JPS603697B2 - 長時間演奏レコ−ドを再生する装置を具える装置 - Google Patents

長時間演奏レコ−ドを再生する装置を具える装置

Info

Publication number
JPS603697B2
JPS603697B2 JP50019396A JP1939675A JPS603697B2 JP S603697 B2 JPS603697 B2 JP S603697B2 JP 50019396 A JP50019396 A JP 50019396A JP 1939675 A JP1939675 A JP 1939675A JP S603697 B2 JPS603697 B2 JP S603697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
pulse
playing
pulses
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50019396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50119602A (ja
Inventor
テ−ル ケ−ス
ヨハネス マイケル ヤンセン ペ−タ−
アンソニアス ペ−タ− マリア デ ボ−ト ロ−レンチアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS50119602A publication Critical patent/JPS50119602A/ja
Publication of JPS603697B2 publication Critical patent/JPS603697B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00992Circuits for stereophonic or quadraphonic recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • G11B21/085Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs with track following of accessed part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0007Circuits or methods for reducing noise, for correction of distortion, or for changing density of recorded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は再生装置および音声情報がレコード上に同心円
又は準同心円的に形成されているr個の情報トラックに
時分割多量マルチプレクス符号で記録される長時間演奏
レコードを具え、前記再生装置はピックアップ装置を情
報トラックに追従させる追従装置および前記レコードか
らピックアップ装置を経て導出されるパルスを検出する
検出器を含み、該パルスは音声情報を前記時分割多重符
号状態で含みおよびこれらパルスをサンプリングゲート
に供給し、該サンプリングゲートを同期手段で制御させ
てこのゲートを経て単一音声チャンネル用情報を含む前
記パルスを通過せしめるようにした音響菱魔に関する。
尚、準同」0円とは例えばスパイラル形状を含むものと
する。このような長時間演奏レコードを以下オディオ長
時間レコード(それ故にALPモードと称する)と称す
るが、これについてはドイツ特許公開第2147512
号に開示されている。
しかしながら、この既知のレコードにおいては、音声情
報用パルスを含むオーディオトラックATに追加して、
同期用トラック(符号トラック=CT)を設けている。
例えば、フィリップステクニカルレビュー(Phili
psTechnicaiReview)1973年発行
、第33巻、第7号、第178頁〜第193頁に開示さ
れているような現在の長時間レコードにおいては、トラ
ックを、制御装置を用いて走査すべきトラック上に正確
に維持できるピックアップ装橿からの光ビームを使用し
て走査させている。
このような走査装置を重複して用いることは費用が掛る
ので好ましくない。
さらに、次の掲げるような問題が生ずる。
符号トラックCTは単一トラックであり、これより、レ
コードを所定の回転速度で走査するとき、所定周波数の
パルスを供給させている。しかしながら、オーディオト
ラックATをレコード全体上に分布させまたオーディオ
トラックの走査をレコ−ドの端縁から中心へ向けて行な
わせる場合には、走査光ビームが中心に向って移動する
に従って直径が減少するようにしている。このため、記
録中、オディオトラックAT上へのパルス分布を、この
可変直径に基づいて、符号トラックCT上の同期パルス
の分布と確実に適合させる必要がある。直径の関数とし
て変化するこのような適合を行なわせることは、記録中
、特にこの適合を、これらレコードを大量生産させる際
に十分精度を維持させる場合には、困難である。本発明
の目的は、比較的長時間にわたる連続オーディオ記録を
良好な状態に維持し、および、レコードの個別的符号ト
ラックを省略する一方前記適合性の問題を解消し、しか
も、音声情報を担うトラック中に全同期を挿入させるた
めに再生装置を具える長時間レコードを提供せんとする
にある。
この目的を達成するため、本発明においては、前記同期
手段を第1同期手段とし、この第1同期手段を、トラッ
ク単位当りm個の群に分布しかつ前記r個のトラックの
少なくとも大部分に対する音声情報を含むパルスに応動
せしめ、さらに、前記再生装置はr個のトラックの各々
の開始時毎に形成されるスタートパルスに応動する第2
同期手段を含み、前記再生装置は、前記第2同期手段を
経て、サンプリングゲートによる一方のオーディオチャ
ンネルからの通路を他方のオーディオチャンネルの通路
への切換えおよび、同一トラックをn回転させて走査さ
せた後のピックアップ装置の次の走査すべきトラックへ
の切換えの双方を制御することを特徴とする。ドイツ特
許公開第2055080号には、スタートパレスを機械
的に走査すべき長時間レコード上に形成し、これらスタ
ートパルスを再生装置において利用して、好適な移相器
又は遅延回路を用いて、サンプリングゲートを制御する
走査パルスに変換させることが開示されている。
このような再生装置は完全には動作し得ないこと明白で
ある。その理由は、調整された移相又は遅延時間ご完全
に一定と思われるレコードの回転速度と正確に一致させ
る必要があるからである。事実、スタートパルスの開始
から走査すべきオーディオチャンネルの情報を含む群か
らパルスが生ずるまでの間の経過時間はしコードの回転
速度に依存する。この回転速度が変化する場合には(こ
の変化は非常にわずかであるが常に発生している)、前
記経過時間が変化して所定のオーディオチンネルを再生
するために一定となるように調整した移相器又は遅延回
路の移相又は遅延時間とは最早一致しない。このため、
本発明における場合のように、連続して同期をさせる必
要があり、かつ、スタートパルスに追加して、音声情報
を含むパルス1〜nのみを同期用として同時に利用させ
る必要がある。ドイツ特許公開第205508号におい
てスタートパルスと称しているパルスを、本発明におい
ては、グループパルスと称する。
さらに、ドイツ特許侯関第205508び号‘こおいて
は、本発明における走査すべきトラックの終端又は始端
において発生するパルスSの如きスタートパルスをも称
している。
ドイツ特許公開第2055080号においては、スパイ
ラル形状のトラックのみを称するので、このようなスタ
ートパルスを唯一回だけレコード上に形成し、このため
、その機能は、一方のオーディオチャンネルの走査から
他方のオーディオチャンネルの走査へのサンプリングゲ
ートの走査モーメントのシフトを表わすのみである。
本発明においては、スタートパルスSはこの機能を満す
のみならず、n回転記録の後に一方のトラックから、第
2同期手段と関連する以下詳細に説明する回転計数量を
経て、次のトラックの走査切替機能をも果すものである
本発明によれば、第2同期手段をドイツ特許公開第20
55080号に記載されているようには使用しない。そ
の理由は、開示された例では、唯一のスパイラル形状の
トラックが存在するのみであって本発明による長時間レ
コード‘こおける如く複数個のトラックが存在するので
はない。本発明の好適実施例においては、第2同期手段
には回転計数器を設け、この回転計数器にはスタートパ
ルスSを供給し、この回転計数器からはその入力端子に
n個のスタートパルスSを供給した後その都度1個のパ
ルスを発生させ、当該パルスによって制御回路を経てピ
ックアップ装置を次のトラックに指示させることができ
る。
本発明の他の好適実施例においてはトラックの最終グル
ープを除いた(m−1)個のグループにはパルス1〜n
を含ませ、他方、前記最終グル−プには1〜(n−1)
のパルスを含ませることができる。
さらに、本発明の実施例においては、第1同期手段には
パルス計数器を含み、このパルス計数器の第1入力端子
にはしコードLの単位回転当りパルス1〜nのm個のグ
ループを供給し、これらパルスを発振器から導出可能と
し、前記計数器からは前記入力端子にn個のパルスを供
給した後にその都度1個のパルスを発生させ、他方、ス
タートパルスSを第2同期手段の前記パルス計数器の第
2入力端子に供給し、これらパルスを発振器から導出可
能とし、前記スタートパルスによって各回転毎にこれら
パルスの計数を1個のこのようなパルスだけシフトさせ
てその都度サンプリングゲートを次のチャンネルに対し
開くようにすることができる。
さらに、第1同期手段は分割計数器を有するパルス計数
器を含み、前記分割計数器の第1入力端子には発振器か
ら導出できるパルス1〜nのm個のグループをレコード
Lの単位回転当り供給させ、さらに、発振器から導出で
きるグループパルスGを第3同期手段の前記パルス計数
器の第2入力端子に供給し、前記グループパルスによっ
てこれが発生したときにパルス計数器を零にセットさせ
、他方、発振器から導出できるスタートパルスSを第2
同期手段の前記パルス計数器の第3入力端子に供給し、
これらスタートパルスによって、レコードLの各回転後
に新しい分割計数器をスイッチオンさせて、トラック当
りの回転の関数に従ってパルス計数器は1,2,・・・
nを計数し、前記パルス計数器は第4入力端子を有し、
この入力端子に回転計数器から導出させたパルスを供給
させ、これら供給されたパルスによってレコードのn回
転後に全分割計数器を初期位置にセットさせるように構
成することができる。
さらに、再生装置は2個の蓄積素子を具え、これら蓄積
素子に音声チャンネルを書込んだりこれより議取りを行
ない、さらに各蓄積素子には制御端子を設けて、オーデ
ィオチンネルを書込む場合にはこれら端子にパルス計数
器からの出力パルスを供給し、また、前記チャンネルを
読取る場合には第3同手段から導出させたグループパル
スGを供給するようにするのが好適である。
本発明の他の好適実施例においては、kチャンネルフオ
ニック音声再生の場合には、再生装置にk個の処理回路
およびこれと関連する拡声器を設け、スイッチング手段
を設けてk個の処理回路のうち1個にオーディオチャン
ネルを交互に供給させ、スイッチング手段にはk個のパ
ルス計数器およびk個のサンプリングゲートを設け、各
パルス計数器によって、k個のオーディオチャンネルを
通過させる場合には、各パルス計数器がパルスを対応す
るサンプリングゲートに供給するように対応するサンプ
リングゲートを制御させるようにすることができる。
さらに、本発明に使用して好適な長時間演奏レコードを
ステレオ再生用とするために、溝のm個のグループの各
々の奇数番目の溝には一方のステレオフオニック信号の
情報を含ませおよび偶数番目の溝には他方のステレオフ
オニツク信号の情報を含ませることができる。
本発明に使用して好適な長時間演奏レコードをいわゆる
四チャンネル音声再生に使用する場合には、溝のn個の
グループの各々の第1、第5、…の順番における溝には
第1四チャンネル信号の情報をおよび第2、第6、第1
0…番目の溝には第2四チンネ信号の情報を、第3、第
7、第11・・・番目の溝には第3四チャンネル信号の
情報をおよび第4、第8、第12…番目の溝には第4四
チンネル信号の情報を含ませることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
第1図は音声記録再生用の長時間レコードL、すなわち
、種々のオーディオチャンネルを順次に走査するための
パレス列が形成されたトラックを有するいわゆるオーデ
ィオ長時間モード(ALP)を示す。
これらトラックを、第1図に示すように、同心円として
形成することができるが、第2図に示すように、し、わ
ゆり連続的スパイラル形状のトラックとすることもでき
る。第1図および第2図に示すように、各トラックには
m個のグループのパルスを含み、最終グループ以外の各
グループは1からn個のパルスを含む。
先ず、1つのトラックの各グループの全パルス1を走査
し、(以下これをチンネル1と称する)、次いで、同じ
トラックの各グループのパルス上を走査し(チャンネル
2)、さらにその後にパルス3(チンネル3)を走査し
、順次、同一トラックの各グループのパルスn(チャン
ネルn)を走査し終えるまで行なう。しかし、パルスの
第mグループは(n−1)パルスのみを有するので、第
(m−1)グループの第nパルスを走査すると、次のト
ラックのmグループのパルス1への切襖が行なわれる。
以下、この切換機構につき説明する。
図示の便宜のために、図示のトラックのパルスを切片で
示しているが、実際にはおれら各パルスはその最大長方
向をトラックの方向とし、その幅を約lrmとしかつそ
の長さを記録すべき情報に依存させた溝を以つて形成し
ている(前述したフィリップステクニカルレビュー参照
)。本発明の原理に従って同期をとって各トラックのオ
ーディオチャンネル1〜nを正しい順序で連続走査でき
るようにするためには、円形トラックおよびスパイラル
形状のトラックの場合には、スタート又は同期パルスS
を各トラックの開始時に形成する(第1図および第2図
のパルスS・.S2,S3等を参照)。
このスタートパルスSの持続時間は音声情報を含むパル
スのmグループのバルスー,2,3,…nの各々の最大
持続時間よりも大である。これを、各トラックの開始時
にレコード上に溝を形成することによって達成すること
ができる。この溝の長さ(トラックの長手方向における
)は、レコードの再生時に各トラックのレスト(res
t)にわたって等しく分布したパルス1〜nのmグルー
プを生ずる溝の最大長よりも大である。勿論、パルスS
の持続時間をmグループの各パルス1〜nの最小持続時
間よりも短かくすることができる。また、スタートパル
スを所定の符号ワードでレコード上に形成することもで
きる。後者の場合には、このパルスをトラック識別パル
スと称する。すでに説明したように、第4図は、レコー
ドLをピックアップ装置として動作する光ビーム1を用
いて走査する状態を示し、この光ビームを回転ミラー2
および固定ミラー3で反射させる。
光ビームーは例えば(He−Ne)レーザ光源4から発
射させる。5は光源4とミラー3との間に配置した鏡を
示し、入射光(光源4からしコードLへ通過する光)お
よび反射光(レコードLで反射されトラックに記録され
ている情報を含む光)を互いに分離させる。
光ビーム1を、レコードL‘こ焦点を合わせた対物レン
ズ6を経て、レコードLに入射させる。
このレンズ6は光ビームの光路中に二つの矢印で示した
ように反射光をも通過させる。発散光例えばレコードL
から反射しかつプリズム5で分離された光を反射光中の
情報を検出してこの情報を電気信号に変換させるフオト
検出器7に向ける。これら信号をパルス分離器8および
オーディオチャンネルの種々の関連するパルスをサンプ
ルするサンプリングゲート9に供給する。パルス分離器
8は、例えば、長い同期パルスを短かし、ライン同期パ
ルスから分離するようにしたテレビジョンにおいて通常
行なわれるパルス持続時間分離原理に従って、動作する
従って、トラックの開始をマークするスタートパルスS
は分離器8の出力端子1川こ現われ、さらに、音声情報
を含む本発明の原理に従って同期をとるために使用され
る別のパルス1,2,3・・・nが出力端子11に現わ
れる。出力端子10を回転計数器13の入力端子12に
接続すると共にフリップフロップ回路15の入力端子に
結合する。
このフリツプフロップ回路の出力端子をサンプリングゲ
ート9の第1入力端子16に接続する。出力端子11を
パルス計数器18の第1入力端子17に接続し、その第
2入力端子19をパルス分離器8の出力端子に結合させ
る。
パルス計数器18の出力端子20をゲート9の第2入力
端子21に接続する。
このゲート9の第3入力端子22をフオト検出器7に直
結させる。ゲート回路9は、入力端子16および入力端
子21に夫々パルスが生じたとき、入力端子22に供給
された信号を、その出力端子23に通過させる。さらに
、入力端子21におけるパルスによって、入力端子16
にパルスが生じた後に、ゲートを附勢させることができ
る(ここで附勢とは信号を入力端子22から出力様子2
3へ通過させることを意味する)。実際上、チャンネル
1、次いでチャンネル2、等々を通過させ、第1スター
トパルスSによってチャンネル1の開始をマークする。
回転計数器13の出力端子26をミラー2の回転を制御
する駆動回路27に接続する。
前述したように光ビーム1はn回転後次のトラックを走
査する必要があるので、nパルス後に1個のパルスを供
給する計数器13からの出力パルスを駆動回路27に供
給し、この駆動回路はこのようなパルスによってミラー
2を回転させて光ビーム1を走査すべき次のトラックに
向ける。実際、n回転後にnパルスSを通過させ、さら
にあるトラックから他のトラックへの切替時間のために
、新しいトラックのパルスSを見落す場合がある。従っ
て、前のトラックの最終走査パルスSは次のトラックの
第1スタートパルスとして作用する。その場合には、第
1図に示すような同D円トラックが関係する。
さらに、走査装置を、第4図には示されていないが、台
車上を半径方向にゆっくりと変位させ、この台車上に全
光学走査装置を塔致させる。他方、制御機構は、回転計
数器13のパルスによてミラーをn回転の期間中次のト
ラックへ回転させるまで、光ビーム1を走査すべきトラ
ック上へ収束させる。次に、第4図の再生装置の動作を
第3図を参照して説明する。
第3図においては、スタートパルスSに加えて音声情報
を担持する2針圏のパルスを有する1つのトラックを示
す。本例においては、nの値を3とするので、8×3=
24であるから、m=8グループのパルスが存在する。
しかし、最終パルスを最終のすなわち第8グループから
省いてある。番号3,6,9,・・・21を夫々n,,
&,n3・・・n7とマークして各グループの最終パル
スを表わす。すでに説明したように「パルスSが分離段
8の出力端子101こ発生すると、このパルスはフリッ
プフロップ回路15を経て遅延され、よって、走査した
ときパルスを入力端子16に生ぜしめてゲート9を附勢
しさらにこのパルスーを入力端子23に通過させ、次い
で、拡声器29を接続した処理回路に通過させる。
パルスーは分離段8の出力端子11に発生してパルス計
数器18に供給される。
この計数器はnまで、本例においては3まで計数するの
で、入力端子間に3個のパルスが発生した後に、出力端
子201こ1個のパルスが通過して生ずる。実際には、
計数器18はnで分割する。しかし、分離段8から導出
されたパルスSを入力端子19に供給する。入力端子1
9に生じたパルスSによって、パルス1からnまでのう
ちの1つの期間中、計数器18の計数動作を停止させる
。このことは、パルス2を走査したとき計数器18は計
数を実際に開始することおよびパルス4すなわちチャン
ネル1と関連する第2グループの第1パルスの発生して
いる間、計数器は出力端子201こパルスを発生させ、
このパルスによって入力様子21を経てゲート9を附勢
させるので、パルス4が回路28に供給される。続いて
、計数器18は、パルス7が発生して回路28に供給さ
れたときに1個のパルスを供給し、このようにパルス1
0,13〜22に対して同機な動作を行なうことを意味
する。第3図は第‐グループ(24個のパルスが存在す
る)から第3パルスを省くことによって、パルス22の
後に走査すべきパルスがパルス2であることをはっきり
と示している。その結果、パルス1.4,7,10・・
・22から生ずる音声情報であるチャンネル1は、同一
トラックを走査しつつ、レコードLが第2回の回転をし
たときに発生するパルス2,5,8,11・・・23か
ら生ずる音声情報であるチャンネル2へ連続的に変化す
る。計数器18による計数は正常の状態で継続する。実
際、パルス22の後に、パルス23、1および2が現わ
れる(分離段8の出鏡端子11には生じないパルスSは
8Uとして)ので、パルス2が発生したとき、計数器1
8は1個のパルスを発生し、このパルスを入力端子21
に供給してゲート9を附勢させるので、入力端子22に
発生したパルス2が回路28に通過する。同様な動作を
パルス5,8,11,…23に対しても行なう。同一ト
ラックを走査しつつ、レコードLの第3回目の回転中に
、次いで、チャンネル2は、中断することなく、チャン
ネル3にすなわちパルス列3,6,9…21に切替わる
。この第3回転中、パルスSを3回走査するので「計数
器13は1個のパルスをその出力端子26に供給し、こ
のパルスを制御回路27に供給してミラ−2を回転させ
て、光ビーム1を走査すべき次のトラックに向ける。
すでに説明したように、前のトラックからのパルスSは
第3図に示すようにトラックのスタートにおける第1パ
ルスであると仮定した。再生装置の上述した如き動作に
おいては、レコードLの各回転中に、パルスSが通過し
て分離段8の出力端子1川こ現われることについては考
慮しなかった。
同一トラックを走査している時に第1回転後にパルス1
を走査することは望ましいことではないが、このパルス
1を走査する度毎に、前記パルスをフリップフロップ回
路15を経て通過させてゲート9を附勢させることがで
きる。さらに、計数器18の入力端子に供給されるパル
スSにより、この計数器を停止させる。しかしこの停止
も、第1回転後においては、望ましいことではない。レ
コードLが第1回転から順次第n回転まで回転を行なっ
た後に、パルスSをその第1回転後に通過させる度毎に
、入力端子10および入力端子14,19間の接続を中
断させるためには、ゲート30および31を設けて、こ
れらゲートを、第1回転後にパルスSの発生期間中に、
計数回路32から導出したパルスを用いてブロックさせ
るようにする。
入力端子34に出力端子11から導出したパルスを受け
る計数器32は、フリップフロップ回路33に1個のパ
ルスを供給する前に、mxn−1のパルスを計数する必
要があり、このフリップフロップ回路33はこのパルス
を遅延させてこの回路33によって形成されたパルスを
、レコードLの第1、第2〜第n回転後におけるパルス
Sの発生と一致させる。トラックの走査開始時に計数器
32を0‘こセットさせるために、その第2入力端子3
5には出力端子10から導出させたパルスSを供給させ
る。計数器32がいつ新しし、トラックを走査するかを
知ることが困難であるので、ゲート31および301ま
ブロックされない。
従って、回転計数器13の別の出力端子36および計数
器32の第3入力端子37をフリップフロップ回路38
を経て接続させる。次いで、パルスを出力端子36から
導出させるが、このパルスは(n−1)のパルスSが入
力端子12に供給された後に現われる。((n−1)で
の分割を入力端子12および出力端子36間で行なう)
。次いで、レコードLのn−1回転が行なわれる。フリ
ツプフロツプ38は出力端子36のパルスを変形してそ
の持続時間をレコードLの1回転と等しくなるようにす
る。このように、このパルスは入力端子37に生じて、
レコードLのn番目の回転中計数器32を停止させるの
で、ブロッキング信号はゲート30および31に供給さ
れず、新しいトラックの第1回走査時に発生するパルス
Sが入力端子14および19に発生する。上述の説明に
おいては、各チャンネル1〜nのパルスはある変調を受
けて音声情報を含むと仮定した。
この変調はパルス幅変調、パルス符号変調、特にデルタ
変調又は適当とおもわれる時分割多重符号の他の任意の
形態とすることができる。パルス幅変調の場合には、各
パルスグループのパルス1〜nの最大持続時間がパルス
Sの持続時間よりも短く、従って、分離段8によって2
種類のパルス間の明確な識別を行ない得る。処理回路2
8はパルス符号変調形態で記録されている音声情報を復
号又は復調するための既知の復号器又は復調器を含み、
このようにして得られた音声信号を増幅した後に拡声器
29に供給することができる。
第4図に示す実施例においては、パルスSおよびパルス
1ないしnの双方によりいわゆる直接同期を行なわせる
その理由はこれら両パルスを直接分割器13,18およ
び32に供給するからである。しかしながら、第5図に
示す実施例のように、出力端子10および11を、パル
スSおよびパルス1〜nによって同期される宮走発振器
40および41に供給することができる。レコードL側
肌p・肌速度批・1回転lこ器秒=〇.〇4秒=1/2
5秒を要し、従ってパルスSの周波数は2班zとなる。
このため、発振器40を出力端子10からのパルスSで
直接同期させるが、第5図に示すように、この同期を位
相弁別器42を用いて行なうこともできる。後者の場合
、パルスSをダ1入力端子43に供給し、発振器40か
らは出力パルスを位相弁別器42第2入力端子44に供
給してこれらを比較し、発振器40の制御電圧を出量端
子45に供給し、よって発振器をパルスSによって同期
させる。発振器40からの出力信号を分割器13,32
の入力端子12および35およびゲート30,31の対
応する入力端子に供給する。
従って、第4図に示す実施例において出力端子10から
のパルスSを直接供給するような出力と同一の出力が存
在する。発振器41についても同様である。
この発振器はm個のグループのうちのパルス1〜nの総
数で指定された周波数で発振する。すなわち、その周波
数は1トラック上のm×n−1なるパルスの個数としコ
ードLの速度とを掛合させた値となる。これらパルスで
発振器41を直綾同期させるが、本例では、第2位相弁
別器を使用して間接同期を行なわせることもできる。後
者の場合には、段部8の出力端子11を第1入力端子4
7に接続させ、発振器41からの出力信号を弁別器46
の第2入力端子48に供給させている。その結果、発振
器41をパルス1〜nで段階的に動作させるための制御
電圧が出力端子49に発生する。発振器41からの出力
信号を分割器18,32の入力端子17,34に供給す
る。出力端子11からこれら2つの入力端子に供給され
るパルス1〜nを第4図の実施例の回路に直接供給する
。特に第5図の実施例においては、走査しつつあるレコ
ード1の開始時に1個以上のトラック上には音声情報を
与えないで、おれらトラックを使用して発振器40,4
1を作動させる。
従って、音声情報が開始すると、全再生装置は同期し、
よって、音声再生を確実に良好なものとすることができ
る。このような長時間レコードによって得られるべき長
再生持続時間による効果を得るために、パルス幅変調を
使用すること、レコードLの速度を約150仇.p.m
とすることおよび例えばlaKHzの最大帯城幅を有す
る音声信号を高品質で記録すべきであることという要請
をする必要がある。既知の如く、このような帯城幅で伝
送すべきパルスの繰返し周波数は最大帯城幅の2倍であ
る必要がある。このことは、この繰返し周波数が3が唖
zであることを意味する。従って、一周期の持続時間は
3壷才両之34仏Sである。このことは、2個連続する
パルス間の距離を、レコードLの所定の速度において「
これらパルスが光ビームーもこよって相互に34山S
の間隔で走査するようにすべきであることを意味する。
今日の時間レコードで達成できる総帯城幅は約郎Hzで
ある。
3松Hzのパルス周波数では、3隻隻精二・2oチャン
ネルが可能である。
従って、単一音声チャンネルのパルスは互いに34仏S
離れる必要があり、その間に119個の別のパルスが存
在する必要がある。換言すれば、パルスの持続時間‘ま
最大巻器ら。28仏Sとすることができる。
所要の余裕を持たせるために、0.1仏Sのパルス持続
時間を各パル1〜nに対して最大なものとし、パルスS
に対しては0.15仏Sとする。n=120とすると、
このことは同一トラックのn倍のトラックを走査するこ
とができることを意味する。1回転に0.04秒要する
ので、1トラックの演奏時間側oX裏=4.砂となる。
レコードは40000〜60000本のトラックを含む
ことができ(すなわち、r=40000又は60000
)、このため、演奏時間は40000×4.8秒=19
200硯砂となり、これは50時間以上に対応し、又は
、60000×4.親砂264000秒となり、これは
7加時間以上に対応する。
上述した50ないし7楓時間という演奏時間は著しく長
時間であり、パルス幅変調の代りに、パルス符号変調す
なわちデルタ変調を使用して演奏時間を減縮させるがそ
れでもなおオートケストラ又はオペラを記録するには長
時間すぎるものである。
レコードの回転速度を完全には一定に維持することぎで
きないので、m個のグループのパルス1〜nによる同期
でも十分ではなく、第6図にも示すように別のグループ
パルスGを導入する必要がある。n個の溝の各グループ
に対して、長さが各トラックの開始点に形成されている
溝の長さよりも短かし、がm個のグループ中に分布され
ている溝の最大長さよりも長い各トラック中に別の溝を
形成することによって、前記パルスGをレコードL上に
形成することができる。第6図はトラックの一部分を示
し、G,,○2,G3・・・Gmはパルス1〜nのグル
ープの開始をマークしかつスタートパルスSおよびパル
ス1〜n間の持続時間を有るいわゆるグループパルスを
示す。
第6図に示すようなトラックをレコードL上に形成した
場合における再生装置を第7図に示す。第7図において
第4図および第5図に示す構成成分と同一の構成成分に
ついては同符号を附して示す。
同図において、第3出力端子50を分離段8に接続させ
、その出力端子からグループパルスGを発生させる。分
離段8における分離も行なうことができる。その理由は
、パルスS,Gおよび!〜nの各々が異なる持続時間を
有するからである。また、第3目走発振器51を設けて
、これをパルスGの周波数で発振させる。
この周波数はしコードLが150仇.p.mで回転しか
つm個のグル−プのパルスを単位トラック当りに形成す
る場合にはmx2斑zとなる。発振器51を第3位相弁
別器52を用いて同期させる。その第1入力端子53に
は出力端子50からパルスGを供給し、第2入力端子5
4には発振器51の出力端子から信号を供給させる。出
力端子55に生じた制御信号によって発振器51を段階
的に作動させる。発振器51の出力を分割段18の第3
入力端子66に供給する。この分割段の構成は第4図お
よび第6図の実施例の場合と異なる。実際、入力端子5
6における信号によって、各グループGが発生したとき
に計数器18を零にセットさせるので、この計数器18
は、その都度最初から計数を開始する。レコードLの第
1回転時に、新しいトラックのトラッキングを行なうと
、チャンネル1を通過する必要があるので、1個のパル
スを段9の入力端子21に供給する必要がある。実際、
パルスGがこの計数器を0にリセットした後は、1個の
パルスが計数器18の出力端子20に直ちに現われる。
回転計数器13から導出されて計数器18の第4入力端
子57に供給されるパルスによって、この計数器を、ト
ラツキングの開始時に、新しいトラックに調整して(実
際上、計数器13は前のトラックのn番目の回転の終了
時に発生させる)、計数器18内の全分割計数回路を阻
止させる。
このため、新しいトラックの第1回転時に、新しいパル
スを入力端子17から出力端子20へ通過させる。この
ため、ゲート9の入力端子16を第7図の実施例におい
ては省略することができる。第1回転後、発振器40か
らのパルスSは入力端子19に現われ、このパルスによ
って計数器18の第1分割計数回路を切替えるので、計
数器18によって2分割する。パルスGで計数器18を
0にセットさせる都度、パルス1〜nの第2パルスを出
力端子20‘こ通過させるのでチャンネル2を利用する
ことができる。入力端子19の第2回転パルスによって
計数器18を3分割させた後に、チャンネル3を利用す
る。
このような動作を(h−1)第目の回転時に、計数回路
18でn分割しチャンネルnを利用するまで、続けて行
なう。n番目の回転後、次のトラックを使用し、入力端
子57のパルスで計数器18を所定のスタート位置にセ
ットさせる。
上述した処より明らかに、第6図および第7図の実施例
においては、m番目のグループの最終パルスを省く必要
はない。
その理由は、各チャンネルは、計数器18の制御によっ
て別個に切替られるからである。第6図および第7図に
示す実施例の欠点は、パルスGを設けたことにより、余
分なスペースが失なわれる点にある。
その結果、その都度、音声再生中にギャップの場合と同
様に短かし、中断が発生してこれが妨害音として生じて
しまう。この現象は、1回転後に、スタートパルスSお
よび第1グループパルスG,が相互にわずかおくれて発
生する場合に生ずる。しかしながら、この欠点は、バケ
ットブリッジ装置(BBD)の形態を有する電荷輸送装
置(CTD)または電荷結合装置(CCD)を出力端子
23および処理回路28間に設けることによって、解消
させることができる。
第7図に示す実施例においては、2個のCTD60,6
1を設けている。これらの入力端子62,63をスイッ
チ64の2個の出力接点に接続させ、そのマスタ接点を
ゲート9の出力端子23に接続させる。さらに、CTD
60,6 1には制御端子65,66を設け、これらを
スイッチ67の4個の出力接点のうちの2個に接続させ
る。スイッチ67の一方の入力接点68を計数器18の
出力端子201こ接続させおよび他方の入力接点69を
発振器51に設綾させる。CTD60,61の出力端子
70,71をスイッチ72の2個の入力接点に接続させ
、そのマスタ接点を増幅器28に接続させる。第7図に
はスイッチ64,67および72を図式的にのみ示した
が、ダイオードを用いて既知の如く形成することもでき
る。
これらスイッチを発振器40から導出させたパルスが供
給されるフリップフロップ回路73によって制御する。
フリツプフロツプ回路73により「 SパルスからSパ
ルスの周波数の半分の周波数の矩形波信号を形成する。
すなわち、この信号は、最初のすなわち第1半周期の間
は正極性とし、第2半周期の間は負極性とするようにす
る。一周期の半分はしコードLの1回転に正確に一致す
る。従って、スイッチ64,67および72においては
、そこに用いたダイオードの総数の半分の個数のダイオ
ードが、前記第1半周期の間に導適するので、例えば、
第7図に示すような接続を確立することができる。
さらにダイオードの残りの半分は前記第2半周期間中導
適するので、図示されていないような接続を確立する。
図示の切替位置においては、音声信号はCTD60に書
込まれ、その書込の最後において、入力端子21に生じ
たパルスが、スイッチ67の入力端子68を経て、CD
D60の制御端子65に蓮する。
この時同時に、前の回転中に前のチャンネルの音声信号
を書込んだCTD6 1から議取りを行なう。この目的
のため、第6図に示すように、発振器51から規則的に
発生したパルスGをスイッチ67の入力接点69を経て
制御端子66に供給させる。レコードLの回転後に、ス
イッチ64,67および72が切替り、CTD60を議
取りかつCTD61に書込みを行なう。上述したように
、レコードLをオーディオ再生演奏時間が著しく長くな
る。
このため「 このレコードはステレオフオニック(二チ
ャンネル)又はクオドラフオニック(四チャンネル)信
号を記録するために著しく好適である。第8図に示す実
施例においては、いわゆるステレオ演奏に適用した例に
つき示すものであり「この場合には、各ーチャンネル毎
に、その都度互いに直嬢読取ることができる。
このため、再生装置には、2個のパルス計数器18、す
なわち、第8図においては181および182、2個の
ゲート9、すなわち、ゲート91および92、および「
2個の処理回路28すなわち281および282とこ
れに接続させた拡声器291および292を設ける。
さらに、ステレオ再生用長時間レコードにおいては、m
個のグループ中の奇数順位(1,3,5,・・・)の各
グループの溝には一方のステレオ信号情報を含ませ、他
方、m個のグループ中の偶数順位(2,4,6,・・・
)の各グループの溝には他方のステレオ信号情報を含ま
せる必要がある。
第8図に示す再生装置を設計して、ゲート91は奇数番
のチャンネル(チャンネル1,3,5,…)を通過させ
〜およびゲート92は偶数番のチャンネル(チャンネル
2,4,6,・・・)を通過させるようにする。記録中
に「奇数番チャンネルが、例えば、左側の拡声器291
の情報(いわゆるL信号)を得かつ偶数番チャンネルが
、例えば、右側の拡声器292の情報(いわゆるR信号
)を得るようにすると、これら2個の拡声器でステレオ
信号を再生することができる。この目的を達成させるた
めに、計数器181で奇数番パルス1,3,5,・・・
を計数させる必要がありおよび計数器182で偶数番パ
ルス2,4,6,…を計数よせる必要がある。
この計数動作は、入端子191に生ずるパルスSによっ
て計数器18竃の分割計数をスイッチオンさせるので、
リセット後「入力端子5611こ生ずるパルスGで第1
回転時に1まで計数させ、第2回転時に3まで計数させ
および第3回転時に5まで計数させる等々により、行な
わせることができる。同様に、入力端子192にパルス
Sが発生する都度、このパルスによって計数器182の
分割計数をスイッチオンミせて「リセット後、入力端子
562に生ずるパルスGで第1回転時に2まで計数させ
、第2回転時に4まで計数させおよび第3回転時に6ま
で計数させる等々である。
偶数番および奇数番チャンネルの発生時間に所定の時間
差があるので、出力端子231および処理281間に遅
延線80を配設する。
この遅延線の遅延時間をパルスーおよび2,3および4
,5および6,等々の発生時間間の差と等しくする。こ
れら3対のパルスをレコード上に互いに接近させて形成
するので、遅延線80での遅延時間は約0.1〜0.2
払Sで十分である。四チャンネル信号の再生を行なわせ
るさめには、種々の装置を4個ずつ設ける必要がある。
すなわち、パルス計数器18、サンプリングゲート9、
処理回路28およびこれと接続させた拡声器29の全て
を4個ずつ設ける。この場合の制御方法は次のようにし
て行なう。すなわち「その都度4個ゲートの1つが4個
のチャンネルのうちの1つを通過させおよび3個の遅延
線を設けて4個の順次に発生するパルス間の時間差を消
去させることである。また、四チャンネル信号再生用レ
コードL上に形成された第1番、第5番、第9番等々の
順序で発生するm個のグループの各グループの溝には、
第1四チャンネル信号情報を含ませる必要があり、第2
番、第6番、第1抗蚤等々の順序で発生するm個のグル
ープの各グループの溝には「第2四チャンネル信号情報
を含ませる必要があり、第3番、第7番、第11番等の
順序で発生する溝には第3四チャンネル信号情報を含ま
せる必要があり、および、第4番、第8番「第IZ客等
々の順序で発生する溝には第4四チャンネル信号情報を
含ませる必要がある。この方法によればk個の異なる演
奏装置を別個の拡声器を経て再生することができる。
この目的のため、構成成分18,9,29および29が
k情必要となり、およびレコード上の連続する溝には記
録中情報を形成してk個のチャンネルの各々が他方の装
置からの音声を含むようにする必要がある。このため、
所定のオーケストラ部分を高忠実度で再生することが可
能であると共に、1個以上の装置が関係を有しない場合
には、1個以上のゲート9を任意にかつ一時的にスイッ
チオフさせてその効果を判断することができる。その結
果、本発明の同期方法は特別の利益を奏することが判っ
た。すなわち計数回路は、関連する拡声器を有する対応
する処理回路に供給すべき当該チャンネルをその都度選
択することができるので、二チャンネルステレオ、四チ
ャンネルステレオ又はkチャンネルステレオの再生演奏
を著しく容易に行なうことができるということである。
さらに、パルスSおよびGに基因して、音声中に特大の
空隙が生ずる場合には、CTDを第8図に示す再生装置
および第7図を参照して説明した1チャンネル再生の場
合と同じように、kチャンネル再生用再生装置のサンプ
リングゲート9およびk個の処理回路28間に配置させ
ることができること明らかである。
最後に、ダイナミック圧縮および非圧縮の如き所定の効
果を導入させるときには、このように圧縮および非圧縮
効果を達成する当該回路を制御するための情報を別個の
チャンネル中に形成することができる。
その場合には、圧縮又は非圧縮パルスDCをグループパ
ルスGに追加してパルス1〜nの各グループに供給する
。この圧縮又は非圧縮パルスをレコード上のグループ溝
G,,G2,…Gmの右側に非圧縮および圧縮溝DC,
,DC2,…DCmとして形成することができる。上述
した説明においては、トラックを第1図に示すように同
D円状に形成したレコードL!こ関するのである。
実際には、一方のトラックから他方のトラックへの光ビ
ーム波面のミラー2を回転させることによる切替をレコ
ードLのn回転後に1度だけ行なう。n回転に要する総
時間は数秒に達することおよび一方のトラックから他方
のトラックへの切替時間は数10マイクロ秒、例えば、
50山Sであるので、この切替時間はn回転に要する時
間に比べて少なくこれを省略することができる。しかし
ながら、第2図に示すようなスパイラル形状のトラック
を走査する場合には異なってくる。その場合には、n番
目の回転後以外における同一トラックのスタートへの戻
りを1′29砂の各回転後に行なわせる。このことは、
例えば、第2トラックを走査したとき、スタートパルス
S3がスタートパルスS2によってマークされたトラッ
クの位置に通過した後に、復帰を行なわせることを意味
する。その場合には、CTDが必要となり、このCTD
によってレコードLからのパルスが存在する速度で書込
み次いで、時間圧縮の方法で低減(レデュースト)され
てはいるが規則正しい速度のパルスを謙取るので、音声
中の空隙を事実上消去させたと同機な効果を達成するこ
とができる。第2図に示すようなスパイラル形状のトラ
ックを有するレコ−ドLを演奏するための再生装置を一
例として、第7図による再生装置において、発振器40
の出力端子および制御回路27間に余分の接続を確立さ
せた装置で形成することができる。これを第7図に破線
81で示す。この導線81を経て回路27に供給される
これらパルスでこの回路を制御してミラーを逆回転でき
るようにするので、前記パルスS3の通過後、光ビーム
1がパルスS2によってマークされた箇所に戻るように
することができる。n回転後、出力端子26から回転計
数器13へのパルスによって導線81を経て供給される
パルスSが作用しないようにするので、この場合にはミ
ラー2を回転させないで次のトラックの走査を開始させ
ることができる。特に、スパイラル状のトラックを走査
する場合には、50ASという光ビーム切替時間は長い
。その理由は、この時間は32k比のパルス周波数で計
算された34仏Sという周期よりも長いからである。こ
のため、第9図はこの切替時間を50AS以下に、すな
わち34ムSよりも短かし、例えば30山S程度とした
ミラー2の構造を示す図である。
第9図に示すミラー2は、光ビーム1を反射させるため
の銀〆ッキされた薄型のバー82を有する。
このバー82を一方の側においてクランプさせ{第4図
には示されていない)および他方の側において支持部8
5上に固定したバー83および84により支持する。バ
ー83および84を、例えばフィリップスコードナンバ
ーPXEIO型の材料である圧電材料に好ましくはこれ
をラミネィトして電極を設けて形成することができる。
これら電極を端子86および87に接続させ、さらに、
これらを制御回路27に接続する。このような制御回路
を例えばチャージレジスタおよび短絡回路トランジスタ
を以つて形成するので、支持バー83,84上に設けた
電極で構成されかつ圧電材料で決まる誘電定数を有する
コンデンサを交互に充電させたり放電させたりする。
充電を時間T2(T2=0.04秒−T,)の間行なう
(第10図参照)。この時間はレコードLの1回転の時
間にほぼ一致す。放電を行ってトランジスタを、時間T
,(T,=30仏S)の間導線81を経て供給されるパ
ルスSで基底状態にする。フライバック時間T,中に、
ミラー2を急速に回転させて戻すので、光ビーム1をパ
ルスS2によってマークされた位置に向けかつ時間T2
の間ミラーをゆっくりと回転させてS2からS3に際し
光ビーム1をスパイラル状のトラックに追従させて対応
するトラックに向ける。第10図に示すのこぎり波発振
の周期の個数はnチャンネルに対応するn個であり、こ
れらはしコードLのn回転中同一トラックが導出される
べきものであり。
n回転後、出力端子26からのパルスによって導線81
からのパルスを消去させるので、短絡回路トランジスタ
を導通させない。このときしミラー2は回転して戻らな
いと同時に回路27に組込んだ制御機構を作動させて、
第1時間中第3トラック(パルスS3およびS4間に位
置する)の走査時のレコードLの第1回転時に、光ビー
ムーをこの第3トラック上にその焦点を維持させると共
に光学的装置を搭載している台を動かして、新しい位置
へ、0.04秒以内に(1回転)もたらしめる。次いで
、ミラー2を任意の向きに回転させるためののこぎり波
電圧を再び発生させる。のこぎり波電圧のピーク対ピー
ク電圧Vppを十分に高くしてミラー2の全慣性質量に
よる効果に打勝つようにしてミラーを時間T,=30ム
Sの間回転させて戻すようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はr本のトラックを同D円状に形成した本発明の
説明に供する音声再生用長時間レコードを示す線図、第
2図はr本のトラックを半岡0状例えばらせん状の連続
するトラックとして形成した本発明の説明に供する長時
間レコードを示す線図、第3図は単一トラックに沿って
パルスを3個ずつ8グループにして分布させた本発明の
説明に供するパルス分布状態を示す線図、第4図は第1
図および第3図に示す長時間レコードに記録されている
音声情報を再生する本発明において使用する再生菱簿の
一例を示す一部を線図とするブロック図、第5図は第4
図の再生装置の他の実止例を示すブロック図、第6図は
トラックに同期用の余分なグループのパルスを設ける例
を示す線図、第7図は第6図に示すようなトラックをレ
コード上に形成した再生装層の他の実施例を示すブロッ
ク図、第8図は長時間レコードのr本のトラック上に記
録されている音声をいわゆるステレオ再生するための本
発明において使用する再生装置を示すブロック図、第9
図は再生装置に使用される回転ミラーの一例を示す線図
、第10図は第9図に示すミラーを回転させるために必
要な信号を示す波形図である。 1・・・光ビームト2・・・回転ミラー、3・・・固定
ミラ−、4…光源、5・・・プリズム、6・・・レンズ
、7…フオト検出器、8・・・パルス分離器、9,91
,92…サンプリングゲート、10,11,50…パル
ス分離器の出力端子、12・・・回転計数器の入力端子
、13・・・回転計数器、14・・・フリップフロツプ
回路の入力端子、15,33,38,73・・・フリツ
プフロツプ回路、16,21,22,211,212,
221,222…サンプリングゲートの入力端子、17
,19,56,57,191,56蔓,571,171
,172,192,562,572・・・パルス計数器
の第1入力端子、18,181,182・・・パルス計
数器、20…パルス計数器の出力端子、23,231,
232..・サンプリングゲートの出力端子、26,3
6・・・回転計数器の出力端子、27・・・制御回路、
28,281,282・・・処理回路、29,291,
292・・・拡声器、30,31…ゲート、32・・・
計数器、35,37…計数器の入力端子、40,41,
51・・・発振器、42,46,52・・・位相弁別器
、43,44,47,48・・・位相弁別器の入力端子
、45,49,55…位相弁別器の出力端子、60,6
1・・・電荷論送装置(CTD)、62,63・・・電
荷論送装置の入力端子、64,67,72…スイッチ、
65,66・・・電荷輸送装置の制御端子、68,69
…スイッチの入力接点、70,71…電荷輪送装置の出
力端子、80・・・遅延回路、81・・・導線、82,
83,84・・・バー、86,87..・端子。 Fi9.1 Fi9.3 Fi9.2 F言q・5 F己9.4 Fi9.6 円9.7 F萱9・8 Fi9.9 Fig.10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 再生装置および音声情報をレコード上に同心円又は
    準同心円状に形成したr本の情報トラツク中に時分割多
    重符号形態で記録させている再生装置と関連する長時間
    演奏レコードを含み、前記再生装置はピツクアツプ装置
    を情報トラツクに追従させる追従荘置および前記レコー
    ドから前記ピツクアツク装置を経て導出されるパルスを
    検出する検出器を含み、前記パルスは音声情報を前記時
    分割多重符号で含みおよびこれらパルスを同期手段によ
    り制御されかつ単一音声チヤンネルに関する情報を含む
    これらパルスを通過させるサンプリングゲートに供給さ
    せるように構成した長時間演奏レコードを再生する装置
    を具える装置において、前記同期手段を第1同期手段と
    し、該同期手段を単位トラツク当りm個のグループ中に
    分配されかつr本のトラツクの少なくとも大部分に対す
    る音声情報を含むパルスに応動させ、前記再生装置はr
    本のトラツクの各々の開始時にその都度形成されるスタ
    ートパルスSに応動させると共に、第2同期手段を経て
    、前記サンプリングゲートにより一方のオーデイオンチ
    ヤンネルからの通路を他方のオーデイオチヤンネルの通
    路への切替および、同一トラツクを走査してレコードが
    n回転した後に、ピツクアツプ荘置の走査すべき次のト
    ラツクへの切替の両者を制御することを特徴とする長時
    間演奏レコードを再生する装置を具える装置。 2 グループパルスGをパルスのグループの開始点前に
    その都度形成するようにした特許請求の範囲1記載の長
    時間演奏レコードを再生する装置を具える装置において
    、前記再生装置は第3同期手段を含み、この第3同期手
    段を前記グループパルスGに応動させ、前記第1同期手
    段を前記第3同期手段により制御することを特徴とする
    長時間演奏レコードを再生する装置を具える装置。 3 r本のトラツクを同心円又は準同心円状に形成して
    いる長時間演奏レコードを再生する装置を具える装置に
    おいて、溝を各トラツクの始点毎に設け、この溝は再生
    装置でレコードを演奏する際、スタートパルスSを発生
    さて、これらスタートパルスの長さを、トラツクの長手
    方向に沿う方向において、再生装置でレコードを演奏す
    る際、各トラツクの残部に亘り等しく分配されているパ
    ルスから成るm個のグループを供給する最大長の溝より
    も大とすることを特徴とする長時間演奏レコードを再生
    する装置を具える装置。 4 特許請求の範囲3記載の長時間演奏レコードを再生
    する装置を具える装置において、再生装置において長時
    間演奏レコードを再生する際、パルスのm個のグループ
    を供給する溝をトラツクの残部に亘りm個のグループで
    分布させると共に、溝の各グループに関しては、再生装
    置において再生する際に各トラツクの始点に形成されて
    いる溝の長さよりも短かくかつ溝のm個のグループに分
    布されている溝の最大長よりも長い長さを有するグルー
    プパルスGを供給させる別の1個の溝を設けた長時間演
    奏レコードを具えることを特徴とする長時間演奏レコー
    ドを再生する装置を具える装置。 5 特許請求の範囲1記載の長時間演奏レコードを再生
    する装置を具える装置において、再生装置は該装置で再
    生すべきレコード上に形成されているトラツクを走査す
    べきピツクアツプ装置、再生すべきレコードからピツク
    アツプ装置を経て導出させるパルスを検出する検出器お
    よびサンプリングゲートを含み、さらに、この再生装置
    はサンプリングゲートを制御する第1同期手段およびこ
    の第1同期手段を制御しかつ前記ピツクアツプ装置を、
    レコードのn回転の期間中同一トラツクを走査した後に
    走査すべき次のトツクにもたらす第2同期手段を具える
    ことを特徴とする長時間演奏レコードを再生する装置を
    具える装置。 6 特許請求の範囲5記載の長時間演奏レコードを再生
    する装置を具える装置において、前記再生装置第1同期
    手段を制御する第3同期取段を含むことを特徴とする長
    時間演奏レコードを再生する装置を具える装置。
JP50019396A 1974-02-15 1975-02-15 長時間演奏レコ−ドを再生する装置を具える装置 Expired JPS603697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7402077A NL7402077A (nl) 1974-02-15 1974-02-15 Systeem bevattende een afspeelinrichting en een daarbij behorende langspeelplaat.
NL7402077 1974-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50119602A JPS50119602A (ja) 1975-09-19
JPS603697B2 true JPS603697B2 (ja) 1985-01-30

Family

ID=19820763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50019396A Expired JPS603697B2 (ja) 1974-02-15 1975-02-15 長時間演奏レコ−ドを再生する装置を具える装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4022986A (ja)
JP (1) JPS603697B2 (ja)
DE (1) DE2504243C2 (ja)
FR (1) FR2261586B1 (ja)
GB (1) GB1494675A (ja)
NL (1) NL7402077A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161753A (en) * 1977-07-08 1979-07-17 International Business Machines Corporation Video recording disk with interlacing of data for frames on the same track
US4222072A (en) * 1978-12-28 1980-09-09 Discovision Associates Video player/recorder with non-linear mark length modulation
FR2452838A1 (fr) * 1979-03-30 1980-10-24 Thomson Csf Procede de diffusion d'un ensemble de signaux sonores, et appareil permettant de mettre en oeuvre ce procede
US4317131A (en) * 1979-09-10 1982-02-23 Mcdonnell Douglas Corporation System and method for reproducing pictures and related audio information
JPS5671856A (en) * 1979-11-15 1981-06-15 Sony Corp Playback device of disc
US5553047A (en) * 1980-07-16 1996-09-03 Discovision Associates System for recording digital information in a pulse-length modulation format
US5084852A (en) * 1980-07-16 1992-01-28 Discovision Associates System for recording digital information in a pulse-length modulation format
US5577015A (en) * 1980-07-16 1996-11-19 Discovision Associates System for recording digital information in a pulse-length modulation
US5253244A (en) * 1980-07-16 1993-10-12 Discovision Associates System for recording digital information in a pulse-length modulation format
US5003526A (en) * 1980-07-16 1991-03-26 Discovision Associates System for recording digital information in a pulse-length modulation format
US4388656A (en) * 1980-10-03 1983-06-14 Eastman Kodak Company Multitrack recording with minimal intermodulation
FR2523345A1 (fr) * 1982-03-12 1983-09-16 Thomson Csf Procede et dispositif de generation de signaux de synchronisation dans un appareil optique d'ecriture-lecture de support d'information
FR2523348A1 (fr) * 1982-03-12 1983-09-16 Thomson Csf Procede et dispositif de regeneration de phase de signaux de synchronisation dans un appareil optique d'ecriture-lecture de support d'information
JPS57164443A (en) * 1982-03-19 1982-10-09 Hitachi Ltd Optical recording medium and information reproducing device
NL8300541A (nl) * 1983-02-14 1984-09-03 Philips Nv Werkwijze voor het koderen van een registratiesignaal, registratiedrager voorzien van een registratiesignaal dat gekodeerd is volgens de werkwijze, inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze en inrichting voor het weergeven van een signaal dat gekodeerd is volgens de werkwijze.
EP0138947A1 (en) * 1983-03-07 1985-05-02 Storage Technology Partners Ii System for sensing the rotational position of a rotating disk having coarse seek tracks
NL8300844A (nl) * 1983-03-09 1984-10-01 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een optisch gekodeerde schijfvormige registratiedrager.
NL8300961A (nl) * 1983-03-17 1984-10-16 Philips Nv Werkwijze voor het opslaan op en weergeven van een optisch uitleesbare registratiedrager, registratiedrager voor toepassing in de werkwijze en inrichtingen voor toepassing in de werkwijze.
US4791622A (en) * 1983-09-19 1988-12-13 Storage Technology Partners 11 Optical data format employing resynchronizable data sectors
US4736352A (en) * 1983-11-25 1988-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and apparatus for recording and reproducing data therein
NL8400439A (nl) * 1984-02-10 1985-09-02 Philips Nv Systeem voor het weergeven van informatie van een optisch uitleesbare registratiedrager, inrichting voor toepassing in dat systeem en een registratiedrager voor toepassing in dat systeem.
JPS60223079A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Sony Corp 情報信号の記録装置
US4825303A (en) * 1984-06-18 1989-04-25 Eeco Incorporated Compressed audio silencing
JPS62139179A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Csk Corp 同期制御方式
US4910725A (en) * 1986-04-23 1990-03-20 Drexler Technology Corporation Optical recording method for data cards
JPS63257395A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Sony Corp カラ−映像信号及び音声信号の記録装置
US5353276A (en) * 1990-03-12 1994-10-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Process for recording and/or reproducing digital data on a record carrier
DE4007814A1 (de) * 1990-03-12 1991-09-19 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur aufzeichnung und wiedergabe von digitalen daten auf einem aufzeichnungstraeger
JP3508138B2 (ja) * 1991-06-25 2004-03-22 ソニー株式会社 信号処理装置
US7508096B1 (en) * 2007-09-20 2009-03-24 General Electric Company Switching circuit apparatus having a series conduction path for servicing a load and switching method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601536A (en) * 1969-01-15 1971-08-24 Ibm System and method for developing a composite video signal
US3701846A (en) * 1970-03-27 1972-10-31 George E Zenzefilis Method and apparatus for recording and reproducing video
US3745264A (en) * 1970-07-23 1973-07-10 Periphonics Corp Analog signal recording and playback method and system
CA950113A (en) * 1970-09-29 1974-06-25 William W. Ramage Signal processing and reproducing method and apparatus
DE2055080B2 (de) * 1970-11-10 1973-03-22 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Nf-tonsignalspeichergeraet und wiedergabeschaltung, sowie aufzeichnungstraeger hierfuer
US3743793A (en) * 1971-01-26 1973-07-03 Periphonics Corp Analog signal recording and playback method and system
US3748381A (en) * 1971-02-16 1973-07-24 Memorex Corp Improved editing system
US3769468A (en) * 1971-07-30 1973-10-30 Westinghouse Electric Corp Audio reproduction methods and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE2504243C2 (de) 1984-01-12
FR2261586A1 (ja) 1975-09-12
DE2504243A1 (de) 1975-08-21
NL7402077A (nl) 1975-08-19
US4022986A (en) 1977-05-10
GB1494675A (en) 1977-12-07
JPS50119602A (ja) 1975-09-19
FR2261586B1 (ja) 1980-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603697B2 (ja) 長時間演奏レコ−ドを再生する装置を具える装置
US4961116A (en) Method of, and apparatus for, facilitating sychronization of recorded audio and video information
US4897827A (en) Video disc player with rapid track access means
US4513327A (en) Digital signal recording system and reproducing apparatus
CA1235496A (en) System for playing back a programme recorded on a disc-shaped record carrier
JPS6348475B2 (ja)
JPS6043270A (ja) デイスク・プレ−ヤ
JPH0415674B2 (ja)
JPS6387084A (ja) 情報再生装置における倍速再生方法
JPS59121668A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS6322713B2 (ja)
JPS6241503Y2 (ja)
JPS6348474B2 (ja)
JP2551571B2 (ja) 情報記録ディスク再生装置
JPS63112869A (ja) 光学的情報再生装置
SU574761A1 (ru) Видеопроигрыватель
JP3384416B2 (ja) 再生編集装置
JPS61168132A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤ
JPS5862987A (ja) デイジタル信号記録方式
JPH0127184Y2 (ja)
JPS6214910B2 (ja)
JPS59107457A (ja) ディスク再生装置の一時停止装置
CN85102152A (zh) 一种播放存贮在盘形记录载体上的图象内容的***
JPS58170178A (ja) 識別信号記録方式
JPH01201859A (ja) ディスク演奏開始方法