JPS61113816A - 紡糸方法 - Google Patents

紡糸方法

Info

Publication number
JPS61113816A
JPS61113816A JP23299384A JP23299384A JPS61113816A JP S61113816 A JPS61113816 A JP S61113816A JP 23299384 A JP23299384 A JP 23299384A JP 23299384 A JP23299384 A JP 23299384A JP S61113816 A JPS61113816 A JP S61113816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
polyester
extruder
inert gas
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23299384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sugimoto
杉本 宏明
Kazuo Hayatsu
早津 一雄
Toshiyuki Kobashi
小橋 利行
Seiji Takao
高尾 精二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Exlan Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Exlan Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Exlan Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Japan Exlan Co Ltd
Priority to JP23299384A priority Critical patent/JPS61113816A/ja
Publication of JPS61113816A publication Critical patent/JPS61113816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高強度、高弾性率を有する芳香族ポリエステル
繊維の紡糸方法に関するものであるっ(従来の技術) 近年、芳香族ポリエステルの中で溶融時に異・戊 方2を有するものが、溶融紡糸することにより、高強度
、高弾性率繊維となることが明らかとなってきた。溶剤
を使用しない点や、既知の紡糸装置を使えるなど、様々
な利点を有している。
しかしながら、紡糸して高強度、高弾性率を与える芳香
族ポリエステルは加工温度(紡糸温度)が高いがゆえに
紡糸時に分解又は重合、架橋等の反応による発泡があり
、これが長時間、安定紡糸を続ける上の障害となってき
た。従来、数多くの溶融時に異方性を有する芳香族ポリ
エステルの特許が報告されてきたが(特公昭55−48
2号等)、はとんどが実験室段階の小さいスケールでの
例しか示されておらず、安定な紡糸の操業といった観点
からの実用的な製造方法の知見とはなり得なかった。
(発明が解決しようとする問題点) このような現状に鑑み、本発明者らは溶融時に異方性を
示す芳香族ポリエステルを用い、鋭意検討の結果、高強
度、高弾性率を有する繊維を安定に紡糸する本発明に至
った。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は280〜880℃の流動温度を有す
る溶融時に異方性を示す芳香族ポリエステルを、押出機
型紡糸機により溶融紡糸するに際して、該ポリエステル
の押出機への供給部及び必要によりその周辺を、不活性
気体で置換あるいは予め真空にしだ後不活性気体で置換
することにより、該ポリエステルの押出機内へのかみこ
み部分の酸素濃度を5 vo1%以下にして紡糸するこ
とを特徴とする紡糸方法に関するものである。
本発明における溶融時に異方性を示すポリエステルとは
90’直交した2枚の偏光板の間にある加熱試料台上に
ポリエステル試料粉末を置いて昇温していった時に、流
動可能な温度域において、光を透過しうる性質を有する
ものを意味している。このような芳香族ポリエステルと
しては、特公昭55−20008号、同56−1801
6号等に示される芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール
及び/又は芳香族ヒドロキシカルボン酸やこれらの誘導
体から成るもので、場合により、これらと、指環族ジカ
ルボン酸、脂環族ジオール、脂肪族ジオールやこれらの
誘導体との共重合体も含まれる。
ここで、芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イ
ソフタル酸、4.4′−ジカルボキシジフェニル、2.
6−ジカルボキシナフタレン、1.2−ビス(4−カル
ボキシフェノキシ)エタン等゛やこれらのアルキル、ア
リール、アルコキシ、ハロゲン基の核置換体があげられ
る。芳香族ジオールとしてはヒドロキノン、レゾルシン
、4.4′−ジヒドロキシジフェニル、4.4’−ジヒ
ドロキシベンゾフエノン、4.4’−ジヒドロキシジフ
ェニルメタン、4 、4’−ジヒドロキシジフェニルエ
タン、2.2−ビス(4−ヒドロキフェニル)プロパン
、4.4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.4
′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4 、4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルフィド、2.6−ジヒドロキ
シナフタレン、1.5−ジヒドロキシナフタレン等やこ
れらのアルキル、アリール、アルコキシ・ハロゲン基の
核置換体があげられ る。芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、P−ヒドロ
キシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキ
シナフタレン−6−カJレボン酸、1−ヒドロキシナフ
タレン−5−カルボン酸等やこれらのアルキル、アリー
ル、アルコキシ、ハロゲン基の核置換体があげられる。
指環族ジカルボン酸としてはtrans −1、4−ジ
カルボキシシクロヘキサン、ois−1e4−ジカルボ
キシシクロヘキサン等やこれらのアルキJし、アリール
、ハロゲン基の置換体があげられる。
指環族及び脂肪族ジオールとしてはtrans −L4
−ジヒドロキシシクロヘキサン、cis−1゜4−ジヒ
ドロキシシクロヘキサン、エチレングリコール、1.4
−ブタンジオール、キシリレンジオール等があげられろ
う これらの組合せの内で、本発明の対象として好ましい芳
香族ポリエステルとしては、例えば(1)p−ヒドロキ
シ安息香酸残基40〜70モル%と上記芳香族ジカルボ
ン酸残基15〜80モル%と芳香族ジオール残基15〜
30モJし%から成るコポリエステル、 (2)  テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とクロ
ルハイドロキノン、フェニルハイドロキノン及び/又は
ハイドロ、キノンから成るコポリエステル、 (8)P−ヒドロキシ安息香酸残基20〜80モル%と
2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸残基20〜
80モル%から成るコポリエステル などがあげられる。これらの出発原料を用い、本発明の
目的とするポリエステルに至るには、そのままであるい
は脂肪族もしくは芳香族モノカルボン酸又はそれらの誘
導体、脂肪族アルコールもしくはフェノール類又はそれ
らの誘導体等によるエステル化により、重縮合反応を行
な150〜860 ’Cで、常圧、又は10〜0.1t
orr  の減圧下に、Sb 、 Ti 、 Ge  
化合物等の重合触媒、リン系化合物等の安定剤、TiO
2゜0aCOa 、タルク等の充てん剤等を場合により
添加して行なうことができる。得られたポリマーはその
ままで、あるいは粉体状で不活性気体中、又は減圧下に
熱処理して紡糸試料とする、あるいは、一度、押出機に
より造粒して用いることもできる。本発明における芳香
族ポリエステルには紡糸に適した分子量範囲が存在する
と考えられるが、組成や構造によっては、均一に溶解し
うる溶剤がなかったり、分子量測定法の精度がないとい
う問題があり、本発明に適した芳香族ポリエステルの規
格としては使えない。そこで本発明者らは、溶融紡糸条
件に適する分子量に対応する物性値として「流動温度」
というものを導入した。即ち、島津製作所製のフローテ
スターC!FT−500を用い、径1−1長さ10圏の
ノズルで圧力100Kf/dの状態で、1   芳香族
ポリエステル試料を4°Q / minで昇温し、試料
がノズルを通って流動し、かつ48.000poise
の見かけ粘度を与える温度を「流動温度」と定義した。
本発明者らは、各種の組成の芳香族ポリエステルを合成
し、その流動温度を変化させてみたところ、本発明の目
的とする高強度、高弾性率繊維の紡糸に適した芳香族ポ
リエステルの流動温度は280〜ill 80 ’Cで
あることがわかった。
この温度域より低い流動温度の場合には、溶融時の反応
がおこりやすかったり、繊維伸度が出にくいといった問
題があり、高いと、加工(紡糸)温度が瘍くなるため、
分解や架橋反応を起こしやすく、又、装置への負荷が大
きくなるという問題を生じる。
本発明の溶融紡糸の装置としては、プランジャー型又は
スクリュ・−型押出機を用いることができる。連続紡糸
という観点からは後者が適している。ギヤポンプ等の設
備は既知の装置を用いることができる。
本発明の溶融紡糸に適した温度は280〜     1
1420″Cで、より好ましくは800〜400℃であ
る。この温度域で紡糸を行なうわけであるが、最も重要
な点は、紡糸に至る溶融体の安定性と均一性であるう本
発明者らは、各種の樹脂を合成し、各種の紡糸条件を鋭
意検討した結果、溶融体のおかれている雰囲気が不活性
気体雰囲気であるのが好ましく、安定紡糸と、繊維の品
質という観点から、溶融時に異方性を示す芳香族ポリエ
ステル試料が、押出機内にかみこまれる部分の酸素濃度
が5マロ1%以下、好ましくは2901%以下になるよ
うな状況下に紡糸すると良いという本発明に達した。
もし、酸素濃度が5 vo1%より多いと、酸化等に基
づく発生ガスによる単糸切れや、分解物によるノズル表
百の汚染により安定紡糸が妨げられろう2〜5 vo1
%の間でもほぼ安定紡糸が可能であるが、確実性の高い
のは2%以下であろう試料かみこみ部の酸素濃度を下げ
る方法と 。
しては、ホッパ一部に不活性気体を流す、ホッパ一部を
真空とし、次に不活性気体を流す、かみこみ部(プラン
ジャー又はスクリューへの接触部)に不活性気体を流す
、スクリュー型押出にも不活性気体を流すといった方法
をあげることができる。又、ノズル付近にも不活性気体
を流すことも効果がある。これら、試料のかみこみ部等
に用いる不活性気体としては、ヘリウム、アルゴン、ネ
オン等の希ガスや、窒素、−酸化炭素、二酸化炭素、水
素等をあげることができる。溶融体を不活性気体雰囲気
にしてやると効果のある理由としては、高温溶融試料の
酸素による酸化、架橋、分解等を抑制するためではない
かと考えられる。
本発明に従って紡糸した繊維はそのままで、又は油剤を
付着させ、巻取るなり、引落す。巻取す、又は引落しの
速度は10〜10 、 OOQmAminであるが、生
産性や安定紡糸からみて100〜2.000m/min
  が好ましいう得られる繊維の太さや断面形状は用途
により選ばれるが、強度や弾性率からすると1〜lOデ
ニールの太さの糸径が好ましい。得られる繊維はそのま
までも使用できるが、熱処理や延伸やこれらの組合せの
高弾性化することができる。
(作 用) かかるポリエステルの押出機内へのかみこみ部分の酸素
濃度を所定濃度以下にする技術手段を採用することによ
り、ポリエステル溶融体の酸化等に基づく発生ガスによ
る単糸切れ能にすることができるものと考えられる。
(発明の効果) このようにして、高物性芳香族ポリエステル繊維を安定
に紡糸し得る点が、本発明の特筆すべき効果であり、か
くして本発明により得られる繊維は、タイヤコード、ロ
ーブ、ケーブル、FRP%FATP、スピーカーコーン
、安全着、テンションメンバー等に用いることができる
(実施例) 以下に本発明の詳細な説明するために実施例および比較
例を示すが、これらはあくまで例示的なものであり、こ
れらに限定するものではない。
なお、例中の繊維の引張り試験はインストした。
光学異方性の測定は加熱ステージ上に試料を置いて、偏
光下、25℃/minで昇温しで肉眼観察により行なっ
たつ 参考例1 p−アセトキシ安息香酸7.20Kt(40モル)、テ
レフタル酸2.49ik(15モル)、イソフタル酸0
.88に#(5モル)、4.4’−ジアセトキシジフェ
ニル5.45〜(20,2モル)をくし型攪拌翼をもつ
重合槽に仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら昇温
し、sao’cで3時間重合した。この間、生成する酢
酸を除去し、強力な攪拌で重合を行ない、その後、徐々
に冷却し200℃で重合体を系外へ取出した。重合体の
収量は10.88に4で理論収態の97.8%であった
。これを細用ミクロン社のハンマーミルで粉砕し、2.
5@化下の粒子とした。これをロータリーキルン中で窒
素雰囲気下に280℃で5時間処理したところ「流・動
温度」が826℃となった。
作 850℃以上で光学異方ダが観察された。
参考例2 参考例1と同じ装置を用い2.5−ジアセトキシビフェ
ニルとテレフタル酸とから成るコポリエステルを合成し
た。[流動温度は318℃であり340℃以上で光学異
方性が観察された。
実施例1 参考例1のポリエステルを用いて、Box径のスクリュ
ー型押出機により溶融紡糸を行なった。ノズルは孔径0
.12m、孔長0.1 m 。
孔数150である。試料ホッパーは上下2段の部分から
なり、と股部分は真空にすることができ、窒素気体で置
換できる。下段部分はスクリューへのかみこみ部に窒素
気体を流す管が出口を下向きにして設けられている。又
スクリュー軸受は部にも窒素気体が流されるようにして
いる。この装置を用い、試料をホーパーの上段部Fiれ
、真空引き一窒素置換のパターンを2回くり返し、ホッ
パー下段部分へ落した。下段部分にも窒素を流し、スク
リュー軸受は部にも窒素を流し、スクリューへのかみこ
み部の酸素濃度を測定したところ0.7vo1%となっ
た。865℃で紡糸したところ、淡黄色の透明繊維が糸
切れなく吐出し、安定な紡糸を行なうことができた。得
られた繊維を窒素中fll 20 ’Cで8時間熱処理
すると、8.28デ÷−ル、強度29.21/d、伸度
2.9%、弾性率1.08(1’/dであった。
比較例1 窒素気体を全く流さずに(酸素濃度21VO1%)実施
例1と同じ条件での紡糸を試みた。
紡糸途中で糸切れを生じたり、吐出不足の孔も認められ
、安定紡糸を行なうことができなかった。
実施例2 かみこみ部の酸素濃度が4,6vo1%となるように、
窒素と空気との混合気体をホ・ソバ−下段部分に流して
、他は実施例1と同じ条件の紡糸を試みた。
比較例1の場合に比べると糸切れの回数は少なく安定し
ていた。任亨モ得られた繊維を窒素中820℃で3時間
熱処理すると、8.84デニール、強度20.2 f/
d 、伸度2.5形、弾性率8201ハとな・ヘキ施例
1に比べやや劣っていることがわかった。
比較例2 実施例1と同じ実験系で、スクリューへの試料のかみこ
み部の酸素濃度を8.0%として溶融紡糸を行なった。
比較例1に比べると、単糸切れが少いようであったが、
時間の経過とともに、ノズル表面が汚れやすくなり、単
1    糸切れが目立つようになった。
実施例3 参考例2のポリエステルを用い、実施例1と同じ条件で
860 ’Oで紡糸を行なった。
試料のスクリューへのかみこみ部の酸素濃度はQ、9v
o1%であった。
糸切れもなく、安定紡糸ができ、黄色の透明繊維が得ら
れた。この繊維を窒素中、820℃で3時間熱処理した
ところ4.62デニール、強度21.8jF/d、伸度
2.7%、弾性率881f/dの繊維が得られた。
比較例3 参考例2のポリエステルを用い、窒素の使用を全く行な
わずに、実施例2と同条件で紡糸した。単糸切れが認め
られ、ノズル表面の汚染も認められ、安定紡糸とはいえ
なかった。
実施例4 参考例2のポリエステルを用い、窒素と空気との混合気
体により、スクリューへのかみccso@g”2“°°
“°”$ tc ″615 K   、、tして、他は
実施例2と同様にして紡糸を行なうた。比較例8に比べ
て側室中改良されていた。、           得
られた繊維を320℃18時間窒素中で熱処理したとこ
q7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 280〜380℃の流動温度を有し、溶融時に異方性を
    示す芳香族ポリエステルを押出機型紡糸機により溶融紡
    糸するに際し、該ポリエステルの押出機への供給部及び
    必要によりその周辺を、不活性気体で置換又は予め真空
    にした後不活性気体で置換することにより、該ポリエス
    テルの押出機内へのかみこみ部分の酸素濃度を5vol
    %以下にして紡糸することを特徴とする紡糸方法。
JP23299384A 1984-11-05 1984-11-05 紡糸方法 Pending JPS61113816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23299384A JPS61113816A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 紡糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23299384A JPS61113816A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 紡糸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113816A true JPS61113816A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16948114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23299384A Pending JPS61113816A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 紡糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282365A (ja) * 1987-05-11 1988-11-18 住友化学工業株式会社 導電性ポリエステル繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282365A (ja) * 1987-05-11 1988-11-18 住友化学工業株式会社 導電性ポリエステル繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791284B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
WO2019142692A1 (ja) 液晶ポリエステル繊維
US4871501A (en) Process for melt spinning aromatic polyester
JPS61113816A (ja) 紡糸方法
JPS61113821A (ja) 溶融紡糸方法
WO2004063437A1 (ja) ポリエステル繊維及びそれを含む仮撚加工糸
JP2639807B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
JP2565676B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPS61225312A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPS61231218A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
JPS61124623A (ja) 芳香族ポリエステルの紡糸方法
JPS62156313A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPS6245726A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の熱処理方法
US4743416A (en) Melt spinning process of aromatic polyester
JPS61113818A (ja) 溶融紡糸方法
JPS6245718A (ja) ポリエステル繊維
JPS62206017A (ja) 溶融紡糸法
JPS5891817A (ja) 液晶性ポリエステル繊維またはフイルムおよびそれらの製法
JPS61138717A (ja) 芳香族ポリエステルの溶融紡糸法
JPS61138716A (ja) 芳香族ポリエステルの溶融紡糸法
JPS62206016A (ja) 溶融紡糸方法
JPS61138718A (ja) 芳香族ポリエステルの溶融紡糸方法
JPH0832975B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPS61138715A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPS61138719A (ja) 溶融紡糸方法