JPS6054569A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6054569A
JPS6054569A JP58161949A JP16194983A JPS6054569A JP S6054569 A JPS6054569 A JP S6054569A JP 58161949 A JP58161949 A JP 58161949A JP 16194983 A JP16194983 A JP 16194983A JP S6054569 A JPS6054569 A JP S6054569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
circuit
shading correction
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58161949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515106B2 (ja
Inventor
Takao Aoki
青木 隆男
Masayoshi Hayashi
林 公良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58161949A priority Critical patent/JPS6054569A/ja
Publication of JPS6054569A publication Critical patent/JPS6054569A/ja
Publication of JPH0515106B2 publication Critical patent/JPH0515106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ネガまたはポジの透明カラー原稿から高画
質のカラーポジ複写画像が得られるデジタル方式のカラ
ー画像記録装置に関する。
〔従来技術〕
ネガまたはポジの透明カラー原稿よりカラーポジ複写画
像を得る装置として種々のカラー写真複写装置が考えら
れているが、前記透明カラー原稿を投影するための投射
光に照度むらがあるために複写画像に濃度むらセ画像と
び等が生じやすく、高画質の実用的な複写画像が得られ
ないという問題点があった。また、ネガ、ポジおよび反
射カラー原稿いずれもコピー可能な装置がなかったので
非常に不都合であった。
〔発明の目的〕
この発明は上述の問題点に着目してなされ友もので、ネ
ガまたはポジの透明カラー原稿より容易に高画質のカラ
ーポジ複写画像を得ることができ、しかも反射カラー原
稿の複写画像も得られる新規な多機能型のカラー画像記
録装置を提供することを目的とする。
この発明の他の目的とするところは、ネガあるいはポジ
の透明カラー原稿を投影するスライドプロジェクタ−の
投影光に照度むらがあっても、複写画像は濃匣むらセ画
像とびのない良好な画質が得られる装置を提供すること
にある。
この発明のさらに他の目的とするところは、ネガフィル
ム(通常ガ/fは約0.6)、ポジフィルム(通常ガン
マは約1.2)および反射原稿の複写時にそれぞれ最適
なガンマ補正、マスキング処理、ディザ処理等の画像処
理を行なうために原稿に応じて切換可能な複数の画像処
理データを設けることにより、複写画像が前記いずれの
原稿によってもガンマは約1.0で色のにごりがなく、
また階調性に優れた装置を提供することにある。
この発明のさらにまた他の目的とするところは、透明カ
ラー原稿の複写画像の周辺に白枠を設け、画像品位を高
める装置を提供することにある。
〔実施例〕
以下にこの発明の実施例を第1図ないし第15図ととも
に説明する。
第1図はこの発明の概略を示す図、第2図は、この発明
に係る原稿情報を読み取る撮像装置の断面図である。
図において、1は原稿台ガラス、2は前記原稿台ガラス
1の上面に載置したフレネルレンズ、3は拡大投影手段
としてのスライドプロジェクタ−で、フィルム固定枠(
図示せず)に固定した透明カラーネガフィルムまたはカ
ラースライドフイIレム等の透明カラー原稿4を投影す
るように配置しである。5は前記スライドプロジェクタ
−3に設けた反射ミラー、6は光源、7は前記光源6よ
り発せられる光を集光するコンデンサレンズ、8は前記
コンデンサレンズ7により集光された光ケ投影するため
の投影レンズ、9は前記投影レンズ8に相対向して配設
しタミラーで、前記投影レンズ8を通過した光を下方へ
反射するように適当な傾斜角を設けである。10は前記
反射カラー原稿の場合の照射用の光源としてのノ・ロゲ
/う/プ、11.12.13は反射用の第1〜第3ミラ
ー、14は近赤外光カットフィルタであり撮像し/ズ1
5の前方に配設しである。16は前記撮像し/ズ15の
後方に配設され、背(Bl、緑(Gl 、赤(川の各色
分解を行なう3色プリズムである。17.18 。
19は前記青、緑、赤の各色分解党像をそれぞれ読み取
るための撮像手段すとしての電荷結合デノ(イス(以下
CCDという)である。
マタ、第3図は前記3色分解プリズム16近傍の部分拡
大断面図で、各々のプリズム20.21゜22により、
前記スライドプロジェクタ−3よりの光が各光像B 、
G 、Hに分解される様子を示している。
第2図に示したノ・ログ/ランプ10と第1ミラー11
とは走査ユニットUを構成し1図示してない支持体に支
持され、案内レール(図示せず)に沿って図中のY方向
へ移動して前記原稿台ガラス1に投影される原稿の副走
査ができるように配置しである。また、第2および第3
ミラー12,13は図示してない支持体により一体とし
て支持され、案内レール(図示せず)に但って同じく図
中のY方向へ移動するように構成しであるが、それらの
Y方向への移動速度は、前記I・ロゲ/う/フ。
10および第1ミラー11がそれぞれ図中の一点鎖線で
示される位置迄移動しても原稿台ガラス1上のどの走査
点についても、撮像し/ズ15までの光路長は一定値を
維持するようにしてめる。
第4図は第2図のスライドプロジェクタ−3の光源6よ
りの照明光を透明カラー原稿4を透過せずに前記原稿台
がラス1に投射した場合のフレネIレレンズ12上の照
度分布を示し、模擬的にその照度分布を等高線状に示し
たものである。一般に市販のスライドプロジェクタ−を
用いた場合は前述のような照度分布を示す傾向がある。
Q、−Q、はそれぞれ第1〜第5の縞模様を示す。
第5 図vcフレネルVンズ12上の照明中心からの距
離D(im)と照g s (JuX )との関係を示す
図示のとおり照明中心と端部の照度比は1:0.5ない
し1:0.3程度あり、しかもスライドプロジェクタ−
3の投影レンズ8をズームレンズにして透明カラー原稿
4の複写画像のトリミングを行なう場合は設定されるズ
ームレンズの焦点距離によっても第4図に示す照度分布
を示す等高線形状セ中心部の照度比が変化する。
第6図は第2図に示した原稿情報を読み取る撮像装置に
より読み取られた画像情報全出力するカラー・レーザビ
ームプリンタである。
図において、23はレーザー光Lae発射するための記
録手段としての半導体レーザで、第2図に示すCCD1
7〜19により得られる信号に基づく信号により変調さ
れる。24は変調された前記レーザー光Laを所定のと
一ノ径にするビームエキスバ/ダ、25は前記ビームエ
キスバ/ダ24を経由したレーザー光Laを反射する多
面体反 。
射鏡、26は前記多面体反射鏡25を回転させてレーザ
ー光Laを実質的に水平走査させるための定速回転モー
タ、27はf−0特性を有する結像レンズ、28は前記
結像レンズ27を経由したレーザー光Laf:通過させ
るためのスリットで、後述の2次帯電器34に備えられ
る。29は前記スリット28を通ったV−ザー光Laを
スポット光として結像する感光ドラムである。30は前
記感光ドラム29の近傍に配設され前記結像Vンズ2T
を経由したレーザー光Laの一部金反射するミラー、3
1は前記ミラー30により反射されたレーザー光Laを
検出するレーザービーム検出器で、前記感光ドラム29
に所定の光情報金与えるために適当なタイミングで半導
体レーザー23が変調されるように制御信号を取り出し
ている。
なお、前記感光ドラム29は、例えば導電性体、光導電
層および絶縁層の3層より成るCdS感光体を有し1回
転可能に支持体(図示せず)で支持するようにしである
そして、32は前記感光ドラム29の近傍に備えられた
クリーニングユニット、33は同じく前記感光ドラム2
9に対向して配設しfc1次帯電器、34は2次帯電器
、35は前記感光ドラム29を均一露光して静電潜像を
行なうランプで、前記2次帯電器34とともに感光ドラ
ム29に相対向して配設されている。36,3γ、38
は各々イエロー、マゼ/り、シアンの現像剤を有する現
像器で、前記感光ドラム29の下方に隣設されている。
39は給紙用のカセット、40は前記給紙用のカセット
39に収納さnfC転写材、41は給紙ローラ、42は
前記感光ドラム29と同径の転写ドラム、43は前記転
写ドラム42に設けられ転写材40の先端を保持するグ
リッパ、44は@記転写ドラム43に穿ったシリンダ切
入部、45は前記シリンダ切欠部44に張り渡した70
メツ7ユ前後のポリエステセ製メツシュスクリーンで、
前記転写材40を巻き付けられるようにしである。46
は前記メツシュスクリーン45の開口部を通して転写材
42の裏面を帯電させるとともにメツシュスクリーン4
5を帯電させる転写帯電器で、これにより前記感光ドラ
ム29上に現像された像を転写材40に転写するととも
にその転写材40をメツシュスクリーン45に静電吸着
させるものでらる。47は前記転写材42を転写ドラム
42より分離するための分離爪、48は分離された前記
転写材40を搬送するための搬送ベルト、49は前記搬
送ベルト48により搬送された転写材40を加熱定着す
るための加熱ローラ定着器、50は排紙トレーで、前記
加熱ローラ定着器49全経由した転写材40を東めるた
めにある。
次に第7図とともに本装置の画像処理手段Cとしての画
像処理部およびその周辺について説明する。
図において、51.52.53は各々前述のCCD17
.18.19f:駆動するためのCCDドライバで、そ
れぞれ青色(B色)、緑色(G色)、赤色(R色)の光
像を光電変換させている。54は前記CCD17.18
.19により電気信号に変換された各信号を光源の特性
すなわち照度分布に合わせて補正するためのシェーディ
ング補正回路、55はシェーディング補正をした色信号
を対数変換するためのγ(ガンマ)補正回路、56は色
補正を行なうためのマスキング処理回路、57は各色の
黒成分を抽出して黒トナーで画像再現を行なうためのU
CR回路、58は前段より得られる濃度データをエリア
濃度に変換されたデータに基づく信号によってV−ザー
ピームの1スポット分に対して時分割で輝度変調を行な
うための多値化処理回路、60は後述する本体制御部か
らの信号で前記多値化処理回路59より出力を反転する
反転制御回路、61は前述の半導体レーザー23を駆動
するためのレーザードライバー、62は前記CCDドラ
イバー51.52.53およびシェーディング補正回路
54、γ補正回路55、マスキング処理回路56、UC
R回路57、ディザ処理回路58、多値化処理回路59
の各々に同期信号管送るための同期制御回路、63は各
部をコントロールする本体制御部、64は光像Wの点部
分領域を検出するための領域検出回路である。
第8図にシェーディング補正回路54の詳細を示す。
図において、65は前記R信号用のCCDドライバー5
3より出力されるデジタル画像信号を保持するラッチ、
66は前記ラッチ65に保持された゛データを記憶する
ためのRAM、67は前記RAM66に記憶された補正
データ、所謂シェーディング補正ROM、68は前記同
期制御回路62よゆ同期信号を受けて前記)LAM55
にチップセレクト(CS )信号、アドレス(ADI(
、ES)信号およびライトイネーブル(WENABI 
)信号を供給するリードライトカウンターである。な2
、SH,RHは同期信号である。
第9図はシェーディング補正回路54のタイムチソート
を示す。
図において、2φtは搬送波、B−1)はビームディテ
クタ信号、SPは前記搬送波2φtおよびビームディテ
クタ信号B−Dより作られ、前記搬送波2φtの4倍の
周期をもつサンプリンゲタイミン・ダ・パルで、このサ
ンプリングタイミングパルス(SP)により前記本体制
御部63よりVDgNABLh:およびl(、AMWI
−LIT’E信号が出力サレル。A D u E S 
uADk V D E N A B L B トー同期
する信号、ルAM W)LITEはラッチ6”L、−に
保持されたデジタル画像データをRAM66に書き込む
ための制御信号である。前記Vl) h:NABLE信
号は几AM W几1’lE信号のシェーディング補正ス
キャン部S、に同期する部分S2七本スキャン部S3と
より成る。
第10図は領域検出回路64の細部を示す図で、69は
前記多値化処理回路59(第7図)からの1ピットデジ
タル信号が連続して8周期臼である場合に作動する8ビ
ット白検出回路、70は前記搬送波信号2φtが入力さ
れて走査数をカウントする主走査カウンターで、そのク
リア(CL)端−子KVD ENABLEli17’c
ij:B−J]lが入力されるとカウント値がクリアさ
れる。71は前記8ピット白検出回路69の作動に伴な
って送出される信号と合わせて主走査カウンタ70のカ
ウント値を保持するラッチ、12は前記主走査カラ/り
70側に設けられたコンパレータ、73は同じく前記主
走査カウンタ70側に設けられたラッチ、74は前記8
ピット白検出回路69よりの8ビット白検出信号を保持
するラッチ、75は前geVD ENABI、W(i号
がり177(CL)端子に入力されてカウント値がクリ
アされ、H−D信号をカウントする副走査カラ/り、γ
6は前記副走査カウンタ15のカウント値とラッチ82
のデータとを比較し、両者のうち小さい方を出力するコ
ンハL/−タ、77U前記VD 1uNABLhi信号
またはBD倍信号基づいて前記主走査カラ/り70をク
リアする0 1L回路、78はコンパレータで、前記主
走査カラ/り70のカウント値とラッチ11のデータと
を比較し大きい方を出力する。79は前記コンパレータ
7B=υ出力を保持するためのラッチ、80は前記ラッ
チT4のデータと後述するラッチ81のデータとを比較
するコンパレータ、81はVD ENABLh:信号と
BD倍信号によりクリアされて前記コンパレータ80の
出力を保持するラッチ、82は前記コンパレータT6の
出力と前段のセレクタ83の出力を保持するラッチ、8
4は副走査側のセレクタ、77a、77bは各々主走査
、副走査側に配し7tOR回路である。
なお、Xm1nは前記ラッチ73の出力、Ym i n
は前記ラッチ82の出力、Xmaxは前記ラッチ79の
出力、Yniaxは前記ラッチ81の出力でマイクロコ
ンピュータに1己憶サレる。
第11図は第7図に示す反転制御回路60の詳細図であ
る。
図において、85〜88はマイコンに記憶されたデータ
Xmax 、 Xm1n 、 Ymax 、 Ymin
がそれぞれ入力されるコンパレータ、89は前記領域検
出回路64(第10図)より出力される主走査および副
走査カウンタの値により光像Wの黒い部分に相当する領
域をハイレベυとして出力するす/ド’ (NAND)
回路、90は前記N 、A N D回路89より出力信
号が入力され、マイコンよりの領域消去信号によりゲー
トするアンド回路、91は前記AND回路90の出力が
ハイレベルのときにのみ画像信号を白レベルとしてその
他のときは前記画像信号は変化しないようにするOR回
路、92は前記OR回路91の出力を本体制御部63の
制御信号により反転させて反転画像を読ためのEX−O
R回路である。
第12図(a) 、 lb)はマイクロコンピュータに
格納されている制御プログラムの流れを示すフローチャ
ートで、F、は自動点ワタ消しかどうかを判断するステ
ップ、F2は自動点ワク消しの場合に予備スキャンを行
ない、前記領域検出回路64(第10図) cr) X
 、 Ymin 、 maxデータを格納するステップ
、F3はマニアルの場合に位置指定であるかを判断する
ステップ、F、は位置データを格納するステップ、F、
は最大有効画像域の位置データをメモリするステップで
ある。
同図(blは黒ワク消しサプルーチ/を示す70−チ?
−)’!r示し、G、は画像データの送出開始を判断す
るステップ、G2は前記反転制御回路60へX 、 Y
min 、 max データを送出するかを判断するス
テップ、G3は画像データの送出終了を判断するステッ
プである。
また、第13図に反射カラー原稿に枠を付けるために用
いるマスクMを示す。
第2図に示すスライドプロジェクタ−3の光源6より発
射された光の大部分は前方へ、一部は後方の反射ミラー
9により反射されて前方へ向かいコンデンサレンズ7に
より集光され透明カラー原稿4を透過し、投影レンズ8
を経由して反射ミラー9により下方へ反射されてフレネ
ルレンズ2を経て原稿台ガラス1上へ投影される。
一方、第6図に示す半導体レーザー23により発射され
たレーザー光Laは第2図に示されるCCD17〜19
によって読み取られ、第7図の画像処理装置において主
走査1ライ/に相当する1系列の画像信号に形成された
信号により変調される。すると、変調された前記レーザ
ー光Laはビームエキスパンダ24において所定のビー
ム径をもつレーザー光Laとなり、多面体反射鏡25に
入射される。そして、前記多面体反射鏡25の複数個の
反射鏡が定速回転モータ26によりυi定速度で回転す
ると、入射したレーザー光Laは実質的に水平に走査さ
れる。ビして、結像し/ズ27により2次帯゛@器34
のスリット28を通って感光ドラム29上にスポット光
として結像される。
また、前記結像し/ズ27を通過したレーザー光Laの
一部はミラー30により反射されてレーザービーム検出
器31で検知され、その検知された信号により感光ドラ
ム29上に所定の光情報を与えて半導体レーザー23の
変脚動作のタイミング金制御する。前記感光ドラム29
は予じめクリーニングユニット32により清掃されてお
り、次いで交流帯電器により以前に形成された7符像の
影響が除去され、さらに図中の矢印方向の回転に伴って
その感光ドラム290表面が一次帯電器33により一様
にプラス極性に帯電された後、2次帯電器34によりマ
イナス極性のコロナ放電が施されつつ、レーザー光La
による走査を受け、さらにう/ブ35により均一露光さ
れて静電潜像が形成される。この潜1象は各々イエロー
、マゼ/りおよびシアン現像剤を有する現1象器36.
37および38のうち対応する色の現像器により現像さ
れる。そして、予じめカセット39に収納された転写材
42は感光ドラム29の回転に同期して給紙ローラ41
により送られ、転写ドラム42のグリッパ43に転写材
40の先端が保持され、そのシリング切欠部44のメツ
シュスクリーン45の光面に巻きつけられる。転写帯電
器46は前記メツシュスクリーン45の開口部を通して
転写材40の裏面を帯電させるとともにメツシュスクリ
−/45の裏面を帯電させ、感光ドラム29上の現像さ
れた像を転写材40に転写するとともにメツシュスフ’
)−745の表面に前記転写材40を静電吸着させる。
そして、転写ドラム42上の転写材40に感光ドラム2
9上の現像された像が3色位置合わせがなされて多重転
写された後、グリッパ43が開放され、かつ分離爪47
が作動して転写材40を分離する。すると、その転写材
40は搬送ベセト48により加熱ローラ定着器49へ導
かれ、転写された像が加熱定着され、その後転写材40
は排紙トレー50に排出される。
前述のレーザー光Laの変調は以下に述べるような画像
処理金して得られるデータに基づいて行なう。
まず、第8図に示すシェーディング補正回路について8
色の信号の処理を中心として説明すると、R信号用のC
ODドライバ53より出力される信号音シェーディング
補正回路54のラッチ65によりデジタル画像(以下デ
ータという)として保持し、前記データを1(、AM6
5へ入力する。そして、リードライトカウンタ68より
IM]g己1−LAM56のアドレス(AD)LE8 
)およびライトイネープ*(WENABLg)信号が供
給されるが、このとき前記リードライトカラ/り68に
は同期信号が同期制御回路62より発せられる。一方、
本体制御部′63よりリードライトカウンタ68のリー
ドライトをコントロールするVD ENABLEおよび
l(AMWRITE信号が供給され、前記几AM55よ
りシェーディング補正値(以下補正データという)がシ
ェーディング補正ROM5γへ送られてシェーディング
補正が行なわれる。
このとき、前記本体制御部63は前述のように予備スキ
ャンを行なって透明カラー原稿4は画像金有しないベー
ス濃度のみの較正用フィルムをセットしておき、前記予
備スキャ/のタイミングで本体tli制御fJ63 j
 II) Vl) FJN’ABI、g オf?、IA
M Wl(、ITE信号が出力されるとり一ドライトカ
ウンタ68を経てRAM66のチップセレクト(C8)
およびライトイネーブル(wE)端子に供給されRAM
B6が沓き込み可能となる (第9図Tb) ) of
:L、て、リードライトカウンタ68はVD ENAB
Li4および2φt、B−D信号よりすy フrレタイ
、ングバルス(SP)i作る。そのタイミング(sp 
)により第9図(alに示されるようにB−D信号に対
して4カウントおきに、2φt 1a号に対して4カウ
ントおきに出力するパルス7作り出す。すなわち、B−
1)信号の1番目の周期に2φtの4倍の周期をもつタ
イミング信号(SP)を作り、HD倍信号周期の2,3
番目には1114 < 4番目に1番目と同様の信号を
出力する。
このようにして、主走葺方向には4パルスに対して1個
のパルスが、副走査方向にも4パルスに対して1個のパ
ルスが出力され、前記出力パルス信号によりラッチ65
は較正用フィルムの画像データを保持する。そして、サ
ンプルパルス(SP)と同期するアドレスカウンタによ
り前記画像データをl(AM66に書き込む。この様に
して画面全体全較正するための補正データを得る。
ここで、本スキャン時に本体制御部63からVD gN
AHLE信号がリードライトカウンタ68を経てlもA
M55のチップセレクト(C8)端子に出力されると1
.そのlLAM66が読み出し可能となり、前記リード
ライトカウンタ68はVl)ENABLE信号と同期し
てアドレス信号′fe几AfV156へ出力する。この
とき、前記RAM66に格納されているデータの読み出
し時にリードライトカウンタ68より1サンプリング信
号(SP)分だけ同じアドレス信号が出力され、HD倍
信号1.2.3パルスはともに同じアドレスを出力する
 (第9図(C))前記タイミングにより几AM56よ
り出力されたデータはシェーディング補正比0M60の
アドレスに入力されて画像データとともにそのシェーデ
ィング補正ROM57の中のテーブル参照データを出力
してシェーディング補正された画像データとなる。
上述のようにしてシェーディング補正された画像データ
はγ補正回路55、マスキング処理回路56、UC■処
理回路57およびディザ処理回路58を通り多値化処理
回路61を・怪て反転側fI11回路60へ供給される
。すると、仁の反転側イ卸回路60により前記画像デー
タの一定領域内に例えば黒部分がろる場合にはその黒部
分を白とし、また、全体に亘ってネガをポジに反転する
ここで、例えば領域排除信号がI10キー(図示せず)
より入力されると、CCD190本スキャン中に予備ス
キャンを1回行ない、予備スキャン中にUCI(、回路
57より黒信号が送出されてディザ処理および多値化処
理回路59を経由した1ビットデジタル信号が領域検出
回路64へ入力され前記領域検出回路64は前述のよう
に第10図に示すように構成しであるので、白信号が8
ビツト連続した場合は主走査と副走査のアトメスを保持
し、本体制御部63へ信号を送る。そして、例えば多値
化処理回路59より1ビットデジタル信号が連続して8
周期白である場合は前記領域検出回路64の8ピット白
検出回路69より検出信号が送出され、主走査カランタ
フ0と副走査カラ/り75のカラントイ直がラッチ71
および74によって保持される。
ここで主走査の場合について述べると、前記ラッチ71
に保持されたカウント値はセレクタ83へ送出されるが
、このときOR回路17を経由したVl)lABLFl
iまたはBl)信号が前記セレクタ83のS端子にロー
レベルとして入力されると、主走査カラ/り72のカウ
ント値が選択されてY端子より後段のラッチ73へ出力
される。そして、画像先端のBD倍信号よってハイレベ
ルが前記セレクタ83のセレクト切換端子Sに入力され
ると、電源電圧がS端子より選択されてtのY端子より
ラッチ73へ出力される一方、OR回路77ak介して
ラッチ73のクロック端子GKにBD倍信号入力される
ため、ハイレベルの値すなわちカウント値として最大値
がラッチ73により保持される。
そして;主走査カウンタ70のカウント値はラッチ71
よりコンパレータ72へ送出され、全て1のデータすな
わち、最大値をラッチした前記ラッチ73のデータと比
較されて小さい方がそのラッチ73に保持されて出力X
mi口が得られる1゜また、一方、Xmaxはコンパレ
ータ78により前記主走査カラ/り70のカウント値が
比較されて大きい方がラッチ19により保持されて得ら
れる、 副走査側についても同様の動作によりYmin +Ym
axの出力すなわち最大値と最小値が各々のラッチ81
.82に保持される。そして、上述のように各々のラッ
チ73.79.81.82にラツ”チされたデータをマ
イクロコンピュータ(マイコ/)が記憶する。記憶され
fcm記データは本スキャンB、G、Rの各信号に合わ
せて反転制御回路60へ出力される。(第11図参照) ここで、前記反転制御回路60は第11図のように構成
されているのでマイクロコンピュータに記憶された前記
データはコンパレータに入力され、領域検出回路64よ
り出力される主走査および副走査カウンタ70.75の
値により黒いレベルに相当する領域がハイレベルとなっ
てNAND回路89より出力される。前記NAND回路
80よりより出力される信号をマイコ/よりの制御信号
、すなわち、領域を消すか否かの信号によりAND回路
90がゲートされ、その出力が0凡回路91に入力され
て例えば画像信号がI・イレペ少であれば黒部分を白と
し、その他の部分では変化しない。
そして、黒部分が白となった前記画像信号はEX−OR
回路92へ入力され、そのEX−0)を回路92がマイ
コンの制御信号により作用して前記制イ卸信号がハイレ
ベルになると、入力された前記画像信号の白い部分は変
化しない゛が、ローレベルになると白い部分はローすな
わち黒に、黒い部分はハイレベルすなわち白となり前記
画像信号が反転される。
また、黒ワク消しはマイコンがI10キーより読み込ん
だ画像位1ill11−1t(Aに格納し、画像信号の
出力時に反転制御回路60のXmax 、 Xmi n
 。
Ymax 、Ymi nの各ボートへデータを出力する
ことにより、黒ワタ消しか行なわれる。これ金第12図
のサブセーチ/のフローチャートに基づいて説明すると
、マイコ/で自動点ワク消しであるかをI10キーから
の入力で判断しくステップFυ、自動点ワタ消しであれ
ば予備スキャンl−行ない。
領域検出回路64のX、Ymin、 maxのデータを
格納しくステップF2)、マニアルの場合は位置指定で
あるか否か全判別しくステップF3)、位置データを格
納しくステップF4)、位置指定のない場合は最大有効
面域のデータをメモリへ格納する。すると、例えば、X
m1n=O,Ymin=OXmax=4572゜Yma
x= 6720 f入ルればA316 pelの画像が
黒ワクが施されずにコピーされる。
この様に構成することで次の様な効果がある。
(1)第9図(a) 、 (bl 、 (C1に示され
るように前述のシェーディング補正は、主走査方向に4
パルスに1つのパルスが、副走査方向にも4パルスに1
つのパルスがサンプルパルスと同期するカウンタにより
RAM 135へ書き込まれて補正データとなるので、
4×4のマトリクスを同一の補正データでシェーディン
グ補正がなされるため、4×4のマトリクス単位で圧縮
されてメモリコス)’t 1/16に低減することが可
能となり、例えは、16 pe/で279X410のA
、板の補正データは12メガバイトと膨大となるが前記
のように1/16に圧縮できるので容易にコスト低減が
できる。
(2)シかも、+1)と同様にして性能およびコスト面
から見てもサンプルタ゛イミングパルス(SP)を変え
ればさらに圧縮でき大幅にメモリのコストを低減するこ
とができる。
(3) また、透明カラー原稿40光像Wを原稿台ガラ
ス1へ投影するに際して第14図に示すマスクMを前記
原稿台ガラス1に載置することにより容易に複写画像の
周辺に白枠が形成できるので複写画像の品位を著しく高
めることが可能となる。
(4)そして、画像処理手段Cはガンマ補正回路55、
マスキング処理回路56、ディザ処理回路58等により
構成したので原稿4に応じて切り換え可能なデータを設
けることにより、ネガフィルム原稿、ポジフィルム原稿
および反射原稿の複写に際して各々に最適なガンマ補正
を行なうことができ、複写画像は上記いずれの原aを用
いても仁のガンマは約1.0で色のにとりも著しく低減
され。
また、階調性も頗る良好な画像を得ることができる。
(5)さらに、シェーディング補正回路54により、ス
ライドプロジェクタ−3の照度分布に合致し之補正値に
基づいて補正が行なわれるので、前記スライドプロジェ
クター3の投影光に照度むらがあっても、#度むらや画
像とびのない高質の複写画像が得られる効果がある。
〔他の実施例〕
以下にこの発明の他の実施例を第14図および第15図
とともに説明する。
第14図は他の実施例としての7エーデイ/グ補正回路
金示す。
図において、93は画像を読み取るリニアイメージセン
サ例えばCCD、94は前記CCD93の出力をアナロ
グ/デジタル変換するためのA/D変換器、95は前記
CCD93のタイミング信号を発生させるためのコント
ローシ回路、95aは前記A/D変換器94より出力さ
れるデータを保持するラッチ、96は王(水平)走査の
シェーディング補正をするだめのデータを記憶する1−
I RAM、91は前S己HRAM95のアドレスコン
トロールをするためのリード2イトカウ/り、98は前
記IL/D変換器94より出力されるデータを保持する
ラッチ、99は副(垂直)走査方向のデータをラッチす
るタイミングを発生する副走査同期回路、100は前記
副走査方向のシェーディング補正を行なうためのデータ
を記憶するVRAM、101は前記VRAM100のア
ドレスコントロールを行なうためのリードライトカラ/
り% 102はシェーディング補正用のROM、103
は前1、H)(kLAM9sお!びvRAM100e制
御するためのマイコンI10ボート、104は各部へ制
御信号を送出して制#を行なうCPU、106はラッチ
である。
なお、O8は前記CCD93よりA/D変換器94へ送
出されるアナログ信号(As)の信号線を示す。また、
φ人、φBは基本転送波(第15図参照)、105i1
JL用(DCCI) トラ(バー、VH9比Hは同期信
号である。
画像を読み取ったCCD93は信号線O8よりアナログ
信号(AS)を出力し、基本転送波φA。
φBにより交互に前記アナログ信号(AS )が第15
図1atに示される搬送波2φtに同期して前記A/D
変換器94へ送出されるが、この場合も前述のように予
じめ較正用の白色フィルムをセットしてシェーディング
補正スキャンを行なう。このときのタイミ/グは第15
図1a)に示すV it倍信号同期するように副走査同
期回路99より作り出される。そして、シェーディング
補正スキャン中にVRAM100のチップセレクト信号
C8とライトイネーブル信号(WE)を与えると、マイ
コンのI10ポート103により与えられるビデオイネ
ーブル信号(vE)より水平同期信号としての信号(B
D)kカウントしてリードライトカラ/り101が作動
し、各水平同期信号(B 、1) )に対して1回ラッ
チ98に保持されたデータがVl(AMlooへ書き込
まれる。
上述のようにして副走査方向のデータが同期信号に対し
て1個VRAM100に記憶される。
一方、シェーディング補正は本スキャン時にマイコンI
10よりHRAM96に第15図(blに示されるHR
AMC8信号が与えられると同時にビームディテクタ信
号BDと同期し、かつ搬送波信号2φtに同期したアド
レス信号がリードライトカウンタ97よりHRAM96
へ供給される。
すると、水平方向の白色のデータがアドレス信号に同期
してROM102のアドレスへ供給される。
他方、マイコンI10により第15図(blに示される
VD ENABLE 信号がVRAMI QQのチップ
セレクト端子C8へ供給され、そのVRAM100のア
ドレスにリードライトカラ/pioiより第15図1a
)のVt−t、信号を基本クロックとしてBD倍信号検
出区間中カウント数が変化しないようにする信号が供給
されて前記検出区間中に同じf−夕カV B、AM 1
001 l) ROMI 02ノア トレスへ供給され
る。
このようにして、シェープインク補正データがR,0M
102のアドレスに供給されて前記シェーディング補正
データと不スキャン時の原稿データとが1(,0M10
2のアドレスへ供給され、シェーディング補正のアドレ
スに従って原稿データが前記几0M102のテーブルと
参照された形でデータ変換される。
前記几0M102へ白色の補正データが最大の呟の場合
に原稿データに対して小さな係数を乗算したデータを記
憶させ、前記補正データが最小の値を示すときは大きな
係数を乗算したデータを記憶させて原稿の中央部と周辺
部が同一濃度の場合に同一データとして、凡0d102
より出力し、主走査および副走査方向のシェーディング
補正データとして補正が行なわれる。
この様に構成すれば、先の実施例の場合に比べてメモリ
の6量が少なくてすむ効果がある。特に279X410
で全画素記憶しても、H)l、AMとVl(AMを合計
してもIIKバイトです谷。
なお、上述の実施例では8色用のCCDドライバー10
5についてだけ説明したが、B色用のCCDドライバー
および0色用のCCDドライバーについてもシェーディ
ング補正回路を各々独立に有していることは勿論であり
、上記3色の各々に対応したシェーディング補正データ
は次にr補正回路55へ供給される。(第7図) また、前記シェーディング補正の際に較正用フィルムを
通して行なう照明光の投影およびシェーディング補正の
ための光学系の走査は全て手動の選択スイッチにより行
なうようにしても良いが、シーケンス制御により自動化
しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、拡大投影手段
により透明カラー原稿を拡大投影し、撮像手段により前
記原稿の光像を読み取り、読み取った画像データを画像
処理手段によりデータ処理し、処理されたデータに基づ
いて画像記録を行なうようにし、かつ前記画像処理手段
にシェーディング補正回路を設けて前記拡大投影手段よ
りの照明光の照度分布に応じてシェーディング補正を行
なうので、ネガまたはポジの透明カラー原稿より拡大さ
れてもむらのない高画質の見栄えの良いカラーポジ複写
画像を容易に得ることができ、しかも反射カラー原稿の
複写画像も鮮明に得ることができるという頗る新規な作
用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の全体構成図、第2図はこのこの発明
に係るフレネlレレンズ上の照度中心よりの距離と照度
との関係を示す説明図、第6図Vi記録部の斜視図、第
7図はこの発明の要部を示す画゛1象処理回路図、第8
図はこの発明の要部を示すシェーディング補正回路図、
第9図(a) 、 (bl 、 (c)は第8図のシェ
ーディング補正タイムチャート、第10図はこの発明に
係る領域、検出回路図、第11図はこの発明に係る反転
制御回路図、第12図(a) 、 (b)はこの発明に
係るマイクロコンピュータに記憶されたプログラムのフ
ローチャート、第13図はこの発明に係るマスクの正面
図、fJ14図はこの発明の他の実施例を示すシェーデ
ィング補正回路図。 第15図(al 、 (blは第14図のタイムチャー
トである。 3・・・・・・・−・拡大投影手段 b・・・・・・・・・撮像手段 C・・・・・・・・・画像処理手段 23・・・・・・記録手段 54・・・・・・シエーテイング補正回路56・・・・
・・マスキング処理回路 60・・・・・・反転制御回路 第1図 第3図 適i11’Xj 7臼〉甲」御 マイコン弔哨奮「

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明カラー原稿を拡大投影する拡大投影手段と、
    投影された前記原稿の光像を読み取る撮像手段と、前記
    撮像手段により読み取られた画像データを処理する画像
    処理手段と、その画像処理手段より得られるデータに基
    づいて画像記録を行なう記録手段とを備え、前記画像処
    理手段には、前記拡大投影手段よりの照明光の照度分布
    に基づいた補正値でシェーディング補正を行なうシェー
    ディング補正回路を設けたことを特徴とするカラー画像
    記録装置つ
  2. (2)画像処理手段は、ネガまたはポジの透明カラー原
    稿または反射カラー原稿に応じて画像処理されたデータ
    を切換できる反転制御回路を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のカラー画像記録装置。
  3. (3)画像処理手段は、複写画像の周辺に白枠全形成す
    るためのマスキング処理回路を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項記載のカラー画像記
    録装置。
JP58161949A 1983-09-05 1983-09-05 画像処理装置 Granted JPS6054569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161949A JPS6054569A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161949A JPS6054569A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054569A true JPS6054569A (ja) 1985-03-29
JPH0515106B2 JPH0515106B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=15745105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161949A Granted JPS6054569A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054569A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297444U (ja) * 1985-12-10 1987-06-22
JPH01107265U (ja) * 1988-01-12 1989-07-19
JPH01171170U (ja) * 1988-01-22 1989-12-04
US4922335A (en) * 1986-11-14 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Color film reading apparatus providing high-gradation color signals
JPH02145085A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Fuji Xerox Co Ltd フィルム画像読取装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554071A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color printer for photography
JPS5622462A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Toshiba Corp Scan type electronic copying unit
JPS56164663A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Canon Inc Storage device
JPS5760455A (en) * 1980-09-29 1982-04-12 Ricoh Co Ltd Picture editing system
JPS5775062A (en) * 1980-10-28 1982-05-11 Canon Inc Original reader
JPS5780858A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Picture signal processing system for micro-film reader
JPS57173259A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Mitsubishi Electric Corp Original reader
JPS5887971A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 Nec Corp シエ−デング補正方式
JPS5899070A (ja) * 1981-12-02 1983-06-13 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 走査装置
JPS58132260A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Canon Inc 複写装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554071A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color printer for photography
JPS5622462A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Toshiba Corp Scan type electronic copying unit
JPS56164663A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Canon Inc Storage device
JPS5760455A (en) * 1980-09-29 1982-04-12 Ricoh Co Ltd Picture editing system
JPS5775062A (en) * 1980-10-28 1982-05-11 Canon Inc Original reader
JPS5780858A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Picture signal processing system for micro-film reader
JPS57173259A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Mitsubishi Electric Corp Original reader
JPS5887971A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 Nec Corp シエ−デング補正方式
JPS5899070A (ja) * 1981-12-02 1983-06-13 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 走査装置
JPS58132260A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Canon Inc 複写装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297444U (ja) * 1985-12-10 1987-06-22
JPH0228363Y2 (ja) * 1985-12-10 1990-07-30
US4922335A (en) * 1986-11-14 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Color film reading apparatus providing high-gradation color signals
JPH01107265U (ja) * 1988-01-12 1989-07-19
JPH01171170U (ja) * 1988-01-22 1989-12-04
JPH02145085A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Fuji Xerox Co Ltd フィルム画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515106B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937662A (en) Color image processing device having ability to process and record an outside or inside region enclosed with a color marker
JPH07101915B2 (ja) 画像処理装置
JPH06311307A (ja) 画像形成装置
JPS6054569A (ja) 画像処理装置
US5233414A (en) Color image processing apparatus
JP3128872B2 (ja) 画像編集装置
JPS59170865A (ja) 画像処理装置
JP4315401B2 (ja) 画像形成装置
JP2773079B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2749437B2 (ja) 影付き画像形成装置
JPH0752915B2 (ja) 画像処理装置
JP2682999B2 (ja) 画像処理装置
JPH06133115A (ja) 画像読み取り装置
JPH0514630A (ja) マーカー領域検出装置及び検出方法
JPH0437251A (ja) 画像読取装置
JPH03121667A (ja) 画像形成装置
JPH01175366A (ja) 画像処理装置
JPH01194667A (ja) 画像処理装置
JPH01192265A (ja) 画像処理装置
JPH04181235A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH01194662A (ja) 画像処理装置
JPH01192267A (ja) カラー画像処理装置
JPH01192277A (ja) 画像処理装置
JPH0766964A (ja) 画像処理装置
JPH0514631A (ja) マーカー信号検出装置