JPS6098413A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS6098413A
JPS6098413A JP58206297A JP20629783A JPS6098413A JP S6098413 A JPS6098413 A JP S6098413A JP 58206297 A JP58206297 A JP 58206297A JP 20629783 A JP20629783 A JP 20629783A JP S6098413 A JPS6098413 A JP S6098413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
subject
pupil
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58206297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533366B2 (ja
Inventor
Susumu Matsumura
進 松村
Takashi Kawabata
隆 川端
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58206297A priority Critical patent/JPS6098413A/ja
Publication of JPS6098413A publication Critical patent/JPS6098413A/ja
Priority to US06/759,939 priority patent/US4632532A/en
Publication of JPH0533366B2 publication Critical patent/JPH0533366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ等の光学装置内に組込み可能で、特に
撮影レンズを通過した被写体光束を用いて合焦検出を行
う所謂TTL型の合焦検出装置に関するものである。
従来、この種のTTL型合型合比検出装置て、撮影レン
ズの異なる領域を通過した結像光束を分離し、この分離
された各結像光束によって形成された像の光量分布を光
電変換して、その出力信号により合焦検出を行う方式が
知られている。
第1図はこの構成例を示したものであり、撮影レンズ1
の側から順次に開口部2を有する視野絞り3、フィール
ドレンズ4、開口5a、5bを有する絞り6、二次結像
レンズ7a、7b、センサアレイ8a、8bが配置され
ている。そして、撮影レンズ1の予定結像面に視野絞り
3を配置し、その開口部2の光量分布を二次結像レンズ
7a、7bによって光電素子アレイ8a、8b上に再結
像させるようにしである。ここで、フィールドレンズ4
は撮影レンズ1の射出瞳と、絞り6の面を略々結像関係
に置くパワーを有している。従って、撮影レンズlの射
出瞳の領域1aを通った光は、絞り6の開口5aに入射
し、センサアレイ8a上に結像する。また、撮影レンズ
lの射出瞳の領域1bを通った光は、絞り6の開口5b
に入射しセンサアレイ8b−Hに結像する。
ここで、撮影レンズ1が合焦状態にあるときは、2つの
センサアレイ8a、8b−Hに再結像された光量分布は
等しくなる。一方、非合焦状7gではそのデフォーカス
量に応じて、センサアレイ8a、8b上に再結像された
光量分布は相対的に位置が変動するので、2つのセンサ
アレイ8a。
8bからの出力信号を基に両渚の相関を油質することに
よって、撮影レンズlの合焦状!!!;を判別すること
ができる。
しかし、従来のこの種の合焦検出装置では、被写体が暗
い場合にはセンサ上へ十分な光量を導けないため、誤動
作を起したり、或いは合焦判断が! 不能になったりすることがある。
このような場合に、撮影レンズ系外に設けた補助照明手
段により被写体を照明し、センサー1−に充分な光量を
導くという対策が採られることがあるが、撮影レンズ系
外に設けた照明手段ではバララックスが生じ、被写体ま
での距離によっては測距視野内にうまく補助光を導くこ
とができないという問題がある。
また、撮影レンズを通して被写体へ測距用光束を投射し
、被写体からの反射光を撮影レンズを通してセンサへ導
き、撮影レンズの合焦状態を検出する方式も、例えば特
開昭54−155832号公報に開示されている。第2
図はそのノ、(本市な構成例を示すものであり、撮影レ
ンズ11に対してフィルム面Fと光学的に等価な平面F
1、F2にそれぞれ光源12とセンサ13の受光面が配
置されている。光源12から出射された測距用光束は、
絞す14を経て反射部材15のミラー15aで反射され
、撮影レンズ11を通って被写体へ投射される。そして
被写体からの反射光は、撮影レンズ11を通過したのち
ミラー15bにより反射されてセンサ13へ入射するよ
うになっている。
撮影レンズ11が被写体をフィルム面F上の点Aに結像
している状態では、光源12は撮影レンズ11により被
写体上に結像され、センサ13上における受光スポット
は光源12の位置AIと光学的に等価な位置A2に結像
される。しかし、撮影レンズ11が前ピント状態又は後
ピント状態にある時は、センサ13上のそれぞれの受光
スポットは位置A2から互いに逆方向にずれてゆくから
、その受光スポットの位置を検出するこによって撮影レ
ンズ11が合焦状態にあるか否かを判定することができ
る。
しかしこの方式では、被写体が遠距離にある場合に被写
体から反射してセンサ13へ入力する光量が低下してし
まうため、S/N比の良い信号が得られなくなり、その
結果として合焦判定ができなくなるという欠点がある。
本発明の目的は、このような従来のT T L J(1
!の検出装置が有する欠点を改善し、近距離被写体に対
しては撮影レンズを通して補助光を投射することにより
、被写体側の明度に関係なく合焦判定ができ、遠距離被
写体に対しては2つの像のずれ昂から合焦状態を判定で
きるようにした合焦検出装置を提供することにあり、そ
の要旨は、撮影レンズの予定焦点面上に配置された測距
視野開口と、該測距視野開口の直後に配置されたフィー
ルドレンズと、該フィールドレンズによって撮影レンズ
瞳の像が形成される面の近傍に配備された瞳像を3分割
する手段と、該3分割された瞳像領域のうちの第1の領
域を通して測距用光束を測距視野開口の中央部を経て被
写体へ投射する投光系と、前記測距視野開口内に形成さ
れた撮影レンズにょる被写体像を第2及び第3の瞳像領
域を通してそれぞれ別個に設けた複数のセンサーLに結
像する結像レンズを前記3分割手段の直後に配置した受
光系とを具備することを特徴とするものである。
本発明を第3図以下に図示の実施例に基づいて詳細に説
明する。
第3図は本発明の第1の実施例を示すものであり、撮影
レンズ21に続いて、フィルム面と光学的に等価な平面
の近傍に位置する測距視野開口22を有する遮光板23
、この遮光板23の直後に設けられた光学フィルタ24
、フィールドレンズ25、開口26及び開口27a、2
7bを有する遮光板28が順次に配置されている。そし
て、開口26の後方には投光レンズ29と発光ダイオー
ド・半導体レーザ等から成る光源30が設けられている
。また、開口27a、27bの後方にはくさびプリズム
31a、31bがそれぞれ配置され、その後方に共通の
二次結像レンズ32、更にその後方に独立した2つのラ
インセンサ33a、33bを有するセンサ面34が位置
されている。フィールドレンズ25は撮影レンズ21の
射出瞳を遮光板28の平面に略々結像させる機能を有し
、その開口26及び開口27a、27bは撮影レンズ2
1の膝上のそれぞれB及びC1,C2で示すような領域
に略々結像されている。
光源30は投光レンズ29によって測距視野開口22内
の中央に結像されており、測距用光束は撮影レンズ瞳内
の領域Bを通り、投射光線LOとなって被写体に投射さ
れる。また、N11l距視野開1コ22は開口27a、
27bを通してくさびプリズム31a、31b、二次結
像レンズ32によりラインセンサ33a、33b上に結
像される。そして、被写体からの反射光の内、撮影レン
ズ21の瞳領域at、 C2をそれぞれ通った光束L1
. L2のみが測距視野開口22を通過した後に、フィ
ールドレンズ25及び開口27a、27bを通って二次
結像レンズ32によりラインセンサ33a、33b上に
結像される。
この構成を側面から表した第4図からも明らかなように
、この実施例の投光系及び受光系は、概略的に第2図に
示した従来の光学系に類似しているように見えるが、本
実施例の場合は受光系自体が第1図に示したような2像
ずれ検出光学系となっている点に大きな特長がある。即
ち、近距離被写体に対してはTTL能動型の合焦検出機
能を有し、遠距離被写体に対しては受光系のみで受動型
の像ずれ合焦検出系として機能するようになっているの
である。
光学フィルタ24は光源30の発光強度の強い波長付近
の光だけを透過させる特性を有し、受光系に対して余分
な外光を除去する性質を有するものが用いられている。
また、第3図において投光系の光軸は測距視野開口22
の長手方向と撮影レンズ21の光軸とが形成する平面内
にあることが理想的である。その理由は、撮影レンズ2
1が被写体に正確に焦点調整がなされていない時に、投
光スポットが光軸上からずれてしまうので、このずれて
いく方向と測距視野開口22の長手方向とが一致してい
ないと、視野開口22の外部に被写体スポットが結像さ
れてしまい、ここで相当にセンサ上に達する光量が減少
するからである。
また、撮影レンズ21の瞳面」二に形成される領域Bと
領域C1,C2とは、撮影レンズ21の光軸に関して点
対称の位置から外れていることが望ましい。これは撮影
レンズ21の内面反射光が、受光系に廻り込むことを防
止するためである。撮影レンズ21が被写体上にピント
が合っている状態において、ラインセンサ33a、33
b」―に作られた光量分布は第5図(a) 、 (b)
に示すようになる。
第5図において、(a)はラインセンサ33 a にの
光量分布、(b)はラインセンサ33bJ:(7)光量
分布を示しており、01.02は投光スポットが視野開
口22上に結像される点をセンサ33a、33b上で示
した点として表している。また、撮影レンズ21が、後
ピント状態にある場合の各ラインセンサ33a、33b
上の光量分布は、それぞれ第6図(a) 、 (b)に
示すようになる。この場合に、光量分布のピーク位置が
点01.02からずれると共に、ピーク位置同志でも(
a) 、 (b)間に間隔gで示す像ずれを生ずる。
従って、被写体距離が遠く測距用光束の被写体による反
射光量が少なくても、被写体自体が外光によって明るく
照明されていれば、第6図の(a) 、 (b)間の像
ずれ量を検出して合焦か否かを判定することが可能にな
る。
また本実施例における投光系は、赤外光に発光強度ピー
クを有するものであることが望ましく、この場合の光学
フィルタ24は可視光カットフィルタが好適である。
第7図、第8図は本発明に利用して好適なセンサの形態
を例示したものであり、第7図は位置検出分解能を向」
ニさせるために、ラインセンサ33a、33bの中央部
を小さな要素アレイとした例である。また第8図の場合
は、ラインセンサを位置検出用の2分割センサ35a、
35bに変えた例を示している。このようなセンサを用
いると、コストが低廉となるだけでなく、ピーク検出処
理回路を簡略化できるという利点がある。
次に、第9図は他の実施例を示すものであり、撮影レン
ズ41に関してフィルム面と光学的に等価な平面に設置
された遮光板43は測距視野開口42を有し、視野開口
42の直後に光学フィルタ44とフィールドレンズ45
が順次に配置され、更にその後方に3つの開口46a、
46b、46cを有する遮光板48が設けられている。
これら開Q46a、46b、46C(7)直後には、そ
れぞれくさびプリズム51a、51b、51cが配置さ
れ、更にこれらの後方に配置ぎれた二次結像レンズ52
は、西側の測距視野開口46a、46cを通してセンサ
面54に配備された分割型センサ53a、53b上に、
また残りの中央の開口46bを通して光源50上にそれ
ぞれ結像するようになっている。
フィールドレンズ45は撮影レンズ41の瞳を遮光板4
8上に略々結像するパワーを有し、開口46a、46b
、46cは撮影L/7ズ41の膝上に領域D1〜[I3
で示すように結像される。
発光ダイオード・半導体レーザなどの光源5゜から発し
た測距用光束は、二次結像レンズ52、中央のくさびプ
リズム51b及び開口46bを通って測距視野開口42
の中心部に結像され、更に撮影レンズ41瞳上のD2で
示す領域を通って被写体側へ投射される。そして、被写
体からの反射光は撮影レンズ41によって集光され、測
距視野開口42、光学フィルタ44を経て両側の開口4
6a、46c、くさびプリズム51a、51cを通過し
、二次結像レンズ52によってそれぞれ分割型センサ5
3a、53b上に結像される。
本実施例においては、投光系が撮影レンズ41の光軸に
沿って測距用光束を投射するように構成されているので
、撮影レンズ41が被写体に正しく焦点調整されていな
い状態にあっても、投光スポットは被写体からずれるこ
とがない。受光系は基本的には第3図のものと略々同じ
であるが、光源50とセンサ面54とを上下方向にずら
すために、くさびプリズム51a、51cは共に光束を
上側へ偏向させるようになっているが、その偏向角度は
それぞれ分割型センサ53a、53bに対応して異なっ
ている。
この実施例では、投光及び受光光束の撮影レンズ41の
膝上での通過領域が、D2〜D3で示すように光軸に関
して点対称の配置になっているので、撮影レンズ内面反
射光が受光光学系へ廻り込む可能性がある。
この点を改良し偏光を利用した実施例が第10図、及び
第1O図を側面から見た第11図に示されている。これ
らの第10図、第11図において、第9図と同一の部材
には同じ符号が付されており、第9図と重複する説明は
ここでは省略する。第10図において、光1it50か
ら発した測距用光束は偏光板61によってS偏光成分の
みが透過され、偏光ビームスプリッタ62内のビームス
プリッタ面63によって二次結像レンズ52側へ反射さ
れる。ここで、偏光ビームスプリッタ62はS偏光を反
射し、P偏光を透過させる性質のものが用いられる。
このようにして反射されたS偏光投射光は、二次結像レ
ンズ52及び開口46bを通って測距視野開口42の中
央に結像し、撮影レンズ41の瞳のD2で示す領域から
被写体側へ投射される。しかし、撮影レンズ41の直前
には1/4波長板64が配置されているので、S偏光投
射光はこの1/4波長板64を通過した後は円偏光とな
る。
そして、被写体から拡散反射されて戻ってきた光は非偏
光であり、l/4波長板64を通過後に非偏光のまま撮
影レンズ41の瞳の旧、口3の領域を通った光束のみが
、測距視野開口42、開口46a、46c、くさびプリ
ズム51a、51cを通り、二次結像レンズ52によっ
て分割型センサ53a、53b上に像を形成することに
なる。
この場合に、光束中のP偏光成分は偏光ビームスプリッ
タ62を通過するので、偏光ビームスプリッタ62の直
後にはP偏光のみを通過させる偏光板65が付設されて
いる。
光学系を通過する際に生ずる内面反射光によりセンサ面
54方向に戻ってくる光は、専らS偏光であるから偏光
板65によって殆ど吸収されセンサ面54には到着しな
い、このようにして、第1O図の実施例では測距用光束
の内面反射光かセンサ53a、53bに廻り込むことを
防IIニすることができる。
以上説明したように本発明に係る合焦検出装置は、被写
体距離が近い場合にはTTL能動方式で、また被写体距
離が遠くても被写体が十分に明るければTTL受動方式
での合焦検出が可能になり、被写体が暗い場合でも遠距
離にある場合でも、常にS/N比の良い出力信号が得ら
れ、広い撮影範囲で精度の高い合焦検出を行うことがで
き、TTL型合型合比検出装置頼性を著しく向」二でき
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のTTL型合焦検出装置行の代表
側を示す光学系図、第3図以下は本発明に係る合焦検出
装置の実施例を示し、第3図は第1の実施例の斜視図、
第4図はその平面図、第5図、第6図は第1の実施例に
おけるセンサ上の光量分布図、第7図、第8図はセンサ
の変形例を示す正面図、第9図は第2に実施例の斜視図
、第10図は第3の実施例の斜視図、第11図はその平
面図である。 符号21.41は撮影レンズ、22.42は距離視野間
0.23.26.43.46は遮光板、24.44は光
学フィルタ、25.45はフィールドレンズ、26.2
7.46は開口、29は投光レンズ、30.50は光源
、31.51はくさびプリズム、32.52は二次結像
レンズ、33.53はセンサ、34.54はセンサ面、
61.65は偏光板、62は偏光ビームスプリッタ、6
4は1/4波長板である。 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮影レンズの予定焦点面上に配置された測距視野開
    口と、該測距視野開口の直後に配置されたフィールドレ
    ンズと、該フィールドレンズによって撮影レンズ瞳の像
    が形成される面の近傍に配備された瞳像を3分割する手
    段と、該3分割された瞳像領域のうちの第1の領域を通
    して測距用光束を測距視野開口の中央部を経て被写体へ
    投射する投光系と、前記測距視野開口内に形成された撮
    影レンズによる被写体像を第2及び第3の瞳像領域を通
    してそれぞれ別個に設けた複数のセンサ上に結像する結
    像レンズを前記3分割手段の直後に配置した受光系とを
    具備することを特徴とする合焦検出装置。 2、 前記3分割された撮影レンズ瞳上の瞳像領域を、
    撮影レンズの光軸に関して点対称の位置から外れた位置
    に配置した特許請求の範囲第1項に記載の合焦検出装置
    。 3、前記投光系の光軸を、撮影レンズの光軸と前記測距
    視野開口の長手方向とが作る平面内に設けた特許請求の
    範囲第1項に記載の合焦検出装置。 4、 前記3分割された瞳像領域のうちの第1の領域が
    、撮影レンズの光軸を含む領域とした特許請求の範囲第
    1項に記載の合焦検出装置。
JP58206297A 1983-11-02 1983-11-02 合焦検出装置 Granted JPS6098413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206297A JPS6098413A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 合焦検出装置
US06/759,939 US4632532A (en) 1983-11-02 1985-07-29 Focus detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206297A JPS6098413A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098413A true JPS6098413A (ja) 1985-06-01
JPH0533366B2 JPH0533366B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=16520964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58206297A Granted JPS6098413A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 合焦検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4632532A (ja)
JP (1) JPS6098413A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650461A1 (fr) * 1989-07-25 1991-02-01 I2S Dispositif et procede de montage, de positionnement et de reglage de camera a capteur lineaire a transfert de charge
WO2017056675A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 自動焦点装置、レンズ装置及び自動焦点方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617828B2 (ja) * 1984-10-30 1994-03-09 ミノルタカメラ株式会社 放射温度計の光学系
US4743932A (en) * 1985-06-24 1988-05-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detection device for a camera
US4843227A (en) * 1986-09-11 1989-06-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus with both passive and active focus capability
JP2770301B2 (ja) * 1987-05-08 1998-07-02 ミノルタ株式会社 焦点検出用光学装置
JPH01154011A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Canon Inc 焦点検出装置
JP2958463B2 (ja) * 1990-01-17 1999-10-06 チノン株式会社 自動焦点調節装置
DE29603024U1 (de) * 1996-02-21 1996-04-18 Fa. Carl Zeiss, 89518 Heidenheim Spannungsfreie Lagerung
JP2006106435A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc 光学機器
KR102374116B1 (ko) 2015-09-30 2022-03-11 삼성전자주식회사 전자 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2423136C3 (de) * 1974-05-13 1982-07-29 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur automatischen Fokussierung von Stereomikroskopen
JPS54155832A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Canon Inc Focusing detector
US4542971A (en) * 1981-07-06 1985-09-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Automatic focusing apparatus
US4511232A (en) * 1982-05-28 1985-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Auto-focus camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650461A1 (fr) * 1989-07-25 1991-02-01 I2S Dispositif et procede de montage, de positionnement et de reglage de camera a capteur lineaire a transfert de charge
WO2017056675A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 自動焦点装置、レンズ装置及び自動焦点方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533366B2 (ja) 1993-05-19
US4632532A (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6098413A (ja) 合焦検出装置
US4922282A (en) Optical apparatus for leading light fluxes transmitted through light dividing surface which is obliquely provided to focus detecting apparatus
JPH10223517A (ja) 合焦装置、それを備えた観察装置及びその観察装置を備えた露光装置
JP4208536B2 (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
JP3688560B2 (ja) 光学式測定装置
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JP2757541B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
US6229602B1 (en) Photometering apparatus
US4618762A (en) In-focus position detecting apparatus
JPS6313010A (ja) 焦点検出装置
US4723142A (en) Focus detecting device
JPS6167012A (ja) 焦点検出装置
JP3736266B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0522883B2 (ja)
JPS609773Y2 (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置
JPS59222803A (ja) 自動焦点検出装置
JPS6017415A (ja) Ttlフアインダ−に測距用光学系を配置したカメラ
JPS58174913A (ja) 合焦検知装置
JPH02910A (ja) 焦点検出光学装置
JPS6190113A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JPS6187114A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JPS6280511A (ja) 測距用光学系
JPS59185305A (ja) 焦点検出装置
JPS5910911A (ja) 合焦位置検出装置
JPH01231012A (ja) 焦点検出装置