JPS61107243A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS61107243A
JPS61107243A JP22855084A JP22855084A JPS61107243A JP S61107243 A JPS61107243 A JP S61107243A JP 22855084 A JP22855084 A JP 22855084A JP 22855084 A JP22855084 A JP 22855084A JP S61107243 A JPS61107243 A JP S61107243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
emulsion
silver halide
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22855084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hara
宏 原
Hideki Daimatsu
大松 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22855084A priority Critical patent/JPS61107243A/ja
Publication of JPS61107243A publication Critical patent/JPS61107243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、加熱によりポジ画像を形成する熱現像感光材
料に関するものである。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られている。 近年になってハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されている。
熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり、熱現像
感光材とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜555頁
、1978年4月発行II!IL像情報4o頁、 Ne
bletts  Handbook ofPhotog
raphy and Reprography ?t1
3 Ed、  (VanNostrsnd Re1nh
old Company)の32〜33頁。
米国特許第3,152,904号、同第3,301.6
78号、同第3.392.020号。
同第3.457.075号、英国特許第1,131.1
08号、同第1,167.777号および、リサーチデ
ィスクロージャー誌1978年6 月号9〜15 ヘー
 シ(RD −17029)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。 現像薬の酸化体とカプラーとの
結合により色画像を形成する方法については、米国特許
3,531゜286号ではP−フェニレンジアミン類還
元剤とフェノール性または活性メチレンカプラーが1、
・    米国特許第3・761・270号では・P−
7ミノフ工ノール系還元剤が、ベルギー特許第802.
519号およびリサーチディスクロージャー誌1975
年9月号31.32ページでは、スルホンアミドフェノ
ール系還元剤が、また米国特許第4,021,240号
では、スルホンアミドフェノール系還元剤と4当量カプ
ラーとの組み合せが提案されている。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌1978年5月号54〜58ページHD
−16966に記載されている。 また、特開昭58−
58543号、同58−79247号等に記載されてい
る色素供与性化合物を利用する方法が知られている。
しかし、これらの方法は、全てネガ譚画像を得る方法で
ある。
各種の画像をネガ像で得る方法は、そのままで利用する
事が特殊な場合以外困難であり、簡易にポジ画像を得る
方法が待望されている。
ポジ型の画像を取扱いの困難な処理薬品を使  1わず
に得る方法としては、古くから銀イオンの移動を使う方
式が提案されている。
しかし、この方法は、使えるハロゲン化銀が低感度のも
のに限られ、またハロゲン化銀を乾式状態で溶解させる
ことが必須のため、S/Nの良い画像を得ることが困難
である。
また、カラー色素像のポジ画像については感光銀色素漂
白法により、ポジの色画像を形成する方法があり、たと
えば、リサーチディスクロージャー誌1976年4月号
30〜32ページ(RD−14433)、同誌1976
年12月号14〜15ページ(RD−15227)。
米国特許第4.235,957号などに有用な色素と漂
白の方法が記載されている。
しかし、この方法においては、色素の漂白を早めるため
の活性化剤シートを重ねて加熱するなどの余分な工程と
材料が必要であり、また得られた色画像が長期の保存中
に、共存する遊離銀などにより徐々に還元漂白されると
いう欠点を有している。
■! 発明の目的 本発明の目的は、簡易にS/Nのよいポジ画像を形成す
る熱現像感光材料を提供することにある。
m 発明の開示 このような目、的は、下記の本発明によって達成される
すなわち本発明は、 支持体上に少なくとも内部S像型ノ\ロゲン化銀乳剤、
造核剤、有機銀塩醸化剤ならびに塩基および/または加
熱により塩基を放出する塩基プレカーサーを有すること
を特徴とする熱現像感光材料である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料は内部潜像型ハロゲン銀乳剤を
含む。
ネガに作用する画像色素供給物質が使用されるような反
転機構を必要とする画像転写法では、直接反転ハロゲン
化乳剤が使用される。
直接反転ハロゲン化乳剤としては、米国特許第3,22
7,550号に記載の内部潜像反転が、より好ましく用
いられる。
表面に優先的に潜像を形成する従来の化学増感されたハ
ロゲン化銀粒子と違って、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
は、ハロゲン化銀粒子内に優先的に潜像を形成する。
一般に、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、透明支持体
上に標準量の乳剤を塗布し、1×10−2〜1秒の範囲
内の一定時間で露光し、下記の内部および表面(全)潜
像用現像剤である現像剤Yを用いて約5分間、18℃に
て現像して標準写真試験法により試験した時、同様に露
S′  光し、下記の表面潜像用現像剤である現像剤X
中で6分間、20℃にて現像した同じ試料に比べて少な
くとも5倍の最高濃度(Dmax−)が得られるもので
ある。
好ましくは、現像剤YにおけるD+saxは、現像剤X
におけるD waxより少なくとも0.5濃度単位大き
く、および/または上記乳剤の粒子は表面感度に対する
全感度の比が5倍以上であればよい。
里JJLχ N−メチル−p−7ミノフエ ノール硫酸塩         25.0gアスコルビ
ン酸         10.0gメタ硼酸カリウム 
       35.0g臭化カリウム       
    1.0g水を加えて           1
1pH9,5 1又JLX N−メチル−p−7ミノフエ ノール硫酸塩          2.0g乾燥硫酸ナ
トリウム       90.0g     ゝ”ヒド
ロキノン            8.0g炭酸ナトリ
ウム・1水塩     52.5g臭化カリウム   
        5.0g沃化カリウム       
    0.5g水を加えて           l
  見内部潜像型ハロゲン化銀乳剤としては、例えば、
塩化銀のような溶解性の高い銀塩粒子を(沃)臭化銀の
ような溶解性の低い銀塩に変換する方法(キャタストロ
フィー沈澱法)によって得られるコンバージ、ン乳剤(
例えば米国特許第2.592.250号)、化学増感し
た大粒子のコア乳剤に微粒子の乳剤を混合して熟成する
方法によってコア粒子の上にハロゲン化銀のシェルを被
覆したコア/シェル乳剤(例えば米国特許第3,206
,313号)、化学増感した単分散のコア乳剤に銀イオ
ン濃度を一定に保ちつつ可溶性銀塩溶液と可溶性ハロゲ
ン化物溶液とを同時添加する方法でコア粒子の上にハロ
ゲン化銀のシェルを被覆したコア/シェル乳剤(例えば
英国特許第1,027,146号、米国特許第3,76
1,276号)、粒子内部に金属イオンをドープしたハ
ロゲン化銀のコア粒子の上にハロゲン化銀を沈積してハ
ロゲン化銀のシェルを被覆したコア/シェル乳剤、乳剤
粒子が2つ以上の積層構造になっており、第1相と第2
相とハロゲン組成を異にするようなハロゲン局在乳剤(
例えば米国特許第3,935.014号)、3価の金属
イオンを含む雌性媒体中でハロゲン化銀粒子を生成させ
て異種金属を内蔵させた乳剤(米国特許第3 、447
 。
927号〕などがアル、  ソ(7)他、E、J、Wa
ll著、フォトグラフィック拳エマル、ションズ(Ph
otographic  Emulsion  )  
3 5 〜3 6  頁。
52N53頁、American Photograp
hicPublishing Co−、(1929年)
、および米国特許第2.497.875号、同第2,5
63.785号、同第3.all、662号、同第、4
 、395 、478号、***特許出願(OL S)第
2.728,108号等に記載の方法でつくられた内潜
型乳剤も含まれる。
上記の内部潜像型乳剤中、本発明の適用に特に好ましい
のは先に述べたようなコア/シェル型乳剤である。
すなわち、本発明の好ましい表面化学増感された内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤は、金属イオンをドープするか、
化学増感するかもしくはその両方を施したハロゲン化銀
の、内部核(コア粒子〕を調製し、次いでその表面をハ
ロゲン化銀の外部膜(シェル)で被覆し、その後、外部
膜で被覆されたハロゲン化銀粒子の表面を最適に化学増
感を施したものである。
ここで最適に表面化学増感を施すとは反転像のDmax
、反転像のDmin、反転像の感度、および再反転像(
ネガ像)の感度が最も良いバランスを保つような状態に
化学増感することを意味する。
ハロゲン化銀の内部核に金属イオンをドープする方法は
1例えば内部核のハロゲン化銀粒子形成または物理熟成
の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、エルビウム塩、ビスマス塩、イリジウム堪または
その錯塩、ロジウム塩、またはその錯塩、鉄塩または 
 iその錯塩などの金属イオン源を共存させておく方法
が採用できる。
金属イオンは1通常ハロゲン化銀1モルに対して10−
6モル以上の割合で使用する。
ざらに内部核のハロゲン化銀粒子は、上記の金属イオン
のドープはやらないでまたはドープと共に貴金属増感剤
、硫黄増感剤、還元増感剤の1種以上を用いて化学増感
してもよい、 特に、内部核のハロゲン化銀粒子表面に
金増感と硫黄増感を施して後外部殻をかぶせてさらに表
面化学増感されたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子を調
製すると、良好な反転性能が得られる。
内部核のハロゲン化銀と外部膜のハロゲン化銀の使用比
率は、任意であるが、外部膜は少なくとも内部核の感光
サイト(露光によって光分解銀を生じる部位)を被覆す
ればよく、通常内部核ノハロゲン化銀1モルに対して、
外部膜のそれは0.1〜10モルを(好ましくは1〜8
モル)用いる。
内部核および外部膜のハロゲン化銀は同じ組成をもつも
のが好ましいが、互いに異なる組成をもつものであって
もよい。
各ハロゲン化銀としては、例えば臭化銀、沃化銀、塩化
銀、塩臭化銀、臭沃化銀、塩臭沃化銀等を用いることが
できるが、好ましいハロゲン化銀乳剤は、少なくとも5
0モル%の臭化銀か、らなり、最も好ましい乳剤は、臭
化銀や臭沃化銀(特に10モル%以下の沃化銀を含むも
の)である。
本発明においては、種々の粒子サイズをもつコア/シェ
ル型ハロゲン化銀粒子を使用し得るが、平均粒子直径が
0.1〜4ミクロン、好ましくは0.2〜3ミクロンの
コア/シュjlz ffi ハロゲン化銀粒子が良好な
結果を与える。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体の
ような規則的(regular )な結晶体を有するも
のでも、また球状、板状などのような変則的(irre
gular )な結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものでも、さらには種々の結晶形
の粒子の混合から成っているものでもよい、 板状の粒
子としては、アスペクト比(aspect ratio
)が5以上、なかでも8以上のものも用いうる(例えば
特開昭5 j−108528号に記載のもの)。
表面化学増感は、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合
物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元物質を用い
る還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属
化合物法などを単独または組み合わせて行なうことがで
きる。
化学増感工程の際の諸条件は任意に定めて良いが、一般
的にはPH9以下、pAgll以下、温度50℃以上で
行うことが好ましい。
ただし場合によってはこの範囲の外に条件を設定しても
よい。
・前記の還元増感法で用いられる還元性物質としては、
例えば第一すず塩、アミン塩、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等がある。 ま
た、貴金属化合物としては、Pt、I r、Pdなどの
周期律表■族の金属の錯塩等がある。
上記の化学増感法のうち最も反転性能を与えるものは硫
黄増感剤を用いる硫黄増感法であり、さらに上記のポリ
(N−ビニルピロリドン)のような重合体を共存させて
硫黄増感を行なうと、一層良好な反転性能が得られる。
 また、場合によっては硫黄増感剤と全錯塩を併用して
もよい。
硫黄増感剤としては、千オ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類などの化合物であり、それらの具
体例は米国特許第1,574.944号、同第2,41
0,689号、同第2.278.947号、同第2 、
728 、668号、同第3,656,955号、特開
昭55−45016号に記載されている。
本発明において使用される内部潜像型ノーロゲン化銀の
塗設量は、  17当たり銀換算0.01〜5 g/l
n’の範囲である。
本発明の熱現像感光材料は造核剤(かぶらせ剤)を含む
造核剤は、通常、熱現像が起こらないような一般に使用
されている熱現像時間および条件で、還元剤の存在下に
内部潜像型ハロゲン化銀の現像を開始する。 造核は露
光されていない粒子表面でおこる。 内部潜像反転によ
って直接ポジ像を形成する機構は次のようなものと考え
られる。
像様に露光されて発生する光電子は粒子内部に優先的に
とりこまれ、内部潜像を形成する。
像様露光粒子の場合、内部潜像は導伝奇電子の有効なト
ラップとしてふるまい、造核段階で発生する電子は、現
存する内部潜像に引かれて粒子の内部に集まる。 この
場合、潜像のすべては必然的に内部に集まるので、これ
らの粒子は過熱しても現像されない。
露光されていない粒子の場合、造核段階で発生する電子
は1粒子表面に少なくとも一時的に捕促され、その結果
として遷元剤の存在下での加熱によって成長しうるカプ
リを形成する。
米国特許第3,227,522号に記載の7リールヒド
ラジド類やヒドラゾン類のような造核剤をハロゲン化銀
乳剤層に導入すると1本発明では特に有効である。
好ましい濃度範囲は鰐1モルに対して500曹g〜5g
である。
現像の造核は、もし造核剤がハロゲン化銀粒子に吸着さ
れるならば、十分すぎるほどである。 gむDmaxを
達成するにはもっと少量で十分である。
吸着性造核剤のいくつかの例としては、ある種のヒドラ
ジノアルキル置換基を含む複素環の4級塩やシアニン色
素(米国特許第3,615.61 号オヨび同第3,7
18.470号に記載)、2−7シルエチル置換基を含
む複素環の4級塩(米国特許第一1,734,738号
)および縮合したジヒドロ芳香環を含む一連の複素環の
4級塩(米国特許第3,719゜494号)が挙げられ
る。
ヒドラジド置換基を含むある種のメロシアニン類もまた
ハロゲン化銀粒子に強く吸着され、造核剤として有効で
ある。 このような造核剤は、下記一般式(I)および
(■)で示される。
gI                       
  調“                     
      :上記一般式(1)および(II)におい
て、Zl と22は、シアニン色素に含まれるタイプの
5もしくは6員の含窒素複素環を完成するのに   ′
必要な原子を表わす。
QlとQ2は、ともにロダニン、チオヒダントイン、チ
オオキサソ゛リジンジオンまたはバルビッル酸もしくは
チオバルビッル酸骨核を完成するのに必要な原子を表わ
す。
R1は、それぞれ置換もしくは非置換のアルキル基(炭
素数6以下)もしくはアリールアルキル基(炭素数8以
下)を表わす。
R2は、置換もしくは非置換のアリール基(炭素数8以
下)を表わす。
R3は、水素原子またはそれぞれ置換もしくは非置換の
アルキル基(炭素数6以下)もしくはアリル基(炭素数
8以下)を表わす。
X】は置換もしくは非置換のアルキル基(炭素数6以下
)を表わし、x2は置換もしくは非置換のアリール(炭
素数8以下)を表わす、 pとnはそれぞれOまたはl
である。
造核剤として有用な別の態様としては、次の式(III
)で表わされるアリルチオ尿素のヒドラジド店導体ある
(m) 上記式(m)において、 Rは、水素またはアリール、アルキル、アルキルアリー
ルもしくはアリルアルキル置換基であり、illはアリ
ーレン基、R2はアルキルもしくはアリール置換基、R
3は水素原子またはベンジル置換基である。
吸着性造核剤は、また、還元増感剤として硫黄−および
金−表面増感乳剤でも作用する。
例えば、下記の化合物28は、高速カラーネガ乳剤中で
内部潜像型乳剤の造核の段階の濃度と同等の濃度で使用
すると、0 、351og E (E:露光量)はど高
いスピード増加を与える。
上記式(I)〜(m)に示す色素の具体例を挙げる。
式CI) (1)5−[1−エチルナツト(1,2−d)チアゾリ
ン−2−イリデン エチリデン]−1−(2−フェニル
カルバゾイル)メチル−3−(4−スルファモイルフェ
ニル)−2−チオヒダントイン (2)5−[(3−エチル−2−ペンゾチアゾリニリテ
ン)エチリデン] −3−(2−フェニルカルバゾイル
メチル)ロダニン (3)5−(3−エチル−2−ペンゾチアゾリニリデン
)3−(2−フェニルカルバゾイルメチル)ロダニン (4)5−[(3−エチル−2−ペンズオキサゾリニリ
デン)エチリデン]−3−(2−p−メトキシ−フェニ
ルカルバゾイルメチル)ロダニン (5)5−[(3−エチル−2−ペンズオキサゾリニリ
デン)エチリデン]−3−(2−p−トリル−カルバゾ
イルメチル)ログニン式(■) (El)5−(3−エチル−2−ペンゾチアゾリニリデ
ン)−3−[4−(2−ホルミル−ヒドラジノ)フェニ
ル]ロダニン (7)3− [4−(2−ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル] 5− [3−(3−スルホプロピル)−2−ペン
ゾチアゾリニリデン]ログニン・トリエチルアミン塩 (8)3−[4−(2−7セチルヒドラジノ)フェニル
]−5−[(3−スルホプロピル)−2−ペンソチアゾ
リニデン]ログニン・トリエチルアミン塩 (9)3− C4−(2−ベンゾイルヒドラジノ)フェ
ニル] −5−(3−メチル−2−ペンズオキサゾリニ
リデン]ロダニン (10)3−[4−(2−ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル35−(3−メチル−2−ペンズオキサゾリニリデン
)ロダニン (11)3− [4−(2−7セチルヒドラジノ)フェ
ニル] −5−(3−メチル−2−ペンズオキサゾリニ
リデン]ロダニン (12)5− ((3−エチル−2−ペンズオキサゾリ
ニリデン)エチリデン] −3−[4−(2−ホルミル
ヒドラジノ)フェニル]ロダニン (13)3− [4−(2−7セチルヒドラジノ)フェ
ニル15−[(3−エチル−2−ペンズオキサゾリニリ
デン)エチリデン]ロダニン(14)3− [4−(2
−ベンゾイルヒドラジノ)フェニル]−5−[(3−エ
チル−2−ペンズオキサゾリニリデン)エチリデン]ロ
ダニン (15°)5−[(3−エチル−2−ペンゾチアソ′1
ノニリデン)エチリデン] −3−[4−(2−ホルミ
ルヒドラジノ)フェニル]ロダニン(1B)3− [4
−(2−アセチルヒドラジノ)フェニル35−[(3−
エチル−2−ペンズチアゾリニリデン)エチリデン]ロ
ダニン(17)3− [4−(2−ベンゾイルヒドラジ
ノ)フェニル]−5−[(3−エチル−2−ベンゾチア
ゾリニリデン)エチリデン]ロダニン (18)3− (4−(2−ベンゾイルヒドラジノ)フ
ェニル]−5−[(3−エチル−2−ペンゾチアゾリニ
リデン)]ロダニン 式(m) (1!a)1 、3−ビス(4−(2−ホルミルヒドラ
ジノ)フェニルコチオ尿素 (20)l 、 3−ビス[4−(2−アセチルヒドラ
ジノ)フェニルコチオ尿素 (21)1 、3−ビス(4−(2−ヘキサノイルヒド
ラジノ)フェニルコチオ尿素 (22) l 、 3− bis  [4−(2−ベン
ゾイルヒドラジノ)フェニルコチオ尿素 (23)l 、 3−bis  [:4− (2−0−
トルオイルヒドラジノ)フェニルコチオ尿素 (24)l−[4−(2−ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル]−3−メチルチオ尿素 (25)l −C4−(2−ホルミルヒドラジノ)フェ
ニル]−3−エチルチオ尿素 (2BLL −[4−(2−7セチルヒドラジノ)フェ
ニル]−3−エチルチオ尿素 (27)l −[4−(2−7セチルヒドラジノ)フェ
ニル]−3−メチルチオ尿素 (28)l −[4−(2−ホルミルヒドラジノ)フェ
ニル]−3−フェニルチオ尿素 (29)1− [4−(2−7セチルヒドラジノ)フェ
ニル]−3−フェニルチオ尿素 (30)l−[4−(2−7セチルヒドラジノ)フェニ
ル]−1−ベンジルー3−フェニルチオ尿素 他の宥機化合物もいくつか造核剤として作用することが
見い出されている。 それらはすべて原則としてハロゲ
ン化銀に吸清しない、 下記式CPnおよび(V)は、
一連のそれぞれヒドロキシ置換およびアミン置換のピリ
ミジン類とピラゾール類を示し、それぞれ亙変異性体と
しても存在可能である。
上記式(rlr)において、GlとG2はそれぞFl、
OH4シ<t*NHR(R:水素原子、アルキル基、ア
リール基)であり、G3はNHRもし ゛くはN=CH
R1(R1ニアリール基)であり、G4はNHRである
上記式(V)において、G5はOHまたはNHRであり
、G6とG7はNHRであり、Zは水素原子、アルキル
基もしくはアリール基である。
また下記式(VI)で示される1、2−ジヒドロ−1−
ヒドロキシ−キナゾリン−3−オキサイド類も用いられ
る。
上記式(Vl)において、 R3はアルキル基、アリール基、スチリル基もしくは複
素環基である。
上記式(IV)、(V)および(Vl)で示される化合
物の代表例を以下に示す。
(31) 5 、6−ジアミツー2,4−ジヒドロキシ
ピリミジン (32)2,5.6−トリアミノ−4−ヒドロキシピリ
ミジン (33)4,5.6−1リアミノ−4−ヒドロキシピリ
ミジン (34) 2 、6−ジアミツー5−ベンジルアミノ−
4−ヒドロキシピリミジン (35) 2 、6−ジアミツー5−p−エトキシベン
ジルアミノ−4−ヒドロキシピリミジン(38) 2 
、6−ジアミツー5−ベンジリジンアミノ−4−ヒドロ
キシピリミジン (37) 2 、4 、5 、6−テトラアミノピリジ
ン(38)2,5.6−トリアミノ−4−p−メトキシ
アニリノピリミジン (39) 2 、3−ジアミノ−4−ヒドロキシピリミ
ド(1,2,−a)ベンズイミダゾール(40) 4 
、5−ジアミノ−3−ヒドロキシピラゾール (41) 4 、5−ジアミノ−3−ヒドロキシ−1−
フェニルピラゾール (42) 4 、5−ジアミノ−3−ヒドロキシ−1−
メチルピラゾール (43)3,4.5−トリアミノビラゾール(44) 
1 、2−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2−p−メトキ
シフェニルキナゾリン−3−オキサイド (45) 1 、2−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2−
スチリルキナゾリン−3−オキサイド(4G) l 、
 2−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2−(2−ピロリル
)キナゾリン−3−オキサイ  ド (47)  1 、2−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2
−(2−チオキソ−4−チアゾリン−5−イル)−キナ
ゾリン−3−オキサイド 造核剤としては、下記式(■)で示されるものも使用さ
れる。
上記式(■)中、R1は脂肪族残基、または芳香族残基
を表わす、  R2は水素原子、脂肪族残基、または芳
香族残基を表わす、 xlおよびxlは同じでも異なっ
ていてもよく、それぞれ二価の芳香族残基を表わす。
更に詳しく説明すると、R1およびR2の脂肪族残基と
しては、直鎖および分岐のアルキル基、シクロアルキル
基およびこれらに置換基のついたもの、並びにアルケニ
ル基を含む。
R1の直鎖および分岐のアルキル基としては、例えば炭
素数1〜lO1好ましくは1〜8のフルキル基であって
、具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソブチル
基、t−オクチル基等である。  R2のアルキル基と
しては、例えば炭素数1〜6のものであり、具体的には
メチル基、エチル基、プロピル基等である。
また、シクロアルキル基としては、例えば炭素数3〜1
’0のもので、具体的には1例えばシクロプロピル基、
シクロヘキシル基、アダマンチル基等である。 置換基
としては、アルコキ1′ シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポ   ゛
)1キシ基、ブトキシ基等)、ハロゲン原子(例えば塩
素、臭素、弗素、沃素など)、アリール基(例えばフェ
ニル基、p−クロロフェニル基、p−メチルフェニル基
)等であり、結局、置換されたものの具体例としては1
例えば3−メトキシフロビル基、4−クロロシクロヘキ
シル基、ベンジル基、p−メチルベンジル基、p−クロ
ロベンジル基などを挙げることができる。
また、アルケニル基としては、例えばアリル(ally
l)基を挙げる事ができる。
一方、R1およびR2の芳香族残基としては、フェニル
晶、ナフチル基およびこれらに置換基(例えばアルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子など)のついたものを
含む、 置換基のついたものの具体例として1例えば、
p−メトキシフェニル基、トリル基、p−クロロフェニ
ル基1m−フルオロフェニル基などを挙げることができ
る。
xlおよびxlの二価の芳香族残基としては、フェニレ
ン基、ナフチレン基および置換フェニレン基(置換基と
しては、アルキル基(例えばメチル基など)、ハロゲン
原子(例えば塩素など)等)を含む、 このうち、フェ
ニレン基が最も好ましい、 すなわち、 S       −NHNHCR2 が、 (ΣC0NHつ なる二価の連結基を介して結合している場合である。
さらに好ましいのは、RI N)IC−NH−基が <
:)=CONH−基     のメタ位またはパラ位に
、また     0  基が 僑 −NHNHCR2 −C0NH−<=〉     のメタ位またはパラ位に
結合している場合である。
上記式(■)で示される化合物の具体例を以下に示す。
(48) l−ホルミル−2−(4−(3−(3−フェ
ニルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒドラジ
ド (49) l−7セチルー2− (4−(4−(3−フ
ェニルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒドラ
ジド (50) l−アセチル−2−(4−(3−(3−フェ
ニルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒドラジ
ド (51) l−ホルミル−2,−(4−(4−(3−フ
ェニルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒドラ
ジド (52) l−7セチルー2− (4−(4−(3−ア
リルチオウレイド)ベンズイアミド)フェニル〕ヒドラ
ジド (53)2− (4−(4−(3−エチルチオウレイド
)ベンズ7ミド)フェニル〕−1−ホルミルしドラシト 〔501−ホルミル−2−(3−(3−(3−フェニル
チオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒドラジド (55) l−ホルミル−2−(3−(4−(3−フェ
ニルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒドラジ
ド (5B)2− C4−(3−(3−7リルチオウレイド
)ベンズ7ミド)フェニルクー1−ホルミルヒドラジド (57)2− (4−(3−(3−(4−クロロフェニ
ル)チオウレイド)ベンズアミド)フェニルクー1−ホ
ルミルヒドラジド (58) l−アセチル−2−(4−(4−(3−ブチ
ルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒドラジド (58) l−アセチル−2−(4−(4−(3−シク
ロヘキシルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒ
ドラジド (80) l−7セチルー2− (3−(4−(3−フ
ェニルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒドラ
ジド ($1) l−ベンゾイル−2−(4−(3−(3−エ
チルチオウレイド)ベンズアミド)フェ   )ニル〕
ヒドラジド (82)  l −(4−クロロベンゾイル)−2−(
3−(3−(3−フェニルチオウレイド)ベンズアミド
)フェニル〕ヒドラジド (83) 1−アセチル−2−(3−(4−(3−メチ
ルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒドラジド (84)2− (4−(3−(3−エチルチオウレイド
)ベンズアミド)フェニルクー1−ホルミルヒドラジド (65) l−ホルミル−2−(4−(3−(3−t−
オクチルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒド
ラジド (88)2−(4−(3−(3−シクロヘキシルチオウ
レイド)ベンズ7ミドIフよニル〕−1−ホルミルヒド
ラジド (67) l−7セチルー2− (4−(3−(3−ア
リルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒドラジ
ド (88) 1−7セチルー2− (3−(3−(3−フ
ェニルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒドラ
ジド (89)2− (4−(3−(3−フェニルチオウレイ
ド)ベンズアミド)フェニルツー1−プロピオニルヒド
ラジド (70) l−7セチルー2− (4−(3−1(3−
エチルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒドラ
ジド (71) 2− (3−(・4−(3−7すオチオウレ
イド)ベンズアミド)フェニルクー1−ホルミルヒドラ
ジド (72) l−ホルミル−2−(4−(3−(3−(4
−メトキシフェニル)チオウレイド)ベンズアミド)フ
ェニル〕ヒドラジド (73)2− (4−(3−(3−7リオチオウレイド
)ベンズ7ミド)フェニル)−1−(3−メチルベンゾ
イル)ヒドラジド (701−アセチル−2−(4−(3−(3−(3−フ
ルオロフェニル)チオウレイド)ペンズサミド)フェニ
ル〕ヒドラジド (75) 1−7セチルー2− (4−(3−(3−(
4−メトキシフェニル)チオウレイド)ベンズアミド)
フェニル〕ヒドラジド (7B)2− (4−(4−(3−インブチルチオウレ
イド)ベンズアミド)フェニル) −1−ホルミルヒド
ラジド (77) l−ホルミル−2−(4−(4−(3−(4
−メトキシフェニル)チオウレイド)ベンズアミドIフ
ェニル〕ヒドラジド その他、特開昭54−133096号、同55−151
635号、同55−74536号、同55−16353
3号、同55−163534号、および同55−166
221号に記載の造核剤も使用できる。
これらのうちでは、特に、式(m)または(■)で示さ
れるものが好ましい。
造核剤を組み合わせて使用すると、相乗的効果が得られ
る。 1つの造核剤を用いるか、組み合わせて用いるか
によって、処理温度の許容1   範囲を決めることが
できる。 吸着性造核剤と非吸着性造核剤を組み合わせ
て用いると有効となる場合が多い。
それのみ、あるいは吸着性造核剤、特に前記式(III
)や(■)で表わされるものと組み合ゎせて使い得る非
吸着性造核剤としては、l−ホルミル−2−p−トリル
ヒドラジン、l−アセチル−2−(4−[5−アミノ−
2−(2、4−ジーt−ペンチルフェノキシ)ベンズア
ミトコ−フェニルIヒドラジン、ニーアセチル−2−(
4−(5−(3−メチルチオウレイド)−2−(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ベンズアミド]−フェ
ニル)ヒドラジンおよびl−[2,2−ビス(ヒドロキ
シメチル)プロピニル]−2−フェニルヒドラジンが挙
げられる。
改良された色素濃度は、米国特許$3.227.552
号に記載された2−オクタ−デシルヒドロキノン−5−
スルホン醜ナトリウム等のような、スルホン化されたヒ
ドロキノン類の存在下で造核がおこる時、内部潜像型乳
剤を使用   N。
する熱現像感光材料において得られる。     ′テ
トラメチルヒドロキノンとテトラメトキシヒドロキノン
のような、その他のヒドロキノン類は、造核を助けるの
みならず、造核剤としてのみ作用することもできる。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子の形成法としては
、公知のシングルジェー7ト法やダブルジェット法を用
いることができ、後者の方法においては、さらに、反応
液中のpAgを一定に保つ、いわゆるコンドロールド−
ダブルジェット法を用いるとともできる。 また、それ
らの組み合わせの方法でも良い、 前記のいずれのハロ
ゲン化銀乳剤形成法においても、公知の一段添加法また
は多段添加法のいずれの添加法でも良く、かつその添加
速度は、一定速度でも良く、あるいは、段階的にまたは
連続的に変化する速度(これはたとえば、可溶性銀塩お
よび/または、ハロゲン化物の濃度を一定に保ちつつ、
それらの溶液の添加流速を変化させる方法とか、添加流
速は一定に保ちつつ添加液中の可溶性銀塩および/また
は、ハロゲン化物の濃度を変化させる方法とか、または
それらの組合せの方法などにより達成できる)でも良い
さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌法でも
良い、 また、ハロゲン化銀粒子形戊申の反応液の濃度
、pHは、どのように設定しても良い。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機銀塩を酸化剤として併用する。 
この場合、感光性ハロゲン化銀と有m銀塩とは接触状態
若しくは接近した距離にあることが必要である。 この
ように有m銀塩を併用した場合、熱現像感光材料が80
°C以ヒ、好ましくは100℃以上の温度に加熱される
と、ハロゲン化銀の潜像を触媒として、有機銀塩酸化剤
もレドックスに関与すると考えられる。
ヒ記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、脂肪族若しくは芳香族のカルボン酸、メ
ルカプト基若しくはα−水麦を有するチオカルボニル基
含有化合物、及びイミ7基含有化合物などが挙げられる
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸
、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、アジピン酸、七
/くシン酸、こはく酸、酢酸、醋酸、または樟脳融、か
ら誘導される銀塩が典型例として挙げられる。 これら
の脂肪酸の7\ロゲン原子もしくは水酸、$置換体、ま
たは、千オニーチル基を有する脂肪族カルボン酸などか
ら誘導される銀塩もまた使用することができる。
芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基台素化合
物の銀塩としては、安息香酸、3゜5−ジヒドロキシ安
息香酸、o−、m−若しくはp−メチル安息香酸、2.
4−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p−フ
ェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル酩、テ
レ、フタル醜、サルチル醜、フェニル酢酸、ピロメリッ
ト酸または3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チ
アゾリン−2−千オンなどから誘導される銀塩が代表例
として挙げられる。  、メルカプト若しくはチオカル
ボニル基を有する化合物め銀塩としては、3−メルカプ
ト−4−フェニル−1、2、4−トリアゾール。
°  2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカ
プト−5−7ミノチアジアゾール、2−メルカプトベン
ツチアゾール、S−フルキルチオグリコール酸(アルキ
ル基の炭素数12ないし22)、ジチオ酢酸などのジチ
オカルボン酸類、チオステアロアミドなどチオアミド類
、5−カルボキシ−1−メチル−2−フェニル−4−チ
オピリジン、メルカプトトリアジン、2−メルカプトベ
ンゾオキサゾール、メルカプトオキサジアゾールまたは
3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾ
ールなと米国特許第4.123.274号記載のメルカ
プト化合物などから誘導される銀塩が挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭44−
30270号または、 同45−18416号記載のベンゾトリアゾール若しく
はその誘導体、例えばベンゾトリアゾール、メチルベン
ゾトリアゾールなどアルキル置換ベンゾトリアゾール類
、5−クロロベンゾトリアゾールなど/\ロゲン置換ベ
ンゾトリアゾール類、ブチルカルボイミドベンゾトリア
ゾールなどカルボイミドベンゾトリアゾール類、特開昭
58−118639号記載のニトロベンゾトリアゾール
類、特開昭58−118638号記載のスルホベンゾト
リアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール若しくはそ
の塩、またはヒトbキシベンゾトリアゾールなど、米国
特許第4.220.709号記載の1.2.4−)リア
ゾールやIH−テトラゾール、カルバゾール、サッカリ
ン、イミダゾールおよびその誘導体などから誘導される
銀塩が代表例として挙げられる。
またリサーチディスクロージャー誌170号の1702
9 (1978年6月)に記載されている銀塩や、特願
昭58−221535号記載のフェニルプロピオール酸
などアルキル基を有するカルボン鰺の銀塩も本発明で使
用することができる。
以ヒの有機銀塩は感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0
.01ないし10モル、好ましくはo、oiないし1モ
ルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布騒合計は50mgないし10g/rn’が
適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニア色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ポロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。 特に有用な
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合
メロシアニン色素に属するる色素である。 これらの色
素類には、塩基性異部環核としてシアニン色2Mに通常
利用される核のいずれをも適用できる。 すなわち、ピ
、ロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核等;これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核:およびこれら
の核に芳香IS炭化水;I環が融合した核、即ち、イン
ドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベ
ンズオキサドール核。
ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナツトチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾー
ル核、キノリン核などが適用できる。 これらの核は炭
素原子−Hに置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核。
チアゾリジン−2,4−ジオン槁、ローダニン核、チオ
バルビッール酸核などの5〜6@異節環核を適用するこ
とができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、    −
それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組  ”合
せは特に、強色増感の目的でしばしば用しνられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤、中に含んでもよい、 例え
ば、含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物
(たとえば米国特許第2.933.390号、同第3.
635.721号等に記載のもの)、芳香族有1機酸ホ
ルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許第3.743
.510号等に記載のもの)、カドミウム填、アザイン
デン化合物などを含んでもよい、 米国特許第3,61
5,613号、同第3.615.641号、同第3,6
17゜295号、同fiS3,635.721号に記載
の組合せは特に有用である。
これら増感色素をハロゲン化銀写真乳剤中に含有させる
には、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるい
はそれらを水、メタノール、エタノール、アセトン、メ
チルセロソルブなどの溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶
解して乳剤へ添加してもよい、 またそれらをフェノキ
シエタノール等の実質−ヒ水と不混和性の溶媒に溶解し
た後、水または親木コロイドに分散し、この分散物を乳
剤中に添加してもよい。
さらにそれらの増感色素を色素供与性化合物等の親油性
化合物と混合して同時に添加することもできる。 また
、それらの増感色素を溶解する際には組合せて用いる増
−色素を別々に溶解してもよいし、また混合したものを
溶解してもよい、 また乳剤中に添加する場合にも混合
体として同時に添加してもよいし、別々に添加してもよ
いし、他の添加物と同時に添加してもよい、 乳剤中に
添加する時期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし
、米国特許第4.183.756号、同第4.225.
666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよ
い。
添加量は一般にハロゲン化#Itモル当り10−aない
し10−2モル程度である。
本発明では還元された銀を画像形成物質として用いるこ
とができる他、以下に述べるような色素供与性物質を用
いることができる。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。現像薬およびカプラーのル体例は
、例えば、T、H0JaIleS著、”Thetheo
ry  of  the  photographic
  process”4th、Ed、 、 291〜3
34ページ、および354〜361ページ、菊地真−著
 “°写真化学パ第4版(共立出版)284〜295ペ
ージ等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物の
具体例はリサーチφディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58ページ、(RD−16966)等に記
載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4.235.957
号、リサーチφディスクロジャー誌、1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
ている。
また、米国特許第3’ 、 985 、565号。
同4,022.617号等に記載されているロイコ色素
も色素供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として1画像状に拡散性
色素を放出ないし拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。
この型の化合物は次の一般式(LI)で表わすことがで
きる。
(Dye−X)n−Y     (LI)      
   ’ 。
Dyeは色素基または色素前駆体基を表わし、又は蛍な
る結合または連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有す
る感光性銀塩に対応または逆対応して(Dye−X)n
−Yで表わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、
または、Dyeを放出し、放出されたDyeと(Dye
−X)n−Yとの間に拡散性において差を生じさせるよ
うな性質を有する基を表わし、nは1または2を表わし
、nが2の時、2つのDye−Xは同一でも異なってい
てもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては1例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3.134,764
号。
同    第3.362,819 号、同    第3
,597,200号。
同    第3 .544 .545 号、同    
第3.482,972 号 等に記載されている。 また、分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−636
18号等に、インオキサシロン環の分子内巻き換え反応
により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49−1
11628号等に記載されている。 これらの方式はい
ずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放出ま
たは拡散する方式であり、現像の起こったところでは色
素は放出も拡散もしない。 また、これらの方式では現
像と色素の放出または拡散が平行して起こるため、S/
N比の高い画像を得ることが非常に難しい、そこで、こ
の欠点を改良するために、予め、色素放出性化合物を色
素放出詣力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前
駆体と共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤に
より還元して拡散性色素を放出させる方式も考案されて
おり、そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、 #開開53−110827号、 同  54−130927号。
同  56−164342 号、 同  53−  35533 号 に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、 英国特許第1.330.524号。
特公昭48−39165号、 米国特許第3.443,940号 等に、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を生成させる物質が
、米国特許第3,227.550吟等に記載されている
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現f&薬
の酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため
、この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、
それ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されて
いる。
1・ ″″″″ti’lt*!tl&、:#C1!Tk
−*Li° −“式における定義は各々の文献中に記載
がある。
米国特許第3,928.312号等 米国特許第4.053.312号等 米国特許第4.055.428号等 ::。
米国特許第4.336.322号 特開昭59−65839号 特開昭59−69839号 Ba1list 特開昭53−3819号 り 特開昭51−104,343号 特開昭51−104.343号 Ba1list 特開昭51−104,343号 リサーチ・ディスクロージャー誌 17465号 米国特許第3.725.062号 米国特許第3.728.113号 Ba1list 米国特許第3.443,939号 特開昭58−116.537号 以I:vBべた種々の色素供与性物質は、いずれも本発
明において使用することができる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許文献の中に記載されている。 ここではその好
ましい化合物を全て列挙することはできないので、その
一部を例として示す、 例えば前記一般式(LI)で現
される色素供与性物質には次に述べるようなものをhげ
ることができる。
1−I      Z Ll−2 LI−3 LI−4 LI−5 LI−6 LI−7 LI−8 LI−9 LI−10 LI−11 すn i−12 LI−14 Ll−15 以ヒ記載した化合物は一例であり、これらに限定される
ものではない壷 本発明において色素供与性物質は、米国特許第2.32
2.027号記載の方法などの公知の方法により感光材
料の層中に導入することができる。 その場合、下記の
ような高沸点有機溶媒および低沸点有機溶媒を用いるこ
とができる。
例えば7タノール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート
、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒
、または沸点的30℃ないし160℃の有機溶媒、例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンなど
に溶解したのち、親木性コロイドに分散される。 上記
の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いて
もよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。 また色素供与性物質を親木性コロイドに分散する際
に、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の景は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。
本/A明においては感光材料中に還元性物質を含有させ
るのが望ましい、 還元性物質としては一般に還元剤と
して公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性
物質も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが、現像過程で求核
試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカー
サーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては亜硫酸ナトリウ
ムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機ノ違元剤、ベンゼン
スルフィン酸類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類
、ヒドラジド類。
ポラン・アミン錯体、ハイドロキノン類、アミ/フェノ
ール類、カテコール類、p−フェニレンジアミン類、3
−ピラゾリジノン類、とドロキシテトロン酸、アスコル
ビン酸、4−アミノ−5−ピラゾロン類等が挙げられる
他、T、 H,James著、“The theory
  of thephotographic proc
ess″4 th+Ed、、 291〜334ページに
記載の還元剤も利用できる。
また、特開昭56−138736号、同57− ・40
245号、米国特許第4,330,617号等に記載さ
れている還元剤プレカーサーも利用できる。
より好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられ
る。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサー〔例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル
−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、l−
m−トリル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾ
リドン、l−7エニルー5−メチル−3−ピラゾリドン
、l−フェニル−4゜4−ビス−(ヒドロキシメチル)
−3−ピラゾリドン、1.4−ジ−メチル−3−ピラゾ
リドン、4−メチル−3−ピラゾリドン、4.4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−(3−クロロフェニル)
−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−クロロフ
ェニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−
トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(2−
トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン。
1− (4−トリル)−3−ピラゾリドン、1−(3−
トリル)−3−ピラゾリドン、1−(3−トリル)−4
,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2−)リフ
ルオロエチル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン
、5−メチル−3−ピラゾリドン、1.5−ジフェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ステアロイルオキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フ
ェニル−4−メチル−4−ラウロイルオキシメチル−3
−ピラゾリドン、l−フェニル−4,4−ビス−(ラウ
ロイルオキシメチル)−3−ピラゾリドン、l−2ェニ
ル−2−アセチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
3−7セトキシピラゾリドン〕、ハ、イドフキノン類お
よびそのプレカーサー〔例えばハイドロキノン、トルハ
イドロキノン、2゜6−シメチルハイドロキノン、t−
ブチルハイドロキノン、2.5−ジ−t−ブチルハイド
ロキノン、t−オクチルハイドロキノン、2゜5−ジ−
t−オクチルハイドロキノン、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−ペンタデシルハイドaキノン−2−スルホン
酸ナトリウム、P−ペンゾイルオキシフェノール、2−
メチル−4−へンゾイルオキシフェノール、2−t−ブ
チル−4−(4−クロロベンゾイルオキシ)フェノール
〕 本発明では米国特許第3.039.889号に開示され
ているもののごとき種々の還元剤の組合せも用いること
ができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0、lN10モルで
ある。
本発明における熱現像感光材料や色素固定材料には画像
形成促進剤を用いることができるが、#に本発明では、
塩基または加熱により塩基を放出する塩基プレカーサー
が必須である。
これがないと加熱しても現像がほとんど起こらないから
である。
画像形成促進剤には銀塩酸化剤と遷元剤との酸化還元反
応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素
の分解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進および
、感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の
機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プ
レカーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性
剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類
される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を宥
しており、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが
常である。
以下にこれらの画像形成促進剤を機能別°に分類して、
それぞれの具体例を示すが、この分類は便宜的なもので
あり、実際には1つの化合物が複数の機能を兼備してい
ることが多い。
1二11 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩;アンモニウム水霞化物;4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物:その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス(p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、
複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グア
ニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが
8以上のものが好ましい。
b   プレカーサー 塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベックマン転位等の  N)1゜ 反応により分解してアミン類を放出する化合物など、加
熱により何らかの反応を起こして塩基を放出するものが
好ましく用いられる。 好ましい塩基プレカーサーとし
ては、英国特許第998.949号等に記載のトリクロ
ロ酢酸の塩、米国特許第4,060,420号に記載の
α−スルホニル酢酸の増、 特願昭58−55700号に記載のプロピオール酸類の
塩、 米国特許第4,088,496号に記載の2一カルボキ
シ力ルポキサミド誘導体、IJ!基成分成分機塩基の他
にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解性酸
とのa!(特願昭58−69597号)、ロッセン転位
を利用した特願昭58−43860号に記載のヒドロキ
サムカルバメート類、加熱によりニトリルを生成する特
願昭58−31614号に記載のフルドキシム力ルバメ
ート類などが挙げられる。 そ の他、英国特許第99
8.945号、米国特許第3.220.846号、#開
開50−22625号、英国特許第2,079,480
号等に記載の塩基プレカーサーも有用である。
本発明において特に有用な塩基プレカーサーの具体例を
以下に示す。
トリクロロ酢酸グアニジン、トリクロロ酢酸メチルグア
ニジン、トリクロロ酢酸カリウム、フェニルスルホニル
酢酸グアニジン、p−クロロフェニルスルホニル酢酸グ
アニジン、p−メタンスルホニルフェニルスルホニル酢
酸グアニジン、フェニルプロピオール酸カリウム、フェ
ニルプロピオール酸セシウム、フェニルプロピオール酸
グアニジン、P−クロロフェニルプロピオール酸グアニ
ジン、2.4−ジクロロフェニルプロピオール酸グアニ
ジン、p−フェニレン−ビス−プロピオール酸ジグアニ
ジン、フェニルスルホニル酢酸テトラメチルアンモニウ
ム、フェニルプロピオール耐テトラメチルアンモニウム
C・ 水および水放出化合物、アミン類、アミジン類、グアニ
ジン類、ヒドロ華ジルアミン類、ヒドラジンml、ヒド
ラジド類、オキシム類、ヒドロキサム酸類、スルホンア
ミド類、活性メチレン化合物、アルコール類、チオール
類をあげることができ、また上記の化合物の塩あるいは
前駆体を使用することもできる。
匡とヱユ」 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる再研削)を用いることができる。
匡と△遣J 岡囲温度では固体であり、現像温度近傍で溶融して溶媒
として働くもので、尿素類、ウレタン類、アミド類、ピ
ルジン類、スルホンアミド類、スルホン、スルホキシド
類、エステル類、ケトン類、エーテル類の化合物で40
℃以下で′固体のものを用いることができる。
Cニー界」L括」L磨 特開昭59−74547号記載のピリジニウム塩類、ア
ンモニウム塩類、ホスホニウム塩類、特開昭59−57
231号記載のポリアルキレンオキシド類を挙げること
ができる。
)   、は イオン       つイミド類、特願
昭58−51657号記載の含窒素へテロ環類、特願昭
57−222247号記載のチオール類、チオ尿素類、
チオエーテル類を挙げることができる。
画像形成促進剤は感光材料1色素固定材料のいずれに内
−させてもよく、両方に内蔵させてもよい、 また内蔵
させる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層、およ
びそれらに隣接するいずれの層にも内蔵させてよい、 
感光層と色素固定層とを同一支持体上に有する゛形態に
おいても同様である。
画像形成促進剤は単独でも、また数種を併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用した方がより大
きな促進効果が得られる。 −特に本発明では前記のよ
うに塩基または塩基プレカーサーを用いているので、他
との促進剤を併用することにより顕著な促進効果が発現
される。
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物、メルカプト化合物等が挙げられる。 酸プレカ
ーサーには例えば特願昭58−216928号および特
願昭59−48305号に記載のオキシムエステル類、
特m昭5s−85834号に記載のロッセン転位により
酸を放出する化合物等が挙げられ、加熱により塩基と置
換反応を起す親電子化合物には例えば。
特願昭59−85838号に記載の化合物などが挙げら
れる。
以上の現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用した場合
に特にその効果が発揮されて好ましい。
その場合塩基プレカーサー/醸プレカーサーの比(モル
比)の値は、l/20〜20/lが好ましく、115〜
5/lがさらに好ましい。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。 その中で米国
特許第3,301,678号記載の2−ヒドロキシエチ
ルインチウロニウム譬トリクロロアセテートに代表され
るインチウロニウム類、米国特許第3,669.670
号記載の1.8−(3,6−シオキサオクタン)ビス(
インチクロニウム−トリクロロアセテート)等のビス(
イソチウロニウム)類、***特許公開第2.162,7
14号記載のチオール化合物類、米国特許第4,012
゜260号記載の2−アミノ−2−チアゾリウム・トリ
クロロアセテート、2−7ミノー5−ブロモエチル−2
−チアゾリウム・トリクロロアセテート等のチアゾリウ
ム化合物類、米国特許第4,060,420号記載のビ
ス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレンビス(ス
ルホニルアセテート)、2−アミノ−2−チアゾリウム
フェニルスルホニルアセテート等のように酸性部として
2−カルボキシカルボキシアミドをもつ化合物類などが
好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第768,071号記載の7ゾール
チオエーテルおよびブロックドアゾリンチオン化合物、
米国特許第3 、893 。
859号記載の4−7リールー1−カルバミル−2−テ
トラゾリン−5−チオン化合物、その他米国特許!3,
839,041号、同第3゜844.788号、同第3
,877.940号に記載の化合物も好ましく用いられ
る。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。 有効な調色剤は1.2.4−)リアゾ
ール、IH−テトラゾール、チオウラシルおよび1,3
.4−チアジアゾールなどの化合物である。 好ましい
調色の例としては、5−アミノ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−チオール、3−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィ
ド、6−メチルチオウラシル、1−フェニル−2−テト
ラアゾリン−5−千オンなどがある。 特に有効な調色
剤は黒色の画像を形成しうるような化合物である。
含宥される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所ψとする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
1〜0.1モルである。
本発明に用いられるバインダーは、単独であ  するい
は組み合わせて含有することができる。
このバインダーには親水性のものを用いることができる
。 親木性バインダーとしては、透明か半透明の親木性
バインダーが代表的であり。
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等
のタンパク質や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類の
ような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アク、リル
アミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合
成重合物質を含む、 他の合成重合物質には、ラテ゛ツ
クスの形で、とくに写真材料の寸度安定性を増加させる
分散状ビニル化合物がある。
本発明のバインダーはlrn”あたり208以下の塗布
量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは7g
以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒lcc以下、好ましくは0.
5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当で
ある。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含宥してよい、 例えばクロム塩(クロムミョウバン、
酢酸クロム等)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、
グリオキサール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチ
ロール化合・物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒ
ドロキシジオキサン等)、活性ゼニル化合物(1,3,
,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−s−トリアジ
ン、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツール、1
.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 
  □等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハロゲン酸
a、(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等)、な
どを単独または組み合わせて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙。
金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、アセ
チルセルローズフィルム、セルローズエステルフィルム
、ポリビニルアセタールフィ・ル奔、ポリスチレンフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムおよびそれらに関連したフィルムまた
は樹脂材料が舎まれる。 またポリエチレン等のポ・リ
マーによってラミネートされた紙支持体も用いることが
できる。 米国特許第3,634゜089号、同第3.
725.070号記載のポリエステルは好ましく用いら
れる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素原°勤には、色素移動助剤を用いることがで
きる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。 また、メ
タノール、 N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン
、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれら
の低沸点溶媒と水または塩基性の水溶液との混合溶液が
用いられる。 色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿
らせる方法で用いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない、 上記の移動助
剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料中に内蔵させ
ておいてもよいし、高温時に溶媒を放出するプレカーサ
ーとして内蔵させてもよい、 さらに好ましくは常温で
は固体であり高温では溶解する親木性熱溶剤を感光材料
または色素固定材料に内蔵させる方式である。 親木性
熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させて
もよく、両方に内蔵させてもよい、 また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい、)′1 親水性熱溶剤の例としては、尿素類、どリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アル゛コール類、
オキシム類その他の複素環類がある。
本発明で使用する感光材料の中に、特に前記一般式(L
l)で表わされる色素供与性物質を含有する場合には1
色素供与性物質が着色しているために、さらにイラジェ
ーション防止やハレーシ1ン防止物質、あるいは各種の
染料を感光材料中に含有させることはそれ程必要ではな
いが、画像の鮮鋭度を良化させるために、特公昭48−
3692号公報、米国特許第3,253.921号、同
第2,527,583号、同第2.956,879号等
の各明細書に記載されている、フィルター染料や吸収性
物質等を含有させることができる。 またこれらの染料
としては熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特許第
3,769,019号、同第3゜745.009号、同
第3,615,432号に記載されているような染料が
好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
、の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、
AH屑、剥離層等を含有することができる。 各種添加
剤としては、リサーチ番ディスクロージャー詰り。■。
170.1978年6月17)NO,17029号に記
載されている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料
、AH染料、増感色素、マット剤。
界面活性剤、蛍光増白剤、退色防止剤等の添加剤がある
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり1代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して2つあり、一方は剥離型であり他方
は剥離不要型である。 前者の剥離型の場合には画像露
光後または加熱現像後、感光要素の塗布面と色素固定要
素の塗布面とを重ね合わせ、転写画像形成後は速やかに
感光要素を色素固定要素から剥離する。 最終画像が反
射型であるか透過型であるかによって、色素固定要素の
支持体は不透明支持体か透明支持体かを選択できる。 
また必要に応じて白色反射層を塗設してもよい、 後者
の剥離不要型の場合には感光要素中の感光層と色素固定
要素中の色素固定層との間に白色反射層が介在すること
が必要であり、この白色反射層は感光要素、色素固定要
素のいずれに塗設されていてもよい、 色素固定要素の
支持体は透明支持体であることが必要である。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不−透明の支持体上に感光層、色素
固定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様と
しては、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白
色反射層/色素固定層/、透明支持体/色素固定層/白
色反射暦/感光層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には、例えば特開昭56−67840
、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3.73
0.718号に記載されているように、感光要素の一部
または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、適
当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げることが
できる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
・1 イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用い  1て、
色度図内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられ
る感光要素は、少なくとも3暦のそれぞれ異なるスペク
トル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必
要がある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層およ
び赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感性
乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがある。
 なお、赤外光感光性乳剤層とは700na以上、#に
740ns以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て二層以上に分けて有していてもよい。
と記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親木性コロイド層は、イエローの親木性
色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼンタの
親水性色素を・放出または形成する色素供与性物質およ
びシアンの親木性色素を放出または形成する色素供与性
物質のいずれか1種をそれぞれ含有する必要がある。 
言い換えれば、それぞれの乳剤層および/または乳剤層
におのおの隣接する非感光性の親木性コロイド層には、
それぞれ異なる色相の親水性色素を放出または形成する
色素供与性物質を含有させる必要がある。 所望に応じ
て同一色相の色素供与性物質を2種以上混合して用いて
も良い、 #に色素供与性物質が初めから清色している
場合には1色素供与性物質をこの乳剤層とは別の層に含
有させると有利である0本発明に用いられる感光材料に
は前記の層の他に必要に応じて保m層、中間層、帯電防
止層、カール防市層、剥#層、マット剤層などの補助層
を設けることができる。
特に、保護層(PC)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。 また、この
保護層に、は媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい、
 保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成され
ていてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい、 白色顔
料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に
添加してもよい。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所望
の分光感度を得るように色素増感すればよい。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールする′   ために吸水
層もしくは色素移動助剤含有層を設けることができる。
 これらの層は色素固定層と隣接していてもよく、中間
層を介して塗設されてもよい。
本発明に用いられる色素固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防1F層などの補
助層を設けることができる。
h記載の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親木性熱
溶剤1色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、
蛍光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。 例えば
ゼラチン、ゼラチン訓導体、ポリビニルアルコール、セ
ルロース誘導体き 等の蛋白質、デンプン、アラビアゴム等の多糖   ・
′1類のような天然物質、デキストリン、プルラン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミド重合体の水溶性ポリビニル化合物のような合成重
合物質等が用いられる。 この中でも特にゼラチン、ポ
リビニルアルコールが有効である。
色素固定要素は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を舎む反射層、中和層。
中和タイミング層などを有していてもよい。
これらの層は色素固定要素だけでなく感光要素中に塗設
されていてもよい、 上記の反射層。
中和層、中和タイミング層の構成は、例えば、米国特許
第2,983,606号、同第3゜362.819号、
同第3.362.821号、同第3.415,844号
、カナダ特許第928.559号等に記載されている。
さらに、本発明の色素固定要素には後述の転写助剤を含
む形態が有利である。 転写助剤は上記色素固定層に含
ませてもよいし、別の層を設けて含ませてもよい。
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をパイングーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 前者の方法に利用で
きる材料としては炭化ケイ素、ケイ化モリブデン、ラン
タンクロメイト、PTCサーミスタとして使われるチタ
ン酸バリウムセラミクス、酸化スズ、酸化亜鉛などがあ
り、公知の方法により透明または不透明の薄膜を作るこ
とができる。 後者の方法では金属微粒子、カーボンブ
ラック、グラファイトなどの導電性微粒子をゴム、合成
ポリマー、ゼラチン中に分散して所望の温度特性をもつ
抵抗体を作ることができる。 これらの抵抗体は感光要
素と直接接触していてもよいし、支持体、中間層などに
より隔てられていてもよい。
発熱要素と感光要素との位置関係の例を以下に示す。
発熱要素/支持体/感光要素 支持体 7発熱要素/感光要素 支持体 /発熱要素/中間層/感光要素支持体 /感光
要素/発熱要素 支持体 /感光要素/中間N/発熱要素本発明における
画像受像層としては、熱現像カラー感光材料に使用する
色素固定層があり。
通常使用される媒染剤の中から任意に選ぶことができる
が、それらの中でも特にポリマー媒染剤が好ましい、 
ここでポリマー媒染剤とは、三級アミン基を含むポリマ
ー、含奎素複素環部分を有するポリマー、およびこれら
の4級カチオン某を含むポリマー等である。
三級アミノ基を有するビニル七ツマ一単位を含むポリマ
ーについては、特願昭58−169012号、特願昭5
8−166135号等に記載されており、三級イミダゾ
ール基を有するビニル七ツマ一単位を含むポリマーの具
体例としては特願昭58−226497号、同58−2
32071号、米国特許第4.282゜305%、同第
4,115,124号、同第々″ 3.148,061号などに記ffiされてい  ’′
る。
四級イミダゾリウム塩を有するビニル七ツマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第2,0
56,101号、同第2.093.041号、同第1.
594゜961号、米国特許第4,124,386号、
同第4,115,124号、同第4 、273 。
853号、同第4,450,224号、特開昭48−2
8.225号等に記載されている。
その他四級アンモニウム塩を有するビニル七ツマ一単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
3,709,890号、同第3,898,0.88号、
同第3,958゜995号、特願昭58−166135
号、同58−169012号、同58−232070号
、同58−232072号および同59−91620号
などに記載されている。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、バック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3,681,294号明細書記載
のホッパー塗布法等の1種々の塗布法で支持体上に順次
塗布し、乾燥することにより感光材料を作ることができ
る。
さらに、必要ならば米国特許第2,761゜791号明
細書および英国特許第837,095号明細書に記載さ
れている方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布
することもできる。
熱現像感光材料へ画像を2鎚するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができる
。 一般には通常のカラープリントに使われる光源、例
えばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ等
のハロゲンランプ、キセノンランプあるいはレーザー光
源、CRT光源、蛍光管、発光ダイオード(LED)な
どの各種光源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り10℃〜約180℃が有用で
あり、この範囲内で、140℃以上が好ましく、特に1
50”0以上が好ましい、 転写工程での加熱温度は、
熱現像工程における温度から室温の範囲で転写可能であ
るが、特°に熱現像工程における温度よりも約lO°C
低い温度までがより好ましい、 現像およびまたは転写
工程における加熱手段としては、単なる熱板、アイロン
、熱ローラ−、カーボンやチタンホワイトなどを利用し
た発熱体等を用いることができる。
色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
感光層または色素固定層に色素移動助剤を付与する方法
としては、例えば、特開昭58−55907号に記載さ
れているようなローラー塗布方法またはワイヤバー塗布
方法、特願昭58−55908号に記載されているよう
な吸水性部材を用いて色素固定材料に水を塗布する方法
、特願昭58−55906号に記載されているような熱
現像感光材料と色素固定材料との間にビードを形成させ
て色素移動助剤を付与する方法、特願昭58−5591
0号に記載されたごとく撥水性ローラーと色素固定層と
の間にビードを形成させて色素移動助剤を付与する方法
、その他、ディップ方式、エクストルージョン方式、細
孔からジェットとして噴出させて付与する方法、ボッド
を押しつぶす形式で付与する方法等各種の方法を用いる
ことができる。
色素移動助剤は、特願昭58−37902号に記載させ
ているように範囲内の量を予め測って与えてもよいし、
充分に与えておき、後にローラー等によって圧力をかけ
て絞り出したり、熱を加えて乾燥させて量を調整して用
いる= k 2><−cき6・           
        7、例えば1色素固定材料中に前記方
法で色素移動助剤を付与し、加圧されたローラーの間を
通して余分な色素移動助剤を絞り除いた後、熱現像感光
材料と重ね合わせる方法がある。
転写工程における加熱手段は、熱板の間を通したり、熱
板に接触させる加熱、(例えば特開昭50−62635
号)、熱ドラムや熱ローラーを回転させながら接触させ
る加熱、(例えば特公昭43−10791号)、熱気、
中を通すことによる加熱、(例えば特開昭53−327
37号)、一定温度に保たれた不活性液体中を通すこと
による加熱、その他ローラーやベルトあるいはガイド部
材によって熱源に沿わせることによる加熱(例えば特公
昭44−2546号)などを用いることができる。 ま
た、色素固定材料に、グラファイト、カーボンブラック
、金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき、この導
電性層に電流を通じ、直接的に加熱するようにしてもよ
い。
前記転写工程における付与する加熱温度は熱現像工程に
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に6
0℃以上で、熱現像工程における温度よりも10℃以上
低い温度が好ましい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力は実施態様使用する材料により異なるが、
0 、1〜100kg/cm2好ましくは1〜50 K
g/ cm2が適当である(例えば#願昭58−556
91号に記載)。
熱現像感光材料および色素固定材料に圧力をかける手段
は、対になったローラー間を通す方法、平滑性のよい板
を用いプレスする方法等。
各種の方法を用いることができる。 また、圧力を加え
る時のローラーおよび板は室温から熱現像工程における
温度の範囲で加熱することができる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、支持体上に少なくとも内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤、造核剤、有機銀塩酸化剤ならびに塩基お
よび/または加熱により塩基を放出する塩基ブレカーサ
−を有しているため、m易にS/Nのよいポジ画像を形
成する熱現像感光材料が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の調整法 ゼラチン28gとベノゾトリアゾール 13.2gを水3000dに溶解した。 この溶液を4
0℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸417gを水L
oomに溶かした液を2分間で加えた。 このベンゾト
リアゾール銀乳剤pHを調整し、沈降させ、過剰の塩を
除去した。 その*pHを6.0に合わせ、収量400
gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
このベンゾトリアゾール銀乳剤を用いて次の感光性塗布
物を調製した。
(a)臭化銀乳剤          20g1!1 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液に激しく攪拌しながら、75℃で約100分を要して
同時に添加して、平均粒子径が約1.3ミクロンの臭化
銀乳剤を得た。
この臭化銀粒子に、次に銀1モルあたりチオ硫耐ナトリ
ウム2.511g及び[1モルあたり塩化#I酸カリウ
ム1.2B加え、75℃で80分間加熱することにより
化学増感処理を行った。
化学増感を施した粒子1モルは第1回目と同じ沈澱環境
でさらに40分間処理することによりさらに成長し、最
終的な平均粒子径は1.5    j、ルmであった。
次に、この乳剤に銀1モルあたりそれぞれチオ硫酸ナト
リウム0.34層8およびポリ(N−ビニルピロリドン
)68鳳gを添加し、60℃で60分間加熱して粒子表
面の化1増感を行った。
(b)ベンゾトリアゾール銀乳剤   log(c)造
核剤(48)を臭化銀1モルあたり6.8mg添加 0雪−の ■ (d)色素供与性物質の分散物    33gL見1 下記の色素供与性物質を5g、界面活性剤として、コハ
ク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ
0.5g、トリクレジルフォスフェート7.5gを秤量
し、酢酸エチル30m1lを加え、約60℃に加熱溶解
させ、均一な溶液とした。 この溶液と石灰処理ゼラチ
ンのlO%溶液100gとを攪拌混合した後、ホモジナ
イザーで10分間、10000 rpmにて分散した。
(e)次に示す化合物の5%水溶液  10allCg
 H+q[ニxO模40ζH (f)次に示す化合物の10%水溶液  4dlH2N
SO2N (CH3) 2 (g)グアニジントリクロロ酢酸2 、5 g(h)下
記の酸プレカーサーのゼラチン分散物        
    8IllI(i)水          12
4 上記の(h)の酸プレカーサーのゼラチン分散液は以下
のように作った。
下記に示す化合物logをゼラチンの1%水溶液100
gに添加し、ミルで約0.6mmの平均粒子径を有する
ガラスピーズ100gによって10分間粉砕した。 ガ
ラスピーズを濾過分離して酸プレカーサーのゼラチン分
散物を得た。
以上の(a)〜(h)を混合し、加熱溶解させた後、厚
さ180xmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に30濤mのウェット膜厚く塗布した。
さらに、この上に保護層として次の組成物を塗布した。
イ)ゼラチン10%水溶液    30d口)水   
           45aiハ)フェニルプロピオ
ール酸グアニジン0.8gを水20dに溶かした溶液 イ)〜ハ)を混合した液を304mのウェット膜厚で塗
布し、乾燥して感光材料Aを作成した。
次に、受像層を有する受像材料の形成方法について述べ
る。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1:1)10gを200−の水に溶解し、10
%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。 この
混合液を、二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体上に、907zmのウェット膜厚に
均一に塗布した。 この試料を屹燥後、受像材料として
用いた。
感光材料Aをタングステン電球を用い、2000ルクス
で10秒間、像状に露光した。
その後、140℃に加熱したヒートブロックFで30秒
間均一に加熱した。
この加熱した感光材料をそれぞれ水に浸した受像材料と
膜面が接するように重ね合わせ、80℃のヒートブロッ
ク上で6秒加熱した後、受像材料を感光材料からひきは
がすと、受像材料にポジのマゼンタ色像が得られた。 
このポジ像の濃度を、マクベス反射濃度計(RD−51
9)を用いて測定した。 得られた結果を示す。
最大濃度   1.60 最小濃度   0.45 この結果より、本発明の熱現像感光材料は高い最大濃度
と低い最小濃度のポジ像を与えることがわかる。
以上より本発明の効果は明らかである。
実施例2 実施例1の色素供与性物質の分散物を次に示す色素供与
性物質のゼラチン分散物にかえた以外は実施例1と同様
にして、感光材料Bを作成した。
ゼラ ン    ・ 下記構造の色素供与性物質を10g。
界面活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、  トリークレジル
フォスフェート(TPO)4gを秤量し、シクロヘキサ
ノン20dlを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な
溶液とする。
この溶液と石琢処理ゼラチンのlO%溶液100gとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、l 00
00 rpmにて分散する。
その後も実施例1と同様な処理をして、ポジ像の濃度を
測定した。
得られた結果を示す。
最大濃度   1.48 最小濃度   0.48 この結果より、本発明の熱現像感光材料は高い最大濃度
と低い最小濃度を与えることがわかる。
以上より本発明の効果は明らかである。
実施例3 実施例1の臭化銀乳剤と同じ方法でただし第2回目の沈
澱形成時にKIを2.3モル%共存させて沃臭化銀乳剤
を調製した。
この沃臭化銀乳剤を用いた以外は、実施例1と同様に感
光材料Cを作成し、同様な処理をした後、ポジ像の濃度
を測定した。
得られた結果を示す。
最大濃度   1.40 最小濃度   0.43 この結果より1本発明の熱現像感光材料は高い最大濃度
と低い最小濃度を与えることがわかる。
以ヒにより本発明の効果は明らかである。
出  願  人  富士フィルム株式会社代理人 弁理
士  渡  辺  望  稔1         同 
   弁理士    石    井    陽    
−手続補正書(方式) 1、事件の表示 昭和59年特許願第228550号 2、発明の名称 熱現像感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  神奈川県南足柄市中沼210番地氏  名
  (520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 
〒101 電話864−4498住  所  東京都千
代田区岩本町3丁目2番2号6、補正の対象 7、補正の内容 (1)明細書第3頁1行目〜3行目の rNebletts  Handbook  of  
Photograph7  andReprograp
hy  7th  Ed、  (Van  No5tr
sndReinhold  CompanりJをrネブ
L/ツツの)−ンドブック オブ フォトグラフィ ア
ンド レプログラフィ(Neblatts  Hand
book  ofPhotozraph2  and 
 Reprograpby)第7版(7th  Ea、
) ファン ノストランド ラインホールド カンパニー(
Van  No5trand  Re1nhold  
Company)Jと補正する。
(2)同第11頁6行目のr E、J、WallJをr
イー 久−ウオール(E、J、冒all) Jと補正す
る。
(3)同第11頁9行目〜10行目の T Aserican  Photographic 
 PublishingGo、 Jをrアメリカン フ
ォトグラフィックパブリッシング カンパニー(Ame
ricanPhotographic  Publis
hing  Co、) Jと補正する。
(4)同第51頁9行目〜11行目および同第79頁下
より4行目〜3行目のr T、H,James著、′↑
he  theory  of  the  phot
ographicprocess″4th+Ed、 J
をrテイーエイチジェームズ(T、H,Ja腸es)著
、ザ セオリー オブ ザ フォトグラフィック プロ
セス(Thetheory、 of  the  ph
otographic  process)第4版(4
th  Ed、)Jと補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、造
    核剤、有機銀塩酸化剤ならびに塩基および/または加熱
    により塩基を放出する塩基プレカーサーを有することを
    特徴とする熱現像感光材料。
JP22855084A 1984-10-30 1984-10-30 熱現像感光材料 Pending JPS61107243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22855084A JPS61107243A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22855084A JPS61107243A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107243A true JPS61107243A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16878130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22855084A Pending JPS61107243A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218541A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ポジ画像形成方法
US5384238A (en) * 1991-10-14 1995-01-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positive-acting photothermographic materials
JP2001233842A (ja) * 1999-12-15 2001-08-28 Ciba Specialty Chem Holding Inc オキシムエステルの光開始剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218541A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ポジ画像形成方法
US5384238A (en) * 1991-10-14 1995-01-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positive-acting photothermographic materials
JP2001233842A (ja) * 1999-12-15 2001-08-28 Ciba Specialty Chem Holding Inc オキシムエステルの光開始剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678739A (en) Image forming method including heating step
JPH083621B2 (ja) 画像形成方法
JPS6242152A (ja) 画像形成方法
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
JPH0588820B2 (ja)
JPH0414338B2 (ja)
US4751175A (en) Heat developable color light-sensitive material
JPH0369093B2 (ja)
JPH0690489B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0362257B2 (ja)
JPS60196757A (ja) 熱現像感光材料
US5725990A (en) Image formation method
JPS61267754A (ja) 熱現像感光材料
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
JPS61107243A (ja) 熱現像感光材料
US4693954A (en) Heat developable light-sensitive materials with high boiling point solvents and base or base precursors
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0528822B2 (ja)
JPS61148442A (ja) 熱現像感光材料
JPH05188555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6193449A (ja) 熱現像写真感光材料