JPS60240513A - 車両におけるサスペンシヨン制御装置 - Google Patents

車両におけるサスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS60240513A
JPS60240513A JP9595584A JP9595584A JPS60240513A JP S60240513 A JPS60240513 A JP S60240513A JP 9595584 A JP9595584 A JP 9595584A JP 9595584 A JP9595584 A JP 9595584A JP S60240513 A JPS60240513 A JP S60240513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
roll
vehicle
signal
spring constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9595584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Yasuno
芳樹 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9595584A priority Critical patent/JPS60240513A/ja
Publication of JPS60240513A publication Critical patent/JPS60240513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/56Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also fluid springs
    • B60G11/58Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also fluid springs arranged coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/314The spring being a pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、舗装道路、砂利路等の路面状態に応じて車
両のサスペンションロール剛性を変化させて乗心地及び
走行性能を向上させるようにした車両におけるサスペン
ション制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来の車両におけるサスペンション制御装置としては、
例えば第13図に示すように、車速検出器D1、操舵角
検出器D2、スロットル開度検出器D3、ストップラン
プスイッチD4、ニュートラルスイッチD5等の車両の
姿勢変化を伴う操作状態を検出する検出器の検出信号を
マイクロコンピュータで構成される制御装置Mに入力し
て、この制御装置MでアクチュエータACを介してショ
ックアブソーバSの減衰力を所定時間商める制御を行う
ようにしたサスペンション制御装置が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の車両におけるサスペンション制御装置
にあっては、車両の姿勢変化を伴う操作を行ったときに
、これを検出して車両の姿勢変化を抑制するようにサス
ペンションを制御していたため、車両の操作以外の要因
例えば舗装道路のように車両に与える振動の少ない路面
が平滑で且つ平坦な良路を走行する場合と、砂利路のよ
うに車両に与える振動の多い路面が平滑でなく且つうね
りのある大悪路を走行する場合とで、車両のサスペンシ
ョンを異なる態様で制御することができず、悪路、不整
路面等を走行する際の乗心地及び走行性能が劣化すると
いう問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この発明は、車両の左右
位置に夫々配設した路面状態′を検出する路面状態検出
器からの検出信号に応じ′てロール剛性可変サスペンシ
ョンを制御する制御装置i有する車両において、前記各
路面状態検出器からの検出信号の差値を出力する差値出
力回路と、該差値出力回路の出力信号中から車両のばね
下共振成分を分離抽出して路面平滑度検出信号を出力し
、且つ車両のばね上共振成分を分離抽出してロール検出
信号を出力する信号処理回路と、該信号処理回路の検出
信号と所定の判定用設定値とに基づき車両のローリング
を判定するロール判定手段と、該ロール判定手段の判定
結果に基づき前記ロール剛性可変サスペンションのロー
ル剛性を制御する制御信号を出力する制御手段と、該制
御手段の制御信号に基づき前記ロール判定手段の判定用
設定値を変更する判定用信号設定手段とから構成されて
いることを特徴とする。
〔作用〕
この発明は、車両の左右位置に夫々配設した路面状態を
検出する路面状態検出器からの検出信号に応じてサスペ
ンションのロール剛性を制御する制御装置を有する車両
において、差値出力回路で前記各路面状態検出器の検出
信号の差値を検出して車体にローリングを生じる振動成
分即ち左右輪で逆相となる振動成分のみを出力し11次
いで、信号処理回路で差値出力回路からの出力信号中か
ら路面の平滑度に応じた車両のばね下共振成分及び車両
のローリングに応したばね上共振成分を個別に分離抽出
し、これらをロール判定手段に供給して、車両のロール
状態を判定し、その判定結果に基づき制御手段からロー
ル状態に応じた制御A3号をロール剛性可変サスペンシ
ョンに出力してそのロール剛性を適正値に制御し、且つ
制御手段の制御信号に基づき判定用信号設定手段で前記
ロール判定手段の判定用設定値をロール剛性値に応して
設定することにより、ロール剛性可変サスペンションの
ロール剛性を変化させたときの誤判定を防止して安定な
サスペンション制御を行うようにしたものである。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はその信号処理回路を示すブロック図、第3図はこの発
明に適用し得るロール剛性可変サスペンションの一例を
示す断面図である。
まず、構成について説明する。第1図において、IL、
IRは路面状態検出器であって、これらから出力される
電圧信号でなる路面状態検出信号RL、RRが夫々増幅
器等で構成される処理回路2L。
2Rに供給され、これら処理回路2L、2Rの出力信号
AL、ARが例えば第4図に示す差動増幅器3aで構成
される差値出力回路3に供給され、その出力信号がばね
下共振成分及びばね上共振成分を個別に分離抽出する信
号処理回路4に供給され、この信号処理回路4の出力信
号■^、Vaがロール判定手段としてのロール判定回路
5に供給され、その出力信号が空気圧調節袋W6に供給
されると共に、判定用電圧設定回路7に供給される。
ここで、路面状態検出器IL、IRは、第2図に示すよ
うに、車体側及び車輪8a〜8d側間に介挿されたスト
ラット型のサスペンション装置9a〜9d中の前輪側サ
スペンション装置9a、9bに装着されている。このサ
スペンション装置9a〜9dは、ショックアブソーバ1
0と、その上部に一体に形成されたばね定数可変スプリ
ング装置113〜11dとから構成されている。シヨツ
クアブソーバ10は、シリンダ12と、その内部に配設
されたピストン(図示せず)に連結されたピストンロッ
ド13とから構成されている。シリンダ12の下端には
、車輪側に取り付けるための取付目玉14が一体に形成
されていると共に、ピストンロッド13の先端には、車
体側に取り付けるだめの取付部15が形成されている。
そして、この取付部15に逆皿状板体16,17が路面
状態検出器を構成する圧電素子18を介してナンド締め
されている。また、逆皿状板体17がマウントインシュ
レータ19を介して車体側部材20に取り付けられ、こ
の逆皿状板体17にマウンティングベアリング21を介
して上部スプリングシート22が回動自在に取り付けら
れている。一方、シリンダ12の上端側には、下部スプ
リングシート23が取り付けられ、両スプリングシート
22.23間にコイルスプリング24が介装されている
。なお、25は圧電素子18のリード線である。
また、ばね定数可変スプリング装置11a〜11dは、
逆皿状板体16及びシリンダ12間に装着され、ゴム材
等の上下方向に収縮自在の弾性体26で囲繞された空気
室27と、この空気室27に所定圧力の加圧空気を供給
する前記空気圧調節装置6とから構成され、空気圧調節
装置6の空気圧を前記ロール判定回路5からの指令信号
によって制御することにより、空気室27内の空気圧が
変更されて、空気ばね定数が制御される。この場合、空
気圧調節装置6によって設定されるばね定数可変スプリ
ング装置10の空気ばね定数は、第5図に示すように、
最低ばね定数kl、中下ばね定数に2.中上ばね定数に
3及び最高ばね定数に4の4段階に切り換え可能に選定
されている。
信号処理回路4の一例は、第6図に示すように、差値出
力回路3の出力信号中に含まれる比較的低周波数(例え
ば1〜2H2)のばね下共振周波数成分を分離抽出する
処理回路28Aと、比較的高周波数(例えば10〜12
Hz)のばね下共振周波数成分を分離抽出する処理回路
2.8Bとから構成されている。
処理回路28Aは、ばね下共振周波数成分を通過させる
例えばカットオフ周波数が3〜5Hzのバイパスフィル
タ29と、その出力信号F^をその実効値に相当する直
流電圧信号V^に変換するAC−DC変換回路30とか
ら構成れている。ここで、AC−I)C変換回路30は
、バイパスフィルタ29の出力を全波整流する全波整流
回路31と、その出力を平滑化する平滑回路32とから
構成されている。
処理回路28Bは、ばね下共振周波数成分を通過させる
例えばカットオフ周波数が3〜5)Izに設定されたロ
ーパスフィルタ33と、その出力信号FB中の直流成分
を除去する例えばカットオフ周波数が0.2Hzのバイ
パスフィルタ34と、その出力信号をその実効値に相当
する電圧信号Vaに変換する前記AC−DC変換回路3
0と同様のAC−DC変換回路35とから構成されてい
る。
ロール判定回路5は、第7図に示すように、前記処理回
路28A、28Bからの路面平滑度検出信号VA、 ロ
ール検出信号VBが一方の入力側に、他方の入力側に判
定用電圧設定回路7からの判定用設定電圧Val〜Va
4.Vbが夫々供給された比較回路36A、36Bと、
それらの出力側に接続されたAND回路372〜37d
と、それらの出力側に接続されたばね定数指令値出力回
路38a〜38dとから構成されている。なお、39a
39bはインバータである。
ここで、比較回路36A、36Bは、夫々処理回路2+
3A、28Bの出力電圧■^、VBが判定用設定電圧V
al〜Va4.Vb未溝のときに論理値“0”、以上の
ときに論理値“l ”となる比較信号C^、caを出力
する。
また、各ばね定数指令値出力回路38a〜38dは、こ
れらに接続されたAND回路372〜37dの出力信号
が論理値“1”のときに、予め設定された前記ばね定数
kl + k4.ki及びに2に対応した指令信号C3
l、C34,C33及びC32を夫々出力する。
空気圧調節装置6は、前記ロール判定回路5からのばね
定数指令信号C3l−C34が供給されると、これら信
号に応じてばね定数可変スプリング装置118〜lid
が第5図に示すステップ状のばね定数となるようにその
圧力設定値が変更され、且つばね定数可変スプリ“ング
装置11a〜11dに設けた空気圧検出器40からの検
出信号に基ツきフィードバック制御を行って、ばね定数
可変スプリング装置11a〜lidのばね定数を設定値
に制御する。
判定用電圧設定回路7は、前記ロール判定回路6からの
ばね定数指令信号C3l−C34が供給されると、これ
ら信号C8l〜C34に応じて第8図に示すように、順
次ステップ状に高める判定用設定電圧Val〜Va4を
出力すると共に、一定電圧の判定用設定電圧vbを出力
する。
次に、作用について説明する。まず、前記サスペンショ
ン装置9a、9bを模式化すると、第9図に示すように
なる。すなわち、第9図において、mlばばね上質量、
m2はばね上質量、ksはコイルスプリング24のばね
定数及びばね定数可変スプリング装置11a、Ilbの
ばね定数の総和のばね定数、ktは車輪のばね定数、C
はショックアブソーバの減衰定数、xlはばね上変位量
、x2はばね下変位量である。したがって、路面状態検
出器IL、IRで検出している路面反力及び車体のロー
リングによって伝達される力Fは、次式で表すことがで
きる。
F=k (xr −X2 ) +C(xt −X2 )
 ・−−(11ここで、kはばね定数、Cは減衰定数で
ある。
そして、左右の路面状態検出器LL、IRの検出量の差
が大きい程、車両のローリングも大きいので、両者の検
出信号の差値をとることにより車両のローリングを検出
することができる。
したがって、舗装道路のように平滑路面でかつうねりの
ない良路を直進走行している時点t1では、車体のロー
リングは僅かであるので、路面状態検出器LL、IRか
らは、第10図(al及び(blに示すように、平坦且
つ平滑な路面に応じた、比較的振幅の小さく比較的低周
波数のばね上共振周波数成分の振動に比較的振幅が小さ
く比較的高周波数のばね下共振周波数成分が重畳した電
圧出力でなる検出信号RL、RRが出力される。
これら検出信号RL、RRが、検出信号処理回路2L、
2Rで増幅等の処理を施してから差値出力回路3に供給
され、この差値出力回路3で、第10図fc)に示すよ
うに、検出信号RL、RRO差の出力信号SDが出力さ
れる。
この出力信号SDが信号処理回路4に供給されるので、
その信号処理回路28Aのバイパスフィルタ29で、第
10図Fdlに拡大図示の如く、ばね下共振周波数成分
が分離抽出され、その出力信号FAがAC−DC変換回
路30から、第10図(Qlに示す如く、直流信号に変
換された比較的低レベルでなる路面の平滑度に応じた平
滑度検出信号■8が出力される。この平滑度検出信号■
8の値は、良路走行であるので、判定用電圧設定回路7
から供給される何れの判定□用型圧Valよりも小さい
値となり、このため比較回路36Aから第1θ図(fl
に示す如く論理値“θ″の比較出力C^が出力される。
一方、差値出力回路3の出力信号SDが信号処理回路2
8Bにも供給されるので、そのローパスフィルタ33で
、第10図(g)に示す如く、ばね上共振周波数成分が
分離抽出され、そのロール検出信号VBがバイパスフィ
ルタ34で、直流成分が除去され、次いでAC−DC変
換回路35で、第10図(hlに示す如(、直流成分に
変換された比較的低レベルでなる車体のローリングに応
じたロール検出信号Vaが出力される。このロール検出
信号VBの値も、良路走行状態であるので、判定用電圧
設定回路7から供給される判定用電圧vbよりも小さい
値となり、このため比較回路36Bから論理値“0”の
比較出力C8が出力される。
その結果、共に論理値“0”の比較出力C^及びCaが
ロール判定回路5に供給されるので、そのAND回路3
7aから論理値“1”の出力信号が出力され、最低ばね
定数指令値出力回路38aからばね定数可変スプリング
装置11a〜lidのばね定数を良路走行状態に最適な
最低ばね定数klに設定するばね定数指令信号C3tを
空気圧調節装置6に出力する。
このように、空気圧調整装置6にばね定数指令信号C3
Iが供給されると、この空気圧調節装置6の圧力設定値
が最低にセントされ、その設定値とばね定数可変スプリ
ング装置113〜lidの空気室27に設けられた圧力
検出器40からの検出信号とを比較してばね定数可変ス
プリング装置118〜lidの空気室27内の圧力を設
定値を維持するように調節し、これによりばね定数可変
スプリング装置11a〜lidのばね定数が最低に設定
される。このため、車両のロール剛性が低下して乗心地
を向上させ、良路走行に最適なサスペンション制御を行
うことができる。
そして、この良路制御状態が、車両が他の走行状態とな
るか又は走行を停止してイグニッションスイッチをオフ
状態とするまで継続される。
この良路走行状態で、例えば時点t2において車両を旋
回゛走行させると、その旋回半径及び車速に応じたロー
リングが車体に生じることになる。このように、車体に
ローリングが生じると、車体の外側が沈み込むことにな
る。
このため、例えば左旋回であるものとすると、右側のサ
スペンション装置9bが支える車体荷重量が増加しパ、
左側のサスペンション装置9aが支える車体荷重量が減
少することになり、路面状態検出器IL、IRの検出信
号RL、RRは、第10図(a)、 (b)に示す如く
、路面状態検出器ILの検出信号RLのレベルが旋回開
始時t2から旋回状態に応じて減少し、逆に路面状態検
出器IRの検出信号RRのレベルが旋回状態に応じて増
加する。
このため、差値出力回路3の出力信号SDが、第10図
(C)に示す如く、時点t2から車両のローリング状態
に応じて増加し、信号処理回路4の信号処理回路28B
のロール検出電圧v8も増加する。
そして、出力電圧VBが時点t3で判定用設定電圧vb
以上となると、比較回路36Bから論理値“1”の比較
出力CBが出力される。
このように、比較出力Caが論理値“1”となると、A
ND回路37bの出力信号が論理値“1”となり、最高
ばね定数指令値出力回路38bから、ばね定数可変スプ
リング装置11a−1idのばね定数を最高ばね定数に
4に設定するばね定数指令信号C34を空気圧調節装置
6に出力する。このため、空気圧調節装置6の圧力設定
値が最高値に設定され、ばね定数可変スプリング装置1
18〜lidの空気室27内の圧力が高められ、そのば
ね定数かに4に調節される。その結果、ロール剛性が高
められるので、車両のローリングを抑制してアンチロー
ル効果を発揮することができ、操縦性・安定性を向上さ
せることができる。
而して、ばね定数可変スプリング装置11a〜11dの
ばね定数かに4に設定されると、路面状態検出器IL、
IRで検出する伝達力Fは、前記(11式で表されるの
で、ばね定数の増加分だけ増加することになる。
一方、ロール判定回路5がらのばね定数指令信号C3,
が判定用電圧設定回路7に供給されるので、この判定用
電圧設定回路7がら時点t3で前記良路走行時における
判定用電圧Vatに比較して高い判定用電圧Va4が出
力される。このため、ロール判定回路5における比較回
路36Aの比較レベルが上昇し、路面の平滑度に対応す
るばね下共振周波数成分を検出するに最適な状態となり
、誤動作を防止することができる。
そして、この旋回走行制御が、車両が旋回を終了するま
で継続され、旋回終了時には、路面状態検出器IRの検
出信号の振幅が低下し、信号処理回路4の処理回路28
Bから出力されるロール検出信号Vaの値も低下して判
定用電圧vb未満となる。このように、ロール検出信号
Vaが判定用電圧vb未満となると、比較回路36Bの
比較出力が論理値“0”に転換し、ロール判定回路5か
ら良路走行状態を表すばね定数指令信号C81が出力さ
れて、ばね定数可変スプリング装置11a〜lidのば
ね定数が最低ばね定数に、に設定される。これと同時に
、判定用電圧設定回路7から判定用電圧Valが出力さ
れ、比較回路36Aの比較レベルが良路走行状態に応じ
て低下される。
また、この良路走行状態から時点t4で路面平滑度が悪
くかつ左右輪に異なる位相のうねりがある砂利路等の大
悪路を走行する状態に移行すると、路面状態検出器LL
、IRからの検出信号Rし。
RRは、第10図tar、 tblに示すように、ばね
主共振周波数成分及びばね下共振周波数成分の振幅が共
に大きくなり、差値出力回路3の出力信号SDの振幅も
、第10図(C)に示す如く、大きくなる。
このため、比較回路3 ’6 A及び36Bから共に論
理値“1′の比較出力C^及びCBが出力される。
したがって、ロール判定回路5で、AND回路37dか
ら論理値“1”の出力が得られ、これに応じて中上ばね
定数指令値出力回路38’dからばね定数可変スプリン
グ装置11a−1idのばね定数を中上ばね定数に3に
設定するばね定数指令信号CS3を空気圧調節装置6に
出力する。
したがって、空気圧調節装置6で中上ばね定数に3に対
応して空気圧設定値をセットし、ばね定数可変スプリン
グ装置11.a〜lidのばね定数を中上ばね定数に3
に設定してロール剛性を高め、大悪路走行状態に応じた
車輪の接地性を重視して走行性能を向上させる。
これと同時に、判定用電圧設定回路7から大悪路走行状
態に応じた判定用電圧Va3及び一定電圧vbを出力し
、比較回路36Aの比較レベルを高める。
さらに、この大悪路走行状態から、時点t5でうねりの
ない平坦な砂利路等の小悪路を走行する状態に移行する
と、車体のローリングが少なくなるので、路面状態検出
器IL、IRから出力される検出信号RL、RRは、そ
れに含まれるばね下共振周波数の振幅は大きいが、ばね
上共振周波数の振幅は小さくなる。
このため、比較回路36Aの比較出力C8は論理値“1
“を維持するが、比較回路36Bの比較出力CBは論理
値“0”に転換することになるので、ロール判定回路5
で、AND回路37cから論理値“1″の出力が得られ
、ばね定数可変スプリング装置11a〜lidのばね定
数を中下ばね定数に2に設定するばね定数指令信号C3
2を出力し、ばね定数可変スプリング装置11a〜11
dを中下ばね定数に2に設定すると共に、判定用電圧設
定回路7の判定用電圧をVa2及びvbに設定し、小悪
路走行に最適なロール剛性として、乗心地及び操縦安定
性を確保する。
結局、この発明によれば、第11図に示すように、良路
走行、良路走行における旋回時、小悪路及び大悪路に応
じてこれらに最適なサスペンション制御を行うことがで
きる。
なお、上記実施例においては、路面状態検出器IL、I
Rとして、ショックアブソーバのピストンロッド13の
車体取付部15に配設した圧電素子18を適用する場合
について説明したが、これに限定されるものではなく、
ショックアブソーバのシリンダ及びピストンロッドの相
対変位を検出する変位量検出器、車両の前端部下面に設
けた超音波を使用して車体及び路面間の距離を測定する
超音波距離検出器等を適用することができる。
また、上記実施例においては、ロール剛性可変サスペン
ションとして、ばね定数可変スプリング装置11a〜l
idを適用した場合について説明したが、これに代えて
制御信号の入力によりロール剛性を変化させることが可
能なロール剛性可変スタビライザを適用することができ
る。但し、この場合は、路面状態検出器として上記実施
例のような圧電素子18を適用した場合には、ロール剛
性可変スタビライザのロール剛性を変化させたとしても
、圧電素子18に伝達される伝達力に変化を生じないの
で、路面状態検出器として、変位量検出器、超音波距離
検出器等を適用したときにこの発明を適用し得るもので
ある。
このロール剛性可変スタビライザ44の一例は、第12
図に示す如く、トーションバー45がスタビライザのロ
ール剛性の一定値分を受け持つ中央部45Cと、スタビ
ライザのロール剛性の可変分を受け持つ左右両端部45
L、45Rとに3分割され、左右両端部45L、45R
が中央部45Cに対して回動自在に枢着されている。
左右両端部45L、45Rの夫々は、中央部45Cの端
部に枢着された円柱状の基部46と、これに連接する断
面楕円形の板部47L、47Rとから構成され、板部4
7L、47Rの先端部が左右のロアリンク48L、48
Hに夫々回動自在に枢着されている。また、基部46の
後端には、回動アーム49L、49Rが一体に取り付け
られ、これら回動アーム49L、49Rが連結杆50に
よって連結されている。
そして、右端部45Rの回動アーム49Rには、アクチ
ュエータとしての例え°ば電磁ソレノイド51の作動子
52が連結されている。この場合、電磁ソレノイド51
は、図示しないが、その作動子52に復帰スプリングが
介挿され、この復帰スプリングによって常時は、作動子
52が収縮した状態に保持される。したがって、この状
態では、左右両端部45L、45Rの板部47L、47
Rがその長径方向を水平方向とした状態となり、その断
面係数が小さくなってロール剛性可変スタビライザ44
としてのロール剛性が低下されている。
また、この状態から電磁ソレノイド51に、前記ロール
判定回路5からの制御信号C3I −C34が供給され
る駆動回路53からの励磁電流によって、付勢すること
により、その励磁電流値に応じて作動子52を伸張させ
ると、板部47L、47Rが反時計方向に回動してその
長径方向が垂直方向に向かい、その断面係数が大きくな
って、ロール剛性可変スタビライザ44としてのロール
剛性が高められる。その結果、前記ばね定数可変スプリ
ング装置11a−1idを適用した場合と同様の作用効
果を得ることができる。
さらに、上記実施例においては、車両の前輪側及び後輪
側の双方にロール剛性可変サスペンションを適用した場
合について説明したが、これに限定されるものではなく
、前輪側又は後輪側の何れカ一方にロール剛性可変サス
ペンションを設ケルようにしても上側と同様の作用効果
を得ることができる。
またさらに、ロール判定回路5の構成も上記構成に限定
されるものではなく、マイクロコンピュータ等を利用し
て構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、車両の走行状
態或いは路面状態に応じてロール剛性可変サスペンショ
ンのロール剛性を最適状態に設定すると共に、そのロー
ル剛性変化に伴う路面状態検出器の検出信号の変化を、
判定用信号設定回路で判定用信号のレベルを変更するこ
とにより、補償するように構成したため、路面状態及び
走行状態の検出を誤動作なく確実に行うことができ、車
両のロール剛性可変サスペンションを路面状態及び走行
状態に最適なロール剛性に制御することができ、乗心地
、車輪の接地性等を確保することができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はこの発明の概略構成を示す構成図、第3図はこの発明
に適用し得るサスペンション装置を示す断面図、第4図
はこの発明に適用し得る差値出力回路の一例を示す回路
図、第5図はロール判定回路の制御信号とばね定数可変
スプリング装置の設定ばね定数との関係を示すグラフ、
第6図はこの発明に適用し得る信号処理回路の一例を示
すブロック図、第7図はこの発明に適用し得るロール判
定回路の一例を示すブロック図、第8図はロール判定回
路の制御信号と判定用電圧設定回路の判定用設定電圧と
の関係を示すグラフ、第9図はサスペンション装置の模
式的説明図、第10図はこの発明の詳細な説明に供する
各部の信号波形図、第11図はこの発明の制御態様を示
す説明図、第12[1:ロール剛性可変サスペンション
の他の実施例を示す斜視図、第13図は従来例を示すブ
ロック図である。 IL、IR・・・・・・路面状態検出器、2L、2R・
・・・・・検出信号処理回路、3・・・・・・差値出力
回路、4・・・・・・信号処理回路、5・・・・・・ロ
ール判定回路(ロール判定手段)、6・・・・・・空気
圧調節装置、7・・・・・・判定用電圧設定回路、10
・・・・・・ショックアブソーバ、11a〜lid・・
・・・・ばね定数可変スプリング装置(o −z+[性
可tサスペンション’tJl> 、 1 B・・・・・
・圧電素子、27・・・・・・空気室、28A、28B
・・・・・・処理回路、36A、36B・・・・・・比
較回路、37a〜37d・・・・・・AND回路、38
a〜38d・・・・・・ばね定数指令値出力回路、40
・・・・・・空気圧検出器、44・・・・・・ロール剛
性可変スタビライザ(ロール剛性可変サスペンション)
。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森 雪止 代理人 弁理士 内藤 車間 代理人 弁理士 清水 正 代理人 弁理士 提出 債是 第3図 第4図 第5図 C5I C52C53C54 に神食詣冷信告→ 第6図 第11図 。 第12図 第13図 藺

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11車両の左右位置に夫々配設した路面状態を検出す
    る路面状態検出器からの検出信号に応じてロール剛性可
    変サスペンションを制御する制御装置を有する車両にお
    いて、前記各路面状態検出器からの検出信号の差値を出
    力する差値出力回路と、該差値出力回路の出力信号中か
    ら車両のばね下共振成分を分離抽出して路面平滑度検出
    信号を出力し、且つ車両のばね上共振成分を分離抽出し
    てロール検出信号を出力する信号処理回路と、該信号処
    理回路の検出信号と所定の判定用設定値とに基づき車両
    のローリングを判定するロール判定手段と、該ロール判
    定手段の判定結果に基づき前記ロール剛性可変サスペン
    ションのロール剛性を制御する制御信号を出力する制御
    手段と、該制御手段の制御信号に基づき前記ロール判定
    手段の判定用設定値を変更する判定用信号設定手段とか
    ら構成されていることを特徴とする車両におけるサスペ
    ンション制御装置。 (21前記サスペンションは、車両の少なくとも前輪側
    又は後輪側の一方に配設されたばね定数可変スプリング
    装置で構成されている特許請求の範囲第+1)項記載の
    車両におけるサスペンション制御装置。 (3)前記サスペンションは、車両の少なくとも前輪側
    間又は後輪側間に配設したロール剛性可変スタビライザ
    で構成されている特許請求の範囲第(11項記載の車両
    におけるサスペンション制御装置。
JP9595584A 1984-05-14 1984-05-14 車両におけるサスペンシヨン制御装置 Pending JPS60240513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9595584A JPS60240513A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9595584A JPS60240513A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60240513A true JPS60240513A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14151666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9595584A Pending JPS60240513A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166711A (ja) * 1985-01-16 1986-07-28 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置
JPS62221909A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Mazda Motor Corp 車両のスタビライザ−装置
JP2014108733A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の制駆動力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166711A (ja) * 1985-01-16 1986-07-28 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置
JPH0526681B2 (ja) * 1985-01-16 1993-04-16 Toyota Motor Co Ltd
JPS62221909A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Mazda Motor Corp 車両のスタビライザ−装置
JP2014108733A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の制駆動力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6406007B1 (en) Leaf spring assembly having full-leaf leaf spring component and half-leaf leaf spring component
US7949446B2 (en) Body-roll restraining system for vehicle
AU2001253821A1 (en) Leaf spring assembly having full leaf leaf spring component and half leaf leaf spring component
JP2010253989A (ja) サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法
JPS60240513A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
KR100207167B1 (ko) 차량의 서스펜션 제어장치
US20040046350A1 (en) Method and apparatus for suspending a vehicular wheel assembly
JPS62221907A (ja) シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
JP6597181B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS61268509A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
JPS60240512A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS60240515A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS60197413A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS60157911A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH04262910A (ja) 車両用姿勢制御装置
AU2008207413B2 (en) Leaf spring assembly having full leaf leaf spring component and half leaf leaf spring component
JPH0378284B2 (ja)
JPH0848124A (ja) 車両の減衰力制御装置
JPS61287806A (ja) 可変剛性サスペンシヨン
JP5122342B2 (ja) サスペンションの制御装置
JPH026209A (ja) サスペンション制御装置
JPS60191802A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS6237208A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS63306910A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS5977914A (ja) 自動車のサスペンシヨン