JPS6087835A - メタン発酵ガスの活性汚泥による脱硫方法とその脱硫装置 - Google Patents

メタン発酵ガスの活性汚泥による脱硫方法とその脱硫装置

Info

Publication number
JPS6087835A
JPS6087835A JP58196660A JP19666083A JPS6087835A JP S6087835 A JPS6087835 A JP S6087835A JP 58196660 A JP58196660 A JP 58196660A JP 19666083 A JP19666083 A JP 19666083A JP S6087835 A JPS6087835 A JP S6087835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
activated sludge
contact
methane fermentation
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58196660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238015B2 (ja
Inventor
Atsuhiro Honda
本多 淳裕
Joji Fukuyama
福山 丈二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58196660A priority Critical patent/JPS6087835A/ja
Publication of JPS6087835A publication Critical patent/JPS6087835A/ja
Publication of JPS6238015B2 publication Critical patent/JPS6238015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 近年、有機性の汚泥、し尿、厨芥、産業廃棄物、ごみ等
の高含水率の廃棄物やバイオマス資源から、経済的にエ
ネル千−を回収する手段として、メタン発酵やIIJt
気性消化処理法が注目されている。このメタン発酵ガス
中には、通常メタン45〜75%、炭酸カス25〜55
%を含み、その他に20〜4000μl/llの硫化水
素を含んでいる。そのメタンカスをエネル千−源として
利用する際に、硫化水素は酸化されて、亜硫酸71スや
硫cII′E、ストになシ、ボイラーや燃焼炉−を腐食
したり、大気汚染源となるので、徹底して除去しなけれ
ばならない。又メタン発酵ガスをガスホルダーに貯留す
る ゛場合も、ガスホルJ−、プロワなどを腐食する危
険性がある。また、メタン発酵槽内を攪拌する際に、そ
の発生j3スを槽内でバブリングさせる方式が採られる
ケースが多いが、そのノ、’tス中に硫化水素が多いと
、槽内被処理スラリー中に硫化物が多くなって、メタ:
/発酵をlul害する危険性があるので、その再循環ガ
スを脱硫しておくことが望まれる。
而してメタ:J発醇刀スの脱硫には、古くから下水汚泥
やし尿の消化カスを対象に、種々な方法や装置が採用さ
れてきている。それは大別して乾式と湿式とに分けられ
、乾式では主として鉄粉、鉄の+リコ、鉄と通気抵抗を
減らす粒状物の混合物、活性炭などが使われ、脱硫で硫
化鉄になった脱硫剤は酸化して再使用したシ、活性炭を
脱着して再使用したシしてきた。そのため、吸収装置は
2連以上設けて交互使用し、酸化や′脱着のだめの装置
も必要である。鉄による脱硫は70〜85%除去が期待
される。
湿式脱硫装置は、通常、空気と遮断した状態のスクラバ
ーにメタン発酵ガスを送り、苛性ソータ、炭酸ソータ、
塩素水などでスクラビングするととによって行われてい
る。硫化水素は、硫化ソーダやイ才つとして固定、除去
されることになシ、それらの脱硫では80〜99%程度
除失される。それらの方式は、H2S濃度にもよるが、
大量の薬剤を消費することになシ、特に苛性ソータでは
カス中の炭酸ガスを吸収するので、その消費量は大きい
。その他、有機性薬剤で脱硫する方法もある。
この様に従来の方法はいずれの方法を見ても工業的実施
に際しては経済的で高効率なものではなく、この種大規
模な分野に於いては現実的実施に大きな問題がある。
本発明者は従来のこの難点解消のために従来から研究を
続けて来た。本発明者はまた一方10年以上前から、各
種悪臭成分を下水、し尿、有機性工場廃水などの処理で
生成する活性汚泥を用いて、生物学的に酸化、脱臭する
技術の研究と技術開発を行ってきた。
このため本発明者は活性汚泥処理の手段をメタン発酵ガ
スの脱硫に応用出来ないであろうがとの全く新しい着想
に至った。即ち空気中の硫化水素などの悪臭ガスを、活
性汚泥混液中に溶解させ、それを活性汚泥生物によって
資化させ、酸化分解させようとするものである。しかし
乍らその技術を酸素の存在しないが、または極めて少な
いメタン発酵ガスにそのまま適用することは置敷である
と考えられるが、更に研究を続けた結果、混液への硫化
水素の溶解だけを空気と遮断した状態で行い、効率よく
硫化水素を除去する条件を検討し、の気液接触装置に送
入し、好気的に保った活性汚泥処理または/及び硫化水
素酸化細菌を含む培養液と接触させることを特徴とする
メタン発酵ガスの活性汚泥による脱硫方法及び1つの容
器を割壁を設けて2分し、その1つを密閉型気液接触装
置となし、他方を曝気装置となし、且つ該割壁の下部と
・上部に夫々活性汚泥の導入口と排出口とを設けたこと
を特徴とする気液接触用且つ曝気用装冒に係るものであ
る。
本発明法を図面を用いて下記に説明する。
第1図は本発明法の一実施態様のフローシートであシ、
同図中(1)はメタン発酵槽、(2)は空気を遮断した
接触装置、(3)は曝気装置、(4)はノ】スホルダー
を示す。メタシ発61槽(1)で発生したH2Sを含む
メタンブjスはパイ−5(5)及びプロワ(6)を介し
て接触装置(2)の下部に導入され、接触装置! (2
)内を上昇する。一方該接触装置(2)には曝気摺装M
(3)で充分に曝気された活性汚泥または硫化水素酸化
細菌を含む混液がボン′j(7)によシ導入され、こ\
で硫化水素を含むメタンガスと向流的に接触し、硫化水
素を分解除去する。硫化水素が分解除去されたメタンガ
スはパイ−J (8)を通ってガスホルダー(4)に移
送される。尚曝気装置(3)ではパイプ(9)によシ空
気が導入されている。また接触装置(2)の下部からは
混液が排出される。この際の排出される混液は曝気槽(
3)にもどして循環利用する場合と、そのまま系外に排
除する場合とがある。
下水処理施設、し尿処理施設、有機性工場廃水処理施設
などで、活性汚泥法を採用していてその余剰汚泥などを
メタン発酵しているような場合は、その活性汚泥処理施
設の最終沈殿槽から引き出しだ汚泥をいったん曝気槽(
3)に入れ、混液中に溶存酸素が含まれるまで曝気して
、気液接触装置(2)に送入し、そこから排出された混
液は一部または大半を曝気槽(3)にもどすか、全部を
もとの処理施設の曝気槽にもどす(系外排除)ことがで
きる。その施設に汚泥の再曝気槽がある場合は、曝気槽
(3)の代シにその再曝気槽を使うこともできる。
汚泥、厨芥、ごみ破砕物などを独立してメタン発酵した
シ、廃棄物理立地からの発生73スを集めて利用しよう
とする場合は、近くの活性汚泥処理施設から、余剰活性
汚泥を運んできて、曝気槽(3)に入れ、接触装置(2
)からの排出混液も曝気槽(3)にもどして循環使用す
ることになる。活性汚泥を入手しにくい場合は、窒素、
リン酸、マグネシウム1鉄などの栄養塩を含む培養液ま
たは、メタン発酵の消化脱離液を曝気槽(3)に入れ、
接触装置(2)に送って循環使用していると、やがて自
然に硫化水素酸化細菌が増殖してきて、脱硫できるよう
になる。
別に培養した硫化水素酸化細菌をその培養液に添加して
使用することでできる。
また本光明法実施に際しては、接触装置(2)と曝気槽
(3)とを一体とした装置を使用することも出来る。こ
の装置は本発明者が新しく開発した装置であシその基本
構造は1つの大型タンクを割壁で二つに区分し、一方を
接触装置として他方を曝気槽として使用し、曝気槽の空
気が接触装置に入いらない様にし、且つ曝気槽の曝気さ
れた活性汚泥だけが接触装置に導入されしかもカスとの
接触後は曝気槽にもどるような構造にするものである。
その−例を第2図に示す。NS2図中00は接触部、α
υは曝気部、@はメタンクロ酵刀ス導入パイプであり、
該ガスはその先端(ト)よ多接触部0オ中を上昇する。
また曝気部Qηには空気導入パイプO→が挿入され、下
端Q啼よシ空気が導入される。接触部θQ及び曝気部Q
υには活性汚泥混液aQが導入されている。−低部αη
で曝気された活性汚泥混液は割壁(17)の上部に設け
られた導入口(ト)よシ接触部QQに導入されこ\で接
触された後同じ割壁aηの下部に設けられた排出口(l
I呻よシ再び曝気部0υに返送される。接触部四で活性
汚泥と接触した)カスはカス排出管■よ)排出される。
また本発明に於いては、空気接触装置(2)は曝気槽(
3)と同じように活性汚泥混液または硫化水素酸化細菌
培養液を満たしたタンクの底部から、メタン発酵73ス
を気泡状で圧入する方式を採ってもよい。混液を密閉状
態のスクラバーに散布に下部から排出できるようにした
上で、底部からメタ:J’tb凸、¥ノ3スを上向き流
で送って、接触させるようにしてもよい。その接触装置
には、空気が混入しないように、特に留意する必要があ
る。
下水、し尿、有機性工場廃水などには、通常わずかな硫
化物が含まれていて、それらを処理する活性汚泥曝気構
内の混液中には多少の硫化水素酸化細菌が棲息している
。その細菌群は、混液中に溶存酸素が検出される以上の
好気的条件に保たなければ、生育が阻害されることにな
る。曝気槽(3)は活性汚泥処理の曝気槽と同様のもの
であるが、そこで溶存酸素を充分溶解させ、酸化還元電
位を高めた混液を気液接触装置(2)に送ってメタン発
酵ガスと接触させると、カス中のll2Sは炭酸ガスと
共に、その混液に溶は込むと同時に、溶存酸素は一部H
2Sの溶解と酸化で消費され、酸化還元電位の低い混液
となって排出されることになる。
メタン発酵ガス中のH2Sは接触によって混液中に溶解
して除去され、その装置からはll2Sをほとんど含ま
ないガスが排出される。曝気槽のような散気方式では、
水深1mの深さから気泡にして接触させ、気泡の上昇に
要する時間が数秒でも充分に除去される。混液の接触装
置での滞留時間は短かい程無難であシ、溶存酸素が消滅
するまでに(通常5分以内)排出すればよい。そのH2
Sは混液に溶解し、一部酸化された形で曝気槽(3)に
もどされるか、本処理の活性汚泥曝気槽にもどされるが
、そこで、さらに酸化分解して亜硫酸イオンから硫酸イ
オンにまで変化する。接触装置と曝気槽とを循環して反
覆使用していると、混液中に硫酸イオンが蓄積し、pH
が酸性側に傾く危険性があるがメタン発酵ガス中に炭a
lガスが多くて、それも一部溶解し、強い緩指能を示す
ために、長期間循環しても、戸H5以下になシにくい。
′そのため通常は循環接触でも硫化水素の酸化分解能力
は低下しないが、時々、−Hをチェックし、戸H5以下
になれば混液を入れかえるようにすることが望ましい。
また、硫酸イオンが混液中に濃厚になってきた場合(&
千ダ/l)、やはシ分解能力が低下するので、活性汚泥
をたえず補給し、一部を排出するようにしているとその
ような危険性はない。
し尿のように、H2Sの多い汚水を処理して生成した活
性汚泥は、その脱硫に直ちに使用できるが、一般の活性
汚泥でも前記のように硫化水素酸化細菌の培養液を使う
場合でも、その装置での条件に適合し硫化水素酸化細菌
が増殖し優勢を占めるまでに、数日間を要することが多
い。そのため新しい汚泥・や培養液を使う場合、接触装
置と曝気槽の間を循環して、数日間馴致することが必要
である。
通常の活性汚泥を2日間馴致後、メタン発酵ガスと散気
方式で接触させていると、ノJス中のl12Sは著しく
除去されるようになる。その除去の程度は、ガス中のH
25m度、供給する混液の量、混液の濃度などによって
変化することが明らかであシ、汚泥混液の浮遊物質(M
LSS)または、混液浮遊可燃性物質(MLVSS) 
の1 kVに対して1日に供給するH2S 量がもつと
も重要である。その//2.S負荷を変えて前記のよう
な方式で1I2Sの除去効果を調べると表1の通シであ
る。メタン発酵ガス中のH2S除夫の必要程度はその精
製75スの用途やガス中H2S濃度などによって異なる
が最低80%の除去は必要とみられる。その効率を期待
しようとすると、混液浮遊物*1#当シ、1日にl12
S 10 f以下の負荷に保たねばならないとみられる
。その負荷が2.5 f / ML S 5−kg/日
以下では、H2Sは99%以上除去することができる。
それを硫化水素酸化細菌培養液で行うと、その培養液の
浮遊物質1kg当9112Sは、活性汚泥の場合の約1
0倍の負荷を与えることができる。
表1 硫化水素の負荷量と除去効率との関係送気速度2
50wt/分、MLSS 3450呼/l※この値は各
負荷条件での実験終了時の濃度である。
実施例1 下水汚泥のメタン発酵ガス(メタン50%、炭fa j
j ス40 % 、窒素10%、If2S 100 p
g/l)が1日約1000 Nn1発生するメタン発酵
装置において、下水処理施設で生成する活性汚泥を用い
てそのガスの脱硫を行った。そのための気液接触は散気
方式で行い、容積約4ゴの水深1.5mの密閉型の気液
接触タンクを設け、それに毎時約40コのカスを0−タ
リーラOワで圧送し、活性汚泥混液中に散気させた。そ
の活性γυ泥は、下水処理1m設の最終沈殿槽から毎時
!2077/ずつ引き抜いて容R40nlの曝気槽に送
入しそこでも散気方式で充分曝気したものであり、その
混液浮遊物質濃度は80001g//であった。その混
液をポンプで毎分2 nlずつ、接触タンク上部に送入
し、その下部から排出して、排出の/はもとの施設の曝
気0 槽にもどし、残りは、本脱硫装[の曝気槽にもどした。
それによってメタン発酵)カス中のH2Sは約10μI
I/lとなυ、除失率約90%の脱硫が行えた。その場
合のMLSSIkq当りの7/25の負荷は約6.6f
1日であった。
実施例2 魚肉加工の濃厚脆液のメタン発酵73ス(メタン60%
、炭酸ガス35%、窒素4%、H2S1000μl/β
)が1日約20ON扉元生するメタン発酵装置において
、近くの廃水処理施設からタンク0−リーで運んできた
活性汚泥をできるだけ循環使用してそのガスの脱硫を行
った。気液接触装置は、容積約2扉、水深1.5mの密
閉型の散気方式のタンクを用い、それに毎時8,3Nn
lのメタン発酵ガスを0−クリープ0ワで圧送し、散気
させた。活性汚泥は充分に曝気した容積約20かtの曝
気槽に受け入れ、lケ月ごとに生気ずつ古い汚泥を引き
抜いて、新しい汚泥に入れかえた。その混液浮遊物質濃
度は約6000#y/lであった。その混液を毎分5m
ずつ接触タンクの上部に送入し、下部から同嵐引き出し
て、曝気槽に循環した。それによって処理ガス中のH2
Sは約50μl/ll となり、95%前後のH2S除
夫率を達成できた。その場合のat L S S 7k
ti当シのH2Sの負荷は約7.011日であった。循
環使用中の混液のpifは5.2〜6.8を維持してい
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法の一実施態様を示すフローシー1・で
あシ、第2図は本発明法実施に際し使用する気液接触及
び曝気用装置を示す。 (以 上) 代理人 弁理士 三 枝 英 二 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ メタン発酵j3スを空気と遮断した状態の気液接触
    装置に送入し、好気的に保った活性汚泥混液または/及
    び硫化水素酸化細菌を含む培養液と接触させることを特
    徴とするメタン光醇フjスの活性汚泥による脱硫方法。 ■ 上記接触に際し、活性汚泥混液の浮遊物質(MLS
    S)119に対しては硫化水素を1日lOf以下、また
    硫化水素酸化細菌培養液では1日100f以下で接触さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項の脱硫方法
    。 ■ 1つの容器を割壁を設けて2分し、その1つを密閉
    型気液接触装置となし、他方を曝気装置となし、且つ該
    割壁の下部と上部に夫々活性汚泥の導入口と排出口とを
    設けたことを特徴とする気液接触用且つ曝気用装置。
JP58196660A 1983-10-19 1983-10-19 メタン発酵ガスの活性汚泥による脱硫方法とその脱硫装置 Granted JPS6087835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196660A JPS6087835A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 メタン発酵ガスの活性汚泥による脱硫方法とその脱硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196660A JPS6087835A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 メタン発酵ガスの活性汚泥による脱硫方法とその脱硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087835A true JPS6087835A (ja) 1985-05-17
JPS6238015B2 JPS6238015B2 (ja) 1987-08-15

Family

ID=16361471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196660A Granted JPS6087835A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 メタン発酵ガスの活性汚泥による脱硫方法とその脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087835A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282695A (ja) * 1986-06-02 1987-12-08 Sanki Eng Co Ltd 廃水の処理方法
JPS63294995A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Hitachi Kiden Kogyo Ltd ビル用排水槽等における悪臭防止方法
JP2019150821A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 学校法人 創価大学 メタン発酵生成物の処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921833U (ja) * 1972-05-27 1974-02-23
JPS55111824A (en) * 1979-02-20 1980-08-28 Hitachi Kiden Kogyo Ltd Deodorizing method
JPS57170181A (en) * 1981-04-09 1982-10-20 Nishihara Environ Sanit Res Corp Biological deodorizer
JPS57207598A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Ebara Infilco Co Ltd Biological deodorizing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921833U (ja) * 1972-05-27 1974-02-23
JPS55111824A (en) * 1979-02-20 1980-08-28 Hitachi Kiden Kogyo Ltd Deodorizing method
JPS57170181A (en) * 1981-04-09 1982-10-20 Nishihara Environ Sanit Res Corp Biological deodorizer
JPS57207598A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Ebara Infilco Co Ltd Biological deodorizing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282695A (ja) * 1986-06-02 1987-12-08 Sanki Eng Co Ltd 廃水の処理方法
JPH0425079B2 (ja) * 1986-06-02 1992-04-28 Sanki Eng Co Ltd
JPS63294995A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Hitachi Kiden Kogyo Ltd ビル用排水槽等における悪臭防止方法
JP2019150821A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 学校法人 創価大学 メタン発酵生成物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238015B2 (ja) 1987-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060169637A1 (en) Method and apparatus for treating sludge, and method and apparatus for treating wastewater utilizing the same
CN210286913U (zh) 一种降低废水硬度的装置
JP2010012446A (ja) 油脂含有排水処理装置
JP2002079034A (ja) 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP3235131B2 (ja) 消化ガスの脱硫方法および装置
JPS6087835A (ja) メタン発酵ガスの活性汚泥による脱硫方法とその脱硫装置
SE428125B (sv) Sett for rotning av slam
JP2000189995A (ja) 排水中の窒素除去方法及び装置
JP2002079051A (ja) 硫化水素含有ガスの脱硫方法
JP4631162B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH11319880A (ja) 有機性排水の生物学的処理方法
JPS5919589A (ja) メタン発酵処理における脱硫方法
CN108178299A (zh) 一种应用sbr处理装置的废水处理***及其废水处理方法
WO1997033836A1 (fr) Procede et appareil pour traiter l'eau
JP2005288371A (ja) 排水処理方法
JPH11333492A (ja) メタン発酵処理装置及び処理方法
JP3413856B2 (ja) 消化ガスと臭気ガスの同時処理方法および装置
US3458434A (en) Process for treating sewage
JP2002079294A (ja) 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JPH08323387A (ja) 嫌気性処理方法
KR100254523B1 (ko) 유기성 하수,오폐수의 회분식 자연정화 방법 및 그 장치
JP2000140893A (ja) 汚泥の処理方法および装置
JP2001017989A (ja) 油脂含有排水あるいは油脂含有汚泥の嫌気性処理方法
JP5873744B2 (ja) 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置
JP2001259675A (ja) 汚泥減量方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees