JPS60166604A - 弱酸性w/o/w型乳化化粧料の製造方法 - Google Patents

弱酸性w/o/w型乳化化粧料の製造方法

Info

Publication number
JPS60166604A
JPS60166604A JP2255584A JP2255584A JPS60166604A JP S60166604 A JPS60166604 A JP S60166604A JP 2255584 A JP2255584 A JP 2255584A JP 2255584 A JP2255584 A JP 2255584A JP S60166604 A JPS60166604 A JP S60166604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acid ester
polyoxyethylene
emulsion
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2255584A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Naito
昇 内藤
Atsushi Munakata
棟方 温士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBAYASHI KOOC KK
Kobayashi Kose Co Ltd
Original Assignee
KOBAYASHI KOOC KK
Kobayashi Kose Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBAYASHI KOOC KK, Kobayashi Kose Co Ltd filed Critical KOBAYASHI KOOC KK
Priority to JP2255584A priority Critical patent/JPS60166604A/ja
Publication of JPS60166604A publication Critical patent/JPS60166604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/066Multiple emulsions, e.g. water-in-oil-in-water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な弱酸性W10/W型乳化化粧料の製造方
法に関し、その1″1的とするところは、化粗品の分野
における基剤として有用なる特性を有し、しかも安定性
に優れた弱酸性Who/−型乳化化型材化化粧料法を確
立することにある。なお、本願明納置で言うところのw
10/−型エマルジョンとは、別名マルチプルエマルジ
ョン、又は複合エマルジョンと呼称されるものであって
、その粒子、構造としては1通常の07−型エマルジョ
ンが単に水相中に油相を分散せしめたものであるのに対
して、分散された油相中にさらに水相が分散した構造で
ある。以f、油相を分散している外部の水相を外水相、
又この油相中にさらに分散されている内部の水相を内水
相と呼ぶことにする。
従来、W10/W型エマルジョンに関しては、その4¥
穎な粒子構造により、化粧品・医薬品・食品等の分野に
於ける応用が考えられており、これに関する41F許も
出願されている(特公昭55−23087.4¥開閉5
2−134029、特公昭58−6530、特開11/
+ 57−15829、特開昭57−68123、特開
昭57−201526、特開昭58−183611、特
開昭58−183612、米国特許2,399,263
号、英国特許t 、 235 、667号)。
しかしながら、これらの従来技術で製造されたW10/
W型エマルジョンは概して安定性が悪く、この点が実用
化を妨げていた。ところで、W10/W型エマルジョン
が概して不安定であることの原因としては、 ■ 内水相と外水相との間に浸透圧の差がある場合が多
く、内水相を包含している油相を通して、浸透圧勾配に
起因する水の移動が起こり、遂には乳化滴が破壊される
■ 従来技術では、得られるエマルジョンの粒径が不均
一であり系が不安定化し易かった。
ことなどが考えられる。
そこで、本発明者等は、安定性の欠如という欠点を一掃
し、化粧料として極めて優れた弱酸性であるW10/W
型の乳化化粧料を得るべく鋭意研究を続けた結果本発明
に到達したのである。
すなわち、本発明による弱酸性W10/W型乳化化粧料
の製造方法は、先ず、親油性界面活性剤(HL B 4
tiが9以下のものが好適である)を油相中に混合し、
次いで、水を加えてW10型エマルジョンを調製した後
、該W10型エマルジョンと水相とを、親水性界面活性
剤とN−長鎖アシルアミノ酸セッケンとの組み合わせに
より乳化するものである。N−長鎖アシルアミノ酸セッ
ケンは、W10/ill型エマルジョンのpHを弱酸性
にするばかりではなく、外水相に構造をもたせ1111
0/−型エマルジョンの安定化にも’M ’j−するも
のである。
本発明に用いる親油性界面活性剤(HLB値が9以t“
のもの)としては、種々のものが使用できるが、ソルビ
タン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ジグリセリン脂肪
酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、シ
ョ糖脂肪酸エステルの一種または二種以上の組み合わせ
で用いることができ、使用量は0.1〜IO重量%で使
用[1f能である。すなわち0.1重量%以下では、水
を油相中に保持出来ず、W10/W型エマルジゴンを形
成できなくなる。またlO重早%以−1−の使用は安全
に1の観点から問題がある。
次に油相成分としては、通常、化粧品・医薬品・食品等
の分野で使用され、人体に対して安全とされているもの
が用い得る。例えば、オリーブ油・ヒマシ油等の植物油
、ミツロウ・ラノリンφキャンデリラワックス・木ロウ
等のワックス類、流動パラフィン・スクワラン会ワセリ
ンφパラフィンワックス等の炭化水素、セタノール・ス
テアリルアルコール・ベヘニルアルコール拳セトステア
リルアルコール等の高級アルコール、モノステアリン酸
グリセリン会モノオレイン酸グリセリン等のモノグリセ
ライド、ステアリン酎・パルミチン酸・ミリスチン酸等
の高級脂肪酸、バチルアルコール・キミルアルコール等
のα−モノグリセリンエーテル、その他エステル油、シ
リコン油等を挙げることができる。
W10型エマルジョンを調整するのに用いる水は親油性
界面活性剤使用量の0.5〜I5倍量が使用n(能であ
る。すなわち0.5型部以下では、内相の水が少なくな
ってしまい、−10/−型エマルジョンの利点が失なわ
れてしまう。また15倍品以1−では、−10型エマル
ジヨン指向が強すぎて、W10/W型工マルジョンの安
定性に悪影響を及ぼす。
本発明に用いる親木性界面活性剤(HLB値がIO以ト
のもの)としては、種々のものが使用できるが、ポリグ
リセリン千ノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸
エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンフィトステロール、ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロビレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポ
リオキシエチレン硬化しマシ油、ポリオキシエチレンア
ルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ショ
糖脂肪酸エステルの一種または二種以トの組み合わせで
用いることができ、使用部は0.1〜5重量%で使用可
能である。すなわち0.1屯早%以下では、W10J%
Ijエマルジョンを外水相と安定に乳化することができ
ない。また5重量%以上では、W10/W型エマルジョ
ンカ01111型エマルジョン指向になってしまい安定
性に劣る。
本発明に用いるN−長鎖アシルアミノ酸セッケンはN−
長鎖アシルアミノ酸と塩基と反応させることにより得ら
れる反応生成物である。そして、このN−長鎖アシルア
ミノ酸セッケンを合成させるのに使用されるN−長鎖ア
シルアミノ酸は、脂tl/j酸の炭素数が12〜2Bの
ものである。特に好ましくは、N−ステアロイルグルタ
ミン@−N−バルミトイルグルタミン酸−N−ミリスト
イルグルタミン酸・N−ステアロイルアスパラキン酸・
N−バルミトイルアスパラギン酸・N−ミリストイルア
スパラギン酸等を挙げることができる。又、これらのN
−長鎖アシルアミノ酸は、D一体・L一体・DL一体の
別を問わず使用できる。しかも、これらは単独の組み合
わせで用いてもよく、あるいは複数の組み合わせで用い
てもよい。
一方、N−長鎖アシルアミノ酸セッケンを合成するのに
使用される塩基は、例えば、トリエタノールアミン・ト
リイソパノールアミン・2−アミノ−2−メチル−1−
プロパツール・2−アミノ−2−メチル−1,3−プロ
パンジオール・水酸化ナトリウム・水酸化カリウム争ア
ルギニン・リジン・ヒスチジン・オルニチン・オキシリ
ジン等を挙げることができ、これらのうちで塩基性アミ
ノ酸はいずれもD一体、L一体、及びDL一体の別を問
わず使用でき、しかも、これら塩基は、単独で用いても
よく、あるいは複数の組み合わせで用いてもよい。また
、塩基の使用量は、N−長鎖アシルアミノ酸重量lに対
して、塩基性アミノ酸を使用した場合は、0,02〜1
.0、より好ましくは0.2〜0.6の割合がよく、ア
ミン類を使用した場合は、0.01−1.0 、より好
ましくは0.05〜0.5の割合がよく、無機アルカリ
を使用した場合は、0.001〜0.3、より好ましく
は0.01〜0.1の割合がよい。
さて、このような本発明のN−長鎖アシルアミノ酸セッ
ケンの使用l−は0.01〜5爪に%で使用u(能であ
る。すなわち0.0!重量%以下では安定性に寄与する
作用効果が生じない。また5重量%以上では、外水相の
浸透圧が高くなりすぎて、0/W型エマルジヨン指向と
なり安定性に劣る。
また、外水相には、通常の化粧料の水相成分として配合
されるものを配合することができる。例えば、プロピレ
ングリコール・グリセリン等の湿潤剤、アルカリ、酸、
塩、色素、香料、防腐剤、紫外線吸収剤、美容剤、水溶
性高分子、アミノ酸類等を挙げることができる。
本発明により弱酸性−10/−型乳化化粧料を製造する
には、 ■ 親油性界面活性剤を油相中に加熱混合溶解する。こ
の場合、油相中に油性ゲル化剤を加えてもよい。油性ゲ
ル化剤としては、デンプンIl!−1肋酸エステル・無
水ケイ酸含有機ベントナイトがある。その効果としては
、次に調整するW10型エマルジョンに於いて、親油性
界面活性剤の存在で、油相中に均一に分散された内水相
を、油性ゲル化剤の網目構造によって安定に存在させる
ことができ、ひいてはW10/W型エマルジョンの安定
化に寄与するものである。
■ 得られたものに、加熱した内水相成分を攪拌ド添加
し、乳化を行ない、W/θ型エマルジョンを得る。この
場合あらかじめ内水相に酸および/又はその塩類を加え
ておいてもよい。酸及びその塩類としては、クエン酸・
乳酸・酒石酸・リンゴ酸番ピロリドンカルボン酸等の有
機酸、及びこれら有機酸のナトリウム塩・カリウム塩・
トリエタノールアミン塩があり、さらには、硫酸亜鉛・
硫酸マグネシウム・硫酸アルミニウムカリウム・硫酸ア
ルミニウム・塩化亜鉛・塩化マグネシラ11Φ11!化
アルミニウム等の金属11Xを挙げることができる。そ
の効果としては、形成されるW10型エマルジョン内の
ゲル構造が強固になり、ひいてはW10/W型エマルジ
ョンの安定性に寄与するものである。また、さらに、こ
の酸及びその塩類を適当に組み合わせることにより、W
10/−型エマルジョンの内水相のpHを自由に選ぶこ
とができる。すなわち健康な素肌の状態のpHである弱
酸性にもできるという利点をも有するものである。
1 ■ 得られた讐10型エマルジョンを撹拌ド、親木性界
面活性剤とN−長鎖アシルアミノ酸セッケンとを加熱溶
解した外水相中に添加し分散するか、あるいは親水性界
面活性剤とN−長鎖アシルアミノ酸セッケンを加熱溶解
した外水相成分を1lJW10型エマルジヨン中に添加
して転相乳化を行なわしめれば、弱酸性W10/W型乳
化化粧料が得られる。このようにN−長鎖アシルアミノ
酸セッケンの選択により外水相のpHを自由に選ぶこと
ができるので健康な素肌の状態のpHである弱酸性にで
きるという利点を有するものである。
さらに、N−長鎖アシルアミノ酸セッケンのイオン強度
により内水相と外水相との間の浸透圧の差をコントロー
ルすることができる。すなわち、内水相と外水相の浸透
圧の差を少なくして、安定性を著しく高めることができ
る。
また、外水相に水溶性高分子を配合した場合、水溶性高
分子は、エマルジョンの保護コロイドとして働き、W1
0/W型エマルジョンの安定2 性はより一層増大するものである。また水溶性高分子は
感触改良剤としても効果を有する。
水溶性高分子としては、カルボキシビニルポリマー0ポ
リビニルアルコール拳ポリビニルピロリドン・グアーガ
ム・メチルセルロース・ヒドロキシエチルセルロース暑
アラビアガム・ポリアクリル酸すトリウム・アルギン酸
ナトリウ1、争カラキーナン・カルボキシメチルセルロ
ースる。
次に本発明について、実施例をあげてさらに説明する。
これらは本発明を何ら限定するものではない。
[実施例1]クリーム (処方) (重量%) (1)精製水 7.85 (2)クエン酸 0.1 (3)クエン酸すl・リウム 0.3 (4)ステアリン酸 2.5 (5)スクワラン 7.0 (6)ワセリン 5.0 (7)硬化油 3.0 (8)セタノール 2.0 (8)ステアリルアルコール 1.0 (10)セスキオレイン酸ソルビタン 0.5(11)
ジグリセンイソステアレート 1.0(12)親油型モ
ノステアリン酸グリセリ 1.0ン (13)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマ 1.0
シ油 (14)香料 0.3 (15)モノオレイン酸ポリオキシエチレ 0.3ン(
20)ソルビタン (1B)N−ステアロイル−L−グルタミ 1.0ン酸
ナトリウム (17)メチルセルロース 0−1 (18)1.3−ブチレングリコール 10.0(18
)グリセリン 2.0 (20)防腐剤 0.1 (21)精製水 残礒 (製法) A (1)〜(3)を加熱溶解(75°C)する。
B(4)〜(14)を加熱溶解(75℃)する。
C(15)〜(21)を加熱溶解(75℃)する。
DAをBに加えて乳化をする。
EDをCに加えて乳化をし、冷却して製品とする。
[実施例2]乳液 (処方) (重量%) (+)精製水 4.0 (2) 1.3−ブチレンゲリコール 1.0(3)硫
酸亜鉛 0.05 (4)流動パラフィン 4・0 (5)硬化油 2.0 (6)セタノール 0.5 (7)ステアリン酸 0.3 (8)デンプン脂肪酸エステル 0.8(9)ポリオキ
シエチレン(3)ヒマシ油 0.2(10)ペンタエリ
スリトール脂肪酸ニス 0.8チル 5 (11)モノステアリン酸グリセリン 0.5(12)
−4=スキオレイン醜ソルビタン 0.5(13)香料
 0.1 (14)カルボキシビニルポリマー 0.1(15)ア
ルギン酸すトリウム 0.05(1B)N−バルミトイ
ルアスパラギン酸 0.2ナトリウム (17)モノラウリン酸ポリオキシエチレ 0.3ン(
20)ソルビタン (18)水酸化ナトリウム 0.03 (18)プロピレングリコール 5.0(20)防腐剤
 0.1 (21)精製水 残早 (製法) A (1)〜(3)を加熱溶解(75℃)する。
B (4) 〜(13)を加熱溶解(75°C)する。
C(14)〜(21)を加熱溶解(75°C)する。
DAをBに加えて乳化をする。
EDをCに加えて乳化をし、冷却して製品とする。
6 以1−の如くして得られた実施例につき、そのpHの測
定と、安定性及びW10/W型エマルジョンの調製率に
ついての試験を行なった。pHの測定は、試料を直接ガ
ラス電極pHメーターにより測定した。
また試験は、5°C・30°C・40°Cの各温度条件
に於いて、直後・li!!間後・1ケ月後・3ケ月後に
それぞれ行なった。なお、調製率とは、実際のW10/
W型エマルジョンの内水相の、処方−トの内水相に対す
る割合であって、値の大きいものほど好ましい。測定結
果及び、試験結果は表1に示す。
(以下余白) 表 1 表1から明らかなように、本発明の実施例の弱酸性Wh
o/−型乳化化粧料は、健康な素肌の状態のpHである
弱酸性であり、安定性ならびに調製率が、極めて優れた
ものであると判定された。
以 上 出願人 株式会社 小林コーナー 9 42−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)親油性界面活性剤を油相中に混合し、次いで、水
    を加えてW10型エマルジョンを調整した後、該111
    0型エマルジヨンと水相とを、親木性界面活性剤とN−
    長鎖アジルアミン酸セッケンとの組み合わせで乳化する
    ことを特徴とする弱酸性W10/W型乳化化粧料の製造
    方法。
  2. (2)親油性界面活性剤が、ソルビタン脂肪酸エステル
    、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマ
    シ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
    脂肪酸エステル、ジグリセリン脂肪酸エステル、ペンタ
    エリスリトール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル
    の一種または二種以上の組み合わせからなるものである
    特許請求の範囲第1項記載の弱酸性W10/W型乳化化
    粧料の製造方法。
  3. (3)親木性界面活性剤が、ポリグリセリン七ノ脂肋酸
    エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
    ル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポ
    リオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチ
    レングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンア
    ルキルエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロール
    、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエ
    ーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
    、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬
    化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリ
    オキシエチレン脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステルの
    一種または二種以上の組み合わせからなる特許請求の範
    囲第1項記載の弱酸性W10/W型乳化化粧料の製造方
    法。
JP2255584A 1984-02-09 1984-02-09 弱酸性w/o/w型乳化化粧料の製造方法 Pending JPS60166604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255584A JPS60166604A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 弱酸性w/o/w型乳化化粧料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255584A JPS60166604A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 弱酸性w/o/w型乳化化粧料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166604A true JPS60166604A (ja) 1985-08-29

Family

ID=12086095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255584A Pending JPS60166604A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 弱酸性w/o/w型乳化化粧料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166604A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018227A2 (de) * 1991-04-13 1992-10-29 Beiersdorf Ag Stabile multiple emulsionen
WO1994022414A1 (de) * 1993-04-07 1994-10-13 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verfahren zur herstellung multipler w/o/w-emulsionen
US5853740A (en) * 1996-08-07 1998-12-29 Abbott Laboratories Delivery system for pharmaceutical agents encapsulated with oils
EP2177201A4 (en) * 2007-07-27 2013-01-23 Shiseido Co Ltd OIL-IN-WATER EMULSION COMPOSITION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN107349119A (zh) * 2017-07-25 2017-11-17 北京斯利安药业有限公司 一种稳定的氨基酸皂及其制备方法
CN107375007A (zh) * 2017-07-25 2017-11-24 北京斯利安药业有限公司 一种护肤品组合物、氨基酸皂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246382A (en) * 1975-10-11 1977-04-13 Lion Corp Method of preparing compound emulsion
JPS5331578A (en) * 1976-09-06 1978-03-24 Lion Dentifrice Co Ltd Compounded emulsion
JPS53113787A (en) * 1977-03-16 1978-10-04 Kawaken Fine Chem Co Ltd Oil-in-water type emulsifier composition
JPS55129141A (en) * 1979-03-27 1980-10-06 Rowaale Keshohin Kk Emulsifier composition
JPS5735931A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Rowaale Keshohin Kk Emulsifier composition
JPS5768123A (en) * 1980-10-14 1982-04-26 Pola Chem Ind Inc Production of stable multiemulsion

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246382A (en) * 1975-10-11 1977-04-13 Lion Corp Method of preparing compound emulsion
JPS5331578A (en) * 1976-09-06 1978-03-24 Lion Dentifrice Co Ltd Compounded emulsion
JPS53113787A (en) * 1977-03-16 1978-10-04 Kawaken Fine Chem Co Ltd Oil-in-water type emulsifier composition
JPS55129141A (en) * 1979-03-27 1980-10-06 Rowaale Keshohin Kk Emulsifier composition
JPS5735931A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Rowaale Keshohin Kk Emulsifier composition
JPS5768123A (en) * 1980-10-14 1982-04-26 Pola Chem Ind Inc Production of stable multiemulsion

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018227A2 (de) * 1991-04-13 1992-10-29 Beiersdorf Ag Stabile multiple emulsionen
WO1994022414A1 (de) * 1993-04-07 1994-10-13 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verfahren zur herstellung multipler w/o/w-emulsionen
US5714154A (en) * 1993-04-07 1998-02-03 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for the production of multiple w/o/w emulsions
US5853740A (en) * 1996-08-07 1998-12-29 Abbott Laboratories Delivery system for pharmaceutical agents encapsulated with oils
EP2177201A4 (en) * 2007-07-27 2013-01-23 Shiseido Co Ltd OIL-IN-WATER EMULSION COMPOSITION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN107349119A (zh) * 2017-07-25 2017-11-17 北京斯利安药业有限公司 一种稳定的氨基酸皂及其制备方法
CN107375007A (zh) * 2017-07-25 2017-11-24 北京斯利安药业有限公司 一种护肤品组合物、氨基酸皂及其制备方法
CN107349119B (zh) * 2017-07-25 2020-08-25 北京斯利安药业有限公司 一种稳定的氨基酸皂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69830248T2 (de) Fluidisierte polymer-suspensionen von kationischen polysacchariden in aufweichmittel und deren verwendung in körperpflegemittel
AU724527B2 (en) Emulsifier composition for skin care formulations
US5976604A (en) Oil-in-water emulsion composition having high oil content and method for producing the same
JP4963958B2 (ja) 安定した濃縮および希釈された水中油型エマルジョン、その調製プロセス、およびこれらのエマルジョンを用いた製剤プロセス
JPH10513179A (ja) ロール・オン発汗抑制組成物
JPS62234540A (ja) ゲル状エマルシヨン及びこれから得られるo/wエマルシヨン
KR100285004B1 (ko) 지질소낭및90%이상중화된가교결합폴리(2-아크릴아미도-2-메틸프로판술폰산)을기재로한조성물
JP3489703B2 (ja) 微細エマルション組成物
JP3236926B2 (ja) 高級脂肪酸デキストリンからなる乳化剤、これを含有する乳化組成物および化粧料
JP3335151B2 (ja) マイクロエマルション
JP4049216B2 (ja) 液晶構造を有する製剤
JPH0661454B2 (ja) マイクロエマルシヨン
JPS60166604A (ja) 弱酸性w/o/w型乳化化粧料の製造方法
JP3696443B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JPH0316174B2 (ja)
JPH0316173B2 (ja)
JPS5823613A (ja) 化粧品及びその製造法
JPS59139920A (ja) 乳化組成物
JPS6140202B2 (ja)
JPS60193529A (ja) W/o/w型エマルジヨンの製造方法
JP3308555B2 (ja) 微細化エマルション組成物の製造方法
JPS6372335A (ja) ゲル状エマルシヨン及び水中油型エマルシヨンの製造方法
JPH0820529A (ja) 油中水型乳化組成物
JPH0140806B2 (ja)
JPH06271420A (ja) 化粧料または皮膚外用剤の吸水性改善剤