JPS61152666A - 新規な二環式ヘテロアリールピペラジン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分とする向精神医薬組成物 - Google Patents

新規な二環式ヘテロアリールピペラジン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分とする向精神医薬組成物

Info

Publication number
JPS61152666A
JPS61152666A JP60285843A JP28584385A JPS61152666A JP S61152666 A JPS61152666 A JP S61152666A JP 60285843 A JP60285843 A JP 60285843A JP 28584385 A JP28584385 A JP 28584385A JP S61152666 A JPS61152666 A JP S61152666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzo
furan
piperazine
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60285843A
Other languages
English (en)
Inventor
コルネリス・ヘリツト・クルセ
ヨハネス・アントニウス・マリア・フアン・デル・ヘイデン
イネケ・フアン・ウエインハールデン
ヤン・ハルトフ
ベレンド・オリヴイエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duphar International Research BV
Original Assignee
Duphar International Research BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duphar International Research BV filed Critical Duphar International Research BV
Publication of JPS61152666A publication Critical patent/JPS61152666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, ***e
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/201,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with substituents attached to the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、興味ある向精神特性、特に顕著な抗精神病特
性を有する新規な医薬組成物に関するものであり、また
かかる組成物に活性物質として使用することのできる新
規な二環式ヘテロアリールピペラジン誘導体およびその
製造方法に関するものである。
次の一般式(1): (式中、人はフェニル基の2個の炭素原子と共に、完全
にまたは部分的に不飽和の5〜7員環であって環内に0
.SおよびNから選ばれたヘテロ原子1〜8個を有する
環式基を形成し、但し酸素原子と硫黄原子数の総計が多
くとも2個であり、かつこの環内の窒素原子が水素、ア
ルキル基、水酸基またはアシル基であるR、で置換され
ていてもよく、Bは鎖中または末端において0およびN
からなる群から選ばれた1個またはそれ以上の原子を有
す、る、随意に枝分れ若しくは環式であって飽和または
(多)不飽和のアルキル基鎖であり、この鎖中にカルボ
ニル基、チオカルボニル基、スルフィニル基またはスル
ホニル基が存在していてもよく、更に上記鎖は1個また
はそれ以上のハロゲン原子で置換されているか若しくは
随意に置換された1個またはそれ以上のフェニル基、ヘ
テロアリール基または複素環式基で置換されていてもよ
く、上記鎖が窒素原子を有する場合にはこの窒素原子は
、随意に置換されたフェニル基、若しくはアルキル基、
シクロアルキル基、ヒドロキシアルキル基であるところ
の少なくとも1個の基R5で置換されており、 R□およびR8はアルキル基、シフ四アルキル基、随意
に置換されたフェニル基またはへテロアリール基、ヒド
ロキシアルキル基、アルフキジアルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、モノ−またはジアルキルアミノ基、七ノーまたはジ
アリールアミ7基、水酸基、アミノ基、アルキル−、ア
ルコキシ−またはアミノ−若しくは七ノーまたはジアル
キルアミノカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロケ
ン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ
基、アルキル−またはアミノ−あるいは七ノーまたはジ
−アルキルアミノスルホニル基であり、更にR2はオキ
ソ基またはチオキソ基でもよく、mは0〜3の数値を有
しかつpはθ〜2の数値を有し、 R8はアルキル基でnは0〜2の数値を有する)で表わ
される化合物およびこの化合物の酸添加塩およびプロド
ラッグ(prodrug)が興味ある抗精神病特性を有
することを見い出した。
かかる特性に対し好適であるとされる化合物は上記(1
)式の化合物の内、 Aはフェニル基の2個の炭素原子と共に完全にまたは部
分的に不飽和である5員環を形成し、この環が少なくと
も1個の酸素原子を有し、Bは直鎖、分枝鎖または環式
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキ
シ−またはヒドロキシ−アルキル基、アリール−または
ヘテ、ロアリール−アルキル基、あるいは−D −NR
,−00−R6式(式中のDは随意に枝分かれした少な
くとも8個の炭素原子を有するアルキルa、R,は前記
のものと同じもの、R6はアルキル基、シクロアルキル
基、R□基で置換されたフェニル基(R,は前記のもの
と同じもの)、飽和または不飽和の複素環式基、あるい
はR5およびR6は−NR5−co−形基と共に複数環
式系を形成する)で表わされる基であり、 RユおよびR2は、Roがピペラジン基に対しメタ−お
よび/またはバラ−位にあるという条件の下にアルキル
基、アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子、トリフルオロメチル基であり、 mおよびpはO〜2の数値を有し、かっnは0である ものである。
R0〜R6がアルキル基もしくはアルキル基を有する場
合には、これは1〜5個の炭素原子を有する直鎖または
枝分かれしたアルキル基である。シ、クロアルキル基の
場合には、R工a R2e RsおよびRoの基が全体
として10個以下の炭素原子でかつ3〜7個の環原子を
有する環系から成る。
Rle R2* R,またはR5がヒドロキシアルキル
基の場合には、かかる基は1〜5個の炭素原子を有する
のが好ましい。ハロゲン原子としては、R1゜R3がフ
ッ素、塩素または臭素であるのが好ましいO 随意に存する水酸基またはヒドロキシアルキル基はエス
テル化もしくはエーテル化してもよい。
前記特性に対し特に好適であるとされる化合物は次の通
りである。
a)1−(ベンゾ(k)) 7 ラン−7−イ/l/ 
) −4−メチルピペラジン b)l−[4−フルオロ(ベンゾ(b)フラン−7−イ
ル)]−]4−メチルピペラジ ンCl−(5−フルオロ(ベンゾ(b)フラン−7−イ
ル)〕−〕4−メチルビペラジ ンa1−(ベンゾ〔b〕7ランー7−イル)−4−(2
−とドロキシエチル)ピペラジン 、e)1−(ベンゾ(b)フラン−7−イル)−4−プ
ロピルピペラジン f)1−(ベンゾ〔b〕7ランー7−イル)−4−イソ
ブチルピペラジン g)1−(s−フルオロ(ベンゾ〔b〕7ランー7−イ
ル))−4−イソプロピルピペラジンh)1−(ベンズ
ジオキソ−ルー4−イル)−4−イソプロピルピペラジ
ン 1)l−(ベンゾ〔b〕7ランー7−イル)−4−アリ
ルピペラジン j)1−(ベンゾ(kl)フラン−7−イル)−4−プ
ロパルギルピペラジン k)l−(4−フルオロ(ベンゾ〔b〕7ランー7゛−
イル))−4−プロパルギルピペラジン1)1−(ベン
ズジオキソ−ルー4−イル)−4−プロパルギルピペラ
ジン In)1−(ベンゾ(b)フラン−ツーイル)−4−イ
ソブチルピペラジン n)l−(ベンゾ〔b〕7ランー7−イル)−4−シク
ロプロビルメチルピペラジン 0)1−(ベンゾ(b) 7 ラン−7−イk ) −
4−ペンチルビペラジン り)1−(ベンゾ〔b〕7ランー7−イル)−4−[:
2−(2−フリル)エチルコピペラジン(1)1−(ベ
ンゾ〔b〕7ランー7−イル)−4−(4−シクロベン
ジル)ピペラジン r)1−(ベニzゾ(kl)7ランー7−イル)−4−
(2−)zニルエチル)ピペラジン 5)1−(ベンゾ(b)フラン−7−イル)−4−(2
−(N−(アセチル)−N−(メチル)アミノ〕エチル
〕ピペラジン t)1−(ベンゾ〔b〕7ランー7−イル)−4−(2
−(N−(ピロリジン−2−オニル)〕−エチル〕ピペ
ラジン u)1−(ベンゾ(b)フラン−7−イル)−4−(2
−(N−スクシンイミジル)エチルコピペラジン v)1−(ベンゾ(b)フラン−7−イル)−4−(2
−(N−(オキサゾリジン−2−オニル)−エチル〕〕
ピペラジン w)1−(ベンゾ(b)フラン−7−イル)−4−(2
−(N−(4−クロロベンゾイル)−N−(メチル)ア
ミノコエチルコピペラジンx)1−(ベンゾ〔b〕7ラ
ンー7−イル)−4−(2−(N−(4−シアノベンゾ
イル)−N−(メチル)アミノ〕エチル〕ピペラジンy
)1−(ベンゾ(1))フラン−7−イル)−4−1、
!−(N−(4−二ト四ベンゾイル)−N−(メチル)
アミノ〕エチル〕ピペラジンz)l−(ベンゾ〔b〕7
ランー7−イル)−4−(2−(4−メトキシベンゾイ
ル)−N−(メチル)アミノ〕エチル〕ピペラジンaa
) X −(ベンゾ(b) 7 ’y ン−7−イA/
 ) −4−(2−(H−(4−イソプロピルベンゾイ
ル)−N−(メチル)アミノ〕エチル〕ピペラジン bb) 1− (4−フルオロ(ベンゾ〔b〕7ランー
7−イル))−4−(2−(N−(4−イソプロピルベ
ンゾイル)−N−(メチル)アミノ〕エチル〕ピペラジ
ン 、cc) 1− (ベンゾ(b)フラン−7−イル)−
4−(2−(N−(4−イソプロピルベンゾイル−H−
(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕ピペラジン dci) 1− (ベンゾ〔b〕7ランー7−イル)−
4−(2−(N−(4−イソプロピルベンゾイル)−N
−(プロピル)アミノ〕エチル〕ピペラジン ee) 1− (ベンゾ(b) y ラン−7−イル)
 −4−((N−メチル−5−(4−フルオロ7エ二ル
)−ビロール−2−イル〕メチル〕ピペラジン ff) 1− (ベンゾ(b)フラン−7−イル)−4
−(アセチルメチル)ピペラジン 本発明の化合物と共に、製薬上許容できる酸添加による
塩を生成し得る適当なる酸には、例えば塩酸、硫酸、リ
ン酸、硝酸およびクエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒
石酸、酢酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸1す7タレンスルホン酸の如き有機酸等が
ある。
一方、プロドラッグは、そのままでは不活性であるが投
与後体内において(1)式の活性化合物に転化する(1
)式の化合物の誘導体として認識されるべきものである
キラリティーを有する場合には、ラセミ化合物および個
々の鏡象異性体は共に本発明に属する。
本発明の化合物は興味ある抗精神病特性を有し、従って
中枢神経系の障害に起因する傷害および疾病、例えば精
神病、攻撃症、恐怖症およびうつ病の治療のために使用
することができる。
本発明の化合物は、一般に不所望であると考えられてい
るドーパミノリティック(dopaminoly−ti
C)および鎮静活性の結果としての副作用を伴うことの
ない特別なる抗精神病特性を顕著に有する。更に若干の
化合物は、中枢神経系に媒介される鎮痛および/または
抗高血圧特性を有し、あるいは*たトaンボルティツク
(thrombolytic )作用を有する。
抗精神病活性は、実験動物(ラット)の条件行動(co
nditioned behaviour ) cD抑
制をそれ自体知られた方法で測定する試験手段により決
定した。
この試験口いて、体重1にg当たり50mgまたはそれ
以下を経口投与した徒歩なくとも50%の条件行動の抑
制が見られた場合に、化合物は活性ありと評価した。
化合物のドーパミノリティック活性は、それ自体知られ
た行動試験または生化学試験、例えばカタレプシーの誘
発、中枢神経系におけるドパーミンの合成または転化速
度の増大により、また組織ホモジエネート中に3ける放
射性ラベル付けりガントによる置換により測定されるド
パーミン受容体への親知性により決定した。
化合物の鎮静活性は、実験動物の自発運動(5po−n
taneOu8100motoric )活性に対する
該化合物の影響をそれ自体知られた方法に従い決定する
試験にて測定した。
一般にドーパミノリティックおよび鎮静の副作用は、5
0チの条件行動の抑制が見られる場合の少なくとも3倍
の投与量でも確認されなかった。
投与の量、回数および方法は、個々の場合で変更しても
よく、マた障害の性質や激しさによっても左右される。
一般に1日当たり1回の投与量は、ヒトに適用する場合
は1〜500η/日、好ましくは1〜100I9/日で
使用することができる。
本発明の活性化合物およびその塩並びにプロドラッグの
形態は、それ自体知られている標準法により組成物に、
例えば固体および液体の担体材料を用いて丸剤、錠剤、
被覆された錠剤、カプセル1粉剤、注射液等に加工する
ことができる。
また、かかる化合物およびその酸添加による塩、プロド
ラッグおよび鏡象異性体は、それ自体知られている方法
により投与に適した形態にすることができる。
前記(1)式の化合物は次の化合物を除けば新規な化合
物である。すなわち、(1)式中人がフェニル基の2個
の炭素原子と共に完全にまたは部分的に不飽和である5
〜6員環を形成し、この環が唯一のへテロ原子としてピ
ペラジン基に対しメタ−またはオルト−位に窒素原子を
有し、Rxがハロゲン原子、ニトロ基または低級アルコ
キシ基、R2が低級アルキル基またはオキソ基、nが0
、pが0または1、mが0〜2の数値、およびBが前記
のものと同じものである化合物のことであり、かかる化
合物はフランス特許第81.23744号明細書、日本
国特許第57.193459号明細書、英国特許第2.
086,896号明細書および/またはジャーナル・オ
プ・ケミカル・ソナエテイ・シー・第10巻(1967
)第1003〜1006頁により一部知られている。
本発明の新規化合物は、類似化合物の合成に関して知ら
れている方法、例えばオランダ国特許出願第80051
33号に記載されている方法により製造することができ
る。
更に特に、かかる化合物は次式(2):で表わされる化
合物をL−B式で表わされる化合物と反応させることに
より得ることができる。尚、式中のA、B、R□〜R8
,m、nおよびpは前記、のちのと同じもの、およびL
はいわゆる脱離基、例えば水酸基、塩素原子、臭素原子
またはトシレートである。この反応は、酸結合剤の随意
存、在下で中性有機溶媒を用いても用いなくとも実施す
ることができる。適当な溶媒例としてはメチルエチルケ
トン、テトラヒドロフテン、アセトニトリル、ジメチル
ホルムアミド、トルエンおよび石油エーテルがある。酸
結合剤としては、反応媒体中に可溶もしくは不溶のいず
れかであり得る物質、例えばトリアルキルアミン、ピリ
ジン、尿素の如き有機窒素塩基あるいは炭酸ナトリウム
または炭酸カリウムもしくは重炭酸ナトリウムまたは重
炭酸カリウムの如き無機塩基が考えられる。通常、反応
温度は室温乃至使用溶媒の還流温度とし、一方反応時間
は1時間から20時間まで種々の時間を採ることができ
る。
更に、(1)式の本発明の化合物は、上記(2)式の化
合物を穏和な還元剤の影響下でB′=0式のカルボニル
化合物と反応させることにより得ることができる。この
際、式中のム、R0〜R,、m 、 nおよびpは前記
のものと同じものであり、B′=0は前記のものと同じ
B基を反応させた後に得られるものである。この方法は
、特にBが枝分れしたアルキル基またはシクロアルキル
基を示す(1)式の化合物の製造に適している。また反
応を、カルボニル基と反応しない還元剤、例えば金属水
素化ホウ素、好ましくは水素化ホウ素ナトリウムの存在
下、アルコール性溶媒中で行なうのが好ましい。反応温
度は通常0°C乃至還流温度である。反応時間はほんの
数分から数時間まで色々な時間を採ることができる。
前記(2)式の出発化合物に関する限り新規であり、か
かる化合物は、類似化合物の合成に関して知られている
方法、例えばオランダ国特許出願第80゜051111
8号および同第82.01708号明細書に開示されて
いる方法に従い得ることができる。
前記(1)式(式中のA # R1”’ Ra * m
 * nおよびpが前記のものと同じものを示し、かつ
BがD−NR5−00−R6式(式中のD e R,お
よびRoが前記のものと同じものを示すが、但しR5が
フェニル基ではない)で表わされる基である)で表わさ
れる化合物は、次式(3): (式中のム*R1〜R8,D、R6,m、nおよびpは
前記のものと同じものを示す)で表わされ化合物から、
これを化合物L−R,(式中のLおよびR6は前記のも
のと同じものを示す)で転化することにより製造するの
が好ましい。この反応は2段階で行なうのが好ましい。
最初の段階では、前記(32式の化合物の窒素原子のプ
ロトンを強有機塩基、例えば水素化ナトリウム、水素化
カリウムまたは水素化カルシウム、あるいはナトリウム
アルフキシレートまたはカリウムアルコキシレート、好
ましくはtart−ブチレートにより、中性有機溶媒、
例えばトルエン、テトラヒドワフラン、ジメーチルホル
ムアミドまたはジメチルスルホキシド中にて一20°C
乃至溶媒の還流温度にて取り除く。
第2段階では、試薬L −R,を反応混合物に添加し、
5分から数時間までの種々の反応時間経過後に所望最終
生成物が通常得られる。
同様の方法を用いて、−NH,−基を−OH,−基にき
換しかつその他の記号は前記のものと同じものを示す前
記(3)式の化合物を転化することができるO 更に、これら化合物のうちA、R□〜R,、m *nお
よびpが前記のものと同じものを示しかつBがD −N
R,−Go −16式(式中のD 、 R,およびR6
が前記のものと同じものを示す)で表わされる基である
化合物は1 次式(4): (式中ム、R□〜R,、D s Rs、mSnおよびp
は前記のものと同じものを示す〕で表わされる化合物か
ら、これを化合物に−Co−R,(式中のR6は前記の
ものと同じもの、Eはぜましくは水酸基、アルコキシ基
、アシルオシ基、ハロゲン原子、N−イミダゾリル基ま
たはN−)リアゾリル基形の脱離基を示す)で表わされ
る化合物で転化することにより製造してもよい。この反
応は、例えば前述の中性有機溶媒中、前述の酸結合剤の
存在下で0°C乃至使用溶媒の還流温度並びに5分から
数時間までの種々の時間とし得る反応時間にて行なうの
が好ましい。
前記(1)式の同化合物を製造するのに更に適当なる方
法は、(1)式(式中のBがピペラジンの窒素原子に直
接結合するカルボニル基を有するという条件の下でA 
vB N R,〜R,、n、mおよびpが前記のものと
同じものを示す)で表わされる化合物を還元することで
ある。この反応は、還元剤、例えばL1ムt11 また
はBH3−ジメチルスルフィドの如鳴 きボラン錯体を用いて、適尚なる溶媒、例えばジエチル
エーテルまたはテトラヒドロフラン中にて0℃乃至使用
溶媒の還流温度で行なうことができる。反応時間は通常
数時間である。
前記(8)式および(4)式の出発化合物に関する限り
新規であり、本発明の化合物は、前記(2ン式の化合物
を出発化合物として前記(1)式の化合物を製造する前
述の方法と類似の方法により製造することができる。
また前記(1)式の化合物は、(1)式を有する前駆物
質からそれ自体知られた方法で、例えば水素化反応を用
いることにより、あるいは求核置換反応によってB鎖中
に炭素原子−へテロ原子結合を生ぜしめ、これにより反
応物にヘテロ原子官能基としての求核原子を保持させる
ことにより得ることもできる。
更にまた1(1)式の化合物のうちB、R,、R3、R
1またはR5の少なくとも1個が水酸基を有するか若し
くはBがNli −R,基を有する若干の化合物は、最
終段階において保護基、例えばアセチル基、ケタール基
、アシル基、トリフェニルメチル基、トリアルキルシリ
ル基、アルフキシーまたはトリアルキルシリルエチル−
オキシカルボニル基をこの目的に対し既知の方法により
分離することによって製造することができる。
次に本発明を実施例に基づき説明する。
実施例1 7.5 s moj (1−79g) (D l−ベン
ツ(b)7?ン−7−イル−ピペラジンHOjを、50
−のメチルエチルケトンとの懸濁液として存する9、1
5m0j(1,82F)の1−10W−8−(4−フル
オロヘンジイル)−プロパン、gOs!noj(2,8
0F)の炭酸カリウムおよび触媒量(約100 mg)
のヨウ化ナトリウムと共にかきまぜながら加熱して、溶
媒を還流させた。16時間かきまぜた4後、9−1 s
mQjの1−クロロ−8−(4−74/オロペンゾイル
)プロパンと205m0jの炭酸カリウムとを再度添加
した。還流温度で更に16時間かきまぜた後、冷却し、
濾過し、次いで減圧下で蒸発乾固を行なった。残留物を
、fI離剤として酢酸エチルを用いてシリカゲル上にて
クロマトグラフィ分析した。所望生成物を有する部分を
蒸発操作に供した後、酢酸エチル中に1当量のl1Ct
を溶解した溶液で処理することにより目的化合物に転化
される物質を得た。
以下のM1表に示す次式(5ム)および(5B)の化合
物を類似方法により製造した。
第1表 2  B  −メチル      Hot  189−
1903   A   4−F  メチル      
、[(jj  161−164.54   A   5
−F  メチ/k       HO1204−206
,55AHプロパルジル     HO4204−20
56B  −プロパルジル     HOl  191
−1987  ム  慟−F  プロパルジル    
 HOl   184−185.58 1  H7+)
tv      HOI  5os−2os、59AH
n−プロピル      HOl  210−211.
51Oム  H2−ヒドロキシエチル Hot   1
12−11418   A   Hn−ペンチル   
  l107  209−21014   A   1
1    R4)キシxftv   HOI   12
8−1821’   A   Hベンツ/I/HO12
07,5−21016B  −ベンジル     塩i
   60−64第 1 表(つづき) 18   A   l(2−フエニ、ルエチル    
HCl  21−24619    A    li 
  2−フェ;ψりi←ン二チル     ■○t  
  170−176第 1 表(つづき) d 29  A  )1−GH,−GEE、−OH,−g+
F Et 219−220・実施例2 751mol(8,551i+)の水素化カリウムと鉱
油との?6!、濁液(85%KH)を、乾燥窒紫の雰囲
気下に維持された反応器中において乾燥石油エーテルで
8回洗浄した。石油エーテルの最終分量をピペットで採
取した後、70#E7!の乾燥ジメチルスルホキシドを
緩徐に滴下し、この間水素ガスを排出した。15分経過
後、14o′ILtの乾燥ジメチルスルホキシドに59
.2 smoj (28J 9 )のlベンゾ(b)7
ランー7−イルー4−(2−(N−(4−イソプロピル
ベンゾイル)アミノ〕エチル〕ピペラジンを溶解した溶
液を20℃の温度で迅速に滴下した。
50−の乾燥ジメチルスルホキシドに745m07(4
,61g)のヨウ化メチルを溶解した溶液を、反応混合
物の温度が80℃以下のままであるような速度で、得ら
れた黄色溶液に添加した。80分経過後、反応混合物を
水上に注ぎ出し、しかる後酢酸エチルによる抽出を行な
った。かかる抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、蒸発操作を行なった後、暗色油を得た。これを約8
00−の酢酸エチル中に取り出し、濾過後に1当量のア
ルコール性HC1で処理した。目的化合物はほぼ直ちに
結晶化し始めた。冷却し、吸収−過し、次いで乾燥させ
た後、融点246〜247°C(分解)を有する白色粉
末を得た。
以下第2表に示す次式(6A)および(6B)の化合物
を類似方法により製造した。
甥ご ご瑚ご ♂ ご ご ご ご ご ごE:!! 
 黄 工 閃  閃  閃 閑  ミ 閃  閤ン 駆 噛 閃  閃  閤  閃  閃   閃   閃  
工   閃  調   開開 ロ  ロ  ロ  ロ 
 ロ   ロ   ロ  ロ   ロ  ロ   ロ♂
 l 圀 閃 閃 閃  閃  閃 閤  閃 閤  
閃苺   。
閃1−工閃閃 閃 間開 間開 ズ 1qO1llI    I    II    If 
   1閃 ′:Jsl   ロ  寓  寓  2   胃   
胃  寓   寓  寓   寓ぢ 悶 −補 補 −
補  −−一一一悶  工 国   国  図  国  閤  ロ  ロ  閤  
閤 閃  閃  閃  閤    11   1111
11111111    エロ 寓   賞  寓  賞  寓  寓  χ  冒 寓
  ス  賞  窩  寓    1(1(1(1−1
1(1(1−m   −補  −−−−鎗実施例8 ピペラジン 4.1 s!EIOj (0,62at )のトリエチ
ルアミンおよび4.05lnoj (0,29gILt
) 17)塩化ア七チルを、50yd (r) りt2
oホルムに8.7mno!(0,98g)のN−〔2−
〔今一(ベンゾ〔b〕7ランー7−イル)−1=ピペラ
ジニル〕エチtv〕−H−メチルアミンを溶解した溶液
に室温にて連続的に添加した。尚、この反応は発熱反応
である。15分間かきまぜた後、5−のメタノールを添
加し、混合物を吸引濾過し、次いで減圧下で乾固した。
この残留物を、得られた塩酸トリエチルアミンの結晶化
をもたらすエーテルで処理した。次いでこれを吸引−過
し、エーテルで洗浄した。蒸発操作後のP液を酢酸エチ
ル中に取り出した。しかる後、1当量の塩酸を添加し、
目的化合物を固体物質として得た。
以下の第8表に示す(6ム)式の化合物を類似方法によ
り製造した。
第8表 58HH110H8メチル       HOI  1
9g−19859N  HHOB4zトキシ     
 EI07 吸湿性60   N  HTI  OH6
tert−ブチル1101206−20761NHIi
OH82−テトラヒドロ7ラニル塩基 油62 1fH
I(01164−シアノフェニル    HGj  2
80−28’168   N  HROH98,4−ジ
クロロフェニル 1107 228−280実施例4 ピペラジン 0.86−の酢酸、0.5g1ilの酢酸ナトリウムお
よび1.0fltのア七トンを、20−のメタノールに
6J8smO/(IJOg)f)塩!1−(ベンゾ(b
) yラン−7−イル〕−ピペラジンが溶解した溶gに
室温にて連続的に添加した。室温で80分間かきまぜた
後、0.811のシアノホウ素化水素ナトリウムを反1
1i51混合物に添加し、更に8時間かきまぜを継続し
た。減圧中での蒸発操作を行なった後、残留物をシリカ
ゲル上でのフラッシュ−クロマトグラフィにより精製し
た。所望生成物を含有する部分を蒸発操作に供し、この
ようにして得られた遊離塩基を、酢酸エチル中の1当量
のHOIで処理することにより結晶性目的化合物に転化
した。
以下の第4表に示す(5ムン式および(5B)式の化合
物を類似方法により製造した。
第4表 65    B   −インプロピル  HCjl  
 196−19766   ム   5−F   イソ
プロピル  l1O7188−190,587、l  
  ■   イソプロピル  HOI  ±22568
   ム   Hイソブチル   1101  189
.5−19269    A    HシクロヘキシA
/ HO2145−247実施例5 0.28gの水素化リチウムアルミニウムを、80−の
乾燥テトラヒドロ7ランに5.855m0j(1,56
g)の1−(ベンゾ〔b〕7ランー7−イルンー4−(
シクロプロピルカルボニル)ピペラジンを溶解した溶液
に少しづつ添加した。混合物をガスが発生しなくなるま
でかきまぜた。次いで5@tの水および50−の2N水
酸化ナトリウムを添加した後、反応混合物を抽出し、有
機層を蒸発操作に供した。
シリカゲル上でのクロマトグラフィーによる精製の結果
、1.Ogの粘性のある物質が得られ、これを酢酸エチ
ル中の1当量のl1OJで処理することにより目的化合
物に転化し丸。
以下第5表に示す(5ム)式の化合物を同様の方法によ
り製造した。
第5表 70    Hシクロプロピルメチル   Hot  
 204−20671    H2−(2−フリル)エ
チル  [07B10−241実施例6 鉱油と5 whmol (0,589)の水素化カリウ
ムとの%!A濁液(85%KM )を、窒素雰@気下に
維持した反応器内において乾燥石油エーテルで8回洗浄
した。次いで5−の乾燥ジメチルスルホキシドを滴下し
て清瀘な溶液を得た。この溶液に4.15 Bmoj(
0,815m)の2−ビワリジノンを添加した。
室温で20分間かきまぜた後、8.77 tsbmol
 (1,02)の1−(ベンゾ(1))フラニル−7−
イル)−4−(2−クロロエチル)ピペラジンをかかる
溶液に添加した。室温で16時間、次いで70”Cで1
時間かきまぜた後、混合物を水と酢酸エチルとから成る
2相系に注ぎ込んだ。抽出後、1.102の油分を得、
これをシリカゲル上での7ラツシユーク胃マドグラフ会
により精製した。得られた物質(0,76g)をエタノ
ール中のHOIで転化した。エタノールと酢酸エチルと
の混合液からの結晶化の後、目的化合物を得た。
以下の第6表に示す(5ム)式の化合物を同様の方法に
より製造した。
第  6  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Aはフェニル基の2個の炭素原子と共に、完全
    にまたは部分的に不飽和の5〜7員環であつて環内にO
    、SおよびNから選ばれたヘテロ原子1〜3個を有する
    環式基を形成し、但し酸素原子と硫黄原子数の総計が 多くとも2個であり、かつこの環内の窒素原子が水素、
    アルキル基、水酸基またはアシル基であるR_4で置換
    されていてもよく、 Bは鎖中または末端においてOおよびNか らなる群から選ばれた1個またはそれ以上の原子を有す
    る、随意に枝分れ若しくは環式であつて飽和または(多
    )不飽和のアルキル基鎖であり、この鎖中にカルボニル
    基、チオカルボニル基、スルフィニル基またはスルホニ
    ル基が存在していてもよく、更に上記鎖は1個またはそ
    れ以上のハロゲン原子で置換されているか若しくは随意
    に置換された1個またはそれ以上のフェニル基、ヘテロ
    アリール基または複素環式基で置換されていてもよく、
    上記鎖が窒素原子を有する場合にはこの窒素原子は、随
    意に置換されたフェニル基、若しくはアルキル基、シク
    ロアルキル基、ヒドロキシアルキル基であるところの少
    なくとも1個の基R_5で置換されており、 R_1およびR_2はアルキル基、シクロアルキル基、
    随意に置換されたフェニル基またはヘテロアリール基、
    ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、モノ−またはジ−アルキルアミノ基、モノ−ま
    たはジ−アリールアミノ基、水酸基、アミノ基、アルキ
    ル−、アルコキシ−またはアミノ−若しくはモノ−また
    はジ−アルキルアミノカルボニル基、ニトロ基、シアノ
    基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオ
    ロメトキシ基、アルキル−またはアミノ−あるいはモノ
    −またはジ−アルキルアミノスルホニル基であり、更に
    R_2はオキソ基またはチオキソ基でもよく、mは0〜
    3の数値を有しかつpは0〜2の数値を有し、 R_3はアルキル基でnは0〜2の数値を有する、但し
    Aがフェニル基の2個の炭素原子と共に完全にまたは部
    分的に不飽和である5〜6員環を形成し、この環が唯一
    のヘテロ原子としてピペラジン基に対しメタ−またはオ
    ルト−位に窒素原子を有し、R_1がハロゲン原子、ニ
    トロ基または低級アルコキシ基、R_2が低級アルキル
    基またはオキソ基、nが0、pが0または1、mが0〜
    2の数値、およびBが前記のものと同じものであるもの
    を除く)で表わされることを特徴とする新規な二環式ヘ
    テロアリールピペラジン誘導体。 2、式中のAはフェニル基の2個の炭素原子と共に完全
    にまたは部分的に不飽和である5員環を形成し、この環
    が少なくとも1個の酸素原子を有し、 Bは直鎖、分枝鎖または環式のアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アルコキシ−またはヒドロキシ−ア
    ルキル基、アリール−またはヘテロアリール−アルキル
    基、あるいは−D−NR_5−CO−R_6式(式中の
    Dは随意に枝分かれした少なくとも8個の炭素原子を有
    するアルキル鎖、R_5は前記のものと同じもの、R_
    6はアルキル基、シクロアルキル基、R_1基で置換さ
    れたフェニル基(R_1は前記のものと同じもの)、飽
    和または不飽和の複素環式基、あるいはR_5およびR
    _6は−NR_5−CO−形基と共に複素環 式系を形成する)で表わされる基であり、 R_1およびR_2は、R_1がピペラジン基に対しメ
    タ−および/またはパラ−位にあるという条件の下にア
    ルキル基、アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基
    、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基であり、 mおよびpは0〜2の数値を有し、かつn は0である 特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 3、a)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−
    メチルピペラジン、 b)1−〔4−フルオロ(ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
    ル)〕−4−メチルピペラジン、c)1−〔5−フルオ
    ロ(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)〕−4−メチルピ
    ペラジン、 d)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−2(
    2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、e)1−(ベンゾ
    〔b〕フラン−7−イル)−4−プロピルピペラジン、 f)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−イソ
    プロピルピペラジン、 g)1−〔5−フルオロ(ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
    ル)〕−4−イソプロピルピペラジン、 h)1−(ベンズジオキソール−4−イル)−4−イソ
    プロピルピペラジン、 i)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−アリ
    ルピペラジン、 j)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−プロ
    パルギルピペラジン、 k)1−〔4−フルオロ(ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
    ル)〕−4−プロパルギルピペラジン、 l)1−(ベンズジオキソール−4−イル)−4−プロ
    パルギルピペラジン、 m)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−イソ
    ブチルピペラジン、 n)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−シク
    ロプロピルメチルピペラジン、 o)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−ベン
    チルピペラジン、 p)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −(2−フリル)エチル〕ピペラジン、 q)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−(4
    −シクロベンシル)ピペラジン、 r)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−(2
    −フェニルエチル)ピペラジン、 s)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −〔N−(アセチル)−N−(メチル)アミノ〕エチル
    〕ピペラジン、 t)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −〔N−ピロリジン−2−オニル)〕−エチル〕ピペラ
    ジン、 u)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −(N−スクシンイミジル)エチル〕ピペラジン、 v)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −〔N−(オキサゾリジン−2−オニル)−エチル〕〕
    ピペラジン、 w)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −〔N−(4−クロロベンゾイル)−N−(メチル)ア
    ミノ〕エチル〕ピペラジン、x)1−(ベンゾ〔b〕フ
    ラン−7−イル)−4−〔2−〔N−(4−シアノベン
    ゾイル)−N(メチル)アミノ〕エチル〕ピペラジン、
    y)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −〔N−(4−ニトロベンゾイル)−N−(メチル)ア
    ミノ〕エチル〕ピペラジン、z)1−(ベンゾ〔b〕フ
    ラン−7−イル)−4−〔2−〔N−(4−メトキシベ
    ンゾイル)−N−(メチル)アミノ〕エチル〕ピペラジ
    ン、aa)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4
    −〔2−〔N−(4−イソプロピルベンゾイル)−N−
    (メチル)アミノ〕エチル〕ピペラジン、 bb)1−〔4−フルオロ(ベンゾ〔b〕フラン−7−
    イル)〕−4−〔2−〔N−(4−イソプロピルベンゾ
    イル)−N−(メチル)アミノ〕エチル〕ピペラジン、 cc)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔
    2−〔N−(4−イソプロピルベンゾイル−N−(2−
    ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕ピペラジン、 dd)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔
    2−〔N−(4−イソプロピルベンゾイル)−N−(プ
    ロピル)アミノ〕エチル〕ピペラジン、 ee)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔
    〔N−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−ピロー
    ル−2−イル〕メチル〕ピペラジン、および ff)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−(
    アセチルメチル)ピペラジン から成る群から選ばれた特許請求の範囲第1項記載の誘
    導体。 4、次の一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Aはフェニル基の2個の炭素原子と共に、完全
    にまたは部分的に不飽和の5〜7員環であつて環内にO
    、SおよびNから選ばれたヘテロ原子1〜3個を有する
    環式基を形成し、但し酸素原子と硫黄原子数の総計が 多くとも2個であり、かつこの環内の窒素原子が水素、
    アルキル基、水酸基またはアシル基であるR_4で置換
    されていてもよく、 Bは鎖中または末端においてOおよびNか らなる群から選ばれた1個またはそれ以上の原子を有す
    る、随意に枝分れ若しくは環式であつて飽和または(多
    )不飽和のアルキル基鎖であり、この鎖中にカルボニル
    基、チオカルボニル基、スルフィニル基またはスルホニ
    ル基が存在していてもよく、更に上記鎖は1個またはそ
    れ以上のハロゲン原子で置換されているか若しくは随意
    に置換された1個またはそれ以上のフェニル基、ヘテロ
    アリール基または複素環式基で置換されていてもよく、
    上記鎖が窒素原子を有する場合にはこの窒素原子は、随
    意に置換されたフェニル基、若しくはアルキル基、シク
    ロアルキル基、ヒドロキシアルキル基であるところの少
    なくとも1個の基R_5で置換されており、 R_1およびR_2はアルキル基、シクロアルキル基、
    随意に置換されたフェニル基またはヘテロアリール基、
    ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、モノ−またはジ−アルキルアミノ基、モノ−ま
    たはジ−アリールアミノ基、水酸基、アミノ基、アルキ
    ル−、アルコキシ−またはアミノ−若しくはモノ−また
    はジ−アルキルアミノカルボニル基、ニトロ基、シアノ
    基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオ
    ロメトキシ基、アルキル−またはアミノ−あるいはモノ
    −またはジ−アルキルアミノスルホニル基であり、更に
    R_2はオキソ基またはチオキソ基でもよく、mは0〜
    3の数値を有しかつpは0〜2の数値を有し、 R_3はアルキル基でnは0〜2の数値を有する)で表
    わされる化合物およびこの酸添加塩並びにプロドラッグ
    を、次の一般式(2):▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(2) (式中のA、R_1〜R_3、m、nおよびpは前記の
    ものと同じものを示す)で表わされる化合物をL−B式
    (式中のBは前記のものと同じものおよびLは脱離基を
    示す)で表わされる化合物と反応させることにより製造
    することを特徴とする二環式ヘテロアリールピペラジン
    誘導体の製造方法。 5、前記(1)式(式中の各記号は前記のものと同じも
    のを示す)で表わされる化合物を、前記(2)式(式中
    のA、R_1〜R_3、m、nおよびpは前記のものと
    同じものを示す)で表わされる化合物をB′=O式(式
    中のB′は反応後に前記のものと同じBを生ずるものを
    示す)で表わされる化合物と反応させることにより製造
    する特許請求の範囲第4項記載の製造方法。 6、前記(1)式(式中のA、R_1〜R_3、m、n
    およびpは前記のものと同じもの、およびBはD−NR
    _5−CO−R_6式(式中のD、R_5およびR_6
    は前記のものと同じもの、但しR_5はフェニル基であ
    り得ない)で表わされる基を示す)で表わされる化合物
    およびこの酸添加塩並びにプロドラッグを、次の一般式
    (3):▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中のA、D、R_1〜R_3、R_6、m、nおよ
    びpは前記のものと同じものを示す)で表わされる化合
    物をL−R_5式(式中のR_5は前記のものと同じも
    のおよびLは脱離基を示す)で表わされる化合物で転化
    することにより製造する特許請求の範囲第4項記載の製
    造方法。 7、前記(1)式(式中のA、R_1〜R_3、m、n
    およびpは前記のものと同じもの、およびBは−D−N
    R_5−CO−R_6式(式中のD、R_5およびR_
    6は前記のものと同じものを示す))で表わされる化合
    物を、次の一般式(4): ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中のA、D、R_1〜R_3、R_5、m、nおよ
    びpは前記のものと同じものを示す)で表わされる化合
    物をE−CO−R_6式(式中のR_6は前記のものと
    同じものおよびEは脱離基 を示す)で表わされる化合物で転化することにより製造
    する特許請求の範囲第4項記載の製造方法。 8、前記(1)式(式中のA、R_1〜R_3、B、m
    、nおよびpは前記のものと同じものを示す)で表わさ
    れる化合物を、前記(1)式(式中のA、R_1〜R_
    3、m、nおよびpは前記のものと同じもの、Bはピペ
    ラジンの窒素原子に結合するカルボニル基を有する)で
    表わされる化合物を還元することにより製造する特許請
    求の範囲第4項記載の製造方法。 9、前記(1)式(式中のA、R_1〜R_3、B、m
    、nおよびpは前記のものと同じものを示す)で表わさ
    れる化合物の前駆物質を水素化するか、若しくはヘテロ
    原子を有する求核物質と反応させてこの結果炭素原子と
    ヘテロ原子との間に結合を生ぜしめる特許請求の範囲第
    4項記載の製造方法。 10、前記(1)式の化合物のうち、式中B、R_1、
    R_2、R_4またはR_5の少なくとも1個が水酸基
    であるか若しくはBがNH−R_5基を有するものを、
    最終段階で1個または複数の保護基を取り除くことによ
    り製造する特許請求の範囲第4項記載の製造方法。 11、次の一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Aはフェニル基の2個の炭素原子と共に、完全
    にまたは部分的に不飽和の5〜7員環であつて環内にO
    、SおよびNから選ばれたヘテロ原子1〜3個を有する
    環式基を形成し、但し酸素原子と硫黄原子数の総計が 多くとも2個であり、かつこの環内の窒素原子が水素、
    アルキル基、水酸基またはアシル基であるR_4で置換
    されていてもよく、 Bは鎖中または末端においてOおよびNか らなる群から選ばれた1個またはそれ以上の原子を有す
    る、随意に枝分れ若しくは環式であつて飽和または(多
    )不飽和のアルキル基鎖であり、この鎖中にカルボニル
    基、チオカルボニル基、スルフィニル基またはスルホニ
    ル基が存在していてもよく、更に上記鎖は1個またはそ
    れ以上のハロゲン原子で置換されているか若しくは随意
    に置換された1個またはそれ以上のフェニル基、ヘテロ
    アリール基または複素環式基で置換されていてもよく、
    上記鎖が窒素原子を有する場合にはこの窒素原子は、随
    意に置換されたフェニル基、若しくはアルキル基、シク
    ロアルキル基、ヒドロキシアルキル基であるところの少
    なくとも1個の基R_5で置換されており、 R_1およびR_2はアルキル基、シクロアルキル基、
    随意に置換されたフェニル基またはヘテロアリール基、
    ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、モノ−またはジ−アルキルアミノ基、モノ−ま
    たはジ−アリールアミノ基、水酸基、アミノ基、アルキ
    ル−、アルコキシ−またはアミノ−若しくはモノ−また
    はジ−アルキルアミノカルボニル基、ニトロ基、シアノ
    基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオ
    ロメトキシ基、アルキル−またはアミノ−あるいはモノ
    −またはジ−アルキルアミノスルホニル基であり、更に
    R_2はオキソ基またはチオキソ基でもよく、mは0〜
    3の数値を有しかつpは0〜2の数値を有し、R_3は
    アルキル基でnは0〜2の数値を有する)で表わされる
    化合物またはこの化合物の酸添加塩若しくはプロドラッ
    グを活性物質として有することを特徴とする二環式ヘテ
    ロアリールピペラジン誘導体を有効成分とする向精神医
    薬組成物。 12、前記(1)式(式中のAはフェニル基の2個の炭
    素原子と共に完全にまたは部分的に不飽和である5員環
    を形成し、この環が少なくとも1個の酸素原子を有し、 Bは直鎖、分枝鎖または環式のアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アルコキシ−またはヒドロキシ−ア
    ルキル基、アリール−またはヘテロアリール−アルキル
    基、あるいは−D−NR_5−CO−R_6式(式中の
    Dは随意に枝分かれした少なくとも8個の炭素原子を有
    するアルキル鎖、R_5は前記のものと同じもの、R_
    6はアルキル基、シクロアルキル基、R_1基で置換さ
    れたフェニル基(R_1は前記のものと同じもの)、飽
    和または不飽和の複素環式基、あるいはR_5およびR
    _6は−NR_5−CO−形基と共に複素環式系を形成
    する)で表わされる基であり、 R_1およびR_2は、R_1がピペラジン基に対しメ
    タ−および/またはパラ−位にあるという条件の下にア
    ルキル基、アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基
    、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基であり、 mおよびpは0〜2の数値を有し、かつn は0である)で表わされる化合物またはこの化合物の酸
    添加塩若しくはプロドラッグを活性成分として有する特
    許請求の範囲第11項記載の組成物。 13、a)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4
    −メチルピペラジン、 b)1−〔4−フルオロ(ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
    ル)〕−4−メチルピペラジン、 c)1−〔5−フルオロ(ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
    ル)〕−4−メチルピペラジン、 d)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−(2
    −ヒドロキシエチル)ピペラジン、 e)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−プロ
    ピルピペラジン、 f)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−イソプロ
    ピルピペラジン、 g)1−〔5−フルオロ(ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
    ル)〕−4−イソプロピルピペラジン、 h)1−(ベンズジオキソール−4−イル)−4−イソ
    プロピルピペラジン、 i)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−アリ
    ルピペラジン、 j)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−プロ
    パルギルピペラジン、 k)1−〔4−フルオロ(ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
    ル)〕−4−プロパルギルピペラジン、 l)1−(ベンズジオキソール−4−イル)−4−プロ
    パルギルピペラジン、 m)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−イソ
    ブチルピペラジン、 n)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−シク
    ロプロピルメチルピペラジン、 o)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−ペン
    チルピペラジン、 p)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −(2−フリル)エチル〕ピペラジン、 q)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−(4
    −シクロベンジル)ピペラジン、 r)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−(2
    −フェニルエチル)ピペラジン、 s)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −〔N−(アセチル)−N−(メチル)アミノ〕エチル
    〕ピペラジン、 t)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −〔N−ピロリジン−2−オニル)〕−エチル〕ピペラ
    ジン、 u)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −(N−スクシンイミジル)エチル〕ピペラジン、 v)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −〔N−(オキサゾリジン−2−オニル)−エチル〕〕
    ピペラジン、 w)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −〔N−(4−クロロベンゾイル)−N−(メチル)ア
    ミノ〕エチル〕ピペラジン、x)1−(ベンゾ〔b〕フ
    ラン−7−イル)−4−〔2−〔N−(4−シアノベン
    ゾイル)−N(メチル)アミノ〕エチル〕ピペラジン、
    y)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔2
    −〔N−(4−ニトロベンゾイル)−N−(メチル)ア
    ミノ〕エチル〕ピペラジン、z)1−(ベンゾ〔b〕フ
    ラン−7−イル)−4−〔2−〔N−(4−メトキシベ
    ンゾイル)−N−(メチル)アミノ〕エチル〕ピペラジ
    ン、aa)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4
    −〔2−〔N−(4−イソプロピルベンゾイル)−N−
    (メチル)アミノ〕エチル〕ピペラジン、 bb)1−〔4−フルオロ(ベンゾ〔b〕フラン−7−
    イル)〕−4−〔2−〔N−(4−イソプロピルベンゾ
    イル)−N−(メチル)アミノ〕エチル〕ピペラジン、 cc)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔
    2−〔N−(4−イソプロピルベンゾイル−N−(2−
    ヒドロキシエチル)アミノ〕エチル〕ピペラジン、 dd)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔
    2−〔N−(4−イソプロピルベンゾイル)−N−(プ
    ロピル)アミノ〕エチル〕ピペラジン、 ee)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−〔
    〔N−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−ピロー
    ル−2−イル〕メチル〕ピペラジン、および ff)1−(ベンゾ〔b〕フラン−7−イル)−4−(
    アセチルメチル)ピペラジン およびこれら化合物の酸添加塩およびプロドラッグから
    成る群から選ばれた化合物を有効成分とする特許請求の
    範囲第11項記載の組成物。
JP60285843A 1984-12-21 1985-12-20 新規な二環式ヘテロアリールピペラジン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分とする向精神医薬組成物 Pending JPS61152666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8403918 1984-12-21
NL8403918 1984-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61152666A true JPS61152666A (ja) 1986-07-11

Family

ID=19844955

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60285842A Pending JPS61152662A (ja) 1984-12-21 1985-12-20 新規な二環式複素アリールピペラジン化合物とその医薬並びにその製造法
JP60285843A Pending JPS61152666A (ja) 1984-12-21 1985-12-20 新規な二環式ヘテロアリールピペラジン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分とする向精神医薬組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60285842A Pending JPS61152662A (ja) 1984-12-21 1985-12-20 新規な二環式複素アリールピペラジン化合物とその医薬並びにその製造法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4782061A (ja)
EP (2) EP0185429A1 (ja)
JP (2) JPS61152662A (ja)
AT (1) ATE44528T1 (ja)
AU (2) AU5139285A (ja)
DE (1) DE3571436D1 (ja)
DK (2) DK590085A (ja)
ES (2) ES8704348A1 (ja)
GR (2) GR853065B (ja)
IE (1) IE58916B1 (ja)
IL (1) IL77396A (ja)
NZ (2) NZ214611A (ja)
PH (2) PH23958A (ja)
ZA (2) ZA859664B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100169A (ja) * 1987-09-11 1989-04-18 Duphar Internatl Res Bv 穏和安定薬組成物
JP2000507949A (ja) * 1996-03-29 2000-06-27 デユフアー・インターナシヨナル・リサーチ・ベー・ブイ ピペラジンおよびピペリジン化合物
JP2008075402A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Jfe Metal Products & Engineering Inc 防護柵用ブラケット及び防護柵

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE81975T1 (de) * 1984-12-21 1992-11-15 Duphar Int Res Arzneimittel mit psychotroper wirkung.
EP0185429A1 (en) * 1984-12-21 1986-06-25 Duphar International Research B.V New bicyclic heteroaryl piperazines
US5328905A (en) * 1987-07-20 1994-07-12 Duphar International Research B.V. 8,9-anellated-1,2,3,4-tetrahydro-β-carboline derivatives
DE3855147D1 (de) * 1987-07-20 1996-05-02 Duphar Int Res 8,9-Anellierte 1,2,3,4-Tetrahydro-beta-carbolin-Derivate
US4992441A (en) * 1987-10-14 1991-02-12 Mcneilab, Inc. 1-[[5-[[4-substituted-1-piperazinyl]methyl]-pyrrol-2-yl or furan-2-yl]methyl-2-piperidinones useful in treating schizophrenia
DK611489A (da) * 1988-12-08 1990-06-09 Duphar Int Res Anxiolytisk aktive piperazinderivater og farmaceutiske praeparater med indhold af saadanne forbindelser
GB8830312D0 (en) * 1988-12-28 1989-02-22 Lundbeck & Co As H Heterocyclic compounds
EP0380155A1 (en) * 1989-01-19 1990-08-01 Duphar International Research B.V 8,9-Annelated-1,2,3,4-tetrahydro-beta-carboline derivatives
US5296497A (en) * 1989-05-16 1994-03-22 Duphar International Research B.V. 3,4-dehydropiperidine derivatives having psychotropic activity
EP0398413A1 (en) * 1989-05-16 1990-11-22 Duphar International Research B.V "3,4-dehydropiperidine derivatives having psychotropic activity
FR2670491B1 (fr) * 1990-12-14 1993-02-05 Adir Nouvelles piperazines 1,4-disubstituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
IE914218A1 (en) * 1991-09-11 1993-03-24 Mcneilab Inc Novel 4-arylpiperazines and 4-arylpiperidines
US5569659A (en) * 1991-09-11 1996-10-29 Mcneilab, Inc. 4-arylpiperazines and 4-arylpiperidines
GB9200293D0 (en) * 1992-01-08 1992-02-26 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
FR2692264B1 (fr) * 1992-06-12 1994-08-05 Adir Nouvelles piperazines 1,4-disubstituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
DE4219973A1 (de) * 1992-06-19 1993-12-23 Basf Ag N-substituierte Azabicycloheptan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
US5314885A (en) * 1992-09-11 1994-05-24 Mcneilab, Inc. Cyclic benzylamino, benzylamido, and benzylimido antipsychotic agents
US5436246A (en) * 1992-09-17 1995-07-25 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Serotonin receptor agents
DK148392D0 (da) * 1992-12-09 1992-12-09 Lundbeck & Co As H Heterocykliske forbindelser
HU213569B (en) * 1992-12-21 1997-08-28 Duphar Int Res Enzymatic process for the stereoselective preparation of a heterobicyclic alcohol enantiomer
ES2134241T3 (es) * 1992-12-21 1999-10-01 Duphar Int Res Procedimiento enzimatico para la preparacion estereoselectiva de un enantiomero de alcohol hetero-biciclico.
US5395936A (en) * 1993-06-04 1995-03-07 Manzo; Ruben H. 7-(4-[4-aminophenyl)sulphonyl]-1-piperazinyl fluorquinolonic derivatives and synthesis
RU2118322C1 (ru) * 1993-07-05 1998-08-27 Дюфар Интернэшнл Рисерч Б.В. 2,3-дигидро-1,4-бензодиокси-5-ил-пиперазиновые производные или их соли
DE4341403A1 (de) * 1993-12-04 1995-06-08 Basf Ag N-substituierte 3-Azabicycloalkan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
GB9408872D0 (en) * 1994-05-03 1994-06-22 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
EP0773942A1 (en) * 1994-07-26 1997-05-21 Pfizer Inc. 4-indole derivatives as serotonin agonists and antagonists
DE69534213T2 (de) * 1994-10-25 2006-01-12 Astrazeneca Ab Therapeutisch wirksame Heterocyclen
US5998444A (en) * 1995-10-24 1999-12-07 Zeneca Ltd. Piperidinyl compounds as NK1 or NK2 antagonists
US6008223A (en) * 1994-10-27 1999-12-28 Zeneca Limited Therapeutic compounds
GB9508786D0 (en) 1995-04-29 1995-06-21 Zeneca Ltd Substituted heterocycles
GB9523526D0 (en) * 1995-11-17 1996-01-17 Zeneca Ltd Therapeutic compounds
TW530054B (en) * 1997-09-24 2003-05-01 Duphar Int Res New piperazine and piperidine compounds
FR2769312B1 (fr) * 1997-10-03 1999-12-03 Adir Nouveaux composes de l'indanol, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
UA71590C2 (en) * 1998-11-13 2004-12-15 Duphar Int Res Piperazine and piperidine derivatives
JP2003532676A (ja) * 2000-05-12 2003-11-05 ソルベイ・フアーマシユーチカルズ・ベー・ブイ CNS障害を治療するための組合せられたドーパミンD2、5−HT1Aおよびαアドレノレセプターアゴニスト作用、を有する化合物の使用
HUP0302016A2 (hu) 2000-05-12 2003-09-29 Solvay Pharmaceuticals B.V. Piperazin és piperidinvegyületek, ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények, eljárás elżállításukra és alkalmazásuk
AR034206A1 (es) * 2001-02-16 2004-02-04 Solvay Pharm Bv Un procedimiento para la preparacion de mesilatos de derivados de piperazina y dichos mesilatos
US7504395B2 (en) * 2001-07-20 2009-03-17 Psychogenics, Inc. Treatment for attention-deficit hyperactivity disorder
US9066903B2 (en) 2006-02-28 2015-06-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Pharmacological treatment of Parkinson's disease
PL392436A1 (pl) 2010-09-17 2012-03-26 Adamed Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Pochodne arylosulfonamidów do leczenia chorób odśrodkowego układu nerwowego
CN103380129B (zh) * 2010-12-20 2016-04-20 阿克图拉姆生命科学股份公司 2-甲酰胺-4-哌嗪基-苯并呋喃衍生物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777676A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
GB2097790A (en) * 1981-04-24 1982-11-10 Delalande Sa Piperidine piperazine and homopiperazine derivatives
JPS5883677A (ja) * 1981-11-11 1983-05-19 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体
JPS5888314A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 強心剤
JPS60104063A (ja) * 1983-10-17 1985-06-08 デユフアル・インテルナチオナル・レセールフ・ベー・ヴエー ピペラジン誘導体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2037852C3 (de) * 1970-07-30 1980-06-26 Boehringer Sohn Ingelheim Neue Piperazinderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4100173A (en) * 1974-01-04 1978-07-11 Hoffmann-La Roche Inc. Dibenz[b,f]oxepin derivatives
US4062870A (en) * 1974-05-31 1977-12-13 Beecham Group Limited Chroman derivatives
US4091101A (en) * 1977-06-15 1978-05-23 Merck & Co., Inc. 6-(1-Piperazinyl)quinoxaline
US4404383A (en) * 1979-07-31 1983-09-13 The Quaker Oats Company N,N'-Bis[5-hydroxymethylfurfuryl]piperazine
NL8005133A (nl) * 1980-09-12 1982-04-01 Duphar Int Res Fenylpiperazinederivaten met antiagressieve werking.
PT74145B (en) * 1980-12-18 1983-05-30 Otsuka Pharma Co Ltd Process for preparing benzoheterocyclic compounds
US4355031A (en) * 1981-05-11 1982-10-19 American Home Products Corp. 2,3-Dihydro-3-[4-(substituted)-1-piperazinyl]-1H-isoindol-1-ones
US4426380A (en) * 1981-10-28 1984-01-17 Ciba-Geigy Corporation Benzofuran-2-ones and pharmaceutical compositions
JPS5955878A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規なフエニルピペラジン誘導体
DD212962A5 (de) * 1982-10-08 1984-08-29 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von benzofuranen
EP0185429A1 (en) * 1984-12-21 1986-06-25 Duphar International Research B.V New bicyclic heteroaryl piperazines
ATE81975T1 (de) * 1984-12-21 1992-11-15 Duphar Int Res Arzneimittel mit psychotroper wirkung.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777676A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
GB2097790A (en) * 1981-04-24 1982-11-10 Delalande Sa Piperidine piperazine and homopiperazine derivatives
JPS5883677A (ja) * 1981-11-11 1983-05-19 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体
JPS5888314A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 強心剤
JPS60104063A (ja) * 1983-10-17 1985-06-08 デユフアル・インテルナチオナル・レセールフ・ベー・ヴエー ピペラジン誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100169A (ja) * 1987-09-11 1989-04-18 Duphar Internatl Res Bv 穏和安定薬組成物
JP2000507949A (ja) * 1996-03-29 2000-06-27 デユフアー・インターナシヨナル・リサーチ・ベー・ブイ ピペラジンおよびピペリジン化合物
JP2008075402A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Jfe Metal Products & Engineering Inc 防護柵用ブラケット及び防護柵

Also Published As

Publication number Publication date
AU5139085A (en) 1986-07-17
ZA859664B (en) 1986-08-27
NZ214612A (en) 1988-06-30
DE3571436D1 (en) 1989-08-17
ES8802516A1 (es) 1988-07-16
ZA859662B (en) 1986-08-27
IE853218L (en) 1986-06-21
EP0190472B1 (en) 1989-07-12
AU589387B2 (en) 1989-10-12
GR853063B (ja) 1986-04-09
GR853065B (ja) 1986-04-09
ATE44528T1 (de) 1989-07-15
US4782061A (en) 1988-11-01
EP0185429A1 (en) 1986-06-25
PH22040A (en) 1988-05-13
EP0190472A1 (en) 1986-08-13
ES557359A0 (es) 1988-07-16
ES8704348A1 (es) 1987-04-01
PH23958A (en) 1990-01-23
NZ214611A (en) 1988-06-30
DK589985A (da) 1986-06-22
DK590085A (da) 1986-06-22
IL77396A (en) 1990-02-09
JPS61152662A (ja) 1986-07-11
DK590085D0 (da) 1985-12-18
ES550106A0 (es) 1987-04-01
IE58916B1 (en) 1993-12-01
AU5139285A (en) 1986-06-26
DK589985D0 (da) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61152666A (ja) 新規な二環式ヘテロアリールピペラジン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分とする向精神医薬組成物
EP0434561B1 (fr) Dérivés de la napht-1-yl pipérazine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2501690A1 (fr) Derives heterocycliques du type 1,2,4-triazole, leur preparation et leur application pharmacologique
EP0025111B1 (en) 3-aminopropoxyaryl derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS626703B2 (ja)
EP0883613A1 (en) Sulfonamide derivatives as 5ht7 receptor antagonists
WO1996041802A1 (fr) Nouvelles piperazines heteroaromatiques utiles comme medicaments
FR2664592A1 (fr) Nouveaux derives de la piperidine, de la tetrahydropyridine et de la pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
IE46278B1 (en) Piperazine derivatives
BG64891B1 (bg) Тиенилазолилалкоксиетанамини, тяхното получаване и приложението им като лекарствени средства
WO2004089897A1 (en) Compounds having activity at 5ht2c receptor and uses thereof
WO1998031677A1 (fr) Nouvelles amines aromatiques derivees d'amines cycliques utiles comme medicaments
JPH02193951A (ja) フルオキセチン類似体
EP0255710A2 (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives with calcium agonist and alpha-1-antagonist activity
US4377576A (en) 5-(Heterocyclic amino-propionyl)-5,10-dihydro-11H-dibenzo[b,e][1,4]diazepin-11-ones
EP0008645B1 (de) Alkoxyphenylpyrrolidone, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel auf Basis dieser Verbindungen
WO1998031669A1 (fr) Nouvelles arylpiperazines derivees de piperidine comme medicaments antidepresseurs
AU609415B2 (en) New phenyl, pyrrolidin-2-yl substituted 5-ring heterocycles having antiphycsotic properties
WO1989007596A1 (en) New 1,4-benzoxazine and 1,4-benzothiazine derivatives and process for their preparation
EP0015615B1 (en) Phenyl piperazine derivatives, their preparation and antiagressive medicines containing them
EP1497265B1 (en) Compounds having affinity at 5ht2c receptor and use thereof in therapy
IE922090A1 (en) 2-(1-piperidyl)ethanol derivatives, their preparation and¹their therapeutic application
FR2771093A1 (fr) Derives d'imidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2489723C (fr) Nouveaux derives d'aryl-{4-halogeno-4-[(heteroaryl-methylamino)-methyl]-piperidin-1-yl}-methanone, leur procede de preparation et leur utilisation a titre de medicaments
FR2751647A1 (fr) Derives de benzimidazole, leurs preparations et leurs applications en therapeutique