるため
、混合液の風味が濃縮前の原液よりかなり劣るものとな
り、一方、カットノセック率が30%以上の場合、混合
液のBxを75以上に設定するためには濃縮液のBxt
?4’。
以上にしなければならないため、濃縮歩留の低下によ膜
濃縮の意義が実質的に失われ、経済的にも不利である。
また上記本発明の方法において前記混合液のlII度t
−Bx/j〜2Sに調整する理由は、製品の品質の保持
ということの他に、乾燥後の粉体の処理が容易であり、
嵩比重についても十分満足し得るものが得られることに
ある。特に乾燥手段として凍結乾燥を用いる場合、BX
jjQ越えると乾燥ムラを生ずるおそれがありま九乾燥
して得られるブロックが硬いため、粉砕方法によっては
微粉の発生が増大する。一方、8x/j以下の!1度で
は嵩ばった粉体が得られるばかシでなく、濃縮を行うこ
との意義が実質的に失われ、経済的にも不利となる。
本発明の第2の発明によれば、抽出液の濃縮および乾燥
を経済的九行い得るばかシでなしに、嵩比重等において
満足し得る粉体會得ることができ、かつこの方法に従っ
て得□られる製品は第1の発明で得られるものと同等の
良好な香味を有する。
以下においては実施例により本発明を更に具体的に説明
する。
実施例1 A)煎茶葉Jkfを、30℃の水/4梅中に30分間浸
漬した後直ちに圧搾し、j℃’迄急冷して13)(4(
、/の搾汁液lコに41に櫓た。この搾汁液/J輪に粉
末デキストリン(DBが!9程度のもの)0.ダkgを
添加し溶解せしめたものを凍結乾燥して粉末茶0.73
kff傅た。(これを粉末茶人とする)(比較例)。
B)A)で用いたものと同一の煎茶葉J kg f 7
0℃の温水/41kc11KJO分間浸゛漬した後直ち
に圧搾し、j℃迄急冷してBx3.0の搾汁液/J呻を
得た。この搾汁液12輪に粉末rキストリン(DBがl
ワ程度のもの)Q、弘7kgを添加し溶解せしめたもの
を凍結乾燥して粉末茶Q、9kgf得た(これを粉末茶
Bとする)(比較例)。
0)A)で使用したものと同一の煎茶葉/kfk30℃
ノ水/&kflCJO分間浸漬しり後60℃に昇温させ
、ついで煎茶葉/kft−更に加え10分間浸漬した。
これ1を直ちに圧搾しj’C迄急冷してBX j、Jの
搾汁液/J梅を得た。この搾汁液lノ吻に粉末デキスト
IJン(DEが/99種のもの)o、shを添加し溶解
せしめたものを凍結乾燥して粉末茶0.9呻を傅た(こ
れを粉末茶0とする)(本発明の実施例)。
上記A)〜C)で得られた3種の粉末茶を、粉末茶t、
otrtc対して温湯(、rO℃)tsomto割合で
溶解し、10名のAネルを4選んで風味その他の比較、
官能試験を行なった。その結果は表−1に示す通りであ
り、粉末茶CがA+Bに比較して通常の喫茶法で得られ
る煎茶の風味と殆んど変らないものであることが判明し
た。
表−l 備−7二点数は10名の/ξネラーの合計点数である。
備−2=点数は1位3点、4位ノ点、3位1点とした。
実施例コ A)実施例zO,)の方法で搾汁し粉末デキストリンI
!解した搾汁調合液をSOZ使用し減圧濃縮してBXコ
lの濃縮液ノ/kfを得た。この濃縮液を凍結乾燥して
粉末茶31kgf得た(これを粉末茶りとする)(比較
例)。
B)Aで用い友ものと同様の搾汁調合液5Okfを使用
し、その内azyを減圧濃縮してBx37、jの濃縮液
9呻1に得次。この濃縮液と搾汁調合液lノ呻とを混合
し、Oxノlの調合液(カットバック率37%)を凍結
乾燥して粉末茶3.1kgを得た。(これを粉末茶Eと
する)(本発明の第Jの発明の実施例)。
上記で得られた4種の粉末茶1.0?に対して温湯CI
O℃)/!0−の割合で溶解し、さらに実施例1で得ら
れた粉末茶0も使用して、前記と同様の比較官能試験全
行なった。その結果を表−2に示す。表−ノから粉末茶
Eは粉末茶0と#1は同等のものであり、このことから
本発明に従って抽出液の部分濃縮を行うことにより減圧
濃縮によシ生ずる香気成分の損失を十分カッ々−できる
ことが判明した。
表 −コ 粉末茶の比較官能試験結果 備−/:点数は10名の・パネラ−の合計点数である。
備−J:点数は1位3点、2位ノ点、3位1点とした。
実施例3 紅茶葉3klをJ、5℃の水11に30分浸漬したf&
t、ocK昇温させ、ついで紅茶葉ノkfk更に加え4
0分間浸漬した。これを直ちに圧搾しSC迄冷却してB
x3.3の搾汁液36kgf得た。この搾汁液ケプレー
ト熱交換器によシロj℃迄加熱し、遠心分離器にかけS
C迄冷却したところByc3.3の分離液、?jkfが
得られた。
次にこの分離液に粉末デキストリン(Dgが19程度の
もの”)k/、!kgff+解し、この分離調合液の内
ノア 、t kf ′t−膜濃縮してOx 36./の
濃縮液7kf?得た。この濃縮液と分離調合液の残り?
−とを混合してBx J /の調合液(カットノセック
率56%)i6kgf得、ついでこの調合液を噴霧乾燥
して粉末紅茶コ、9に9を得た。得られ友粉末紅茶へO
Vを温湯(ざ0℃)l−to−に溶解したところ、通常
の喫茶法で得られる紅茶の風味と殆んど変わらない紅茶
が得られた。
発明の効果 本発明の第1の発明によれば茶葉の抽出會前記した条牛
下で1段階で行うことにより、通常の茶と全く同様の香
味紮有する即席茶を得ることができるう更に本発明の第
2の発明によれば茶葉の抽出液の濃縮を部分濃縮により
行いかつ濃縮液をカットノセックすること和より、茶葉
の抽出液の濃縮および乾燥、全経済的に行うことができ
、しかも第1の発明と同様、すぐれた香味を有する即席
茶?得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、茶葉の第1の抽出を低温の水中で行いついで抽出処
    理した茶葉を分離することなしに新たな茶葉を追加して
    茶葉に対する水の比率を低下させた後、第1の抽出より
    高い抽出温度で茶葉の第一の抽出を行いついで茶葉を分
    離して得られる抽出液に香味保有性を有する物質を添加
    した後、乾燥することを特徴とする、即席茶の製造方法
    。 2、茶葉の第1の抽出を低温の水中で行いついで抽出処
    理した茶葉を分離することなしに新たな茶葉を追加して
    茶葉に対する水の比率を低下させた後、第1の抽出より
    高い抽出温度で茶葉の第2の抽出を行いついで茶葉を分
    離して得られる抽出液に香味保有性を有する物質を添加
    した後、抽出液の一部を濃縮し、得られた濃縮液を前記
    抽出液の残部と混合しついで乾燥することを特徴とする
    即席茶の製造方法。
JP13646184A 1984-07-03 1984-07-03 即席茶の製造方法 Granted JPS6115651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13646184A JPS6115651A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 即席茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13646184A JPS6115651A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 即席茶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115651A true JPS6115651A (ja) 1986-01-23
JPH0334894B2 JPH0334894B2 (ja) 1991-05-24

Family

ID=15175651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13646184A Granted JPS6115651A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 即席茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115651A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171435A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Suntory Ltd 紅茶飲料の製造方法
US7811619B2 (en) 2002-02-05 2010-10-12 Kao Corporation Green tea beverage and method of making same
JP2012031207A (ja) * 2004-04-27 2012-02-16 Mizota Corp 茶葉からの有用物質の抽出方法とその装置
CN102813028A (zh) * 2012-09-10 2012-12-12 黄山光明茶业有限公司 一种复合速溶茶的制备工艺
JP2015504664A (ja) * 2011-12-29 2015-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 溶媒及び原料から飲料を調製するための方法及び装置
JP2016077191A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 三菱化学株式会社 濃縮植物抽出液の製造方法及び植物抽出液の糖度調整方法
WO2022215744A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 ザ コカ・コーラ カンパニー 凍結乾燥された飲料固化物
JP2022161382A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 ザ コカ・コーラ カンパニー 凍結乾燥された飲料固化物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171435A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Suntory Ltd 紅茶飲料の製造方法
US7811619B2 (en) 2002-02-05 2010-10-12 Kao Corporation Green tea beverage and method of making same
JP2012031207A (ja) * 2004-04-27 2012-02-16 Mizota Corp 茶葉からの有用物質の抽出方法とその装置
JP2015504664A (ja) * 2011-12-29 2015-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 溶媒及び原料から飲料を調製するための方法及び装置
CN102813028A (zh) * 2012-09-10 2012-12-12 黄山光明茶业有限公司 一种复合速溶茶的制备工艺
JP2016077191A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 三菱化学株式会社 濃縮植物抽出液の製造方法及び植物抽出液の糖度調整方法
WO2022215744A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 ザ コカ・コーラ カンパニー 凍結乾燥された飲料固化物
JP2022161382A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 ザ コカ・コーラ カンパニー 凍結乾燥された飲料固化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334894B2 (ja) 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3971858A (en) Extracting tea using an aqueous solution of ammonium bicarbonate or ammonia
EP1799239B1 (en) Process for making tea extracts
EP1784081B1 (en) Process for making tea
JPS6115651A (ja) 即席茶の製造方法
CN107753552A (zh) 一种青钱柳叶提取物的制备方法
US4490402A (en) Process for preparing cold soluble tea product
JP3101567B2 (ja) 茶葉エキス粉末の製造法
US4552769A (en) Cold soluble tea
US4177296A (en) Process for the preparation of peanut-curd
JPS6215174B2 (ja)
CN105831320A (zh) 一种白茶速溶粉及其制备方法
US4081561A (en) Partially decaffeinated soluble coffee product and method therefor
JPS63146751A (ja) 濃縮茶抽出物の製造方法
GB644483A (en) Improvements in and relating to the preparation of extracts of coffee and/or coffee substitutes
US2872323A (en) New method of producing water soluble coffee concentrate
US2007727A (en) Flavoring and coloring extract
CN113973955A (zh) 一种茶浓缩液及其制备方法
JPH0984565A (ja) グアバ茶飲料
JPH0360467B2 (ja)
JPS6215173B2 (ja)
JPS62186748A (ja) インスタント緑茶の製造方法
US3258343A (en) Preparation of garlic concentrates and powders
JP2006136270A (ja) 渋から抽出した成分を原料とする粉末茶及び緑茶飲料添加用の濃縮液
US3669680A (en) Peroxide extraction of tea leaf
CN108719547A (zh) 竹叶草槐花速溶茶粉的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term