JPS602115Y2 - シ−ト処理装置 - Google Patents

シ−ト処理装置

Info

Publication number
JPS602115Y2
JPS602115Y2 JP1980150419U JP15041980U JPS602115Y2 JP S602115 Y2 JPS602115 Y2 JP S602115Y2 JP 1980150419 U JP1980150419 U JP 1980150419U JP 15041980 U JP15041980 U JP 15041980U JP S602115 Y2 JPS602115 Y2 JP S602115Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
wheel
sheets
stripping
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980150419U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5680330U (ja
Inventor
ジヨ−ジ・ピ−・マツキナリ−
Original Assignee
ブラ−ント・インコ−ポレ−テッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラ−ント・インコ−ポレ−テッド filed Critical ブラ−ント・インコ−ポレ−テッド
Publication of JPS5680330U publication Critical patent/JPS5680330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602115Y2 publication Critical patent/JPS602115Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5276Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5284Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/02Ducts, containers, supply or metering devices
    • B41F31/08Ducts, containers, supply or metering devices with ink ejecting means, e.g. pumps, nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • B65H1/06Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile for separation from bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/60Loosening articles in piles
    • B65H3/62Loosening articles in piles by swinging, agitating, or knocking the pile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/16Handling flexible sheets, e.g. cheques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M7/00Counting of objects carried by a conveyor
    • G06M7/02Counting of objects carried by a conveyor wherein objects ahead of the sensing element are separated to produce a distinct gap between successive objects
    • G06M7/06Counting of flat articles, e.g. of sheets of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシートの送り、分離、積重ね装置に関し、更に
詳しくいえば厚み、寸法および品質の異なる多数枚シー
トを積重ねたものから各シートを送り、分離できる新規
な高速シート処理装置に関する。
文書送り機また文書分離機、あるいは両者には種々の広
い用途がある。
たとえば、銀行などでは紙幣の大きな山を正確に数える
ための装置を用意すると非常に有利である。
比較的速く紙幣を数える際に遭遇する問題の1つは、数
えられる紙幣の多くが破れていたり折り目がついており
、したがって数えるに当っては特別な注意と取扱い方を
要し、もし特別な注意と取扱いをしない場合には、破れ
たり折り目のついた紙幣をまず初めに積み重ねられた(
スタックされた)紙幣の山から除かねばならない。
その理由は現在の送りおよび分離装置はそのような紙幣
を数えることができないからである。
それに加えて、完全に無傷ではあるが強い折り目のつい
ている紙幣は、送りおよび数え装置によって取扱うこと
ができるようになる前に、注意深くかつ強く押して折り
目をとらなければならない。
銀行などでは用紙の紙質、寸法、厚み、仕上の異なる小
切手を非常に大量に取扱う。
その結果、それらの小切手を数える前に同じ寸法、同じ
厚みの小切手を積重ねなければならないが、そのために
取扱いに際して必要な取扱い準備作業の量が大幅に増加
する。
そのような送り、分離、数えおよび積重ねる装置が用い
られる別の典型的な用途はクーポンの分野である。
クーポンは新聞や雑誌に印刷されて、使用前に新聞、雑
誌から切取られるもののような、種々の形態をとる。
クーポンは商品の包装の一部に取付けられ、したがって
紙の寸法、重量、厚みや仕上げに関する限りは更に別の
形態の紙で作られることもある。
このようなり−ポンを処理する会社は、寸法、厚み、仕
上げの異なるクーポンを正確かつ高速で数えつつ処理で
きるようにすると非常に有利であることを見出している
、以上説明した用途は単なる例示であって、用紙の寸法
、重量、厚みおよび仕上げの異なる文書を分離し、数え
ることができる装置には、大きな利点で使用できる、多
くの別の用途がある。
本考案は構造が簡単で、しかも用紙の厚み、重量、寸法
および仕上げの異なるシートを送りかつ分離することが
でき、同時に従来の装置では遠戚できなかった速度で送
り、分離を行いつつ、そのようなシートのスタックを非
常に正確に数えることができるシート送り、分離および
積重ね装置を提供するものである。
送入ホッパには開口部を有する傾斜サポートが設けられ
、この開口部を通ってピッカ (PICKER)ホイールの外周の一部が突出している
ピッカホイールは一定の速さで回転し、このピッカホイ
ールにはその外周部の一部に沿って、外周部の他の部分
の摩擦係数よりも高い摩擦係数を有する偏心面が設けら
れる。
ピッカホイールはスタックシートの少くとも1番下のシ
ートをはぎ取りおよび分離装置の方へ進める機能と、そ
の偏心表面のために、スタックシートの分離を容易にす
るようにスタックシート全体を上向きに押す機能の二重
の機能を果す。
送入ホッパの形状はスタックシートの最下部群のシート
が、残りのシートの重量から、またはそれらの残りのシ
ートの上で放され、それによって最下部のシートの相互
間の分離を容易にするような形状となっている。
ピッカホイールはシートの最下部群を駆動ホイールアセ
ンブリの方へ進め、それによって傾斜サポートの後端部
の形状のために、スタックの後端部でスタックの重量か
ら前記シート群を放す。
送入ホッパはスタックの前端部重量を支持する第2の傾
斜表面も含む。
したがって、シートは駆動アセンブリとはぎ取りアセン
ブリの作用の下に、支持面に沿って下方へ自由にすべり
落ちる。
駆動軸は共通軸に沿って配置され、ピッカホイールの回
転速度に少くとも等しいほぼ一定の速度で回転する。
はぎ取りホイールは、はぎ取りホイールアセンブリの自
由端に装着される。
はぎ取りホイール・アセンブリは一対のアームで構成さ
れ、これらのアームの後端部は機械フレーム内に枢着さ
れ、アームの自由端は軸を支持し、この軸の上にはぎ取
りホイールが装着される。
はぎ取りホイールは駆動ホイールに送られる文書にすべ
るように接合し、はぎ取りホイール取付けは、処理され
るシートの重量、硬さ、厚み等の差を自動的に補償する
ように、駆動ホイールに送られるシートに対して、はぎ
取りホイールの位置を自動的に調整する。
はぎ取りホイールは一定速度で回転し、その速度は駆動
ホイールの回転速度よりも小さい値から、駆動ホイール
の回転速度よりも大きい値まで延びるレンジ内にある。
はぎ取りホイールはその円周部が駆動ホイールに送られ
るシートに係合し、前方送りの向きとは逆の向きに動く
ように回転される。
はぎ取りホイールは離れている一対の駆動ホイールの間
に形成されるギャップ内に位置されるようにも装着され
、それによってはぎ取りホイールを中間にはさむ駆動ホ
イールの円周よりも低い位置にははぎ取りホイールの円
周部が位置する。
この装置によって駆動ホイール・アセンブリに送られる
シートは丸く起伏した波形をとらされる。
この形はシートを硬くしてシートが横動きできるように
し、それによって2枚またはそれ以上のシートがはぎ取
りホイールと駆動ホイールとの間に送られる場合に、シ
ートの分離を非常に容易にする。
シートに与えられる硬さにより駆動ホイールとはぎ取り
ホイールとの摩擦係合を強める。
駆動ホイールの円周部の摩擦係数は、はぎ取りホイール
の内周部摩擦係数よりも十分に大きく、はぎ取りホイー
ルを作るのに用いられる材料は駆動ホイールを作るのに
用いる材料よりも、なるべくなら弾性の小さい(すなわ
ち、高い硬度を持つ)ものを用いる。
送入ホッパは駆動ホイールの領域にすぐ隣接する表面部
を有する。
この表面部は底部のシートの前縁部を垂らす急な下向き
傾斜を有し、それによってピッカホイールにより駆動ホ
イールの方へ送られる最下部シートとの間の摩擦係合を
強めている。
積重ねられたシートの前縁部を支持する送入ホッパの表
面はシートの前縁部に大きな摩擦力を及ぼす少くとも一
部分を有し、最下部のシートからスタックの大部分の重
量を除いて、ピッカホイールにより進められた時に、最
下部のシート群が駆動ホイールの方へほぼ自由に下向き
に滑動できるようにしている。
1枚のシートがはぎ取りホイールと駆動ホイールとの間
に送られた時に、これらのホイールの間の摩擦係数の相
対的な差が、はぎ取りホイールを最下部のシートの向い
合う表面にすべるように接合させ、最下部のシートに加
えられる大きな力は駆動ホイールの摩擦係合である。
したがって、1枚のシートは複数の加速ホイールの方へ
送られる。
これらの加速ホイールはフリーホイール・アイドラホイ
ールと協動して、加速ホイールの方へ送られるシートを
加速する。
このシートは加速ホイールとアイドラホイールとの間に
入る。
この入る速さは、シートが駆動ホイールの接線速度より
も速い一定の接線速度で回転する加速ホイールの作用の
下に来るから、従来よりもはやい。
駆動ホイールの回転中心と加速ホイールの回転中心間隔
は、加速ホイールとそれに組合わされるアイドラローラ
ーとの間に送られるシートが、スタックシートの次のシ
ートが駆動ホイールと摩擦接触を行う前に加速を行うよ
うな間隔である。
この動作によってフリーホイールとアイドラローラーと
の間に送られるシートの前縁部と、駆動ホイールを通過
する次のシートとの間に有限の間隙が生ずる。
加速ホイールとアイドラローラーとはそれらの間に送ら
れてくるシートを、スタッカーの方へ急速に進めるよう
に動作する。
スタッカーは、それに送られてきた最初のシートの後縁
部を急に動かして、それに送られてくべき次のシートの
前縁部の通路から外れさせ、次のシートがスタッカ領域
に入る前にスタッカ内に元の順序できちんとまとまった
シートのスタックを形成する。
駆動ホイールとはぎ取りホイールとの間の領域内に1枚
以上のシートが入ってくると、駆動ホイールの大きな摩
擦係数が作用して、最下部のシートを順送り方向の加速
ホイールの向きに押す。
その理由はシート間の摩擦による把持力が、駆動ホイー
ルと最下部のシートとの間の摩擦による把持力よりも小
さいからである。
駆動ホイールとはぎ取りホイールとの構成により、それ
らの間に送られてくる複数のシートに波形をとらせるこ
とができる。
この波形は複数のシートの接触面間の摩擦力を大幅に減
少させて、波形部分のシートが分離するから上側のシー
トを下側のシートから1はぎ取る。
ことが極めて容易となる。それから上側のシートは送入
ホッパの方へ1けりもどされるよピッカホイールの偏心
面の回転運動は、送入ホッパー内のシートをゆさぶり、
それによってスタック中の最下部のシートをスタックの
残りのシートの重量から自由にして繰り出し動作を円滑
にし、送入ホッパーのシート受面に対してシートの前縁
部を上方に押す。
はぎ取りホイールと駆動ホイールとの摩擦係数の違いに
より、下部送り装置の最下部のシート、または上部送り
装置の最上部のシートが駆動ホイールとはぎ取りホイー
ルの作用領域から、最下部(または最上部)のシートの
前縁部よりも先に、1次ヨのシートの前縁部が駆動ホイ
ールとはぎ取りホイールに送ることができるという事実
に係わらず、加速ホイールの方へ送られる最初のシート
であることを積極的に確保する。
はぎ取りホイールの可動調整は、装置が高速でシートを
正確に送り、はぎ取ることを可能にし、同時に厚み、重
量、寸法、仕上げの異なる文書すなわちシートを受は入
れて、広範な用途に非常に有利な送りおよび分離機構を
与える。
別の実施例では、はぎ取りアセンブリを固定はぎ取りホ
イールアセンブリに代えることができる。
このアセンブリでは、はぎ取りホイールと駆動ホイール
との間に送られているシートから離れる向きにはぎ取り
ホイールが動くことができる距離は、スプリングによっ
て制限され、または送りおよび分離装置が狭いシート厚
み範囲内でシートを取扱うようにされる用途では、駆動
装置によって制限される。
あるいは、はぎ取りホイールアセンブリに、同じ目的を
遠戚するためにひも装置を設けることができる。
この装置は一括動作、つき合わせ動作および全てのシー
トを計数する一方で、選択したシートだけをスタッカに
送るというような動作(すなわち統計的サンプリング)
を行うのに適している。
シートを別々にまとめるためにクラッチとブレーキも設
けられる。
まとめられた各シート群は予め選択した数のシートが正
確に含まれる。
クラッチは装置の動力源からはぎ取りホイール、駆動ホ
イール、ピッカホイールを選択的に切りはなし、ブレー
キはそれらのホイールを急停止させる。
予め選択した数のシート群の最後のシートがスタッカに
達するまで、装置の動力源は動作を続ける。
つけ合わせ動作、すなわち送入ホッパに積重ねられてい
る全てのシートをカウントし、スタックの残りからN番
目(2番目、3゛番目等)毎のシートを分離させたいと
いうような動作に対しては、ゲート装置が用いられて、
ゲートが第1の位置にある時に、選択したシートが加速
ホイールを去る時にそのシートがスタッカをバイパスで
きるようにし、ゲートが第2の位置にある時に残りのシ
ートをスタッカの方へそらせる。
ゲートはつき合わせ動作ばかりでなく、統計的サンプリ
ングのためにも用いられる。
サンプリングされるシートと、そのシートの前後に送り
機構を通るシートとの間隔を大きくすることにより、ゲ
ート装置の動作を強調するために、ゲート装置に関連し
てブレーキおよびクラッチアセンブリも用いられる。
ブレーキおよびクラッチアセンブリは、サンプリングさ
れるシートに先行するシートが検出された後で、サンプ
リングされるシートの駆動ホイールによる送りを遅くす
るように動作し、サンプリングされるシートが検出され
た後で、そのシートの直後に続くシートの駆動ホイール
による送りを遅くするように動作して、ゲートが機械的
な動きを行うのに十分な時間を与える。
したがって、本考案の目的は性質の異なる入り混った文
書を、従来の装置では遠戚できなかった速度で送り、か
つ正確に分離する装置を提供することである。
本考案の他の目的は、シートを相互に分離し、駆動ホイ
ールアセンブリと協動するように樹皮されるはぎ取りホ
イールアセンブリの使用によって、1枚以上のシートが
1度に送られることを阻止して、スタック内の厚みの異
なるシートに自動的に適合し、それによって協動する駆
動アセンブリとはぎ取りアセンブリから1枚のシートだ
けをスタッカの方へ進めるようにした、単一のスタッカ
に配置される特性の異なるシートを送り、かつ正確に分
離する新規な装置を提供することである。
以下、図面に示す実施例を参照して本考案を詳細に説明
する。
第1,2図はハウジング11を有する装置10を示す。
ハウジング11は、テーブルまたはカウンタのような任
意の適当な表面上で装置10を支持するためのベース1
2を有する。
この装置10は比較的小型軽量であるから、持ち運びに
便利であり、そのために実際上希望する任意の場所で装
置10を容易に使用できる。
ハウジング11には前面部13が設けられ、この前面部
の上端部には制御パネルが取付けられ、この制御パネル
には、説明を簡略にするため図示は省略するが、実際に
は装置の始動停止つまみが設けである。
制御パネルは装置にかけたシートの処理枚数を視覚表示
するカウンタが設けてあり、表示機構の数や形式および
つまみの数などは装置の用途によって決まる。
前面部13はハウジング11の前部の一部を形成する。
この前部にはスタック支持部材15と、前縁部支持部材
16とで断面り字形に形成した送入ホッパ14が設けで
ある。
スタックシート(積み重ねたシートの山または束)は第
1図に示すように送入ホッパ14の中に位置し、スタッ
クシートの重量の一部は前縁部支持部材すなわち支持板
16の上部露出面上にかかる。
ホッパ14の傾斜、とくにベース支持板15と支持板1
6の傾斜は、スタックシートの上に重みをかけることな
しにスタックをホッパ内に保持させるように設計してあ
り、支持板15の右端部15aは、それと一体に結合し
ている隣接表面部15bの傾斜角よりも大きな角度で傾
斜している。
送入ホッパ全体の傾いた構成によって、スタックS中の
少くとも何枚かのシートの前縁部は支持板16に乗る。
この考案のシート送りおよび分離機構の特長として注目
すべき点はスタックを送入ホッパの中に置くに先立ち、
スタックに予備処理を施す必要がない点であり、シート
を単にホッパ内に積み重ねるだけで準備完了となる。
たとえば、スタック内のシートの全ての前縁部が支持板
16の表面16aに当るように、それらの前縁部をそろ
える必要もなく、実際に、スタックSのシートの内のあ
るものは前縁部が支持板16の表面16aから離れてい
ても処理上何ら差支えない。
送入ホッパ支持面15a、15bはドック・レッグ状に
曲がっており、屈曲部15cで一体に接合されている。
この屈曲部は支持板16の部分16aから所定の距離り
だけ離れた位置にある。
この距離の寸法は送入ホッパに受入れて装置で処理する
シート(文書その他のシート)の内で最も幅の狭いシー
トの幅寸法Wよりも十分短いよつに設計されている。
ホッパ内のスタックシートsは矢印Aの方向に送られる
につれて、最下部のシートのあるものは矢印Bの方へ動
かされ、それらのシートの後縁部は送入ホッパの支持板
15の傾斜部15aに沿って下方へ動かされる。
しかし、スタックSの残りの後部は傾斜部15aの右端
部(第1図で)に乗っている。
このような構成により、スタックシートの右端部から動
いた最下部側のシート群(普通は1〜5枚)に残りのス
タックシートの後端部の重量がかからなくなり、そのた
めに送り操作と分離操作が非常に容易となる。
ピッカ(picker)ホイール19は軸2oに装着さ
れており、軸20の第1端部20aと第2端部20bは
ジャーナル連結となっている(第2図)。
軸20の左端部は機械のフレームFをこえて延びており
、そこでプーリ21が固定される。
プーリ21はピッカホイール19を駆動するためのもの
である。
支持板15の部分15bには孔(図示せず)が設けられ
、この孔をピッカホイール19の上部が突出するように
なっている。
大部分のシートの前縁部に接触する表面16aの傾斜角
は、スタックの重量の一部を支えるように定められ、そ
れによってその重量を最下部シート群から除いて、送入
′ホッパから次の処理部へのシートの送りを非常に容易
にしている。
シートの重量は垂直方向下向きツカベクトルCで表わす
ことができる。
この力は分力C□とC2で表わすことができ、これらの
分力は表面16aに対してそれぞれ直角および平行であ
る。
表面16aは分力C1に対して反作用を与え、それによ
って最下部のシートの重量からこの分力を除いている。
また、シートの前縁部と接触面16aとの間にも多少の
摩擦力があり、それによって最下部のシートにかかる分
力C2の影響を小さくしている。
この摩擦力はシート接触面16aを粗面仕上げ等にする
ことにより大きくできる。
あるいは、第5図a−cに示すように波形、段状、また
はゆるい曲面形にすることもできる。
ピッカホイール19の円周の一部には偏心面部19aが
突出形成されている。
この偏心面部19aは十分高い摩擦係数を有する材料で
作られており、図示のようにホイール19の円周に沿っ
である一定の寸法で延設してあり第2図に鎖線で示した
駆動ベルト142を駆動ホイールプーリ139とプーリ
21との間に掛は一定の角速度で矢印22の向きに回転
し得るようになっている。
ピッカホイール19の円周の偏心面部19aはその偏心
回転運動によりスタックSの最下部シートを上下にゆす
ってシート間の摩擦接触をゆるめるように、スタックシ
ートSの最下部にある少くとも小さなシート群(5〜6
枚)をゆり動かす機能と、最下部のシートが容易にピッ
クアップされて、矢印Bの向きに繰り出され、はぎ取り
および分離機構の方へ送られるようにする機能の二重機
能を行う。
ピッカホイールの偏心面部によるスタックシートsへの
ゆすり効果は、スタックを上方および前方に押す作用も
する。
この作用によって前縁部が表面16aに対して上方に動
かされ、スタックシートsの前端部の重量を最下部のシ
ートから持ち上げて、スタックシートの重量の大部分が
除去されている最下部のシートが支持板15に沿って駆
動ホイールの方へ下向きに自由に滑動することを可能に
している。
ピッカホイールの回転は偏心面部19aが装置によって
処理される最大のシート(文書状のもの)に、1回だけ
接触するように選択される。
シート寸法は送り方向で測定したシートの長さである。
取扱われる全てのシートについて各シート(文書状のも
の)の長さが一様な場合には、ピッカホイールの円周は
なるべくならシートの長さよりも少く長くすべきである
たとえば、シート(文書状のもの)の長さが約5.おo
(2インチ)とすると、ピッカホイールの円周の長さは
約5.4cm(約2−V3インチ)にすべきである。
ピッカホイールも、少なくとも送られるシートの前縁部
が駆動ホイールの円周部に接触するまで、偏心面部19
aがそのシートに接触するようになるべく構成すべきで
ある。
この特徴はピッカホイールの円周を調整することにより
、また偏心面部19aの長さpを調整することにより、
あるいはこの両方の調整を行うことによって達成できる
シートが駆動ホイールにより取扱うことができる速さよ
りも速くは送られないように、ピッカホイールの回転速
度はなるべくなら駆動ホイールの回転速度よりも遅くす
る。
スタック中の最下部のシートはピッカホイール19によ
り駆動ホイール23の方へ押される。
この駆動ホイールは軸24に取付けられ、軸24の両端
部はフルームFの中でジャーナル連結されている。
軸24の一端部にはペーゾ25が取付けられ、このプー
リにはベルトが掛けられて軸24とホイール23を矢印
26の向きに回転させる。
送入ホッパ支持板15の部分15dは、支持板15に設
けられているV字状の折曲凹部(KINK)の領域内で
、部分15bに一体に接合される。
部分15bの最前部は折曲凹部を形成する部分15eで
下に曲り、部分15fで上に曲げられるから、部分15
dは部分15bよりも少し下側にくる。
部分15dには孔(図示せず)が設けられ、駆動ホイー
ルすなわちホイール23の円周の一部がその孔を通って
突出することができるようにしている。
中央部に設けられるホイール23aと23bは比較的狭
い間隔で位置され、ホイール23と23a、23bと2
3cの間隔はホイール23aと23bの間隔よりも十分
に広い。
この構成によりはぎ取りホイールアセンブリが受けられ
る。
ホイール23〜23cの円周部が支持板15の部分15
dを貫通して突出している部分に設けられているV字状
の折曲凹部により、ピッカホイール19によって駆動ホ
イール23の方へ送られる最下部のシートとの間の摩擦
接触が容易となる。
その理由は、最下部シートの前縁部が支持板15の折曲
凹部にまたがって下向きに垂れ、ホイール23〜23c
の円周部とのシートの良好な摩擦接触を確保するからで
ある。
はぎ取りアセンブリ30は駆動ホイールアセンブリの上
に置かれる。
アセンブリ30は軸31を有し、この軸の一端はフレー
ムFの細長い孔孔の中に装着される。
軸31のねじ端部にはナツト31cがねじ込まれる。
フレームに設けられている細長い孔は軸31の端部31
aを受けて、はぎ取りホイール・アセンブリが駆動ホイ
ール・アセンブリと平行となるように調整可能にしてい
る。
軸31の他端部31bはフレームの孔の中に入れられナ
ツトで固着される。
はぎ取りホイールアセンブリの調整部材151(第2図
a)は工152を有し、この孔の中には軸31の他端部
31bが圧入または止めねじにより挿入固定される。
部材151の細長い孔154に調整ねじ153が挿入さ
れ、機械のフレームFの内側に突出している部分F1に
設けられているねじ孔にねじ込まれる。
調整ねじ153の周囲にはらせんばね156が取付けら
れ、このばねの両端は突出部F□と、部材151の支持
部151aとに接触する。
このアセンブリはねじ153の調整によって軸31の角
度向きを制御し、したがって駆動ホイールの間へのはぎ
取りホイールの噛合い深さを制御する。
らせんばね156はねじ153が動くのを阻止するよう
に動作する。
軸31には連結杆34によって相互に連結された1対の
アーム32.33が、軸支されている。
これらのアームには軸31にフリーホイール状に装着す
る。
受は軸35.36が設けられている。はぎ取りホイール
アセンブリ30はU字形部材37も含む。
この部材のアーム37aと37bは軸31が貫通される
孔を有する。
アーム37a、37bは止めねじ37c、37dにより
軸31に固定し、U字形部材37が軸31と同じ角度の
向きをとるようにする。
アーム37aと37bとの間の軸31にはフリーホイー
ル状に回転するように配置される。
プーリ38には1対の連続環状リム38 a、 38
bが設けられる。
プーリ38のフリーホイール状回転を確実にするために
、プーリ38と軸31との間に円筒形ブッシング(図示
せず)をなるべく設ける。
プーリ38の上に位置する軸39はその自由端近くに軸
受40,41を有し、フレームFにフリーホイール状に
装着されている。
軸39の左端部にはプーリ42が取付けられ、このプー
リ42はベルト140を介して駆動プーリ138に連結
され、矢印43の向き(第1図)に回転するようにされ
る。
軸39の中央部にプーリ44が取付けられ、このプーリ
44とプーリ38との間にベルト45を掛は渡すことに
よりプーリ38を矢印46(第1図)の向きに回転させ
る。
はぎ取りホイールアセンブリ30は軸47を有し、この
軸は軸受4B、49によりアーム32゜33の前方自由
端部に取付けられる。
これらの軸受は軸47をアーム32,33に対してフリ
ーホイール状に取付ける。
軸47に取付けられているプーリ51は、ベルト50を
介してプーリ38の左側部分に連結される。
ベルト50はプーリ51のリム51aと51bの間に掛
けられる。
軸47は軸47に固定される1対のはぎ取りホイール5
2.53も有する。
これらのホイールはその円周部が駆動ホイール23〜2
3cの円周部よりも少し下になるように、つまり両ホイ
ールが噛合うように延びている。
したがって、軸39とプーリ44の回転は矢印54で示
す向きに回転するはぎ取りホイール52.53に伝えら
れる。
ホイール52.53は軸47に沿って横方向に調整でき
、ホイールの正常な摩耗の定期的な調整はもちろん、厚
みや硬さの異なるシートに合わせるためにアセンブリを
調整する。
はぎ取りホイールを支持するアーム32.33は共通軸
31にフリーホイール状に装着され、はぎ取りホイール
が、駆動ホイール23〜23cとはぎ取りホイール52
.53との間に入るシートに下向きの力を及ぼすことを
可能にする。
この力の大きさはアーム32,33、軸47、軸受48
.49、プーリ51ベルト50の少くとも一部及び連結
杆55の重量と、アーム32,33、連結杆34及びU
字形部材37の後部の重量とのつり合い効果との関数で
ある。
はぎ取りホイール・アセンブリによって及ぼされる下向
きの力も、軸31と47の間のアーム32.33の長さ
Lの関数である。
したがって、この下向きの力は長さの異なるアーム32
.33を用いることにより、または調節可能に作られて
いる軸31と47の間の部分を用いることによって変え
ることができる。
はぎ取りホイールによって及ぼされる下向きの力は、ホ
イール52と53がそれらの下を通過するシートの上に
接触することを可能にし、かつ駆動力機構とは全く独立
に軸31を中心にして旋回することを可能にする独特な
装着アセンブリにより、ホイール52と53に加えられ
る回転駆動力とは全く独立であることに注意することは
重要である。
はぎ取りホイール52と53が駆動ホイール23〜23
cの間に噛合せ最大深さは、精密調節ねじ153による
調節部材151と、止めぬじ37eによって制御される
この止めねじ37eはその下端部が連結杆34の上表面
に向って延びるように、U字形部材37のねじ穴にねじ
込まれる。
軸31を中心とするアーム32.33の上方への旋回は
、ねじ37eの調節によって制御される。
U字形部材37、止めねじ37eおよび連結杆34は深
さの粗調整を行う。
軸31を中心とするアーム32.33の時計方向回転の
回転量を制限するために、アーム32゜33にはばね1
70による荷重を与えている。
このばね170は、連結杆34とU字形部材37との間
に止めねじ37f、37eにより連結され、はぎ取りホ
イールの1自由浮動量ヨを減少させる。
はぎ取り部材が取扱うように現在設計されている広い範
囲の厚みと比較して、比較的狭い範囲の厚みを有するシ
ートを処理する用途では、U字形部材37と連結杆34
にひも171をかけ、はぎ取りホイール52.53をあ
る位置に十分に固定し、前記狭い範囲に含まれる厚みを
有するシートを取扱うのに最適状態に機械を準備する。
第6図A、 Bは適度な厚み範囲(紙幣からパンチカー
ド程度まで)の厚みを有する文書を処理するための、は
ぎ取りホイールの別の実施例30′を示す。
第6図Bにはアセンブリの半分しか示していないが、残
りの半分は図示の半分と全く対称的な構成である。
軸172はフレームFに設けられている軸受173にジ
ャーナル連結される。
第2図aに示す調整部材151とほぼ同一の部材151
′が止めねじ174によって軸172に固定される。
調節ねじ176は部材151′のねじ穴にねじ込まれ、
フレームFから内側に延びている固定突起177に接触
する。
軸172にははぎ取りホイールを支持するアーム178
が止めねじ179によって固定され、このアーム178
にはぎ取りホイールの回転軸180をフリーホイール状
に装着する。
一対の調節ねじ176によって軸180を調節して、は
ぎ取りホイール52.53と駆動ホイール23〜23c
の間の平行状態を維持できるように、フレームFには間
隙181が設けられる。
フレームFの側壁の間でアーム178の下側の位置に固
定される軸172は、アーム178(第6図A参照)の
下方に延びているストッパ178aに接触する止めねじ
183を有し、はぎ取りホイールが下がることができる
範囲を制御する。
軸172のフレームFから離れている172.172a
は中空円筒管172bの中に望遠鏡の鏡筒のように挿入
される。
この中空円筒管172bの中心軸は軸172.172a
の中心軸線Aとほぼ一線上に保ち、同時に軸172.1
72aがそれぞれの精密調節部材151,151により
、中心軸線Aを中心にして独立に回転できるようにして
いる。
軸180はプーリ184を有する。
駆動ホイール23の回転軸24はプーリ185を有する
(第2図)。
弾力のあるOリング形ベルト186がプーリ184と1
85との間に掛は渡され、軸180と24とを回転させ
るとともに、駆動ホイールとはぎ取りホイールとの間に
生ずることがある分離量を制御する。
はぎ取りアセンブリの調節は、送り方向に対するアーム
32.33の中心線CLの角度の向きと、はぎ取りホイ
ール52.53と駆動ホイール23〜23cとの間の角
度関係を制御する。
角度α(第7図C)が所定の値よりも大きくなるとする
と、シートの詰まりが生ずる。
角度αが所定の値よりも小さくなったとすると(第7図
a。
b)、はぎ取りホイールにはね上りが生ずる。
水平線Hに対して適当な正の角度αを選択することによ
り、はぎ取りアセンブリは自己クランプ効果を与えては
ね上りをなくし、シートの詰まりを阻止して広い範囲の
厚み、硬さおよび仕上げを有するシートの取扱いを容易
にする。
角度αははぎ取りホイールの円周部の摩擦係数の関数で
もあるから、αは摩擦係数の大小によって小さくなった
り大きくなったりする。
送り方向とはぎ取りホイール52との間に形成される角
度βも重要である(第6図A1第7図C)。
βが小さすぎると、シートの詰まり現象が生ずる。
しかし、はぎ取りホイールの逆回転によってβを非常に
小さくすることができる。
連相的には、はぎ取りホイール52はその表面上の点X
を通って引いた直線が、直線拐と、送り方向のシートの
運動面に一致する直線との交点に接すぬように、はぎ取
りホイール52の位置を合わせるべきである(第6図A
)。
直線戻はシートの動く方向にも垂直で、駆動ホイール2
3の回転中心を通らねばならない。
点Xはホイール23の表面にある必要はない。
第7図a〜Cははぎ取りアセンブリのアーム32.33
の種々の向きを示す。
第7図aで、アーム32と33を枢着している軸31は
シートが送られる向きを表わす直線FLの下に位置する
はぎ取りホイール52の回転方向と、枢軸31に対する
はぎ取りホイールの摩擦係数が矢印F□で示すようにホ
イール52をシートから離して持ち上げさせようとする
アーム32と33が1中立ヨ位置(すなわち中心線CL
がシートの面に平行な位置)(第7図b)に置かれると
、ホイール52の逆回転は中心線CLに沿って′y2を
及ぼす。
この力はほぼ中立化されるから、ホイール52は自由に
はね上がる。
枢軸31がシートの面よりも上にあるときのアーム32
.33の向きにより、はぎ取りホイール52が逆回転さ
せられて、ホイール52をシートに対して保持する傾向
となり、そのためにホイール52のはね上りが阻止され
て前記した自己クランプ効果を与える。
したがって、プーリ44とはぎ取りホイールプーリ51
との間の回転運動を伝える装置は、向き、またははぎ取
りホイール52.53と駆動ホイール23〜23cとの
間に入るシートにホイール52.53によって加えられ
る下向きの力のいずれにも何らの作用を及ぼすことなし
に、ホイール52と53に必要な回転を伝えることがわ
かる。
駆動ホイール23〜23cは弾性材料で作られ、これら
のホイールの外周部は大きな摩擦係数を有する。
ホイール52と53はホイール23〜23cの構成材料
よりも少し弾性の小さい材料で作られる。
ホイール52.53の摩擦係数はホイール23〜23c
の摩擦係数よりも少し低い。
ホイール52.53の円周部の下部はホイール23〜2
3cの円周部よりも少し下っており(第2図)、シート
S′が波形の形状をとるようにしている。
ホイール52.53の円周部は曲っており、そのために
シートS′の輪郭はその曲った周囲部の形に追従する。
シートS′に形成される波形の厳格さはホイール23と
23a1ホイー/1z23bと23cの間の間隔、ホイ
ール52と53の幅、シートS′の厚みと固有の強度と
の関数である。
典型的には薄いシートの場合には、はぎ取りホイールの
周囲部は駆動ホイール23〜23cの間の間隙中により
深く挿入される。
巣2,3図に示すはぎ取りホイールと駆動ホイールを第
3図a、 bに示すような形のホイニルに代えることが
できる。
第3図aは弧状の溝23a′を有する駆動ホイール23
′を示し、この溝の中に入って回転するはぎ取りホイー
ル52との共同作用によって、シートSには波形がつけ
られる。
第3図すに示す駆動ホイール23′は一対の溝23a“
と23b“を有する。
はぎ取りホイール52′の上昇した部分52a’952
b’が23a“。
23b“と協動じてシートsrと波形をつける。
第3図a、bに示すはぎ取りホイールと駆動ホイール対
を、回転軸に複数個取付けることができる。
また、ホイール23″に多数(3個かそれ以上)の溝を
設けることもできる。
ホイール23′をはぎ取りホイール軸47に取付け、ホ
イール52を駆動ホイール軸24に取付けることができ
る。
はぎ取りホイール52.53と駆動ホイール23〜23
cの間にシートが1枚だけ入ってきた場合には、これら
のホイールの間の相対摩擦係数によって、駆動ホイール
23〜23cはそれに送られてきたシートに主な力を与
えるようにされ、それによってシートは前方送り方向を
加速ホイール60の方へ送られる。
はぎ取りホイールの摩擦係数によってこれらのホイール
は送られてきたシートとすべり接触を起す。
この動作ははぎ取りホイールがはぎ取りホイール・アセ
ンブリの重量によって1枚のシートを下向きに押すとい
う事実のためにある程度助長され、したがって、はぎ取
りホイールは1枚のシートがその間を通って送られるに
つれて、そのシートの作用の下に上方へ自由に動くこと
ができる。
ホイール52.53と23〜23cとの間をシートが通
る間に、そのシートは波形にされて硬くなり、そのため
にシートとホイール52,53.23〜23cとの間の
有効摩擦接触が大幅に増大する。
最も有効な摩擦接触は隣接する駆動ホイールとはぎ取り
ホイールの1近い縁部ヨ (すなわち、たとえば縁部2
3dと52a)によって行われる。
これらの縁部は協動してそれらの間にシートをはさみ、
それによって駆動力を伝える。
一対のシートが駆動ホイール23〜23cとはぎ取りホ
イール52.53の方へ送られる場合には、これらのホ
イールはその一対のシートに波形をつける。
(第2図)。間隙G、G’の外側では、駆動ホイールの
間に少くとも部分的に位置するはぎ取りホイールにより
、シートSとS′は少し分離され、それによってシート
間の表面接触量を減少させる。
はぎ取りホイールと駆動ホイールの主な駆動効果は、ホ
イールの1近い1曲った縁部が互いに最も近い位置Pに
ある場合の領域に存する(第3図。
)間隙GとG′の外側領域内でシートが分離するために
、シートS′からのシートSのはぎ取りは非常に容易と
なる。
はぎ取りホイール52と53の摩擦係数は接触している
2枚のシート間の摩擦係数よりも大きく、そのためには
ぎ取りホイール1番上のシートS“を後方の送入ホッパ
の方へ1けとばしヨ、一方シートS′は加速ホイールの
方へ送られる。
駆動ホイール23〜23cの円周部の摩擦係数は、接触
しているシートの間の保持摩擦力よりも大きく、駆動ホ
イールが最下部のシートS′を加速ホイールの方へ動か
すことを可能にする。
このように、2枚のシートSとS′が駆動ホイールとは
ぎ取りホイールとの間に送られた時に、これら2枚のシ
ートが正しく合わされていたとしても、はぎ取りホイー
ルは下のシートから上のシートを1はぎ取るヨのに有効
であり、それによって下のシートだけを加速ホイールの
方へ送ることを可能にする。
はぎ取りホイール52.53はそれらの円周部に接触し
ているシートを後方に送り、それによってそのシートを
スタックの方に押す。
積み重ねられたシートの重量の大部分は、送入ホッパ1
4の最下部領域内に形成されているほぼ1重さのないポ
ケットヨから除去されるから、送入ホッパに向けて後方
に送られるシートの逆の動きにより、シートの後縁部は
曲げを受けることなしに後方へ動くことができる。
駆動ホイールに接触する最初のシートが下のシートでな
いとしても、前記したように2枚のシートが同時に送ら
れる動作が生ずる(たとえば第1.2図の下部送り装置
の場合に)。
■番下のシートが駆動ホイールに接触するまで、シート
は駆動ホイールによって進ませられる。
1番下のシートとその上のシートの部分がはぎ取りホイ
ールと駆動ホイールとの間にあるように、1番下のシー
トが進ませられると、はぎ取りホイールは接触している
シートに大きな力を及ぼして、この1番上のシートを送
入ホッパの方へ動かす。
駆動ホイール23〜23Cの作用からr″11番下シー
トが除去されると、駆動ホイールはホイール52.53
と23〜23cの間になお残っているシートに大きな力
を及ぼし、そのシートを11番下の1シートの後ろの加
速ホイールに向けて進ませる。
この動作によって送入ホッパ内に配置されていた時と同
じ順序でシートの送り、分離および積重ねが確実に行わ
れる。
加速ホイール(第2図)は軸61に固定されて、軸61
とともに回転するホイール60〜60Cで構成される。
軸61はフレームFに軸受63.64によりジャーナル
連結され、フレームにフリーホイール状に装着される。
軸61の左端部にはプーリ62が固定され、このプーリ
にはベルト63が掛けられる。
加速ホイールは複数のアイドラローラ65に組合わされ
る。
外側アイドラローラの円周部の摩擦係数は、加速ホイー
ル60aと60bに組合わされるアイドラローラの摩擦
係数よりも小さい。
各加速ホイール60〜60cには整列されるアイドラロ
ーラがある。
これらのアイドラローラは第2図すに示すようになるべ
く独立に装着する。
ローラ60aと60bは軸61の中央近くで接近して配
置され、ホイール60と60cはホイール60a、60
bからそれぞれ大きな間隔をおいて配置される。
ホイール60a、60bの円周部の摩擦係数はホイール
60,60cの摩擦係数よりも大きい。
軸61の中央部におけるホイール60aと60bの間の
間隔は狭いから、これらのホイールはホイール60aと
60bに係合するシートのよじれを促進しない。
外側のホイール60と60cがよじれを促進することを
阻止するために、加速ホイール60と60cと協動する
アイドラローラが、加速ホイール60 a、 60
bと協動するアイドラローラの少し下流側に位置される
第2図すは軸61に装着された加速ホイール60を示す
全ての加速ホイール60〜60cは一列に並べられる。
アイドラ65a(破線で示す)は加速ホイール60aに
回転しつつ係合するアイドラローラを示す。
アイドラ65aは送り方向に一致する直線に接するよう
に配置される。
アイドラ65の回転軸X工はローラ65aの回転軸Xの
下流側にある。
全てのアイドラローラは弾力のあるU字形部材により取
付けられ、この部材のヨークは固定部材302によって
支持板16に固定される。
U字形部材301のアームはピン303を受け、このビ
ンの上にはアイドラローラが装着される。
U字形部材301はそのアイドラローラをその関連する
加速ホイールの表面に対して押す。
シートが加速ホイールの方へ進むにつれてよじれるとす
ると、加速ホイール60と60cに協動するアイドラロ
ーラの整列状態は、それに近づく前縁部LEが、ホイー
ル60の円周部に係合する点X2からある距離だけ離れ
た点でアイドラ65の表面に当る。
これによって、アイドラローラが再び整列されるか、ま
たはシートのよじれが大幅に減少することになる。
そうすると、前縁部は点X2の方に向けられて加速ホイ
ール60とアイドラ65により加速されるようになる。
加速ホイール60a、60bとアイドラローラーとの間
にシートが入った後でもいくらかのよじれが残っている
場合には、外側の加速ホイールと、それに組合わされる
アイドラローラとは、加速ホイールの作用から去る最後
の後縁部の端部が決してスタッカの方へ進ませられない
ようにする。
送入ホッパの前縁部支持プレート16には、プレート部
16aと一体に接合されているプレート部16bが設け
られる。
このプレート部16bは、送入ホッパ支持プレート15
のプレート部15dに対して、間隔をおいて平行に配置
される。
プレート部16bにはアイドラローラー65の円周部の
一部が突出できる程度の適当な開口部が設けられ、この
開口部から突出したローラー65の円周部が加速ホイー
ル60の円周部と接触できるようにしている。
プレート部16bの後端部は支持プレート15と協動し
て、駆動ホイール23〜23cの方へ進められるシート
の枚数を制限する狭い送出1のど部ヨを形成する。
加速ホイール60の回転中心は駆動ホイール23の回転
中心から距離Gだけ隔たっている。
この距離Gは、送りおよび分離機構が受けて加速をする
ことができ、後縁部が駆動ホイールから離れる前にアイ
ドラローラーがはさむことができる最少シートの幅より
も、なるべく短くする。
しかし、駆動ホイールはそれを通過するシートに十分に
動きを伝えて、加速ホイールに適切な送りを保障するか
ら、希望によっては距離Gをもつと大きくすることもで
きる。
加速ホイール60の円周部の接線速度は、駆動ホイール
23〜23cの円周部の接線速度よりも非常に大きく、
1枚のシートの前縁部が加速ホイール60とアイドラロ
ーラー65の間に入る時に、その1枚のシートを大きな
直線速度で動かす。
加速ホイール60とアイドラローラー65の間を通るシ
ートの後縁部は一定の間隙によって、駆動ホイール23
〜23cにより加速ホイール60とアイドラローラ65
に送られる次のシートの前縁部から分離される。
駆動ホイール23〜23Cと加速ホイール60〜60c
の間に送られる連続するシートの間に形成される間隙は
、計数用に使用できる検出アセンブリを設けることによ
り、非常に有利に利用できる。
たとえば、アイドラローラー65の側に光源71を設け
、加速ホイール60側にホトセルフ2を設けて(第1図
)、フレート部16b、15dに設けられる穴(図示せ
ず)を透過する光源71からの光をホトセルフ2で受け
るように構成できる。
この光の検出は、加速ホイール60に送られるシートの
後縁部が通過する時と、駆動ホイール23〜23cから
離れる次のシートの前縁部が通過する時の間の時間間隔
中に行われる。
これらの光パルスはホトセルフ2によって電気信号に変
換され、この信号をカウンタ(図示せず)でカウントす
ることにより、送られたシートの枚数を計数できる。
第1図す、 cに示すゲートアセンブリ200は1統計
的サンプリングヨと照合動作を行うもので、軸202に
固定されるゲート部材201をそなえている。
軸202の一端は機械のフレームの一方の側壁を貫通し
て延び、レバーアーム203が固定されている。
機械のフレームに位置205で取付けられているソレノ
イド204のアーマチュア204aは、ピン206によ
りアーム203に固定される。
ソレノイド204が非励磁状態では、位置205とピン
206との間に連結されているスプリング207により
、ゲート部材とアームは破線で示す位置201’、20
3’にそれぞれ保持される。
ソレノイド204が励磁されると、アーマチュア204
aがソレノイドの中にひかれ、ゲート部材201とアー
ム203はスプリング207の弾力に抗して実線で示す
位置に動かされる。
数えられるシートの1統計的サンプリング、だけを保持
しつつ(たとえば100f&のシート毎に)、多数のシ
ートを数えるためには、ゲート部材を破線201′で示
す位置に保持し、加速ホイールによって進ませられるシ
ートを、ローラ一対209と210,211と212と
の間にそれぞれ掛けられているベルト207′と208
の間に送る。
ベルト207′と208は矢印213の向きにシートを
送る。
曲板214は数えたシートを受は容器215の中に落す
作用をする。
9散目のシートの後縁部がゲート部材201を通過して
ベルト207’と208の間に入った時に、ゲートソレ
ノイド204が励磁されてゲートを位置201に動かし
、100枚目のシートをスタッカ80の方へ向ける。
1(1)枚目のシートがゲート部材201を通過すると
、ソレノイド204は非励磁状態となって、次のシート
をベルト207′と208の間に送る。
したがって1叩枚目のシートが全てサンプルとして保持
され、その他のシートはすてられる。
設定スイッチ216により任意の数の統計的サンプルを
選択できることは明らかである。
シート(たとえばシートS1と32)の間の隙間を検出
すると、ホトセルフ2はカウンタ217のカウントを進
める。
カウンタ217のカウントはデコーダ218によって設
定スイッチ216の設定値と比較され、設定された枚数
Nに前記カウントが一致すると、デコーダ218は信号
を発生して駆動回路219を作動する。
回路219が作動されるとソレノイド204が励磁され
る。
前記クラッチおよびブレーキ機構はN−1番目の信号と
N千1番目の信号によって作動され、N枚目のシートの
1枚先のシートと、N枚目のシートの後に続くシートと
の間に十分な長さの間隙Gを確保し、ゲート201が動
くのに十分な時間を与える。
N−1枚目のシートの後縁部がホトセルフ2の前を通っ
た時にデコーダ218はN−1信号を発生し、駆動ホイ
ールと、はぎ取りホイールと、ピッカホイールとをモー
タから切り離して急停止させ、それによってN枚目のシ
ートを減速させる。
それからゲート201が動かされ、クラッチおよびブレ
ーキ機構がゆるめられてシート送り動作が続けられる。
N枚目のシートの後縁部が検出されると、上記動作が反
復されてゲートは破線で示す位置201′に動かされる
次の統計的サンプルがホトセルフ2の前を通過しようと
するまで、この送り動作が続けられる。
ゲートアセンブリ200は照合のためにも用いることが
できる。
たとえば、奇数枚目のシート(たとえば原紙)を1つの
スタックにまとめ、偶数枚目のシート(たとえばカーボ
ンコピー)を別のスタックにまとめることを、ゲートア
センブリの操作によって行うことができる。
加速ホイール60の下流側に押印ホイールを設けること
ができる。
シートが押印ホイールを通過する時にそのシートに押印
するために、支持プレートをなるべく長くして、押印ホ
イールと、このホイールに組合わされる細長いアイドラ
ローラーとを受は入れるようにする。
押印ホイールから離れたシートは以下に説明するように
して積み重ねられる。
支持プレート16はプレート部16bに一体に接合され
るプレート部16cを有する。
このプレート部16cはプレート部16bに対して有る
所定の角度をなすように曲げられ、加速ホイール60に
よって加速された1枚のシートを矢印75で示すスタッ
カ80の方へ動かすように、シートの動く向きを曲げる
曲ったプレート部16cの表面に当ったシートの前端部
は、その曲りに沿って動かされる。
第2図に好適なプーリの構成を示す。
モータMは出力軸129を有する。
この軸に固定されたプーリ130は、プーリ130と6
2との間に掛けられている。
プーリ133,134が軸61の他端に取付けられる。
プーリ133はベルト132を介してキツカホイール軸
85を回転させる。
ベルト132はプーリ133と、軸85に取付けられて
いるプーリ89との間にr″8の字ヨ状に掛けられ、軸
85を軸61とは逆向きに回転させる。
クラッチ131が軸61に取付けられ、クラッチ131
に取付けられているプーリ134の回転を制御する。
クラッチ131が外されると、プーリ134は軸61に
対して自由に回転できるようになる。
ブーIJ 134と136にはベルト135が掛けられ
る。
プーリ136は駆動ホイール軸24の一端に固定される
軸24の他端部には2個のブー1J25と138が固定
される。
ピッカホイール軸20に固定されているプーリ21とプ
ーリ25にはベルト142が掛けられる。
アイドラ軸39に取付けられているプーリ42とプーリ
138にはベルト140が掛けられる。
軸39ははぎ取りホイール52.53を回転させる。
プーリ133と89の円周面にはベルト132を受ける
ための半円形溝が設けられる。
その他のプーリは一般にタイミングプーリと呼ばれてい
る歯つきベルトに係合する歯車形プーリである。
MのフレームFに固定されている電磁ブレーキ137は
軸20の一端に結合される。
このブレーキが励磁されると、軸20の回転は急停止さ
れる。
モータMが回転している時は軸61と85は常に回転す
る。
クラッチ137が作動されると駆動ホイール軸24と、
アイドラ軸39と、ピッカホイール軸20とはモータM
から選択的に外される。
クラッチ131とブレーキ137はほぼ同時に作動され
て、モータMが回転していても軸24.39.20を急
停止させることができる。
この構成の新規な特徴は以上説明したゲートアセンブリ
の説明から最もよく理解できる。
このゲートアセンブリは1バッチ操作(batchin
gop eration )、すなわち、正確な枚数の
シートを別々のスタックに配分する操作にも有利に用い
られる。
たとえば、5敵目の紙幣より成る別々のスタックを形成
するために、カウンタ127は5敵目の紙幣を計数した
後でクラッチ131とブレーキ137を作動し、はぎ取
りホイール、駆動ホイールおよびピッカホイールを急停
止させる。
しかし、キツカホイールと加速ホイールはなお回転して
いるから、5敵目の紙幣はスタッカの方へ進められ、一
方、51枚目の紙幣はスタッカの方へ進められることを
阻止される。
それから5敵の紙幣のスタックをスタッカ80から除去
する。
その後で継続ボタン(図示せず)を押すと、カウンタ2
17がリセットされ、そのためにクラッチ131とブレ
ーキ137が作動を停止して次の5国文のスタックが形
成されるようにする。
形成するシート群の大きさは設定スイッチ216(第1
図b)の設定に依存する。
各シートはスタッカアセンブリ80の1部を形成する可
動部材112のプレート81と、支持プレート16eと
の間の領域内に動き、スタッカホイール84〜84cに
よってスタッカのベースプレート83に対してはねつけ
られる。
スタッカホイール84〜84cは軸受86と87にジャ
ーナル連結されている軸に装着され、機械のフレームF
に対してフリーホイール状に回転するようにされている
軸85はベルト132を介して回転され、スタッカホイ
ール84〜84eを矢印91の向きに回転させて、加速
ホイール60〜60cによってスタッカの方へ動かされ
るシートの前縁部をベースプレート83に対してはねと
ばす。
ベースプレート83の上表面に間隔をおいて平行に配置
されている細長い帯状部材83b(第1図a)の表面は
滑らかに仕上げされ、そこを通過するシートを平らにす
る作用を行う。
帯状部材83bはシートの前縁部とベースプレート83
との間の表面接触の広さを狭くする。
スタッカホイール84の摩擦係数は駆動ホイール23〜
23cの摩擦係数とほぼ同じである。
スタッカ部材112はスプリング機構95とプーリ機構
96によって偏倚され、スタッカ部材112を矢印97
の向きに押す。
シートがスタッカ内に入ると、部材112はスプリング
95の力に抗して矢印98の向きに動き、きちんと圧縮
されたスタックを形成する。
スプリング95のかぎ形端部95aは固定具103によ
ってロッドRに取付けられ、かぎ形端部95bは、プー
リ106を回転自在に支持しているブラケット105に
固定されている鳩目104に取付けられる。
ブラケット108に回転自在に取付けられている第2の
プーリ107は、L形ブラケット109によってベース
プレート83の左端部に固定される。
ブラケット108のヨークとアーム109の間に一端が
固定されている薄いテープ110は、プーリ106と1
07に掛けられ他端部はスタッカ部材112の下向き突
起112aとブラケット111との間に固定される。
ブラケット111は固定部材111aによりスタッカ部
材112の突起112aに固定される。
スタッカ部材112はベースプレート83に設けられて
いる細長い案内溝83aの中で動き、溝から持ち上げら
れないようにされている。
スタッカおよびプーリ装置の使用により、プーリ106
はスタッカ部材112により動かされる距離の2分の1
だけ動き、より大きなばね弾力を有するより短いスプリ
ング95を使用できるという機械的な利点が得られる。
支持プレート16のプレート部16eがプレート部16
cに一体に接合され、シートの動きを矢印75から矢印
76の方へ動かす。
各シートはスタッカベースプレート83に対してはねと
ばされ、かつプレート81の向い合う表面に急激に押さ
れるから、シートS′″の後縁部Tはプレート部16c
から離れる向きに動き、スタッカアセンブリに入る次の
シートに十分な間隙を与える。
この装置10は通るシートの高速運動により、シートに
静電気が生じてプレート部16cにシートが引きつけら
れることがよく起る。
キツカホイール84はシートをプレート81の方に押し
て、静電気によるこの吸引作用を防止する。
更にキツカホイールはシートの前縁部をベースプレート
83の方に押して、きちんとしたスタッカを形成する。
スプリング95の弾力により、スタッカ部材112が矢
印97の向きに押されて、形成されたスタッカを圧縮す
る。
プレート81を除去して、シートをスタッカ内に支持す
るためにスタッカ部材112だけを残すことができる。
シートのスタッカ部材112を横方向に延びている端部
は何の制止力も受けないから、′蝶ヨ形を形成する。
しかし、プレート81が設けられるとすれば、積み重ね
動作は有効に行われる。
プレート81を除去することによってスタック内の全て
のシートの取出しが容易となる。
その理由はプレート81がスタックを覆っており、1枚
がそれ以上のシートをスタックから取出すことができず
またその事に気づかないままとなることの可能性が存在
するからである。
はぎ取りホイールと駆動ホイールとは中央部に設けられ
(第2図)、これらのホイールにより及ぼされる力はシ
ートS′のほぼ中央部に加えられる。
シートS′の縁部E、 E’はこの中央部Cから十分な
距離だけ延びることができるから、プレート16のプレ
ート部16bには一対の自在つり下げフラップ99を設
けることができる。
これらのフラップの下側縁部99aは下方に延び、プレ
ート16bと15bによって形成されている送入口の中
に入る。
フラップ99はその重みのためにつり下がり、ピッカホ
イール19によって駆動ホイール23〜23cの方へ送
られるシートに案内力を加えて、駆動ホイールおよびは
ぎ取りホイールの方へ送られるよじれたシートを再整列
させる。
しかしはぎ取りホイールと駆動ホイールの方へ動かされ
るシートの前縁部がよじられる場合でも、はぎ取りホイ
ールと駆動ホイールは1枚のシートだけを送ることがで
きることが見出されている。
またこれらのアセンブリは1枚のシートを加速ホイール
の方へ失敗なく送り、計数動作を行わせるのに十分な有
限長の間隙が形成されることも見出されている。
第2図ははぎ取りホイールと駆動ホイールに対するフラ
ップ99の相対位置を示す。
第4図はシートの上部フィーダを示す。
第4図で、装置10′は装置フレームの一部を形成する
適当なベース上に取り付けられる。
可動トレ一部材121が一対の垂直側板(図示せず)の
間に設けられ、偏倚部材がベースプレート120とトレ
一部材121との間に装着される。
偏倚部材は部材121′を垂直上向きに押す複数のスプ
リング部材122とすることができる。
シートスタックSがトレ一部材121の上に置かれ、ス
タックSの頂部がピッカホイール19の下に隙間ができ
るのに十分な程度に下向きに押す。
ピッカホイール19の持ち上った部分19aの摩擦係数
は高く、スタックの1番上のシートを駆動ホイールとは
ぎ取りホイールの方へ進ませる。
案内プレート123に設けられている穴を通じてピッカ
ホイール19が突出す。
1番上のシートがピッカホイール19により駆動ホイー
ル23の方へ動かされる。
はぎ取りホイール52の円周部の一部は下側案内プレー
ト124の穴を通じて突出している。
案内プレートの左端部では、垂直整列部124aに曲り
部124bが接合される。
曲り部124bは上側案内プレート123と組合わされ
て、狭いのど部125を形成する。
こののど部は駆動ホイールとはぎ取りホイールの方へ送
られるシートの数を制限する。
シートの送りとはぎ取り動作は先に説明したのとほぼ同
じである。
各アーム32.33と案内プレート124の間に装着さ
れるスプリング126の形で、偏倚力を与えるようには
ぎ取りホイールアセンブリを変更できる。
スプリング126ははぎ取りホイールを枢軸31を中心
に矢印126aの向きに押す。
駆動ホイールとはぎ取りホイールもシートに前記したよ
うな波形形状を与える。
第2図には2個のはぎ取りホイール52,53と、4個
の駆動ホイール23〜23cとが示しであるが、これ以
外の数のホイールも使用でき、希望によってははぎ取り
ホイールの数を駆動ホイールの数よりも多くできること
を理解すべきである。
好適な構成ははぎ取りホイールと駆動ホイールとの間に
送られてくるシートを波形にしたその硬度を高めるよう
に、少くとも複数のはぎ取りホイールと駆動ホイールと
を設け、できる限り接触面積を狭くすることである。
一対の駆動ホイールの間の隙間の中に円周部が突出する
ように1個のはぎ取りホイールを設けることにより、駆
動ホイールとはぎ取りホイールの間に送られてくるシー
トに与えられる硬度を大幅に小さくし、更に駆動および
はぎ取り操作の有効性を大幅に小さくするように、シー
トを隣接する駆動ホイール(またははぎ取りホイール)
の間の隙間の中に下向きに押すことを可能にする。
駆動ホイールは1枚のシートだけを加速ホイール60の
方へ動かす。
加速ホイール60と、それに組合わされるアイドラロー
ラー65は、それらの間に送られてくるシートの速さを
急に速くして、加速ホイールとアイドラローラーの間を
通過するシートの後縁部と、次に送られるシートの前縁
部との間に一定の間隙を与える。
第4図に示す装置には第1図に示すようなスタッカアセ
ンブリを設けることができる。
加速ホイール84によって矢印134の向きに進められ
るシートの前縁部はプレート136に当り、矢印135
の向きに進ませられる。
ピッカホイール84はシートを矢印137の向きに進ま
せる。
シートはベースプレート83に押しつけられて、きちん
と積み重ねられる。
プレート136と83は第1図に示す実施例に関連した
説明したのと同じように、よじれを直すプレートとして
機能する。
プレート136と83はキツカホイール84と組合わさ
れてシートをきちんと積み重ねる。
第4図の頂部送り実施例では、スタックSの重量が1番
上のシートの下にあるから、駆動ホイールとはぎ取りホ
イールへの1枚のシートの送りを簡単にする。
スプリング122は軽い上向きの力をスタックに加えて
、1番上のシートをピッカホイール19の方へ軽く押す
ことだけを要求される。
上側案内プレート123には位置123bで枢着される
部分123aを設けることができる。
枢着点123bを中心として反時計回りに回転する部分
123aの降下を検出するためにマイクロスイッチ12
3bが設けられる。
このマイクロスイッチがオン状態にされると、モータが
始動してベースプレート120のねじ孔120aの中の
ねじ軸S′を回転させる。
軸S′の上端部はトレ一部材に固定されて、スタックの
1番上のシートが案内プレート123の部分123aに
接触してその部分123aを時計回りに押し、マイクロ
スイッチ123bをオフ状態にしてトレ一部材121を
押しているモータを停止させるまでトレ一部材121を
押す。
あるいはトレ一部材121、案内プレート123a、1
24およびピッカホイール19を適当に改装することに
より、第4図の頂部送り装置に第1図に示す送入ホッパ
装置14を用い、頂部送り装置で第1図に示すホッパア
センブリの重量軽減の利点る得ることができる。
以上説明した本考案の送りおよび分離装置が、従来の装
置よりも優れている点を列挙すれば次の通りである。
a 寸法、厚み、重量、仕上げの異なる紙、プラスチッ
クその他の材料で作られるシートを個々に送るために装
置のどの部品も調整する必要はなく、性質や寸法が一様
な、または一様でないシートを含むスタッカからでも同
じ手際でシートを送ることができる。
b 性質の異なるシートが入り混って積み重ねられるス
タックは、かなり広い範囲で厚みが変化する。
本発明の装置では少くとも約0.0051〜0.00閏
> (0,002〜0.021インチ)の範囲の厚みの
シートを取扱うことができ、かつたとえば幅が少くとも
約6.35〜17.8c1N(2,5〜フインチ)で長
さく動く向き)が少くとも約6.35〜60.9crI
L(2,5〜24インチ)のシートを取扱うことができ
る。
C一様でなく、縁部が角形でないスタックを同じ調子で
送ることができる。
d シートのスタックに何ら特別な注意を払う必要はな
く、予め取りそろえたスタックを用意する必要もない。
e 厳しく調整したナイフェツジまでまたはスリットの
必要なしに、あるいは従来の装置で必要としていたよう
な圧縮空気源や真空源を用いることなしにシートの送り
と分離を行うことができる。
f 駆動ホイールとはぎ取りホイールの材料を適当に選
択し、組合わせて使用することによって二重送りが事実
上なくなり、それによって二重送り検出器や、それに付
随する回路を用いる必要がなくなる。
g 送り、分離および積み重ね操作のどの段階でもシー
トが曲ったり、丸まったりすることがなく、全動作を通
じてシートが詰まることはない。
h シートは底部送入ホッパまたは頂部送入ホッパのい
ずれからでも供給できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による送り、分離および積み重ね装置の
側面図、第1図aは第1図1a−1aの方向から見た第
1図のスタッカの一部を示す側面図、第1図すはゲート
機構を組合わせた第1図の装置の一部を示す略図、第1
図Cは第1図aのゲ−ト機構とそれを動作させるために
使用される電子回路のブロック図を示す拡大図、第2図
は2−2の方向から見た第1図の装置の立面図、第2図
aは第1,2図のはぎ取りアセンブリの一部の斜視図、
第2図すは第1図の1個のアイドラアセンブリを示す拡
大図、第3図は駆動アセンブリとはぎ取りアセンブリに
入る複数のシートが分離される様子を説明するための第
2図の一部の正面図、第3図a、 bは第2,3図に示
す駆動ホイールとはぎ取りホイールの別の構成を示す正
面図、第4図はシートを分離装置に送るための頂部送入
ホッパを示す本考案の別の実施例の略図、第5a〜5b
図は積み重ねられるシートの前縁部を支持するために用
いられる送入ホッパの一部の種々の例を示す正面図、第
6図A、 Bははぎ取りホイールアセンブリのそれぞれ
別の実施例の側面図と正面図、第7図a ”−’ cは
はぎ取りアセンブリの最適な構成を説明するためのはぎ
取りホイールと駆動ホイールを示す正面図である。 14・・・・・・送入ホッパ、15.16・・・・・・
スタックシート支持プレート、19・・・・・ゼツカホ
イール、23.23’・・・・・・駆動ホイール、30
・・・・・・はぎ取りアセンブリ、52,52’、53
・・・・・・はぎ取りホイール、60〜60c・・・・
・・加速ホイール、65・・・・・・アイドラローラー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スタックから送出場所へシートを進める装置にして、前
    記シートは連続的に前記送出場所に繰出され、送出場所
    へ最後に進められたシートの後縁が、前記送出場所へ送
    出される次のシートの前縁かられずかな距離だけ分離さ
    れるよう構成され、一端に少なくとも下側のシートが通
    りぬけられる繰出口を有し、かつ底部には開口部を有し
    、全体としてスタック状に配置される複数枚のシートを
    載置する送入ホッパと、前記スタックの下側のシートに
    摺接し、少なくとも下側のシートまたは最下部のシート
    を送出場所の方へ進めるため前記繰出口に隣接して位置
    する連続回転駆動手段とを備えるスタックから送出場所
    へシートを進める装置において、前記スタックの少なく
    とも下側のシートを前記繰出口の方へ間欠的に進めるた
    めに前記開口部を介して少なくとも一部間欠的に突出す
    る偏心手段と、前記繰出口と前記駆動手段とに隣接位置
    しかつ前記駆動手段と同方向に回転する揺動可能に取付
    けられ連続的に回転するはぎ取り手段と、通常前記はぎ
    取り手段と前記駆動手段との間を通る一枚のシートのみ
    を前記送出場所の方へ送り出させるため、前記はぎ取り
    到り手段を回転させかつ前記はぎ取り手段を前記駆動手
    段の方へ可縮的に押圧する前記駆動手段の回転に応答す
    る弾性ベルト型押圧手段とを備え、前記はぎ取り手段は
    、厚みの異なるシートを受入れるために前記押圧手段に
    より前記駆動手段にたいし調節可能に位置決めされ、前
    記はぎ取り手段と前記駆動手段との協同湾曲部分は互い
    に少なくとも一部が重なり合って協同してこれら手段間
    に送られたシートにシートの前送り方向に横向きに波形
    形状となさしめて、前記シートを補強し、それによって
    前記駆動手段とはぎ取り手段との駆動作用とはぎ取り作
    用を容易に行わせるようにして、一枚のシートのみが前
    記駆動手段とはぎ取り手段との間を通ることには関係な
    く、前記送出場所へ送られるシートのみが、前記駆動手
    段と摺接するシートであることを特徴とするシート処理
    装置。
JP1980150419U 1972-02-22 1980-10-21 シ−ト処理装置 Expired JPS602115Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22784772A 1972-02-22 1972-02-22
US227847 1994-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5680330U JPS5680330U (ja) 1981-06-29
JPS602115Y2 true JPS602115Y2 (ja) 1985-01-21

Family

ID=22854714

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172573A Expired JPS5540505B2 (ja) 1972-02-22 1973-02-22
JP8564478A Pending JPS5453468A (en) 1972-02-22 1978-07-13 Sheet treatment apparatus
JP9251879A Pending JPS5526192A (en) 1972-02-22 1979-07-20 Sheet treatment apparatus
JP9251779A Pending JPS5526191A (en) 1972-02-22 1979-07-20 Sheet treatment apparatus
JP1980150419U Expired JPS602115Y2 (ja) 1972-02-22 1980-10-21 シ−ト処理装置
JP1981076439U Pending JPS5741854U (ja) 1972-02-22 1981-05-26

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172573A Expired JPS5540505B2 (ja) 1972-02-22 1973-02-22
JP8564478A Pending JPS5453468A (en) 1972-02-22 1978-07-13 Sheet treatment apparatus
JP9251879A Pending JPS5526192A (en) 1972-02-22 1979-07-20 Sheet treatment apparatus
JP9251779A Pending JPS5526191A (en) 1972-02-22 1979-07-20 Sheet treatment apparatus

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981076439U Pending JPS5741854U (ja) 1972-02-22 1981-05-26

Country Status (15)

Country Link
US (2) US3771783A (ja)
JP (6) JPS5540505B2 (ja)
AU (1) AU5182773A (ja)
BE (1) BE795343A (ja)
CA (2) CA976572A (ja)
CH (1) CH554283A (ja)
DE (1) DE2308794C3 (ja)
DK (3) DK145455C (ja)
FR (1) FR2177747B1 (ja)
GB (2) GB1413605A (ja)
IL (2) IL47478A (ja)
IT (1) IT979309B (ja)
NL (1) NL7302393A (ja)
SE (3) SE392049B (ja)
SU (1) SU637073A3 (ja)

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902712A (en) * 1973-05-03 1975-09-02 Baeuerle Gmbh Mathias Envelope feeder
US3912255A (en) * 1973-10-18 1975-10-14 Pennsylvania Res Ass Inc Stackers for document counters and the like
US3995847A (en) * 1973-12-27 1976-12-07 Joseph Schiff Office machine including retractable feeder
US3944210A (en) * 1974-04-30 1976-03-16 Pennsylvania Research Associates, Inc. Ticket counter and endorser
JPS565176Y2 (ja) * 1974-09-25 1981-02-04
SE387097B (sv) * 1975-04-07 1976-08-30 Inter Innovation Ab Anordning for uttagning av blad
US3970298A (en) * 1975-06-05 1976-07-20 Pitney-Bowes, Inc. Mixed thickness sheet separator and feeder
US4054092A (en) * 1975-09-30 1977-10-18 Brandt-Pra, Inc. Document counter
JPS609898Y2 (ja) * 1976-12-10 1985-04-05 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙葉類繰出しロ−ラ
US4384194A (en) * 1977-12-28 1983-05-17 Brandt, Inc. Electronic counting and control means for document handling utilizing plural counters
US4216952A (en) * 1978-01-16 1980-08-12 Technitrol, Inc. Feed mechanism for sequentially separating documents, sheets, coupons and the like
US4232860A (en) * 1978-10-20 1980-11-11 Automecha Ltd. Paper feeder
DE2850185C2 (de) * 1978-11-18 1982-12-16 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Abzugseinrichtung für Blattmaterial
US4420149A (en) * 1979-01-29 1983-12-13 Savin Corporation Automatic original document feeder for electrophotographic copier
US4275874A (en) * 1979-02-21 1981-06-30 Brandt-Pra, Inc. Extended stacker
CA1140601A (en) * 1979-03-30 1983-02-01 Emile F. Stievenart Method and device for separating a sheet from a stack of sheets
FR2453809A1 (fr) * 1979-04-10 1980-11-07 Transac Develop Transactions A Procede et dispositif de separation et d'extraction une a une de feuilles empilees
US4284269A (en) * 1979-06-27 1981-08-18 Burroughs Corporation Document feeder for document-handling machine
US4368881A (en) * 1979-06-27 1983-01-18 Savin Corporation Friction paper feeder
JPS5633331A (en) * 1979-08-21 1981-04-03 Laurel Bank Mach Co Ltd Gate member of paper sheet delivering apparatus
US4313598A (en) * 1979-08-29 1982-02-02 Brandt-Pra, Inc. Self-compensating stripper assembly for document handling and counting apparatus
JPS5669197A (en) * 1979-11-13 1981-06-10 Ricoh Kk Sheet guide structure in bookbinding machine
US4451027A (en) * 1980-01-09 1984-05-29 Burroughs Corp. Constant spacing document feeder
JPS5813407B2 (ja) * 1980-06-18 1983-03-14 武蔵株式会社 紙葉類整列帯封装置
US4568074A (en) * 1980-06-30 1986-02-04 Ricoh Company, Ltd. Automatic sheet feeding apparatus
JPS5624755U (ja) * 1980-07-17 1981-03-06
DE3029154C2 (de) * 1980-07-31 1983-01-05 Albert-Frankenthal Ag, 6710 Frankenthal Makulaturweiche
JPS57131651A (en) * 1981-02-05 1982-08-14 Hokushin Ind Inc Feeding device of paper
NL8101927A (nl) * 1981-04-21 1982-11-16 Oce Nederland Bv Scheidingsinrichting voor het scheiden van vellen.
JPS5831836A (ja) * 1981-08-21 1983-02-24 Hitachi Ltd 紙葉類給送装置
JPS58109334A (ja) * 1981-12-21 1983-06-29 Minolta Camera Co Ltd シ−ト給送装置
JPS58106675A (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 武蔵株式会社 紙幣選別計数機
JPS58167335A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Nippon I B M Kk 自動給紙装置
US4529187A (en) * 1982-09-17 1985-07-16 International Telephone & Telegraph Corporation Ticket magazine
US4615518A (en) * 1982-12-14 1986-10-07 Brandt, Incorporated Document handling and counting apparatus
JPS59105226U (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 株式会社サト− 記録媒体の送出ロ−ラ
JPS59149839U (ja) * 1982-12-28 1984-10-06 武蔵エンジニアリング株式会社 紙葉計数機のガイド部開閉装置
US4494747A (en) * 1983-07-01 1985-01-22 Diebold, Incorporated Paper currency dispenser friction picker mechanism
US4674735A (en) * 1983-12-07 1987-06-23 R. Clark DuBois Automatic sheet feeder for copiers and other machines having sheet transport mechanisms and assemblies therewith
GB2176173A (en) * 1985-06-10 1986-12-17 Malcolm Rogers Feeding paper to a shredding machine
US4796878A (en) * 1985-11-08 1989-01-10 Brandt, Incorporated Document handling counting apparatus
JPS62205943A (ja) * 1986-03-04 1987-09-10 Minolta Camera Co Ltd 自動給紙装置
JPH0739291B2 (ja) * 1986-10-07 1995-05-01 沖電気工業株式会社 紙葉類分離繰出装置
JPH0511241Y2 (ja) * 1987-02-26 1993-03-19
JPS63262346A (ja) * 1988-02-03 1988-10-28 Glory Ltd 紙葉類繰出し装置
JP2596040B2 (ja) * 1988-02-13 1997-04-02 オムロン株式会社 紙葉類の繰出し装置
ES2007829A6 (es) * 1988-05-04 1989-07-01 Amper Sa Alimentador de documentos para equipos impresores.
FR2638725A1 (fr) * 1988-09-26 1990-05-11 Gradco Systems Inc Appareil de redressement de feuilles de papier sortant d'un appareil d'impression
US4930764A (en) 1988-12-28 1990-06-05 Pitney Bowes Inc. Front end feeder for mail handling machine
US5267638A (en) * 1989-02-16 1993-12-07 Rapistan Demag Corporation Dual-servo control for conveyor induction systems
US5038911A (en) * 1989-02-16 1991-08-13 Rapistan Corporation Controlled spacing induction from plural lines
EP0398220B1 (en) * 1989-05-15 1995-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet supplying device
JPH0815954B2 (ja) * 1989-05-16 1996-02-21 シャープ株式会社 給紙機構の制御方法
US5751840A (en) * 1990-02-05 1998-05-12 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for currency discrimination
US5295196A (en) * 1990-02-05 1994-03-15 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for currency discrimination and counting
US5815592A (en) * 1990-02-05 1998-09-29 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
CA2037868A1 (en) * 1990-03-12 1991-09-13 David Stephen Murcko Sheet feeder
US5143225A (en) * 1990-03-27 1992-09-01 Bell & Howell Company Carrier sequenced bar code sorter for documents
US5143366A (en) * 1990-09-07 1992-09-01 Bell & Howell Company Mail feeder
JPH04109946U (ja) * 1991-03-05 1992-09-24 武典 鎌田 原稿送込み装置
US5290024A (en) * 1991-06-28 1994-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Automatic sheet feeding apparatus
US5292114A (en) * 1991-09-27 1994-03-08 Westinghouse Electric Corp. Automatic feeder module for a mail sorting system
US5257777A (en) * 1991-10-31 1993-11-02 Joseph Kalika Belt separator for document singulation
US5145162A (en) * 1991-11-06 1992-09-08 Roberts Systems, Inc. Blank dispensing apparatus having oppositely rotating separator elements and method for use
US5350168A (en) * 1992-03-26 1994-09-27 Xerox Corporation Corrugated fang for multi media feeder
JPH05286594A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Musashi Eng Co Ltd 紙葉計数機の紙葉繰り出し装置
US5430664A (en) * 1992-07-14 1995-07-04 Technitrol, Inc. Document counting and batching apparatus with counterfeit detection
US5599011A (en) * 1993-07-26 1997-02-04 Uarco Incorporated Sheet feeder
US5397107A (en) * 1993-11-29 1995-03-14 Pitney Bowes Inc. Apparatus for separating and feeding sheets from a stack thereof
US5687963A (en) * 1994-11-14 1997-11-18 Cummison-Allison Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
US5456457A (en) * 1994-06-20 1995-10-10 Bell & Howell Company High speed separator with movable hold back belt for high speed flats feeder
JP3311510B2 (ja) * 1994-09-14 2002-08-05 株式会社リコー 給紙シートの分離機構
US5647584A (en) * 1994-11-23 1997-07-15 Harris Corporation Sheet feeder
US5622363A (en) * 1994-11-23 1997-04-22 Harris Corporation Sheet feeder system and method
US5769408A (en) * 1995-09-22 1998-06-23 Astro Machine Corporation Apparatus for feeding sheets
US5890709A (en) * 1997-04-10 1999-04-06 Ncr Corporation Document picker apparatus
DE29920730U1 (de) * 1999-11-26 2000-03-02 Pfankuch Maschinen Gmbh Vorrichtung zum Friktionsanlegen von Papier-, Kartonzuschnitten o.dgl.
US6798899B2 (en) 2001-01-04 2004-09-28 Cummins-Allison Corp. Document feeding method and apparatus
US6523823B1 (en) 2001-04-27 2003-02-25 Gbr Systems Corp. Rack and pinion adjustment mechanism
US6626298B2 (en) * 2001-05-18 2003-09-30 Cashcan Corp. High speed bill sorter with parallel data processors
CA2503338C (en) * 2002-10-18 2012-11-27 Diebold, Incorporated Automated banking machine which dispenses, receives and stores notes and other financial instrument sheets
US6932338B1 (en) * 2002-11-01 2005-08-23 Streamfeeder, Llc Friction sheet feeding machine with reversible driven retard roller
JP3984564B2 (ja) * 2003-05-30 2007-10-03 京セラミタ株式会社 用紙搬送装置
EP1673740B1 (en) * 2003-10-17 2011-11-16 Diebold, Incorporated Cash dispensing automated banking machine with note unstacking and validation
JP4846716B2 (ja) * 2005-06-14 2011-12-28 グローリー株式会社 紙葉類繰出装置
EP1832536B1 (de) * 2006-03-08 2014-04-23 Frama Ag Einrichtung zur Verarbeitung und/oder zum Transport von flachen Versandstücken
CN101032875B (zh) * 2007-04-17 2010-11-10 刘建梁 瓦楞纸板压线的设备及其方法
US7641188B2 (en) * 2007-04-24 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US8002118B2 (en) * 2008-08-18 2011-08-23 Burroughs Payment Systems, Inc. Pocket selector gate with self locking geometry
DE102009018085A1 (de) * 2009-04-20 2010-10-21 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Vereinzeln von Blattgut
JP5578878B2 (ja) * 2010-02-24 2014-08-27 キヤノン株式会社 給紙分離装置および記録装置
US9079728B2 (en) * 2012-09-12 2015-07-14 Lbp Manufacturing, Inc. Feeder system for beverage container holder process
CN108636695B (zh) * 2018-05-11 2020-04-10 广东鹏大五金制品有限公司 一种五金用铁板涂防锈剂设备
MX2021003208A (es) * 2018-09-20 2021-06-23 Int Refills Company Ltd Dispositivo de eliminacion de residuos y casete dispensador de pelicula.
US11734983B1 (en) 2018-12-18 2023-08-22 Cummins-Allison Corp. Banknote transport mechanisms and methods
CN109969826B (zh) * 2019-03-28 2024-02-06 东莞市福桔电子有限公司 一种自动过胶机
US20220324192A1 (en) * 2019-09-13 2022-10-13 Sealed Air Corporation (Us) Sheet material drive rollers having circumferences with curved profiles
CN112978426B (zh) * 2021-01-27 2023-08-04 广东合盛创展智能科技有限公司 一种倾斜错分式热敏胶片分离装置
CN114669490B (zh) * 2022-05-26 2022-08-26 山东博汇纸业股份有限公司 一种具有视觉检测功能的文化用纸检测***

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US600844A (en) * 1898-03-15 Machine
DE1249887B (ja) *
US1394613A (en) * 1920-04-26 1921-10-25 Lorillard Co P Sheet-feeding apparatus
US1919238A (en) * 1928-10-17 1933-07-25 Mccarthy Business Machines Co Sheet feeder
US2214752A (en) * 1939-06-14 1940-09-17 Todd Co Inc Sheet feeding mechanism
US2257843A (en) * 1940-09-06 1941-10-07 Tood Company Inc Sheet feeding mechanism
US2892629A (en) * 1957-10-23 1959-06-30 Sperry Rand Corp Sheet feeding device
US3087725A (en) * 1960-09-15 1963-04-30 Cummins Chicago Corp Document delivery apparatus
DE1179408B (de) * 1961-10-16 1964-10-08 Siemens Ag Vorschub- und Transporteinrichtung fuer Aufzeichnungstraeger
DE1275547B (de) * 1964-06-10 1968-08-22 Telefunken Patent Einrichtung zum gesteuerten Vereinzeln auf Abruf von rechteckigen flachen Gegenstaenden, wie insbesondere Belegen
JPS4426259Y1 (ja) * 1966-06-13 1969-11-05
JPS442659Y1 (ja) * 1967-07-19 1969-01-31
DE2011477C3 (de) * 1970-03-11 1984-09-13 Wilde, Günter, 2153 Neu-Wulmstorf Vereinzelungsvorrichtung
US3635465A (en) * 1970-10-19 1972-01-18 Burroughs Corp Document separator control system
JPS5114222A (ja) * 1974-07-26 1976-02-04 Akai Electric

Also Published As

Publication number Publication date
DK145455C (da) 1983-04-18
CA992111A (en) 1976-06-29
IT979309B (it) 1974-09-30
JPS5741854U (ja) 1982-03-06
DK68877A (da) 1977-02-17
JPS4894164A (ja) 1973-12-04
IL41445A (en) 1976-02-29
AU5182773A (en) 1974-10-17
BE795343A (fr) 1973-05-29
JPS5540505B2 (ja) 1980-10-18
FR2177747B1 (ja) 1974-07-26
SE7700911L (sv) 1977-01-28
JPS5453468A (en) 1979-04-26
IL41445A0 (en) 1973-03-30
GB1413605A (en) 1975-11-12
CA976572A (en) 1975-10-21
US3771783A (en) 1973-11-13
GB1413604A (en) 1975-11-12
SE417022B (sv) 1981-02-16
JPS5526192A (en) 1980-02-25
DE2308794A1 (de) 1973-08-30
DK145455B (da) 1982-11-22
SU637073A3 (ru) 1978-12-05
NL7302393A (ja) 1973-08-24
SE417081B (sv) 1981-02-23
CH554283A (de) 1974-09-30
DE2308794C3 (de) 1982-02-04
JPS5680330U (ja) 1981-06-29
FR2177747A1 (ja) 1973-11-09
DE2308794B2 (de) 1981-06-19
US3857559A (en) 1974-12-31
JPS5526191A (en) 1980-02-25
SE392049B (sv) 1977-03-14
SE7600464L (sv) 1976-01-19
DK68977A (da) 1977-02-17
IL47478A (en) 1976-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602115Y2 (ja) シ−ト処理装置
US4474365A (en) Document feeding, handling and counting apparatus
US3912255A (en) Stackers for document counters and the like
US4443006A (en) Document and currency counter
US4275874A (en) Extended stacker
US4313598A (en) Self-compensating stripper assembly for document handling and counting apparatus
US5033729A (en) Mechanism for the handling and singulating of flat materials
WO1992017394A1 (en) Feed arrangement for currency handling machines
US4615518A (en) Document handling and counting apparatus
US4054092A (en) Document counter
US3664660A (en) Device for feeding flat objects to a processing machine
US3944210A (en) Ticket counter and endorser
CA2099267A1 (en) Paper sheet feeding apparatus
US5257777A (en) Belt separator for document singulation
GB2134082A (en) Paper-sheet feed-out device for a paper sheet counting apparatus
US4695048A (en) Apparatus for separating documents
US5441249A (en) Method and device for separating lifts from a stack of sheets
US5456457A (en) High speed separator with movable hold back belt for high speed flats feeder
EP0565797B1 (en) Sheet feed device for use in sheet counter
JPS60178136A (ja) 紙葉類繰出し機構
US3949981A (en) Mechanism for stacking sheets
US2907567A (en) Article feeding apparatus
US5110107A (en) Sheet material feeder
USRE33847E (en) Document feeding, handling and counting apparatus
US6279895B1 (en) Feeder with large pseudo-radius