JPS61121501A - 誘電体共振器およびその製造方法 - Google Patents

誘電体共振器およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61121501A
JPS61121501A JP59242619A JP24261984A JPS61121501A JP S61121501 A JPS61121501 A JP S61121501A JP 59242619 A JP59242619 A JP 59242619A JP 24261984 A JP24261984 A JP 24261984A JP S61121501 A JPS61121501 A JP S61121501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
thickness
dielectric
dielectric resonator
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59242619A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshishige Towatari
戸渡 善茂
Tetsuo Akaho
赤穂 徹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP59242619A priority Critical patent/JPS61121501A/ja
Priority to US06/798,394 priority patent/US4668925A/en
Publication of JPS61121501A publication Critical patent/JPS61121501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/04Coaxial resonators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は高周波用誘電体共振器およびその製造方法に関
するものである。
■ 先行技術およびその問題点 数百X)Iz−GHz帯域のマイクロ波を用いる装置の
フィルタ等において、小型、高性能の共振器として誘電
体共振器が注目されている。
第1図は大発明が適用される一例としての同軸銹導体共
振器lの斜視図である。
この場合1円筒状の誘電体の一方の端面と外閤面と円周
面とには電極が形成されており、同軸騎電体線路の一方
を電気的を短絡面、もう一方を開放面とした電極が形成
されている。
このような誘電体共振器1の損失は、共振器上kIi成
する誘電体の損失と電極導体に流れる高周波電流による
ジェール損失であり、無負荷Qとして下式のように表わ
される。
1/Q=  1/Qd+  1/Qc ここで、Qdは誦゛心体積でQcは4体積である。
上の式において通常Qdは量適20000ji度であり
、Qcはtooo5度であるため、を極のQcがQ債に
大きく影響することがわかる。
Qcは次の式で表わされる。
1/QC−1δ(1/a−1/b ) / 21 nc
b/a>ここで、aは訪電体共4I!の内径であり、b
は外径である。  δはスキンデプスで金属の電気伝導
度をσ透Fii率をり、Jq波数をfとしてδs 1/
fFコア    である。
この式より、を極のQは、電極を構成する金属の導電率
が高いほど大きくなることがわかる。
スキンデプスδは、金属の導伝率σとともに周波数fに
より異なり1通常、を極厚みをδの数倍形成することに
より放射損を抑えている。
従来、マイクロ波等の高周波用誘電体上に電極を形成す
るには銀が用いられてきた。
すなわち、マイクロ波用誘電体の表面に賃ペースト状液
を浸みこませたスポンジなどで転写#i布し、!度70
0〜900℃にて加熱焼付けを行なうことによって表面
に導電性の頷被践を被着する。 頷ペースト状液は銀粉
末をガラススリットとともに有機バインダーを溶解した
溶剤に分散懸濁させたものである。
しかしながら、この方法によれば外周、内周、端面への
塗布に要する作業工数が多いこと、また塗りむらが起こ
り烏〈、塗履厚みを一定以上確保するために厚塗りする
ことを余fflなくさ汽高価な銀の使用量が多いという
コスト上の問題があった・ また1本来ムクの縦は金属の中では最も電気伝1度が大
きく、比抵抗で1.62X106ΩC箇であるが、*ペ
ースト状液を塗布し、焼付けして得られる実際の焼結f
lHはムクの銀の1.15〜1.80倍の膜抵抗率を有
し、銅の比抵抗1.72X’104ΩC■より大きいと
いう不十分さがあった。
銀ペースト状液にはまた11通電体との接合をとるため
にガラススリットが含まれており、これが焼付により形
成されるtR膜と誘電体の境界に介在するため、最も損
失に関与するスキンデプス層の−ATL性を損なう欠点
をもっていた。
あるいはまた1回路JJI成のit極の一部に半田付が
施される場合には銀喰れ現象が生じうる欠点をもってい
た。
上記のような高価な銀ペーストを使用する方法にかえて
、銅ペーストを用いる方法も考えられる。 この方法に
用いる鋼ペーストは、ti4粉末にガラススリット、有
機バインダーおよび溶剤1を混入し、混練して製造され
る。
しかし、この方法でも、材料コスト的なメリットはさて
おき、上記の銀ペーストを使用する方法の有していたさ
まざまな間開はほとんど解決されないばかりか、得られ
るQはざらに低い。
モこで、セラミック上に、無電解めっきによす形成され
た銅被膜を形成する方法も行われている(特開昭54−
108544号)。
ところで、スキンデプスδを考慮にいれると、5〜6−
以上の厚みとしなくてはならない。
しかし、無電解めっきにより、このような厚さの銅被ト
を形成した場合、緻密かつ均質な被閥が得られず、しか
も表面が粗く、膜厚が局所的に変化する。 また特に誘
電体共vi器の内周面において、いわゆるめっSふくれ
が多発し易い。
このため、無電解めっ!1#l被膜を電極とすると5、
にはti伝導度σが低く、Qも低く、それらのばらつき
も大きく、密度強度も小さいという欠点がある。
そこで、この無電解めっSにより形成されたSt++被
膜を11素、アルゴンなどの不活性雰囲気中で熱処理す
ることにより、これらの欠点を解消することも試みられ
る(特開昭58−166806号)。
この不活性雰囲気中の熱処理により、を極のQdが一定
程度改善され、誦電体共損1のQも改善される。
しかし、Wsの均質性、wk5!″性、平滑性が&蓄さ
れるわけではなく、電気伝導度やQのばらつき、そして
密度強度の向上は小さく、安定した訪を体共振器を提供
するに至っていない、■ 発明の目的 大発明の目的は、膜の均一性、緻密性、平滑性にすぐれ
、Q特性が良好で、を極の電気伝導度とQのばらつSが
少なく、電極の密度強度が高く、シかも材料として比較
的安価な銅を用い、少ない工程数により形成できる高周
波用誘電体共#i器およびその製造方法を提供すること
にある。
口 発明の開示 このような目的は下記の第1〜第5の発明によって達成
される。
すなわちヌ1の発明は、高周波用誘電体セラミック上に
。0.2〜0.5μmの男1の銅被膜と、スキンデプス
の2倍以上の厚さの電解めっきにより形成した第2の銅
被膜とを有することを特徴とする誘電体共振器である。
烹た纂2の発明は、高周波用!4誘電セラミフク上に、
0.2〜0.5μmのMLの銅被膜を形成し、この第1
の銅被股上に電解めっSによりスキンデプスの2倍以上
の厚さの第2のg4被謹を形成することを特徴とする誦
電体共4[!lの製造方法である。
舊3の発明は、高周波用誘電体セラミック上   ・に
、0,2〜0.5μmの第1の銅被膜を形成し、この纂
1の銅被膜上に、!解めっきによりスキンデプスの2倍
以上の厚さの第2の銅被膜を形成し、その榛ざらに熱処
理をすることを特徴とする誘電体共振器の製造方法であ
る。
第4の発明は 高周波用誘電体セラミック上に、0.2
〜0.5μmの第1の銅被膜と、スキンデプスの2倍以
上の厚さの電解めっさにより形成した第2の銅被膜を有
し、その上にさらに′#機質の保護膜を有することを特
徴とする誘電体共振器である。
tiIJ5の発明は、高周波用誘電体セラミック上に、
0.2〜0.5μmの第1の銅被膜と、スキンデプスの
2倍以上の厚さの電解めっきにより形成した第2の銅被
膜を有し、その上にさらに!4を層を有することを特徴
とする誘電体共振器である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の高周波用の誘電体共振器およびその製造
方法について詳細に説明する。
本発明に供する高周波用誘電体セラミックとしては。
BaO−TiO2系。
Ba0IITi02−5:10系。
5r(Li11Nb)03−5rTiOコ系。
MgTiO3−CaTi03などを用いることができる
そしてその形状としては、a方体状、円柱状などであっ
てもよいが、第1図に示されるような円柱状のものが好
適である。 また、その寸法および電極配置は通常のも
のとすればよい。
このような高周波用誘電体セラミ、り上には、所定の配
置で0.2〜0.5μmの厚さの第1の銅被膜が形成さ
れる。 第1の銅被膜は。
スパッタリング、真空蒸着、無電解めっきなどにより形
成する。
黒看、スパッタリング等の気相被着は常法に従えばよい
また、無電解めっきは、脱脂およびフッ酸を含む混酸等
による粗面化ののち、感受性化および活性化を行う、!
!!性化は7フ化M1スズなどを用い、活性化は塩化パ
ラジウムなどを用いる。
次いで、硫酸銅、EDTA−ホルヤルン、NaOHを含
むめっき洛中で無電解めっきを行う。
lS:お 第1のti4凌Nが0.2−厚程度未満と;
ると後の電解めっきによるt極形成が安定にで3なくな
る。 また、膜厚は、0.5−をこえる必1はない、 
これは、無電解銅めっき速度は電解に比べ遅<、まため
っ3液を消耗するため、めっS時間が長くなり、めっき
液ライフちりの生産かが小さくなるといったコスト面の
不利と、スキンデプス暦は導電率の良い電解めっきでで
きるだけ被着するのが良いからである。
この第1銅被牧を形成した後、電解光沢銅めっ3により
スキンデプスの2倍以上の厚さの第2の銅被Mt−形成
する。 なお、無電解めっきによる第1銅被膜の形成を
行う際には、乾燥工程なしに次のめっき工程に鵡む連続
作業を行うことが好ましい。
このスキンデプスδは前述したとおり。
6m l/2 gcr     で与えられ、電IJi
総体としての電気伝導度σおよび透Tii率終に従い、
使用する周波数fに応じ決定される。
男2の銅被膜の厚さが2δ未満となると、電極としての
十分な厚ざが得ら汽ないためQが小さくなる。
なお、を極叱体としては26以上、より好ましくは36
以上の厚ざとすることが好ましい。
例えば、900KHzの共振周波数となる誘導体では;
6.5s繻以上とすることが望ましい。
また、を極総体の厚さ上限については、特に制限はない
このような第2の銅被膜はti!解めっきにより形成す
る。 電解めっきによらないとき、には、!8!の均質
性、緻密性が低下し、電気抵抗逼およびQのばらつきが
大きくなる。
電解めっきは、M酸銅浴等を用いて行う。
電流密度は0.5〜2 A/d麿2.i!解待時間20
〜70分程変とする。
めつき擾は、洗浄および乾燥を行う。
このように、第1および:jS2の銅被膜を形成した高
周波用誘電体セラミックは、このままでも高周波用誘電
体共振器に供することができるが、さらに、導体膜の電
気抵抗率を下げ、残留内部応力を減少させ、接着強度を
上げるために熱処理を施すことが望ましい。
この熱処理は、水素1.プロパン等の還元性ガスを含む
窒素やアルゴン等の不活性ガスなどの還元性′:を囲気
中で、120〜300℃で行う。
還元性ガス濃度は0.2%以上程度とする。
なお、還元性ガスを使用しない場合、銅電極の表面が酸
化する。
あるいは、窒素、アルゴン等の不活性ガス中に酸素等の
酸化性ガスを2〜25 ppm程度混合した弱酸化性雰
囲気で700〜1080℃で行う。
さらに、これらのお1および男2の1R被膜形成後、好
!シ〈は熱処理を施した後、g4被膜上に耐腐食性を付
与することを目的として、有機負の保護膜を設けること
が好ましい。
保護膜としては、エバブライト〔国中貴金属(株)製〕
、エンチックCU−56(ジャ°パンメタルフィニシシ
ング(株)製〕などを使用する。
さらに、第1および第2の銅被閥上に耐腐食性を付与す
ることを目的として導電層を形成してもよい。
導電層厚さとしては、1〜20g程度がよい。
導電層としては公知の湿式めっき法による半田層が好適
である。
あるいは湿式めっき法によるニッケルで被着した1〜5
−程度の!@l導電層およびスズで接着した1〜20#
IaJI炭の第2導電層も好適である。
このように形成された本発明の誘電体共振器は、300
MHz〜5G)lzの共振周波数にて有効に使用される
なお、電極パターンに開放面を設けるには。
通常電極設歴後研8したりすればよい。
■ 発明の具体的効果 第18よび講2の発明によれば、十分な膜厚の電極を設
けても、膜の1&密性、均質性、平滑性が良好で、$9
&伝4度およびQのばらつきがきわめて少ない。
:j43の発明によれば、電気伝導度およびQのばらつ
Sはより一暦減少し、電極の密着強度は高いものとなる
。 またQはより一暦大さな値となる。
モしてi4の発明によれば、良好な電極保護効果かえら
れ、第5の発明によれば、さらに良好な耐腐食性がえら
れる。
■ 発明の具体的実施例 次に実施例により1本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 高周波用誘電体として、外径1ossφ、内径2.7m
m6.  長さ1 3mmノB aT E Os  −
5a02系の訪電逼40のものを使った。
まず、これに無電解めっさにより、後の電解めっきを行
うために必要な最小厚みとして0゜4μmの第1の銅被
膜を形成した。
無電解めっきは、脱脂、粗面化したのちS+zC見2の
感受性化、PbC見2の活性化後、1鹸銅−EDTA−
ホルマリン、とaOH浴中で行った。
次に、これを洗浄後、硫酸銅浴を使用して電解光沢めっ
きを行った。 この誘電体の共振周波数は約940 M
Hzであり、スキンデプスδは2.18gである。 こ
のため電解銅めっき厚は最小となる孔内部が、3δの6
.5−以上となるようにめっt−t ?It流密度、め
っき時間を選定した、 心待めつき後は洗浄、乾燥を行
なった。
この後、第1図に示すように、めっきした誘電体の一端
面を研磨して開放面とし、共振器として組立てた。 こ
のサンプルを闇、1とする。
このサンプル陽、1のQuを第1図に示す。
得られたQuは約700と高く、そのバラツキも小さい
ことがわかる。
また、サンプルの電気抵抗率の試験を行い。
結果を表1に示した。
電気抵抗率の測定に用いた試料は、誘電体基数1μmの
幅1ms長588膳膳の領域外にマスキングを施して、
第1の銅被膜を0.4終1形成し。
この上に電解光沢めっきにより第2の銅被膜を形成した
ものである・ そして、この試料の電気抵抗Rを測定し、Iた表面粗さ
計により平均膜厚tを測定し。
ρ=LR/88(0cm)にて、を気抵抗率を測定した
ものである。
す/プ/l/NO,Lのρは1.65X10”ΩCmと
きわめて小さいことがわかる。
なお、第4a図およびfflAb図には、l−■輻のス
トライプ状に上記の試料と同様の股を形成したときの表
面粗さ計を走査して測定した表面粗度が示される。
1’i’fI図から2本発明のサンプルは、膜がきわめ
て均m、m密かつ平滑であることがわかる。
さらに、得られた電極の接着強度の試験を次の手順で行
った。 すなわち一端をネールヘッド状に加工された0
、511φの銅線のネールヘッド状側をXAtAt面端
面側電極上に半田付した。 半Lu付面大Sざは2.0
〜2.5mmφである。  !を体側を固定し、半田付
した銅線をリード長方向に50−m/sinの速度で引
張り。
破断強度を測定した。
結果は、0.5にぶてあり、88強度が高いことがわか
る。
夫に例2 実施例1において、無tqめっS暦を蒸着膜とした他は
、同様にしてtiを形成し、サンプル間、2をえた。
電気抵抗率は、1.63Xlo(Ωcm、接着強度は1
.2kgであった。 tた。Qu8よびそのバラツキ、
そして表面粗ざともサンプル間、1と同様であった。
実施例3 実施例1と同様のブイクロ波誘電体に同様の電解光沢銅
めっSを行なった。
次いで銅が酸化を受けないように、1%の水素を混合し
た還元性雰囲気中で、120〜300℃でアニールを行
なった。 その後、実施例1と同様に共振器として組立
てた。
なお、熱処理温度については、:fsz図に示すような
各温度で実施した。 tた。第2図にはアニール温度に
よる誘電体共振器のQuの変化の他に銀ペーストを用い
た従来法によるQuも求めて示した。
第2図より、Qは120〜300℃程度の温度で熱処理
することによって向上し、j]めっS皮膜が7ニールさ
れることがわかる。 tた。
これは譲ペーストを用いた従来法′?得られるQよりさ
らに向上した特性である。
アニール温度は120℃以上が望ましく、  120℃
より低い場合は長時間を要する不都合がある。 一方3
00℃より高い場合還元雰1!!5&であるために3A
t体材料!I成によっては、3A電体が還元する恐れが
ある。 還元3囲気での7二一ル温度は120〜300
℃で十分かつ最適で、ある。
一方、めっさしたままの皮膜は残留内?4応力をもつ、
 例えば前記電解銅めっきの内部応力の測定結Jl10
.8にg・/−であった、 これを12013時間熱%
理すると0.2にg/−とほぼ消滅した。 すなわち1
20℃以上の熱処理を行なうことで殆んどアニールされ
るものである。
第2図から熱処理によりQuが向上し、そのバラツキが
減少することがわかる。
なお、!占処J11j温1^200℃のサンプル尚、3
の電気抵抗率は1.65X10(10cm、接着強度は
0.7kgであった。
また1表面粗さはサンプル出、1と同様であった。
実施例4 実施例1と同様のマイクロ波誘電体に同様の電解光沢銅
めっさを行なったものを、窒素に酸素を5〜25PPに
混入し加湿した弱酸化性雰囲気で700−1000℃で
、1時間焼付を行い、さらに、171施例1と同様にし
て共振器に組tてた。
熱処理の温度については、第3図に示すように各条件で
焼付けを行い、Quで測定した。
その結果、それぞれの条件において銀ペーストを用いた
従来法の場合より高いQ値が得られている。
ここで焼付の雰&!!!%を弱酸化性とするのは。
誘電体と銅電極の界面に亜酸化銅Cu2Oの中間層を形
成するためであり、これによって電極の接着強度の向上
が期待できるからである。
実際接着強度は7kg以上を得ている。
なお、焼付温度としては銅の融点が1083℃であるこ
とより上限が1083℃となり、また700℃以下であ
ると銅が酸化してしまう不都合がある。
なお、800℃の熱処理温度でのサンプル階、4の?l
t%抵抗率は1.63XIO−110C−であった。
また1表面粗さもサンプルNO,lと同様であった。
なお、この発明によって得られたこれら各銅電極プイク
ク波誘導体計30ケを#Ii肋試験、衝撃試験、温度サ
イクル、熱衝撃試験などの信頼性試験を行ったが、不良
の発生は全くなかった。
比較例1 従来の電極形成法により、![ペースト状液を用いて平
滑な誘電体基板にスクリーン印刷し、空気中800℃で
焼付けたlI!膜(厚さ7.211&)をサンプル陽、
5とする。
電気抵抗率は2.18X104ΩCI−+4あった。
また、Qu(aは勇2図に示される。
さらに1表面粗さは第6&図、第6b図に表される。 
同図から、*Q#4によれば、従来のものより平滑度が
良好となることがわかる。
比較例2 銅粉末にガラススリット、有機バインダーおよび溶剤を
混入し混練してつくった銅ペーストを用いて、サンプル
5とr”1様のスクリーン印刷し、空気中400℃の脱
バインダー処理後窒素ガス中800℃で焼付けた1il
I!11(厚さ6.1S)をサンプル励、6とする。
電気抵抗率は2.63X10(1ΩC■と高いものであ
った。
また1表面粗さは、サンプル階、5と同等であった。
比較N3 誦を面木板上全面に7μmの無電解鋼めっきを行なった
ものを、サンプル陶、7とする。
を気抵抗墨は3.43X104ΩCMと高いものであっ
た。
また、接着+1度は0.5kgであった。
さらに1表面粗さはisa図、第5図に示されるとおり
、Sわめて大S < 、履の緻密さ、均質性、平滑性に
劣り、Q値のバラツキも大きかった。
比1fHF14 サンプル7に対し、N2中で700℃にて熱処理したも
のをサンプル階、8とする。
電気抵抗率は2.86X104Ωamと高いものであっ
た。
また、表面粗さはサンプル陶、7と変化がないものであ
った。
なお、各サンプルの電気抵抗率を表1に示す。
表1から明らかなように1本IA明による銅被には低い
抵抗率を示し、Ti4の比抵抗値にほとんど近似してお
り、小さい。
一方1本発明により形成された電極の接着強度も大3い
また、銅被膜上にざらに有機買保!IN、半田層、ニッ
ケルの第14電暦とスズの導電層よりなるIEt暦を形
成すると本発明のこれらの長所がより一層効果的に発揮
される。
以上より1本発明によれば、膜抵抗率の小さい電解光沢
銅めっきによる銅被膜を、緻密、均質かつ平滑にマイク
ロ波用錦電体に形成するためQを向上させることが可能
であり、′:4m形成工数においても、めっき、アニー
ル、あるいは焼付は大量処理が可能であるため大幅は工
数低減が可能となり、tた材料として安価な銅を形成す
るため材料費の大幅な低減ができる。
この発明は誘電体共振器に限らず、マイクロ用セラミッ
ク基板などにも同様にして適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、木i&明が適用されるマイクロ波用七テミッ
クの一例としての訝電体共振器の代表的な形状を示す斜
視図である。 第2図はこの発明による弱還元性雰囲気でのアニール温
度と共*aのQuとの関係を示すグラフである。 第3図はこの発明による弱酸化性雰囲気での焼付温度と
共振器のQuとの関係を示すグラフである。 第4m5!iおよび第4b図は本発明の電極の表面粗ざ
を測定したときの図である。 第5a図および第5b図は、従来の無電解メッキを用い
た場合にその表面粗ざを測定したときの図である。 第6a図および第6b図は、従来の頷メッキを用いた場
合にその表面粗さを測定したときの図である。 符号の説明 l・・・話心体共振= FIG、I FIG、2 FIG、3 、力先イ寸 温 度 (°C) FIG、4a FIG、4b FIG、5a F I G、 6a FIG、6b

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高周波用誘電体セラミック上に、0.2〜0.5
    μmの第1の銅被膜と、スキンデプスの2倍以上の厚さ
    の電解めっきにより形成した第2の銅被膜とを有するこ
    とを特徴とする誘電体共振器。
  2. (2)高周波用誘電体セラミック上に、0.2〜0.5
    μmの第1の銅被膜を形成し、この第1の銅被膜上に電
    解めっきによりスキンデプスの2倍以上の厚さの第2の
    銅被膜を形成することを特徴とする誘電体共振器の製造
    方法。
  3. (3)上記第1の銅被膜を無電解めっきまたは気相被着
    によって形成する特許請求の範囲第2項に記載の誘電体
    共振器の製造方法。
  4. (4)高周波用誘電体セラミック上に、0.2〜0.5
    μmの第1の銅被膜を形成し、この第1の銅被膜上に、
    電解めっきによりスキンデプスの2倍以上の厚さの第2
    の銅被膜を形成し、その後さらに熱処理をすることを特
    徴とする誘電体共振器の製造方法。
  5. (5)上記熱処理を還元性雰囲気中にて120〜300
    ℃で行う特許請求の範囲第4項に記載の誘電体共振器の
    製造方法。
  6. (6)上記熱処理を、弱酸化性雰囲気中にて700〜1
    080℃で行う特許請求の範囲第4項に記載の誘電体共
    振器の製造方法。
  7. (7)高周波用誘電体セラミック上に、0.2〜0.5
    μmの第1の銅被膜と、スキンデプスの2倍以上の厚さ
    の電解めっきにより形成した第2の銅被膜を有し、その
    上にさらに有機質の保護膜を有することを特徴とする誘
    電体共振 器。
  8. (8)高周波用誘電体セラミック上に、0.2〜0.5
    μmの第1の銅被膜と、スキンデプスの2倍以上の厚さ
    の電解めっきにより形成した第2の銅被膜を有し、その
    上にさらに導電層を有することを特徴とする誘電体共振
    器。
  9. (9)上記導電層が半田層である特許請求の範囲第8項
    に記載の誘電体共振器。
  10. (10)上記導電層がニッケルを被着した第1導電層お
    よびスズを被着した第2導電層から構成される、特許請
    求の範囲第8項に記載の誘電体共振器。
JP59242619A 1984-11-17 1984-11-17 誘電体共振器およびその製造方法 Pending JPS61121501A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242619A JPS61121501A (ja) 1984-11-17 1984-11-17 誘電体共振器およびその製造方法
US06/798,394 US4668925A (en) 1984-11-17 1985-11-15 Dielectric resonator and method for making

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242619A JPS61121501A (ja) 1984-11-17 1984-11-17 誘電体共振器およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121501A true JPS61121501A (ja) 1986-06-09

Family

ID=17091747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242619A Pending JPS61121501A (ja) 1984-11-17 1984-11-17 誘電体共振器およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4668925A (ja)
JP (1) JPS61121501A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313504A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Sumitomo Special Metals Co Ltd マイクロ波用誘電体共振器セラミツクス
JPH02126701A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体共振器の製造方法
JPH04160904A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体共振器の製造方法
JPH04185103A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体共振器及びその製造方法
US5234562A (en) * 1988-11-07 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electroplating apparatus for coating a dielectric resonator

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT206683Z2 (it) * 1985-11-20 1987-10-01 Gte Telecom Spa Cavita' risonante a microonde con dielettrico metallizato.
US4812791A (en) * 1986-02-18 1989-03-14 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Dielectric resonator for microwave band
DE3614565A1 (de) * 1986-04-29 1987-11-05 Roland Man Druckmasch Wendetrommel in bogenrotationsdruckmaschinen
FI88286C (fi) * 1990-09-19 1993-04-26 Lk Products Oy Foerfarande foer att belaegga ett dielektriskt keramiskt stycke med ett elektricitet ledande skikt
US5208568A (en) * 1992-02-03 1993-05-04 Motorola, Inc. Method for producing dielectric resonator apparatus having metallized mesa
US5380559A (en) * 1993-04-30 1995-01-10 At&T Corp. Electroless metallization of optical fiber for hermetic packaging
US5517203A (en) * 1994-05-11 1996-05-14 Space Systems/Loral, Inc. Dielectric resonator filter with coupling ring and antenna system formed therefrom
JP3125671B2 (ja) * 1996-02-16 2001-01-22 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ
JPH1155007A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sumitomo Kinzoku Erekutorodebaisu:Kk 誘電体フィルタおよびその製造方法
US6169467B1 (en) 1998-06-18 2001-01-02 El-Badawy Amien El-Sharawy Dielectric resonator comprising a dielectric resonator disk having a hole
US6747602B2 (en) * 2001-04-25 2004-06-08 Asahi Glass Company, Limited Glass antenna for an automobile
US20030034124A1 (en) * 2001-06-19 2003-02-20 Yasuhiro Sugaya Dielectric resonator, dielectric filter and method of producing the same, filter device combined to a transmit-receive antenna and communication apparatus using the same
US6545571B2 (en) 2001-09-12 2003-04-08 El-Badawy Amien El-Sharawy Tunable HEογδ mode dielectric resonator
JP3678196B2 (ja) * 2001-12-18 2005-08-03 株式会社村田製作所 チップ型電子部品の製造方法、及びチップ型電子部品
US6809612B2 (en) * 2002-04-30 2004-10-26 Cts Corporation Dielectric block signal filters with cost-effective conductive coatings
WO2005099401A2 (en) * 2004-04-09 2005-10-27 Delaware Capital Formation, Inc. Discrete resonator made of dielectric material
US8535492B2 (en) * 2007-11-28 2013-09-17 Mehlin Dean Matthews System and method for isotope selective chemical reactions
CN102368574A (zh) * 2011-10-31 2012-03-07 华为技术有限公司 Tm模介质滤波器
TWI649193B (zh) * 2017-12-07 2019-02-01 財團法人工業技術研究院 陶瓷元件及其製造方法
CN108963402B (zh) * 2018-08-16 2023-09-26 北京华镁钛科技有限公司 一种用于制作射频微波器件及天线的传输结构及制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3048495A (en) * 1959-07-02 1962-08-07 Standard Oil Co Temporary oxidation-preventive coating for metal
US3993802A (en) * 1971-07-29 1976-11-23 Photocircuits Division Of Kollmorgen Corporation Processes and products for making articles for electroless plating
US3985851A (en) * 1974-06-24 1976-10-12 General Dynamics Corporation Method of forming a feed horn
US3955161A (en) * 1974-08-05 1976-05-04 General Dynamics Corporation Molded waveguide filter with integral tuning posts
US4259409A (en) * 1980-03-06 1981-03-31 Ses, Incorporated Electroless plating process for glass or ceramic bodies and product
IT1131598B (it) * 1980-07-16 1986-06-25 Telettra Lab Telefon Cavita' per microonde stabili in temperatura
JPS5895403A (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同軸型誘電体共振器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313504A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Sumitomo Special Metals Co Ltd マイクロ波用誘電体共振器セラミツクス
JPH02126701A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体共振器の製造方法
US5234562A (en) * 1988-11-07 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electroplating apparatus for coating a dielectric resonator
JPH04160904A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体共振器の製造方法
JPH04185103A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体共振器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4668925A (en) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61121501A (ja) 誘電体共振器およびその製造方法
KR900003152B1 (ko) 기판상의 전기회로 형성방법
JP2000129426A (ja) 金属、合金および金属酸化物の導電率を改良するための方法
JP3563832B2 (ja) 表面還元を用いたフェライトの金属化方法
US5220482A (en) Thin film capacitor
JPS6341049A (ja) ヴアイア接続を有する多層回路
JPH04185103A (ja) 誘電体共振器及びその製造方法
US4748086A (en) Formation of copper electrode on ceramic oxide
JP3348705B2 (ja) 電極形成方法
JPH04334823A (ja) 絶縁部材
JPS6325723B2 (ja)
JPH05266743A (ja) 無機材料被覆部材
JPH0227832B2 (ja) Seramitsukusukiban
JPH0548313A (ja) 誘電体セラミツク素子の電極形成方法
JPS5858717A (ja) 電子部品
JPH07192529A (ja) 耐メッキ性導電性被膜形成用厚膜銅組成物
JPH0263747A (ja) 樹脂被覆金属基体の製造方法およびサーマルヘッドの製造方法
JP2003231972A (ja) 電子部品の製造方法、及び電子部品
JPS6387797A (ja) 基板に導電回路を形成する方法
JPH02267286A (ja) ホーロ基板
JPS6057685B2 (ja) 可変抵抗器の引き出し電極形成法
JPH0377306A (ja) 電極形成方法
JPH04264801A (ja) 同軸誘電体共振器
JPH0347977A (ja) 回路部品の製造方法
JPH11283442A (ja) 導電性ペーストおよびこれを用いた電子部品の製造方法