JPS6029959B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS6029959B2
JPS6029959B2 JP52133119A JP13311977A JPS6029959B2 JP S6029959 B2 JPS6029959 B2 JP S6029959B2 JP 52133119 A JP52133119 A JP 52133119A JP 13311977 A JP13311977 A JP 13311977A JP S6029959 B2 JPS6029959 B2 JP S6029959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
waveform memory
memory
octave
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52133119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5466824A (en
Inventor
幸二 新美
充美 加藤
正忠 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP52133119A priority Critical patent/JPS6029959B2/ja
Priority to US05/956,876 priority patent/US4213366A/en
Publication of JPS5466824A publication Critical patent/JPS5466824A/ja
Publication of JPS6029959B2 publication Critical patent/JPS6029959B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • G10H7/06Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories in which amplitudes are read at a fixed rate, the read-out address varying stepwise by a given value, e.g. according to pitch
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/08Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by combining tones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/02Preference networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、あらかじめ波形メモリ等に記憶されている
楽音波形を押下鍵に対応するアドレス信号で読み出し楽
音を発生する波形メモリ読み出し方式の電子楽器に関す
るものである。
従来の波形メモリ読み出し方式の電子楽器を第1図Aに
示す。
同図において、鍵盤回路1は鍵盤部である鍵が押鍵され
るとその鍵に対応する出力線に論理値“1”を出力する
様に構成されている。鍵盤回路1には単音優先回路が内
蔵されており、単音優先回路は同時に2以上の鍵が押鍵
された場合、発音すべき音を1つに決定する機能を有し
ている。この単音優先回路としては例えば特櫨昭49一
10264び号(特関昭51−29918号)明細書中
に開示されたものを用いる事ができる。更に鍵盤回路1
は、ある鍵が押鍵された事を示すキーオン信号KONを
出力する機能を有している。鍵盤回路1の各出力線(各
鍵に対応)は周波数情報メモリ2の入力側に接続されて
おり、周波数情報メモリ2には発生楽音の基本周波数に
それぞれ対応する周波数情報F(定数)が記憶されてい
る。従って、ある鍵が押鍵されるとその鍵の音高に対応
した周波数情報Fが周波数情報メモリ2から読み出され
る。周波数情報メモIJ2の出力側は累算器3の入力側
に接続されており、累算器3はシステムクロックパルス
?を受けて周波数情報メモリ2から出力される周波数情
報Fを順次累算し、その累算値qF(q=1,2,3・
・・)を「読み出しアドレス信号」として順次出力する
。累算器3の出力側は波形メモリ4の入力側に接続され
ており、波形メモリ4には高調波成分を多数含んだ楽音
(音源)波形が記憶されている。従って、波形メモリ4
は累算器3からの読み出しアドレス信号qFを受けて、
その読み出しアドレス信号により指定されたアドレスに
記憶されている波形振幅値を押下鍵に対応した楽音波形
MWとして順次読み出す。波形メモリ4の出力側は乗算
器5の第1の入力端子に接続されており、乗算器5の第
2の入力端子にはェンベロープ波形発生器6の出力側が
接続されている。更に、乗算器5の出力側はサウンドシ
ステム7の入力側に接続されている。従って、波形メモ
リ4から出力される楽音波形MWは乗算器5でェンベロ
ープ波形発生器6から出力されるェンベロープ波形EV
と乗算これ、これによって楽音波形MWに適宜の音量ェ
ンベロープが付与された後、サウンドシステム7に入力
される。サウンドシステム7はアンプ、スピーカ等から
成り、乗算器5から出力される楽音波形を発音する。こ
こで、ェンベロープ波形発生器6は楽音波形に適宜の音
量ェンベロープを付与するため設けられているもので、
鍵盤回路1から出力されるキーオン信号KONを受けて
ェンベロープ波形EVを出力する。ェンベロープ波形E
Vは例えば第1図Bに示す様な波形形状を有しており演
奏者は操作パネルに設けられた楽音選択スイッチ等によ
りこの波形を適宜に設定する事ができる。以上の説明か
ら明らかな様に、従来の波形メモリ読み出し方式の電子
楽器は、各発生楽音の基本周波数に対応した周波数情報
Fを記憶している周波数情報メモリ2と所望の楽音波形
を記憶した波形メモリ4とを含んでなり、ある鍵が押鍵
されるとその押下鍵に対応した周波数情報Fを周波数情
報メモリ2から読み出し、読み出された周波数情報Fを
順次累算してその累算値qF(q=1,2・・・)を波
形メモリ4のアドレス信号として用い、波形メモリ4か
ら押下鍵の音高に対応する楽音波形MWを読み出してい
る。
しかし、この様な波形メモリ読み出し方式の電子楽器に
は、次の様な欠点があった。
{1} 1つの波形メモリ4から押下鍵に対応する楽音
波形MWを読み出すため、波形メモリ4に記憶する波形
形状を一度定めてしまうと発生楽音の音色はどの音高で
もほぼ同一のものになり、自然楽器の様に各音域毎に音
色が変化しない。
‘21 波形メモリ4をアドレス信号qF(q=1,2
・・・)で読み出す場合、そのサンプリング周波数fJ
(アドレス信号qFの変化周波数を意味し、クロックパ
ルス◇の周波数に等しい。)は波形メモリ4から発生さ
れる全ての楽音波形MWに対して標本化定理(サンプリ
ング定理)を満足しなければならない。即ち、波形メモ
リ4から発生される楽音波形MWに含まれる全ての高調
波成分のうち最も周波数の高い成分の周波数仇がサンプ
リング周波数f?の裏の周波数享f?以下の値でなけれ
ばならない。従って、波形メモリ4に記憶する楽音波形
(音源波形)の高調波含有率が最音高の楽音波形MWに
含まれる高調波数(最音高の発生楽音に含まれる倍音数
に相当する)によって制限される。その結果、押下鍵の
音高に対応して波形メモリ4から読み出される楽音波形
MWに含まれる高調波数が最音高の楽音波形KWに含ま
れる高調波数に制限され、これによって低音部の楽音波
形MWにおいて高調波数が不足し豊かな音色の楽音が得
られなかった。もし上記標本化定理が満足されない場合
、即ち楽音波形MWに含まれる高調波周波数fhがサン
プリング周波数f◇の季の周波数雲f少を越える場合に
は、発生される楽音波形MW中に周波数(比−享fめ)
の折り返し成分が生じる。
この折り返し成分の周波数(折り返し周波数)は発生楽
音の基本周波数と倍音関係にないため、この折り返し周
波数が生じると発生楽音にノイズが含まれることになり
きたない音になる。【31周波数情報メモリ2に各鍵毎
に異なる値の周波数情報Fを記憶させるか、又は、12
の各音名(C,C#〜B)毎に異なる値の周波数情報F
oを記憶させ押下鍵の属する各オクタ−ブ毎にこの12
個の周波数情報Foを適宜に2のべき乗倍(2倍、4倍
、‐‐‐裏倍、畳倍‐‐‐)して押下鍵に対応する周波
数情報Fを演算出力する必要があるため、周波数情報メ
モリ2のビット数が非常に多く必要になり不経済であっ
た。
上記した欠点■に対しては、米国特許第3,515,7
92号明細書に開示されている様に、発生楽音の基本周
波数と整数比の関係にあるサンプリング周波数fでを用
いる事により、折り返し周波数を発生楽音の基本周波数
の倍音関係にすることができる。
この方式によれば楽音波形MWから折り返し周波数の影
響を多少除去することができる。しかし、各音高毎に異
なるサンプリング周波数fJを使用する必要があるため
(第1図のクロツクパルス?を鍵数分だけ用意する必要
があるため)時分割方式で楽音波形MWを発生させるこ
とが困難である。この発明は、かかる従来の波形メモリ
読み出し方式の電子楽器における欠点に鑑みなされたも
ので、上記した諸欠点を除去した電子楽器を提供するこ
とを目的とする。
第1の発明によれば、複数の異なるメモリサイズの波形
メモリ群に互いに異なる波形が記憶されており、押下鍵
の属する音域に従って上記波形メモリ群から少くとも1
つの波形メモリを選択して読み出し可能にする。更に、
読み出し可能にされた波形メモリから楽音波形を読み出
すため、上記音域内の音名に従ってアドレス信号を発生
するアドレスジェネレータが設けられている。
即ち、押下鍵の属する音域に従って駆動する波形メモリ
を選択し、更に押下鍵の音名に従って、アドレス信号を
発生して選択された波形メモリから楽音波形を読み出し
、読み出された楽音波形を楽音発生に利用するものであ
る。
第2の発明によれば、互いに異なるメモリサイズの波形
メモリ群に互いに異なる波形が記憶されており、更に上
記波形メモリ群を読み出すため各音域内の音名に従って
押下鍵に対応したアドレス信号を発生するアドレスジェ
ネレータが設けられている。
更に、このアドレスジェネレータの出力するアドレス信
号を受け波形メモリ群から読み出される楽音波形群のう
ち少くとも1つの楽音波形を押下鍵の属する音域に従っ
て選択し、楽音発生に利用する波形メモリ選択回路が設
けられている。
即ち、押下鍵の属する音域に従って波形メモリから読み
出されている楽音波形を選択し、これを楽音発生に利用
するものである。以下添附の第2図A〜第6図を用いて
、更に詳細にこの発明について説明する。
尚、この明細書に添附する図面ではアンド回路とオア回
路をそれぞれ第2図A,Bに示す記号で表示し、それぞ
れの図において信号a,b,cがアンド回路あるいはオ
ア回路に入力されていることを示す。第3図はこの発明
の1実施例を示すものである。
尚、この実施例では電子楽器が3オクターブに恒る36
個の鍵を有しているものとする。第3図において、鍵盤
回路11の出力端子AIは波形メモリ選択回路14の入
力側に接続され、出力端子A2は周波数情報メモリ12
の入力側に接続され、出力端子A3はェンベロープ波形
発生器6の入力側に接続されている。鍵盤回路11はあ
る鍵が押鍵されると、押下鍵の属するオクターブ情報O
Ci(i=1,2,3)を出力端子AIから出力し、更
に1オクターブ内に含まれる12の音名のうち押下鍵に
対応する音名を示す音名情報NTi(i=1,2・・・
12)を出力端子A2から出力し、更にある鍵が押鍵さ
れたことを示すキーオン信号KONを出力端子A3から
出力する様に構成されている。この鍵盤回路11の1実
施例を第4図に示す。
この実施例では第1〜第3オクターブのそれぞれについ
て第1音から第12割こ相当する12個のキースイッチ
SI〜SI2が設けられている。ここで、第1オクター
ブが低音側に相当し、第3オクターブが高音側に相当し
ている。また、第3オクターブの第12割こ相当するキ
ースィッチS12の可動接点Cに論理値“1”が入力さ
れており、更に各キースィッチの固定接点aと次の低音
側に位置するキースィッチの可動接点Cとが順次直列接
続されている。従って、今第1オクターブの第1音が押
鍵されたとするとキースィッチSIの可動接点Cが固定
接点bに投入設定される。
従って、第3オクターブのキースィツチSI2の可動接
点Cに入力されている論理値“1”が第1オクターブの
キースィッチSIの出力線SOIから出力される。従っ
て、一般にある鍵が押鍵されると押下鍵に相当するキー
スィッチSiが投入設定されその出力線S○iに論理値
“1”が出力される。また、この鍵盤回路1のキースィ
ツチS穣羊は互いに謂所単音優先接続されている。例え
ば、第1オクターブの第1音のキースィッチSIと第2
音のキースィッチS2に対応する2つの鍵が同時に押鍵
されキースィッチSI,S2の可動接点Cが共に固定後
点bの側に投入設定された場合には、キースィッチS2
の可動接点Cが固定接点bに投入設定されることによっ
て論理値“1”がキースィツチS2の出力線S02に出
力される。これと同時に、キースイツチS2の可動接点
Cと固定接点a間が開放されるため、キースィッチSI
の可動接点Cには論理値“1”が供給されない状態にな
る。従って、キースイッチSIの可動接点Cが固定接点
bに投入設定されても出力線SOIは論理値“1”を出
力しない。以上の説明から明らかな様に、この実施例で
は高い音高の鍵に対応するキースィッチが優先して作動
する様に構成されている。更に、第1オクターブの各キ
ースィッチSI〜S12の出力線SOI〜SO12がオ
ア回路21の入力側に接続され、第2オクターブの各キ
ースィッチSI〜S12の出力線SOI〜SO12がオ
ア回路22の入力側に接続され、第3オクターブの各キ
ースィッチSI〜SI2の出力線SOI〜SO12がオ
ア回路23の入力側に接続されている。
従って、第1オクターブに属する鍵が押鍵され第1オク
ターブのキ′ースイツチ群SI〜S12のそれぞれの出
力線SOI〜SO12のうち1本の出力線に論理値“1
”が出力されると、この論理値“1”がオア回路21を
介して第1オクターブ情報OCIとして出力される。同
様に、第2オクターブに属する鍵が押鍵されると第2オ
クターブ情報OC2(論理値“1”)がオア回路22を
介して出力され、第3オクターブに属する鍵が押鍵され
ると第3オクターブ情報OC3(論理値“1”)がオア
回路23を介して出力される。ここで、オア回路21,
22,23の出力側が第3図に示した鍵盤回路11の出
力端子AIに相当しており、オア回路21〜23の出力
側は波形メモリ選択回路14の入力側に接続されている
。更に、第1〜第3オクターブにおいて第1音に相当す
る3つのキースィッチSIの3本の出力線SOIはそれ
ぞれオア回路ORIの入力側に接続され、第1オクター
ブ〜第3オクターブの第2音に相当する3つのキースィ
ツチS2の3本の出力線S02がオア回路OR2の入力
側に接続され、一般に、第1オクターブ〜第3オクター
ブの第i音に相当する3つのキースイッチSi(i=1
,2・・・12)の3本の出力線S○jがオア回路OR
iの入力側に接続されている。
ここで、オア回路ORI〜OR12の出力側が第3図に
示した鍵盤回路11の出力端子A2に相当しており、周
波数情報メモリー2へ接続されている。従って、例えば
第1〜第3オクターブにそれぞれ属している第1音に相
当する3つのキースィッチSIのうち1つが押鍵により
投入設定されると、オア回路ORIに論理値“1”が入
力され、これが音名情報NTIとしてオア回路ORIか
ら出力される。一般には、第1〜第3オクターブにそれ
ぞれ属している第i音に相当する3つのキースィッチS
iのうち1つが押鍵により投入設定されるとオア回路O
Rjから音名情報NTi(論理値“1”)が出力される
。従って、ある鍵が押鍵されると押下鍵の音名を指示す
る音名情報NTjがオア回路ORiを介して出力される
。更にオア回路ORI〜OR12の各出力側はオア回路
24の入力側に接続されている。このオア回路24の出
力側が第3図に示した鍵盤回路11の出力端子A3に相
当している。即ち、ある鍵が押鍵されて押下鍵に対応す
る音名情報NTi(論理値‘‘1”)がオア回路ORi
から出力されると、この音名情報NTjがオア回路24
から新たにキーオン信号KON(論理値“1”)として
出力される。以上の説明から明らかな様に第4図に示し
た鍵盤回路11によれば、押下鍵の属するオクターブを
指示するオクターブ情報OCi(i=1,2,3)並び
に押下鍵の音名を示す音名情報NTi(i:1,2・・
・12)並びにある鍵が押鍵されたことを示すキーオン
信号KONを発生することができる。第3図において波
形メモリ選択回路14の出力端子BIは第1の波形メモ
リー5の制御端子CIに接続され、出力端子B2は第2
の波形メモリ16の制御端子CIに接続され、出力端子
B3は第3の波形メモリー7の制御端子CIに接続され
ている。
ここで、各波形メモリ15,16,17はそれぞれの制
御端子CI‘こ論理値“1”が入力されると読み出し可
能になる様に構成されている。また、波形メモリー6は
64のアドレスを有し、波形メモリ16は32のアドレ
スを有し、波形メモリー7は16のアドレスを有してい
る。即ち、波形メモリー6のメモリサイズは波形メモリ
15の享であり、波形メモリ17のメモリサイズは波形
メモリ・6の享‘こなっている。更に波形メモリ選択回
路14は鍵盤回路1から出力されるオクターブ情報OC
i(j=1,2,3)を受けて、3つの波形メモリー5
〜17のうちいずれか1つを選択して読み出し可能にす
る機能を有している。即ち、この実施例では、鍵盤回路
11から押下鍵が第1オククーブに属していることを示
すオクターブ情報OCIが出力されると波形メモリー5
を読み出し可能にするべく出力端子BIから論理値“1
”を出力し、同様に手甲下鍵が第2オクターフに属して
いることを示すオクターブ情報OC2が出力されると出
力端子B2から論理値“1”を出力し、押下鍵が第3オ
クターブに属していることを示すオクターブ情報PC3
が出力された場合には端子B3から論理値“1”を出力
する様に構成されている。尚、波形メモリ15には、波
形メモリ15から読み出される楽音波形MW1が第1オ
クターブに属する各楽音に対して標本化定理を満足する
様に、適宜の高調波成分を含む波形が記憶されている。
同様に、波形メモリー6には、波形メモリー6から読み
出される楽音波形MW2が第2オクタープに属する各楽
音に対して標本化定理を満足する様に、適宜の高調波成
分を含む波形が記憶されている。同様に、波形メモリ1
7には、波形メモリー7から読み出される楽音波形MW
3が第3オクターブに属する各楽音に対して標本化定理
を満足する様に、適宜の高調波成分を含む波形が記憶さ
れている。また、周波数情報メモリ12の出力側は累算
器13の入力側に接続され累算器13の出力側は波形メ
モリー5,16,17のそれぞれのアドレス入力端子C
2に接続されている。
ここで、周波数情報メモリー2は12個の音名に対応し
た12瞳類の周波数情報Fを記憶しており、鍵盤回路1
1から出力される音名情報NTi(i=1,2・・・1
2)に応じて1つの周波数情報Fを読み出す様に構成さ
れている。累算器13はこの周波数情報Fをクロツクパ
ルス中のタイミングで順次累算し、その累算値qF(q
=1,2…)を6ビットのアドレス信号として出力する
。第5図に示す様に、この6ビットのアドレス信号bF
のうちの下位4ビットが波形メモリ17のアドレス入力
端子C2に入力され、更に6ビットのアドレス信号(q
F)のうち下位5ビットが波形メモリ16のアドレス入
力端子C2に入力され、6ビット全てが波形メモリ15
のアドレス入力様子C2に入力されている。尚、この実
施例では周波数情報メモリ12と累算器13がアドレス
ジェネレータに相当している。波形メモリー5の出力側
は加算器18の第1の入力端子DIに接続され、波形メ
モリー6の出力側は加算器18の第2の入力端子D2に
接続され、波形メモリ17の出力側は加算器18の第3
の入力端子D3に接続されている。加算器18の出力側
は乗算器5の第1の入力端子に接続され、乗算器5の第
2の入力端子にはェンベロープ波形発生器6の出力側が
接続されている。
更に、乗算器5の出力側はサウンドシステム7の入力側
に接続されている。以上の構成を有するこの実施例の動
作について説明する。
電子楽器の鍵盤部である鍵が押鍵されると、鍵盤回路1
1は押下鍵の属するオクターブを指示するオクターブ情
報OCi(i=1,2,3)を出力端子AIから出力す
る。
波形メモリ選択回路14はこのオクターブ情報OCiに
従ってその出力端子B1,B2,B3のうちの1つから
論理値“1”を出力し、波形メモリ15,16,17の
うちいずれか1つを読み出し可能にする。これと同時に
鍵盤回路11は出力端子A2から押下鍵の音名を示す音
名情報NTi(i=1,2,・・・12)を出力する。
従って、周波数情報メモリ12から押下鍵の音名に対応
した周波数情報Fが読み出され、これが累算器13にお
いてクロツクパルスぐのタイミングで順次累算される。
前記した様に、この累算値qFは6ビットで表現されて
おり、その下位4ビットが波形メモリ17にアドレス信
号として入力され、更にその下位5ビットが波形メモリ
16にアドレス信号として入力され、更に6ビット全て
が波形メモリ15にアドレス信号として入力される。従
って、波形メモリ選択回路14によって読み出し可能に
された1つの波形メモリが、このアドレス信号によって
読み出され、楽音波形MWi(i=1,2,3)を出力
する。ここで、前記した様に波形メモリ15には累算器
13の出力する6ビットのアドレス信号qFが全て入力
され、波形メモリ16には累算器13の出力する6ビッ
トのアドレス信号qFのうち下位5ビットが入力され、
波形メモリ17には累算器13の出力する6ビットのア
ドレス信号qFのうち下位4ビットが入力されている。
更に波形メモリ15は64のアドレスを有し、波形メモ
リ16は32のアドレスを有し、波形メモリ17は16
のアドレスを有している。従って、波形メモリ選択回路
14によって波形メモリ15が読み出し可能にされたと
き波形メモリ15から読み出される楽音波形MWIの周
期は、波形メモリ1 6が読み出し可能にされたとき波
形メモリ16から読み出される楽音波形MW2の2倍に
なり、更に波形メモリー7が読み出し可能にされたとき
波形メモリ17から出力される楽音波形MW3の4倍に
なる。即ち、波形メモリ15が1回アドレスされ1周期
に恒る楽音波形MWIを出力する間に、波形メモリ16
は2回アドレスこれ2周期に恒る楽音波形MW2を出力
し、波形メモリ1 7は4回アドレスされ4周期に恒る
楽音波形MW3を出力する。以上の様に累算器13から
出されるアドレス信号qFによって波形メモリ15,1
6,17から周波数比1:2:4の楽音波形MWi(i
=1,2,3)が出力される様に構成されている。(た
ゞし、この実施例では波形メモリ15,16,17のう
ちいずれは1つの波形メモリが波形メモリ選択回路14
によって読み出し可能にされる様に構成されている。)
従って、周波数情報メモリー2に各オクタ−ブ内の音名
にそれぞれ対応した12個の異なる周波数情報Fを記憶
させることによって、3オクターブ(3強健)に障る楽
音波形MWiが得られる。読み出された楽音波形MWi
は加算器18を介して乗算器5の第1の入力端子に入力
される。
また、乗算器5の第2の入力端子には、鍵盤回路11の
出力端子A3から出力されるキーオン信号KONを受け
てェンベロープ波形発生器6から出力されているェンベ
ロープ波形EVが入力されている。従って、楽音波形M
Wiに適宜のェンベロープ波形EVが乗算された後、サ
ウンドシステム7から発音される。例えば、第1オクタ
−ブの第1音に相当する鍵が押鍵されたとすると、鍵盤
回路11は出力端子AIからオクターブ情報OCIを出
力する。
従って、波形メモリ選択回路14は出力端子BIから論
理値“1”を出力し、波形メモリ15を読み出し可能に
する。これと同時に鍵盤回路11の出力端子A2から音
名情報NTIが出力され、周波数情報メモリ12から音
名情報NTIに従って周波数情報FIが読み出される。
この周波数情報FIが累算器13で順次累算され、この
累算値qF1(q=1,2…)が6ビットのアドレス信
号として出力される。従って、読み出し可能にされた波
形メモリー5はこの6ビットのアドレス信号を受けて楽
音波形MWIを出力する。
読み出された楽音波形MWIは加算器18の第1の入力
端子DIに入力される。
今、波形メモリ16,17のアドレス入力端子C2には
それぞれ5ビット及び4ビットのアドレス信号が入力さ
れているが、波形メモリ16,17の制御端子CIに論
理値“1”が入力されていないため、波形メモリ16,
17は動作せず何も出力しない。従って、加算器18は
楽音波形MWIを出力する。乗算器5において、この楽
音波形MWIとェンベロープ波形発生器6から出力され
るェンベロープ波形EVとが乗算され、サウンドシステ
ム7から発音される。以上の説明から明らかな様に、こ
の発明の実施例によればオクターブ毎に異なる波形を記
憶した波形メモリを設けたため、オクターブによって音
色を確実に変化させることができる。
また、各オクターブ毎に波形メモリを設け、各オクター
ブ毎に標本化定理を満足させながら楽音波形を出力する
様に構成したため、各オクターブ毎に好適な楽音を発生
できる。例えば、低音城では倍音数の多い楽音を発生で
き音高城では倍音数の少ない楽音を発生できる。これは
、自然楽器の発生する楽音の倍音数の傾向と一致してお
り、従って自然楽器に近い音色の楽音を発生することが
できる。また、各オクターブ毎に波形メモリのメモリサ
イズを変えることによって、周波数情報メモ川こオクタ
ーブ内の各音名にそれぞれ対応する12個の周波数情報
Fを記憶させるだけで、全オクターブ(全鍵数分)に恒
る楽音波形を発生することができる。また、各オクター
ブ毎に確実に標本化定理を満足させることができるため
、この電子楽器では折り返しノイズのないクリアな音を
発生することができる。また、この電子楽器では各オク
ターブ毎に波形メモリを設ける必要があるが、各波形メ
モリのメモリサイズは音域が1オクターブ高くなる銭に
半分の大きさになるため最低オクターブのメモリサイズ
をNとしても、N十季N+章N+‐‐‐<が であり、従来の電子楽器と比較して高々2倍のメモリが
必要になるにすぎない。
尚、上記の実施例では各オクターブ毎に波形メモリを用
意し、押下鍵に属するオクターブに対応する1つの波形
メモリから楽音波形を読み出す様に構成したが、押下鍵
の属するオクターブに従って複数の波形メモリを読み出
す様に構成しても良い。
この場飴こは、例えば第6図に示す様に波形メモリ選択
回路14を構成すれば良い。第6図において、オクター
ブ情報OCIが鍵盤回路11から出力されると出力端子
B1,B2,B3の全てから論理値“1”が出力され、
波形メモリ15,16,17の全てが読み出し可能にな
る。
また、オクターブ情報OC2が鍵盤回路11から出力さ
れると出力端子B2,B3から論理値“1”が出力され
、波形メモリ16,17が読み出し可能になる。また、
オクターブ情報OC3が鍵盤回路11から出力されると
出力端B3から論理値“1”が出力され、波形メモリ1
7が読み出し可能になる。この様にして読み出し可能に
された各波形メモリ15〜1 7は、累算器qF‘こよ
って読み出され楽音波形MWiを出力する。
その後加算器18でZMWiの形に合成され、乗算器5
でェンベロープ波形EVと乗算された後サウンドシステ
ム7から発音される。また、上記した様に、オクターブ
城に応じて複数の波形メモリを読み出す場合には、各波
形メモリから出力される楽音波形を加算器18で単に加
算するだけでなく、各波形メモリから出力される楽音波
形MWiに時間変化するパラメータ信号Pi(t)を秦
算して重み付けした後加算することにより、種々の異な
る音色の楽音を発生することができる。
尚、以上の説明では1オクターブを1つの音域として説
明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、
オクターブ以外の他の音域を用いても良いことは言うま
でもない。
また電子楽器が3オクターブに恒る36の鍵を有するも
のとして説明したが、この発明はこれに限定されるもの
ではなく5オクターブ、6オクターブに恒つてる鍵を有
していても良い。更に、第3図に示した実施例では波形
メモリ選択回路14の各出力端子B1,B2,B3をそ
れぞれ波形メモリー5,16,17の制御端子CIに接
続して1つの波形メモリを読み出し可能にしたが、この
発明はこれに限定されるものではなく、各波形メモリ1
5,16,17の出力側にそれぞれゲート回路を設け、
このゲート回路の開閉を波形メモリ選択回路14で制御
する様に構成しても良い。
以上の説明から明らかな様にこの発明によれば、音域に
より音色の変化する楽音が得られ、更に各音域で標本化
定理を満足する様にしたため低音で倍音数が多く高音で
倍音数の少ない楽音が得られる。
更に、発生楽音に折り返しノイズが含まれないためクリ
アな楽音を発生することができる。また、従来の電子楽
器と比較して、メモリ容量もさほど増加することなく実
現できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来の電子楽器の1例を示すブロック図、第
1図Bはェンベロープ波形の1例を示す波形図、第2図
A,Bはこの明細書に添附する図面で使用するアンド回
路とオア回路の記号を示す説明図、第3図はこの発明の
1実施例を示すブロック図、第4図は第3図に示した実
施例で用いる鍵盤回路11の1例を示す回路図、第5図
は第3図に示す実施例の累算器13の出力側と波形メモ
リー5,16,17のそれぞれの入力端子C2との結線
図、第6図はこの第3図に示した実施例の波形メモリ選
択回路14の変更例を示す回路図である。 1,11・・・・・・鍵盤回路、2,12・・・・・・
周波数情報メモリ、3,13…・・・累算器、4,15
,16,17・・・・・・波形メモリ、5・…・・乗算
器、6・・・・・・ェンベロープ波形発生器、7・・・
・・・サウンドシステム、14・・・・・・波形メモリ
選択回路、18……加算器。 第1図A 第1図 B 第2図 第5図 第6図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに異なるメモリサイズを有する複数の波形メモ
    リと; 押下鍵の属する音域に従つて、上記複数の波形
    メモリ群のうち少くとも1つの波形メモリを読み出し可
    能にする波形メモリ選択回路と; 上記波形メモリ選択
    回路により読み出し可能にされた波形メモリを読み出す
    ため、各音域内の音名に従つて押下鍵に対応したアドレ
    ス信号を発生するアドレスジエネレータと;を含んでな
    る電子楽器。 2 互いに異なるメモリサイズを有する複数の波形メモ
    リと; 上記複数の波形メモリを読み出すため、各音域
    内の音名に従つて押下鍵に対応したアドレス信号を発生
    するアドレスジエネレータと; 押下鍵の属する音域に
    従つて、上記複数の波形メモリから読み出される楽音波
    形群のうち少くとも1つの楽音波形を選択する波形メモ
    リ選択回路と;を含んでなる電子楽器。 3 前記音域がオクターブにより区分されている特許請
    求の範囲第1項記載の電子楽器。 4 前記音域がオクターブにより区分されている特許請
    求の範囲第2項記載の電子楽器。 5 各オクターブ毎に1つの波形メモリが設けられてい
    る特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 6 各オクターブ毎に1つの波形メモリが設けられてい
    る特許請求の範囲第2項記載の電子楽器。 7 波形メモリのメモリサイズが1オクターブ高くなる
    毎に1/2倍になり; 更に、それぞれの波形メモリに
    対するアドレス信号を、前記アドレスジエネレータが出
    力する最低オクターブ用のアドレス信号の下位ビツトを
    用いて形成するようにした特許請求の範囲第5項記載の
    電子楽器。 8 波形メモリのメモリサイズが1オクターブ高くなる
    毎に1/2になり; 更に、それぞれの波形メモリに対
    するアドレス信号を、前記アドレスジエネレータが出力
    する最低オクターブ用のアドレス信号の下位ビツトを用
    いて形成するようにした特許請求の範囲第6項記載の電
    子楽器。
JP52133119A 1977-11-08 1977-11-08 電子楽器 Expired JPS6029959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52133119A JPS6029959B2 (ja) 1977-11-08 1977-11-08 電子楽器
US05/956,876 US4213366A (en) 1977-11-08 1978-11-01 Electronic musical instrument of wave memory reading type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52133119A JPS6029959B2 (ja) 1977-11-08 1977-11-08 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5466824A JPS5466824A (en) 1979-05-29
JPS6029959B2 true JPS6029959B2 (ja) 1985-07-13

Family

ID=15097224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52133119A Expired JPS6029959B2 (ja) 1977-11-08 1977-11-08 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4213366A (ja)
JP (1) JPS6029959B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1126992A (en) * 1978-09-14 1982-07-06 Toshio Kashio Electronic musical instrument
JPS55115094A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS55134898A (en) * 1979-04-05 1980-10-21 Sony Corp Digital waveform gneration circuit
JPS5636697A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5695295A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Sharp Kk Voice sysnthesis and control circuit
JPS56109394A (en) * 1980-02-04 1981-08-29 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
JPS56117291A (en) * 1980-02-20 1981-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronec musical instrument
JPS56117290A (en) * 1980-02-20 1981-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for generating waveform of electronic musical instrument
JPS576896A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Nippon Musical Instruments Mfg Musical tone wave synthesizing system for electronic musical instrument
JPS5792399A (en) * 1980-11-29 1982-06-08 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5796396A (en) * 1980-12-09 1982-06-15 Nippon Musical Instruments Mfg Automatic player
DE3140109C2 (de) * 1981-10-09 1985-08-01 Hans Peter 4048 Grevenbroich Faßbender Polyphones Musikinstrument mit elektronischer Klangerzeugung
JPS58137898A (ja) * 1982-02-09 1983-08-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子楽器
US4466801A (en) * 1982-05-25 1984-08-21 Texas Instruments Incorporated Electronic learning aid with means for repeating an element of nonspoken sound
DE3219731C2 (de) * 1982-05-26 1985-04-04 EUROSIL electronic GmbH, 8057 Eching Elektronischer Klangsignalgenerator
DE3373737D1 (en) * 1982-07-19 1987-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wave reading apparatus
JPS59152494A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 カシオ計算機株式会社 波形読出装置
JPS59168492A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 ヤマハ株式会社 楽音波形発生装置
JPS6089226A (ja) * 1984-03-19 1985-05-20 Namuko:Kk 任意波形発生回路
JPS60233741A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Sony Tektronix Corp デジタル・パタ−ン発生器
US4862783A (en) * 1987-06-26 1989-09-05 Yamaha Corporation Tone control device for an electronic musical instrument
US4862784A (en) * 1988-01-14 1989-09-05 Yamaha Corporation Electronic musical instrument
JPH0743591B2 (ja) * 1988-03-08 1995-05-15 ヤマハ株式会社 楽音発生制御装置
US5069105A (en) * 1989-02-03 1991-12-03 Casio Computer Co., Ltd. Musical tone signal generating apparatus with smooth tone color change in response to pitch change command
JPH0675238B2 (ja) * 1992-07-20 1994-09-21 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JP2894219B2 (ja) * 1994-09-09 1999-05-24 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP3620396B2 (ja) * 2000-03-24 2005-02-16 ヤマハ株式会社 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
WO2001086629A2 (en) * 2000-05-05 2001-11-15 Sseyo Limited Automated generation of sound sequences

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3515792A (en) * 1967-08-16 1970-06-02 North American Rockwell Digital organ
GB1518951A (en) * 1974-09-05 1978-07-26 Nippon Musical Instruments Mfg Key assigner
GB1543958A (en) * 1975-04-23 1979-04-11 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5229209A (en) * 1975-08-29 1977-03-04 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5952434B2 (ja) * 1975-09-29 1984-12-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5932799B2 (ja) * 1975-10-06 1984-08-10 ヤマハ株式会社 電子楽器
US4173164A (en) * 1977-06-01 1979-11-06 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument with frequency modulation of a tone signal with an audible frequency signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5466824A (en) 1979-05-29
US4213366A (en) 1980-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6029959B2 (ja) 電子楽器
US4224856A (en) Waveshape memory type keyboard electronic musical instrument
JPH027078B2 (ja)
US4227435A (en) Electronic musical instrument
US4785706A (en) Apparatus for generating a musical tone signal with tone color variations independent of tone pitch
US4638709A (en) Electronic musical instrument with temporal variation data generating circuit and interpolation circuit
JPS6134679B2 (ja)
US4939973A (en) Tone signal generation device having waveshape changing means
JPS5855518B2 (ja) 電子楽器
JPS61204698A (ja) 楽音信号発生装置
US5665931A (en) Apparatus for and method of generating musical tones
JPH0522918B2 (ja)
JPS5840199B2 (ja) デンシガツキ
JPH0579996B2 (ja)
JPS62518B2 (ja)
JPS6322312B2 (ja)
JP2625669B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP2699886B2 (ja) 楽音制御情報発生装置
JPH043875B2 (ja)
JPS61248096A (ja) 電子楽器
KR920006183B1 (ko) 전자 악기의 엔벨로프 데이터 발생회로
JPH04161994A (ja) 楽音発生装置
JPH0138638Y2 (ja)
JPS644157Y2 (ja)
JPH0353639B2 (ja)