JPS6090924A - 過給機付内燃機関 - Google Patents

過給機付内燃機関

Info

Publication number
JPS6090924A
JPS6090924A JP58197865A JP19786583A JPS6090924A JP S6090924 A JPS6090924 A JP S6090924A JP 58197865 A JP58197865 A JP 58197865A JP 19786583 A JP19786583 A JP 19786583A JP S6090924 A JPS6090924 A JP S6090924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
supercharger
pump
air
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58197865A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kitamura
修一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58197865A priority Critical patent/JPS6090924A/ja
Publication of JPS6090924A publication Critical patent/JPS6090924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/36Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type
    • F02B33/38Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type of Roots type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃費を改善させた過給機付内燃機関に関する
ものである。
一般に過給機付内燃機関では、過給機を駆動する事に起
因する駆動馬力損失、機関の過大な熱負荷及び燃焼圧力
、更にはノツキングを回避する為の圧縮比低減等の理由
により機関の燃費は悪仕する。
本発明はこの様な欠点を解決しようとしたもので、以下
図面に従つて説明する。
第1図は本発明による過給機付内燃機関の一実施例で、
機関1(オツトー機関)の出力軸へチエーン・ベルト等
を介して連結する過給機2を備えている。
過給機2の平面図を第3図に略図的に示すが、ポンプ3
(第1図−レプシールドポンプと称す)とポンプ3′(
第2図−レプシールドポンプと称する)とが連結されて
おり、ローター4は図示しない同期歯事によつて互いに
無接触状態で(極めて僅かな間隙を保ちつつ)噛合う様
になつている(第2図のポンプ3′は第1図のポンプ3
の向う側にめる−以下、第1図から第3図までを総合的
に説明する)。
吸入側通路8、8′から作動室7(過給機における容積
変仕を行う空間を言い、図ではローター4、ローターハ
ウジング5、サイドハウジング6により形成される空間
を言う)、7′(第2図)内へ流入した給気は、吐出側
通路10、10′を経て機関1へ供給される(燃料供給
装置としては燃料噴射装置が望ましい)。
9、9′はリード弁を示す。
今、機関の空転状態を考えると、絞弁11、12は全閉
、閉鎖弁18は全開しており、吸入側通路8′、8から
ポンプ3内へ(作動室7内へ)流入した給気は吐出側通
路10、10′を経て機関1へ供給され、これにより機
関の空転状態が維持される様になつている(作動室7の
最大容積は作動室7′のそれの例えば1/5〜1/6と
なつている)。
この場合、吸入側通路8を流れる給気は絞らない様にす
る事が望ましいが、多少ならば給気を絞る様にても良い
絞弁11・12を全閉、閉鎖弁18を全開させた時の作
動室7のP−V線図(圧力−容積様図)を第4図に示す
が、図からも明らかの様にポンプ3は(過給機2は)斜
線の部分に相当する仕事、即ち動力を発生し、これを機
関へ伝達しているのである。
(ポンプ3′については、連通路17が全開しているか
ら、給気圧縮仕事損失は一切ない) Poはポンプ3の吸入側(吸入側通路8)の圧力を示し
(大気圧)、Piはポンプ3の吐出側(吐出側通路10
)の圧力(負圧)を示す。
ここで、再び機関の空転状態を考えると、絞弁11を僅
かに開いておく様にしても、換言すれば機関へ供給され
る給気の大部分を占る如く(絞弁11が全閉の場合は、
機関へ供給される給気の全部を占る如く)給気をポンプ
3内へ流入させる様にしても、ポンプ3に(過給機2に
)動力を発生させる事ができる。
機関の出力を増加させる為に絞弁12(図示しないアク
セルペダルに連動している)を開くと、給気は吸入側通
路13、接続部14(吸入側通路13のローター4′の
側面への接続部)、連通孔15を経て、吸入側通路16
(手前側のサイドハウジングに形成されている)からも
作動室7′内へ流入し、機関の出力は増大され、絞弁1
2を更に開くと絞弁11も開き始め、遂には機関に過給
が行なわれる様になる。
この場合、ポンプ3′のある1つの作動室7′に注目す
ると、同作動室7′の容積の最小状態から最大状態へ到
る行程の中途まで接続部14と連通孔15(ローター4
′に形成されている)とが連通する様になつており、絞
弁11が全閉している場合には、この中途の時点まで同
作動室7′内に給気が流入するのである(第1図におい
ては、作動室の容積の少なくとも最大状態まで−通常は
最大状態の直後までである−給気を同作動室7内へ流入
させているのである)。
更に第2、3図に示す如く負圧通路19は絞弁12の直
後に開口しており、従つて絞弁12が僅かに開くのみで
ダイアフラム装置20には大気圧が導入され、閉鎖弁1
8を全閉させる様になつている。
絞弁12が若干開き(絞弁11は全閉とする)、絞弁1
2の直後の圧力がほぼ大気圧となつた時(この為には絞
弁12の径を十分に大とする)のP−V線図を第6図に
示すが、図からも明らかな様にポンプ3′には(過給機
2には)斜線の部分に相当する仕事、即ち動力が発生し
ているのである。
この様に本発明によれば、機関の空転状態を含む部分負
荷域においては過給機2から機関1へ動力が伝達される
ので、過給機付内燃機関にもかかわらず機関の燃費は大
幅に改善される。
ところで第1図から第3図においては、ポンプ3から吐
出される給気(吐出側通路10内を流れる給気)は吐出
側通路10′へ合流して機関へ導びかれているが、第5
図に示す如く吸気弁22の近傍位置か、又は二点鎖線示
の如く副吸気弁23を介して直接燃焼室21内へ、独立
的に導びく様にしても良い。
これにより(吐出側通路10の断面積は十分に小さいか
ら)、ポンプ3から送られてくる給気の速い噴流(吐出
側通路10から噴出する給気の速い噴流)によつて燃焼
室21内に形成される給気の乱れを強仕し、機関の燃費
を一層改善する事ができる。
本発明における過給機は少なくとも2つのポンプを連結
させたところに特徴があり、従つて第7図に示す如く3
つのポンプを連結させ、機関の空転状態では絞弁11、
11′を全閉(又はほぼ全閉)とし、ポンプ3内へ(ほ
ぼ大気圧のまま)流入した給気によつて機関の空転状態
を維持させ、これにより過給機2に動力を発生せしめ、
絞弁11′が十分に開いた後に絞弁11を開かせる様に
しても良い。
第1図において作動室7の容積の最小状態から最大状態
へ到る行程の中途まで給気を同作動室7内へ流入させ、
これにより機関の空転状態を維持させる様にした実施例
を第8図に示す(これに伴い、第8図のローター4の幅
を第1図のそれよりも拡大しておく事は言うまでもない
)。
即ち第8図において、ポンプ3のある1つの作動室7に
注目し、同作動室7の容積の最小状態から最大状態へ到
る行程の中途(以下、この時点をVc点と称する)まで
、ローター4に形成された連通孔26が吸入側通路25
、27へ連通する事によつて給気が同作動室7内へ流入
し、これにより機関の空転状態が維持される様になつて
いる(絞弁24は全閉とする)。
即ち、前記Vc点までに、同作動室7を介して機関へ供
給される給気の全部を占る如く給気を同作動室7内へ流
入させる様にしているのである。
絞弁24を全閉させた時の同作動室7のP−V線図を第
9図に示すが、図からも明らかな様にポンプ3は(過給
機2は)斜線の部分に相当する仕事、即ち動力を機関へ
伝達し、燃費を改善しているのである。
この場合、機関の空転状態においては絞弁24を僅かに
開く様にしても、換言すれば前記Vc点までに、同作動
室7を介して機関へ供給される給気の大部分を占る如く
給気を同作動室7内へ流入させる様にしても、ポンプ3
に(過給機2に)動力を発生させる事ができる。
機関の出力を増加させる為には絞弁24を開く様にすれ
ば良く、そして絞弁24が十分に開いた後に絞弁12(
第2図)を開き始める様にする(絞弁24が十分に開い
た時の同作動室7のP−V線図は、第4図と類似したも
のになる)。
ポンプ3、3′がルーツポンプである実施例を第10、
11図に示す。
即ち第10、11図において、過給機2はポンプ28と
28′とが連結されており(第3図参照)、機関の空転
状態では絞弁30は全閉(又はほぼ全閉)、閉鎖弁32
は全開しており、吸入側通路8からポンプ28内へ流入
した給気は吐出側通路10、10′を経て機関へ供給さ
れ、これにより機関の空転状態が維持される様になつて
いる。
この時、ポンプ28の吸入側の圧力(吸入側通路8内の
圧力−大気圧Po)は吐出側の圧力(吐出側通路10内
の圧力−負圧Pi)よりも十分に大であるので、ポンプ
28には(過給機2には)動力が発生し、かくして機関
の燃費を大幅に改善するのである。
機関の出力を増加させるには絞弁30を開く様にすれば
良く、これにより遂には過給が行なわれるに到る。
機関の過給時には、吐出側通路10′の圧力を感知して
作動するダイアフラム装置(図示せず)により閉鎖弁3
2を全閉させ、給気の逆流を防ぐ様にする。
ポンプ28、28′がベーンポンプである実施例を第1
2、13図に示す。
即ち第12、13図において 過給機2はポンプ33と
33′とが連結されており(第3図参照)、機関の空転
状態では絞弁30は全閉(又はほぼ全閉)、閉鎖弁32
、32′、32′′は全開しており、第10、11図と
同様にポンプ33に(過給機2に)発生した動力を機関
へ伝達し、燃費を大幅に改善しているのである。
閉鎖弁32、32′、32′′は給気の圧縮仕事損失を
なくす為に通常は全開しているが、機関の過給時には全
閉させ、加圧された給気の逆流を防ぐ様にする。
第14、15、16図は本発明を過給機付デイーゼル機
関(機関は図示せず)に適用したものである。
即ち第14、15、16図において、過給機2はポンプ
35(ルーツポンプ)とポンプ35′(ねじポンプ−も
ちろんルーツポンプでも良い)とが連結されており、下
段側のローター29と40とは各々の回転軸が連結され
ているが、上段側のローター29と39とは、ローター
39と40との回転速度が異なる為、各々の回転軸は連
結されていない(過給機2の平面図を略図的に示した第
16図参照)。
従つて、ローター39と40とを互いに無接触状態で噛
合わせるもう1組の同期歯事が必要となる。
今、機関の空転状態を含む低負荷域(特に極低負荷域)
を考えると、絞弁42は全閉(又はほぼ全閉)、閉鎖弁
43は全開しており、吸入側通路8からポンプ35内へ
(大気圧のまま)流入した給気は吐出側通路10、10
′を経て機関(図示せず)へ供給され、これにより機関
へ供給される新気(空気)の量を、新気のみがポンプ3
5の吐出側からほぼ大気圧状態のまま機関へ供給される
場合よりも、小さくなる如く制限する(例えば新気の密
度を大気圧状態よりも小とする)様にしている。
即ちポンプ35内へ、過給機2を介して機関へ供給され
る給気の全部(絞弁42が全閉の場合)又は大部分(絞
弁42が僅かに開いた場合)を占る如く給気を流入させ
ているのである。
かくして、ポンプ35の吸入側の圧力は吐出側の圧力(
負圧)よりも十分に大となる為、ポンプ35には(過給
機2には)動力が発生し、これを機関へ伝達しているの
である。
この様に本発明によれば、機関へ供給される給気(新気
)の量を、給気のみが過給機2の吐出側からほぼ大気圧
状態のまま機関へ供給される場合よりも、小さくなる如
く制限する様にしているので、シリンダー内熱容量は適
度に減少される。
従つて、圧縮端温度が十分に上昇するから燃焼が改善さ
れ、燃料の完全燃焼が可能となり、機関の極低負荷にお
ける失火も減少して、燃費を改善させる一因となる(か
つ、着火遅れ期間が短縮され、燃焼圧力の上昇が緩やか
となるから、燃焼騒音が低減される利点もある)。
他方、圧縮端圧力は減少するので機関の摩擦損失が低減
し、燃費は改善される。
一般に機関へ供給される給気の量を、給気のみが過給機
の吐出側からほぼ大気圧状態のまま機関へ供給される場
合よりも、小さくなる如く制限する様にすると、機関の
ポンプ損失の増大により燃費は悪仕するはずであるが、
実際には前述の様な燃費改善効果があるので、燃費の悪
仕は殆どない。
さて本発明によれば、絞弁42が全閉又はほぼ全閉した
機関の低負荷域においては過給機2から機関へ動力が伝
達されている。
従つて、この分機関の燃費は改善される(通常は、過給
機2の内部摩擦等の駆動馬力損失の為に、燃費は悪仕す
る)。
更には、過給機2の給気圧縮仕事損失がないので、機関
の燃費は大幅に改善され(一般に過給機付デイーゼル機
関では、過給機により給気を常時加圧して機関へ供給し
ているので、燃費は相当悪仕する)、かくして本発明の
目的が達成される。
燃料噴射量が増大して機関へ供給される給気が更に多量
に要求される場合には、アクセルペダル(図示せず)の
所定開度から開き始める絞弁42を徐々に又は急激に開
く僅にすれば良く、これにより過給機2の吐出側の圧力
が高まり、燃料噴射量の増大と相まつて機関の出力は一
段と増大する(絞弁42は燃料噴射量を制御するコント
ロールラツクに連動させても良い)。
機関の過給時には閉鎖弁43を全閉させる事は言うまで
もない。
ここで、絞弁42が全閉又は若干開いた機関の低負荷域
を考えると、過給機2の吐出側(吐出側通路10、10
′)には強い負圧が発生しているから、二点鎖線示の如
く適当な流量制御装置37を有する排ガス導入通路38
を形成すれば、排気通路36内を流れる排ガスを吐出側
通路10、10′内へ多量に導入させる事ができる。
これにより(排ガスの温度は極めて高いから)、圧縮端
温度が更に上昇する利点が生ずると共に、排ガス中のN
Oxを低減させる事もできる。
この場合、吐出側通路10、10′内へ導入される排ガ
スの流量を順次増加させてゆくと、遂には吐出側通路1
0、10′内の圧力がほぼ大気圧となり、従つて過給機
2から機関へ動力が伝達される事はないが、同時に機関
にもポンプ損失が発生しない様になるので、これに起因
する燃費の悪仕は全くない(この時、圧縮端温度はもち
ろん十分に上昇するが、これはシリンダー内熱容量の減
少によるものではなく、機関へ供給される空気、即ち新
気の量を、新気のみが過給機2の吐出側からほぼ大気圧
状態のまま機関へ供給される場合よりも、小さくなる加
く制限した事と、排ガスを導入した事とによるものであ
る)。
この様にしても、圧縮端温度が十分に上昇して燃焼が改
善され、かつ圧縮端圧力が減少して機関の摩擦損失が低
減される一方、過給機2の給気圧縮仕事損失も低減され
るので(一般に過給機付デイーゼル機関では、過給機に
より常時給気を大気圧以上に加圧している)、機関の燃
費は大幅に改善されるのである。
尚、第14、15、16図に示す本発明による過給機付
デイーゼル機関においても第2、7、8、10〜13図
で述べた手段が適用される。
本発明は以上の如く構成されているので、機関の燃費を
大幅に改善させる事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による過給機付内燃機関の断面図、第2
・3・7・8・10〜16図は本発明における過給機の
図、第4・6・9図はP−V線図、第5図は本発明にお
ける機関の図。 1は機関、2は過給機、3・3′・3′′・28・28
′・33・33′・35・35′はポンプ、4・4′・
29・39・40はローター、5はローターハウジング
、6はサイドハウジング、7・7′・41は作動室、8
・8′・13・16・25・27は吸入側通路、9・9
′はリード弁、10・10′は吐出側通路、11・12
・24・30・42・11′は絞弁、14は接続部、1
5・26は連通孔、17・31・31′・31′′は連
通路、18・32・32′・32′′・43は閉鎖弁、
19は負圧通路、20はダイアフラム装置、21は燃焼
室、22は吸気弁、23は副吸気弁、34は切欠、36
は排気通路、37は流量制御装置、38は排ガス導入通
路である。 特許出願人 北村修一

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2つのポンプを連結した過給機を機関
    の出力軸へ連結させたオツトー機関において、前記過給
    機のある1つのポンプに注目し、同ポンプ内へ機関に供
    給される給気の全部又は大部分を占る如く給気を減入さ
    せ、かつ同ポンプの吸入側の圧力が吐出側の圧力よりも
    十分に大である様にし、これにより同ポンプに動力を発
    生せしめ、以上の状態から機関の出力を増大させる場合
    には、前記過給機を介して給気を更に機関へ供給しつつ
    、遂には過給を行う様にした事を特徴とする過給機付内
    燃機関。
  2. (2)過給機のある1つのポンプのある1つの作動室に
    注目し、同作動室の容積の少なくとも最大状態まで給気
    を同作動室内へ流入させ、これにより前記ポンプに動力
    を発生せしめ、以上の状態から機関の出力を増大させる
    場合には、前記過給機を介して給気を更に機関へ供給し
    つつ、遂には過給を行う様にした特許請求の範囲第1項
    記載の過給機付内燃機関。
  3. (3)過給機のある1つのポンプのある1つの作動室に
    注目し、同作動室の容積の最小状態から最大状態へ到る
    行程の中途Vc点までに、同作動室を介して機関へ供給
    される給気の全部又は大部分を占る如く給気を同作動室
    内へ流入させ、かつ前記Vc点までは給気を同作動室内
    へ流入させ、これにより前記ポンプに動力を発生せしめ
    、以上の状態から機関の出力を増大させる場合には、前
    記過給機を介して給気を更に機関へ供給しつつ、遂には
    過給を行う様にした特許請求の範囲第1項記載の過給機
    付内燃機関。
  4. (4)過給機のある1つのポンプに注目に、同ポンプか
    ら送られてくる給気の速い噴流によつて機関の燃焼室内
    に形成される給気の乱れを強仕する様にした特許請求の
    範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の過給機付内
    燃機関。
  5. (5)少なくとも2つのポンプを連結した過給機を機関
    の出力軸へ連結させたデイーゼル機関において、前記過
    給機のある1つのポンプに注目し、同ポンプ内へ過給機
    を介して機関に供給される給気の全部又は大部分を占る
    如く給気を流入させ、これにより機関へ供給される新気
    の量も、新気のみが過給機の吐出側からほぼ大気圧状態
    のまま機関へ供給される場合よりも、小さくなる如く制
    限して、同ポンプの吐出側の圧力が正圧とならない様に
    せしめ、機関へ供給される給気が更に要求される場合に
    は、前記過給機を介して給気を更に機関へ供給する如く
    して過給機の吐出側の圧力を高める様にした事を特徴と
    する過給機付内燃機関。
  6. (6)過給機の吐出側の圧力が負圧となる様にして過給
    機に動力を発生させ、機関へ供給される給気が更に要求
    される場合には、過給機を介して給気を更に機関へ供給
    する如くして過給機の吐出側の圧力を高める様にした特
    許請求の範囲第5項記載の過給機付内燃機関。
  7. (7)排ガスを過給機の吐出側へ導入させる様にした特
    許請求の範囲第6項記載の過給機付内燃機関。
  8. (8)過給機の吸入側の圧力と吐出側の圧力とがほぼ等
    しくなる如く、排ガスを過給機の吐出側へ導入させる様
    にした特許請求の範囲第5項記載の過給機付内燃機関。
JP58197865A 1983-10-22 1983-10-22 過給機付内燃機関 Pending JPS6090924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197865A JPS6090924A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 過給機付内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197865A JPS6090924A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 過給機付内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6090924A true JPS6090924A (ja) 1985-05-22

Family

ID=16381614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58197865A Pending JPS6090924A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 過給機付内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117799A (en) * 1989-04-27 1992-06-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for a supercharged internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117799A (en) * 1989-04-27 1992-06-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for a supercharged internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677826A (en) Outboard motor with turbo-charger
EP0277945B1 (en) An internal combustion engine provided with a supercharger
JP2892518B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH0457848B2 (ja)
JPS6090924A (ja) 過給機付内燃機関
JP2966008B2 (ja) エンジンの過給装置
JPS6116229A (ja) 過給内燃機関
JPS6045719A (ja) 過給機付内燃機関
JPS5851221A (ja) エンジンの過給装置
KR100271467B1 (ko) 배기터빈과급기엔진의저속보상장치
JPS6069235A (ja) 過給機付ディ−ゼル機関
JPS5857020A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS60116820A (ja) 過給機付内燃機関
JPH0436026A (ja) エンジンの吸気装置
JPS59200017A (ja) 過給機付エンジン
JPS59692B2 (ja) 排気タ−ボ過給機関
JPS5999025A (ja) 過給内燃機関
JPS61104116A (ja) エンジンの吸気装置
JPS601222Y2 (ja) 分離過給エンジン
JPS60261928A (ja) 過給機付エンジン
JPS6032933A (ja) 過給機付ディ−ゼル機関
JPS58126427A (ja) 過給機付内燃機関
JPH0340214B2 (ja)
JPH04298658A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6040725A (ja) ポンプ付内燃機関