JPS61104516A - 負圧スイツチ装置 - Google Patents

負圧スイツチ装置

Info

Publication number
JPS61104516A
JPS61104516A JP59225893A JP22589384A JPS61104516A JP S61104516 A JPS61104516 A JP S61104516A JP 59225893 A JP59225893 A JP 59225893A JP 22589384 A JP22589384 A JP 22589384A JP S61104516 A JPS61104516 A JP S61104516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
filter
hole
valve
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59225893A
Other languages
English (en)
Inventor
養治 伊勢
菅野 輝男
亨 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYOUTOKU KK
Original Assignee
MIYOUTOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYOUTOKU KK filed Critical MIYOUTOKU KK
Priority to JP59225893A priority Critical patent/JPS61104516A/ja
Priority to US06/787,905 priority patent/US4687021A/en
Priority to KR1019850007823A priority patent/KR860003639A/ko
Priority to FR8515971A priority patent/FR2572558A1/fr
Priority to DE19853538456 priority patent/DE3538456A1/de
Publication of JPS61104516A publication Critical patent/JPS61104516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/02Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by suction means
    • B66C1/0218Safety measures, e.g. sensors, duplicate functions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/02Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by suction means
    • B66C1/0256Operating and control devices
    • B66C1/0268Venturi effect
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/024Controlling the inlet pressure, e.g. back-pressure regulator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2022Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means actuated by a proportional solenoid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7897Vacuum relief type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7904Reciprocating valves
    • Y10T137/7922Spring biased
    • Y10T137/7923With means to protect spring from fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8326Fluid pressure responsive indicator, recorder or alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87885Sectional block structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は負圧スイッチ装置、更に詳しくは負圧制御装置
中に配置し、負圧状態、即ち真空度の測定が可能である
と共に、負圧発生装置を作動させ続けなくても負圧状態
を維持することが可能な一方弁を内装した負圧スイッチ
装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より負圧制御装置中には、真空度を測定するための
圧力センサーが設けられ、負圧発生装置によって必要真
空度が維持されているか否かの測定が行なわれていた。
また更に従来より、負圧制御装置中には、空気消費量の
低減を図るために真空保持機構、即ち一方弁を介装する
ことが行なわれていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら従来の負圧制御装置にあっては、圧力セン
サーと一方弁とが別体として設けられていたので、負圧
発生装置あるいは実際に負圧状態で仕事をする、例えば
吸着パッド等との間の配管が複雑化していた。
また更に一方弁によって維持された負圧状態、即ち真空
度も、例えば吸着パッドからの不要空気吸入あるいは配
管中の空気漏れ等によって、時間の経過と共に低下する
こともあった。
このような真空度低下が生じた時は、ただちに圧力セン
サーによって検出し、負圧発生装置を作動させ、所定の
真空度を維持しないことにはワークの吸着パッドからの
離脱も生じかねないものであった。
そこで本発明は、圧力センサーと一方弁とを一体に形成
し、一方弁によって真空度の維持を図る一方、空気漏れ
が生じたとしても、一方弁の反負圧発生装置側に設けた
圧力センサーによって圧力低下を測定し、ただちにその
圧力低下に対応できる負圧スイッチ装置を提供すること
をその目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、負圧空気の流通
路中に圧力センサーを内装した負圧スイッチ装置におい
て、圧力センサーよりも負圧発生装置側の流通路に、反
負圧発生装置方向への空気流通を阻止する一方弁を設け
たことを特徴とする。
[実施例] 以下、本発明を用いた負圧制御装置について説明する。
この負圧制御装置は、負圧発生装置500に、ベース1
00、フィルター装置200 、 破壊/<ルブ装置3
00、負圧スイッチ装置400を適宜組合わて使用が可
能となるように形成しである。
第5図に示した実施例は、下部から順次、はぼ同一外形
のベース100、フィルター装置200、破壊バルブ装
置300、負圧スイッチ装置400、負圧発生装置50
0を固定したものである。
ベース100は、全体形状が横長厚板状に形成されてい
る。
またこのベース100上面には、長子方向の中心線に沿
って中央から長手方向左右に振り分けたような位置に、
高圧空気のベース送入口101と、負圧空気のベース吸
引口102とが袋穴となるように穿設しであると共に、
ベース送入口101及びベース吸引口102の上端のベ
ース100上には、密封用のパツキン(図示せず)、例
えばスラスト方向の負荷によって塑性変形を生じること
で密封するスチールワッシャ等を収納するための収納段
部103が凹設しである。更にこのベース101上面に
は、長手方向中心線の左右に、各々2つづつのベース止
め穴104が穿設してあり、このベース100上に他の
各種装置を固定可能としである。またこのベース100
四隅は、固定ネジ(図示せず)の頭部厚よりもやや深い
切欠部105が形成しであると共に、各切欠部105か
らはベース100を貫通した固定穴106が穿設してあ
り、ベース100を所定の装置に固定可能に形成しであ
る。
一方このベース、100の左右及び前後からは、ベース
送入口101及びベース吸引口102に連通した通路1
07が3木づつ設けられていると共に、各通路107に
は、メネジ108が設けである。
このベース100は、固定ネジによって、所定の位、置
に固定同右に形成されているので、固定作業が容易に行
なえるものである。更にベース送入口101及びベース
吸引口102には、各々3本の通路107が穿設しであ
るので、所定位置への固定時に高圧側配管及び負圧側配
管を行ない易い方向に配管できるので便利である。また
この時、使用しない通路107は、メクラナツトをメネ
ジ10Bにネジ込むことによって閉塞するものである。
フィルター装置200は、フィルター装置本体210と
、このフィルター装置本体2.10の高圧空気連通側に
固定したフィルター高圧側キャップ230と、負圧空気
連通側に固定したフィルター負圧側キャップ250とか
ら形成され、全体では、平面形状がベース100に略一
致するような直方体状に形成されている。
このフィルター装置本体210は、ベース100上に重
ねた時に、ベース100の上面に穿設したベース送入口
101及びベース吸引口102の対応・位置に相当する
下面に、フィルター下送入口211及びフィルター下吸
引口212が穿設しであると共に、その上面にも、フィ
ルター上送入口213及びフィルター上吸引口214が
穿設しである。更にこれらのフィルター下送入口211
、フィルター下吸引口212、フィルター上送入口21
3及びフィルター上吸引口214には、密封用のパツキ
ン(図示せず)、例えばスラスト方向の負荷によって塑
性変形を生じることで密封するスチールワッシャ等を収
納するための収納段部215が凹設しである。またこの
フィルター装置本体210は、4つのベース止め穴10
4対応位置に相当する上面にフィルター止め穴21Bが
穿設しであると共に、各々のフィルター止め穴216下
部がフィルター切欠き部217として形成され、更には
、これら4つのフィルター切欠き部217のすべてに渡
るように、フィルター装置本体210下面にフィルター
四部218が欠設しである。このフィルター四部218
は、ベース止め穴104対応位置にフィルタ一連結穴2
19を穿設したフィルタ一連結板220を位置させて、
まずこのフィルタ一連結板220をフィルター装置本体
210に固定し、その後このフィルタ一連結穴218を
介して、フィルター固定ネジ221で、フィルタ一連結
板220をベース100に固定するものである。またこ
のフィルター固定ネジ221は、六角穴付ポルトを用い
ているので、フィルター止め穴21Bを介してフィルタ
ー固定ネジ221に達する六角レンチ(図示せず)にて
固定することができる。
またこのフィルター装置本体210は、フィルター外筒
201を挿入するための外筒挿入口222が、長手方向
中心軸に沿って高圧空気連通側から、フィルター上吸引
口214およびフィルター下吸引口212の手前まで穿
設しである。また更にこの外筒挿入口222 と軸心を
同一とし、かつ外筒挿入口222よりも直径が小さく、
外筒挿入口222内面との間に周状の段部223を形成
しつつ連通する、負圧側キャップ挿入口224がフィル
ター装置本体210を貫通するように設けられている。
フィルター高圧側キャップ230は、外筒挿入口222
最深部に形成される段部223との間にフィルター外筒
201を固定すると共に、フィルター202の脱着を可
能とするものである。即ち、段部223との間にフィル
ター外筒201を位置させた後、フィルター高圧側キャ
ップ230をその外側からフィルター装置本体210に
固定することによって、フィルター外筒201を固定す
るものである。
またこのフィルター高圧側キャップ230は、フィルタ
ー外筒201と軸心を同一とし、かつ外筒挿入口222
よりも直径が小さいフィルター脱着キャップ240をネ
ジ込んで固定するための固定メネジ231が設けである
なおこのフィルター外筒201は、外部からフィルター
202の汚れ具合が認識可使なように透明材料で形成さ
れていると共に、フィルター上送入口213及びフィル
ター下送入口211の対応部分外周に、リング状の凹溝
203が設けてあり、この凹溝203を介してフィルタ
ー上送入口213及びフィルター下送入口211 とが
連通ずるように形成しである。更にこのフィルター外筒
201の凹溝203両側及び段部223の対応部分には
、空気漏れを防止するためのパツキン204が設けであ
る。
フィルター脱着キャップ240は、フィルター高圧側キ
ャップ230に設けた固定メネジ231にネジ込み自在
な固定オネジ241を先端に有する有底筒状に形成され
、この筒内部には、フィルター負圧側キャップ250先
端との間に円筒状のフィルター202を位置させるよう
に形成しである。また固定オネジ241先端は、若干リ
ング状に切り欠かれていると共に、固定オネジ241後
端は、フィルター高圧側キャップ230表面に当接する
フランジ部242が周設しである。またフィルター20
2をフィルター脱着キャップ240内に位置させてフィ
ルター高圧側キャップ230にネジ止めした時には、フ
ィルタ−202内部の円筒状の空間と、フィルタ−20
2外周とフィルター外筒201内周との間のリング筒状
の空間とが形成されることとなる。なおこのフィルター
脱着キャップ240の内底には、フィルター202をフ
ィルター負圧側キャップ250に押し付けるための弾性
材243が位置させてあり、固定オネジ241端部のフ
ランジ部242近傍には、空気漏れを防止するためのパ
ツキン244が設けである。
フィルター負圧側キャー2ブ250は、フィルター下吸
引口212とフィルター上吸引口214とを、間にフィ
ルター202を介して連通させるためのものである。具
体的な形状は、フィルター装置本体210の側面形状に
略一致する側面立方体状でフィルター装置本体210に
固定される固定部251と、フィルター装置本体210
の負圧側キャップ挿入口224に挿入されるべく筒状に
固定部251から延設された挿入部252とから形成さ
れている。
またこの固定部251及び挿入部252は、フィルター
装置本体210への固定時に、筒状のフィルタ−202
内部に連通する連通孔253が穿設しである。更にこの
連通孔253の固定部251側先端には、メクラナツト
254がネジ止め可能なようにメネジ255が設けであ
る。またフィルター装置本体210への固定時にフィル
ター上吸引口214に対応する挿入部252には、フィ
ルター上吸引口214と連通孔253とを連通させる上
進通孔256が上下方向に穿設しである。更にフィルタ
ー装置本体210への固定時にフィルター上吸引口21
2に対応する挿入部252には、フィルター上吸引口2
12と、フィルタ−202外周とフィルター外筒201
内周との間のリング筒状の空間とを連通させる子連通孔
257がフィルター202の軸心に平行に設けである。
従って、フィルター上吸引口212から吸引された空気
は、子連通孔257、フィルタ−202外周とフィルタ
ー外筒201内周との間のリング筒状の空間、フィルタ
ー202、フィルタ−202内部。
上進通孔25Bを介してフィルター上吸引口214に達
することとなり、その途中のフィルター202通過時に
ゴミあるいはホコリ等の除去が行なわれるものである。
このフィルター装置200は、フィルター202を内装
したフィルター外筒201を透明材料にて形成しである
ので、フィルター202の汚れをフィルター切欠き部2
17から可視可使であり、交換期を誤ることがない。特
にこの実施例では、フィルター202を筒状に形成し、
かつ空気通過をフィルター202の外側から内側に行な
わせているので、フィルター202に付着するゴミ等は
フィルタ−202外周面に付着することとなり、フィル
ター外筒201からのフィルター202の汚れ具合の観
察がより確実なものとなる。
更にこの実施例では、フィルター202は、その一端を
フィルター脱着キャップ240内に位置させた状態で、
他端をフィルター負圧側キャップ250に当接させて固
定しである。従ってこのフィルター202の取換え時に
は、フィルター脱着キャップ240をフィルター高圧側
キャップ230から外すことによって、このフィルター
脱着キャップ240に差し込まれたままでフィルター2
02が取り出せることとなるので、その後フィルター2
02をフィルター脱着キャップ240から外して交換す
るものである。また仮に、フィルター脱着キャップ24
0からフィルター202が外れてしまった時であっても
、フィルター202の先端がフィルター高圧側キャップ
230の固定メネジ231から外部に突出しているので
、この突出部分をつかんで抜き出して交換することがで
きる。即ち、この実施例では、フィルター202の交換
が極めて容易に行なえるものである。
また更に、この実施例では、フィルター202と、フィ
ルター上送入口213及びフィルター下送入口211と
が直交するが、フィルター上送入口213及びフィルタ
ー下送入口211とをフィルター外筒201周囲の凹溝
203によって連通させであるので、空気の流通に支障
を来たすことがない。
破壊バルブ装置300は、高圧空気によって負圧状態を
解除するためのものであり、破壊バルブ装置本体310
と、この破壊バルブ装置本体310の高圧空気連通側に
固定した破壊バルブ高圧側キャー2プ350 とキャッ
プ押え370、及び負圧空気連通側に固定した破壊バル
ブ負圧側キャップ380とから形成され、全体では、平
面形状がベース100に略一致するような直方体状に形
成されている。
この破壊バルブ装置本体310は、フィルター装置20
0上に重ねた時に、フィルター装置200上面に穿設し
たフィルター上吸引口214の対応位置に相当する下面
に、破壊バルブ下吸引口311が穿設しであると共に、
その上面にも、破壊バルブ上吸引口312が穿設しであ
る。更にこれらの破壊バルブ下吸引口311及び破壊バ
ルブ上吸引口312には、密封用のパツキン(図示せず
)、例えばスラスト方向の負荷によって塑性変形を生じ
ることで密封するスチールワッシャ等を収納するための
収納段部313が凹設しである。またこの破壊バルブ装
置本体310は、4つのフィルター止め穴21B対応位
置に相当する上面に破壊バルブ止め穴314が穿設しで
あると共に、各々の破壊バルブ止め穴314下部が破壊
バルブ切欠き部315として形成され、更には、これら
4つの破壊バルブ切欠き部315のすべてに渡るように
、破壊バルブ装置本体310下面に破壊バルブ四部31
6が欠設しである。この破壊バルブ四部31Bは、フィ
ルター止め穴216対応位置に破壊バルブ連結穴317
を穿設した破壊バルブ連結板318を位置させて、まず
この破壊バルブ連結板318を破壊バルブ装置本体31
0に固定し、その後この破壊バルブ連結穴317を介し
て、破壊バルブ固定ネジ318で、破壊バルブ連結板3
18をフィルター装置200に固定するものである。ま
たこの破壊バルブ固定ネジ319は、六角穴付ボルトを
用いているので、破壊バルブ止め穴314を介して破壊
バルブ固定ネジ319に達する六角レンチ(図示せず)
にて固定することができる。なお破壊バルブ装置本体3
10の下側部から破壊バルブ高圧側キャップ350方向
に突出しているのは、位置決めピン346である。
またこの破壊バルブ装置本体310は、破壊バルブ高圧
側キャップ350方向からソレノイド内装穴320及び
ピン固定穴321が穿設され、破壊バルブ負圧側キャッ
プ380方向から負圧側キャップ挿入口322が穿設さ
れていると共に、ソレノイド内装穴320と負圧側キャ
ップ挿入口322との間は、若干の内向フランジ323
を突出しであるものの連通させである。
ソレノイド内装穴320には、ポビン324に巻装した
ソレノイド325が内装しである。またこのソレノイド
325の作動によって移動する可動鉄心326は可動筒
327に固定しであると共に、ポビン324の破壊バル
ブ高圧側キャップ350側には、可動筒327のガイド
328が破壊バルブ高圧側キャップ350によって固定
しである。なおソレノイド325と破壊バルブ装置本体
310との間には、ソレノイド325を確実に固定する
ための固定材329が介装しである。またここで可動筒
327は、その後端がガイド328から後方に突出させ
て、スプリング受け344によって閉塞されているもの
の、側面に連通口345が穿設されている。更に、可動
鉄心326先端は、可動筒327内部と可動鉄心326
先端とが連通ずるような連通部330によって連通して
いると共に、その最先端が、角柱状の先端部331 と
して形成しである。更にこの先端部331には、先端部
331を覆うカバー332がかぶせである。このカバー
332は、先端部331の外径よりも若干大きな内径を
有し、かつ先端部331長さよりも長い内寸として形成
された筒体333の後端には抜は止めのための内向フラ
ンジ334を設けると共に、先端には中心に連通孔33
5を有する円錐台状の密封部33Bを設けて形成しであ
る。
なお固定材328と内向フランジ334との間、及び固
定材328とガイド328との間には、各々密封用のパ
ツキン337を位置させである。
ピン固定穴321は、ソレノイド325の端子としての
ピン338を、破壊バルブ装置本体310から破壊バル
ブ高圧側キャップ350方向に突出させるために、ピン
338を固定したモールド部339を位置させるもので
ある。
負圧倒キャップ挿入口322には、破壊バルブ負圧側キ
ャップ380によって、密封部の錯角に一致した錐面を
有する密封体340が固定しである。またこの密封体3
40には、密封部336の連通孔335に対応する位置
に高圧空気の吹出口341が穿設しである。この吹出口
341の破壊バルブ負圧側キャップ380側は、円錐状
の拡開面342として形成されている。なお密封体33
Bと内向フランジ334との間には、密封用のパツキン
343が位置させである。
破壊バルブ高圧側キャップ350は、この破壊バルブ高
圧側キャップ350を破壊バルブ装置本体310に固定
した状態でフィルター装置200上に重ねた時に、フィ
ルター装置200上面に穿設したフィルター上送入口2
13の対応位置に相当する下面に、破壊バルブ下送入口
351が穿設しであると共に、その上面にも、破壊バル
ブ上送入口352が穿設しである。更にこれらの破壊バ
ルブ下送入口351及び破壊バルブ上送入口352には
、密封用のパツキン(図示せず)、例えばスラスト方向
の負荷によって塑性変形を生じることで密封するスチー
ルワッシャ等を収納するための収納段部353が凹設し
である。またこれら破壊バルブ下送入口351及び破壊
バルブ」二進入口352は、可動筒327と軸心を同一
とした連通室354によって連通しているものである。
この連通室354には、前記したガイド328から突出
している可動筒327が位置しており、その結果高圧空
気が破壊パルプ下送入口351、破壊バルブ上送入口3
52、可動筒327及び固定材328と密封体340と
の間には常に高圧空気が充満しているものである。
更にこの破壊バルブ高圧側キャップ350の連通室35
4内部には、可動筒327及び可動鉄心326を破壊バ
ルブ負圧倒キャップ380方向に押し付け、カバー33
2によって吹出口341をふさいで高圧空気の負圧側へ
の流出を防ぐためのスプリング355が縮装しである。
またこの破壊バルブ高圧側キャップ350を破壊バルブ
装置本体310に固定した時にピン338に対応する位
置には、ソケット35Bが設けてあり、固定によって電
気的接続が行なわれるように形成しである。更にこの破
壊バルブ高圧側キャップ350には、ソケット356に
接続したバリスタ357、抵抗358、ダイオード35
8等から成る電気回路が内装されていると共に、作動時
を可視的に示すためのランプ380が設けである。また
破壊バルブ装置本体310の位置決めピン34Bに対応
する位置には、位置決めピン挿入穴362が穿設してあ
り、破壊バルブ高圧側キャップ350と破壊バルブ装置
本体310との固定を容易かつ確実としている。なおこ
の破壊バルブ高圧側キャップ350とガイド328との
間には、密封用のパツキン351が位置させである。
キャップ押え370は、破壊バルブ高圧側キャップ35
0に固定されて電気回路の損傷を防止するためのもので
あり、ランプ380の透視穴370及び気団路の接続端
子372が設けられている。
破壊バルブ負圧倒キャップ380は、負圧状態を高圧空
気によって停止、破壊する詩の破壊速度を調整可能に形
成しであると共に、高圧空気が負圧発生装置500側に
逆流しないように形成しである。具体的な形状は、破壊
バルブ装置本体310の側面形状に略一致する側面立方
体状で破壊バルブ装置本体310に固定される固定部3
81と、破壊バルブ装置本体310の負圧倒ギャップ挿
入口322に挿入され、その先端で密封体340を固定
するために筒状に固定部381から延設された挿入部3
82とから形成されている。
固定部381は、破壊バルブ装置本体310への固定時
に、可動筒327の軸心と同一軸心となるような進退穴
383が穿設しであると共に、この進退穴383の外方
に調整メネジ384が設けである。
また進退穴383先方に相当する挿入部382には、こ
の進退穴383よりも内径が大きい閉塞穴°385と、
この閉塞穴385に連続して更に内径の大きいスライド
穴386が挿入部382を貫通するように設けられてい
る。更に破壊バルブ装置本体310の破壊パルプ下吸引
口311は、子連通孔387を介してスライド穴38B
に連通していると共に、破壊バルブ上吸引口312は、
上達通孔388を介して閉塞穴385に連通している。
また固定部381から挿入部382にかけての進退穴3
83、閉塞穴385及びスライド穴38Bには、先端を
密封体340の拡開面342に一致させた円錐台状に形
成した弁棒388が進退自在に位置させである。更にこ
の弁棒389は、その反省封体340側に固定部381
の調整メネジ384にネジ止めされる調整ネジ部380
が延設しである。従ってこの調整ネジ部390を回転さ
せることによって弁棒388を拡開面342方向に進退
可能となるので、拡開面342に近接させた時は高圧空
気の流入量が減少し、逆に離した時は増加することとな
る。なお図示例は、弁棒388先端が拡開面342の吹
出口341をふさいでいる状態を示したものである。
またこの弁棒388の密封体340側には、密封体34
0側に閉塞穴385内径よりも若干大きい直径のフラン
ジ部391を有する移動体392が緩挿してあり、かつ
この移動体382が常態で密封体340側に位置するよ
うにスプリング393が縮装しである。
この移動体382は、ソレノイド325を作動させない
場合には、スプリング393の弾発力で密封体340に
接触しているので負圧空気が、破壊バルブ下吸引口31
1、子連通孔387、スライド穴38B、閉塞穴385
、上達通孔388、破壊バルブ上吸引口312へと連通
ずるものである。しかしながらソレノイド325を作動
させて、密封体340の吹出口341から高圧空気を吹
出した時には、その高圧空気の圧力によって移動体39
2がスプリング383の弾発力に抗して反省封体340
側に移動し、移動体392のフランジ部391で閉塞穴
385をふさぐこととなり、その結果高圧空気が破壊バ
ルブ上吸引口312、即ち負圧発生装置500方向に流
れず、すべて負圧の停止、破壊に用いられることとなる
またこの実施例では、可動鉄心326の先端部331に
は、先端部331の外径よりも若干大きな内径を有し、
かつ先端部331長さよりも長い内寸として形成された
筒体333の後端には抜は止めのための内向フランジ3
34を設けると共に、先端には中心に連通孔335を有
する円錐台状の密封部336を設けたカバー332がか
ぶせである。更にこのカバー332によって、密封体3
40の吹出口341が閉塞され、高圧空気の負圧側への
流入を防止しているものである。
ここでソレノイド325が作動して、負圧側に高圧空気
が流入する場合を、第14図乃至第16図に従って説明
する。
第14図は、ソレノイド325が作動していない状態を
示したものである。この時は、スプリング受け344と
破壊バルブ高圧側キャップ350とのとの間に縮装した
スプリング355の弾発力によって、可動筒327、可
動鉄心326が密封体340方向に押されているので、
先端部331がカバ−332内面に押し付けられている
と共に、このカバー332が密封体340の吹出口34
1をふさぐこととなり、その結果高圧空気の負圧側への
流入が防止されることとなる。
第15図は、ソレノイド325の作動開始直後を示した
ものである。即ち、ソレノイド325が励磁すると、可
動筒327及び可動鉄心32Bが圧密封体340方向に
移動する。この移動時に、可動鉄心326の先端部33
1は、可動筒327の移動に伴って移動するものの、先
端部331に緩挿されているカバー332は、高圧空気
によって密封体340に押し付けられたままとなってい
る。しかしながらこの時、高圧空気は、先端部331と
カバー332との間隙、カバー332の連通孔335、
吹出口341を介して少しづつ負圧側に流入し、高圧側
と負圧側との圧力差を減少させ、負圧の停止、破壊を徐
々に開始していることとなる。
第16図は、更にソレノイド324が作動して、カバー
332が完全に密封体336から離れた状態を示すもの
である。この時には、第15図の状態から更に先端部3
31が移動して、先端部331後端で力/< −332
の内向フランジ334をソレノイド325側に引っばり
、その結果、カバー332を密封体340から離し、吹
出口341を介して高圧空気を負圧側に流入させるもの
である。
このように形成すると、カバー332をソレノイド32
5で直接引っばった場合に比べて、はとんど圧力抵抗が
ない状態で先端部331を移動させ、高圧空気を負圧側
に送り、その後カバー332の移動によって本格的に連
通させるので、ソレノイド325への負荷が少なく、従
ってソレノイド325の小型化及び消費電力の低減を図
ることができる。
また更にこの実施例における破壊バルブ装置300は、
ソレノイド325の作動によって負圧の停止、破壊を行
なうものであるが、ソレノイド325の可動鉄心326
を可動筒327に固定し、かつ負圧の停止、破壊を行な
うための空気を可動筒327内を流通させたので、この
流通する空気によってソレノイド325を冷却すること
となり、高速でソレノイド325を作動させても、加熱
による性能低下が生じないものである。更に、このソレ
ノイド325は、固定材を介して破壊バルブ装置本体3
10に熱放出を行なうので、破壊バルブ装置300全体
が放熱器として作用し、加熱による性能低下が一層防止
できることとなる。
またこの実施例によると、破壊バルブ負圧側キャップ3
80にネジ止めした弁棒388によって、密封体340
の吹出口341に連通した拡開面342からの流出空気
量を調整できるので、ソレノイド325の作動から完全
な負圧の停止、破壊までの時間制御が可使である。
更に高圧空気の流出により、フランジ部391で閉塞穴
385をふさぐ移動体382が設けであるので、吹出さ
れた高圧空気が負圧発生装置側に流れず、すべて負圧停
止、破壊に用いられるので、空気効率の良いものである
負圧スイッチ装置400は、負圧スイッチ装置本体41
0と、この負圧スイッチ装置本体410の高圧空気連通
側に固定した負圧スイッチ高圧側キャップ450と、負
圧空気連通側に弁座430を介して固定した負圧スイッ
チ負圧側キャップ4Hとから形成され、全体では、平面
形状がベース100に略一致するような直方体状に形成
されている。
この負圧スイッチ装置本体410は、破壊バルブ装置3
00上に重ねた時に、破壊バルブ装置300の上面に穿
設した破壊バルブ上送入口352及び破壊バルブ上吸引
口312の対応位置に相当する下面に、負圧スイッチ下
送入口411及び負圧スイッチ下吸引口412が穿設し
であると共に、その上面にも、負圧スイッチ上送入口4
13及び負圧スイッチ上吸引口414が穿設しである。
更にこれらの負圧スイッチ下送入口411、負圧スイッ
チ下吸引口412、負圧スイッチ上送入口413及び負
圧スイッチ上吸引口414には、密封用のパツキン(図
示せず)、例えばスラスト方向の負荷によって塑性変形
を生じることで密封するスチールワッシャ等を収納する
ための収納段部415が凹設しである。
またこの負圧スイッチ装置本体410は、破壊バルブ装
置300の4つの破壊バルブ止め穴314対応位置に相
当する上面に負圧スイッチ止め穴41Bが穿設しである
と共に、各々の負圧スイッチ止め穴416下部が負圧ス
イッチ切欠き部417として形成され、更には、これら
4つの負圧スイッチ切欠き部417のすべてに渡るよう
に、負圧スィッチ装置本体410下面に負圧スイッチ凹
部418が欠設しである。この負圧スイッチ凹部418
は、破壊破壊バルブ止め穴314対応位置に負圧スイッ
チ連結穴419を穿設した負圧スイッチ連結板420を
位置させて、まずこの負圧スイッチ連結板420を負圧
スイッチ装置本体410に固定し、その後この負圧スイ
ッチ連結穴419を介して、負圧スイッチ固定ネジ4.
21で、負圧スイッチ連結板420を破壊バルブ装置3
00に固定するものである。またこの負圧スイッチ固定
ネジ421は、六角穴付ポルトを用いているので、負圧
スイ−2チ止め穴416を介して負圧スイッチ固定ネジ
421に達する六角レンチ(図示せず)にて固定するこ
とができる。
負圧スイッチ装置本体410は、その内部に圧力センサ
ー401を内装していると共に、この圧力センサー40
1の配線を負圧スイッチ高圧側キャップ450に導くた
めの導通穴422が負圧スイッチ高圧側キャップ450
方向に穿設しである。
この導通穴422には、導通穴422への固定時に、負
圧スイッチ上送入口413及び負圧スイッチ下送入口4
11の対応位置外周に、リング状の凹溝423が設けで
ある連通筒424が固定しである。
従って負圧スイッチ下送入口411からの高圧空気は、
凹溝423を介して負圧スイッチ上送入口413に連通
することとなる。なおこの凹溝423の両側に相当する
連通筒424外周には、空気漏れを防止するためのパツ
キン425が設けである。
一方、この負圧スイッチ装置本体410の負圧スイッチ
上吸引口414と負圧スイッチ下吸引口412との間は
、弁座430及び一方弁431を介して連通路432に
て連通している。
ここで弁座430の説明に合わせて連通路432につい
て説明する。負圧スイッチ下吸引口412からは、負圧
スイッチ装置本体410の高さ方向中程まで下吸引穴4
33が穿設されている。またその下吸引穴433は、圧
力センサー401に通じるために圧力センサー401方
向に穿設した測定穴434に連通していると共に、弁座
430に設けた負圧穴435にも連通している。更にこ
の負圧穴435は、反負圧スイッチ低圧側キャップ46
0側に弁穴436が穿設しである。また負圧スイッチ装
置本体410には、弁穴436と軸心を一致した移動穴
437及びこの移動穴437に連続したガイド穴438
が穿設しである。更にこの移動穴437は、負圧スイッ
チ装置本体410の左右方向に穿設した左右連通穴43
9、この左右連通穴439に連通した前後連通穴440
、この前後連通穴440に連通した上下方向への上吸引
穴441を介して負圧スイッチ上吸引口414に連通し
ている。更に前記移動穴437には、先端に弁穴436
をふさぐVリング442を固定した一方弁431が移動
自在に位置していると共に、この一方弁431の他方が
ガイド穴438中に位置している。
またこの一方弁431には、常態ではVリング442が
弁穴43Bをふさぐようにスプリング443が縮装しで
ある。なお測定穴434、左右連通穴439及び前後連
通穴440は、いずれもパツキン444を設けた止栓4
45にて空気漏れを防止しである。また弁座430の弁
穴436両側には、空気漏れを防止するためのパツキン
44Bが位置させである。
従って負圧発生装置500によって負圧スイッチ上吸引
口414から空気を吸引して負圧状態とすると、その吸
引力で一方弁431がスプリング443の弾発力に抗す
るよう反弁穴438方向に移動することとなり、負圧ス
イッチ下吸引口412側から空気を抜くこととなる。こ
のように負圧状態とした後に、負圧発生装置500の作
動を停止すると、あるいは負圧スイッチ上吸引口414
と負圧スイッチ下吸引口412との真空度が近似してく
ると、スプリング443の弾発力でVリング442が弁
穴をふさぐように一方弁431が移動する。するとこの
Vリング442によって弁穴436がふさがれ、その結
果負圧発生装置500を作動させなくても負圧状態を維
持することができるものである。
また負圧スイッチ高圧側キャップ450は、負圧スイッ
チ装置本体410に固定されるものであり、全体形状が
圧力センサー401のコードを内装するように有底角筒
状に形成され、底部表面に圧力センサー401の出力端
子451が設けである。
更に負圧スイッチ低圧側キャップ480は、弁座430
、止栓445を負圧スイッチ装置本体410に固定する
ために、負圧スイッチ装置本体410に固定するもので
ある。
この負圧スイッチ装置400は、弁座430に設けた一
方弁431によって負圧状態の維持が可能であるために
、必要な真空度とした後は負圧発生装置500の作動を
停止することによって、ランニングコストの低減を図る
ことができる。またこの一方弁431は、スプリング4
43の弾発力のみで作動するので、負圧状態の維持が経
済的に行なえる。
またこの負圧スイッチ装置400は、圧力センサー40
1を、一方弁431の反負圧発生装置500側、即ちベ
ース100のベース吸引口102側に位置させたので、
この圧力センサー401による一定の真空度測定によっ
て負圧発生装置500の作動を停止した後に、真空度が
落だことの測定が行なえることとなる。従ってこのよう
な時には、再び負圧発生装置500を作動させて、ベー
ス吸引口102側を常に一定の真空度とすることが可能
である。具体的には、例えばベース吸引口102側に負
圧吸着パッド(図示せず)を接続し、この負圧吸着パッ
ドによってワーク(図示せず)を吸着持ち上げ移動させ
る場合において、ワーク重量に合致した一定負圧を負圧
発生装置500によって形成してワークを吸着し、一方
弁431によってその負圧状態を維持したままこれを持
ち上げて移動するが、その移動途中で負圧吸着パッドか
らの負圧漏れによって徐々に真空度の低下をきたしたと
しても、その真空度が一定以下となったことを圧力セン
サー401によって検出した時には、再び負圧発生装置
400を作動させることによって、ワークの負圧吸着パ
ッドからの落下を防止できるものである。
負圧発生装置500は、高圧空気によって負圧状態を形
成する、いわゆるエゼクタ式真空ポンプであり、負圧発
生装置本体510と、この負圧発生装置本体510の高
圧空気連通側に固定した負圧発生装置高圧側キャップ5
60とキャップ押え580、及び負圧空気連通側に固定
した負圧発生後の高圧空気を排出するためのサイレンサ
ー580とから形成され、全体では、平面形状がベース
100に略一致するような直方体状に形成されている。
この負圧発生装置本体500は、負圧スイッチ装置40
0上に重ねた時に、負圧スィッチ装置400上面に穿設
した負圧スイッチ上吸引口414の対応位置に相当する
下面に、負圧発生装置上吸引口511が穿設しであると
共に、その上面にも、負圧発生装置上吸引口512が穿
設しである。更にこれらの負圧発生装置上吸引口511
及び負圧発生装置」二吸引口512には、密封用のパツ
キン513、例えばスラスト方向の負荷によって塑性変
形を生じることで密封するスチールワッシャ等を収納す
るための収納段部514が凹設しである。またこの負圧
発生装置本体510は、4つの負圧スイッチ止め穴41
6対応位置に相当する上面に負圧発生装置止め穴515
が穿設しであると共に、各々の負圧発生装置止め穴51
5下部が負圧発生装置切欠き部51Bとして形成され、
更には、これら4つの負圧発生装置切欠き部516のす
べてに渡るように、負圧発生装置本体510下面に負圧
発生装置凹部517が欠設しである。この負圧発生装置
凹部517は、負圧スイッチ止め穴416対応位置に負
圧発生装置連結穴518を穿設した負圧発生装置連結板
519を位置させて、まずこの負圧発生装置連結板51
9を負圧発生装置本体510に固定し、その後この負圧
発生装置連結穴518を介して、負圧発生装置固定ネジ
520で、負圧発生装置連結板519を負圧スイッチ装
置400に固定するものである。またこの負圧発生装置
固定ネジ520は、六角穴付ポルトを用いているので、
負圧発生装置止め穴515を介して負圧発生装置固定ネ
ジ520に達する六角レンチ(図示せず)にて固定する
ことができる。
なお負圧発生装置500の下側部から負圧発生装置高圧
側キャップ560方向に突出しているのは、位置決めビ
ン553である。
負圧発生装置本体510は、負圧発生装置高圧側キャッ
プ560方向からソレノイド内装穴521及びピン固定
穴522が穿設され、このソレノイド内装穴521の奥
には軸心を同一にし、内径が小さい真空発生穴523が
穿設されていると共に、サイレンサージ90方向からメ
ネジ552を設けたサイレンサー挿入穴524が穿設さ
れ、更には真空発生穴523とサイレンサー挿入穴52
4との間は、若干の内向7ランジ525を突出させて連
通している。
ソレノイド内装穴521には、ボビン528に巻装した
ソレノイド52トが内装しである。またこのソレノイド
527の作動によって移動する可動鉄心528は可動筒
528に固定しであると共に、ポビイ526の負圧発生
装置高圧側キャップ560側には、可動筒528のガイ
ド530が負圧発生装置高圧側キャップ580によって
固定しである。なおツレノイド527と負圧発生装置本
体510との間には、ソレノイド527を確実に固定す
るための固定材531が介装しである。またここで可動
筒529は、その後端をガイド530から後方に突出さ
せてスプリング受け532によって閉塞されているもの
の、側面には連通口533が穿設されている。更に可動
鉄心528先端は、可動筒528内部と可動鉄心528
先端とが連通ずるような連通部534によって連通して
いると共に、その最先端が、角柱状の先端部535とし
て形成しである。更にこの先端部535には、先端部を
覆うカバー536がかぶせである。
このカバー536は、先端部535の外径よりも若干大
きな内径を有し、かつ先端部535よりも長い筒体55
4の後端に内向フランジ537を設けると共に、先端に
中心に連通孔538を有する円錐台状の密封部539を
設けて形成しである。なお固定材531とソレノイド内
装穴521との間、及び固定材531 とガイド530
との間には、各々密封用のパツキン540を位置させで
ある。
ピン固定穴522は、ソレノイド527の端子としての
ピン541を、負圧発生装置本体510から負圧発生装
置高圧側キャップ580方向に突出させるために、ピン
541を固定したモールド部542を位置させるもので
ある。
真空発生穴523には、密封部539の錯角に一致した
錐面を有する密封体543及びディフューザー544が
固定しである。密封体543の密封部539の連通孔5
38に対応する位置には、サイレンサー590側を円錐
状の拡開面545として形成した高圧空気の吹出口54
6が穿設しである。またディフューザー544は、密封
体543の拡開面545先端から若干距離を有して拡散
室547を形成しつつ、拡開面545先端面積よりも広
い流入面積を有し、かつ先すぼみ状に形成した空気の放
出穴548を設けであると共に、この放出穴548を、
サイレンサー590にかけて直線部、拡開部として連通
させである。なお真空発生装置本体510の負圧発生装
置下吸引口511及び負圧発生装置上吸引口512に対
応するディフューザー544には、拡散室547と負圧
発生装置下吸引口511及び負圧発生装置上吸引口51
2とを連通させるための下連通孔548及び上達通孔5
50とが穿設しである。なお密封体543とディフュー
ザー544との間、及びディフューザー544と内向フ
ランジ537との間には、各々密封用のパツキン551
が位置yせである。
負圧発生装置高圧側キャップ560は、この負圧発生装
置高圧側キャップ560を負圧発生装置本体510に固
定した状態で負圧スイッチ装置400上に重ねた時に、
負圧スィッチ装置400上面に穿設した負圧スイッチ上
送入口413の対応位置に相当する下面に、負圧発生装
置下送入口561が穿設しであると共に、その上面にも
、負圧発生装置上送入口562が穿設しである。更にこ
れらの負圧発生装置下送入口561及び負圧発生装置上
送入口562には、密封用のパツキン563、例えばス
ラスト方向の負荷によって塑性変形を生じることで密封
するスチールワッシャ等を収納するための収納段部56
4が凹設しである。またこれら負圧発生装置下送入口5
61及び負圧発生装置上送入口562は、可動筒528
と軸心を同一とした連通室565によって連通している
ものである。この連通室565には、前記したガイド5
30から突出している可動筒529が位置しており、そ
の結果高圧空気が負圧発生装置下送入口561、負圧発
生装置上送入口562、可動筒529及び固定材531
と密封体543との間には常に高圧空気が充満している
ものである。更にこの負圧発生装置高圧側キャップ5.
80の連通室565内部には、可動筒528及び可動鉄
心528をサイレンサージ90方向に押し付け、カバー
536によって吹出口54Bをふさいで高圧空気の負圧
側への流出を防ぐためのスプリング56Bが縮装しであ
る。またこの負圧発生装置高圧側ギャップ560を負圧
発生装置本体510に固定した時にピン541に対応す
る位置には、ソケット567が設けてあり、固定によっ
て電気的接続が行なわれるように形成しである。更にこ
の負圧発生装置高圧側キャップ580には、ソケット5
67に接続したバリスタ568、抵抗569、ダイオー
ド570等から成る電気回路が内装されていると共に、
作動時を可視的に示すためのランプ571が設けである
更に負圧発生装置本体510の位置決めピン553に対
応する位置には、位置決めピン挿入口572が穿設され
、負圧発生装置本体510と負圧発生装置高圧側キャッ
プ560との位置ズレを防止している。
なおこの負圧発生装置高圧側キャップ560とガイド5
30との間には、密封用のパツキン573が位置させで
ある。
またキャップ押え580は、負圧発生装置高圧側キャッ
プ560に固定されて電気回路の損傷を防止するための
ものであり、ランプ571の透視穴581及び電気回路
の接続端子582が設けられている。
サイレンサー580は、ディフューザー544の放出穴
548から放出される高圧空気放出に伴う騒音を減少さ
せるために、負圧発生装置本体510のサイレンサー挿
入穴524に設けたメネジ552に固定するものである
。具体的な形状は、内部にディフューザー544を収納
する収納穴591を穿設したサイレンサ一本体592と
、このサイレンサ一本体592先端に固定するサイレン
サーキャップ593とから形成され、高圧空気は、サイ
リンサーキャップ593先端及びサイレンサ一本体59
2とサイレンサーキャップ593の間とから外部に放出
されるものであるφ なお図示例では、負圧発生装置本体510の負圧発生装
置上吸引口512及び負圧発生装置高圧側キャップ56
0の負圧発生装置上送入口562には、各々パツキン5
13,563を介して密封ネジ501が固定しである。
ここでソレノイド527が作動して、負圧側に高圧空気
が流入する場合は、破壊バルブ装置300と同様なため
、第14図乃至第16図に従って説明する。
第14図は、ソレノイド527が作動していない ・状
態を示したものである。この時は、スプリング受け53
2と負圧発生装置高圧側キャップ560とのとの間に縮
装したスプリング565の弾発力によって、可動筒52
9、可動鉄心528が密封体543方向に押されている
ので、先端部535がカバ−536内面に押し付けられ
ていると共に、このカバー538が密封体543の吹出
口548をふさぐこととなり、その結果高圧空気の負圧
倒への流入が防止されることとなる。
第15図は、ソレノイド527の作動開始直後を示した
ものである。即ち、ソレノイド527が励磁すると、可
動筒528及び可動鉄心528が圧密封体543方向に
移動する。この移動時に、可動鉄心528の先端部53
5は、可動筒529の移動に伴って移動するものの、先
端i 535に緩挿されているカバー536は、高圧空
気によって密封体543に押し付けられたままとなって
いる。しかしながらこの時、高圧空気は、先端部535
とカバー536との間隙、カバー536の連通孔538
、吹出口54Bを介して少しづつ負圧側に流入している
こととなる。
第16図は、更にソレノイド527が作動して。
カバー536が完全に密封体543から離れた状態を示
すものである。この時には、第15図の状態から更に先
端部535が移動して、先端部535後端でカバー53
6の内向フランジ537をソレノイド527側に引っば
り、その結果、カバー536を密封体543から離し、
吹出口546を介して高圧空気を負圧側に流入させるも
のである。
このように形成すると、カバー536をソレノイド52
7で直接引っばった場合に比べて、はとんど圧力抵抗が
ない状態で先端部535を移動させ、高圧空気を負圧側
に送り、その後カバー536の移動によって本格的に連
通させるので、ソレノイド527への負荷が少なく、従
ってソレノイド527の小型化及び消費電力の低減を図
ることができる。
また更にこの実施例における負圧発生装置500は、ソ
レノイド527の作動によって負圧の停止、破壊を行な
うものであるが、ソレノイド527の可動鉄心528を
可動筒529に固定し、かつ負圧の停止、破壊を行なう
ための空気を可動筒529内を流通させたので、この流
通する空気によってソレノイド527を冷却することと
なり、高速でソレノイド527を作動させても、加熱に
よる性能低下が生じないものである。更に、このソレノ
イド527は、固定材を介して負圧発生装置本体510
に熱放出を行なうので、負圧発生装置500全体が放熱
器として作用し、加熱による性能低下が一層防止できる
こととなる。
またこの負圧発生装置500は、図示例では密封ネジ5
01によって密封されているものの、負圧発生装置上吸
引口512及び負圧発生装置上送入口562にも配管で
きるものである。従ってこの負圧発生装置500を単体
で使用する場合にあっては、基台(図示せず)上に直接
負圧発生装置500を固定し、この負圧発生装置500
の上面に配管を施すことによって、使用が可能である。
なお実施例ではベース100上に順次、フィルター装置
200、破壊バルブ装置300、負圧スイッチ装置40
0、負圧発生装M500を固定した場合について説明し
た。ここで負圧発生装置500は必ず必要とされるが、
ベース100を含めた他の各装置200.300,40
0,500は、必ずしも必要とはされない。
ベースI00がない場合であっても、他の装置の内で、
例えばフィルター装置200を最下端とした場合には、
このフィルター装置200のフィルター装置下送入口2
11から高圧空気を送入し、フィルター装置下吸引口2
12から負圧空気を吸引するようにすれば充分機能する
ものである。
またフィルター装置200は、負圧側が清浄空気雰囲気
であれば、除去すべきゴミ等の混入がないから不要とさ
れる。
破壊バルブ装置300は、負圧発生装置500の作動の
有無のみで充分機能する負圧制御装置にあっては、付設
が不要とされる。
また負圧スイッチ装置400も、真空度測定が不要であ
れば、付設が不要とされる。
即ち、ベース100.フィルター装置200.破壊バル
ブ装置300.負圧スイッチ装置400等は、その必要
に応じて、負圧発生装置500と組合わせて使用するも
のである。本実施例にあっては、このような各種の組合
わせ使用が可能なように、各装置の止め穴の位置、及び
送入口、吸引口位置を平面的に一致させである。
[発明の効果] 以−ヒ説明したように、本発明は、負圧空気の流通路中
に圧力センサーを内装した負圧スイッチ装置において、
圧力センサーよりも負圧発生装置側の流通路に、反負圧
発生装置方向への空気流通を阻止する一方弁を設けたの
で、一方弁によって負圧状態を維持可能であるだけでな
く、なんらかの原因によって一方弁の反負圧発生装置側
の真空度が低下した時であっても、その真空度低下が圧
力センサーによって測定できるので、すかさず負圧発生
装置を作動させる等のことができる。
また一方弁を、常態では、負圧発生装置側から先端のV
リングで弁穴を閉塞するようにスプリングで付勢して形
成すると、単にスプリングの弾発力で負圧状態の維持が
行なえるので、経済的であると共に、確実な作動が行な
える。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を負圧制御装置に組み込んだ場合を示した
一実施例であって、第1図は負圧スイッ子装置の断面図
、第2図は同側面図、第3図は同一部切欠平面図、第1
図は同底面図、第5図は負圧制御装置として重ねた場合
の正面図、第6図はベースの平面図、第7図は同断面図
、第8図は同正面図、第9図はフィルター装置の断面図
、第10図は同底面図、第11図は破壊バルブ装置の断
面図、第12図は同一部切欠平面図、第13図は同底面
図、第14図乃至第16図は高圧空気が負圧側に流入す
る場合を順次水した断面図、第17図は負圧発生装置の
断面図、第18図は同側面図、第19図は同一部切欠平
面図、第20図は同底面図である。 400・・・負圧スイッチ装置 401・・・圧力センサー  431・・・一方弁43
6・・・弁穴      441・・・Vリング443
・・・スプリング   500・・・負圧発生装置第1
図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、負圧空気の流通路中に圧力センサーを内装した負圧
    スイッチ装置において、圧力センサーよりも負圧発生装
    置側の流通路に、反負圧発生装置方向への空気流通を阻
    止する一方弁を設けたことを特徴とする負圧スイッチ装
    置。 2、一方弁を、常態では、負圧発生装置側から先端のV
    リングで弁穴を閉塞するようにスプリングで付勢して形
    成した特許請求の範囲第1項記載の負圧スイッチ装置。
JP59225893A 1984-10-29 1984-10-29 負圧スイツチ装置 Pending JPS61104516A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225893A JPS61104516A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 負圧スイツチ装置
US06/787,905 US4687021A (en) 1984-10-29 1985-10-16 Vacuum valve-sensor device
KR1019850007823A KR860003639A (ko) 1984-10-29 1985-10-23 부압(負壓) 스위치 장치
FR8515971A FR2572558A1 (fr) 1984-10-29 1985-10-28 Dispositif a detecteur et soupape de depression, notamment pour appareil de regulation de depression
DE19853538456 DE3538456A1 (de) 1984-10-29 1985-10-29 Vakuumsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225893A JPS61104516A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 負圧スイツチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104516A true JPS61104516A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16836524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225893A Pending JPS61104516A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 負圧スイツチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4687021A (ja)
JP (1) JPS61104516A (ja)
KR (1) KR860003639A (ja)
DE (1) DE3538456A1 (ja)
FR (1) FR2572558A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277833U (ja) * 1988-12-03 1990-06-14

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4111890C2 (de) * 1991-04-09 1995-04-20 Mannesmann Ag Ventilbatterie, insbesondere für gasförmige Medien
US5320497A (en) * 1991-06-26 1994-06-14 Smc Kabushiki Kaisha Vacuum feeding apparatus
JPH0569996A (ja) * 1991-09-05 1993-03-23 Smc Corp 真空ユニツト
US6116269A (en) * 1998-07-07 2000-09-12 Fasco Controls Corporation Solenoid pressure transducer
JP2000121508A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Tlv Co Ltd 電源を内蔵するモニタリング・システム
JP2000207033A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Myotoku Ltd 圧力センサ装置
JP3590772B2 (ja) * 2001-01-16 2004-11-17 Smc株式会社 センサ付き電磁弁
US6779350B2 (en) 2002-03-21 2004-08-24 Ritchie Enginerring Company, Inc. Compressor head, internal discriminator, external discriminator, manifold design for refrigerant recovery apparatus and vacuum sensor
US6832491B2 (en) 2002-03-21 2004-12-21 Ritchie Engineering Company, Inc. Compressor head, internal discriminator, external discriminator, manifold design for refrigerant recovery apparatus
JP4072756B2 (ja) * 2002-07-05 2008-04-09 Smc株式会社 センサー付きマニホールドバルブ
DE102004046547A1 (de) * 2004-09-20 2006-04-06 Festo Ag & Co. Fluidtechnisches Gerät mit Druckregler
US8448665B1 (en) * 2008-07-29 2013-05-28 Perry R Anderson Fuel overflow alarm system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487426U (ja) * 1971-06-10 1973-01-27

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2047654A (en) * 1932-02-23 1936-07-14 Cleveland Heater Co Relief valve
US2682886A (en) * 1951-01-27 1954-07-06 Alfred Sullivan Suction apparatus
US3435841A (en) * 1966-02-21 1969-04-01 Omark Air Controls Inc Dental aspirator
US3599639A (en) * 1969-08-20 1971-08-17 Borg Warner Portable suction pump system
JPS54179668U (ja) * 1978-06-08 1979-12-19
CA1153248A (en) * 1979-04-20 1983-09-06 Alfred J. Seiler Pneumatic pressure/vacuum pump
US4309149A (en) * 1980-03-06 1982-01-05 The Bendix Corporation Vacuum pump switch
US4432701A (en) * 1981-04-07 1984-02-21 Yoji Ise Vacuum controlling device
JPS59160900U (ja) * 1983-04-15 1984-10-27 株式会社 妙徳 真空発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487426U (ja) * 1971-06-10 1973-01-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277833U (ja) * 1988-12-03 1990-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
DE3538456A1 (de) 1986-06-19
US4687021A (en) 1987-08-18
FR2572558A1 (fr) 1986-05-02
KR860003639A (ko) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61104516A (ja) 負圧スイツチ装置
KR100387364B1 (ko) 진공발생용 유니트
EP0688983B1 (en) Valve assembly for gas cylinder
US5261638A (en) Pipe connection device
JP3333911B2 (ja) 火炎噴出防止トラップを付設した内燃機関用自動圧力調節バルブ装置
JPS61105379A (ja) 高圧空気吹出装置
KR19980051759A (ko) 반도체 가스실린더 교체용 공구
JPS61103514A (ja) フイルタ−装置
JPS61106984A (ja) 破壊バルブ装置
JPS61105380A (ja) 高圧空気吹出口の開閉装置
CA2435311C (en) Rapid coupling device for hydrogen storage canister
US5704428A (en) Disaster preventive apparatus
US4364266A (en) Engine analyzer apparatus
KR100526321B1 (ko) 진공 가압 밸브
US5326071A (en) Drain plug and method for removing fluid from a tank using a drain plug
JPS5510109A (en) Booster
JP2548743Y2 (ja) Vパッキン付きピストン型減圧装置の安全構造
JP2753199B2 (ja) 缶圧縮機
KR200188931Y1 (ko) 코크스오븐 연소실 부분연소중지장치
JPS5911267Y2 (ja) 継手
KR100629089B1 (ko) 타이어의 공기주입장치
US4513486A (en) Valve retainer for automotive valve repair
JP3246820B2 (ja) 電子機器受載装置
KR0180155B1 (ko) 연료탱크 검사용 지그
JP3152925B2 (ja) 真空発生装置