JPS604358B2 - 開放矢板囲いで地溝を掘進しかつこの地溝内に管列を敷設するためのシールド掘進装置 - Google Patents

開放矢板囲いで地溝を掘進しかつこの地溝内に管列を敷設するためのシールド掘進装置

Info

Publication number
JPS604358B2
JPS604358B2 JP51076112A JP7611276A JPS604358B2 JP S604358 B2 JPS604358 B2 JP S604358B2 JP 51076112 A JP51076112 A JP 51076112A JP 7611276 A JP7611276 A JP 7611276A JP S604358 B2 JPS604358 B2 JP S604358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
excavation
pipe
box
pipe laying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51076112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5234535A (en
Inventor
ロルフ・シユトルツ
デイーテル・シユトウツクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEBERUKUSHAFUTO AIZENHYUTSUTE UESUTOFUARIA
Original Assignee
GEBERUKUSHAFUTO AIZENHYUTSUTE UESUTOFUARIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEBERUKUSHAFUTO AIZENHYUTSUTE UESUTOFUARIA filed Critical GEBERUKUSHAFUTO AIZENHYUTSUTE UESUTOFUARIA
Publication of JPS5234535A publication Critical patent/JPS5234535A/ja
Publication of JPS604358B2 publication Critical patent/JPS604358B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • F26B3/08Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed
    • F26B3/092Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed agitating the fluidised bed, e.g. by vibrating or pulsating
    • F26B3/0926Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed agitating the fluidised bed, e.g. by vibrating or pulsating by pneumatic means, e.g. spouted beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • B01D53/08Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds according to the "moving bed" method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/12Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40077Direction of flow
    • B01D2259/40081Counter-current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、掘進シールドとこの掘進シールドと結合さ
れていて、掘進方向で帯行されることができ、シールド
‘こ対して反対側において管通過開口を備えた仕切板を
備えかつ既に敷設された管列に接合される管が降下され
る管敷設函とから成り、この場合掘進シールドおよび管
敷設函を推進させるため管敷設函内に敷設された管列に
支持される推進装置が設けられている、開放された矢板
函い内で地積を掘削しかつ管列をこの池構内に敷設する
ためのシールド掘進装置に関する。
開放工法で管を敷設する際に、共通の支持枠に支持され
ており単独で或いはグループにまとめられて地山内に貫
入可能であり、掘進範囲内の開放された地溝を保護する
掘進メッセルから成る支保シールドを使用することは公
知である。
管区分は一連の掘進作業の進捗の間支保シールドの後方
で一本一本地構内に沈下され、既に地構内に敷設された
管列に接合される。極めて透水性の地層内で管を敷設す
るための地溝の掘削を可能にするため、掘進作業および
管敷設作業を或る程度乾燥した状態で行うことができる
ようにするため従釆常に経費のかかる地水沈下を行う必
要があった。
出願人の先願であるドイツ特許藤第P2437012.
5号(未公開)には、掘進および管敷設を透水性の地層
においても経費のかかる地下水沈下を行わなくとも実施
することのできる掘進および管敷設装置が提案されてい
る。
この目的のため、支保シールドの後方から地溝に対して
封除されている管敷設函が曳行され、この管敷設函内に
既に敷設された管列に対して接合される管が降下される
。この管敷設函が水密に構成されているので、極めて透
水性の地層にあっても地下水沈下を行わなくとも管敷設
が可能である。この管敷設函は個々の搬入およびこの管
の既に敷設された管列への接合を容易にする。管敷設函
は推進ジャッキにより地溝内で前方へ押進可能である。
この発明の根底をなす課題は、単独で或いはグループに
まとめられて推進可能な掘進メッセルを備えた支保シー
ルドを使用せずに、全体として構造が簡単であるが効率
のよい、できる限り比較的短い構造長の掘進装置が得ら
れるように、冒頭に記載したかつ上記の先願において示
されている様式のシールド掘進装置を構成することであ
る。
上記の課題はこの発明により以下のようにして解決され
る。即ち、掘進シールドが掘削装置を備えたシールド函
体として形成されており、管敷設函と結合されて一緒に
前方に推進可能な構造単位を形成しており、管敷設函よ
りも短い構造長を備えており、かつ切羽に面した側で上
方領域に仕切壁を備えていることによって解決される。
上方が開放されているシールド函体と同様に上面で開放
されている管敷設函とを一体となった中間壁によって掘
進室と管敷設室とに分割されている密閉された函体とか
ら構成する。
しかし有利なのは管敷設函を本来のシールド函体に関節
的に懸架す.ることである。この場合両函体は、押進装
置によって掘進方向で押進可能な密閉された1つの構造
単位を形成する。この際この押進装置は既に敷設された
管列に支持される。この配設により、押進装置を同時に
後から管敷設函内に鉱下される管区分を既に敷設された
管列に接合するのに使用することができる。管敷設函の
前方に接続されたシールド函体がその切羽に面した側で
上方領域に仕切壁を有していることによって、急傾斜の
切羽を地層が不安定であっても確実に保持し、地山のシ
−ルド函体内への規制しがたい崩落を阻止することが可
能となる。
この仕切壁を使用しなかった場合、おそらく前方に設け
られたシールド函体が著しく長い構造長を有していなけ
ればならず、これによってのみ切羽がほぼ自然の切羽長
で形成可能である。したがって本発明によりシールド掘
進装置の全構造長を著しく短くすること、同時に構造費
の低減も可能となり、また構造長が短くなる結果シ−ル
ド掘進装置の制御可能性も改善される。管数設函は追走
体としてシールド函体の後方に設けられている。直接掘
進領域における地溝の保護はシールド函体によって行わ
れ、一方管敷設函は管敷領域内における地溝の保護を行
う。これにより、容易に管敷設函を水密性に構成するこ
とが可能となり、これにより管敷設作業を水透過性の地
層においても地下水低下を伴うことなく、また全く掘進
作業からの影響をこおむることなく行うことが容易に可
能となる。上方の開いているシールド函体と同様に上側
において開いている管敷設函とは一つのまとまった閉じ
られているかつ中間壁によって掘進室と管敷設室とに分
割された函体から成ることも可能である。
しかし、特にシールド掘進装置の整向制御の点で、シー
ルド函体と管敷設函を関節的に連結するのが有利である
。この場合、両函体は、掘進装置により掘進方向で推進
可能な一体的な構造単位を形成する。これによって全装
置の蛇行運動が可能となる。シールド函体内に設けられ
た、地積を掘進する掘進機を、これが切羽を仕切壁の下
方の領域で捉え、かつ支持するように構成するのが有利
である。
仕切壁の上方に存在している切羽の保護は、既に述べた
ように、高さ調節可能にシールド函体に設けられている
仕切壁で行われる。この仕切壁の高さ調節はシリンダ機
構、スピンドル等の従来公知調節装置によって行われる
。例えばシールドの上方領域において粘絹性の地層を掘
削するような場合、上記の仕切壁は上昇され、これによ
って切羽は掘削のために解放される。崩落し易い地層お
よび流動する傾向を持つ地層の場合は、上記と異り、仕
切壁は降下され、上部領域内での切羽の崩落およびシー
ルド函体内に設けられた掘進機の土砂による埋没が阻止
される。シールド函体に端面で設けられた高さ調節可能
な仕切壁を、下側において刃を設け、降下の際地山に突
刺るように構成するのが有利である。
更に、仕切壁が通路開口を備え、シールド掘進装置を推
進させた際この切通し関口を介して切羽に露出している
地山が押圧下層かれるようにするのが有利である。この
切通し開口は反藤6板で開閉可能であり、この反跳板は
開閉装置の帰力に抗して開く。掘進作業を停止した際反
跳板は弾性復帰力によって自動的に閉じ、したがって上
部領域内の切羽が保護される。この関口の下方に位置す
る領域内の切羽の保護は、上記の構成とは反対に、既に
述べたように、掘進機によって行われる。導水性の地層
内で地溝を掘進する場合は、シールド函体と管敷設函の
壁を二重壁に形成し、これによりこれらの函体が地溝内
でシールド掘進装置を安定させるバラストタンクの役を
果すようにするのが有利である。
場所をとる搬出装置をシールド函体内に設けるのを回避
するため、切羽において掘削されたずりは液圧ずり出し
装置によって行われる。以下にこの発明による装置を添
付図面に図示した実施例につき詳述する。
図示したシールド掘進装置はシールド函体10とこのシ
ールド函体に後援碗されている管敷設函11とを1つの
構造ユニットとして有している。
シールド函体も管敷設函も上側が開放されており、‘ま
)、矩形の横断面を有している。シールド函体10は管
敷設函11の構造長よりも著しく短い池溝縦軸線方向の
構造長を有している。管敷設函11は、シールド函体1
0の背壁13に取付けられた輪体12の孔にこの管敷設
函11の側壁に設けられたフックが鉄入することにより
シールド管10と一つの構造ユニットを形成するよう僅
かに四方に関節運動に連結されている。符号13でシー
ルド函体10の内室を管敷設函11の内室に対して密に
封除する中間仕切壁を示した。シールド函体10の掘進
室には比較的短い構造長の、回転して作業を行う掘進機
14が設けられており、この掘進機の回転するカッタヘ
ッド15は自体公知のように、これが切羽を仕切壁16
の下方の範囲でのみ掘削し、同時にここで切羽をシール
ド函内への崩落に対して保護する。
カッタヘッド15上方の切羽の支持は仕切板16で行わ
れる。この仕切板は、第3図から見られるように、液圧
持上ジャッキ17を介して高さ調節可能にシールド函体
の端面に沿って案内されている。仕切板16は内側で旋
回反跳板19で閉じられている切通し閉口18を有して
いる。この旋回反跳板19はばね負荷された逃し弁の様
式で形成されており、(図示しなかった)開閉ばね装置
によって切通し閉口18を閉じる閉鎖位置にもたらされ
る。切羽に露出している地山の土庄が一定になった場合
、反銚板19は開閉ばね装置の復帰力に抗して開かれ、
これに伴い地山の土が切通し開口18を通ってシールド
函体10内に流入することが可能になる。これは特に、
全装置を多数の吐出段を備えた多数の液圧テレスコープ
式ジャッキ20から成る押進装置によって全装置を押進
した際に行われる。テレスコープ式ジャッキ20は中間
仕切板13およびシールド函体10に支持されていて、
そのピストンロッドで管22の端面に支持されている共
通の圧力機構、適当なのは押しリング21に取付いてい
る。掘進機14がシールド函体の背壁および中間仕切壁
13内に支持されかつ軸受されていて、この場合その駆
動端部15′が駆動ユニットと共に管数設函11の内部
に設けられていることが認められる。
管敷設函内には、第1図に図示したように、多数の走行
ローラを有するローラベッド23が設けられており、こ
のローラベッド上に上方から管敷設函内に降下される管
22が戦直される。
第2図ではローラベツド23は図示しなかった。上に述
べたように、掘進機14は仕切壁16の下方範囲での切
羽の掘削と保持の働きを行う。
掘進機によって掘削された地山はシールド函体10の室
内に落下し、ここから適当なのは液圧ずり出し装置24
によって搬送される液圧ずり出し装置24を使用する場
合、前方のシールド函体10内に水が導入される。した
がって水とカツタヘツド15によって掘起されたずりと
から成る泥土が生じ、この泥土はポンプによりシールド
函体10から運び出される。第1図に示した液圧ずり出
し装置24はポンプ導管として示されており、この導管
を通して泥土がシールド函体10から圧送出される。導
水性の地層にあっては特別な水の供給は行われない。な
ぜなら、水が自らシールド函体10内に流入し、ここで
ずりと共に泥土を形成するからである。したがってこの
場合はただ液圧ずり出し装置24を介して泥土を圧送し
さえすればよい。掘進作業の進歩につれて管敷設函11
内には管区分22が一本−本降下され、ローラベッド2
3上に載遣される。第1図において符号22′で既に地
構内に敷設された管列を示した。降下された管区分22
敷設された管22′に対する接合は押進装置20,21
で行われる。ジャッキ20が吐出された際、押しリング
21はローラベッド23上の管区分22に敷設された管
列22′に対して押進させる。全掘進装置および管敷設
装置を掘進方向Vで押進するため、ジャッキ20は液圧
により加圧される。この場合、ジャッキ20は押しリン
グ21を介して管区分22におよびこの管区分を介して
敷設された管列22′に支持される。装置が押進された
際、後に降下された管22は後方の通過閉口25を通し
て管敷設函11の内室から移動して出る。ローラベツド
が管列と管敷設函との間の摩擦を和らげ、これによって
全シールド掘進装置の前方への押進が軽減されることが
解る。第2図に図示したように、装置がほぼ管の長さ分
だけ押進されると、ジャッキ20は入込まれる。
この際、ジャッキ20は押しリング21を帯行する。引
続き、第1図に図示したように、新たな管区分22が管
敷設函11内に降下される。シールド上部範囲内におい
て粘結一性の地層を掘進することができるようにするた
めには、端面に設けられた仕切壁16を完全に上昇させ
るのがよい。或る程度の掘進距離が得られたら仕切壁は
その刃16として形成された下縁部で地山を切込むこと
ができる。崩落しやすい地層の掘削を可能にするには、
仕切壁を図示した位置に降下させるのがよい。装置を押
進した際、地山は切通し閉口18を通ってシールド函体
内に押込まれる。この場合反跳板19は自動的に開く。
掘進を休止した場合、ジャッキ20の押圧圧力によって
誘起される切羽の反力はもはや反跳板19に作用しない
。したがって反跳板はその開閉ばね装置の復帰力下に閉
じる。したがって切羽は上部範囲においては仕切板16
によって、下方範囲においては掘進機14によってばれ
込みに対して保護される。上に述べたように、シールド
壁と管敷設函とを2重壁に形成することができ、これに
よってこれらの壁は水バラスト等のバラストタンクとし
て役立つ。
このバラストは透水性の地積内において全函体を安定さ
せる。管列のための後方の通過関口25が封隙部を備え
ており、これによって水が管敷設函11内に浸入するこ
とがないことはもちろんである。地構内で管敷設函の外
側で管列22のための支承体を形成しているコンクリー
ト床27は、第2図に示すように、後方で管敷設函11
に設けられていてかつ管敷設函11と一緒に帯行される
型わく要素間の間隙状の型わく空間内にコンクリートを
打込むコンクリート打設装置28によって形成される。
このコンクリート床27は管を管敷設函11の外側で支
持するが、一方管敷設函11の内部において管を支持す
るにはローラベッド23が設けられている。このローラ
ベッド23は多数のローラを備え管敷設図11内に組込
まれており、このローラベッド上に管敷設函11内に存
在している管列22が支持される。管敷設函11の後側
で底部範囲に設けられたポンプ装置或いは噴射装置28
で、平行なコンクリート床27間の空間および管列と地
溝間の空間に砂利或し、は貧配合コンクリートを吹込み
、管列を大麦面積で支持する管載層ベッドを造るのが有
利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるシールド掘進装置の縦断面図、
第2図は第1図による装置を掘進方向で押進した後の状
態で示した図、第3図は第1図および第2図による装置
の管敷設函の背面の平面図。 図中符号は10・・・シールド函体、11・・・管敷
設函、20,21・・・押進装置、22,22′・・・
管列。FIG.l FIG.2 FIG.3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 掘進シールドとこの掘進シールドと結合されていて
    、掘進方向で帯行されることができ、シールドに対して
    反対側において管通過開口を備えかつ既に敷設された管
    列に接合される管が降下される管敷設函とから成り、こ
    の場合掘進シールドおよび管敷設函を掘進させるため管
    敷設函内に敷設された管列に支持される掘進装置が設け
    られている、開放された矢板囲い内で地溝を掘削しかつ
    管列をこの地溝内に敷設するためのシールド掘進装置に
    おいて、掘進シールドが掘進装置14を備えたシールド
    函体10として形成されており、管敷設函11と結合さ
    れて一緒に掘進可能な構造単位を形成しており、管敷設
    函11よりも短い構造長を備えており、かつ切羽に面し
    た側で上方領域に仕切壁16を備えていることを特徴と
    する、上記シールド掘進装置。 2 シールド函体10と管敷設函11とが関節的に連結
    されている、前記特許請求の範囲第1項に記載のシール
    ド掘進装置。 3 仕切壁16が高さ調節可能にシールド函体10に設
    けられている、前記特許請求の範囲第1項或いは第2項
    に記載のシールド掘進装置。 4 掘進シールドとこの掘進シールドと結合されていて
    、掘進方向で帯行されることができ、シールドに対して
    反対側において管通過開口を備えかつ既に敷設された管
    列に接合される管が降下される管敷設函とから成り、こ
    の場合掘進シールドおよび管敷設函を推進させるため管
    敷設函内に敷設された管列に支持される推進装置が設け
    られている、開放された矢板囲い内で地溝を掘削しかつ
    管列をこの地溝内に敷設するためのシールド掘進装置で
    あって、掘進シールドが掘進装置を備えたシールド函体
    として形成されており、管敷設函と結合されて一緒に前
    方に掘進可能な構造単位を形成しており、管敷設函より
    も短い構造長を備えており、かつ切羽に面した側で上方
    領域に仕切壁を備えているシールド掘進装置において、
    高さ調節可能な仕切壁16が下側において刃26を備え
    ていることを特徴とする、シールド掘進装置。 5 掘進シールドとこの掘進シールドと結合されていて
    、掘進方向で帯行されることができ、シールドに対して
    反対側において管通過開口を備えかつ既に敷設された管
    列に接合される管が降下される管敷設函とから成り、こ
    の場合掘進シールドおよび管敷設函を掘進させるため管
    敷設函内に敷設された管列に支持される掘進装置が設け
    られている、開放された矢板囲い内で地溝を掘削しかつ
    管列をこの地溝内に敷設するためのシールド掘進装置で
    あって、掘進シールドが掘進装置を備えたシールド函体
    として形成されており、管敷設函と結合されて一緒に掘
    進可能な構造単位を形成しており、管敷設函よりも短い
    構造長を備えており、かつ切羽に面した側で上方領域に
    仕切壁を備えているシールド掘進装置において、高さ調
    節可能な仕切壁16が地山のための切通し開口18を備
    えていることを特徴とする、シールド掘進装置。 6 掘進シールドとこの掘進シールドと結合されていて
    、掘進方向で帯行されることができ、シールドに対して
    反対側において管通過開口を備えかつ既に敷設された管
    列に接合される管が降下される管敷設函とから成り、こ
    の場合掘進シールドおよび管敷設函を推進させるため管
    敷設函内に敷設された管列に支持される推進装置が設け
    られている、開放された矢板囲い内で地溝を掘削しかつ
    管列をこの地溝内に敷設するためのシールド掘進装置で
    あって、掘進シールドが掘削装置を備えたシールド函体
    として形成されており、管敷設函と結合されて一緒に前
    方に掘進可能な構造単位を形成しており、管敷設函より
    も短い構造長を備えており、かつ切羽に面した側で上方
    領域に仕切壁16を備えているシールド掘進装置におい
    て、仕切壁16に設けられた切通し開口18が閉鎖装置
    の復帰力に抗して開く反跳板19によって閉じられるよ
    うに構成されていることを特徴とする、シールド掘進装
    置。 7 掘進シールドとこの掘進シールドと結合されていて
    、掘進方向で帯行されることができ、シールドに対して
    反対側において管通過開口を備えかつ既に敷設された管
    列に接合される管が降下される管敷設函とから成り、こ
    の場合掘進シールドおよび管敷設函を推進させるため管
    敷設函内に敷設された管列に支持される推進装置が設け
    られている、開放された矢板囲い内で地溝を掘削しかつ
    管列をこの地溝内に敷設するためのシールド掘進装置で
    あって、掘進シールドが掘削装置を備えたシールド函体
    として形成されており、管敷設函と結合されて一緒に前
    方に掘進可能な構造単位を形成しており、管敷設函より
    も短い構造長を備えており、かつ切羽に面した側で上方
    領域に仕切壁を備えているシールド掘進装置において、
    掘進機14がシールド函体10と管敷設函11との間の
    後方中間壁13内で支持されており、その駆動部が管敷
    設函11内に設けられていることを特徴とする、シール
    ド掘進装置。 8 シールド函体10内に設けられた掘進機14が切羽
    を仕切壁16の下方領域で掘削しかつ支持するように構
    成されている、特許請求の範囲第7項に記載のシールド
    掘進装置。 9 掘進シールドとこの掘進シールドと結合されていて
    、掘進方向で帯行されることができ、シールドに対して
    反対側において管通過開口を備えかつ既に敷設された管
    列に接合される管が降下される管敷設函とから成り、こ
    の場合掘進シールドおよび管敷設函を推進させるため管
    敷設函内に敷設された管列に支持される推進装置が設け
    られている、開放された矢板囲い内で地溝を掘削しかつ
    管列をこの地溝内に敷設するためのシールド掘進装置で
    あって、掘進シールドが掘削装置を備えたシールド函体
    として形成されており、管敷設函と結合されて一緒に前
    方に掘進可能な構造単位を形成しており、管敷設函より
    も短い構造長を備えており、かつ切羽に面した側で上方
    領域に仕切壁を備えているシールド掘進装置において、
    シールド函体10からのずりの搬出が液圧コンベヤ装置
    24によって行われるように構成されていることを特徴
    とする、シールド掘進装置。 10 掘進シールドとこの掘進シールドと結合されてい
    て、掘進方向で帯行されることができ、シールドに対し
    て反対側において管通過開口を備えかつ既に敷設された
    管列に接合される管が降下される管敷設函とから成り、
    この場合掘進シールドおよび管敷設函を推進させるため
    管敷設函内に敷設された管列に支持される推進装置が設
    けられている、開放された矢板囲い内で地溝を掘削しか
    つ管列をこの地溝内に敷設するためのシールド掘進装置
    であって、掘進シールドが掘削装置を備えたシールド函
    体として形成されており、管敷設函と結合されて一緒に
    前方に掘進可能な構造単位を形成しており、管敷設函よ
    りも短い構造長を備えており、かつ切羽に面した側で上
    方領域に仕切壁を備えているシールド掘進装置において
    、管敷設函11内に降下された管22を載置するための
    ローラーベツト23が設けられていることを特徴とする
    、シールド掘進装置。 11 掘進シールドとこの掘進シールドと結合されてい
    て、掘進向で帯行されることができ、シールドに対して
    反対側において管通過開口を備えかつ既に敷設された管
    列に接合される管が降下される管敷設函とから成り、こ
    の場合掘進シールドおよび管敷設函を推進させるため管
    敷設函内に敷設された管列に支持される推進装置が設け
    られている、開放された矢板囲い内で地溝を掘削しかつ
    管列をこの地溝内に敷設するためのシールド掘進装置で
    あって、掘進シールドが掘削装置を備えたシールド函体
    として形成されており、管敷設函と結合されて一緒に前
    方に掘進可能な構造単位を形成しており、管敷設函より
    も短い構造長を備えており、かつ切羽に面した側で上方
    領域に仕切壁を備えているシールド掘進装置において、
    管敷設函11の後方の底部範囲に、管列を管敷設函の後
    方で支持する載置ベツドを形成するためのコンクリート
    打設装置28が設けられていることを特徴とする、シー
    ルド掘進装置。 12 掘進シールドとこの掘進シールドと結合されてい
    て、掘進方向で帯向されることができ、シールドに対し
    て反対側において管通過開口を備えかつ既に敷設された
    管列に接合される管が降下される管敷設函とから成り、
    この場合掘進シールドおよび管敷設函を推進させるため
    管敷設函内に敷設された管列に支持される推進装置が設
    けられている、開放された矢板囲い内で地溝を掘削しか
    つ管列をこの地溝内に敷設するためのシールド掘進装置
    であって、掘進シールドが掘削装置を備えたシールド函
    体としせ形成されており、管敷設函と結合されて一緒に
    前方に推進可能な構造単位を形成しており、管敷設函よ
    りも短い構造長を備えており、かつ切羽に面した側で上
    方領域に仕切壁を備えているシールド掘進装置において
    、降下された管22に対して当接する押しリングのよう
    な押し機構21を備えていることを特徴とする、シール
    ド掘進装置。 13 押し機構21が多数の押進ジヤツキ20から成る
    、特許請求の範囲第12項に記載のシールド掘進装置。
JP51076112A 1975-07-29 1976-06-29 開放矢板囲いで地溝を掘進しかつこの地溝内に管列を敷設するためのシールド掘進装置 Expired JPS604358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2533904.2 1975-07-29
DE2539042A DE2539042B2 (de) 1975-09-02 1975-09-02 Verfahren und Vorrichtung zur Temperaturbehandlung von oder zum Stoffaustausch bei Schüttgut

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5234535A JPS5234535A (en) 1977-03-16
JPS604358B2 true JPS604358B2 (ja) 1985-02-02

Family

ID=5955420

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51076112A Expired JPS604358B2 (ja) 1975-07-29 1976-06-29 開放矢板囲いで地溝を掘進しかつこの地溝内に管列を敷設するためのシールド掘進装置
JP51105424A Pending JPS5245583A (en) 1975-09-02 1976-09-02 Method and apparatus for heatttreating and substanceeexchanging grain materials

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51105424A Pending JPS5245583A (en) 1975-09-02 1976-09-02 Method and apparatus for heatttreating and substanceeexchanging grain materials

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4096640A (ja)
JP (2) JPS604358B2 (ja)
BE (1) BE845750A (ja)
CH (1) CH619867A5 (ja)
DE (1) DE2539042B2 (ja)
FR (1) FR2322649A1 (ja)
GB (1) GB1544945A (ja)
NL (1) NL7609716A (ja)
ZA (1) ZA765244B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE412861B (sv) * 1978-02-13 1980-03-24 Stal Laval Turbin Ab Flerstegsreningsanleggning for gaserna fran en ringformig, en virvelbeddbildande tryckbrennkammare
JPS583032Y2 (ja) * 1978-11-29 1983-01-19 日本乾燥機株式会社 横型連続流動乾燥装置
CH637845A5 (de) * 1978-12-22 1983-08-31 Gimag Ag Verfahren und vorrichtung zur intermittierenden, regenerierenden reinigung eines filterbettes.
JPS56117918A (en) * 1980-02-25 1981-09-16 Ishizuka Glass Ltd Bottle upright take-out device
NL8001980A (nl) * 1980-04-03 1981-11-02 Ir Giok Khoen Khoe Werkwijze voor het convectief drogen en eventueel branden en onthulzen/slijpen van een korrelig vrijstromend stortgoed en inrichting voor uitvoeren van de werkwijze.
DE3019701A1 (de) * 1980-05-23 1981-12-03 Deutsche Babcock Ag, 4200 Oberhausen Duese fuer eine wirbelschichtfeuerung
JPS5720772U (ja) * 1980-07-11 1982-02-03
JPS5775980U (ja) * 1980-10-27 1982-05-11
JPS5786955U (ja) * 1980-11-10 1982-05-28
DE3132758A1 (de) * 1981-08-19 1983-03-03 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Absorptionsverfahren
JPS58113494A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 日立建機株式会社 開削シ−ルド装置
JPS58120994A (ja) * 1981-12-31 1983-07-19 日立建機株式会社 開削シ−ルド装置
GR78597B (ja) * 1982-06-22 1984-09-27 Gimag Ag
WO1984003231A1 (en) * 1983-02-24 1984-08-30 Linde Ag Adsorption method
US4662839A (en) * 1984-04-12 1987-05-05 Kashiwa Co., Ltd. Combustion apparatus and method of forcibly circulating a heating medium in a combustion apparatus
JPS60218226A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Inax Corp 異形タイルの搬送並びに移載装置
DE3419250C2 (de) * 1984-05-23 1987-02-26 Bosch-Siemens Hausgeräte GmbH, 7000 Stuttgart Vorrichtung für eine Röstkammer zum Rösten von grünen Kaffeebohnen
JPH0651532B2 (ja) * 1985-05-31 1994-07-06 株式会社キリンテクノシステム 容器回転搬送装置
US4569596A (en) * 1985-11-26 1986-02-11 Fuller Company Pneumatic conveying and material blending apparatus and method
CA1291322C (en) * 1987-12-17 1991-10-29 John V. Allen Fluidized bed reactor with two zone combustion
US6108935A (en) * 1998-09-19 2000-08-29 Mortimer Technology Holdings Limited Particle treatment in a toroidal bed reactor
US9440186B2 (en) * 2014-05-29 2016-09-13 Stacy L. Wasson Drying apparatus
SG11201901568QA (en) * 2016-10-14 2019-03-28 Nestec Sa Coffee containers and associated system and method for preparing roast and ground coffee

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735803A (en) * 1956-02-21 Method for contacting sub-divided solid
FR1173209A (fr) * 1956-02-02 1959-02-23 Inventa Ag Procédé pour le traitement par des gaz de matières solides granulaires
GB1045626A (en) * 1964-02-17 1966-10-12 Techne Cambridge Ltd Improvements in or relating to fluidised sand beds
US3241520A (en) * 1964-10-19 1966-03-22 Wisconsin Alumni Res Found Particle coating apparatus
DE1296612B (de) * 1965-02-17 1969-06-04 Puetter Gustav Verfahren und Vorrichtung zum chargenweisen Granulieren staubfoermiger Stoffe und/oder zur Umhuellung von Partikeln
US3648985A (en) * 1970-12-01 1972-03-14 Fuller Co Blending apparatus
DE2219397C3 (de) * 1972-04-20 1975-07-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Behälter zum pneumatischen Mischen von pulvrigem oder körnigem Gut
US3911594A (en) * 1974-02-04 1975-10-14 Daryl C Mcintire Particulate material circulating means

Also Published As

Publication number Publication date
DE2539042A1 (de) 1977-03-17
JPS5234535A (en) 1977-03-16
NL7609716A (nl) 1977-03-04
CH619867A5 (ja) 1980-10-31
US4096640A (en) 1978-06-27
ZA765244B (en) 1977-08-31
BE845750A (fr) 1976-12-31
FR2322649B1 (ja) 1982-02-05
JPS5245583A (en) 1977-04-11
GB1544945A (en) 1979-04-25
DE2539042B2 (de) 1980-07-24
FR2322649A1 (fr) 1977-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604358B2 (ja) 開放矢板囲いで地溝を掘進しかつこの地溝内に管列を敷設するためのシールド掘進装置
US3893302A (en) Machine and method for excavating trenches and for constructing walls in trenches
JPH0517946A (ja) 地中連続壁用掘削装置
JPS5836160B2 (ja) 地溝内に管列を敷設するための装置
JPH04231511A (ja) ごみ捨て場を保護するため複数の強化段階においてごみ捨て場の下の地盤の地下水範囲に構成できる複合構造物及びこの複合構造物の製造方法
US8608410B2 (en) Apparatus and a method for constructing an underground curved multisectional wall and stratum
US3969904A (en) Method of laying a pipeline in a trench
KR101237749B1 (ko) 쉴드공법에 사용되는 추진장치의 헤드
US4091626A (en) Trench shoring machines
US6505892B1 (en) Softwall mining method and device
US3377806A (en) Construction in trench of pipelines and similar operations
JPH0442498B2 (ja)
JP3131119B2 (ja) パイプ推進坑口の止水方法
JP2001011849A (ja) 地盤の液状化防止構造およびその工法並びに地盤改良工法
JPH0738475Y2 (ja) 開削型メッセルシールド機
JPS5824598B2 (ja) 堀割り内に管を敷設するための装置
JP2681511B2 (ja) シールド機発進部の立坑構造とその施工法及びその構造を利用したシールド機の発進・到達方法
CN107012888B (zh) 一种隧道修建装置
JPH0468188A (ja) トンネル拡幅区間の施工方法
JP2024092472A (ja) オープンシールド工法におけるオープンシールド機の到達立坑進入方法およびオープンシールド機の到達立坑
JPH02282517A (ja) 地下連続壁掘削工法およびその装置
JPS6218718B2 (ja)
JP2609178B2 (ja) オープンシールド掘進機
JP4211362B2 (ja) シールド掘進機の立坑接続方法
JPH054490B2 (ja)