JPS6058776A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS6058776A
JPS6058776A JP58166600A JP16660083A JPS6058776A JP S6058776 A JPS6058776 A JP S6058776A JP 58166600 A JP58166600 A JP 58166600A JP 16660083 A JP16660083 A JP 16660083A JP S6058776 A JPS6058776 A JP S6058776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel
threshold
value
average value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58166600A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shimotoono
享 下遠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58166600A priority Critical patent/JPS6058776A/ja
Priority to DE19843433493 priority patent/DE3433493A1/de
Publication of JPS6058776A publication Critical patent/JPS6058776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、原稿の地肌の濃度が変化しても、画像を適正
に2値化する画像読取装置に関する。
[従来技術] 貼り合せ原稿、絵まじり文書およびカラー原稿等、地肌
の色や濃度が部分的に変化している原稿上の画像を画素
に分解して2値化するためには、2値化のための閾値を
原稿の地肌の色や濃度に応じて変化する必要がある。
そこで従来、各画素の濃度レベル信号を分割抵抗を用い
て所定の割合で分割し、分割した信号を低域ろ波してい
わゆる浮動閾値を形成し、この浮動閾値によって濃度レ
ベル信号を2値化する装置が実用されている。
しかしながら、このような従来装置では低域ろ波する手
段に時定数要素を用いているため、原稿の貼り合せ部の
境界等地肌の濃度が急激に変化する部分ではこの濃度変
化に充分追従できず、また、閾値を高精度に設定できな
いという問題があった。
[目的コ 本発明は、上述した問題を解決するためになされたもの
であり、注目画素とその近傍画素の濃度平均値に応じた
値を閾値として用いることで、原稿の地肌の濃度変化に
良く応答できる画像読取装置を提供することを目的とす
る。
[構成コ 一般に、2値化しようとする画素(以下、注目画素とい
う)の濃度と、この注目画素の近傍に位置する画素(以
下、参照画素という)の濃度の間には相関関係があり、
また、注目画素の近くに位置する参照画素はど、注目画
素に強く関係しており。
濃度の相関も強い。本発明は、このような画像の濃度分
布の性質を利用して、注目画素を2値するための閾値を
算出しようとするものである。
すなわち、注目画素がらの距離が大きくなるにつれて指
数関数的に減少する重み係数を、おのおのの距離に応じ
て各参照画素に割当てて、重みづけ平均値を演算し、こ
の重みづけ平均値に所定の演算(例えば定数の乗算)を
施して2値化処理の閾値を得ている。その結果、注目画
素近傍の濃度分布をより良く閾値に反映させることがで
きるため、注目画素の2値化をがなり良く実現できる。
以下、その具体的実施例を図面を参照して説明する。
さて、第1図に示すように、注目画素Poの#度をXo
とし、注目画素POがら距離j(」は正の整数)だけ離
れた参照画素Pjの濃度をXjとする。
また、参照画素Pjの重み係数CMjは、第2図に示す
ように注目画素Poがらの距離]が大きくなると減少す
る指数関数CHj=mL(0<m<1)であられされる
とする。
したがって、注目画素Poを含む参照画素P1の重みづ
け平均値Mνは、次式■)のようになる。
この式■)を変形すると次式■)を得る。
ただし、Mv′は参照画素P1がらPn+1までの重み
づけ平均値である。
=3− ここで、m”L;Qとすると、次式■)を得る。
Mw = (1−m)Xo +mow’ −−III 
)このように、重みづけ平均Myは、直前の参照画素が
注目画素であったときの重みづけ平均値Mw’との関係
で表現することができる。これは、1種の漸化式とみな
すことができる。
したがって、注目画素Paを1つ走査方向へ移動したと
き、直前に算出した重みづけ平均値Myを上式■)の重
みづけ平均値My’に代入して、新たに重みづけ平均値
Mwを算出するというくり返し演算で、順次各注目画素
についての重みづけ平均値を得ることができる。そして
、得られた重み平均値に所定値に所定の演算をさらに施
せば、2値化のための閾値を得ることができる。
そこで、第3図に示すように注目画素Paが走査開始点
に位置する場合に上式■)を演算するために必要となる
重みづけ平均値Mυ′を適当な値(例えば濃度レベルの
中間値′)に設定しておけば、注目画素を走査方向に順
次移動させたときに上式■)に基づく演算を実行でき、
1走査ライン分の全て4− の画素について、閾値となる重みづけ平均値MWを得る
ことができる。
なお、上述の場合において、重みづけ平均値の初期設定
値が実際の濃度状態に適合しないことが考えられるが、
上式■)をくり返し実行することで、次第に重みづけ平
均値は実際の濃度状態に適合するものとなる。特に、重
み係数の基数11を小さくすると注目画素に近い参照画
素の影響が大きくなり、より早く適合させることができ
る。
第4図は1本発明に係る画像読取装置の一実施例を示し
ている。
同図において、走査部1は、原稿FA上を光学的に走査
して各画素の濃度に対応した画信号Avを形成し、これ
をアナログ/デジタル変換器2に加える。
アナログ/デジタル変換器2は、入力された画信号Av
を4ビツトのデジタル信号Dvに変換し、これを平均値
演算部3および遅延回路4に出方する。
平均値演算部3は、入力されたデータDvに基づいて上
式■)の演算を実行し、重みつき平均値データOmを算
出してこれを閾値演算部5に出力する。
なお、1走査ラインの最初のデータDvについては。
前述の理由から初期平均値を用いて演算を実行する。
閾値演算部5は、入力された平均値データDmに基づい
て所定の演算を実行して閾値SLを算出し。
この閾値St、を比較器6の基準値入力端に出力する。
一方、遅延回路4は入力されたデータDvを、平均値演
算部3が演算のために要する時間と閾値演算部5が演算
に要する時間を合せた時間だけ遅延させて比較器6の比
較値入力端に出力する。これにより、データDvが閾値
SLより大きい場合に当該画素が「黒」と判別されて比
較器6の出力信号Dbの値が「1」にされ、小さい場合
は「白」と判別されて信号Dbの値が「0」にされる この信号Dbは、図示しない次段の画像処理装置に出力
される。
第5図は、平均値演算部3の具体例を示している。
この例では、m=15/16としている。したがって、
式■)は、 N) 10 となる。なお、上述のようにデータDvおよび重みつき
平均値データDmは4ビツトのデジタル信号であるが、
実際に演算するさいには、有効桁数を4桁とるために8
桁すなわち8ビツトの信号として取り扱う。この場合、
MSBが一致するように、データは左詰めされる。
同図において、セレクト31には初期平均値設定器32
の設定値データDn+oと、重みつき平均値Hν′に対
応するデータDmaを記憶するラッチ回路33の出力が
加えられている。
1走査ラインの最初に作動するさい、タイミング発生器
34より切換信号SSが出力され、これによってセレク
タ31は入力端Aに加わっているデータDm。
を選択して出力端Yより出力する。
セレクタ31の出力端■の上位4ビツトのデータは、算
術論理ユニット(以下、ALUという)35の入力端A
と、ALU36の入力端Bに加わり、下位4ビツトのデ
ータは、ALU36の入力端Aに加わっている。
A]、036は入力端Aに加わるデータより入力端Bに
加わるデータを減算(A+B−1)L、その結果を加7
− 算器38の入力端Aに出力するとともに、キャリー出力
をALU35に出力する。
ALU35はキャリー人力の状態がアクティブの場合に
入力端Aに加わるデータより1を減じたデータを、アク
ティブでない場合は入力端Aに加わるデータを、加算器
37の入力端Aに出力する。
O 算が実行され、その結果の上位4ビツトが加算器37に
、下位4ビツトが加算器38にそれぞれ加えられる。
加算器37の入力端Bにはデータ「0」が、加算器38
の入力端Bにはアナログ/デジタル変換器2の出力する
データDvがそれぞれ加えられており、これによって加
算器37と38は、入力したデータにXo/16を加算
したデータを形成し、ラッチ回路33に出力する。
そして、ラッチ回路33に加わるデータのうち上位4ビ
ツトが、重みつき平均値データDmとして閾値演算部5
に出力される。
また、ラッチ回路33は、タイミング発生部34よ8− り加えられるラッチ信号円、の論理レベルが「11」に
なると、入力データを取り込み、次の画素のための重み
つき平均値Mw’ を記憶する。
なお、タイミング発生部34は、走査部1およびアナロ
グ/デジタル変換器2より加わる各種タイミング信号(
図示せず)に基づいて、信号SS、PLの論理レベルを
制御し、また、ALL137.38の動作タイミングも
制御する。
このようにして、比較的簡単な回路で重みつき平均値を
演算できる。
なお1mの値は15/16に限らない。前述のように、
値を小さくすると有効な参照画素の数が減少する。
ただし、一般的にはIl+の値をC2”−’/2ゝ)と
したほうが、回路構成を簡単にでき演算を速くできる。
ところで、以上述べた装置を、マイクロコンピュータを
用いた装置で代替できる。
また、1走査ライン分の各画素毎の閾値を記憶しておき
、これを数ラインにわたる閾値として用いることもでき
る。
なお、上述の例ではデジタル回路によって閾値演算を実
行しているが、アナログ回路を用いても同様の演算を実
行できる。
[効果] 以」二説明したように、本発明によれば各画素の濃度の
平均値に基づいて、2値化のための閾値を算出している
ため、原稿の地肌の濃度が部分的に急激に変化するよう
な貼り合せ原稿の画像をも、適確に2値化できるという
優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための概念図、第2図
は重み係数の一例を示したグラフ図、第3図は走査開始
位置の注目画素の取扱いを説明するための概念図、第4
図は本発明の一実施例を示したブロック図、第5図は平
均値演算部の具体例を示したブロック図である。 ■・・・走査部、2・・・アナログ/デジタル変換器、
3・・平均値演算部、5・・・閾値演存部、6・・・比
較器。 11− 第7図 第3図 p。 手続補正書(岐) 昭和58年12月2日 特許庁長官殿 ■、事件の表示 昭和58年特許願第1.66600号 2、発明の名称 画像読取装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名称(674
)株式会社 リコー 代表者 浜 1) 広 4、代理人 〒105 住所 東京都港区西新橋1丁目18番11号(1)明細
書の発明の詳細な説明の欄 (2)明細書の図面の簡単な説明の欄 (3) 図面 6、補正の内容 別紙記載の通り (1) 明細書の発明の詳細な説明の欄1、 明細書第
3頁第14行の「2値する」を12値化する」に訂正す
る。 2、 同書第4頁第13行〜第14行の「注目画素・・
・・・平均値Mνは、」を「注目画素Poと参照画素P
j(j=1゜2、・・・・・・、n)との間で得られる
注目画素Poに関する重みづけ平均値Mwは、」に訂正
する。 3、 同書同頁第19行〜第20行のrllh’は・・
・・・・平均値である。」をrMw’は参照画素P1が
注目画素であるときの参照画素Pj(i=2.3.・・
・・・・、(n+ +))との間で得られる注目画素P
1についての重みづけ平均値である。」に訂正する。 4、 同書第5頁第5行の「1種」を「一種」に訂正す
る。 5、 同書同頁第13行の「所定値に所定の」を「所定
の」に訂正する。 6、 同書第6頁第1行の「閾値となる重みづけ平均値
」を「閾値を演算するための重みづけ平均値」に訂正す
る。 7、 同書第8頁第3行〜第4行の「有効桁数を4〜8
ピツ1〜の信号」を「有効桁数を8桁とるため8ビツト
の信号」に訂正する。 8、 同書同頁第7行の「セレクト3】」を「セレクタ
31」に訂正する。 9、 同書同頁第20行の「減算(A十π−1)を「減
算(A十B+1)Jに訂正する。 10、同書第9頁第4行の「入力端Aに加わるデータよ
り1を減じたデータ」を「入力端Aに加わるデータ」に
訂正する。 11、同書同頁第5行〜第6行の「入力端Aに加わるデ
ータ」を「入力端Aに加わるデータより1を減じたデー
タ」に訂正する。 12、同書同頁第17行〜第18行の「データのうち」
1位4ピッ1−が、」を「データが、」に訂正する。 13、同書第10頁第13行の12”−’ /2町」を
r(2″″−1)/27′LJに訂正する。 (2) 明細書の図面の簡単な説明の欄明細書第11頁
第17行の「閾値演存部」を「閾値演算部」に訂正する
。 (3) 図面の第1図、第4図および第5図を添イ]図
=2− 面のように訂正する。 以」ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)2値化される注目画素およびこの注目画素に連続
    した複数個の参照画素の濃度の平均値を算出する平均値
    演算手段と、この平均値演算手段の演算結果に所定の演
    算を施して閾値を算出する閾値演算手段を備え、この閾
    値演算手段の演算結果で上記注目画素を2値化すること
    を特徴とする画像読取装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載において、前記平均値
    演算手段は、前記注目画素からの距離に応じて指数関数
    的に小さくなる重み係数を前記各参照画素に割り当てた
    重みづけ平均値演算をすることを特徴とする画像読取装
    置。 (3)特許請求の範囲第1項記載において、前記参照画
    素は、前記注目画素よりも前の時点で走査部により読み
    取られた画素であることを特徴とする画像読取装置。
JP58166600A 1983-09-12 1983-09-12 画像読取装置 Pending JPS6058776A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166600A JPS6058776A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 画像読取装置
DE19843433493 DE3433493A1 (de) 1983-09-12 1984-09-12 System zur digitalisierung von bildsignalen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166600A JPS6058776A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6058776A true JPS6058776A (ja) 1985-04-04

Family

ID=15834294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58166600A Pending JPS6058776A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277286A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Fuji Electric Co Ltd 適応二値化回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668873A (en) * 1979-11-08 1981-06-09 Fujitsu Ltd Picture signal binary system
JPS56140461A (en) * 1980-04-02 1981-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture processing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668873A (en) * 1979-11-08 1981-06-09 Fujitsu Ltd Picture signal binary system
JPS56140461A (en) * 1980-04-02 1981-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277286A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Fuji Electric Co Ltd 適応二値化回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614194A (ja) 画像処理装置
JP3830561B2 (ja) 誤差拡散方法、誤差拡散システム及び誤差生成方法
EP0220568A2 (en) Method of and apparatus for generating high-resolution bilevel image data
JPH04119763A (ja) 画像処理装置
JPS6058776A (ja) 画像読取装置
JP3271354B2 (ja) 画像処理装置
JPS5927945B2 (ja) シマモンヨウホウコウケツテイソウチ
JPH0698157A (ja) 中間調画像形成装置
JPH07302190A (ja) 除算器並びにこれを用いた画像信号読取装置
JP2812006B2 (ja) 二値化回路
EP0160364A2 (en) Binarizing system of picture image signals
JPS6143078A (ja) 原稿画像処理方式
JP3222585B2 (ja) 中間調二値データ発生回路
JPS6326914B2 (ja)
JPH03274863A (ja) 画像処理方法
JP3774523B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
KR100490244B1 (ko) 화상처리 시스템의 임계값에 의한 오차 확산방법
JPS5814674A (ja) 画像符号化方式
JPH0563963A (ja) 画像処理装置
JPH0554190A (ja) 画像処理装置
JPH01169581A (ja) 画像処理装置
JPH0440071A (ja) 画像処理装置
JPH01170270A (ja) 画像処理装置
JPH03292059A (ja) 二値化装置
JPH0360574A (ja) 2値化処理装置