JPS606485Y2 - 柱固定装置 - Google Patents

柱固定装置

Info

Publication number
JPS606485Y2
JPS606485Y2 JP6588880U JP6588880U JPS606485Y2 JP S606485 Y2 JPS606485 Y2 JP S606485Y2 JP 6588880 U JP6588880 U JP 6588880U JP 6588880 U JP6588880 U JP 6588880U JP S606485 Y2 JPS606485 Y2 JP S606485Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
support
roof
pillar
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6588880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56167105U (ja
Inventor
和弘 今村
Original Assignee
東芝住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝住宅産業株式会社 filed Critical 東芝住宅産業株式会社
Priority to JP6588880U priority Critical patent/JPS606485Y2/ja
Publication of JPS56167105U publication Critical patent/JPS56167105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606485Y2 publication Critical patent/JPS606485Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえば家屋など建築物の小屋組みに用いら
れる柱固定装置に関する。
たとえば家屋などにおいて、屋根を受けるために設けら
れる骨組み構造である小屋組みは従来第1図に示すよう
になっている。
すなわち、1は柱であり、2は小屋梁である。
この小屋梁2は近時鉄骨材である、いわゆるチャンネル
が多用される。
3は小屋梁2上に沿って載設される角材であり、これら
はボルト、ナツトからなる固定具4にて固定される。
5は角材3上に垂直方向に立設される柱であるところの
束木である。
これら束木5は所定長さを有し所定間隔を存した位置に
ある。
角材3と束木5とはたとえばかすがい(鋸)6を用いて
互いの連結固定を図っている。
7は束木5の上端部に架設される母屋であり、8は母屋
7に支持され、束木5の高さに合せた傾斜をもったる木
である。
このたる木8は図示しない屋根板を受けるようになって
いる。
ところで上記束木5は木製であるから、これを受ける角
材3も当然木製であり、必ず必要なものとなっている。
角材3は小屋梁2とともに二重構造となって強度の増大
を図れる。
その反面材料費が嵩みコストアップになり、鉄骨材であ
る小屋梁2を用いれば即に充分な強度を保持できる。
また束木5の位置合せのために、これと角材3とに互い
にほぞ加工をしなければならず手間がかかつて面倒であ
る。
近時、かすがいやほぞ加工に代る手段としてたとえばL
字形に形成された取付固定具を用いて束木5と角材3に
当て、釘などの固定具で互いに固定することも試みられ
ている。
しかしながらこの場合は、位置合せに難点があるととも
に固定強度が弱いという欠点がある。
本考案は上記事情に着目してなされたものであり、その
目的とするところは、比較的簡単な構造でありながら支
持梁上に柱をごく容易に取付固定できる柱固定装置を提
供しようとするものである。
以下本考案の一実施例を第2図以下にもとすいて説明す
る。
第2図は柱固定装置を用いた小屋組みを示していて、1
0は主柱であり、11は主柱10の上端部に架設される
支持梁上であるところの小屋梁である。
この小屋梁11は、いわゆるチャンネルと呼ばれる鉄骨
材が用いられる。
12は柱である重水であり、後述する柱固定装置Sを介
して小屋梁11上に垂直方向に向けて立設される。
13は各重水12上端部に架設される母屋であり、14
は棟から軒へ渡して、図示しない屋根板を受けたる木で
ある。
つぎに上記柱固定装置Sについて説明する。
これは第3図に示すように金属板を折曲形成してなる装
置本体15および粱固定片16とから構成される装置本
体15は、略り字状に切取られた板体を折曲し、当接す
る折曲端縁相互を熔接などの手段で固着してなる。
このことにより基端面である受は片17と、この受は片
17の二辺に立上り折曲される第1、第2の取付片18
a、18bが設けられることになる。
なお各取付片18a、18bにはそれぞれ取付用孔19
.19が穿設される。
上記粱固定片16は上記受は片17の裏面(下面)側に
熔接などの手段で一体的に固着されるものであり、かつ
同一幅を有し逆り字状に折曲形成されるものである。
この粱固定片16の立片部には複数の固定用孔20・・
・が穿設される。
しかして、実際の組立てにあたっては、予め小屋梁11
の所定位置に透孔を穿設しておく。
そして第4図A、B、Cに示すように柱固定装置Sを小
屋梁11に載せ固定する。
すなわち、受は片17を小屋梁11上に載せるとともに
粱固定片16を小屋梁11の側面に接合し、かつ固定用
孔20・・・を上記孔に対向する。
固定用孔20と透孔にはボルト21を挿通し、ナツト2
2を螺合して締付けることにより、装置本体15は粱固
定片16とともに小屋梁11に固定される。
重水12はその位置に応じて支持梁11上に立てる。
たとえば第1の取付片18aの外面側に密着させて立て
、重水12には取付用孔19に対向する透孔を穿設して
ボルト23を挿通しナツト24を螺合して締付ける。
このことにより重水12は柱固定装置Sを介して小屋梁
11に連結固定されることとなる。
なお上記実施例においては第1の取付片18aのみ用い
て重水12を取付けるようにしたが、これに限定される
ものではなく、第2の取付片18bのみを用いても良く
、また両方用いても良い。
すなわち取付片は少くとも二面は必要であり、このため
重水12の位置を広い範囲で選択できる。
また上記実施例においては第1の取付片18aの外面側
に取付けたが、これに限定されるものではなく、第5図
A、B、Cに示すようにして取付けても良い。
すなわち粱固定片16をボルト21とナツト22とで小
屋梁11に固定することは上記実施例と同様であるが、
重水12は受は片17上に直接立てる。
このため、第1、第2の取付片18a、18bに重水1
2の二面が接合する。
いずれか作業のしやすい面に取付用孔19と連通ずる透
孔を穿設し、ボルト23を挿通しナツト24を螺合して
締付ければ良い。
以上説明したように本考案によれば、柱の下端面を受け
るとともに支持梁の上面に載置される受は片およびこの
受は片の二辺に沿って互いの端縁が接合するよう一体的
に立設され柱に対して二面の取付可能な面を有する取付
片とからなる装置本体を構威し、この装置本体の上記受
は片下面に上記支持梁の側面に取付固定される粱固定片
を設けたから、ごく簡単な作業で支持梁上に柱を取付固
定でき、また取付面が多いので位置合せも簡単にだせる
ところから作業性の向上を得る。
しかも支持梁と柱とを充分な強度をもって連結固定でき
信頼性の向上を得るとともに従来の如き角材が不要で装
置自体ごく簡単な構造であるから大幅なコストダウンを
図れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す小屋組み構造図、第2図は本考案
の一実施例を示す柱固定装置を用いた小屋組み構造図、
第3図は第2図に示すA部である柱固定装置の斜視図、
第4図Aは柱固定状態を示す平面図、Bは同じく側面図
、Cは同じく正面図、第5図Aは他の柱固定状態を示す
平面図、Bは同じく側面図、Cは同じく正面図である。 11・・・・・・支持梁(小屋梁)、12・・・・・・
柱(重水)、17・・・・・・受は片、18a、18b
・・・・・・取付片、15・・・・・・装置本体、16
・・・・・・粱固定片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横架する支持梁上に垂直に立てた柱を固定するものにお
    いて、上記支持梁の上面に載置される受は片およびこの
    受は片の二辺に沿って互いの端縁が接合するよう一体的
    に立設され柱に対して二面の取付可能な面を有する取付
    片とからなる装置本体と、この装置本体の上記受は片下
    面に設けられ上記支持梁の側面に取付固定される粱固定
    片とを具備したことを特徴とする柱固定装置。
JP6588880U 1980-05-14 1980-05-14 柱固定装置 Expired JPS606485Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6588880U JPS606485Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 柱固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6588880U JPS606485Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 柱固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56167105U JPS56167105U (ja) 1981-12-10
JPS606485Y2 true JPS606485Y2 (ja) 1985-03-01

Family

ID=29660001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6588880U Expired JPS606485Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14 柱固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606485Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56167105U (ja) 1981-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274981A (en) Rim tie connection
US3999338A (en) Roof framework employing slotted gable construction
US4733508A (en) Multi-sided building construction
JPS606485Y2 (ja) 柱固定装置
JPS6035694Y2 (ja) 柱固定装置
JPS5938563Y2 (ja) 連結金物
JPH0442401Y2 (ja)
JP3606986B2 (ja) 上部構造としてトラスユニットを有するインナーバルコニーおよびその構築方法
JPS6345445Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPS6217533Y2 (ja)
JP2717389B2 (ja) 屋根上への屋根下地材用仮り置き台
JP3267356B2 (ja) 玄関ポーチ
JP2501071Y2 (ja) ド―マ
JPH0229129Y2 (ja)
JP2501013Y2 (ja) 下屋受け構造
JP2774772B2 (ja) 軒先部の構造
JPS6019845Y2 (ja) 連結金具
JPH0327692B2 (ja)
JPS5934642Y2 (ja) パネル取付装置
JPH0515860B2 (ja)
JPS5930088Y2 (ja) たる木の横構造材への接続金具
JP4260318B2 (ja) 屋根構造
JPS5938562Y2 (ja) 連結金物
JPH0130491Y2 (ja)