JP2005288371A - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005288371A
JP2005288371A JP2004109307A JP2004109307A JP2005288371A JP 2005288371 A JP2005288371 A JP 2005288371A JP 2004109307 A JP2004109307 A JP 2004109307A JP 2004109307 A JP2004109307 A JP 2004109307A JP 2005288371 A JP2005288371 A JP 2005288371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
tank
biogas
treatment
hydrogen sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004109307A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Suzuki
哲史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004109307A priority Critical patent/JP2005288371A/ja
Publication of JP2005288371A publication Critical patent/JP2005288371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】 硫黄および窒素を含有する有機性排水を嫌気性生物処理する排水処理方法において、簡単な構成で低コストで脱硫処理を行える排水処理方法を提供する。
【解決手段】 嫌気反応槽1処理後の処理液を脱窒槽2へと導入して脱窒槽2と硝化槽3間で循環させることで脱窒処理を行う際に、嫌気反応槽1で発生した硫化水素を含むバイオガスをラインL10より脱窒槽2へと導入する。脱窒槽2内では硫黄酸化細菌の働きで嫌気反応槽処理水中の硫化水素と硝酸性窒素が反応して脱窒が進行する。この反応で嫌気反応槽処理水中の硫化水素濃度が減少するが、導入されたバイオガスから硫化水素が溶解することでさらに反応が進行して、バイオガスの脱硫処理と被処理液の脱窒処理が同時進行する。さらに、バイオガス中の有機性ガスが脱窒槽2内の脱窒菌の栄養源となることで、脱窒効率の向上が図れる。
【選択図】 図1

Description

本発明は有機性排水を生物処理する排水処理方法に関し、特に、硫黄および窒素を含有する有機性排水を嫌気性生物処理により処理する処理方法に関する。
食品工場や生活排水、農業集落排水等の有機性排水を処理する方法として、嫌気性微生物を用いて生物処理する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この嫌気性生物処理では、有機物はメタンガスを含むバイオガスへと分解される。このバイオガスは、ボイラー等の燃料などとして有効に資源化される。
ところで、排水中に硫黄分が含まれている場合、嫌気性処理において硫酸還元反応により硫化水素(HS)が生成されることがある。このHSはバイオガスとともに処理系から排出されるが、HSは悪臭源となるほか、配管、ガスタンク等を腐食する性質を有するため、別に脱硫系を設けて除去する必要がある。
特開平11−57674号公報
食品製造排水、例えばビール製造排水には、窒素分とともに硫黄分が含有されている。排水中の硫黄分は嫌気性生物処理による還元反応でHSになり、その濃度はバイオガス中のHS濃度で数千ppmを超える高濃度になりうる。このように、HS濃度が高くなると、従来の乾式、湿式の脱硫装置では、装置が大型化したり、必要な薬品量が増大してランニングコストがかさむといった問題点がある。この結果、バイオガスの資源化に伴うコストも増大してしまう。
そこで本発明は、硫黄および窒素を含有する有機性排水を嫌気性生物処理する排水処理方法において、簡単な構成で低コストで脱硫処理を行える排水処理方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る排水処理方法は、硫黄および窒素を含有する有機性排水を生物処理する排水処理方法であって、有機性排水を嫌気性生物処理により処理した後、嫌気性生物処理により発生したバイオガスを導入しながら生物脱窒処理を行うことで、被処理液の脱窒処理とバイオガスの脱硫処理を同時に行うことを特徴とする。
生物脱窒処理において、バイオガスを導入しながら、生物脱窒処理を行うことで、被処理液中に存在している硝酸性窒素(NO−N)とバイオガスから処理液へと溶け込んだHSとが硫黄酸化最近の働きにより以下の反応によって分解される。
5HS+6NO +2HO→3N+5SO 2−+14H
これにより、脱窒・脱硫処理を一度で行うことができる。また、バイオガス中のメタンガス等の有機性ガスの一部も脱窒処理における有機源として使用される。
こうして生物脱窒処理を行ったあとに、硝化処理を行うことで、安定的に処理を行うことができる。
本発明によれば、嫌気性生物処理により得られたHSを含むバイオガスを導入しながら生物脱窒処理を行うことで、被処理液の脱窒処理とバイオガスの脱硫処理を同時に行うことができる。このため、バイオガス中のHS濃度を低減することができ、さらに脱硫が必要な場合でも脱硫処理に伴うコストを低減できる。さらに、有機物濃度が低い被処理液の場合でもバイオガス中のHS、有機性ガスを利用して脱窒反応を進行させることができるので、脱窒処理の処理効率も向上する。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明に係る排水処理方法を実施する排水処理施設100の概略構成図である。この排水処理施設100は、例えば、食品工場から排出される排水を処理するものである。
排水処理施設100は、嫌気反応槽1と、脱窒槽2と、硝化槽3と、脱硫設備4と、再利用設備5とを備えている。
嫌気反応槽1は、嫌気性微生物により有機性成分をメタンガスや炭酸ガス等に分解するためのものであり、EGSB式やUASB式の上向流式嫌気性処理槽等、種々の型式のものを用いることができる。
脱窒槽2は、嫌気状態で処理液中の硝酸塩又は亜硝酸塩を窒素ガスに還元して除去する脱窒素菌を槽内に保持しており、硝化槽3は、好気状態でアンモニア性窒素を硝酸塩又は亜硝酸塩に酸化する硝化細菌を槽内に保持している。硝化槽3には図示していないが、空気または酸素を曝気する曝気装置を備えている。
脱硫設備4は、ガス中の硫黄成分(硫化水素、亜硫酸ガス等)を除去する乾式または湿式の脱硫装置を備えている。再利用設備5は、ガスホルダーのほか、ボイラー等を備えている。
嫌気反応槽1には、被処理水を導入するラインL1が接続され、脱窒槽2とは、処理液を搬送するラインL2と、発生ガス(バイオガス)を搬送するラインL10とで接続されている。
脱窒槽2と、硝化槽3とは処理液を循環させるラインL3、L4で相互に接続されており、脱窒槽2と脱硫設備4とは発生ガスを搬送するラインL11で接続されている。脱硫設備4は、さらにガス搬送ラインL12で再利用設備5と接続される。硝化槽3にはさらに、処理水を排出するラインL5が接続される。
次に、この実施形態の動作、つまり、本発明に係る排水処理方法について具体的に説明する。
窒素分、硫黄分をともに含む比較的低濃度の有機性排水はラインL1から嫌気反応槽1へと導入される。嫌気反応槽1では、槽内の嫌気性微生物によって有機性成分がメタンガス・炭酸ガス等に分解される。このとき、硫黄分は以下の硫酸還元反応によって固形硫黄分または硫化水素へと分解される。そして、反応した硫化水素の一部は気液平衡により処理液中に溶解する。
SO 2−+4H→S2−+4H
4H+2O→4H
SO 2−+3H→S+2HO+2OH
こうして有機性成分の大部分が分解された処理液はラインL2を通して直接脱窒槽2へと送られる。また、嫌気反応槽1で発生した硫化水素・メタンガス・炭酸ガスからなるバイオガスもまた、ラインL10を通して脱窒槽2へと導入される。
脱窒槽2では、嫌気状態において、脱窒菌により以下の反応にしたがって、硝酸性窒素(硝酸イオン、亜硝酸イオン)が窒素ガスへと還元される。
2NO +6H→N+2HO+2OH
2NO +10H→N+4HO+2OH
この反応においては、硝酸性窒素の3倍以上のBOD成分が必要とされる。しかしながら、処理液中の有機分は嫌気反応槽1における処理で分解除去されているため、脱窒槽2へと導入される処理液中のBOD成分は低いレベルにとどまっている。本発明においては、処理液中に溶解している硫化水素を用いて硫黄酸化細菌による脱窒反応が起こる。また、バイオガスを導入することで、硫化水素が連続供給されるため、処理液中のBOD濃度が低い状態でも好適に反応を進行させることを可能としている。このため、別途栄養源を追加する必要がなく、処理コストの低減が図れる。
すなわち、処理水中に溶解している硫化水素および導入されたバイオガスから溶け込んだ硫化水素が硝酸性窒素との間で、硫黄酸化細菌による以下の反応が進行し、硝酸性窒素の還元と、硫化水素の酸化反応が起こる。
5HS+6NO +2HO→3N+5SO 2−+14H
これにより、バイオガスからの脱硫処理と処理液の脱窒処理を同時に行うことができる。バイオガス中の成分のうち、硫化水素はメタンガスより溶解度が高いうえ、上記反応によって消費されることもあり、処理液中へと溶解しやすいが、資源化において必要とされるメタンガスは処理液中への溶解度がもともと低いため、脱窒菌の栄養源として消費される一部を除いて、その大部分が脱窒槽2を通過する。
脱窒槽2で処理された処理液は、ラインL3により硝化槽3へと搬送される。硝化槽3では、好気状態で硝化菌によって、以下の反応により、処理液中のアンモニア性窒素(NH )が硝酸性窒素へと酸化される。
2NH +3O→2NO +2HO+4H
2NO +O→2NO
こうして処理した処理液をラインL4により脱窒槽2へと返送して脱窒槽2と、硝化槽3間で循環させることにより、被処理液中の硝酸性窒素とアンモニア性窒素の両方を最終的に窒素ガスへと分解して除去する。循環を繰り返して窒素分を十分に除去したら、ラインL5から下水道へと放流されるか、後続の別の処理施設へと送られる。
一方、脱窒槽2で、脱硫されたバイオガスは、ラインL11により脱硫設備4へと送られる。脱窒槽2での脱硫は硫化水素を完全に除去するものではないため、硫化水素をほとんど含まないガスを必要とする場合には、さらに公知の乾式、湿式脱硫方法によって脱硫を行うとよい。なお、資源化に際して低濃度の硫化水素を含んでいても構わない場合には、脱硫設備4を要しない形式とすることができる。脱硫設備4に導入されるバイオガスは、嫌気反応槽1から排出された時点に比較して硫化水素濃度が低減されているため、このバイオガスが直接導入される場合と比べて脱硫設備4での設備を小型化することができ、薬品等を使用する場合も、その使用量を少なくすることができる。このため、脱硫処理に必要なランニングコストが少なくてすむという利点がある。
脱硫設備4で脱硫されたバイオガスは再利用設備5へと送られ、別途ボイラー燃料等として利用される。
発明者は、本発明に係る排水処理方法の有効性を確認するため、脱窒処理において嫌気反応槽1で発生したバイオガスを導入する実施例と、バイオガスを導入することなく脱窒処理を行う比較例とを比較する比較実験を行ったので、以下、その結果について述べる。
比較実験には、いずれも同一の食品製造排水を模擬した合成排水を用いた。実験に用いた合成排水のBODは2000mg/l、CODCrは3000mg/l、であり、全窒素濃度が80mg/l、全硫黄濃度が20mg/lであった。これを嫌気反応槽1で、CODCr負荷20kg-CODCr/m3・dの条件で嫌気性生物処理した結果、嫌気反応槽1通過後の処理水は、BODが130mg/l、全窒素濃度が60mg/l、全硫黄濃度が10mg/lであった。また、バイオガス中の硫化水素濃度は5000ppmであった。
実施例では、このバイオガスを脱窒槽2へと導入しつつ、処理液を脱窒槽2と硝化槽3間で循環させて、脱窒槽窒素負荷が0.7kg-N/m3・d、硝化槽窒素負荷が0.2kg-N/m3・d、硝化循環液流量が5Q(Qは被処理水の流量)の条件で脱窒・脱硫処理を行った。一方、比較例では、バイオガスを導入しないで脱窒処理を行った。バイオガス供給以外の条件は、実施例、比較例とも同一とした。
この結果、実施例では、最終的な処理水中においては、BODは、測定限界の10mg/l未満であり、全窒素濃度が10mg/l、全硫黄濃度が10mg/lであった。また、脱窒槽2通過後のバイオガス中の硫化水素濃度は500ppmとなった。
これに対して、比較例では、最終的な処理水中においては、BOD、全硫黄濃度は、実施例と同一であったが、全窒素濃度は20mg/lで、脱窒効率が実施例に及ばなかった。また、比較例ではバイオガスの脱硫は別途行う必要がある点で実施例と相違することになる。
比較実験の結果、バイオガス導入によるバイオガス自体の脱窒と、処理液の脱窒効率向上の効果が確認された。また、バイオガスからの脱硫に伴う脱窒処理水中の全硫黄濃度の増加の影響は見られなかった。これは嫌気処理水に溶解していた硫化水素が硫黄酸化細菌による脱窒反応で消費され、この消費分がバイオガス導入によって補給されたためと考えられる。これにより、本発明の有効性を確認することができた。
以上の説明では、脱窒槽と硝化槽とを別に設ける場合を例に説明したが、本発明はこのような設備に限定されるものではない。例えば、脱窒槽と硝化槽とが溢水可能な隔壁、膜等により仕切られている構造のものや、同一の槽内で曝気条件を変えることで交互に脱窒と硝化を行う施設や、オキシデーションディッチのように、処理水を流動させ、流路内に好気条件を満たす領域と嫌気条件を満たす領域を併存させる施設においても本発明は好適に適用可能である。
本発明に係る排水処理方法を実施する排水処理施設100の概略構成図である。
符号の説明
1…嫌気反応槽、2…脱窒槽、3…硝化槽、4…脱硫設備、5…再利用設備、100…排水処理施設、L1〜L5…処理液搬送ライン、L10〜L12…ガス搬送ライン。

Claims (2)

  1. 硫黄および窒素を含有する有機性排水を生物処理する排水処理方法であって、
    前記有機性排水を嫌気性生物処理により処理した後、
    前記嫌気性生物処理により発生したバイオガスを導入しながら生物脱窒処理を行うことで、被処理液の脱窒処理とバイオガスの脱硫処理を同時に行うことを特徴とする排水処理方法。
  2. 前記生物脱窒処理を行ったあとに、硝化処理を行うことを特徴とする排水処理方法。
JP2004109307A 2004-04-01 2004-04-01 排水処理方法 Pending JP2005288371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109307A JP2005288371A (ja) 2004-04-01 2004-04-01 排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109307A JP2005288371A (ja) 2004-04-01 2004-04-01 排水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005288371A true JP2005288371A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35321926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109307A Pending JP2005288371A (ja) 2004-04-01 2004-04-01 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005288371A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189286A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 有機性排水の水処理システム
JP2012061435A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Swing Corp 有機性排水処理装置および処理方法
JP2012066186A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 水処理装置
JP2012522915A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 ニトラ−ジェン エルエルシー 水処理系のための硝酸塩現場製造方法及び装置
JP2013192965A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Swing Corp 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置
JP2014200747A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社東芝 水処理装置、水処理方法
JP2014233691A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社東芝 排水処理装置
CN108373201A (zh) * 2018-04-28 2018-08-07 杭州师范大学 一种低碳氮比氨氮废水的处理方法及专用装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929092A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Kurita Water Ind Ltd 窒素成分を含む汚水の処理方法
JPS5976597A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Ebara Infilco Co Ltd 窒素化合物とジチオン酸含有排水の生物処理方法
JPS62282695A (ja) * 1986-06-02 1987-12-08 Sanki Eng Co Ltd 廃水の処理方法
JPH09174095A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Norin Suisansyo Chikusan Shikenjo 有機性スラリーの処理方法及び処理装置
JP2000189995A (ja) * 1999-01-05 2000-07-11 Ebara Corp 排水中の窒素除去方法及び装置
JP2001252690A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Kurita Water Ind Ltd 亜硝酸化方法
JP2002219487A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Toshiba Corp 有機性廃水処理システム
JP2003024980A (ja) * 2001-07-12 2003-01-28 Toshiba Corp 廃水処理装置
JP2003033785A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置
JP2004066178A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929092A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Kurita Water Ind Ltd 窒素成分を含む汚水の処理方法
JPS5976597A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Ebara Infilco Co Ltd 窒素化合物とジチオン酸含有排水の生物処理方法
JPS62282695A (ja) * 1986-06-02 1987-12-08 Sanki Eng Co Ltd 廃水の処理方法
JPH09174095A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Norin Suisansyo Chikusan Shikenjo 有機性スラリーの処理方法及び処理装置
JP2000189995A (ja) * 1999-01-05 2000-07-11 Ebara Corp 排水中の窒素除去方法及び装置
JP2001252690A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Kurita Water Ind Ltd 亜硝酸化方法
JP2002219487A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Toshiba Corp 有機性廃水処理システム
JP2003024980A (ja) * 2001-07-12 2003-01-28 Toshiba Corp 廃水処理装置
JP2003033785A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法及び脱窒装置
JP2004066178A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522915A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 ニトラ−ジェン エルエルシー 水処理系のための硝酸塩現場製造方法及び装置
JP2011189286A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 有機性排水の水処理システム
JP2012061435A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Swing Corp 有機性排水処理装置および処理方法
JP2012066186A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 水処理装置
JP2013192965A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Swing Corp 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置
JP2014200747A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社東芝 水処理装置、水処理方法
JP2014233691A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社東芝 排水処理装置
CN108373201A (zh) * 2018-04-28 2018-08-07 杭州师范大学 一种低碳氮比氨氮废水的处理方法及专用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197223B2 (ja) 水処理システム
JP5355459B2 (ja) 有機性排水の水処理システム
JP2006122771A (ja) 流体処理方法及び流体処理システム
JP4703370B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP4106203B2 (ja) 安水からの窒素の除去方法
TWI689470B (zh) 沼氣脫硫與沼液脫氮之整合處理系統與方法
JP2005288371A (ja) 排水処理方法
JP2004230338A (ja) 廃水からのアンモニア性窒素化合物の除去方法
JP3653427B2 (ja) 豆腐排水処理方法及び設備
JP2012066186A (ja) 水処理装置
JP2007117842A (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP2000189995A (ja) 排水中の窒素除去方法及び装置
KR20100046936A (ko) 복합탈질시스템
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
CN205367869U (zh) 一种用于氧化法脱硝的废水脱硝处理***
JP2007007620A (ja) 窒素含有廃液の処理方法
JP6116975B2 (ja) 水処理装置、水処理方法
WO2012043436A1 (ja) テレフタル酸含有排水の嫌気性処理方法および処理装置
JP4671928B2 (ja) 排水処理方法
KR101269379B1 (ko) 폐수 처리 방법
JP4490848B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP2003094096A (ja) 有機性廃棄物の処理方法、処理装置、汚泥
JP2005296891A (ja) 排水処理方法
JP2007044661A (ja) メタン発酵処理方法
JP5873744B2 (ja) 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428