JPS60197950A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS60197950A
JPS60197950A JP59053524A JP5352484A JPS60197950A JP S60197950 A JPS60197950 A JP S60197950A JP 59053524 A JP59053524 A JP 59053524A JP 5352484 A JP5352484 A JP 5352484A JP S60197950 A JPS60197950 A JP S60197950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
recording
optical head
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59053524A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59053524A priority Critical patent/JPS60197950A/ja
Priority to US06/713,598 priority patent/US4694443A/en
Priority to DE19853510519 priority patent/DE3510519A1/de
Publication of JPS60197950A publication Critical patent/JPS60197950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は1例えば画像ファイル、静止画ファイル、CO
M等に用いられ光学的に情報を記録・再生することので
きる光学ヘッドの改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
高速に情報の記録を行なうことのできる装置として、記
録と同時にそれを読取り記録内容を1認する機能を持つ
光学ヘッドが知られている。
第1図は、一般的な光学ヘッドを用いて、情報記憶媒体
に記録を行う場合の説明図であり、溝形状をしたトラッ
キングガイド1を有する情報記憶媒体の記録層表面2上
に対物レンズ3を通過した記録用レーザー光4.読取シ
用レーザー光5.先行ビーム6が集光され、各々記録用
集光ビームスポット7、読取り用集光ビームスポット8
.先行集光ビームスポット9を形成している。記録用レ
ーザー光4は情報記憶媒体の記録層に対し、穴を開けた
り、屈折率・反射率等の光学的竹性を変化させる等、局
所的に状態の変化を起こさせて情報の記録を行なうため
点滅可能であり、記録用集光ビームスポット7はトラッ
キングガイド1に沿って移動する。記録用レーザー光4
が点灯した所で情報記憶媒体の配録層表面2上に局所的
な変化が生じ新たに記録された情報信号ピット10が形
成される0そして記録用集光ビームスポット7の後方に
、その記録内容を確認するため、読取り用レーザー光5
からの読取り用集光ビームスポット8が存在している。
さらに進行方向にiJ L記録用集光ビームスポット7
の両方に、先行ビーム6からの先行集光ビームスポット
9を形成し、記録前の状態を検知している。ここで記録
用レーザー光4.読取り用レーザー光5.先行ビーム6
は同一の対物レンズ3を通過するが、対物レンズ3通過
前の平行光の状態で記録用レーザー光4の光軸Wと読取
シ用し−ザー光50光軸rと先行ビーム6の光軸pとが
わずかに傾いているため、情報記憶媒体の記録層表面2
上で記録用集光ビームスポット7と、読取り用集光ビー
ムスポット8と先行集光ビームスポット9とが離れた位
置に存在している。
ところが、以上の様な光学ヘッドは次の様な問題点を有
している。
0〕読取シ用光検出器上に記録用レーザー光が入らない
ように、読取り用レーザー光と記録用レーザー光の波長
を変え、ダイクロイックミラーにより分離する方法が知
られているが、[F]記録用レーザーがマルチモード発
振するためにある特定の波長を持った光がダイクロイッ
クミラーを通過する。■記録用レーザー素子にバラ付き
があり、素子により一発振波長が異なる0■ダイクロイ
ツクミラーでも100チ記録用レーザー光を遮光するこ
とはできない0■記録用レーザー光の迷光が発生する。
等の理由により読取り用レーザー光の検出部に記録用レ
ーザー光の一部が入り込む。
〔@記録時に記録用レーザー光は非常に高速に点滅する
ので、記録用レーザー光が焦点ぼけ検出用光検出器また
はトラックずれ検出用光検出器上に入射すると焦点ぼけ
検出、トラックずれ検出に悪影響を及ぼす。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、情報の
記録時に、記録用レーザー光の1響を受けることなく安
定に焦点はけ検出、焦点ぼけ補正を行なうことのできる
光学ヘッドを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、光源と、この光
源からの光を情報記憶媒体へ導く光学手段と、この情報
記憶媒体からの反射光を検知する光検出器とからなる光
学ヘッドにおいて、この光検出器が光感知領域と光年感
知領域とを有し、光感知領域には焦点ぼり検出に用いる
光を、また光年感知領域には、情報記憶媒体に情報の記
録を行なう時に用いる光を照射することにより、情報の
記録時に、記録用レーザー光の影響を受けることなく安
定に焦点ぼけ検出、焦点はけ補正を行なうことのできる
光学ヘッドである0 〔発明の実施例〕 以下、本発明釜図示の一実施例を参照しながら説明する
第1図は、一般的な光学ヘジドを用いて、情報記憶媒体
に配録を行う場合の説明図であシ、本発明においても適
用される。第2図は第1図に示す光学ヘッドのブロック
図であり以下にその構成を説明する。実線は光学部品及
び光路を示し、破線は制御回路系を示す。この光学系は
記録用レーザー光源11と読取り用多重レーザー光12
を分離し、分離された各々のレーザー光は同一の朶光部
(対物レンズ)26を通過することを特徴としている。
情報の読取りを行なっている時は記録用レーザー光源1
1は消えている。新たな情報の記録を行なう時は、記録
すべき情報を有した信号が記録用情報信号発生器13か
ら記録用レーザー駆動回路14に伝えられそれに合わせ
て記録用レーザー光源11が点滅する。記録用レーザー
光源11の裏側から出た光を記録用レーザー光量モニタ
一部15で受光する。点灯時の記録用レーザー光量が常
に一定になるように記録用レーザー光量モニタ一部15
の出力を記録用レーザー駆動回路14に負帰壌かける。
情報の記録、読取りにかかわらず読取り用多重レーザー
光源12から発光する光量は常に一定に保っておく。読
取り用多重レーザー光源12からは読取シ用し−ザー光
と先行ビームが作られる。読取り用多重レーザー光源1
2の場合もそこから発した光の一部を読取り用レーザー
光量モニタ一部16で検出し、&取り用レーザ−1駆動
回路171C負帰壌をかけ出力光量の安定化をはかつて
いる。記録用レーザー光、読取り用レーザー光、先行ビ
ームは多重レーザー光処理部18で統合され、集光部(
対物レンズ)26を経て情報記憶媒体19上に集光され
る。また情報記憶媒体19上で反射した光は再び集光部
(対物レンズ)26を通過した彼。
多重レーザー光処凰部18を介して先行ビーム反射光量
検出部20.情報信号読取り部21゜トラックずれ検出
部22.焦点ぼけ検出′部23にそれぞれ分配される。
但し情報信号読取り部21、トラックずれ検出部22は
同一の光検出器で共用される場合が多い。またトラック
ずれ検出部22と焦点ぼけ検出部23の出力はトラック
ずれ・焦点はけ補正回路24を経て集光部(対物レンズ
)26を2軸方向に動かして補正を行なうトラックずれ
、焦点はけ補正駆動回路25に送られる。
次に第2図における銃取り用多重レーザー光源12と多
重レーザー光処理部18の具体的な構成を説明する。読
取り用多重レーザー光源12は1個の読取り用レーザー
光源27を持ち、多重レーザー光発生部28にて、読取
シ用し−ザー光と先行ビームとに分ける。また多重レー
ザー光処理部18は、レーザー光合成部29゜アインレ
ーション部30.レーザー光分離部31に分かれる0多
重レーザー光発生部28にて作られた多l読取り用レー
ザー光(読取シ用し−ザー光と先行ビーム)と記録用レ
ーザー光はレーザー光合成部29VCより合成され、 
tlぼ類似した光路を通る。レーザー光合成部29を通
過した多重レーザー光は、偏光ビームスグリツタ−と”
?’/4板とからなるアイソレーション部30を通り、
集光部(対物レンズ)26を経て情報記憶媒体19に到
着する。情報記憶媒体19上で反射し再び集光部(対物
レンズ)26を通過した多重レーザー光はアイソレーシ
ョン部30の働きでレーザー光分離部31の方向へ向け
られる。この多重レーザー光をレーザー光分離部31に
て分離して先行ビーム反射光量検出部20.焦点ぼけ検
出部23.トランクずれ検出部22.情報信号読取り部
21に各々分けて送る。これらの各ブロックは必要不可
欠ではあるが、1個の光検出器上に4つのブロックが構
成されるという構造は装置の安定性・信頼性の面から若
干の無理が生じる。そこで多くの場合、レーザー光分離
部31内では、情報記憶媒体19で反射し戻ってきた光
のうち必要な一部のみを抜出して各検出部へ投射してい
る。具体的−例をあげる。情報記憶媒体19で反射しア
イソレーション部30で分離し検出系へ進む光は、記録
用レーザー光、読取り用レーザー光。
先行ビームが重なっている状態になっている。
レーザー光分離部31内部ではそれをまず始めに・・−
フプリズムによシ2分割する02分割された一方の光に
おいては読取り用レーザー光のみを記録用レーザー光、
先行ビームから分離して取り出し2分割された光検出器
上に投光する。
この2分割光検出器によシ情報信号を読取るとともに1
情報記憶媒体の記録層表面からの反射光の回折パターン
を用いて検出するブツシュグル法を用いてトラックずれ
を検出する。つまりこの2分割光検出器で第2図のAブ
ロックを形成する。ハーフプリズムによシ分割されたも
う片方の光の内、先行ビームのみをレーザー光分離部3
1の一部で取り出し、先行ビーム反射光量検出部20へ
投光するとともに、読取シ用し−ザー光を抜出し、それ
を用いて焦点埋は検出を行なう。焦点ぼけ検出部23と
先行ビーム反射光1検出部20を1個の光検′出器が具
備し、第2図のBブロックを形成することも可能である
0 ここで、レーザー光分離部31における分離方法につい
て検討−する。一般に記録用レーザー光は、読取り用レ
ーザー元より非常に大きい光量で高速点滅を繰返してい
る。したがってこの様な記録用レーザー光を一焦点ぼけ
検出やトラックずれ検出に用いると、焦点ぼけ補正やト
ラックずれ補正が不安定となってしまう。そこで記録用
レーザー光の影響を取り除くために、光学的手段により
先行ビーム反射光量検出部20゜情報信号読取り部21
のみならずトラックずれ検出部22.焦点ぼけ検出部2
3にも記録用レーザー光が入シ込まないように遮光する
ことが望ましい。また、読取り用レーザー光によシ読取
り用集光ビームスポットと、先行ビームによる先行集光
ビームスポットの2つの集光ビームスポットを用いて焦
点ぼけ検出を行なおうとすると読取り用レーザー光量と
先行ビーム光量との違いにより焦点ぼけ量に影響がでて
くる。さらにトランクずれ検出を行なうブツシュグル法
の場合には、検出用に用いる集光ビームスポットは1個
である方が検出が容易になることは。
いうまでもない。以上から情報記憶媒体の記録iH上の
1個の集光ビームスポットを用いて焦点ぼけ検出を行な
うとともに、1個の集光ビームスポットを用いてトラン
クずれ検出を行なう方法が本発明では用いられている0
特に焦点はけ検出用の集光ビームスポットとトランクず
れ検出用の集光ビームスポットを共通にする必要性はな
いが、情報記憶媒体の記録層表面の複数の集光ビームス
ボッ)K対し重要性の高い集光ビームスポット1個を基
準として選びその集光ビームスポットに合わせて焦点ぼ
け補正とトラックずれ補正とを行ない、それに付随して
他の集光ビームスポットが形成されるようにした方が全
体の系としては比較的安定する。また、この基準とする
集光ビームスポットは記録用集光ビームスポット以外に
すべきである0本発明の寮施例としてはnK、精度の良
い合焦点状態であることが要求されている読取り用集光
ビームスポットが用いられる。
第2図の情報記憶媒体19で反射し、アイソレーション
部30で分離された光は、レーザー光分離部31の一部
槽成部品である・・−フプリズムで2分割され、一方は
第3図の光学系へ、そして他方は第4図又は第5図の光
学系へ送られる。
まず第3図の光学系について説明する。第3図は第2図
における光学ヘッドのトランクずれ・信号読取り検出部
の説明図である。光検出器32上では、情報信号の読取
りとトラックずれ検出を行なう。(第2図のAブロック
に対応する。)第3図に示す様に平行光状態では、記録
用レーザー光4.読取り用レーザー光5.先行ビーム6
は各々重なり合って混在している。しかし、記録用レー
ザー先光軸W、読取り用レーザー光光軸r、先行ビーム
光軸pとが互いにわずかに傾いているので、投射レンズ
33を用いるとその集光点もしくはその近傍で読取り用
集光ビームスポットと記録用集光ビームスポット7と先
行ビームスポット9とに分離される。この現象を利用し
、合焦点時の検出系での集光点もしくはその近傍に光抜
出し部材34を置いてUt取り用レーザー光5のみを取
出し光検出器32上へ投射し、た。光抜出し部材34と
してナイフェツジを用いると比較的高精度の調整が容易
に行なえる。また、先行ビーム6と記録用レーザー光4
とを完全Ka光することができるので両者の影響を受け
ることなく安定罠読取り用レーザー光5のみを取出すと
七ができる。トラックずれ検出方法と12てブツシュグ
ル法が存在し、これは、合焦点特集光スポットが情報記
憶媒体の記録層表面2にあるトラッキングガイド1を横
切るとその集光点に対する7ア一フイールド面上に左右
非対称なパターンが現われることを利用し、トラッキン
グガイドlの伸びる方向を投影した方向に直角に2個の
光検出セル(光感動領域)を配列した光検出器をファー
フィールド面上に#、き、各光検出セルからの検出信号
の差を用いてトランクずれを検出する方法である。第3
図では、光抜出し部材34で抜出した読取多用レーザー
光5の進行方向に、分割された光検出器32を置き、2
つの光検出セル(光感動領域)3sC,35Dの並ぶ方
向を集光ビームスポットの並ぶ方向に対し直角にするこ
とによりブツシュグル法を用いてトラックずれ検出を行
なうことができる。この時光検出器32は、読取り用レ
ーザー光5の集光点位置においても左右非対称なパター
ンが現われずトラックずれが検出できない。しかし集光
点での読取り用レーザー光5の焦点深度の長さ以上に、
その集光点より後方に光検出器32を置けば安定したト
ランクずれ検出信号が得られることを実験によシ確かめ
た。また2つの光検出セル(光感動領域)35C,35
Dの検出信号を加算するととKよ多情報信号の読取シを
行なうこともできる。第3図に示すような光学ヘッドの
組立ては通常、光検出器32と光抜出し部材34を別々
に準備し、読取り用レーザー先光軸rlc合わせて光検
出器32の位置決めを行なった後、最適位置に光抜出し
部材34を設置する方法が考えられるー。光検出器32
上の読取り用レーザー光5のスポットサイズよりも光検
出セル(光感動領域)350,35Dの面積の方が充分
広い場合には読取多用レーザー光5が光検出セル(光感
動領域)35C,35Dからはみ出さない限シは、光検
出器32の中心と、読取り用レーザー光光軸rとが光検
出セル(光感動領域)35C,35Dの並らぶ方向に対
し直角方向にずれていても蓋しつかえないoしたがって
光検出器32と光抜出し部材34をあらかじめ一体物と
し、両者間の位置を機械的精度で決めるとともに光抜出
し部材34の抜出し端面36と分割された光検出器32
上の少なくとも2つの光検出セル35Cと35Dの並ぶ
方向とを平行にすることによシ光学ヘッドの組立て調整
をよシ簡単に行なうことができる0まだ光抜出し部材3
4の抜出し端面36と合焦点時に多重レーザー光の集光
面上に並ぶ各レーザー光の集光ビームスポットの並ぶ方
向とは直角になっている0実際に第3図に示す光学ヘッ
ドの組立て調整は以下の様に行なう0まず常に別の系を
用いて合焦点状態を保ち光検出器32と一体化した光抜
出し部材34を左右に動かしながら光検出器32方向に
透過した光量を測定することによシ光抜出し部材34が
存在する面上でのビームスポットサイズを知ることがで
きる。次に光抜き出し部材34を上下方向にずらして同
様の測定を繰返すことによシ読取シ用し−ザー光5の集
光点の上下位置がまる。さらに読取多用レーザー光5を
通過させ、記録用レーザー光4を遮光する適当な位置に
光抜出し部材34の左右方向を決める。最後に光検出セ
ル35のCとDK均等に読取多用レーザー光5が当たる
ように光検出器32の奥行き方向の位置を決める。
以上の様に位置決めされた光検出器32の光検出を行な
うチップはカンタイブのパッケージに内蔵され光の入っ
て来る前面にはカバーカラスが取り付けである。実際は
、そのカバーカラスの一部を着色したり、テープを貼っ
たり、又はナイフェツジ板を乗せる等してカバーカラス
の一部に光抜出し部材を形成することによシ、光抜出し
部材34と分割された光検出器32を一体物として構成
することができる0 次に本発明の一寅施例を第4図を用いてより具体的に説
明する。第4図は本発明に係る光学ヘッドの一実施例に
おける焦点ぼけ・先行ビーム反射光量検出部の説明図で
ある。光検出器37上では、読取り用レーザー光5を取
出して焦点ぼけを検出するとともに先行ビーム6を抜出
して先行ビーム反射光量の検出を行なう。
(第2図のBブロックに対応する。)ここでも合沖点時
、読取り用レーザー光光軸fと記録用レーザー光光軸W
と先行ビーム光軸pとが互いKわずかに傾いているので
投射レンズ33を用いると、その集光面もしくはその近
傍で各レーザー光が幾何学的に分離されるという現象を
利用している。そのためには合焦点時、検出系での集光
面もしくはその近傍に焦点はけを行なう光杉「小器を置
いた焦点ぼけ検出方式を用いる必要がある。第4図はそ
の一例として光路の途中罠遮光板38を販き光の一部の
みを抜出し、合焦点時、検出系での集光点もしくはその
近傍に光検出器37を置いて焦点ぼけ検出を行なう検出
方法が用いられている。光検出器37は、焦点ぼけ検出
に用いるレーザー光の作る集光、ビームスポットのごく
近傍に2個の光検出セル(光感動領域)39B、39F
を形成しであるO第4図に示すものは、記録用レーザー
光4.読取り用レーザー光5.先行ビーム60波長が等
しい場合もしくは波長が異なっていてもダイクロインク
ミラーを使わない場合でhる0各レーザー光は、焦点ぼ
け検出用に具備した遮光板38を通り抜けた後、投射レ
ンズ33に、より集光され光検出器37上に照射される
0ここで光検出器37は、合焦点時、検出系方向での集
光面もしくはその近傍に置かれているため、光検出器3
7上で読取り用レーザー光5と記録用レーザー光4とを
幾何学的に分離させ読取り用レーザー光5を光検出セル
(光感動領域)39上に、また記録用レーザー光6を光
年感知領域40上に照射している。詳細に説明すると、
光検出器37内で焦点ぼけ検出に用いる2分割さ゛れた
光検出セル(光感動領域)39の一部に光年感知領域4
0を形成し、合焦点時、記録用レーザー光4を仁の光年
感知領域40内に照射させるよう罠した。光年感知領域
40内では全く光を感知しないので記録用集゛光ビーム
スポット7がいくら点滅を繰返したとしても焦点ぼけ検
出用光検出セル(光感動領域)39には何ら影響を及は
さない。そして光検出セル39(光感動領域)の幅をあ
る程度広くすると光検出器37上での胱取り用集光ビー
ムスポット8と記録用集光ビームスポット70間隔を非
常に狭くした場合でも、焦点がわずかずれただけでも読
取り用集光ビームスポット8のサイズが広がりこの光検
出セル39(光感動領域)から外へはみ出してしまうと
いうことを防止できる。なお、集光ビームスポット8と
記録用集光ビームスポット70間隔がそれplど狭ぐな
い場合には、第5図に示すように光検出器41上の光感
動領域42の外側圧光不感知領域43を設けここに記録
用レーザー光4を照射し、てもよい。
ところで第4図における光年感知領域40の形成方法と
しては光検出セル(光感動領域)390F上に局所的に
光反射性の膜もしくは光吸収性の膜を積層する方法があ
る0本実施例ではAA’、Cr、Au等を500A以上
(好ましくは成した。また光吸収性の膜としては炭素膜
9色素膜を用いることができる0また他の形成方法とし
ては、光検出セル(光感動領域)39Fの一部をエツチ
ングにより除去したものを用いることもで色る。
以上は焦点ぼけ検出の説明であるが1次に先行ビーム検
出について説明する0同一の光検出器37上K、光検出
セル39と並べて先行ビーム反射光量検出用の光検出セ
ル(光感動領域)44を形成すると光学系としてよりコ
ンノ・クトにしかも低コストになシ都合がよい。また先
行集光ビームスポット9は先行ビーム光軸pが、読取り
用レーザー光光軸rと記録用レーザー光光軸WK対して
傾いているので合焦点時検出系方向で集光面もしくはそ
の近傍に置かれた光検出器37上では記録用集光ビーム
スポット7や読取り用集光ビームスポット8から幾何先
約に分離されている0先行ビーム反射光量検出用の光検
出セル44を配置する場所は、第4図に示す場合には、
焦点ぼけ検出用の光検出セル39Fの一部に光年感知領
域40が存在しているので光検出セル39のすぐ隣りに
先行ビーム反射光量検出用の光検出セル44を形成する
ことができる。また第5図に示す場合には、焦点ぼけ検
出用の光検出セル42と先行ビーム反射光量検出用の光
検出セル45がある特定の間隔を置いて形成してあり、
合焦点時にはその間の隙間(ここでは光年感知領域43
)に向かって記録用レーザー光4が照射されることにな
る。
〔発明の効果〕
′以上説明したように本発明によれば、情報の記録時に
記録用レーザー光の影響を受けることなく、安定に焦点
ぼけ検出、焦点埋は補正を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一般的な光学ヘッドを用いた情報記憶媒体へ
の記録方法の説明図%8142図は、第1図に示す光学
ヘッドのブロック図、第3図は第2図における光学ヘッ
ドのトラックずれ・信号読取り検出部の説明図、第4図
及び第5図は本発明に係る光学ヘッドの一実施例におけ
る焦点ぼけ拳先行ビーム反射光量検出部の説明図である
。 4・・・記録用レーザー光、5・・・読取り用レーザー
光、37.41・・・光検出器、39.42山光感知領
域% 40−43・・・元不感知篤域。 第1図 ゝ−2 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光源と、この光源からの光を情報記憶媒体へ導く
    光学手段と、この情報記憶媒体からの反射光を検知する
    光検出器とからなる光学ヘッドにおいて、この光検出器
    が光感動領域と光子感知領域とを壱することを特徴とす
    る光学ヘッド0(2)前記光検出器が、合焦点時検出暴
    方向での集光面ないしはその近傍上にあることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光学ヘッド。 (3)前記光検出器上の光感動領域が少なくとも2分割
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光学ヘッド。 (4)前記光検出器上の光感動領域に、焦点ぼけ検出に
    用いる光を照射することを特徴とする特許″ 請求の範
    囲第1項又は第3項記載の光学ヘッド。 (5)前記光検出器上の光子感知領域に前記情報記憶媒
    体に情報の記録を行なう時に用いる光を照射することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ヘッド。 (6)前記光検出器上の光子感知領域は、前記光感動領
    域の一部に形成されている光反射性の膜もしくは光吸収
    性の膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第5項記載の光学ヘッド0 (7)前記光検出器上の光子感知領域は、前記光感動領
    域の一部を除去したものである゛ことを特徴とする特許
    請求の、範囲第1項又は第5項記載の光学ヘッド。 (8)前記光検出器上の光子感知領域は、前記光感動領
    域の外側にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第5項記載の光学ヘッド0
JP59053524A 1984-03-22 1984-03-22 光学ヘツド Pending JPS60197950A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053524A JPS60197950A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 光学ヘツド
US06/713,598 US4694443A (en) 1984-03-22 1985-03-19 Optical system for tracking an information recording medium
DE19853510519 DE3510519A1 (de) 1984-03-22 1985-03-22 Optisches system zum spur-abtasten eines informations-aufzeichnungstraegers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053524A JPS60197950A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197950A true JPS60197950A (ja) 1985-10-07

Family

ID=12945204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59053524A Pending JPS60197950A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 光学ヘツド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4694443A (ja)
JP (1) JPS60197950A (ja)
DE (1) DE3510519A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231621A (en) * 1986-09-05 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Focus detector which serves to split off a portion of a detected light beam only when the detected light beam is not refocused at an expected refocus point
US5060212A (en) * 1987-08-17 1991-10-22 Ricoh Company, Ltd. Integrated optical pick-up device
US5105410A (en) * 1987-12-28 1992-04-14 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical pick-up
JP2692901B2 (ja) * 1988-10-31 1997-12-17 株式会社東芝 情報処理装置
US5105407A (en) * 1989-01-11 1992-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical information-processing apparatus
US5251011A (en) * 1989-06-28 1993-10-05 Dainippon Screen Manufacturing Co., Ltd. Displacement detection system
US5281797A (en) * 1991-12-26 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Short wavelength optical disk head having a changeable aperture
JP3402997B2 (ja) * 1997-03-12 2003-05-06 株式会社リコー 光ピックアップ装置
JP2001023190A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Sony Corp 露光装置、露光方法、光ディスク装置、及び記録及び/又は再生方法
US8023368B2 (en) * 2003-10-16 2011-09-20 Panasonic Corporation Tilt sensor and optical disk drive

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR205243A1 (es) * 1972-05-11 1976-04-21 Philips Nv Aparato para la lectura de un portador de grabacion reflector plano
FR2235448B1 (ja) * 1973-06-29 1976-05-07 Thomson Brandt
FR2325953A1 (fr) * 1975-09-29 1977-04-22 Thomson Brandt Senseur optique de focalisation et dispositif de focalisation comportant un tel senseur
JPS5266405A (en) * 1975-11-29 1977-06-01 Victor Co Of Japan Ltd Optical recording system of information recording discs
NL7706753A (nl) * 1977-03-23 1978-12-22 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een optische stralingsreflekterende informatiedrager.
JPS54146613A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Hitachi Ltd Optical head
US4349901A (en) * 1980-06-20 1982-09-14 Eastman Kodak Company Apparatus and method for reading optical discs
JPS5752006A (en) * 1980-08-19 1982-03-27 Olympus Optical Co Ltd Method and device for detecting focus
JPS57108811A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Hitachi Ltd Optical focus position detector
US4466087A (en) * 1981-01-08 1984-08-14 Xerox Corporation Optical memory system for a reading/writing, verifying and tracking module
DE3280232D1 (de) * 1981-06-22 1990-09-27 Toshiba Kawasaki Kk Optischer kopf.
EP0070552B1 (en) * 1981-07-20 1990-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head
JPS5819744A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 Sony Corp 光学式記録再生装置
DE3280137D1 (de) * 1981-09-17 1990-04-19 Toshiba Kawasaki Kk Ein optischer kopf.
JPS5856236A (ja) * 1981-09-28 1983-04-02 Hitachi Ltd 光学的トラック位置検出装置およびそれを用いた光学的記録再生装置
JPS5968844A (ja) * 1982-10-14 1984-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的可逆記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3510519A1 (de) 1985-09-26
US4694443A (en) 1987-09-15
DE3510519C2 (ja) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH029322B2 (ja)
JPS5753832A (en) Method and device for recording of optical information
JPS60197950A (ja) 光学ヘツド
US5151887A (en) Separation-type optical information recording and reproducing apparatus producing offset-eliminated focus error signal
JP3248567B2 (ja) 光磁気記録/再生装置
JPH0690817B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPS6336045B2 (ja)
JPS6331858B2 (ja)
JPH0447532A (ja) 光学式ヘッド
JPS60214427A (ja) 光学ヘツド
JPS60113335A (ja) 光学ヘッド
GB2137746A (en) Apparatus for Detecting Deviations of Position from a Reference
JPH043335A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6223376B2 (ja)
JP2686323B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JPS60197949A (ja) 光学ヘツド
JPH02187929A (ja) 光学ヘッド
JPS60113336A (ja) 光学ヘッド
JPS618746A (ja) 光デイスク装置のトラツキングエラ−検出装置
JPS60181724A (ja) 多重光発生装置
JPS60181726A (ja) 多重光発生装置
JPH0237004B2 (ja) Kogakutekiichikenshutsusochi
JPS6223373B2 (ja)
JPH0547029A (ja) 光ヘツド装置
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド