JPS60194469A - 多色画像形成方法 - Google Patents

多色画像形成方法

Info

Publication number
JPS60194469A
JPS60194469A JP59049207A JP4920784A JPS60194469A JP S60194469 A JPS60194469 A JP S60194469A JP 59049207 A JP59049207 A JP 59049207A JP 4920784 A JP4920784 A JP 4920784A JP S60194469 A JPS60194469 A JP S60194469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
color
latent image
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59049207A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sakai
捷夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59049207A priority Critical patent/JPS60194469A/ja
Publication of JPS60194469A publication Critical patent/JPS60194469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 挟−@ 6>−野一 本発明は複写機を用いた多色画像形成方法に関するもの
である。
劃象皮権 1枚の原稿から、二色またはそれ以−にの多色画像を得
る多色画像形成方法は従来から各種形式の方式が提案さ
れ、かつ実用化されている。その1つに、原稿画像を各
色の画像部分に分け、その各部分をそれぞれ同−転写材
−にに複写する方法が公知である。この方式は、原稿画
像中の複写しようとする第1の色の画像部分を除いた部
分を白色紙等で覆い隠し、しかる後節1の色の画像部分
をその色のトナーを用いて転写材上に複写し、次いで原
稿画像における第2の色の画像部分以外の部分を覆い隠
し、これを第2の色に対応した色の1−ナーで同一転写
材上に複写し、かかる動作を少なくとも2回行うことに
よって二色またはそれ以」二の合成多色画像を得るもの
である。この方法は、原稿上に異色画像部分が互いに明
確に区分されている場合に特に有利に適用でき、原稿か
らの光をフィルタを通して感光体に導びく一般のカラー
複写方式よりも簡便な多色画像形成方式として一般に採
用されている。ところがこの方式では、各色の画像部分
を複写する際、上述の如く原稿の一部を覆い隠す等の処
置を施す必要があるため、複写操作が煩雑となり、効率
のよい複写作業を行うことは困難である。
謂−狗 本発明の目的は、−h述した従来の欠点を除去し、原稿
の一部を覆い隠すような作業を行わなくとも、1つの原
稿の各色の画像部分を、同一転写材上に順次複写し、簡
mに多色画像を得ることのできる多色画像形成方法を提
供することである。
■戊 以下、本発明の構成を図示した実施例に基いて明らかに
する。
第1図は本発明に係る方法を実施する複写機の一例を示
すπ1;明図である。
第1図において、1はドラム状に形成された感光体であ
り、たとえば、直径120■程のアルミニウムドラムに
、A s 2 S c3を60μ程の厚さに真空蒸着し
たものが用いられる。この感光体1は複写機の機枠に時
計方向に回転可能に支承され、そのまわりには、メイン
チャージャ2、発光ダイオ−3− ドアレイ(以下、L E Dアレイと記す)3から成る
イレース装置、第1乃至第4の4つの現像装置4.5,
6,7、転写チャージャ8、分離チャージャ9、クラエ
ンチングランプ10、クリーニング装[1,1がそれぞ
れ配設されている。現像装置4、’5,6.7どしては
適宜な形式の装置を用いることができ、現像剤としても
一成分系、二成分系を問わず適宜なものを利用できるが
、図の例では説明の便宜上、感光体1に対置され1反時
泪方向に回転駆動されるドナーローラ12.13.I/
l。
15を有し、これらローラ1.2. + 3.14.1
5に、各ホッパ16.17,18.19から非磁性トナ
ーTI、T2.1”3.T4が供給され、その際電圧を
印加された各ドクター20.2+、22゜23によって
トナーが所定の極性に帯電されるよう構成された一成分
系現像剤の現像装置が用いられているものとする。この
場合、第1乃至第4の現像装置4,5,6.7にて用い
られる1−ナーの色は互いに相違しており、本例では第
1の現像装置4でレッドトナーT1.第2の装置5では
グリ−4− ントナーT2、第3の装置6ではブルートナーT3、第
4の現像装置7ではブラック1〜す−T4がそれぞれ使
用される。
また、既述のL E Dアレイ3は、第3図に模式的に
示す如く、その多数の各発光部が感光体に対向して第1
図の紙面に対して垂直な方向に配列され、そのピッチp
はたとえば1.8mmに設定されている。
複写機の」二部には原稿24を載置するコンタクトガラ
ス25が固設され、その下方には結像光学系26が配設
されている。図示した光学系26は。
原稿照明用の光源27、これと共に走査移動する第1ミ
ラー28、ダハミラーを構成する第2および第3ミラー
29,30、第2レンズ33、第4ミラー32、その右
方に配置された第2レンズ33を有し、第21ノンズ3
3を出射した光はカラー〇CD34に入射する。第4ミ
ラー32は実線で示した使用位置と、破線で示した退避
位置との間を回動可能に支持されている。
複写動作は、次に説明するように原稿画像を色毎に判別
する作業から行われる。
今、説明を簡単にするため第2図(、)に示す如く白の
地肌の原稿24に、長方形の黒色の画像部分(黒画像)
BLと、赤色の円形画像部分(赤画像)Rと、青色の三
角形の画像部分(青画像)Bと、緑色の星形画像部分(
録画像)Gとが形成され、これら画像部分が互いに離れ
、区分されているものとする。この原稿24をコンタク
トガラス25」二に載置し、通常の複写機における照明
走査と同様に、光源27からの光により原稿24を照明
しながら、この光源27と第1ミラー28を、たとえば
300 +nm / secの速さで、実線で示したホ
ームポジションから右方に移動させ、同時に第2および
第3ミラー29.30も第1ミラーの速度の1/2の速
さで右方に移1!++させる。この照明走査をプレスキ
ャンと称することにする。このプIノスキャン時に、第
4ミラー32は破線で示l、た退避位置を占めており、
原稿24で反射した光は第1、第2および第3ミラー2
8,29.30で反射し、第ルンズ31を通過した後、
退避位置に存する第4ミラー32では反射せず、第2レ
ンズ33に至り、ここを通過した後、カラーCCD34
に入射し、原稿画像の画像部分BL、R,B、Gがそれ
ぞれ色毎に判別される。カラーCCD34の構成および
色毎の判別作用はそれ自体公知であるため、その概略だ
けを簡単に説明すると、第1図の紙面に対して垂直な方
向に配列されたカラーCCD3/Iの各受光部には、第
4図に示す如く、3種類のフィルタ、すなわち赤フィル
タRF、緑フィルタGF、および青フィルタBFが重畳
され、これらが交互に配列されて3つのフィルタRF、
GF、BFが1つずつの組みをなしている。
原稿24の赤画像Rで反射した光が各組のフィルタに入
射すると、この光は赤フィルタRFのみを通過するので
、赤フィルタRFに対応したCODの受光部にだけ光が
入射し、他の2つのフィルタGF、BFに対応する受光
部に光が入射することはない。同様に青画像Bまたは録
画像Gで反射した光は、青フィルタBFまたは緑フィル
タGFに対応する受光部にそれぞれ入射する。また黒画
=7− 像BLから光が実質的に3つのフィルタRF、GF、B
Pに至ることはなく、)φに原稿の白地で反射した光は
3つのフィルタRF、GF、BFを全て透過する。この
ように、原稿画像の色に応じて、カラー〇CD34の各
受光部に選択的に光が入射し、3種のフィルタに対応す
る3つの受光部より得られる3つの信号をまとめて判定
することにより原稿画像を色毎に判別することができる
。たとえばカラーCCD34が2048個の受光部を有
し、原稿24の幅が300 mnであるとすると、3つ
のフィルタR,F、GF、BFが1組になっているので
、原稿上の画像読取りピッチは、300÷2048÷3
=O,/15mとなり、このピッチで原稿の色を区別で
きる。
判別された色情報はメモリに記憶される。
上述の如くプレスキャンによって原稿画像の異色画像部
分を判別した後、再び光源27をホームポジションから
移動させて原稿を照明する。このとき第4ミラー32は
実線で示す使用位置にもたらされ、よって原稿24で反
射し、かつミラー28゜29.3.0で反射して第ルン
ズ31を通った光8− は、第4ミラー32で反射し、時計方向に回転する感光
体1を露光する。この露光に先立ち、感光体1の表面は
、予めメインチャージャ2によって所定の極性に一様に
帯電されているので、上記露光により感光体表面には赤
、黒、青、緑の画像R9BL、B、Gの全てを含めた原
稿画像の明暗に対応する静電潜像が形成される。
一■−記静電潜像がL E: Dアレイ3の下に至ると
、既述の色情報に基きその各発光部が選択的に発光し、
先にカラーCCD34で読取られ、判別された画像部分
のうちの第1の色の画像部分に対応する静電潜像を除く
潜像が消去される。どの色の画像部分を第1の色の画像
部分とするかは任意であるが、本例では第1の色の画像
部分を黒画像B Lに設定してあり、したがって記憶さ
れた色情報に基いて、L E Dアレイ3の発光部が選
択的に発光することにより、赤画像R1青画像B、録画
像Gに対応する静電潜像に光が照射され、これらの潜像
が消去される。カラー〇CD34による原稿画像の読取
りピッチを0.4S unとし、LEDアレイ3の発光
部のピッチを1.8+mとしたときは、各読取り情報を
4つ合せた状態のピッチで潜像の消去が行われる。読取
りピッチとl、E Dアレイ発光部のピッチを一致させ
れば、読取りと潜像の消去のピッチが一致することは当
然である。
上述の如く感光体上には黒画像に対応する静電潜像(黒
潜像)だけが残され、この黒潜像は、第4現像装置7を
通過するとき、潜像と逆極性に帯電されたブラック1〜
ナーT4によって可視像化される。このとき他の3つの
現像装置/I、5.6は作動せず、したがって黒潜像が
黒以外の色に着色されることはない。第2図(bl)は
このようにして形成された感光体1」二の黒色可視像R
L Iを示している。なお、現像装置4,5.6を非作
動とするには、たとえばその各ドクター20.21゜2
2に、通常印加する電圧と逆極性の電圧を印加し、ドナ
ーローラ+2.13.14十に1−ナーを供給しないよ
うにすればよい。
一方、図示していない給紙部から送11出された転写材
41はその先端が一対のレジスI−ローラ40まで達し
、ここで待機しているが、感光体1の回転に同期してレ
ジストローラ40が回転を開始すると、該転写材41は
感光体1へ向けて給送され、感光体に形成された既述の
黒色可視像BLIに整合される。次いでそれ自体周知の
如く、転写チャージャ8の作用により感光体上の黒色可
視像B L 1が転写材41上に転写され1次いで分離
チャージャ9の作用によって転写材41が感光体1から
分離される。第2図(b2)は黒色可視像転写前の転写
材41を、そして第2図(b3)は転写された黒色可視
像B L 1の状態を示す。分離後の転写材41は搬送
ベルト44によって定着装置45へ搬送され、ここで黒
色可視像を定着され、定着後の転写材は、切換ガイド爪
46によって矢印X方向に送られ、次いで他の搬送ベル
ト47および切換ガイド板48によりさらに搬送、ガイ
ドされ、その先端が第2のレジストローラ49に達した
とき停止し、ここで待機する。転写材41の搬送速さは
、たとえば180 +nm / see程度に設定され
る。
他方、可視像転写後の感光体部分は、クウェン11− チングシンプIOによって除電作用を受け、次いでクリ
ーニング装置11により残存トナーを除去される。
上述の如く感光体lの1回の回転によって、転写材上に
は第1の画像部分、すなわち黒画像BLが複写される。
次いで、第1回目の動作と同様な動作が繰り返される。
すなわち、感光体lがメインチャージャ2により一様に
帯電され、その表面に原稿画像全体の明暗に応じた静電
潜像が形成され、これがLEDアレイ3によって選択的
に消去され、第2の画像部分(本例ではこれを赤画像R
とする)に対応する潜像だけが残される。詳述すれば、
この赤画像R以外の画像BL、B、Gに対応する潜像が
、既述の色情報に基く、LEDアレイ3の各発光部の選
択的な発光により消去される。
このようにして残された潜像(赤潜像)は第1現像装置
4のレッドトナーT1によって可視像化される(この場
合も他の現像装置が作動しないこと ″は当然である)
。第2図(cl)はかく形成された感光体上の赤色可視
像R1を示す。この赤色筒12− 視像R1は、第2のレジストローラ49から所定のタイ
ミングで送り出された既述の転写材41(第2図(c2
)を参照)上に、黒色可視像の転写と全く同様にして転
写される。かくして転写材41上には、第2図(c3)
に示す如く、先に形成された黒色可視像B L lと今
回形成された赤色可視像R1が合成した状態で形成され
る。
赤色可視像の転写後の転写材41は、再び搬送ベルト4
4により搬送され、赤色可視像R1を定着された後、ガ
イド爪46、搬送ベルト47、ガイド板48によって再
び第2のレジストローラ49まで搬送され、ここで待機
する。
一方、赤色可視像転写後の感光体は、除電、クリーニン
グ作用を受けた後、3回目の回転に入る。
3回目の回転時には、T、、 E Dアレイ3によって
第3の画像部分、本例では青画像Bに対応する静電潜像
(青潜像)だけが残され、これが第3現像装置6のブル
ートナーT3によって可視像化され(第2図(d 1)
 ) 、この青色可視像B1が同一の転写材41 (第
2図(d2))に転写される(第2図(d 3) )。
同様にして、感光体1の4回目の回転時には、録画像G
の潜像(緑潜像)が残され、これが第2図(el)(e
2)(e3)に示す如く、同一・転写材41上に緑色可
視像G1として形成される。
この緑色可視像G1も定着装置45により定着されるが
、定着後の転写材41は、鎖線で示す位置に切換えられ
た切換ガイド爪/16によって、矢印Y方向にガイドさ
れ、機ダに排出される。
に述の如くして、1枚の原稿を固定したままにして、該
原稿上の4色の原稿画像を同一転写材に順次複写できる
。その際、各可視像の形成時に、形成すべき可視像の潜
像以外を、L E nアレイによって消去するので、複
写しようとする原稿画像以外の部分を、オペレータが白
色紙等によって覆い隠すような操作を行う必要はなく、
筒中な操作で複写作業を行うことができる。
上述した第1の実施例では、第1乃至第3現像装置4,
5.6において、レッド1〜ナー、グリーントナー、ブ
ルー1−ナーを用いたが、これに代えて、イエ[1−1
〜ナー、マゼンタ1−ナー、シアン1−ナーをそれぞれ
用いることもできる。これを第2の実施例とすると、こ
の実施例において、たとえば第1の実施例と同U、原稿
2/I (第2図(a))を複写するときは、感3’+
i体1の1回転目で第4曳像装買7を用いて黒色可視像
B L Iを得、これを転写材41に転写することは第
1の実施例と同じであるが、感光体1の2回転目には、
赤画@Rに対応する赤潜像だけを残した後、この赤潜像
を、第1および第2現像装置へ、5の2つの装置を作動
させ、イエロー1〜ナーと、マゼンタ1−ナーによって
可視像化し、2種のトナーを重ね合せることによって赤
色可視像R1を得、こ、11.を同一転写材に転写する
。また3回転目には青画像Bに対応する静電潜像(青!
Pi像)のみを得た後、第2現像装置5ど第3現像装置
6を作動させ、マゼンタトナーと、シアン1−ナーをこ
の潜血に重ねて付着させ、青色可視像B1を得、これを
同−転V村41に転写し、引き続き同様にしてイエロー
1−ナーとシアントナーによって緑色可視像G1を1ひ
、これを同15− 一転写材41に転写する。かくして第1の実施例と同様
な4色の合成多色画像が得られる6勿論、原稿画像の色
によっては黒画像以外のときも、感光体の各回転時に、
1つの現像装「jだけを作動させて、1種のトナーだけ
で可視像を得るようにしてもよい。
ところで、現像装置を調整することによって、該装置の
現像能力、すなわち感光体上の表面電位が同一であった
とき、これに付着させ得るトナーの量を調整することが
可能であり、たとえば第1図に示した形式の現像装置4
,5,6.7においては、その各ドナーローラ12,1
3,14.15にバイアス電圧を印加するのが普通であ
るが、この電圧を調整することにより、現像能力を調整
できる。そこで上述した第2の実施例において、たとえ
ば、第1現像装置4と第2現像装置5を用いて赤色可視
像を得る場合、いずれか一方または両方の現像装置4,
5の現像能力を変化させ、これにより赤色可視像の色合
いを調整することができる。青、録画像の複写時にも同
様である。かくし16− て、オペ1ノータの好みに応じた多色画像を得ることが
可能となる。
上述した考えをさらに発展させ、上述した赤、青、緑、
黒以外のいかなる色の画像をも自由に複写できる。たと
えば、原稿に黄緑の画像があったときは、この色の画像
をカラーCCD34で読取り、判別してこれに対応した
静電潜像(黄緑潜像)だ4−1を感光体−にに形成し、
感光体の1回の回転により、この黄緑潜像に第1現像装
置4のイエロートナーと、第3現像装置6のシアントナ
ーを重ね合せ、この潜像を可視像化し、その際、これら
現@装置4,6の現像能力を調整し、第3現像装置6の
現像能力を第1現像装置4の現像能力のほぼ半分にし、
黄緑潜像に旧情させ得る各トナーの量の割合が、hエロ
ートナー2に対してのシアントナー 1となるようにす
れば黄緑色の可視像が得られる。他の中間的な色、たと
えば橙色等の場合も同様である。
第3の実施例に才?いては、各現像装置4,5゜6.7
にて用いられるトナーは、第2の実施例と同じであるが
、2種類の1〜ナーを重ね合せて1−〕の色の可視像を
得る方法が異なっている。すへ〕わち、第3の実施例に
おいては、感光体を1回転または2回転させる間に、1
つの色の可視像を完成させるように構成されている。。
たとえば、この場合も、第2図(、)に示した原稿24
の各画像を複写するとすると、次に例示する順序で動作
が順次行われる(表1も参照)。
(1)感光体の1回転目で黒画像Bに対応する黒潜像だ
けを得(当然側の色の画像の潜像は■、EDアレイ3で
消去する)、これをブラックトナーで可視像化しこの黒
色可視像を転写4441に転写して定着する。これは、
第1または第2の実施例と同じである。
(2)次に感光体1の2回転目で、原稿の赤画像Rと録
画像Gに対応する赤潜像と緑潜像を得(他の潜像を消去
する)、これら潜像を第1現像装置4のイエロー1−ナ
ーで可視像化し、これを黒色可視像を転写した転写材4
1と同一転写材に転写して定着する。
(3)感光体lの3回転目で、青画像Bと赤画像R対応
する青潜像と赤潜像を得(同様に他の潜像は消去)、こ
れら潜像を、第2現像装置5のみを作動させることによ
りマゼンタ1ヘナーで可視像化し、これを同一転写材4
1に転写、定着する。これによって、感光体1の2回転
目に形成された赤画像R用のイエロートナーの画像と3
回転目に形成された赤画像R用のマゼンタ1ヘナーとが
重ね合され、転写材41上には赤色可視像が完成する。
(4)感光体1の4回転目に、原稿の青画像Bと録画像
Gに対応する青潜像と緑潜像を残しく他の潜像は同様に
消去)、第3現像装置6だけを作動させて、これら潜像
をシアントナーで可視像化し、これを同一転写材41に
重ねて転写、定着し、3回転目に形成した青画像R用の
マゼンタ1−ナーと、4回転目の青画像R用のシアン1
−ナーを重ね合せ、青色可視像を完成させる。同時に、
2回転目で転写材上に形成された録画像G用のイエロー
トナーと、19− 4回転目に形成された録画像用のシアントナーが重なり
合い、緑色可視像が転写1目こに形成される。この場合
感光体の各回転時に作動する現像装置の現像能力は一定
に作たれろ。
表 1 第3の実施例においても、原稿画像の色によっては、黒
色画像以外のときも、感光体1の1回の回転によりその
可視像を完成させ得ることは当然−20= である。
上述のように第3の実施例では、感光体の1回転または
2回転によって、各色の原稿画像を複写でき、感光体の
4回の回転で全複写動作を終えるが、その際上述した各
色の中間的な色あいの原稿画像も、次のような操作によ
って、感光体1が4回転する間に全て複写を完了できる
。たとえば第2図(、)に示した原稿中に黄録画像が追
加されているときは、感光体1の2回転目に、赤潜像と
緑潜像の外に、黄録画像に対応する黄緑潜像も残し、こ
の黄緑潜像をイエロートナーで可視像化し、これを転写
材に転写する。そして、感光体1の4回転目にも、緑潜
像と青潜像の外に、黄緑潜像を残すが、その際黄緑潜像
に対しL E Dアレイ3からの光を全く当てないので
はなく、該潜像を消滅させる光量の半分程度の光量の光
を、この黄緑潜像に当て、その表面電位を半減させる。
このようにすれば、4回転目に黄緑潜像に付着するシア
ントナーの量を、通常の、すなわちLEDアレイによっ
て光を全く当てないときの付着量の半分の量に低下させ
ることができる。このため、先に転写材41に形成され
た黄緑画像用のイエロー1−ナーに、半分の量のシアン
トナーが重ね合され、黄緑の可視像が完成する。このよ
うにして1枚の原稿上のいかなる色の1または複数色の
画像も、感光体の4回転中に、1枚の転写材」二に複写
することができる。第2の実施例においては複写しよう
とする色の数だけ感光体を回転させる必要があり、たと
えば黒、赤、青、緑の原稿画像以外に、黄緑の原稿画像
を複写しようとすると、感光体を合泪5回転させな番プ
ればならない。
またこの第3の実施例において、着色原稿画像が暗い色
、たとえば黒がかった赤であるようなときは、感光体の
1回転目の第4現像1(i置(ブラックトナー)の作動
時に、暗い赤画像に対応する潜像を全て消去せずに、そ
の電位を適当に残し、これに少量のブラックトナーを付
着させるようにすれば、原稿の色の再現性を一層高める
ことができる。
以」二、第1図に示した複写機を用いた3つの代表的な
実施例を示したが、これを整理すると、第1と第2の実
施例では、感光体1の各回転時に、プレスキャンで判別
した1つの色の原稿画像部分に対し1、;する静電潜像
だけを残し、これをそれに対応した色の1または複数種
類の1ヘナーで可視像化する、 第3の実施例においては、感光体の各回転時に、■判別
した1色または複数色の原稿画像部分に対応する静電潜
像を残し、これを可視像化するか、あるいは■判別した
1色または複数色の画像部分を残すものの、その表面電
位を下げ、潜像へのトナー付着能力を低下させ、または
■判別した1色または複数色の原稿画像部分、を残すと
共に、他の色の1色または複数色の画像部分に対応した
潜像を残すものの、その表面電位を下げ、1〜ナ一付着
能力を低下させ、これらを可視像化する。
」二連した各実施例においては、感光体に原稿画像全体
の静電潜像を形成する際、原稿からの反射光を、色分解
フィルタ等を通すことなく感光体に導びくので、一般に
公知なフルカラー複写方式の23− ように光をフィルタを介して感光体へ導びく場合に比べ
、感光体露光時の光量不足を招く欠点を低減できる。フ
ィルタを通して光を導びくと、光量不足を防止するため
、感光体の周速を第1図に示した感光体のそれよも1/
3程度の、たとえば60+nm/sec程にしなければ
ならない。ただ、第1図に示した構成例において、第4
ミラー32を回動可能にすることにより、光をカラーC
CU)34と感光体1に選択的に案内する代りに、光路
中にハーフミラ−を設け、これによって原稿からの反射
光を、カラー〇Cr)34と感光体1へ分配するように
してもよく、このようにすれば、第1図に示した構成に
比べ感光体を照射する光の鼠はやや少なくなる。このよ
うにハーフミラ−を用いると、原稿のプレスキャンと感
光体の露光を別々に行わず、たとえば感光体の1回転目
の回転時に、感光体を露光すると共にカラーCCD34
に光を入射させ、各色の画像部分を判別することも可能
となる。
第1図に示した構成によって原稿をプレスキャンすると
きは、光源27による原稿の照明を図の24− 右側から行うこともでき(この場合は、光源27tま第
1図に破線で示した位置から移動を開始する)、このよ
うにすれば、プレスキャンの終了時に、光源27は第1
図に実線で示したホームポジションに至ることになり、
したがってプレスキャン完了後直ちに次の原稿照明動作
に入ることができ、作動時間の短縮を図ることができる
また第1図では、感光体」二に静電潜像を形成した後に
、■、Erlアレイ3によって所定の潜像を消去、ない
しはその表面電位を低下させたが、メインチャージャ2
による帯電後であれば、静電潜像の形成的に感光体1に
対して、L E Dアレイ3によろ選択的な光の照射を
行っても同じ結果が得られる。
また第1図に示した構成では、転写材41用の搬送装置
、すなわち感光体から離れた転写材を再び感光体へ給送
する装置として、両面複写機にて一般に用いられている
ものを利用した。この場合、切換ガイド板48の右方に
位置する搬送ベルト50は、転写紙をスイッチバックさ
せる際に使用され、鎖線で示す位置に切換えられたガイ
ド板48によりガイドされた転写材41を、スイッチバ
ックさせて反転させる用をなす。この搬送ベル1−50
は先に説明した実施例では用いなかったが、第1図にこ
のベル1−50をも示したのは、本発明に係る方法を実
施する際、従来より公知な両面複写機の転写材搬送装置
を採用できることを示すためである。ただ、このような
搬送装置を用いたときは、転写材を感光体に送り込むイ
ηに感光体に&、lする転写材の位置がわずかに、たと
えば2川程ずれることがあるので、1枚の転写材上に複
数の可視像を重ねて転写する際、各可視像が互いにずれ
る虞れがある。ところが、先に示した第1および第2の
実施例においては、感光体の1回転毎に各色の可視像を
それぞれ完成し、感光体の別々の回転時に得られた像を
同一転写材に重ねて1つの可視像を完成するのではない
ため、感光体に対する転写]」の位置がその都度多少ず
JI、でも、完成した個々の色の画像に色ずれによるぼ
けが生ずる虞オしはない。
また原稿上の各色の画像部分が互いに成る程度、たとえ
ば21ml程離れていれば、感光体の回転毎に形成され
た、転写材上の各可視像が互いに重なり合う不都合も防
止でき、通常、実用上の支障をきたすことはない。した
がって、第1図に示した如き転写材搬送装置をも用いず
に、成る色の可視像転写後の転写材をその都度機外に排
出し、再び手差しでこの転写材を機内に送り込むように
することも可能である。あるいは逆に、それ自体公知の
如く転写4J41を転写ドラ11等の固定部材に固定し
、この転写材に各色の可視像を順次転写し、各可視像の
ずれを確実に抑制できるようにしてもよいことは当然で
ある。特に第3の実施例においては、1つの可視像、た
とえば赤色可視像を得る際に、感光体の2回転目と3回
転目に得た可視像を重ね合せる必要があるため、転写材
を固定部材に固定することが有利である。
l1記実施例では4つの現像装置を用いたが、本発明は
、原稿画像における少なくとも2種類の異色画像部分を
判別してこれ・を複写できるようにすれば所期の目的は
達成でき、よってその数に応じ27− た数の現像装置を用いればよい。また3色の着色1ヘナ
ーを重ね合せて黒色可視像を得るようにしたときは、ブ
ラックトナー用の現像装置を省略できる。ただブラック
1−ナーを用いれば黒色可視像の画質を高めることがで
き有利である。また、予め複数の現像装置を設けておく
代りに、異なった色のトナーを収容した各現像装置をそ
の都度交換するようにしてもよい。さらに複数の現像装
置を回動可能に支承し、使用する現像装置だけを感光体
に対向させるように作動させる、それ自体公知な所謂リ
ボルバ一式の現像装置を用いることも有利である。ある
いは、ドナーローラないしは現像ローラは定置し、これ
に現像剤を供給する容器を交換する形式の現像装置を利
用してもよい。
第1図に示した複写機では感光体を1つ用いたが、2以
上の感光体を用い、そのそれぞれで各色の可視像を得、
これらを同一転写材に転写するように構成することもで
きる。また第1図に示した複写機は、そのまま財色複写
画像を形成する複写機、特に両面複写機として用いるこ
ともできる。
28一 本発明で利用されるイレース装置として、LEDア1ノ
イ以外の適宜な光源、たとえばレーザ、F■、アレイ、
P L Z Tスイッチングアレイと光源を有する装置
等を用いてもよいし、また原稿画像を判別する素子とし
ても、」;述したカラーCCD以外のそれ自体公知な素
子を用いてもよい。原稿の各異色画像を可視像化する順
序も任意であってよい。
一幼來 本発明によれば、簡単な操作によって多色複写画像を得
ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法を実施する複写機の一例を示
した概略説明図、第2図は原稿に形成された原稿画像の
一例と、これが複写される経過を説明した説明図、第3
図はL E Dアレイを模式的に表わした説明正面図、
第4図はカラーCCDを模式的に示した説明正面図であ
る。 1・・・感光体 4.5,6.7・・・現像装置 24・・・原稿 41・・・転写材 BL、B、G、lマ 画像部分 BLI、 B1.Gl、R+・・・可視像TI 、T2
.T3.’I”4・・・1〜ナー31− 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の異色画像部分を少なくとも2種類判別し、 一様に帯電した感光体表面を原稿からの光によって露光
    して静電潜像を形成する前または後に、イレース装置か
    らの光を感光体に選択的に当てることにより、判別した
    1または複数の色の画像部分に対応する静電潜像だけを
    残すこと、および判別した1または複数の色の画像部分
    に対応する静電潜像へのトナー付着能力を低下させるこ
    とのうち少なくとも一方を行い、しかる後、感光体−1
    −の静電潜像を単一または複数種類のトナーによって可
    視像化してこれを転写材に転写し、同様な動作を少なく
    とも2回繰り返すことにより、同一転写材上に多色画像
    を形成することを特徴とする多色画像形成方法。
  2. (2)使用するトナーの種類を、ブラック1〜ナー、シ
    アン1ヘナー、マゼンタ1−ナーおよびイエロートナー
    とし、これら1ヘナーをそれぞれ収容した少なくとも1
    つの現像装置の現像能力を調節可能とし、前記画像部分
    の色によっては、少なくとも2種類のトナーを用いると
    ともに前記現像能力を調節して、該画像部分に対応する
    静電潜像を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。
  3. (3)使用するトナーの種類を、ブラックトナー、シア
    ントナー、マゼンタトナー、およびイエローl−チーと
    し、かつ潜像へのトナー付着能力の低下程度を調節可能
    とし、画像部分の色によっては、少なくとも2種類のト
    ナーを用いるとともにトナー付着能力の低下程度を調整
    して、静電潜像を特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。
JP59049207A 1984-03-16 1984-03-16 多色画像形成方法 Pending JPS60194469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049207A JPS60194469A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 多色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049207A JPS60194469A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 多色画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60194469A true JPS60194469A (ja) 1985-10-02

Family

ID=12824531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59049207A Pending JPS60194469A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 多色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194469A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153968A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−複写装置
JPS63149660A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Canon Inc 画像形成装置
US4914454A (en) * 1988-04-14 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system capable of forming image with different colors in different areas
US4931875A (en) * 1988-04-14 1990-06-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system capable of forming image area by area
US4947210A (en) * 1987-07-01 1990-08-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-color copying machine
US4958190A (en) * 1987-09-14 1990-09-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5023705A (en) * 1988-01-18 1991-06-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a three color image including a first, a second, and a black color from two complimentary colors
US5055886A (en) * 1989-04-03 1991-10-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of forming copied images edited from an original image
US5066986A (en) * 1988-02-03 1991-11-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system for controlling developing devices
US5073793A (en) * 1988-02-02 1991-12-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-color image forming method and an apparatus therefor
US5089859A (en) * 1988-07-16 1992-02-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multicolor image forming apparatus which converts color data into erasing data

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153968A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−複写装置
JPH0731444B2 (ja) * 1985-12-27 1995-04-10 松下電器産業株式会社 カラ−複写装置
JPS63149660A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Canon Inc 画像形成装置
US4947210A (en) * 1987-07-01 1990-08-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-color copying machine
US4958190A (en) * 1987-09-14 1990-09-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5023705A (en) * 1988-01-18 1991-06-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a three color image including a first, a second, and a black color from two complimentary colors
US5073793A (en) * 1988-02-02 1991-12-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-color image forming method and an apparatus therefor
US5066986A (en) * 1988-02-03 1991-11-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system for controlling developing devices
US4914454A (en) * 1988-04-14 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system capable of forming image with different colors in different areas
US4931875A (en) * 1988-04-14 1990-06-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system capable of forming image area by area
US5089859A (en) * 1988-07-16 1992-02-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multicolor image forming apparatus which converts color data into erasing data
US5055886A (en) * 1989-04-03 1991-10-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of forming copied images edited from an original image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0142550B1 (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
US4615607A (en) Dual-color copier
JPS60194469A (ja) 多色画像形成方法
JP2735327B2 (ja) 2色コピーの成作方法および電子写真複写機
US4537490A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
JPH0466971A (ja) カラー複写機
JPS60235170A (ja) 多色画像形成方法
JPS6127559A (ja) 多色画像形成方法
JPS59154465A (ja) 二色電子写真複写機
JPS60225861A (ja) 多色画像形成方法
JP2708643B2 (ja) 画像読取装置のフィルタ交換装置
JPS6249378A (ja) 色選択可能な単色複写機の現像装置
JPS61151561A (ja) 多色電子写真複写機
JP2908941B2 (ja) フルカラー複写機の画像作成方法
JPS6148871A (ja) 多色画像形成方法
JPS60252373A (ja) 多色カラ−複写装置
JP2758298B2 (ja) フルカラー複写機
JPS6052866A (ja) 複数モ−ド画像形成電子写真複写装置
JPS63271367A (ja) 画像形成装置
JPH01118862A (ja) 同時カラー縁どり複写可能な複写機
JPS61212857A (ja) 二色現像複写機
JPH07199581A (ja) 画像形成装置
JPS61212858A (ja) 二色現像複写機
JPS6136764A (ja) 多色画像形成方法
JPH0469681A (ja) 画像形成方法及び装置