JPS61125068A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61125068A
JPS61125068A JP24601284A JP24601284A JPS61125068A JP S61125068 A JPS61125068 A JP S61125068A JP 24601284 A JP24601284 A JP 24601284A JP 24601284 A JP24601284 A JP 24601284A JP S61125068 A JPS61125068 A JP S61125068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
smoothing capacitor
semiconductor
semiconductor device
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24601284A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kobayashi
徹 小林
Mitsuo Usami
光雄 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24601284A priority Critical patent/JPS61125068A/ja
Publication of JPS61125068A publication Critical patent/JPS61125068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11801Masterslice integrated circuits using bipolar technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、!14導体装置に関するものであり、特に、
電源配線に重畳するノイズの低減に適用して有効な技術
に関するものである。
[背景技術] ゛ト導体4A!R回路装置(rc)を実装基板に複数設
けて構成した電子装置では、ICの電気的動作に伴って
発生したノイズが電源配線に重畳して電源配線の電位が
変動する。電源配線の電位が変動すると1−ランジスタ
の出力およびしきい値電圧等の特、性が不安定となり、
論理回路等に誤動作を生じる。
そこで、前記電子装置では電夢配線のノイズを低減する
ために、ICの間に平滑コンデンサを設けている。
本発明者は、ICの実装密度の向上に伴ってIC間の距
離を縮少する必要があるので、実装基板上に平滑コンデ
ンサを設けることが困雅になるという問題点を見い出し
た。
なお、実装基板内に複数層の金属層を設けることによっ
て、電源配線のノイズを低減するための平滑コンデンサ
を構成する技術が、例えば特願昭59−81765号の
明細書及び図面に記載されている。
[発明の目的] 本発明の目的は、電源配線に重畳するノイズを良好に低
減することが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、電源配線の電位変動を低減するた
めの平滑コンデンサを■c内に形成して実装密度を向上
させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち1代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
半導体装置内に設けた未使用の半導体素子または使用半
導体素子および配線以外の未使用領域を用いて、電源電
圧安定用平滑コンデンサを構成することにより、平滑コ
ンデンサを設けるために必要な面積を低減して実装密度
を向上させたものである。
以下、本発明の構成について、実施例とともに説明する
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、そのくり返しの説明は
省略する。
[実施例■] 実施例Iは、NANDゲート、NORゲート等の論理を
構成するためのトランジスタを予じめ列状に配置し、後
に顧客の要求に従って論理を構成するマスタースライス
方式のICに本発明を適用したものである。
第1図乃至第7図は、本発明の実施例■を説明するため
の図であり、第1図は、複数のICを実装基板に塔載し
て構成した電子装置の斜視図、第2図は、マスタースラ
イス方式のチップの構成の概略を示す平面図、第3図は
、第2図におけるセル列の要部の平面図、第4図は、第
3図における基本セルに構成された論理回路の等価回路
図、第5図は、基本セルに設けられている半導体素子の
レイアウト図、第6図は、第3図のVl−VI切断線に
おける断面図、第7図は、第3図の■−■切断線におけ
る断面図である。
なお、第1図と第3図は、構成を見易くするために層間
絶縁膜を図示していない。
第1図乃至第7図において、■は実装基板であり1周囲
に複数の電極2が設けてあり、上面に配置した複数のI
C3を配線4によって相互に電気的に接続して電子装置
を構成している。
5はP−型単結晶シリコンからなる半導体基板であり、
ポンディングパッド6、入出力回路7、セル列8が第2
図に示めすようなレイアウトで設うけである。セル列8
は、NANDゲート、N。
Rゲート等の論理回路を構成するための複数の半導体素
子を備えた基本セル8Aを列状に配列したものである。
基本セル8Aは、第3図および第5図に示めすように、
半導体領域からなる抵抗素子9,12.13.16、と
npn型バイポーラトランジスタ10.11.14.1
5とを備えている。前記トランジスタは、それぞれの番
号に符号Aを付した領域がコレクタ領域、符号Bを付し
た領域がエミッタ領域、符号Cを付した領域がベース領
域である。トランジスタ11は2個のトランジスタから
なり、コレクタ領域11Aを2個一体に構成しである。
第3図の上部における基本セル8Aは、前記抵抗素子9
.12.13.16およびトランジスタ10.11.1
4.15を第1層目の導電層17によって接続して、第
4図に示めすようにNOR回路を構成している。抵抗素
子9,12.13゜16およびトランジスタio、ii
、14.15と導電層17との接続部分は、X印で示し
である。
入力端子は第3図に示した4電層17A、17Bであり
、出力端子は導電層17Cである。
第3図の中央部における基本セル8Aは、顧客の要求す
る論理回路を構成するうえでは余分となったものである
。したがって1本来ならば使用されないままとなる。
この余分となった基本セル8Aの半導体素子を積極的に
用いて平滑コンデンサを構成することに本発明の一つの
特徴がある。
前記平滑コンデンサは、例えばトランジスタ11.14
のベース領域iic、14C、コレクタ領域11A、1
4A、エミッタ領域11B、14Bのそれぞれを逆バイ
アスにしたときの接合容量を用いる。具体的には、埋め
込み層34と半導体基板5との間の接合容量、エピタキ
シャル層35とベースIIG、14Gとの間の接合容量
、さらにエミッタIIB、14BとベースIIG、14
Cとの間の接合容量を用いる。
ベース領域iic、14Gは、導電層18によって接続
孔19を通してVee電位(例えば−3゜0 [V] 
)の導電層22に電気的に接続する。コレクタ領域IL
A、14Aおよびエミッタ領域lIB、14Bは、導電
層20によって接続孔21を通してVcc電位(例えば
0 [V] )の導電層23に電気的に接続する。前記
導電層22.23は第2層目の導電層である。
このように、チップ内に平滑コンデンサを構成できるの
で1回路を構成する半導体素子、特にトランジスタio
、11.14.15の近傍に平滑コンデンサを設けるこ
とができる。よって、平滑コンデンサと半導体製・子と
の間の配線長が縮少され、配線抵抗が減少する。これら
のことから、導電層22.23等の電源配線に重畳する
ノイズを前記平滑コンデンサによって良好に吸収できる
したがって、半導体素子に不要に流入するノイズを低減
することができるので、ノイズによるトランジスタの誤
動作を防止することができる。
本実施例では抵抗素子9.12.13.16およびトラ
ンジスタ10.15を平滑コンデンサの構成要素として
用いていない。しかし、前記と同様にそれら抵抗素子9
.12.13.16およびトランジスタ15.10を電
気的に逆バイアスにすることによって、平滑コンデンサ
を構成することができる。
抵抗素子9.12.13.16およびトランジスタ10
.15を平滑コンデンサの構成要素とすることによって
、平滑コンデンサの容量値を増大させることができる。
抵抗素子9.12.13.16は、それがn型半導体領
域からなれば、Vcc電位の導電層23に接続し、p型
半導体領域からなれば、Vee電位の導電層22に接続
する。トランジスタl0515は、コレクタ領域10A
、15Δおよびエミッタ領域10B、15Bを導電層2
3に接続し。
ベース頭1dtoc、tscを導電層22に接続する。
 第3図に示した導電M24はVtt電位(例えば−2
,0[Vコ)、導電層25はvbb電位(例えば−r、
t [V] )、導電M26はVcs電位(例えば−1
,8[V] )の信号線である。導電層24.25.2
6は第2層目の導電層である。
27乃至31は第3層目の導電層であり、導電層27は
Vcc電位、導電層28はVtt電位、導電層29はV
 e e電位、導電層30はvbb電位、導電層31は
Vcs電位をそれぞれ供給するための電源配線である。
なお、導電M2B、30.31はVcc電位を供給する
導電層27およびVee電位を供給する導電層29と比
較して、流れる電流量が少ない。
これより、導電層28.30.31はIC動作に伴う電
位変動が小さいので、平滑コンデンサを接続していない
32はフィールド絶縁膜であり、半導体基板5の上面に
設けられ、p+型チャネルストッパ領域33と共に半導
体素子間を電気的に分離している。
第6図および第7図において、36はフィールド絶縁膜
32上に設けられた絶縁膜であり、主にエミッタ領域1
0B、IIB、14B、15Bを形成する際の不純物導
入のためのマスクとして用いる。37.38はそれぞれ
層間絶縁膜である。
なお、第6図、第7図は、第3層目の導電層27乃至3
1および保護膜を図示していない。
また、バイポーラトランジスタを用いたICでは、通常
、導電層としてアルミニュウム層を用いる。アルミニュ
ウム層はシリコン中に拡散しやすく、エミッタ領域10
B、IIB、14B、15Bとベース領域10C:、I
IG、14C115Gとの接合を破壊する恐れがある。
これは、本実施例では設けていないが、エミッタ領域1
0B、IIB、14B、15Bと、それに接続した導電
層17.20との間に、例えば多結晶シリコン層を介在
させることによって防止することができる。
マスクスライス方式のICの製造方法には、顧客の要求
がある以前に予しめトランジスタのコレクタ領域10A
、IIA、14A、15A、ベース領域10G、IIC
:、14G、15G、エミッタ領域10B、IIB、1
4B、15Bを形成しておく方式と、予じめ形成するの
はコレクタ領域10A、11A、14A、15Aとベー
ス領域10C1IIG、140.15Gのみとし、エミ
ッタ領域10B、IIB、14B、15Bは顧客の要求
があってから形成する方式とがある。後者の方式では論
理を構成しない基本セル8A内にエミッタ領域10B、
IIB、14B、15Bが設けられることはない。した
がって、エミッタ領域10B、lIB、14B、15B
とベース領域lOc、iic、14C:、15Gとの間
の接合容量を平滑コンデンサとして用いることができな
い。しかし、エミッタ領域10B、IIB、14B、1
5Bとベース領域10C,IIG、14c、15Gとの
接合容量は、ベース領域10C,IIG、14G、15
C,とコレクタ領域10A、11A。
L4A、15Aとの接合容量およびコレクタ領域10A
、IIA、14A、15Aあるいは埋め込みM34と半
導体基板1との接合容量に比べて小さいので影響はない
以上の説明かられかるように1本実施例■によれば、マ
スタスライス方式のチップ内に未使用の半導体素子を用
いた平滑コンデンサを設けることにより、実装基板1上
に設けられる入き平滑コンデンサの面積を不要にするこ
とができる。したがって、平滑コンデンサを設けるため
に要する面積が低減されるので、実装基板l上のEC3
の実装密度を向上することができる。
[実施例■] 実施例■は、第1図に示めした入出力回路7を構成する
ための基本セル(符号を付していない)の内、未使用の
基本セルを用いて平滑コンデンサを構成したものである
第8図乃至第1I図は、実施例■を説明するための図で
あり、第8図は、入出力回路7を構成するための基本セ
ル内に設けられた半導体素子のレイアウト図、第9図は
、前記基本セル内に構成した平滑コンデンサを説明する
ための平面図、第1O図は、第9図のX−X切断線にお
ける断面図、第11図は、第9図のx t −x r切
断線における断面図である。
まず、第9図を用いて入出力回路を構成するための半導
体素子のレイアラ1−を説明する。
第9図において、Q!、Q2 、Qs 、Q4はバイポ
ーラトランジスタであり、n型コレクタ領域39、pM
ベース領域40.n+型エミッタ領域41からなってい
る。コレクタ領vA39の表面には、導電147との、
接続抵抗を低減するために。
n+型半導体領域39Aが設けである。コレクタ領域3
9.ベース領域4()、エミッタ領域41のそれぞれの
上面には、半導体基板5内に拡散しにくい金属1例えば
タングステン、あるいは多結晶シリコンからなる引出し
電極42が設けである。
この引出し電極42は、配線として用いるアルミニュウ
ムが半導体基板5内に拡散して9例えばエミッタ領域4
1とベース領域40との電気的絶縁を破壊するのを防止
するために設けたものである。
R+ 、R2、R3はp型中4体領域からなる抵抗素子
であり、負荷抵抗として用いるものである。
抵抗素子R1、R2、R3はベース領域40を形成する
工程と同一工程によって形成したものである。抵抗素子
R1、R2、R3の所定上面にも引出し電極42が設け
である。
43.44.45.46はそれぞれ第2層目の導電層で
あり、導電層43はVcc電位(例えば0 [V] )
、導電層44はVee電位(例えば−3,0[V])、
導電層45はVcs電位(例えば−1,8[V] )、
導電層46はvbb電位(例えば−1,1[V])を供
給するための電源配線である。
前記トランジスタQ 1.Q2 、Q3 、Q4および
抵抗素子R1、R2、R3によって入出力回路を構成す
るのであるが、具体的な回路例の説明は省略する。
次に、前記基本セル内に構成した平滑コンデンサの一例
を第9図乃至第11図を用いて説明する。
なお、第9図は、第8図において半導体素子のレイアウ
トを既に説明しであるので、構成を見易くするために半
導体素子に符号を付していない。
マスクスライス方式のICでは1人出回路7も子じめ各
セル内に半導体素子を形成しておき、顧客の要求があっ
た後に、配線工程によって回路を構成する。ところが、
顧客のどのような要求にも対応するために、セル数およ
び素子数は充分に設けである。したがって、基本セルの
内には半導体素子を備えてはいるが、未使用の基本セル
が存在する。この未使用の基本セルを用いて平滑コンデ
ンサを構成するのが、本実施例の特徴である。
第9図乃至第11図において、47は第1層目の電層で
あり、基本セル内の略全域に設けである。
隣接する基本セルも未使用であれば、導電層47は第9
図と同様のパターンで2つの基本セルに連続して設ける
導電層47はP型半導体領域、すなわちベース領域40
および抵抗素子R1、R2、R3を逆バイアスにするた
めに、それらを導電層44に接続するものである。導電
層44と導電層47との接続は、接続孔48を通して行
なわれる。また、前記ベース領域40および抵抗素子R
1、R2、R3と導電層47との接続部は、X印で示し
てあり、符号は付していない。
ベース領域40および抵抗素子R+ 、R2,R3を逆
バイアスにすることによって、エピタキシャルHI35
との間に接合容量を得ることができる。
また、第9図を見ると判るように、導電層43がセル上
に占める比率が、他の導電層44.45゜46より大き
い。このことから、絶81!A37を誘電体として導1
1!層43と導電層47とでコンデンサを構成すること
ができる。
このように、第1IrJgのV e e電位の導電層4
7を中央の電極とし、前記半導体領域および第2層目の
V c c電位の導電層43とで並列コンデンサを構成
するのが、本実施例の最大の特徴である。
49.51.53はそれぞれ第1層口の導′1!層であ
る。導電層49は、トランジスタQ+のコレクタ領域3
9およびエミッタ領域41を導電層43Aに接続し、導
電層51は、1−ランジスタQ3、Q4のコレクタ領域
39およびエミッタ9Jf域41を導電FIJ43Bに
接続し、導1!層53は、I−ランジスタQ2のコレク
タ領域39およびエミッタ領域41を導電層43Bに接
続している。導電層49は接続孔50を通して導電WI
43Aに接続され、導電層51は接続孔52を通して導
電M43Bに接続され、導電ff153は接続孔54を
通して導電層43Bに接続されている。
なお、導電層49.51.53とコレクタ領域39、エ
ミッタ領域41とのそれぞれの接続部はX印で示めし、
符号は付していない。
前記コレクタ領域39、エミッタ領域41は。
それらを逆バイアスにすることによって、実施例Iと同
様に、刈Iめ込みR34との開、あるいはベース領域4
0との間に平滑コンデンサを構成するものである。
以上説明したことかられかるように1本実施例Hによれ
ば、入出力回路を構成するセル内の使用半導体素子およ
び配線以外の未使用領域に、第1層目の導電層と第2層
目の導電層とで平滑コンデンサを構成することにより、
実装基板上に設けられるべき平滑コンデンサを不要にす
ることができる。したがって、実装基板上のICの実装
密度を向上することができる。
未使用の半導体素子を用いて第1平滑コンデンサを構成
し、第1層目の導電層と第2層目の導電層とで第2平滑
コンデンサを構成して、それらを並列に接続したことに
より、平滑コンデンサの容量値を増加することができる
[効果] 本願によって開示された新規な技術によれば、以下、の
効果を得ることができる。
(1)。チップ内の未使用の半導体素子を逆バイアスに
することによって、接合容景からなる平滑コンデンサを
構成したので、半導体素子、特にトランジスタの近傍に
平滑コンデンサを設けることができる。
(2)。入出力回路を構成するセル内の使用半導体素子
および配線以外の未使用領域に、第1層目の導電層と第
2層目の導電層とで平滑コンデンサを構成することによ
り、実装基板上に設けられるべき平滑コンデンサを不要
にすることができる。
(3)。前記(1)および(2)により、平滑コンデン
サと半導体素子との間の配線長を低減することができる
ので、それらの間の配線抵抗が減少し、平滑コンデンサ
によって良好にノイズを吸収することができる。
(4)、前記(3)により、tt電源配線重畳するノイ
ズを半導体素子の近傍において吸収することができるの
で、前記半導体素子に流入するノイズを低減することが
できる。
(5)。前記(4)により、ICの信頼性を向上するこ
と力(できる。
イ (6)(−前記(1)および(2)により、実装基板上
に設けられるべき平滑コンデンサを不要にすることがで
きる。
(7)、前記(6)により、実装基板上のICの実装密
度を向上することができる。
(8)、未使用の半導体素子を用いて第1平滑コンデン
サを構成し、第1層目の導電層と第2層目の導電層とで
第2平滑コンデンサを構成して、それらを並列に接続し
たことにより、平滑コンデンサの容量値を増加すること
ができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもとず
き具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種
々変形可能であることは言うまでもない。
例えば1本発明は、バイポーラトランジスタを備えたI
Cばかりでなく、MISFETを偉えたIC1例えばゲ
ートアレイにも適用できる。MISFETを構成するた
めの半導体領域がn型であれば、この半導体領域は半導
体基板よりも高電位の電源配線に接続し、p型であれば
半導体基板と同電位、あるいは半導体基板よりも低電位
の電源配線に接続する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は1本発明の実施例■を説明するため
の図であり、 第1図は、複数のICを実装基板に塔載して構成した電
子装置の斜視図。 第2図は、マスタースライス方式のチップの構成の概略
を示す平面図、 第3図は、第2図におけるセル列の要部の平面図。 第4図は、第3図における基本セルに構成された論理回
路の等価回路図、 第5図は、基本セルに設けられている半導体素子のレイ
アウト図、 第6図は、第3図のVl−Vl切断線における断面図、 第7図は、第3図の■−■切断線における断面図である
6 第8図乃至第11図は、実施例■を説明するための図で
あり、 第8図は、入出力回路を構成するための基本セル内に設
けられた半導体素子のレイアウトi、第9図は、前記基
本セル内に構成した平滑コンデンサを説明するための平
面図、 第10図は、第9図のX−X切断線における断面図、 第11図は、第9図のxr−xt切断線における断面図
である。 1・・・実装基板、2・・・電極、3・・・IC14・
・・配線、5・・・半導体基板、6・・・ボンディング
パソト、7・・入出力回路、8.8A・・・セル列、9
.12.13、IG、R+ 、R2、R3・・・負荷抵
抗、17.18゜20.22.23.24.25.26
.27.28.29.30.31.42.43.43Δ
、43B、44.45.4G、47.49.51.53
・・・導電層、19.21.4B、50.54・・・接
続孔、32・・・フィールド絶縁膜、33・・・チャネ
ルストッパ領域、34・・・埋め込み層、35・・・エ
ピタキシャル層、36.37.38・・絶縁膜。 第  2  図 第  3  図 第  8  図 第  9  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電源電圧安定用コンデンサを備えたマスタスライス
    型半導体装置であって、半導体装置内に設けた未使用の
    半導体素子または使用半導体素子および配線以外の領域
    を用いて、前記電源電圧安定用平滑コンデンサを構成し
    たことを特徴とする半導体装置。 2、前記平滑コンデンサは、NANDゲート、NORゲ
    ート等の論理回路を構成するための半導体素子を列方向
    に複数配置して構成したセル列内の未使用半導体素子に
    、逆バイアスになるように電源配線を接続して、半導体
    基板と半導体素子との間の接合容量によって構成された
    ことを特徴とする特許請求範囲第1項記載の半導体装置
    。 3、前記半導体素子は、バイポーラトランジスタである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の半導体装置。 4、前記平滑コンデンサは、半導体装置の周辺回路の内
    で使用されない入出力回路の半導体素子の間の未使用領
    域に、第1の電位に接続された第1の導電層と、該第1
    の導電層上に絶縁膜を介して設けられ、かつ第2の電位
    に接続された第2導電層とで構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 5、前記第2導電層は、入出力回路上を延在する電源配
    線であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    半導体装置。
JP24601284A 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置 Pending JPS61125068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24601284A JPS61125068A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24601284A JPS61125068A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125068A true JPS61125068A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17142144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24601284A Pending JPS61125068A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065650A1 (fr) * 1999-04-22 2000-11-02 Hitachi, Ltd. Dispositif semi-conducteur et procede de fabrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065650A1 (fr) * 1999-04-22 2000-11-02 Hitachi, Ltd. Dispositif semi-conducteur et procede de fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654689A (en) Structure of power supply wirings in semiconductor integrated circuit
JP3179800B2 (ja) 半導体集積回路装置
US4701777A (en) Gate array type semiconductor integrated circuit device
JP3217336B2 (ja) 半導体装置
KR100307060B1 (ko) 회로장치 및 제조방법
KR930018718A (ko) Cmos 집적회로
US5708610A (en) Semiconductor memory device and semiconductor device
JPH1065146A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61125068A (ja) 半導体装置
JP2982250B2 (ja) 半導体装置
JP2002083933A (ja) 半導体装置
JP3932896B2 (ja) 半導体装置
JPS6221018Y2 (ja)
JPS6074647A (ja) 半導体集積回路装置
JP3211871B2 (ja) 入出力保護回路
JPH0821630B2 (ja) 半導体装置
JPH0518466B2 (ja)
JP3441104B2 (ja) 半導体装置
JPS6362110B2 (ja)
JP2000133775A (ja) 保護素子
JP2834186B2 (ja) 半導体装置
JPH06140588A (ja) 半導体集積回路
JPH0629466A (ja) 半導体集積回路
JP2878765B2 (ja) 半導体装置
JPH0595049A (ja) 半導体装置及びその実装方法